【カメラ】ソニー、ミラーレス一眼でキヤノン・ニコン猛追 老舗と家電の争い[11/09/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a1h7EcbituEA

[1/2]
9月8日(ブルームバーグ):キヤノンとニコンのカメラ2強が、
ファインダーの電子化で小型軽量化した「ミラーレス一眼」を武器とするソニーなどに
追い上げられている。
老舗(しにせ)の2強は発売を手控えてきたが、カメラ市場の重心は、お手軽サイズながら
一眼レフ並みの高画質な写真が撮れるミラーレスに傾きつつある。

市場調査会社BCNの統計によると、今年7月のデジタル一眼の国内販売台数のうち、
キヤノンとニコンのシェア合計は51%と、09年4月の78%から大幅に低下。
この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。

ミラーレス機は2008年にパナソニックが他社に先駆け発売。
09年にはオリンパス、昨年にソニーと韓国サムスンがそれぞれ参入した。
参入時期とほぼ重なる09年4月から今年7月までのデジタル一眼の国内販売シェア動向を見ると
オリンパスは4.3%から17%、ソニーは7.9%から15%、パナソニックは5.4%から13%へ、
いずれも急成長した。

写真家の山田久美夫氏はこの状況を「覇権争い」と評する。
鏡を組み込んだ「ミラーボックス」はカメラメーカーにとって「特許の塊」だったが、
その肝腎な部品を外したミラーレスで「家電メーカーが伝統的なカメラメーカーの領域に
浸食し始めた」からだ。

MFグローバルFXA証券のアナリスト、デービッド・ルーベンスタイン氏は、
ミラーレスの浸透ぶりは韓国などでも同様とした上で、
「欧米でも受け入れられれば、ニコンとキヤノンにとってはネガティブな影響が予想され、
脅威だ」と述べている。
豪マッコーリーグループの8月23日付リポートによると、10年の世界のミラーレス販売は
210万台と、前年の5.3倍に達した。

■iPhoneより小さい
ミラーレスは反射鏡を使った光学式ファインダーを使う従来型の一眼と違い、
電子式のファインダーを搭載。電子式になった分、電池の持続時間は短くなるものの、
鏡のスペースを節約して小型軽量化できる。

日本初の一眼レフを1952年に発売したペンタックスがミラーレス第1弾として8月末発売した
「Q」の縦横サイズは、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone4」よりも
若干小さい。ペンタックスのカメラ部門は10月にHOYAからリコーに移る予定。

重さの点でも、Qが約200グラムなのに対し、キヤノンのデジタル一眼の入門機である
「EOS Kiss X50」は495グラムだ。

高木一郎ソニー業務執行役員8月の発表会で
「スマートフォンに押されカメラ市場が浸食されているとの話がある一方、
(ミラーレスという)新たな市場ができつつある」と力説。
世界のミラーレス出荷数が、3年後には「本格一眼レフの現市場規模である1200万−1300万台に
匹敵するまで伸びるだろう」との、強気の見方を示した。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/08(木) 11:37:27.46 ID:???
-続きです-
[2/2]
■2強の出方
野村証券金融経済研究所の試算では、キヤノンは前期(10年12月期)で
590万台のデジタル一眼を販売し、1148億円の利益を稼いだ。
一方、携帯電話などとの競争で低価格化が激しいコンパクトカメラは2100万台売れたにもかかわらず、
利益は239億円にすぎないという。

野村金融経済研によると事情はニコンも同様で、デジタル一眼とレンズの販売により、11年3月期で
457億円の利益を上げたもようだ。

エース経済研究所の安田秀樹アナリストは
「カメラメーカーとしては新興で、ミラーレスを足がかりに攻められる」ソニーと、
既存の大手であるキヤノンやニコンではスタンスが違うと指摘。
さらに「キヤノンとニコンはブランド力があり、世界の市場ができてから参入しても間に合う」
と解説している。

キヤノン広報担当の本郷隆文氏は「小型軽量化は最も強いニーズの一つ。ミラーの有無にかかわらず、
この課題に取り組み続けている」と回答。
ニコン広報担当の鈴木さやか氏は「新世代カメラの開発はほぼ終了しており、
世界の市場動向を見ながら投入時期を検討中」と説明しつつも、新世代機がミラーレスかどうかは、
コメントを避けた。

-以上です-
dat落ちしていますが、関連スレは
【カメラ】風雲 ミラーレス市場 デジタル一眼からシェア奪う[11/06/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308896626
3名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:39:15.82 ID:/Ai0RYmh
ラミレスの人気に嫉妬。
4名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:41:07.15 ID:ZZLVOcsh
マジックミラー号乗ってみたい
5名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:46:00.18 ID:UhgWxCJB
NEXー7は買う
6名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:47:23.83 ID:Y2eEVrBU
キャノンはなんで出さないの?
詳しい人教えて!
7名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:49:22.13 ID:njigqE74
ミラーレスって苦手なものがあるから一眼とレンズが共用出来る所がこの先生きのこる。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:57:37.88 ID:B1QktUUn
噂で聞いたがニコンのレンズ以外の中身はソニーが作ってるの?
9名前をあたえないでください:2011/09/08(木) 11:58:04.78 ID:V2sxZcVw
まあ将来はソニーが独壇場で勝利するだろう。
ソニーは次世代のカメラを次々と開発している。
これはカメラがデジタル化(電化)した為だ。

キヤノンとニコンはフィルムカメラでマニア向け
に残っていく程度だろうな。
10名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:02:14.53 ID:QhDhnMpH
キヤノンはともかくニコンはレンズ&羊羹メーカーとしてしか生き残る道はなさそうだな
11名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:05:44.01 ID:UrTafPSH
俺のα55がこんなに可愛いわけがない
12名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:06:46.52 ID:oDBGymjO
一眼レフに関してはコニミノから人・資産を受け継いでるわけで,
老舗と家電という対立軸ではないだろうと。
13名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:07:51.67 ID:C9mqqvvs
>>10
もうメインは半導体事業だろ
14名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:09:20.81 ID:UEEgDiVS
ミラーレスってマウントが必要以上にでかいよね。
より大型の撮像素子を載せる事考えてるのかな。
15名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:13:59.36 ID:oDBGymjO
>>8
CCDだけはね。

キヤノン→自社製
ニコン→ソニー製
ペンタックス→ソニー製素子(昔はサムスンw)
オリンパス→パナソニック製
シグマ→自社製

>>14
ソニーの場合,ミラーレスのくせにCCDがAPSサイズなもんで,マウントをあるレベルから小さく出来ることができないから。
16名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:19:48.05 ID:REoOXmLr
>>9
フィルムカメラなんて何年も出してないだろ
17名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:20:24.91 ID:8Yb8b5nZ
この会社は以前から「ソニーがすっごく売れてるよ!」という記事をよく出してるね。
そういうスタンスなのか。日経新聞みたいだね。
18名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:23:46.36 ID:wLQm11Mu
ちょっとこのタイトルは誤解を招くな。
ミラーレスの主力はソニー、オリンパス、パナソニックでソニーの場合はコニカミノルタの資産を受け継いでいる。
オリンパスはいわずもがなだが、コニカミノルタはコニカとミノルタが経営統合したものでカメラの老舗。
19名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:24:23.56 ID:r7P7ZKAW
フィルムでいいだろ
20名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:25:08.61 ID:kpGgFjEy
手鏡でいいだろ
21名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:26:16.27 ID:qCCouJXH
>>14
ボディー側での手ぶれ補正と
周辺の画質と明るさ低下減らす為に
そして、ボケの為にはそんなに小さくできない

>>10
特殊用途じゃまだ人気だけどなー
宇宙とか戦場とか
キャノンはCMでママパパを取りこむ事に成功してるよね
ニコンはカメコ向け
ここで販売数に大きく差が出てると思う

入門はミラーレス強いけど
中級まで食い始めたら脅威だな
α55とかはミラーレスには入らないよね。
22名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:26:23.06 ID:LbrTec9h
やっぱりオリンパス強いな。
23名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:27:23.79 ID:Gntlc3nz
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
24名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:27:51.89 ID:IJ0CZzXc
マクロ〜広角〜標準〜望遠まで一気に撮れるヤツ作ってくれよ
本当は出来るんだろ!?

レンズ交換めんどくせーんだよ
25名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:29:11.50 ID:6Me36IjT
画質=画素数(笑)→素子サイズってのはもう一般常識になりつつあるし
そのうちミラーレスもデジイチサイズのチップ積むんじゃないか?
26名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:30:37.49 ID:Wp1vVh5d
ソニー戦う相手間違えてないか
サムスン 何とかしろ
27名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:32:55.27 ID:Gntlc3nz
戦後、アメリカ議会では昭和天皇処刑派の方が多かった。
にもかかわらず何故昭和天皇は、生き残ったのか。
アメリカは、ソ連の南下に伴い、政治的に空白域となった日本が
社会主義化、共産主義化するのを恐れたから。
その対策として、天皇を利用した。
その戦略は代々の大統領に受け継がれ、冷戦中は
対ソ連や、中国の前哨地域とされてきた。

私はどうなっても云々なんてのは、マッカーサーがその為に
恣意的に流した逸話だよ。
このセリフを言ったとされる会談に同席した人物が
そういった事を昭和天皇は言わなかったと、証言している。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:33:14.21 ID:Am22WjEW
>>24
リコーCX買えよ
29名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:35:11.16 ID:wLQm11Mu
>>24
デジカメになって事実上一眼って概念なくなったから、そういう人はレンズ交換式じゃないカメラを選べばいい。
レンズ交換式でもタムロンに18-270mmってのがあって良く売れている。
ただしこういう便利なレンズは画質面で不利だから、これ一本って人は少ない。
30名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:40:31.61 ID:w9RsexH4
NEX7きたああああと思ってサンプル画像見たらガッカリ画質でショック
1600万画素で出して欲しかったわ。 っていうかアホみたいに画素数増やすなよ
31名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:42:17.29 ID:khD0Su8E
デジ一はレンズが全て
レンズ資産ごと引っ越すのは大変
32名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:46:27.92 ID:LbrTec9h
それでもニコン・キヤノンは画質で一日の長があるだろ。
ミノルタの資産を引き継いだ割にソニーの画質は一歩劣る。
33名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:51:18.54 ID:UYl7r128
キヤノンがミラーレス出したら買うのに
34名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:51:45.12 ID:piMTzksk
>>15
CCDじゃなくてCMOSセンサーね。
35名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:54:20.68 ID:Pp3/MPb6
一眼ってファインダー越しに覗く世界がいいのに
あえてミラーの上がるカシャッという音がいいとはいわないけど
36名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:57:06.92 ID:Zgn9x3wq
Canon                   :  日本光学
サッカー、モータースポーツ、テニス  : 柔道、甲子園、相撲
オリンピック                : 国体
アイドル、グラビア、モデル       : 国会、警察、裁判
ヌード                    : 死体
リゾート                   : 戦地、被災地
パーティー、ブライダル、ハネムーン  :通夜、葬式、法事
ウインタースポーツ            : 雪山登山
テーマパーク                : 神社仏閣
ワインとチーズケーキ           : 抹茶と羊羹
37名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:58:38.39 ID:Kd/en29E
シャッター押して、なんの加工もせずに綺麗な写真が撮れるなら
メーカーなんて何処でもいいよ
38名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:00:08.39 ID:LbrTec9h
>>37
一眼の画質は結構違うぞ。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:02:13.89 ID:Z4GyJImN
で、今一眼買うならどこのがいいんだよ
40名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:03:57.43 ID:K0vkyv9t
画質にこだわるなら、ミラーレスがイマイチなのは分りきったこと。
小さくて軽いっていうのが大前提だろ。
フイルム時代はEOS一辺倒で、本体とレンズ3本で5キロぐらいを持ち歩いてたが、
今はPentax Qにはまってる。
ここまで来るとおもちゃだけど、おもちゃが楽しんだなw
41名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:04:16.12 ID:wLQm11Mu
>>37
普通はそこからスタートしても使ったり調べたりしているうちに否応無くこだわり始めることになる、どんな商品でも。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:04:59.84 ID:ro9ALY8R
ソニーは、一度に4機種発表だからな。底力は凄い。
ただ、Aマウントはレンズ群やAF性能含めた総合力でCNに劣るし、
Eマウントは、フォーサーズに比べて、ボディとレンズのバランスが悪い。
さて、城の門を明けて出てった結果はどうなるか。
43名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:14:02.27 ID:Kd/en29E
>>39
ニコンの5100がおすすめ
44名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:15:25.79 ID:Hw+yCYy4
ペンタックスは今度はリコーに売られるの?
45名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:19:15.27 ID:2y2zZy56
>>39
フルサイズ以下での静止画なら圧倒的にニコンのD3SとD3Xだね。
(異論はほぼ認めない)
この二台があって、大三元ナノクリレンズと、単焦点数本、ストロボ二台、
三脚。これで、ほぼ何でも撮れるだろう。むしろモニターとプリンタ
のセッティングが大事かと・・・

プロ広告でブツ撮り、風景なら中判を買うかレンタルするといいよ。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:19:32.10 ID:DM/VqLdM
修理に出したら壊されて帰ってくるそにー
47名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:20:00.23 ID:sEwff0kZ
ものすっごいソニー好きでもう新製品にも予約入れてるけど
最近買ったのは60D。3年秘密にしなければ…。
48名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:21:39.92 ID:2y2zZy56
>>43
軽いけれど、画質的には同じニコンのD3XとD3Sに劣る。
彼は「いい」ものを訊いてるので、D3XやD3Sの方が
写真機材としては5100より「いい」よ。
49名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:23:10.31 ID:2y2zZy56
>>42
αマウントはブランド名だけで解像力に劣るからなあ。
基本、プロは使わないし。
50名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:24:48.50 ID:2y2zZy56
>>37
その綺麗な写真ってのは、対象によってレンズが変わってくるから面白い。
51名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:28:40.55 ID:mx/beLgb
なんでキヤノンはミラーレスださないの・・・。

もっと静音性の高いカメラ使いたいよぉ。
52名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:31:35.09 ID:qCCouJXH
>>39
金があるならD7000
星を撮るならK-r
53名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:35:45.78 ID:2y2zZy56
>>52
D4桁系は、基本、金がない人たちのカメラのような・・・
それでも十分なスペックになってきているけれどね。
54名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:38:49.54 ID:KxgmHcTP
ミラーレスはデジ一側じゃなくコンデジ側で考えた方がいい気がする
両者の市場規模バランスで考えると確かに比重に若干の影響はあるかも

ただレンズ自体が重いデカい電池食うとなれば
ミラーレスのボディだけでどうこうしてもデジ一市場の大勢に影響はなさげ
レンズ自体に革命的な技術革新がない限りはそんな感じじゃね
55名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:39:00.85 ID:7ojKZlAO
ミラーレス一眼って詐欺っぽい言葉だよねー
コンデジだってそうじゃん
携帯はミラー使ってるのもある?
56名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:41:31.99 ID:fRB1XldU
家電ちゃうやろ
コニカミノルタなんやから
57名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:42:27.08 ID:0Yep7vef
NEX-7は買う予定
Canonやニコンは超えたなww
58名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:43:18.22 ID:oxSoRUAu
>>38
たいして変わらん。
暗い室内で差がでる。
59名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:43:20.45 ID:TLoKphSz
レンズを複数買わないなら一眼持つ意味ないの?
60名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:49:03.03 ID:HBVIZQ7k
手鏡レスカメラ?
61名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:50:13.59 ID:7ZVnLGGX
いい加減どの分野でもトップ獲れないの分かりきってるんだから
ソニーも諦めたらいいのに
62名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:51:08.58 ID:0Yep7vef
>>61
カメラはソニーとCanonのシェアの差は肉薄してる
63名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:59:34.31 ID:fHliDmpD
トップ争いは
最終的にキヤノンVSソニー
これはもう既定路線
64名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:04:40.73 ID:1kyc+WQc
どっちがいいかは、使い道次第だし…
65名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:11:23.33 ID:2y2zZy56
>>63
ニコンがソニーのカメラ部門になって、最後はソニーの勝利と予想。
ニコンの堅牢性、レンズ性能、報道分野での信頼性にソニーは及ばない。
ニコンがソニーの配下になった時は無敵。
66名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:12:45.51 ID:FvlYw+Kb
早く明るい単焦点レンズ出せ。
67名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:16:05.11 ID:AJgHhzwB
いい加減、キャノンに商号変更して貰いたい。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:18:23.19 ID:0Yep7vef
Canonとソニーのカメラは持ってるんだけどNikonはどういった層が買ってるんだ?
年配の奴らがういういと持ってるのはよく見かけるが
69名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:31:16.43 ID:2y2zZy56
>>68
ニコンの一眼レフは高感度が強いのと連射時の堅牢性から報道、記録写真のプロ。
安いほうは、キャノンと同じで、別に年齢差はないと思うよ。

ただ、オリンパのPENシリーズは別ね。女の子のファッション性を
全面に出してるから。
70名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:31:48.11 ID:0KBd+vmy
NEX買ったはいいが、小さいレンズは写りがくそだし、今度出るレンズ群は茶筒のようにデカイし、もうどうにもこうにも。
コンタGやフォクトレンダーみたいにコンパクトな単焦点出してくれよ。
71名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:35:13.41 ID:7ojKZlAO
ヤは地雷だな。キャノンで本に載ってると、ちゃんとしてないのがバレる。
72名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:35:51.98 ID:0/rnWs5t
オリンパスが意外に頑張ってる、あおいのお陰だな。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:36:21.54 ID:u9NSDuAd
>>65
ないだろ。

ニコンは三菱グループの主要企業で工業用計測機器や生産支援装置の分野で三菱グループ全社の生産活動に欠かせない存在だし、
半導体製造装置(ステッパー)の国内最大手でもある。
ニコンはソニーからCCDを買ってると言うけど、そのCCDを作る装置はニコンが売ってるのよ。

測定機器とステッパーで35%以上の営業利益があって、
さらに現在利益率の高い一眼レフも絶好調。
(記事にもある通り、実はコンパクトデジカメなんかいくら売っても儲からない)

業績好調でグループの老舗で誇りでもあるニコンを、なんで三菱が手放すのか理解できんね。
74名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:39:28.50 ID:u9NSDuAd
>>72
でも宮崎あおいが本当に大事にしてるカメラは、ニコンのフィルムカメラFM3A。
75名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:39:59.14 ID:tjJsUaW3
>>70
だね、NEXは、でかいレンズ使うんなら一眼の方がいいよね。
いろいろレンズで遊ぶなら、Qって時代がきそうだな。
レンズはまだまだ、物足りないけど。
76名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:42:16.84 ID:ELFA/dAq
>>63
最後はソニーが勝つなあ
キャノンはブランド力が弱い
77名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:42:37.62 ID:0Yep7vef
>>69
Nikonはセミプロって感じなのね
78名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:42:46.77 ID:YcWJ9mGZ
パソコンメーカーだったAppleがiPodでソニーの牙城を崩したように、
デジタル化が進んで従来の技術や特許を必ずしも必要としなくなったと
79名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:43:02.64 ID:ELFA/dAq
>>63
最後はソニーが勝つなあ
キャノンはブランド力が弱い
80名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:44:25.75 ID:2B1zn8rZ
ミラーマンは元気にしてるのかな
81名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:49:32.11 ID:BDlTRF4m
これ、普通に数字みるとミラーレスで伸ばした率も伸ばしたシェアも
オリンパスが筆頭じゃん。何でソニーメインで記事書くかなー
82名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:51:16.99 ID:t/wiA6G0
コンデジからデジタル一眼レフに行って、バズーカが重すぎて、
ミラーレスに落ち着くとしてる

車で移動する時じゃないと一眼レフは重すぎる
83名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:59:46.65 ID:jnBbLXzx
テレビ局の業務用カメラはソニーが強いし
年々小型化されて扱い安くなってきたおかげで
最近では女性カメラマンが増えてきたし

デジ一がどういう方向に進化していくかで
ソニー1強になるかキャノンとの2強になるか
84名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:00:38.00 ID:w9RsexH4
>>63
ミラーレスではパナ、オリンパス、ソニー、ペンタックスが連合組めば良かったのにな
パナとソニーが一緒は無理でも、ペンタはどちらかに入るべきだったかと

なんだよQって… 画質良ければいいけど、いくらなんでもヒドすぎだろあれ
85名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:05:58.98 ID:u9NSDuAd
>>82
コンデジ(ニコン、リコー)と一眼レフ(ニコン、キヤノン)両方使ってるけど、ミラーレスには行かんな。

一眼レフを持って行きたくないような時は、ミラーレスも持ち歩きたくない。
広告は小さい小さいって言うけど、レンズの出っ張りが邪魔でかさばるんだよあれ。

身軽に動きたいときは背広のポケットにスッと入るコンデジでいいし、
ミラーレス持って行ける場面なら一眼レフ持っていく。

ミラーレスの軽さ・コンパクトさが有利に働くのは、外出時に必ずバッグを持つ女性だけじゃないかな。

でも俺カメラはシャッターチャンス優先でむき出しで持つ主義なので、そもそもバッグとかありえないし。
86名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:08:40.99 ID:30cY567+
>>773
だからなんでCCDなんだ? 主流はとっくにCMOSだろうに。
それとも認識が数年前の古いままで固まってるのか?

基本的な用語で間違うと要旨が合ってても信用されないから、気をつけるべきだよ。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:11:06.19 ID:e0hAP9J9
スーパーハイビジョン「私の戦闘力はは3300万画素です
88名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:11:20.25 ID:F5Cwk0xJ
一眼レフ使ってるけど、ミラーレスは欲しくないな
ミラーレス買うぐらいなら、レンズを追加する
89名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:16:31.26 ID:u9NSDuAd
>>773に期待age
90名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:17:09.13 ID:2y2zZy56
今はミラーレスは、コンデジと一眼の中間の
ファッション商品として馬鹿にされているが、
モータースポーツ写真や科学写真あたりで
連射革命で期待されているのが、実はミラーレスなんだよね。

今の一眼はミラーをバタバタ動かすから、秒8-10あたりが限界だが
ミラーレスならもっと行ける。ショックも少なくなるし。
ソニーが古典的手法でハーフミラーなんて出してるが、ミラーレス
が進歩すれば、実はプロ機として凄いものがつくれそう。
91名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:18:07.90 ID:w9RsexH4
>>85
街中スナップ好きな連中にはありがたいんでしょう
一眼レフ構えてる人いるとみんな警戒なのか気遣いなのか前を避けるけど
コンパクトカメラみたいなのだと全然そんなことないし
92名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:19:06.24 ID:MI33MLQi
盗撮に最適
93名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:23:12.75 ID:Mj7r/MTj
ま、いまどきミラーはいらんわな
94名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:25:01.60 ID:d5XcSFJn
100万ないとレンズ資産ごと引っ越せないから
事実上は最初にそろえたメーカーが親

ミラーレス一眼が伸びるにはレンズブランドを取り込む事だ



タムロンなんかじゃなく、ペンタックスやズノーブランドで出せば良いのに
トプコンでもいいよ
95名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:28:01.23 ID:FvlYw+Kb
ミラーレスにできることは全部一眼でもできるからなあ。
サイズが小さい事以外のメリットを見つけ出すのは難しい。
96名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:29:40.15 ID:G31ZkuNk
ま、ソニーの一眼はソニーらしいよね
α900以外
97名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:35:14.32 ID:h3J2uz7m
>>58
付属のキットレンズしか使ったこと無いでしょ
F2程度の単焦点大口径レンズ買ってみ、キャノンEFなら1万以下で買える
プロも驚くポートレートが簡単に撮れる
98名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:36:49.26 ID:Mj7r/MTj
メカの部分が少なくなってキヤノンニコンの優位性が相対的に低下したよね。
日本メーカーの優位性でもあったんだけど。
クルマもEVなんかになった日にゃ、家電化してそうなるのかね。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:41:56.25 ID:nzrzhdxb
高千穂光学だって老舗だろ・・・

コンデジのCCDが大きくなりさえすれば、ミラーレスなんて中途半端なものはいらなくなるのにな。
100名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:42:37.64 ID:u9NSDuAd
>>90
お前モータースポーツ撮ったことないだろ?
実はそんなに連射いらねえぞあれ。
微妙にマシンの位置が違うだけの写真量産してもセレクトの手間が増えるだけだし、
プロ機で標準的な秒間8コマあれば十分すぎる。
流し撮り一発で決めたい時なんてそれこそ連射なんか意味ないし。

昆虫の飛行写真とか戦車の主砲とかの飛翔体用の超高速カメラはすでにあるけど、
そういう写真がアマチュアでも安く撮れるようになるのは面白いかもしれないね。

まあ、電子化によるスペックの向上は単純に面白いから、どんどんやってくれ。
用途と楽しみ方が広がれば、俺も買うかもしれん。

それでも俺のメインは一眼レフのままだろうけどな。
見たものがそのまま写る、ファインダーラグがないってのは何物にも代えがたい。
写真はカメラが撮るんじゃなくて人間が撮るんだからさ。
101名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:45:52.52 ID:qCCouJXH
>>53
D7000は中級
二桁無くなったし。
102名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:47:53.70 ID:qCCouJXH
>>90
それよりミラーアップが無くなる事による
シャッタータイムラグの低減の方が影響大きいけどなー
103名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:48:36.75 ID:s07tVcpP
>>100
見た物がそのまま写る?
宣伝の写真でイメージしてて、本物見てひっくり返る事多くない?

見せたいように撮れるのが、良いカメラなんじゃね?
104名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:49:11.14 ID:wLQm11Mu
>>95
むしろ今は逆になりつつある。
圧倒的な連写速度や視野率100%が簡単に実現できるし弱点はどんどん少なくなってきた。
一眼レフのほうがなんちゃって視野率100%とか無理をし始めた印象だな。
105名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:50:31.22 ID:o4Gmepmn
ミラーありはカメラがぶれて実質の解像度が下がるんだっけ・・・消え行く種だな
106名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:50:33.79 ID:LbrTec9h
プロカメラマンはミラーレス使ってるの?
107名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:53:27.89 ID:FvlYw+Kb
一眼でも常時ミラーアップしてEVFしか使わないようにすればミラーレスと全く同じになるんだが
実際そんなモード使う奴はいないと思うけど(w
108名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 15:59:53.79 ID:wLQm11Mu
>>107
一眼レフをライブビューで使っちまうと、あまりにも酷いレスポンスに驚愕するしなw
109名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:00:43.45 ID:0Yep7vef
ミラーレスが一眼レフを再現できるなら価格優位にあるミラーレスが勝っていくだろ
一番立ち位置が危ういのはコンデジだと思うけど・・・
110名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:04:09.98 ID:SjnrR8uk
いや、ソニー(中身はミノルタ)もオリンパスも
カメラメーカーじゃん・・・
111名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:04:30.15 ID:qCCouJXH
>>106
フルサイズが出るまでメインじゃ使わないだろ。

それに、バッテリーの持ちに不安が出る。
112名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:07:05.09 ID:wLQm11Mu
最近じゃPENTAX Qのようなナノ一眼も誕生したしな。
世は戦国時代。
113名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:11:08.46 ID:sU1lJEH6
いろんな会社がいろんなカメラを出してくれるのは
選択肢が増えてありがたいが、
マウント規格まで乱立させるのやめてくれ。
メーカー毎にこだわりがあるんだろうけどさ、
ボディを他のメーカーに変えたらこれまでのレンズ資産が無駄になるのが辛いよ。
114名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:11:13.49 ID:mQc5aV2k
>>107
広角レンズで厳密に水平を出したい時とかにLVをよく使うよ俺は
115名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:16:04.05 ID:sNi4nx4E
>>105
メーカーはそれくらいの事は最初から分かって対策してる
どこぞの先生の発表は測定方法が良くないとか言ってた気がする
116名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:17:07.89 ID:pInljeYM
まあ、ソニーも老舗の力に頼ってんですけどね
117名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:19:51.06 ID:coVgGkAJ
今更質問だが、一眼ってそんなに良いの?
個人でちょこっと撮影する程度なら、普通のデジカメで充分だと思うけど。
118名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:27:13.37 ID:h3J2uz7m
>>117
単純にレンズの明るさと画像素子のサイズが違う

安い一眼のキットレンズでも、コンデジの豆レンズの数十倍は明るい
明るい=鮮明に撮れ、暗い場所にも強い
119名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:27:46.36 ID:pInljeYM
いいよー、一眼レフすっごくいいよー
何が何だか分からなく使ってるけど
子供が走ってようがジャンプしてようが
戦闘機が急旋回しようが腕もないのに簡単に撮れる

ミラーレスで同じことできるかどうかは知らんけどな
120名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:34:18.28 ID:qCCouJXH
>>117
レンズの大きさは画質に直結するからな
まあ普通はコンデジで十分
121名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:36:58.67 ID:wLQm11Mu
>>117
ちょこっと何を撮影するのかはわからないが、
ちょこっと買い物に使う程度なら中古の軽自動車で十分だし、
ちょこっと昼飯食うならすき屋の牛丼で十分だし、
ちょこっと生活する程度なら四畳半一部屋で十分ではある。
122名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:38:53.98 ID:0Yep7vef
一眼レフは趣味の域だろw
ちょこっと使う程度ならスマホで十分
だけど持っておきたい一眼レフ
123名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:40:38.93 ID:XJggxwkz
>>117
魚眼やマクロとか特化したレンズが使える
センサーサイズが大きいせいか遠近感が自然な気がする

好感度性能とかは技術の進歩でどんどん差が縮まってきてるな
124名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:48:21.22 ID:SmuaI9ad
スマフォなんかはアプリで
一眼風ボケからトイカメラエフェクトまで簡単お手軽に遊べるからな
ゲームとコンデジには強敵だなスマフォは
125名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:54:25.50 ID:yH+iC5Nu
Qとか豆粒センサーは問題外。オリパナはAFと高感度がクソ。NEXはレンズ不足。合格点を出せるのはソニーのアルファ55。しかし、本格撮影ではニコンキヤノンの一眼レフには到底及ばない。
126名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:09:26.99 ID:qCCouJXH
>>124
ズームと広角が出てくるまで
フラッシュが付くまではスマホには食われないよ
127名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:24:57.44 ID:VTzHDn3g
報道、戦場、厳しい自然環境下での撮影
こういうところでキャノン、ニコンがほとんどだと思うんだけど、
いずれはミラーレスがとってかわる可能性があるって話なのかね?
想像つかないな、芸能人や政治家を囲むカメラがミラーレスばかりになるなんて
128名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:26:29.87 ID:h3J2uz7m
>>127
無くは無いな
ミラーレスで軽量化した分大容量のバッテリーを積んだ業務用機
129名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:27:53.03 ID:s07tVcpP
>>127
芸ノー人や政治屋なんか、コンデジで充分だろ。
130名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:45:09.85 ID:qpXeqyYd
動画で撮影してあとから静止画として載せられるレベル
つーか、静止画なんて紙ととともに育ってきたわけで、過去のものなんだから
新聞広げたらあちこち動画が動きまくっているでいいんじゃないの?
131名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:48:48.24 ID:wnHotVUJ
Nikonのセンサーはソニー製だからソニーとしてはどっちでもええやろ
一眼レフはレンズ資産があるからそう簡単にシェア奪えないこともわかってるだろうし
132名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:56:07.37 ID:DC9QxwmB
すでにレンズ資産を抱え込んでるプロが、それをわざわざ捨てるほどの魅力がない限り
ミラーレスに移行する事はないだろう
133名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:58:50.68 ID:rPGllZR3
大分市民ですこんにちは
134名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:03:22.99 ID:NfMwx12i
>>39
中級機で
星と風景なら、K-5

O-GPS1と組合わせてアストロトレーサー機能を使えば、お手軽に天の川とか取れる。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=39284452


予算がたくさん有るなら、持ってないですが、5D markII, D3sなどのフルサイズか、中判の645Dかな。
135名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:09:57.52 ID:BEM/deVZ
ソニーの問題点として、何故電子ビューファインダーを使うのか?
という点。

しかし、ソニーやm4/3と真剣に戦っているのは震災で重大な被害を受けたニコンのほうで、
キヤノンはそんな筈が無いのに瀕死の重症
136名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:11:02.21 ID:7LXIkfHd
>>132
プロやハイアマが移行するのは一番最後。
レンズ資産のない層から徐々に移行していく。

ミラーレスの一番のメリットはレンズ(特に広角)が作りやすい事。
同じ大きさでより高性能なレンズが作れるようになる。
ただ、今はこの根本的なメリットを訴求できるレンズがほとんどない。
137名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:11:54.73 ID:saojxiVe
あー糞。コンデジの画質に限界感じて
キヤノンのEOS Kiss X5か
ニコンのD5100で迷ってたのに、ミラーレスも良さそうだな。
138名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:16:22.08 ID:QaqeEnur
センサーの汚れの対策をもっとしっかりしないと駄目だわな。
139名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:23:39.85 ID:V1K63+r+
ミラーレスというジャンルだろ。
持ち運びに便利な一眼ってところで軽いだけ。
プロにはメリットが無いと思うし、
一眼ほしいけどデカくて邪魔って人にピッタリ。
140名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:24:56.34 ID:PZ/Zs9lU
今月決算なので30万未満でおすすめのカメラ教えて

個人的にNikonに興味あるけど全くの素人です。
141名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:39:50.40 ID:9BV2r/EC
>>127
>想像つかないな、芸能人や政治家を囲むカメラがミラーレスばかりになるなんて
記者会見なんかではバシャバシャ音をたてる一眼レフは遠慮しろよと見ていて思うけどな
142名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:47:06.74 ID:tcigS9ES
>>109
コンデジが一番安泰だろ
逆にミラーレスと一眼は機能、重さの良いほうへ収束してくとおもけど
143名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:11:33.30 ID:0Yep7vef
>>142
コンデジはスマホに侵食されるじゃん
144名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:17:43.21 ID:wLQm11Mu
>>140
全くの素人がそんなにカネ払っても使いにくいし重いし大きいし良いことは何もないよ。
D5100がいいんじゃない?CMOSは中級機のD7000と同じだし写りはいい。
それから安易にキットレンズで買わない方が良い、タムロンの18-270mmの評判がいいので便利レンズとしてこっち優先で一本。
これと自分の使い方に合わせてダブらない形でニコン製のマクロや広角、常用レンズから選んだら良い、あとストロボは欲しいな。
145名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:19:47.00 ID:u9NSDuAd
>>103
お前は一体何を言ってるんだ?

プロの作品(宣伝用写真)と自分で撮った写真が違うのは、腕の差の問題だろ。
ライティング、構図、主題の選び方、露出、レタッチまで含めた技術とセンスが違うんだから当然の話。

それが一眼レフのファインダーの特性(見たままの写真が撮れる、ラグがない)と何か関係あるの?
146名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:22:48.19 ID:pnHhB1X/
>>140
何を撮るかで変わってくるぞ。望遠で動態撮るならCNのAPS-Cハイエンド機だし、
姉ちゃん撮るなら、α900かEOS5Dのフルサイズ機、風景撮りならペンタK-5お勧め。
147名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:23:47.55 ID:UFJ1ecgZ
パナソニックの女流一眼だったか、一眼遊ばせはどうなの?
148名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:24:33.00 ID:u9NSDuAd
>>147
触ってみたけどひどい。
カメラとしての基本がなってない。
やめとけ。
149名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:30:01.56 ID:+CWrQQ4y
ここはソニー好きが記事書いてるんだろうなと思うことがある
まあ別にいいんだけど

キヤノン・ニコンももうすぐミラーレスを投入してくるだろ
一眼レフはレンズと合わせたいから、今他のを買うと高性能な2社を逃して後々後悔するかもな
150 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 75.7 %】 :2011/09/08(木) 19:30:01.95 ID:7ZVgcPRo
キャノンとニコンは終わったコンテンツ

151名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:34:58.04 ID:PCu50gVB
ソニーよりもオリンパスの方がシェアは高いんだね。

しかし、一眼レフの市場が崩れるとは数年前は思いもしなかった事態だな。
ソニーやパナが、参入してそれなりに魅力的な商品を出してたけども、
ニコンとキヤノンにぼろ負けしてたのに。
152名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:37:43.99 ID:+CWrQQ4y
オリンパスのように、もっと女性向けのカメラを全社出した方がいいな
153名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:41:29.74 ID:8hunb0z8
>>151
市場が崩れるっていうか、
コンデジからの移行組が増えて市場拡大、二社のシェアが相対的に落ちただけなんじゃないかな
馬鹿でかい一眼よかミラーレスの方が取っ付き易いからな
154名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:46:29.85 ID:pnHhB1X/
しかしミラーレスって儲かるのかね?家電方式で1年も経たないうちに型落ちで、
レンズキット3万で投売り。一眼レフみたいに何十万もするレンズ買ってくれるわけでもなし。
ニコンみたいに同じボディ2年売って、レンズで儲けるのが一番オイシイ。
155名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:46:47.55 ID:sNi4nx4E
ニコンの素子はソニー製だと思ってる人は注意した方がいいぞ
上級機の多くと一番下の量産機はソニー製素子じゃない
性能的にも生産量的にも逃げようと思えば逃げられる状態にしてある
156名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:48:37.00 ID:+CWrQQ4y
もっとカメラ業界が盛り上がってくれるといいな

これからは中国やインドへの輸出品が大勢を占めるのかもしれないが、日本っぽい商品がもっとあってもいい
携帯と連動したり、ソニーの高速転送を全社積んだり
157名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:51:10.59 ID:PBVYdZ6E
てか、バッテリーと熱が解決できれば、
ビデオでず〜と撮ってて、写真だけ切り出せば、「連射」とかいらなくね?
158名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:51:39.55 ID:0Yep7vef
ミラーレスやコンデジで危惧すべき点があるとすればサムスンだな
まーたお得意のダンピング競争仕掛けてくるかもしれん
159名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:54:06.35 ID:1X/W6SfU
シャッター音無しなら考える W
160名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:55:39.87 ID:u9NSDuAd
>>150
とは言うけどねえ。

ミラーレスの販売台数が増える一方で一眼レフの販売台数が減ったなら食われてると言ってもいいけど、
実際には一眼レフ販売台数は2010、2011と連続して伸びてるんだわな。
そのほとんどがニコンとキャノンの一眼レフ。
あいかわらず強いよ。

ミラーレスは独自のユーザー層を開拓して売り上げを伸ばしただけで、
別に一眼レフを駆逐するような存在ではないと思うけどな。

本来は別のセグメントである2種類のカメラを無理やり同じカテゴリーにして集計してるから、
一見一眼レフがシェアを失ってるように見えてるけど、実は一眼レフは販売好調。
161名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:56:51.28 ID:G9PVOcOT
いい事しか書いてないけど、ミラーレスはレンズを含めたトータルシステムを
コンパクトに設計しなくちゃいけないから、旧来の一眼レフ型よりも画質のいい
レンズは用意できないよ。


特にNEXは顕著。優位点は感度と色のみ。
162名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:56:53.69 ID:+CWrQQ4y
>>158
安売り競争は日本企業にとっても、このカメラを愉しむおれらにとっても決していい結果にはならないだろうな
163名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 19:57:06.69 ID:DC9QxwmB
>>157
ハイビジョン動画の解像度は精々200万画素、解像度が全てではないとしても
APSサイズのデジ一と比べたら雲泥の差
あと連写性能も動画では30fpsに制限される
一眼の連写だとこれより多く撮れるものもある
164名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:02:42.53 ID:w9RsexH4
>>132
さすがに移行するなんてことはあり得ないと思うよ
海外の報道写真家へのアンケート見たけど、使用機材で意外とミラーレスが多かったが
みんなサブのサブとしての普段持ち的な感じだったし
いまミラーレス持ってる連中も、コンパクトからの移行組と同じぐらい一眼レフユーザーがサブで持ってるんじゃないかな
165名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:03:16.88 ID:wWIIFZf1
ミラーレスと悩んだが安くなったα55買った。
単焦点レンズも一緒に買ったがマジですごい。
これは、はまるわ。
166名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:22:46.73 ID:0Yep7vef
一眼レフは写真を残すって目的があるから買うんだけどコンデジは微妙なんだよね
写真を撮影する手軽さはスマホのほうが上だしTwitterとかにアップロード出来るってのが大きいような気がするね
167名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:38:24.56 ID:xZocc/2B
ミノルタ復活しないかなぁ?
168名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:03:40.53 ID:7LXIkfHd
>>161
結局、無理してコンパクトにするから画質が悪いんだよ。
同じ大きさなら、フランジバックの短いミラーレスのほうが光学的に有利。

画質にこだわる層はレンズ資産持ってて簡単には乗り換えてくれないから、
画質は犠牲にしてコンパクトにする戦略を取っているだけ。
本質的には、画質面でもミラーレス機(マウント)のほうが有利。
169名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:09:23.17 ID:mPBguv6v
nex5安くなってたから買っちゃった
それほどこだわりないんで、これで満足
170名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:10:34.87 ID:rPGllZR3
俺はプロ機担当です
171名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:41:37.00 ID:Nnjq3bpx
コンデジでもファインダーついてない機種は一眼なんだけどなw

広角系はミラーレス有利かもね、でもファインダーがないと気分が出ないから
やっぱ一眼レフだな俺は
172名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:44:10.52 ID:u9NSDuAd
>>168
デジタル移行後は撮像素子への光の入射角度が制限される関係で一概にそうとも言えなくなってきてる。

フランジバックの長さがテレセントリック光学系では有利に働く(特に広角レンズ)ので、
フランジバックが長くて駄目だ駄目だと言われていたニコンのFマウントに、
デジタル時代になってから次々と名レンズが生まれているというこの皮肉ww

その問題があるので、正直、ミラーレスでAPS-Cは苦しいと思うよ。
撮像素子のサイズはマイクロフォーサーズくらいが最適な規格じゃないかと思うんだが。
173名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:48:46.33 ID:7LXIkfHd
>>172
ムチャな事をしないかぎり、バックフォーカスをフランジバック以上に
短くする事は出来ないが、長くする事は自由に出来る。

バックフォーカスが短い事でデメリットは一つも無い。
174名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:50:12.84 ID:7LXIkfHd
ニコンの14-24mm/F2.8とか神レンズだが、
もしニコンがミラーレスマウントで同じ大きさで作ればもっと凄いものが出来ると思う。
175名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:53:56.25 ID:DC9QxwmB
わざわざレンズのラインナップを二系統作っても負担になるだけなんだよねえ
NEXがレンズがないのだって、αが併存してるからだし

キャノニコが中々ミラーレスを出さないのだって、その負担があるから
176名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:56:22.84 ID:00AOXi/z
177 【35.1m】 :2011/09/08(木) 22:01:23.08 ID:VB5nThlF
>>175
銀塩の時のAF化と同じで抵抗勢力を抑え切れないだけだろ。
178名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:08:57.38 ID:DC9QxwmB
>>177
まあ、ミラーレスを投入してるソニー自体がその抵抗勢力を切り捨てられてないんだし
フォーサーズなんて元々死んでたから切り捨てられるかもしれないだろうが
どう見ても、銀塩の時のAF化ほどじゃないな
179名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:10:55.27 ID:u9NSDuAd
>>173
そうね。

そしてそのために、ボディに釣り合わないほどでかくて長いレンズが必要になると。

『軽量・コンパクト』というミラーレスの最大の売りを殺してない?
180名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:11:28.29 ID:SoKFZexY
当時はミラーであることの意味もあったが
今となってはシャッター感のみの存在になりつつある
そんなオレはキヤノン党、ミラーの音で野鳥は逃げるは
演奏会でヒンシュクだは、、、
181名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:15:39.01 ID:7LXIkfHd
>>179
軽量コンパクトに振る事も出来るが、画質追求に振る事も出来る。

軽量コンパクトって、本来はミラーが無い分だけなんだけど、
今のミラーレス機はそれ以上に無理して軽量化しているから画質がイマイチなんだよね。
まあ、画質にこだわる層に買ってもらおうと思ってないから、それでいいんだろうけど・・・
182名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:17:41.47 ID:0Yep7vef
ライカとか持ってるマニア居るの?w
見てみたいけど
183名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:18:21.82 ID:RTvX1jfH
NEX5のキットレンズの酷さと操作性の悪いという評判で
眼中になかったけど、今度の新製品では改善されたのかな?

キットレンズとかまともになった?
184名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:18:37.56 ID:HCLuZjci
ソニーの中身はミノルタだからな。老舗の意地なんだよニコキャノには負けねー
185名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:19:00.39 ID:7hy71SP1
女性ユーザーのでも
独身は小さなミラーレスを好むが
鬼女になると一眼を選ぶ傾向にある

運動会で我が子を撮影となると
一眼レフのほうが良いし
何より母親同士の見栄の張り合いで
「アテクシこう言う立派なカメラをもってるザンス」
「アタクシこう言う立派なカメラを使えるザンス」
そう言う心理が働くらしい
186名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:25:06.33 ID:sihrjN+7
まぁ 外国人なんかオリンパスとソニー
好きな方選べって言われたら勝負は見えてるな。
ブランドって大事だな。
187名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:27:08.66 ID:0Yep7vef
>>186
テレビもそうだよねー
日本企業では唯一世界で戦えてる
頑張って欲しいわ
188名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:28:25.50 ID:00AOXi/z
189名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:29:19.11 ID:ZnIAwtX0
家電化に遅れてる
ニコンはこの先ライカみたいに細々やっていくメーカーになるんだろうな・・・

190名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:29:24.93 ID:14lGG5Zr
ミノルタ復活してほしいんだが・・・
いつまで待つんだ?w
191名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:31:28.25 ID:9BV2r/EC
>>186
どっちが勝つの?
中国に限ればソニーだと思うけれど
オリンパスも海外番長だし
192名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:34:49.33 ID:QaqeEnur
>>185
運動会は撮影してみればわかるけど、ミラーレスやコンデジじゃ整列しか撮れないからな。
幼稚園や保育園でそれがわかって、小学校からは一眼レフとビデオってのが多くなるね。

実際にはそれでも徒競走とかはなかなか難しいけどね。
193名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:35:43.01 ID:u9NSDuAd
>>186
外国人は当然オリンパスを選びますよねー。
やっぱりブランドネームって偉大だわ。

台湾・ベトナムからの観光客をよく秋葉に連れていくけど、αもNEXも人気ないよー。
194名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:36:45.00 ID:RaUVaQim
超然たるリコーに隙はない。
ペンタも買収してGXRとQの二本立てを誰が阻めようか。
195名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:38:56.66 ID:iUhZI4Eq
レンズがなぁ
196名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:39:36.27 ID:7LXIkfHd
>>192
結局はレンズ次第。

一番レフと同じような大きさのレンズを使えば、同じような写真が取れるよ。
望遠はフランジバックが短いのメリットがないから、
ミラーレス機であっても基本的には同じ大きさのレンズじゃないと同じ性能が出ない。
197名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:39:50.43 ID:u9NSDuAd
>>194
GRとCXはいいカメラ。

あと645Dをいつ買うか。
画質は最高なんだが、もうすこし処理速度と各部の詰め何とかならんかねあれ。
198名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:40:07.10 ID:kCnmB5Nc
最終的にはサムスンがすべてを手に入れる。
これ予言な。
199名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:43:27.46 ID:iUhZI4Eq
ミラーレス買うならG12とかX10とかXZ1とか買ったら良くね?
使い勝手良く、綺麗な写真を、ってなら
200名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:45:03.37 ID:MPKTzYed
>>198
あの左側に恥文字が入ったカメラで気分良く撮影できるかな?
201名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:46:43.81 ID:V9Hf5vbu
せっかくのデジカメなんだから、API公開して撮影時のパラメタをいじれるようにしてくれればいいのに
そういうプロ向けのカメラは出ないんだな。
202名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:47:31.93 ID:HnlRMQfa
カメラメーカーに得意分野(ミラーボックスの特許など)があったように
家電メーカーも得意分野を生かしてミラーレス関連の特許をどんどんとってるみたいだし、
一眼レフの売り上げは落ちてないとはいっても老舗カメラメーカーも
はやく参入してキャッチアップしていかないとあとあと酷いことになりそうな
203名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:48:14.74 ID:LpuFYhUM
パナソニックのルミックスの評判どうですか?
彼氏が毎晩死にそうな顔で、開発してるんで気になります。
204名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:48:24.72 ID:QaqeEnur
>>196
画質の問題じゃなくてAFの話なんだけどね。
ミラーレスやコンデジでは動体はなかなか難しいけど、
>>185でいうところの女性ユーザーはその違いが運動会でわかるってことね。

静物の一枚画だったら、レンズ次第なのは同意。

それにしてもミラーレスにデカイレンズつけても、AFの駆動が遅そうで困った感じに思えてしまう。
駆動させる為にデカイ電池をつけたデカイミラーレスボディになるのかね。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:48:57.59 ID:HJVnSA54
>>15
ペンタックスがサムスンセンサー使ってたのはK20dとK7だけだろ
206名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:49:08.68 ID:wWIIFZf1
>>186
ほぼソニーを選ぶだろうな。
207名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:51:44.95 ID:DC9QxwmB
>>202
ミラーレス固有の特許なんてあるのか?
コンデジで出来る事の流用で出来るだろ?

レンズとボディの電子接点なんてEFレンズ時代にキヤノンが確立してるし
208名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:52:05.05 ID:CG+EyXQ2
209名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:54:14.47 ID:iUhZI4Eq
>>207
シャッターがあるからコンデジとは流石に違うわ
210名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:55:45.21 ID:0Yep7vef
ソニーもCanonも持ってるから次はライカでも買おうかなw
実際ライカのカメラってどうなの?
211名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:03:29.69 ID:qCCouJXH
>>202
カメラに家電メーカーの参入なんてあったっけ?
SONYもPanaもカメラ屋だよな、TVカメラだけど。
212名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:04:25.98 ID:dl5T0rZO
軽いのはいいよな。パナのヤツ買おうかと思ってたらペンタからQが出ちゃうし、実際どれを買ったら良いもんだか。
カバンに入れて持ち歩けてムービーも撮れれば何でもいい気がしてるんだけど、多少のボケ味を強調したり作画意図が
簡単に素早く操作出来るヤツがいいんだけど。
213名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:07:15.91 ID:VeIpTH5w
キヤノンの中の人だが、
おっと誰かがきたようだ。それでは失礼
214名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:08:05.89 ID:00AOXi/z
ペンタのQは撮影素子が小さいから画質悪いよ。
PanaのGF-3辺りがいいよ。
215名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:08:10.14 ID:u9NSDuAd
>>210
M4までは使ってたけどデジタルのボディにあの金額払うのはさすがに無理だったので、
M2一台と一番お気に入りのレンズ2本残して処分した。

買えば値段相応の満足感はあるけど、
デジタル部分の陳腐化が速い今の時代についていけるカメラではないと思う。

でも、ライカがもう体の一部になってて、
俺はこいつじゃなくちゃいい写真が撮れないって信じてる写真家には他の選択肢はないから仕方ない。
でもそういう人は頑固にフィルム使うと思うんだ。
216名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:09:05.84 ID:Nnjq3bpx
>>210
パナソニックのカメラを調べ給え
217名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:10:45.80 ID:UlAulIzN
死に体のフォーサーズで旧14-54mmズームを買ってしまった俺の行方は?
218名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:16:38.36 ID:0Yep7vef
>>215
そうかー、ここは素直にNEX-7しとくわ
219名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:19:39.02 ID:rUh+TILl
>>211
サムソンwwww
220名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:20:11.17 ID:R3eePWw0
>>18
パナソニックもミノルタの技術者が基礎を作ったんだけどな
221名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:25:56.33 ID:lhtsVgMV
しかし、最後は台湾と韓国と中国に市場を荒らされる予感。
レンズはタムロンとシグマのOEMで。
222名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:29:23.72 ID:wWIIFZf1
>>221
心臓部作れんから無理だろう。
うつればいいだけのテレビと違って、
すり合わせも必要だし。
223名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:29:33.25 ID:qCCouJXH
パナも1985年からビデオカメラを作ってるよな
フィルムは作っちゃいないが
224名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:31:15.60 ID:mVZLsttE
オリンパスペン、E-P3は欲しい。

往年のクラシカルな佇まいを備えるミラーレスに惹かれる。
225名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:34:29.28 ID:8nfhEmHD
>>207
液晶画像とのタイムラグ無くすとかそういう方向は間違いなく技術進む
226名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:44:28.09 ID:dl5T0rZO
>>214
サンクス。
227名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:42:45.75 ID:MPDc0Xwu
SONYのカメラ事業部って元ミノルタだったような気がする。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 08:45:25.97 ID:P9Zxbjb4
植草涙目
229名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:07:07.07 ID:sZicAWR6
>>222
センサーはサムチョンが作ってるし、何なら外販のを買えばいい。画像処理は富士通のチップ買えばいいし。
独自マウントに拘る日本メーカー尻目に、台韓あたりでユニバーサルマウントぶち上げたりしたら、
結構凄いことになりそうな。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:35:29.29 ID:BvhiyFzp
レンズが共通になれば、レンズ屋と本体が分離して旨みがなくなるな。
同じだから囲い込めるんだろうし、一度買うと言い値から抜けられなくなる地獄が待ってる。
231名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:42:04.38 ID:5Ncz3f/v
サムスンは違う世界で日本を引き離しに掛かっているな
カメラはいかにあるべきか?といった思想的な所で争うことになろう
http://www.youtube.com/watch?v=NIUw6W3yUlg
232名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:48:16.69 ID:BvhiyFzp
>>231
何が言いたいかわからんが、HMディスプレイと3Dカメラの組み合わせの方が先進的だろうね。
233名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:31:49.73 ID:nLAO5EqM
>231
ただ無線LANがついてるだけじゃないの?

そんなの昔ソニーが出してただろ
今でもwifiのSDカードで出来るだろうし
234名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:37:44.91 ID:wSzjsShx
ミノルタの無念を晴らしてくれ
αの名前だけは絶対に無くさないでくれ
235名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 14:53:09.70 ID:0Wn/fGlO
Androidで動くスマホもどきのデジカメかあ・・・
その機能の利用出来る自由度じゃないか?
ついでに3G載せてくれれば携帯電話になるじゃないか。
結局はスマホでいいような気もするが
サムスンはこういったところを切り口に日本でも存在感を出せるか・・・・・・出す気無いか。
236名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 16:37:07.44 ID:tnzROHr4
>>229
ユニバーサルマウント興亡の歴史って今までに何度もあるけど、

1)ユーザーの囲い込みが出来ない。

2)技術革新に伴い規格の大幅変更を迫られた場合、
  各メーカーの技術思想・経営方針等が対立し、合意の形成が難しい。

その結果、ユニバーサルマウントを離脱するメーカーや、
独自規格で互換性のない電気接点を追加したりするメーカーが続出してあぼーん。

技術的にも経営的にもリーダーシップをとる企業がいない規格ってのは、
大抵の場合滅ぶわな。


237名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 16:40:53.03 ID:XgdWTCBL
NEXC3とたいして画質は変わらんのじゃないの?
238名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:13:03.51 ID:jgq2GeJ/
ニコンから、三倍速のカメラが限定発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110908_475561.html
239名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:23:55.02 ID:Xr9fW21v
>193

7割以上の日本ブランドのデジカメは台湾企業が製造しているのに

(2010年)日本のデジタルカメラの75%、台湾企業に生産委託
http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20110223twd002A.html
240名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:33:45.76 ID:k0NsZWEk
>>239
やっぱりキヤノンくらいなのかなあ
パナまで台湾に丸投げしだすとやばいぞ
241名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:36:57.94 ID:f71o0/pq
>>229
んなもんチョンしか買わんよw
242名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:37:24.84 ID:tnzROHr4
>>239
は? それがどうかした?

俺がもう10年以上愛用してるRicohのフィルムカメラGR-1s、Made in Taiwanですけど?
超相棒ですよ?

ちなみにニコンは一部高級機を除いてはMade in Thailandが多いし、最近はVietnamやMalaysiaとかも増えてきてるみたいだね。

日本が設計して日本が生産管理して日本のブランドで売ってる以上、日本のカメラだよねー。
買う方はよくわかってるよ。キャハハ!
243名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:40:00.30 ID:Xr9fW21v
>239
キャノンも7月に台湾で増産する計画を発表したばかりだが、
こっちは自社工場の模様

(7月4日)キヤノンが台湾に約100億円投資−デジタル一眼レフカメラ増産
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aM7WFfmk06MM
244名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:44:41.24 ID:Xr9fW21v
>242
台湾企業のマレーシア工場、ベトナム工場で作られた可能性が大。
生産管理は台湾企業。

さすが高級機種は日本設計だが、
安い機種や一部の中間機種は既に設計も台湾企業に丸投げしてるかも
245名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:46:58.78 ID:paDP61q0
ソニーとニコンは昨年の新ラインナップの発表後に、世界最大のカメラメーカーであるキヤノンとの差を狭めている。
世界2位のカメラメーカーであるソニーは、IDCの調査では、前年の16.9%から17.9%にシェアを増している。
ニコンはシェア12.6%、キヤノンはシェアは前年と同じ19%。

世界のデジカメの販売は10%上昇し1億4100万台に急上昇している。
これは新モデルの発表と、例えば中国などの国の経済成長に助けられている。
新規ユーザーを獲得するためにソニーとサムスンは、キヤノンのリードするプロフェッショナルグレードのカメラでミラーの必要性をなくしている。
「ソニーとサムスンはより多くのシェアを獲得するために、新しいミラーレス機を発売した」と三菱UFJモルガン・スタンレーセキュリティーのイシノマサヒコ氏は述べている。

サムスンは一昨年の10.9%からシェアを伸ばし、昨年は11.1%のシェアを獲得している。
コダック、富士フイルム、カシオはシェアを減らしている。レンズ交換式カメラまたは一眼レフカメラの市場では、キヤノンは44.5%のシェアを持ち、ニコンが29.8%、ソニーが11.9%でそれを追っている。
次のデータは日本のIDCによるもの。

Vendor 2010 2009

Canon 19 19
Sony 17.9 16.9
Nikon 12.6 11.1
Samsung 11.1 10.9
Kodak 7.4 8.8
Panasonic 7.6 7.6
Olympus 6.1 6.2
Fuji 4.9 5.4
Casio 4 4.7
PENTAX 1.5 1.7
Vivitar 1.2 0.7
Other 6.7 7

http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html
246名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 18:00:10.64 ID:tnzROHr4
>>244
それ、何の根拠もない憶測だよね?

>>239のソースにも、「一眼レフの受託生産には時期尚早、近い将来も大きな変化はない」って書いてあるじゃん。

「可能性が大」とか「かも」とか言ってないで、ちゃんとしたソースを提示してくださいな。



あと、根本的な質問。

日本のデジカメを台湾企業が受託で作ってて、それのどこに問題があるの?

繰り返しになるけど、俺の長年の相棒の一台は台湾製だっての。
247名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 19:24:21.83 ID:yd5P57bI
オレみたいにソニーαになっても、ミノルタストラップ使っているやつ多そうだなw
248名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 19:31:51.25 ID:EWYV7Bke
ボディ、レンズはキヤノン レンズキャプはニコン
ショルダーはソニー

レンズフードつけてるとニコンのキャップじゃないと
取りにくくてねえ。
249名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 20:56:47.71 ID:R7J56oL4
>>239
低価格のコンデジな
一眼は自社工場

お店行くとコンデジは似たようなレンズスペック
見た目が多いのはそのため。
250名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 22:22:06.03 ID:2gRvVLg+
ソニーのミラーレスかっこ悪すぎ。
オリンパスのがかっこいい。
251名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 23:52:03.55 ID:E1c4yQxR
ニコンがミラーレス一眼を年内発売と報道
ttp://gigazine.net/news/20110909_nikon_mirrorless/

キヤノンどうすんだよ・・・ニコンにやられるぞ・・・
252名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 00:01:08.61 ID:dN3fO3zo
キャノン・ニコンどっちか忘れたが来年春の予定を前倒しして
年明け早々にリリースできるよう尻叩いてるって
ライターがツイートしてたな
253名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 00:22:48.79 ID:u4aVeapv
>>250
今度ようやくダイヤル操作ができるモデルが出るけど、
もうちょっとカメラらしいデザインのやつも出せばいいのにな
あとレンズがもう少し小さくなればいいんだが…とくに便利ズームと望遠ズーム
254名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 00:25:50.56 ID:WRa3P/0T
>>247
そればかりかAdobeReaderとPhotoshopとラベルプリンタで
軍艦部に貼り付けるMIN●LTAロゴと左肩に貼り付けるミノルタ形式のαロゴも作ったりとかw
(SweetDigitalでKONICAMINOLTAロゴが長ったらしいのでこの方法でMIN●LTAロゴ作って貼り付けたら結構しっくり来たw)
255名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 01:46:02.58 ID:CQg1YYGg
>>253
更に小さいレンズは光学的に難しい
値段上げたり、明るさ減らせば行けるが。
256( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2011/09/10(土) 06:58:38.06 ID:9rhSZ+Vj BE:89988645-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<俺はいつでもスキンレス
257名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 07:30:22.52 ID:Rd8QxdRJ
>>251-252
キヤノンもニコンも開発してると簡単に予想できるよ
買いたい人はこの2社のミラーレスが出揃ってからにしたほうがいい
高い買い物だから後悔しないためにね
258名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 07:57:30.09 ID:NtQ43m03
>>6
インテルのやり方と一緒で下位機種は上位機種の機能や性能の劣化版として出してるから、
ミラーレスの辺りの下位機種を一から開発するとコスト的に悪いんだろうな。
259名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:07:25.80 ID:IfnSvDup
レンズ資産とかあるが、初めて買う人はレンズなんか無いんだから
ミレーレスの方がお得ということか?
260名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:24:46.43 ID:0lNgCVdi
ミラーレスって、パンケーキレンズの時以外は、
レンズが大きすぎて全然コンパクトじゃないんだよね。
それなら普通の一眼の普及モデルで良いんじゃないかと。

PENTAXのQぐらいの小ささじゃないと、全然コンパクトじゃない。
261名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:29:33.97 ID:vGKZCI0v
ニコキャノがミラーレスだしたら、既存のカメラの中古市場が壊れるからなー。慎重にならざるおえんだろ
262名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:36:54.24 ID:3comKwea
ド素人だから性能とかはよくわからんけど
プロがSONYの一眼使ってたらドン引きするな
263名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:47:17.46 ID:g033qnnJ
画質を決定づけるレンズ技術はカメラメーカーにはかなわない。パナのレンズはどこが製造してるんだ。オリか?
264名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:49:34.10 ID:Cg/x5rM/
パナは銀塩時代からカメラ作ってるんやでw
265名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:50:20.94 ID:Rd8QxdRJ
ライカじゃらいか?
266名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:52:46.02 ID:FnWV9xVp
ライカ本体にははなっから製造技術なんて無い、ブランドだけ。
267名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:53:17.81 ID:Er7SQ8Xi
>>259
旅行でのスナップや風景をきれいに撮りたいっていうならミラーレス。
子供の運動会や鉄道や飛行機、スポーツ写真といった動きものを
望遠で撮りたいなら一眼レフ。
動体AFの性能は、まだまだ差があるのと、望遠レンズで撮るには
望遠レンズの品揃えがミラーレスは貧弱だし、ミラーレスでブレを
抑えて撮るのは難しい。
268名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:57:53.76 ID:D/rq4wqU
>>263
山形で子会社が生産している模様
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/434/713/html/001.jpg.html

相当以前から自社でレンズを手がけているな(長文)
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
269名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:03:20.89 ID:Rd8QxdRJ
>>266
そうなのか
友人のパナのコンデジに堂々とライカのマークが入ってたけど、それもまたOEMなのかw
パナの委託の委託か

>>259
きちんと楽しみたいなら一眼
本当にとりあえず触ってみたいならミラーレス。やっぱり簡易型一眼レフの意味合いが強い。

ミラーレスでレンズそろえても最終的に満足できなくなって結局一眼も買うことになるから
あまりミラーレスで揃えすぎると出費が大変だよ
270名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:20:12.13 ID:IfnSvDup
>>267
>>269
ほーなるほど。動いている写真は柔道、空手なんかの試合かな。
近くで撮るからでかい望遠とかはいらないのかな。
あとは止まってるバイク、車。人物もとりたい。本音はコスプレのねえちゃんだけど。
それに山や海の風景も撮る。車と一緒に撮ってて風景だけもよくなった。
問題は作った料理とか、家庭菜園の素人野菜。
これからは昔好きだったプラモをまた作って、ジオラマも撮りたい。
これは近いから一眼だと専用のマクロ用のレンズとかいるのかな?
一眼買うならkissかD5100のレンズセットにしようかと思ってるけど、
ミラーレスだとレンズ交換無しで全部できそうで、なかなか引かれてる。
ニコン、キヤノンがミラーレス出すなら、そっちも良さそうだし悩む。
今はカシオのコンデジだから・・・
271名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:21:53.60 ID:0C+xhEpH
>>269
> きちんと楽しみたいなら一眼
> 本当にとりあえず触ってみたいならミラーレス。やっぱり簡易型一眼レフの意味合いが強い。

「きちんと」って言うなら一眼レフといっても中級機以上じゃないの?
エントリー機がそんな大したものだとは思えないな
272名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:22:36.07 ID:c3PLpElV
>>270
>>ミラーレスだとレンズ交換無しで全部できそうで、なかなか引かれてる。
いわゆる初心者だとこういう勘違いがあるんだね。
予想外だ。
273名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:25:35.21 ID:VYELHt5b
レンズ交換が面倒なら、ズーム機能付きのコンデジにすればいいだけだわな
274名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:59:35.35 ID:Rd8QxdRJ
>>272
だれでも最初は初心者だ
仲良く行こうぜ

売れ筋No1
EOS Kiss X5 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000226438/
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000226437/

ニコン 人気の最新製品
D5100 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000240405/
D5100 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000240403/
275名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 10:09:04.12 ID:FnWV9xVp
>>273
理屈ではそうなんだけど、商品のラインナップ上コンデジじゃ全般的に性能が劣るってのが実情だろうな。
276名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 10:56:07.07 ID:Er7SQ8Xi
>>273
センサーサイズが大きいから、便利ズームでも、一眼のほうがよく写るよ。
277名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 11:22:13.46 ID:zyUICGh3
>>144,155
遅レスだがありがとう。
いきなりフラグシップクラスはやめておくよ。

水族館や個人のアクアリウム水槽で生体や水槽の情景を撮るのが
メインになると思う。
278名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 11:26:20.58 ID:YKjVCSHB
>>224
すばらしいカメラだが、動画だけは使い物にならないレベルの糞だから注意な。
動画撮らないなら、本当に良いカメラだよ。
279プルトニウム&ウラニウム:2011/09/10(土) 11:49:04.02 ID:m9IiPoev
キヤノンさんニコンさんソニーのテレビの二の舞ならぬように早く対策をby大株主
280名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:16:24.67 ID:CQg1YYGg
>>277
水槽撮るなら同時に偏光フィルター購入がおすすめ
外側からの邪魔な反射を結構減らせる。
281名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:33:29.45 ID:Cg/x5rM/
タダでさえ暗い水族館でPLフィルタ勧めるのもどうかなぁ

もしガラスに触れるなら、ゴムフードをつけて密着して撮影するのがオススメだろ
282名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:32:44.14 ID:CQg1YYGg
>>281
最近明るいのも出てきたので
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
それに、感度上げればどうという事は無い
最近のはISO1600〜3200あたりまで十分実用に耐えるし
ガラスに触れるのなら確かにゴムフードだな、引きで撮れないけど。
283名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:26:43.84 ID:hYyGhrrE
ありがとうございます。
生体への悪影響が心配なのでフラッシュをたかないようにしたいんですが、
高感度のものにしたほうがいいですか?
284名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:49:51.35 ID:FnWV9xVp
高感度のものにしても、照明当てなきゃ影は消せないよ。
フラッシュじゃなくてもいいけど。
285名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:10:57.67 ID:LiRV37iO
ささ
286名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 20:01:30.34 ID:yJdjXiqW
店頭でミラーレスいじってみたんだがやっぱラグあるな
あれならコンデジか一眼レフ買うわ
コンパクトじゃないし、一眼レフでもない

そんでも新しい層を獲得してるってのは女性とかに人気なんかね
287名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:20:31.00 ID:8LFeNk4M
ミラーレスにも色々あるんだが?
288名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:16:42.98 ID:5vv8VZJT
>>286
でも一台あると便利だよ。ただ発売直後の高値で買う気はしないな。
どれもモデル末期には、レンズ付で3万位で投売りされるので、それを買うのがいい。
289名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 02:43:04.39 ID:pxXIT73V
>>282
明るいのってバカ高いじゃん
290名刺は切らしておりまして
>>258
経営者は2ちゃん的に不倶戴天の敵なんだけど、

キヤノンって、ファインダーが付いてないカメラをあんまし好んでないフシがある。

コスト等の問題で、ファインダーが付いてないコンデジを当たり前のように出してるけど
他社ではその辺サクッと割り切る実売3万円未満の価格帯でも、頑張って豆粒みたいな
光学ファインダーを付けてみたり、マニュアル露出モードを付けてたりすることがある。

キヤノネットの昔からの伝統というか意地だな。廉価品であろうと、カメラはしっかり保持して
ファインダーのぞいて露出は自分で考えて決めるべしっていう意識が、企画・設計陣に
受け継がれてると思う。

一眼レフ用50mm単焦点レンズに、12000円くらいで買える廉価モデルを残してるのも
その辺のこだわりと同じカメラ屋としての見識だろう。

そういう観点からは、今流行のミラーレス一眼は、キヤノンのお好みではなくて腰が
重いんじゃないかな。