【産業政策】中国に敗れた米ソーラー業界 [09/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
バラク・オバマ米大統領が期待をかけたグリーン・テクノロジーのベンチャー企業が、
8月31日に突然閉鎖した。カリフォルニア州フレモントの太陽光電池パネルメーカー、
ソリンドラ社は、世界的な景気低迷と、海外のライバルとの競争に敗れたことを理由に、
破産申請することを発表した。ソリンドラ社の従業員1100人は全員、解雇手当も
ないまま直ちに解雇された。

米CBSニュースによれば、同社のCEOブライアン・ハリソンは「最近の政策変更や
あいまいさのおかげで、ソーラーパネルは短期的な供給過剰と価格低下に陥った」と語っている。

ソリンドラ社は、05年に発足したクリーンエネルギー・プログラムの下、米エネルギー省から
融資保証を受けた初めての企業。09年に5億3500万ドルの融資保証を受け、ベンチャー
投資資金からも11億ドルを確保していた。

シリコンバレーのサンノゼ・マーキュリー・ニューズ紙はこう書いている。

ソリンドラ社はベンチャー・キャピタルや政府の資金を得ていたが、経営は苦しかった。
同社が追い詰められた要因の1つには、政府からの莫大な補助金を後ろ盾にした低コストの
中国メーカーが巨大な工場を建設していることがある。これによって太陽光パネルの値段は
急激に下がり、パネル製造工場の50%以上は中国に移った。

専門家らはまた、ソリンドラ社は生産コスト抑制に失敗したとも指摘した。産業界の観測筋は、
同社のソーラーチューブはアメリカの同業他社製品の水準よりも2?3倍高かった。

2010年5月、オバマはフレモントにある同社の工場を訪れて演説し、「ソリンドラ社の
ような企業が、今以上に明るく豊かな未来への道を開く」と語った。

「私たちの支援を受けたすべての革新的な企業が成功するわけではないと分かっている」と、
エネルギー省の広報担当者ダン・レイスティコウは語っている。「だがアメリカが世界経済の
リーダーとなり得る鍵となる、形勢を逆転するような技術には投資せざるを得ない」

先月破産を発表したアメリカの太陽光電池メーカーは、ソリンドラ社で3社目だ。エバーグリーン
・ソーラーは2週間前に破産申請し、その4日後にはインテル社から独立したスペクトラワット社
が続いた。

●ソリンドラ社を訪れたオバマ。右は当時のシュワルツネッガーカリフォルニア州知事(2010年5月)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2011/09/01/magbiz010911.jpg

http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/09/post-2247.php
2名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:57:29.26 ID:1zKApk9S
日本勢は始まる前から終わってます。キョーセラとシャープの独壇場だった時代が
懐かしいね。
3名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:58:46.72 ID:fc5mDPdj
最近多い話だな
国が借金して、企業を育てる

4名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:59:17.86 ID:AnV3z/rM
太陽光電池と太陽光温水器をワンセットにできないの?
5名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:59:43.05 ID:UmZW7JjS
ソーラー見たことか!
6名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:59:55.99 ID:aV/uAowD
>>5
7名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:01:11.28 ID:E4DjLQDX
パネルの価格はだいぶ下がったから設置コストの高さをどうにかしろ。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:03:11.37 ID:hJHIcoqC
>>5
合格。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:06:53.73 ID:bC/hx/zJ
>>7
PCみたいに自作できんかなー
適当にベランダにつけるキットとか無いものか
10名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:07:25.58 ID:h94mmuGl
>>3
太陽光発電ビジネスなんて世界規模でそれだろ

各国の政府が太陽光発電に補助金を出して
それで回る業界 税金に集る業界だよ

独自では採算乗らない
11名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:08:29.36 ID:fmHJ2MAd
米国は技術力がなくて生産コストが高いからね
政府の政策補助金を食い物にして存在し得るだけ

物作りは日本に学び協力体制を作らないと正常に生き残れないよ
自動車の悪夢を忘れたか
12名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:08:49.11 ID:BUwWjAp6
爆発の予感
13名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:10:55.44 ID:FY27qojy
これ、アメリカ政府が債務保証を与えていて、オバマへの献金の見返りでは?
ってスキャンダルになっているんだが。
中途半端な報道だな。
14名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:11:17.07 ID:HyGvNvhP
米中のバトルに期待してたんだが、中国のワンサイドゲームになっちまったか。
日本のガラパゴスパネル会社は今後どうするのやら。
15名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:12:03.54 ID:wdy0jpWg
先にソーラー導入したドイツやイタリアのようにならないと?
16名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:13:05.17 ID:g9gQHdNi
1100人て結構人員居るもんだな。ベンチャーという割には大きすぎな感じ。
17名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:13:26.88 ID:CVgzfAgE
政府の支援に頼ってばかりいると、ソーラー恐ろしいことになるぞ。
18名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:14:19.17 ID:qzB3iuje
中国製のをつけたら安いの?
100万円切る?
19名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:15:16.51 ID:HTVHbvsA
アメリカは風力関連の企業も倒れかかってるらしい
20名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:16:56.26 ID:qzB3iuje
日本は本気で突っ込んでなかった分
命拾いしたってことか?
21名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:17:09.87 ID:x7P0IxPQ
ソーラー厨「原発輸出なんて言語道断。 ソーラーにすれば日本で新しい産業が育つ(キリッ」
22名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:18:31.23 ID:QX6FkbxR
昭和シェルの子会社のソーラーフロンティアは大丈夫か?
23名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:20:43.08 ID:AnV3z/rM
まだ損益分岐までは達していないにしろ、コスト削減の研究開発はすべきだわな。
24名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:21:28.47 ID:3PXwTYtA
>>21

ガンダム00ってあるじゃないですか…。
 あれってぇ、宇宙空間に超巨大な太陽光発電形式?の様な塔を建ててエネルギー生産してますけど、
第一今の地球の技術力で宇宙空間にあんなものを設置して、あげく協力な宇宙間の発生するエネルギー量を受け止められる
機器を作れるんですかねぇ〜?




 って、コピペを思い出した。
25名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:21:51.48 ID:jH48t/ER
中国の特産品”失業”を、なぜ、アメリカは大量に輸入するのか?
26名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:21:52.54 ID:O0uSV8nw
以外と知られて無いが、中国ってソーラー企業多いんだよな・・・
27名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:22:38.28 ID:+XtcXrhy
元の変動相場制の実現へ
いそげ
28名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:23:15.68 ID:E4DjLQDX
>>22
ああ、きっちり赤字垂れ流しているぜ。
29名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:24:00.12 ID:eDFEmJXc
施工費でぼったくりますよ
30名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:24:43.34 ID:qzB3iuje
>>25
アメリカンドリームを追うってのはそういうものなのさ
キラーン!
(にやけた歯が光った音)
31名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:24:56.31 ID:824tqlIu
アメリカの製造業ワロス。
32名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:25:28.17 ID:Cx7qbqW3
やっぱり発電効率を高めるより、コストをいかに下げるかしか道はないのかな
33名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:27:15.85 ID:dwqSn01H
TVじゃ言わないが

ドイツは失敗におわったってのが結論
現在計画を縮小中のはず

だって効率悪い上に中国産ばかりが売れて自国の産業育成にもならんもん
34名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:33:02.15 ID:6S5Gpyoy
キレイごと言ってないで世界的に脱中しないとほんとバッタに食い尽くされるダケだぞ
35名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:33:46.70 ID:691kzQnO
ソーラーを取り付けるのは日本人。
36名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:34:10.12 ID:HyGvNvhP
>>32
発電効率の向上は手段であって、目的はコストダウンだからなぁ。
太陽光に関しては、中国も積極的な研究開発投資をしてるようだ。

>>33
ヨーロッパは基本的にウィンドファームを目指してるみたいね。
NEDOの資料によると、日本もそっち方向っぽい。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:35:33.24 ID:JeoMeoTA
我が国には朝日ソーラーがあるwww
38名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:36:02.47 ID:1aM1SL1Z
日本のソーラーシステムはソロモン焼いちゃうんだっけ?
39名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:37:04.39 ID:rVMoAFnA
なんでアメリカに工場を作ったんだろう?
融資を受ける際に、アメリカ国内に工場を作る条件でもあったのかな。
40名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:40:14.02 ID:9xQ0VPFD
>>37
あの会社はじいさんばあさんに売りつけてるからな
41名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:40:26.20 ID:BNzVKR0t
原発廃止したら
中国に儲けさせるけとになるな
42名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:42:06.21 ID:y7IGVlJ/
>>9
キットができたとしても、家の電力系統に接続するのが大変。
43名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:43:13.98 ID:yvgq+SkX
『ドイツは間違った:全量固定価格買取制度(フィード・イン・タリフ)は正反対の結果』
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
■コスト削減とイノベーションを目指して電力購入価格の逓減方法を採り入れているが、実際には正反対の結果となっている。
太陽光発電の投資家は今日現在の高い価格での長期販売を望み、
技術の改善には無頓着である。
政府が勝者と敗者を分けるようなプログラムでは効率的なエネルギー・ミックスは実現しない。
■雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によっ
て設置数の半分が占められている。
1人当たり175,000ユーロ(2,200万円)の補助金を出して
いることになる。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:45:41.31 ID:fmhMn7ts
そういえばホンダもソーラーを作ってるはずだけど全く聞かないな・・・
45名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:46:30.85 ID:d46Xx3Xv
必要性能よりコストの価値が大きい製品はすぐこうなる
原料素材製品のほうが先進国には有利だ
買うのは企業だからコストよりも高純度高品質が必要とされるからな
46名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:53:16.79 ID:HqHxEeYI
>>39
物流コストや材料の調達コスト等もろもろの要因によって決まって
くるんだろうね。最近では中国企業もアメリカに工場を建設しているし。

サンテックパワー アリゾナに太陽光発電モジュール生産工場を開設
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20101008c.html

またスレタイはセンセーショナルだけど米ソーラー業界の貿易収支
は黒字なんですわ。パネルは中国が強いけど、アメリカはその中国に
ポリシリコン等の原材料や製造装置を売って稼いでる。
日韓の関係に近い?

"現在は世界のパネル生産能力の58%を中国が占めているが、米国では
原材料や部品製造機器の輸出がパネル完成品の輸入を上回った。"

米ソーラー業界、10年の貿易収支は黒字
http://www.usfl.com/Daily/News/11/08/0830_003.asp?id=90405
47名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 20:07:28.76 ID:r/WeSXOF
知的所有権無視、為替は元安固定で勝てるわけが無い
48名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 20:10:40.52 ID:vy7IQnrX
むかーし、日本製の車やTVをハンマーで壊すジャパンバッシングとかいうパフォーマンスをやってたけど
チャイナバッシングはやらんの?
49名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 20:14:43.61 ID:GNqEne+a
でも中国製は爆発するんでしょ?
50名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 20:19:24.11 ID:55fLkixr
>>22
無人工場でコストは安い
51名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 20:21:02.17 ID:fnNfZ6hl
ソリンドラ社のは確かCIGS方式のチューブ型太陽光発電だったな。
10年以上の長期保証が売りで、曇りでも採光効率が良いタイプだった。
結構期待していたんだが…

日本の総代理店は、阪大との産学連携していたベンチャー企業のエコホールディング社はどうなるんだ?
あそこも確か在日?韓国人が代表していたな。
52名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:10:02.90 ID:d/02T9hN
菅がパネルを買い取ってやれ。
1000万戸ばらまかないといけないんだろ。
53名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:19:58.72 ID:yX2Ih9iS
>>49
ウン、で重機で切り刻んで穴に埋めるんだ(笑)
54名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:42:43.26 ID:oV/qrdf/



元高ドル安政策でええやん

 
55名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:45:08.00 ID:LxK1+9UU
> 同社のソーラーチューブはアメリカの同業他社製品の水準よりも2?3倍高かった。

中国以前の問題じゃん。
56名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:50:48.06 ID:mwaIW5H5
>>51
10年保証
製造会社潰れたら
販売店、融資した会社、役所
どこが保証義務発生する
57名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 21:54:39.92 ID:fnNfZ6hl
>>56
そうかもな。
もともと販社も体力ないベンチャー企業だから、連鎖倒…だろうな。
58名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:18:53.28 ID:yBwN7ClF
日本もオバマに乗っちゃってグリーンなんとかを推進しちゃって大丈夫なの?( ・ω・)y─┛〜〜
59名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:19:40.41 ID:TBHJCwYo
太陽光発電  トリプル補助金で、全部込み105万円じゃないんだね
今なら、934800円から
さらに県と市町村のW補助金で引かれて

平均85万だとして

10年 12ヶ月×10年 
85万÷120 =
ひと月の電気代  7083円

売電なしでこれ

http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/

早い者勝ちだけど
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

太陽光発電の補助金制度とは、太陽光発電システムを新たに導入する人に対して、
国から(1kwのシステムに対して4.8万円)補助金が支給される制度です。
※補助金申し込みの締め切り日:平成23年12月22日(木)まで
期間中でも予算に達した場合、締め切る場合がございます。
60名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:36:08.89 ID:dKudgUBu
歴史的なドル安を活かせないとは、情けない。
61名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:46:45.55 ID:E4DjLQDX
モノ作らせてもアジアには勝てないからな。
62名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 23:10:53.71 ID:LEp7TJrq
でも世界1位はアメリカのファースト・ソーラーです。チャンコロ負けてやんの
63名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:04:28.25 ID:Or5HvY68
つか中国はソーラー世界シェア5割、風力発電世界一、世界最大の水力発電所ありと
意外とクリーンエネルギ強いからなぁ・・
64名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:10:29.30 ID:jofXUcoc
払ったコストに対して得られる対価が多ければ人は魅力を感じる。
太陽電池は期待を満たすことがなかったってことだ。

タミヤのキットを1つでも組み立てれば、いかにションボリなものか実感できるのにな。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:10:44.36 ID:faepodH9
>>63
機能するかどう考えないで、乱造してるだけじゃないの。
66名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:13:04.33 ID:lDy/cmaq
>>65
いや、きちんと機能してるよ。
っていうか、中国は国土の問題もあって、クリーンエネルギーにたよざるを得ないんだよ。
なので、発展するし、数も多くなってる。
67名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:13:05.35 ID:n2NbR7uM
中国製めちゃくちゃ安い。円高だからますます安い。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:15:44.63 ID:Vr2dQ5na
>>65
嫌うのは構わんが、侮ってはいけない。
中国のエネルギー関連投資は化石燃料に限らず、
再生可能エネルギー方面も本気。
69名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:16:51.66 ID:faepodH9
>>66
そう?風車をたくさん並べてみたけど、「送電がー!送電がー!」となっていたと
聞いたような気が。改善したなら、それでいいけど。
70名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:19:15.58 ID:VqudPf3n
>>62
いつの話をしてんの?
71名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 00:29:43.32 ID:1vCnNJ6B
>>48
アメリカは弱い者、優等生いじめしかしない
72名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 01:09:07.39 ID:5lLsOBtU
>>69
送電網が中国の弱点の1つなのは事実。
なのでスマートグリッド整備という名目で10年間で約50兆円も投資
して電力網を整備する計画を進めてる。

規模がとてつもなく大きいので計画通り実現できるのかといった
問題はあるにせよ、2010年分だけで既に兆単位の資金が投入されて
いて整備は始まっている。国土が広いのと電力需要の伸びが大きい
ので効果が出てくるには年単位の時間がかかるはずだがじわじわと
整備進められていくと思われ。

中国、送電網に50兆円 2010〜20年 風力や太陽光、次世代技術で促進 日米企業に商機
http://www.nikkei.com/news/related-article/g=96958A96889DE2E6E2E1E2E0E3E2E3E1E2E1E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

73名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 02:22:22.49 ID:1rgALMmM
太陽光発電は、補助金を出してまで育成する価値は無い。太陽光発電の単価は入札で
時価で販売すればいい、つまり、その時点での限界発電原価でしか売れなくする。

それでも、太陽光パネルを広範囲に敷き詰め下に建物を収容すると、気温が下がり
地域冷房システムとして機能し、発電コストを度外視して普及する可能性がある。

例えば、Si結晶型の太陽光パネルは20%の変換効率があり、10℃以上日中の気温
が低下するはず、これで温暖化に対抗できる。地域の消費電力より発電電力が
多ければ、確実に冷える、太陽熱発電も使える。

広大な砂漠で発電しても、風力や火力のコストにまだ勝てない。むしろ、
太陽光発電は大都市でこそ普及する可能性があり、発電が主目的ではなく、
地域冷房システムとして販売すれば、今直ぐにでも巨大な市場が獲得できる。
74名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 03:12:40.43 ID:KENQpbs0
アメリカ人は製造業に向いていない。戦後ずっとドヤ顔で生活してきたからもう品質高い製品は作れない。
Windowsは日本企業に製造を任せていたら、もっといい製品になってたよ。
75名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 03:15:07.12 ID:Jts47Hm2
>>74
ITに関してだけは日本企業の方が雑魚。
くだらないメンツやら下請けを安くコキ使う風習やらでいつもグダグダなソフトばっかり
作り続ける羽目に陥る。
76名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 03:35:38.68 ID:rRugFGwX
先進国の対新興国戦略で一番効果的なのは自国通貨が5%前後のインフレになる水準に為替相場を設定することである。
なぜか?
新興国の自国通貨安戦略を弱めることが出来るからだ。
5%インフレになる先進国の通貨より自国通貨を安く設定すればそれ以上のインフレに苛まざるを得なくなり、必然的に過度な通貨安戦略をすることが出来なくなる。

結果、
新興国に先進国の産業が流出する数が減り、新興国の通貨が相対的に高くなることにより先進国の輸出が増え、国際経済収支の不均衡が是正され世界経済は安定し、リストラ、サービス残業などの労働環境が緩和されることになるだろう。
77名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:05:48.28 ID:FKsJWmtB
こないだ、聞いたら日本の装置メーカーが絡んだターンキー方式もことごとく終わっているらしいね。
結局どこが生き残ったんだ?
78名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:06:55.37 ID:jx2Qj7MQ
補助金ジャブジャブの中国企業だけが生き残る
太陽光発電なんてその程度のもんだw
79名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:15:15.13 ID:I6RblTo5
パネルはもう性能向上しないの? 変換効率相変わらずよくないんでしょ?
80名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:29:20.07 ID:lDy/cmaq
>>79
まだまだ性能向上するし、材質もドンドン進化してる。
単に生産ラインまで降りてくるのに時間がかかってるだけだよ。

10年もすれば、今のパネルの1/10になるだろうって言われてるしね。
81名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:33:17.88 ID:a5+bs1K7
これはいいことなんじゃないの
82名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:35:42.84 ID:lDy/cmaq
>>81
よくもないし悪くもない。
要は所詮隣の国のことで、あまり日本には影響ないっていう感じ。
中国製の安いパネルを使う奴なんて日本人にはいないでしょ。
それは中国・韓国の家電製品が日本じゃ待ったく売れないってい
うのが示してるし。
83名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:40:09.80 ID:PF2OpCrk
>>82
日本のメーカーが売るの全部中国パネルになるだけ
84名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:42:56.73 ID:I6RblTo5
中国メーカーの中国製と日本メーカーの中国製では全然違うと思う
85名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:48:02.74 ID:PF2OpCrk
>>84
中国メーカーの中国製をOEMで日本メーカーのラベルつけて売るだけ
86名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:49:30.47 ID:61pUtJFC
そのうち日本も安けりゃ何でもいいに飲み込まれるんだろうな。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:49:54.24 ID:H9odLyUG
なんとなく関税って必要な気がしてきた
88名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:57:52.74 ID:4ljmvHZ1
円高効果で買ったら?一社ぐらい買っても・・・、つーか元安が問題って事か?
89名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 12:43:27.89 ID:dbSrqpS0
屋根に付けるなら日本製、メガソーラ―なら中国製って感じだろう。
90名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 13:36:51.30 ID:5lLsOBtU
>>78
太陽光発電事業と太陽光パネル事業がごっちゃになってるような。

中国は風力発電機の国内需要は多いけど、太陽光発電事業に対する
補助は少なくて国内需要があまり無いからパネルのほとんどを輸出
してる。

補助金じゃぶじゃぶだったのはEU。
でも継続できなくて最近大幅に削減され、それが太陽光パネルの
値崩れに繋がった。

>>83
米国勢も入ってくるよ。 >>46にも書いてあるようにアメリカの
ソーラー業界は貿易収支が黒字でまだまだ競争力がある。

兼松 米国製アモルファスシリコン型太陽電池モジュールを輸入販売
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0825&f=business_0825_005.shtml
91名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 14:36:12.22 ID:Vr2dQ5na
>>89
高効率高価格の日本製は、ラジオ等の家電から自動車の屋根程度までだろう。
発電らしい発電用途は中国パネルになると思われ。
92名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 14:46:40.60 ID:NwYJyNQF
イニシャルコストが高すぎて導入出来そうにないものな。
設置面積が少ない為、コストより効率を優先する課程用とか以外は無理かもね。

まぁ太陽光発電は10年程度して考えたら良いんじゃね?
93名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 15:23:22.87 ID:zR9iqgH1
輸入したキットを組み立てる一人親方が出てくるのか
94名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 15:25:40.64 ID:1BN0Vh4d
日本のエネルギーベンチャーは既得権層に阻まれて確実に成長できないからね。
95名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 15:35:56.20 ID:Vr2dQ5na
原発押しの片棒担いでるし、一般電力用途に本腰は入れにくいだろうな。
96名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 19:28:52.43 ID:BSiIv+f7
液晶と同じだからな製造工程は。
だから日本の太陽パネルは液晶と同じ末路を辿る。
いくら技術開発したところで、量産競争したら、
大市場低生産コストや国をバックにしてる中韓に勝てるわけがない。
再生エネルギー開発するんなら地熱か洋上風力に限定するべきで、
太陽光なんて値段高いのに税金まで投じて普及させる必要はない。
外国に補助金吸い取られるだけで、国内で金がまわる原発の方がはるかにまし。
原発は輸出産業でもあるわけだし。
97名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 19:36:53.28 ID:Vr2dQ5na
さすがに原発はないな。
世界屈指の地震国で「Tsunami」が世界に通じるくらいなのに、リスクが大き過ぎる。
98名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:07:14.03 ID:ycyGr5ZL
太陽電池を植物を押しのけて地球規模で設置したら、原発以上の被害が
出るかもしれない。
夜間や雨天を考えて蓄電しようとすると、さらに環境を壊しそうだ。
太陽電池で原発並に電力を賄おうとすると、環境に優しくない。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 07:04:26.52 ID:kEX/BI1b
為替だろ、インフレ防止?
100名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 08:55:42.16 ID:KgECNkBi
最近は日本にもサンテックが参入してきてる
一巻のおわりだー
101名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 13:04:20.66 ID:0aNYwRTM
日本が生産量だか販売量だか世界一だった時代が遠い昔のようだ。
超大国が国策で動き出すと、手も足も出ない。
102名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 13:27:48.49 ID:YTKFlhbL
単に開発力の差でしょ。
大鑑巨砲的な原発に頼り過ぎて、他の研究がおろそかになってた。
103名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 20:02:05.88 ID:cnHj3xrM
この手の、最高性能が売りにならない種類の物は、先進国じゃ採算合わないのが常
一番が売りになるジャンルで売るか、安く作れる所で作って、国内は企画営業だけでやって行くしかない
104名刺は切らしておりまして
aliexpressではウェハー単体なら1W100円くらいになっていた。ガラスで覆うと
爆安モジュールが作れそうだ