【電気機器】日立、小型原子炉を共同開発 カナダ州政府と[11/08/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
【ニューヨーク共同】日立製作所グループは25日、
カナダのサスカチワン州政府と、小型原子炉やウラン回収などの原子力技術と、
放射線医療に関する研究開発を進めることで合意したと発表した。
州政府側の開発戦略に日立側が参画する。今後5年間で両者折半で
総額1千万カナダドル(約7億8千万円)を投資。2023?25年ごろの
実用化を目指す。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110826/Kyodo_OT_MN2011082601000115.html
■日立製作所 http://www.hitachi.co.jp/
 2011年8月25日 カナダ サスカチュワン州と日立が放射線医療分野における共同研究開発に関する覚書を締結
 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/08/0825a.html
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6501
2名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:21:09.11 ID:IS/n0MZb
でっかいから溶融すると制御不能でどうしようも無くなるんだよね
ちっこいのなら溶融しても極端な話、コンクリートの囲いを上からヘリでカポっと被せるだけでだいぶ被害が抑制できる
3名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:27:22.18 ID:D12aF7oy
鉄腕アトムが実用化されるんだな
4ご明察さん:2011/08/26(金) 10:28:00.62 ID:jAAxISHW
ちっちゃいと簡単に持ち運べて簡単に盗めるから便利だよね
5名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:40:46.53 ID:5V8iCoG8
缶コーヒーサイズの原子炉欲しい?
6名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:42:15.11 ID:7Syy7Qk1
これって、潜水艦とか衛星とか軍事的脅威になるから日本は開発禁止圧力が常任理事国(戦勝国)からあるんじゃなかったのか
7名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:46:05.00 ID:hsxUfvSI
鉛・ビスマス合金でやるのか?
近所に一台小型原子炉とか胸熱。
8名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:51:38.71 ID:KatANmPD
早く、家庭用原子力発電機つくれよ

燃料棒一本で標準家庭(夫婦子供二人)で三年使用可能
とかでないかな
9名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:51:41.94 ID:x33i2a6l
>>6
そんなのあったら日立がGEの原子力部門を傘下にしたり、東芝がWHの原子力部門を買収したり出来ないよ。
10名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:56:01.51 ID:1BhqLLZM
これゲイツが肩入れしてるやつ?
11名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:01:20.28 ID:dOgUc5wb
CANDUとの関連性は?
12名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:09:11.91 ID:CS2WWlQp
カナダって、たしか原子炉輸出してるメーカーがあったよね

なんでわざわざ日立に
13名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:57:28.81 ID:v94h05Ve
放射性廃棄物処理に関しては考えないの?
短期間で無害化出来る技術が出来ればノーベル賞ものだと思うんだ
それが確立するまで小型原子炉なんてテロの道具になりかねん
どうして未来の人類に負の遺産ばかり残そうとするのか…
14名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:19:01.93 ID:9zG/hq9l
核変換しない限り寿命を変えられないしなぁ
マントルの熱源は崩壊熱がかなり占めてるっていうから、マントルまで埋め戻す技術を開発w
15名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:35:47.26 ID:wvl3a4IP
>>8
そんなにIAEAの査察を受けたいのか
16名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:37:33.54 ID:1g3C7h5P
日立まだやってるのか。今度は発展途上国や日本でも原発の今無い地域を核汚染
するつもりか。
17名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:07:50.02 ID:2BbjSFS8
ウランなんて簡単に濃縮できるんだぜ。
家庭用のオーブンで余裕。
みんなも、家庭に1機原子爆弾装備しろよな。
もはやアメリカの核の傘に頼ってる時代ではない。
(ソース:沢田研二)
18名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:19:32.99 ID:rKWoxdhC
>>9
開発禁止なのは知らんが、WHは原潜用の原子炉は分離して
東芝には売ってないよ。
19名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:28:11.05 ID:r/OGRJKL
>>15
家庭用原子力発電機チェルノブイリT型
20名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:36:11.58 ID:KgnK/FQr
4S炉?
これは東芝だっけ
CANDLE系になるのか?
21名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:48:06.62 ID:LoUQLvIK
もう一回金かかるという事で廃炉になった原発の燃えカスを残らず燃やして
しまうという新型転換炉「ふげん」の次を作らないのかな
そうすれば今回の原発事故で溶けた燃料棒もある程度処分できるはず
22名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:54:39.99 ID:kmkwOlaB
23名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:58:20.01 ID:uWsFBWxT
規模ちっちゃw。ちょっとした研究室の大型研究費だったら、これ超えるぞ
24名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:59:47.84 ID:KgnK/FQr
>>22
このサイズではできない事を前に検証したなぁ
放射線を遮断できない

高安全性原子力電源として
ガラス固化体利用
D 2.3m×W 5m× H 4mで
3KWの電源は作れそうだなと思った
25名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:03:41.09 ID:9zG/hq9l
>>22
これくらいのサイズの原子力電池を作ってほしいw
26名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:25:30.46 ID:DBBfUalj

確かトリウム塩型は小型だったな。小型コンテナ位の大きさ。

小さいのは良いよ。

ヤバくなったら海へドボンしちゃえばいいもんね。

27名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:26:38.52 ID:eUxpjSiW
日立市も汚染されてるのによくやるな
28名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:29:30.15 ID:EUSFCj3w
5年間で、7億8千万円か。
当面は、細々やるってことか。
29名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:32:12.69 ID:nyn5sc5S
【経済】韓国ウォン安攻勢に日本企業悲鳴 「圧倒的不利」 [08/25]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1314279685/
 自動車、電機など日本の輸出企業が歴史的な円高に悲鳴を上げるなか、
最大のライバルの韓国企業が、ウォン安を追い風に攻勢を強めている。
日本の通貨当局が、口先介入だけで手をこまねいているのに対し、
韓国当局はウォン売り
介入による安値誘導を断続的に続けているとされる。
貿易自由化でも韓国は日本の先を行く。
日本企業は、交易条件で圧倒的に不利な争いを強いられている。

韓国当局は認めていないが、外為市場では、覆面によるウォン売りドル買い介入が「公然の秘密」(外為アナリスト)だ。

 韓国は世界各国との自由貿易協定(FTA)の締結にも積極的で、7月1日には欧州連合(EU)との協定が暫定発効した。
関税が段階的に撤廃され、価格競争力で優位に立てる。
30名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:34:48.45 ID:6aZ390c9
10年以上先の話か。ま開発費用も安いし、とりあえずは基礎研究みたいなレベルかね。
31名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:34:49.04 ID:i5wrSuSt
>>24
ドラえもんを信じていたから何とかしてもらおうと押し入れに死体を入れた殺人犯に、
ドラえもんの原子力動力は実現不可能なんだよと教えてやりたいな。
32名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:57:57.80 ID:7MzVGLsD
まずは、
日立の上層部の自宅や研究室、オフィス、工場で使う電気を全て、
敷地内に設置した小型原子炉で全てまかなって、実際に運用を行って被害が発生しないことを確認してからやれ
33名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:02:24.23 ID:FSIjlXeV
予算ずいぶん安いような。
34名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:14:06.19 ID:ahA9figk
7億なんて小さいな。電力業界にしてわ
35名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:17:53.31 ID:zouvOVVT
実験炉か
36 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 15:21:24.48 ID:IMnoBS4T
安い小型原子炉もいいが蓄電技術どうにかできないの?
37名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:28:37.10 ID:J+GzSEML
22世紀の小学生「せんせい、山田くんの家の原子炉が爆発しちゃって、今日は休むと言ってました」
38名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:34:30.24 ID:9zG/hq9l
原子炉を蓄電池サイズにしたら、実質∞電池になるぞ!
39名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:41:50.84 ID:3gZ7dE9a
おいおい、カナダなんて自然がきれいな国なのに、早まったマネするなよ。
広大な国土があるわりに人口少ないんだし、自然エネルギー発電で十分やってけるだろうに。
40名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:52:41.73 ID:hsxUfvSI
>>39
結構原発あるんだぜ?
41名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 17:34:52.63 ID:kGqdAhap
>>39
カナダは原発大国だよ。ウラン産出するからね。
独自開発した炉型があるし、それがインドに輸出後、原爆利用に悪用されたこともある。

カナダ、原発議論が白熱 大都市から1時間、10基運転
ttp://www.asahi.com/international/update/0430/TKY201104300407.html
 過疎圏にばかり原発を建ててきた日本のような国々と違って、カナダでは、政治と経済の中心地オンタリオ州に
原発が集中している。全国で稼働中の17基のうち16基が同州にあり、250万の人口を抱える最大都市トロント
から車で1時間の圏内で10基が運転している。東京に置き換えれば近県の川崎市や千葉県船橋市に原発が
並ぶような近さだ。
 カナダでは電力事業が州単位で運営され、発電から送電まで州内で完結するのが原則とされてきた。
水力発電が盛んな州、火力発電に頼る州もある中、オンタリオ州では供給電力の半分を原子力に依存している。

42名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 17:49:02.53 ID:fknkGct1
>>1
どうやろうが、核分裂炉である限り重大事故の深刻さには違いがないだろ。
悪あがきすんなw
43名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 18:41:07.50 ID:FRx5F9oq
おまえらに情報

サスカチュワン州には
シガーレークという世界最高品位のウラン鉱山がある

1980年代に出光が買ったが
その後25年間化石燃料が安く、原子力冬の時代だったので

我慢しきれず売っちゃったんじゃないかな・・
44名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 18:45:08.63 ID:FRx5F9oq
>>41
浜岡にしろトロント近くの原発にしろ

「原子力発電会社は1国1社にしないと、人口密集地に原発が作られてしまう」
という制度設計ミスの例だな


浜岡も「中部電力管内で原発受け入れたところがあそこしかなかったから」だし
トロント周辺原発も「州内で発電すること」という馬鹿げた規則のせいだろう
45名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:04:09.84 ID:3CEMdC2J
>>41
オンタリオ州ってかなり広いし、五大湖に面してる過疎地もあるから、わざわざトロント
近郊に原発作る必要ないぞ

たかだか250万の人口だから、住めなくなっても他に移住すりゃいいけどね
46 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 【東電 73.0 %】 :2011/08/26(金) 19:31:11.69 ID:vR4Goflg
マジで家庭用を頼む

47名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:42:05.47 ID:2MyviW4W
ちっちゃいってどの位小さいの?
48名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:55:20.93 ID:WM2U3CcM
みんな、いろんなとこへ、拡散頼む!

韓国大統領が日本征服宣言

皆さんもう見ましたか?イミョンバクが日本征服宣言をしています→……
北朝鮮の復興は心配ない。日本にやらせるのだ。私が全てのカネを出させる。
我々はすでに日本を征服しているからだ。やつらの金は我々が自由にできる。
日本の連中は何も知らない!フジテレビが証拠。日本人はよだれをたらして見ている。
私にまかせろ。日本にいるのは私の命令に忠実な高度に訓練された私の兵隊だ。
(注:「よだれをたらして」というのは、もちろん「犬のように」という意味)ー 李明博談
49名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:11:35.94 ID:EaaERLyt
>>48
ツイッターじゃないんだから、ソースもなしに拡げる馬鹿はいない
50名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:32:57.21 ID:zfUA8ojU
[爆弾発言!]韓国大統領「北朝鮮の復興は日本に金を出させる」と
http://www.youtube.com/watch?v=jnrMbr56-hw&feature=related

51名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:40:27.88 ID:6Mcj45BR
家庭用に一台あれば電気使い放題だな。
52名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:02:22.18 ID:KgnK/FQr
おそらく3000〜50000軒はまかなえる
5M〜10MW級なんだろうな
原子力電池ではない物を作ろうとすると
小さすぎる出力のは作りにくい
53名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:05:33.74 ID:dwXif5KA
ウラン資源も枯渇が心配だろ?
万が一のリスクもあるし、やっぱ地熱でOK。
54名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:31:42.70 ID:9keoHQwE
>>2
メルトスルーして地中にめり込んだら意味ありませんがね
福島みたいにめりこんだ燃料が臨界して地下水と反応して蒸気が発生して
地割れから出てしまう
55名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:33:44.98 ID:9keoHQwE
>>27
未だに大畠さんを熱狂的に応援する民主汚染圏です
56名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:55:11.84 ID:XUiAoceM
7億8千万w 

ショボイ仕事だな
日本企業最近こんなんばっかだね
57名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:36:50.43 ID:joJf7/TP
いまいち規模が小さいのでなんだかよくわからんなw
58名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:04:38.31 ID:CspJ/wah
小型だからってたった8億で原子炉が開発できるわけなかろう。
この金はどこへいくんだろうな。


一方、東芝はゲイツ手を組んだ。
59名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:09:01.58 ID:/Ca4uL31
大型原子炉の非常用電源として使うんだろ。
60名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:54:41.81 ID:LZaDb9U0

なぜにカナダ? なぜに小型原子炉?

単純に、原子力部門のダブついたいらない奴らを、新しい会社に転籍して処分しちまおうって
ことなのか?
61名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:25:50.73 ID:/0l5/iCR
使用済みのはごみの日に出せねーのか
62名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:40:25.62 ID:/FCjOmOe
>>60
カナダはウラン鉱石の産出国
小型炉は規模にもよるが
10万KWで4万人程度の都市を賄える
それに、今考えられているのは
30年燃料交換無しで、10人位で動かせる。
63名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:42:27.25 ID:gssuIZ4w
熱電炉の5S?
64名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:52:36.05 ID:ExJRVTvA

交換無しでも30年イけるけど、もちろん交換できるんだよね?
30年使い切りの、乾電池式原発なのか?

燃料満タンの小型原発よりも、ちょっとずつ使う小型原発の方が、
万が一の事も考えると、なお宜しい気がするが・・・。

ま、万が一なんて、起こらないでしょうけどねw



・・・え、日本で起きたって!?
65名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:11:41.21 ID:y8uzKe9v
日本では発送電の独占が行われコストがかかるほど儲かる仕組みになっているから小型原子炉なんて安く済む物は間違っても使われません。
大規模な事故が起きても国民の責任にされて電力会社は一切責任取らずに安泰です。政治家も官僚も国民を犠牲にして何も感じてません。
66名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:43:26.11 ID:/FCjOmOe
>>64
交換なんて考えてないよ
工場で原子炉に燃料を入れて、封印して輸送
そうそう簡単に燃料を取りだせないような構造として
情勢がそれほど安定していない国にも売り込む
原爆への転用が難しくなれば売れる国は増えるからね。

TWR・CANDLE・や4S中性子反射板等の高速中性子炉が実用化すれば
4mの燃料棒で80年とも言われてる
もんじゅでやろうとしている事とほぼ同じ事を
1本の燃料棒の中でやるから。

まあ、高濃度燃料で30年燃料交換不要という方法もある
これだと事故が起きた時は大変だな
ただ、この辺はアメリカさんの空母・潜水艦で実績がある
GE(日立GE)は潜水艦向けに作っているからね
実用化時期的にこっちだとは思うけど。

小型原子炉の利点?として
非常用冷却水が少なくて済む
ポンプを動かすのに必要な電気も少なくて良い
発熱量に対して大きい圧力容器で水が無くなるまでの時間稼ぎが出来る
爆発しても爆発の威力が小さくて済むので、
建屋・格納容器が爆発に耐えやすい。
67名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 05:51:56.24 ID:oTdxqijb
で、三菱重工もこの開発に割り込むんですね・・・
68名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 05:59:02.45 ID:dSrTUAWG
来年には、白金カイロの替りに売り出すん?

69名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:02:07.49 ID:ddy4gIX7
人間を減らす事を考えたほうが地球に優しい。
70名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:04:45.96 ID:xxLQei/k
小型原子爆弾開発しろよ
71名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:46:49.08 ID:/FCjOmOe
>>68
その位なら今でもできそう
ただm放射線の遮断がちょっと心配
72名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:55:20.29 ID:F/pwHFKn
>>66
交換なしの使いきりだと、使用後の燃料を処理もせずに入れっぱなしに
しそうだな。
30年つかって、その後50年ぐらい保管とか。

処理技術ができてるんなら、冷めたら処分して埋めて、建屋も炉も作り
直してまた30年、80年とかにするのかな。

核ジャックとかされなくて、水素爆発とか起きない施設ならば、現在では
ベストかもね。

事故時にも躊躇なく冷却材とか入れられそうだし。
73名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:52:04.36 ID:or0wtSio
>>72
水素爆発が起きようが無い原発と言えば
ナトリウム冷却とガス冷却がある
しかも、ポンプレスの対流だけで冷却ができる

処理など気にせず燃料が燃え尽きたら、その場で冷やした後
炉ごと取り出して工場で処理だよ。
燃料の量にもよるが、4-50年やそれ以上持たせる方法も考えられているから
どうせ燃料が尽きる頃には、建物や周辺設備も老朽化で、建替え
だから、使用済み核燃料プールなんて面倒な物も
燃料移動用クレーンも要らない。
通常の冷却も空冷のみでも良い(海水や河川の水を取り込まない)
緊急冷却材すら考えていない炉もある位だからな
74名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 20:10:00.26 ID:aHXTXd0P
>>71
食っても安全なプルトニウムで作ればいいんじゃね?

>>73
お前、ナトリウムが水と反応して出るガスの名前、知ってる?
75名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 20:23:57.90 ID:aPNcBYO4
水酸化ナトリウム
76名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 21:19:08.22 ID:tAb4x8TA
ナトリウム冷却は空気中の水分とも触れさせないようにして冷媒にナトリウムを使うから、
技術的に成熟すれば水素爆発は起きない。

成熟してないから問題なんだろうが。
77名刺は切らしておりまして
日本にもいよいよSSNが・・・胸熱