【為替】"ビッグマック指数"だと極端な円高ではない?--米国で4.07ドルのビッグマックは日本では320円 [08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
世界中で売られているマクドナルドの「ビッグマック」の各国の価格から割り出した
指数を基に通貨価値を比べると、今回の円高水準が極端な水準ではないとの見方もできる。

これが海外から、まだ円を買う余地があると見られる一因になっている。

英経済誌「エコノミスト」が7月に発表した最新の数値によると、米国で4・07ドルの
ビッグマックは、日本では320円(首都圏)。これを基に計算した「ビッグマック指数」
(為替レート)と比べ、現在の為替レートは3%高い水準でしかない。逆に、ドル買い
・人民元売りの為替介入を繰り返していると言われる中国では、人民元の水準が44%も
割安になっているという。

こうしたことが、日本の円売り市場介入について欧米から理解を得られないことにも
つながっている。だが、「輸出依存度が高い日本経済にとって現在の円高水準の打撃は大きい。
政府は円高対策を取る必要がある」と市場関係者は指摘する。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110821-OYT1T00218.htm?from=main5
2名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:20:55.69 ID:uH5PCkuk
輸出依存度全然高くないんすけど
3名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:21:13.76 ID:U9MwRYi9
日本のマックはボッタクリ

まともなのは軒並み300円前後
4名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:21:17.96 ID:emkEuRf0
日本が世界一のGDP国家になる日も近いな。
5名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:22:25.84 ID:pTmc12xi
じゃ、マック値上げすれば円安に行くと!
6名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:24:40.53 ID:TcVCCBsy
>>3
スマイルサービス 200円込み
7名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:25:51.96 ID:xXtqtH4a
マック指数なんてどうでもいい。日本企業に不利な状態である事に変わりはない。
8名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:26:14.90 ID:z9Fs3LKr
そもそも大きさが違うのでは
9名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:26:44.64 ID:Gty2qWAv
藤田田に頼み込んで、マック値上げしてもらえ。
10名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:26:57.43 ID:JzqIIXZA
日本のビッグマックと海外のじゃサイズ違うんじゃ…
11名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:27:20.32 ID:ot3Ed/fS
ドル80円で計算すると一人当たりGDPはアメリカ超えてるんじゃないか?
どうなんだろう。
12名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:27:24.88 ID:Rn668qOA

ドッグフード以下のクズ肉使っても?
13名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:27:27.32 ID:cx25f+Kv
>>9
数年前にお亡くなりになったお。
14名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:27:47.97 ID:p1ojUwUP
ドル55円ぐらいになったら円高で悲鳴を上げても許される水準
15名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:27:56.74 ID:Py4wWHvH
ちなみに韓国では9cm
16名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:29:31.85 ID:uXRVN/fS
金本位制をやめて、
いつでも1ビッグマックと交換できる
マック本位制へ
1707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/21(日) 12:30:38.64 ID:c58E8s2v
同じメニューでも
向こうだとサイズが倍くらいありますw
18名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:30:44.39 ID:rbcqP0rk
>>1
原因を無視した結果論ってやつですね
19名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:32:45.79 ID:eEETBou1
昔は、海外=サイズ大きいと感じていたけど、
この夏、6年振りに行ったハワイのマックでは、同じに思えた。

ポテトや飲み物のサイズも、違和感が無くなっていた…

ただし…ハッピーセットのナゲットは、4個入りだったかな?
単品メニューだと、たしか20個入りで多過ぎな上、
ハッピー「セット」よりも高かった。
20名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:33:42.73 ID:ySMKtPOh
日本のビッグマック自体は意外と大きいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF
21名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:35:41.01 ID:AebM9P1c
「グラフで比較すると〜」コピペみたいだな
22名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:35:52.12 ID:19GVYLk6
>>3
逆だろ
日本は外食の競争が激しいせいで
物価に対してマクドは安い
23名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:36:42.28 ID:nty+mnhP
サイズは基本的に世界共通だよ
海外行ったことないのかね
ドリンクのサイズは全く違うけど
24名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:37:02.42 ID:vPIQ3Sst
旨くないから320円出す意味が無い
よって円高・・・わかるかなぁ〜わかんねえだろうなぁ〜
25名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:38:34.52 ID:qYMfZiUr
え?
ビッグマック指数って単なるお遊びで、
ちゃんとした議論できる程のシロモノじゃないんじゃないの?
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 12:39:25.21 ID:23pDZkLm
バーガー65円までさげろや
27名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:40:40.48 ID:QWU2Md9P
資産価値下落と需要過小によるデフレが、円高の根拠になるとはな…
28名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:40:45.75 ID:7iO9AeOU
アメリカサイズのビックマック売られたって食べきれないだろ。
29名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:41:33.81 ID:rtO5Lllk
オイ!ジャップ、ベグメックの正式な食べ方知ってるか?
押しつぶして食べるなんざ原始人のすることだぜ!
30名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:43:11.81 ID:lfxDo/cs
インフレ率を加味すると1ドル50エン以下が適正らしい。
実は今は極端な円安なんだよね。
31名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:43:14.25 ID:19GVYLk6
>>28
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%A5%E5%85%8B%E6%BC%A2%E5%A0%A1
アメとはほぼかわらん。
しかも日本のビッグマックは世界的に見れば大きいほう
32名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:43:36.16 ID:O7tu7DHf
デフレでビックマックは値下げしないと売れないだろ。ガストを基準にすると250円位が妥当だと思う。
つまり、1ドル=65円位が妥当。
33名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:43:50.66 ID:GsnXouHo
>>1
購買力平価で1ドル200円くらいの価値しかないってずっと言われ続けてただろう。
今でも150円がいいところだろうなあ。
デフレと言われてるけど物価の上昇も結構酷い。食品なんかここ数年でみんな
内容量が2〜3割減っている。たとえば雪印6Pチーズは150gだったのが
3年ほど前から2割減の120gに。値段はもちろんそのまま。
34名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:45:29.14 ID:aw1bvrNt
100円マック以外買う価値なし
あれは餌としては超優秀
35名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:46:04.99 ID:06ROW6qT
サイズ、アメリカと日本しかしらんけど一緒だなあ
日本のは熱いのが食えるからまだいいよ
アメリカだとぬるいのwwwww
36名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:46:42.08 ID:LXF8NK1y
日本人の人件費・・・
利益率・・・
店内の調度と清潔さの違い・・・
メニューの違い・・・
37名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:47:17.82 ID:QiAFwIQv
現在の水準ってより、グラム辺りの価格推移で比べた方が意味あるんじゃないか?
38名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:48:58.55 ID:kirMZjiX
食べたい
39名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:49:11.97 ID:9yMO3g8t
>>19
ハワイなんて日本人の観光地だから当たり前
40名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:49:45.37 ID:4k2586CN
ビッグマック指数とか極めてアメリカ的で一企業的なのが普通に信用されてんのが笑える
41名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:50:06.16 ID:t4g9JqnL
いつまでたってもたいして輸入品は安くならん、こっそり儲けてる奴らは表に出ないってこと?
42名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:50:13.19 ID:C0uhN0+I
ところでビジ板住人はウジのデモ参加しないの?

同志達よ立ち上がってくれ

すでに3万の同志達が集結している!
43名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:50:28.07 ID:e0sxqw0y
大きさがちがううううううううううううううううううううううううううううう
44名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:51:32.61 ID:2aXo14N/
だから円高だと思って海外で買い物しても意外と使いでがないと感じる人が多いって話、どっかに書いたな
45名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:52:32.46 ID:DEYHOP3R
これは全くその通りだよ
日本が十数年デフレやっている間にも海外はずっとインフレだったわけだから
円高になって当然なんだよ
46名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:52:54.90 ID:MYxad+6T
ビッグマックって別に海外と大きさ違うってことないよな
47名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:53:04.96 ID:oKKiAyj6
ビッグマック指数は
日本法人の企業努力を考慮していない
48名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:53:47.91 ID:Wd7O7h+R
シドニーのマックも大きさ一緒だったぞw
ただしアイツらはアップルパイとか追加で色々買ってたけどw
49名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:54:16.30 ID:eEETBou1
>>39
6年前の記憶が不確かなのですが、
以前は、ポテトの量が多くて食べ切れなかったこと。

セットのドリンクも大きかったのが、日本サイズだったこと…

炭酸飲料・肥満への風当たりが厳しくなったからなのかなーと。
50名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:54:52.44 ID:McsQwV33
これから大量の自殺者がでようかという時にビッグマックがどうとかこうとか
51名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:55:52.86 ID:oKKiAyj6
日本法人は低価格路線で勝負してないだけだろ
52名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:57:07.20 ID:MYxad+6T
53名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:57:26.19 ID:QlkawdeJ
競争力がなくなって円高できついと言っているだけだものな
54名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:57:46.53 ID:O7tu7DHf
むしろマックは、ここ数年、国内では相対的に価格が高くなっている。牛丼やファミレスが安くなったから。
55名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:57:54.92 ID:AfrMWqfO
16年前の円高のときはビッグマック、ポテト、ドリンクのセットミールが250円くらいだったからな
ちなみにスターバックスのコーヒートールは90円くらいだった記憶がある
56名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:58:05.17 ID:DlBVE5cJ
すんごい理論を出してきたw
57名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:58:08.13 ID:MYxad+6T
58名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:58:13.10 ID:khGLZNZC
昔昔はのう
いま100円のハンバーガーが200円だったもんじゃ
社長さんが突然半額に値下げしたんじゃ
商品の値段の計算式なんか社長の戦略しだいじゃから
こんなもん基準にならんよ

「労働者の賃金」は
日本のマクドナルドが900円くらい
アメリカのマクドナルドが7ドルくらいかのう
59名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 12:58:38.33 ID:WPX9p3rm
てか、牛肉の入手が簡単なアメリカで、
ビックマックが4.07ドルって高すぎないか。
60名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:00:04.50 ID:MYxad+6T
マクドナルドは日本でもアメリカでも高い
アメリカは外食すると10ドル20ドルすぐ行くから値段的には相応だが、他と比べると量が少ない
61名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:01:27.70 ID:oFfplK4Z
デフレやから購買力平価で見てもそんなに変わらんらしい
62名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:02:19.05 ID:z9Fs3LKr
そういえば昔はビックマック高くて金持ちしか買えなかった
63名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:04:09.99 ID:MYxad+6T
円高が進めば進むほど1円の値幅の意味が大きくなってくるからな
本来は縦軸を対数にしてプロットした方がいいのかも知れん
90円/ドルが適正だとしても現時点より20%も安い
64名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:04:25.28 ID:0oAqEiq8


 電 気 料 金 を 基 準 に し ろ よ


65名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:04:36.51 ID:VegdVzbC
>>2
俺もそうおもうんだけど
世間はなぜか違うように言ってるんだよな。
66名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:04:52.47 ID:oKKiAyj6
ビッグマック指数は当てにならん
吉野家の並盛り指数を見てみろ
67スター万☆:2011/08/21(日) 13:08:29.02 ID:OP54Is+9

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心

日本のビッグマックが小さいのは健康のための良心
68名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:08:31.98 ID:eCsEtYl/
ビックマックより、
バーガーキングの方が、うまい。
69名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:08:48.54 ID:A+D2nex4
>>64

ほれ
■1kwh当たりの電気料金(単位ドル、OECD/IEA資料より)

イタリア 0.253
英国   0.221
ドイツ  0.212
日本   0.179
フランス 0.16
アメリカ 0.109
韓国   0.097

http://scrapjapan.files.wordpress.com/2008/06/powerbill-world-reti2008.gif

先進国で日本より安いのは米国だけ。
欧州主要国は、原発を推進しているフランスを除き日本より高い。
70名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:08:56.02 ID:m60h8+01
給料はドル払いだね。
71名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:11:34.75 ID:VOhvlRld
>>69
人口密度や資源の輸入距離など事情が似通ってる韓国より激高じゃん
72名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:13:21.30 ID:Er5w+MJj
日本のビックマック=米国の普通のハンバーガー
73名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:13:21.53 ID:x4fGcklo
マックももう少し安くならんかのw
74名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:13:32.39 ID:uEMvZnST
日本のビッグマックは小さいだろ
75名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:14:03.88 ID:VOhvlRld
そもそも欧州は様々な規制が厳しいし
特に環境関連は
欧州と日本の電気代を比べるのは消費税率だけ
比べて日本のほうが安いといってるのと同じだわ
76名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:14:24.09 ID:Er5w+MJj
>>70
その代わり米国並みの賃金でね
77名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:14:28.36 ID:DEYHOP3R
購買力平価の考えに沿うのは実際に輸出入の対象となる貿易財のみ
輸出物価で見れば適正な為替水準といえる
78名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:16:24.46 ID:78nX2nnG
輸出依存度が高いって事にしないとバーターで輸入してる
農作物とかいらないじゃんって話しになっちゃうから。
79名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:17:56.82 ID:fxNL5Ix/
>>69
そのデータの時期はユーロが160円ぐらいあったから
今のレート(110円)だと欧州との比較では日本は0.26ぐらいになるよ
80名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:17:58.62 ID:un8AiLUL
1ドル=120円の場合
ビックマック 4.07ドル=488円
1ドル=76.5円の場合
ビックマック 4.07ドル=311円

おかしいと思わんのかね?
デフレで賃金が少なくなって購買力が下がってる国と
インフレ率2%前後で経済が拡大しつづけて、賃金が上がって購買力
ともにあがったはずの国の通貨が過去に比べて割安で
購入できるという点がだよ。
81名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:18:47.55 ID:OF/tdQLM
こんなの現在の輸入品の小売価格は適正ですよって事にするための
プロパガンダ記事だろ?
82名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:20:22.07 ID:QlkawdeJ
>>79
推進派は息をするように平気でうそをつくからな。
83名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:20:28.55 ID:MYxad+6T
インフレ下で北米のビッグマックの価格がどう変遷してきたかによるな
84名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:21:51.29 ID:v9zKPZjk
ダブルチーズバーガー指数にすると円高だったりするよね
これは各国のマクドナルドの営業方針で変わるし食料の調達状況でも変わるし、
例えばクウェートは食材調達が大変で超高かったりね
こんなもんドヤ顔で出しても程度が知れるだけだよ
まあ、夏休みだしな、こういうの披露して女子の前で知的ぶれるのかもしれんなw
85名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:21:56.63 ID:Ka8EH1kO
同じもので比較するならいいけど
日本のビックマックとアメリカのビックマックだったら
違う商品。アメリカの方がでかい
86名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:22:34.54 ID:SjRzsMW7
>>2>>65
内需依存といわれてるのは数字の綾にすぎんよ。
たとえば輸出製品の下請けの部品生産も内需にカウントされてんだろ?
87名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:23:27.25 ID:QEOhRXdi
>>1



 ネットの力で 2万3千人までもう一息!  
 


 Kポップって聴く?  ググってアンケートに答えよう




 ツィッターでも 400ツィートが見えてきたよ


88名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:25:06.18 ID:MYxad+6T
これで大きさ違うって凄いな

日本   556kcal
アメリカ 540kcal
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF
89名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:29:22.77 ID:r2CR8qTl
まだ今の円高水準でのビッグマックの価格改定が無いんだから
これを基準にするのはおかしい
90名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:29:38.85 ID:ZOC5hryF
>>28
違うのはドリンクのサイズ
バーガーのサイズは変わらん
91名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:29:53.08 ID:MyHFAm7w
>>80
日本はデフレだから円の価値が上がって、アメリカは穏やかなインフレだからドルの価値が下がった。
何もおかしいとは思わんが。
92ほかろん:2011/08/21(日) 13:32:52.00 ID:HS3/8v7f
これだけ短期の変動に商品価格が追いつく筈もないだろ

完全なマト外れw
93名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:34:01.20 ID:Soqq27HK
>>71
その代わりに電力会社は大赤字だけどね
94名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:38:19.34 ID:rGhbkR7b
向こうは、今4$するんか。昔100円割れした時、
ディスカウントで2$ですげー安と複数食った覚えがあるけど
95名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:39:19.30 ID:Snyosg9B
>>2
2008年のリーマンショック直後に1$=¥120前後→1$=¥90前後に急激に円高したときにも同じようなことを
言っている奴がいたなw

で、外需依存度が「低い」はずの日本のGDPはどうなったっけ?

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4500.html

↑日本の落ち込みがハンパないねえ。
なんでだろうねえw
96名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:39:33.97 ID:GsnXouHo
あんまり話題にならんけど日本はケンタッキーも
あり得ねえくらい糞高だぞw
97名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:39:41.76 ID:DEYHOP3R
>>86
この珍説って誰が言い出したんだ
外需とは輸出額のことだが輸出製品の価格に下請けの部品価格が含まれてないとでも思っているの?
98名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:39:50.02 ID:MYxad+6T
北米の価格は改訂されていってるのかな
99名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:40:54.71 ID:sQelk/XQ
つうかマクドって何?マックだろ?
100名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:41:01.60 ID:B+UQUsS7
ニンテンドー3DSとかipod touchの価格から計算すると1ドル=90円。
101名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:42:40.62 ID:VW+WlmwX
1見たいな意見とか、円高メリットとかいう考えは
まさに自分から進んでサンドバッグになってる病気そのもの。
102名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:42:43.43 ID:BY/9ePvy
大きさ違うじゃん?
なのにビッグマック指数・・??
103名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:43:01.77 ID:Snyosg9B
中間財はGDPに含めないので、>>86はそのままでは賛成しないけど、中間財以外で輸出企業相手にビジネス
している業界(もちろん内需)は、明らかにダメージを被る。

外需と内需は分かちがたく連関しているので、表面的な外需依存度だけ見ても何もわからん。
104名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:44:17.83 ID:thmAIAEI
米国でも欧州でもバーガー類はサイズ変わらないよ。
ただし使われてる食材は同じでも結構異なるけど。
パンズなんて全然違う。肉も魚も別物。

ポテトはMサイズまでは日本と同じ。
米国のLは日本でいえばLLレベル(そんなの無いけど)。

ドリンク類は欧州だと氷が入ってないことが多い。
ぬるいコーラに辟易するかも。
向こうではあまり氷を入れる習慣がない。
105名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:44:27.07 ID:Y9sUJW66
だからドル刷りすぎ円すらなすぎってことでしょ。
円刷ってインフレ起こせば元通り。
106名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:49:02.65 ID:S6XyDpG+
円高なのに、海外製品が安くならない。
107名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:49:42.31 ID:zrj9gvLc
100円バーガーで十分
108名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:50:57.40 ID:Y9sUJW66
そうだ!デノミすればいいんだ!
現1円→新2円。これで1ドルが150円に。
ビッグマックは320円→640円に。ビックマック指数にも影響なし。
円高一挙解決。
109名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:51:46.44 ID:v6hljVUE
>>104
タイやインドネシアだと飲料に氷が入ってる時点で地雷
110名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:52:05.31 ID:GsnXouHo
リーマンショックの時より原油も安いし円高なのにガソリン価格が
さっぱり下がらんね。リーマンの時は速攻で120円くらいまで
下落したのに未だ150円前後って一体。。。。
111名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:56:00.31 ID:C25/C5mO
為替がいくらになろうと
100円の価値の物はきっちり100円払わないと買えないようになってるんだよ
112名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:58:09.14 ID:AfrMWqfO
なにそのやけくそ経済学
113名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:58:16.09 ID:XkH2P5Rr
60円台からが円高でしょ
114名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:59:26.09 ID:W795NNf8
円高危機はただのプロパガンダ
115名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:00:11.63 ID:C7TZT7pE
60円だと日本は世界一のすごい金持ちになる

一人当たりの金融資産はアメリカの1.5倍だ
116名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:02:24.67 ID:eryVdIru
吉牛指数ではどうなんだ。
117名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:05:41.60 ID:ZPUTiHE9
PPPも一緒に出せ。
世界中にビッグマックしか商品がないならそれでもいいけどな。

ビッグマックの価格が為替市場並みのスピードで改訂すんのか?
最後の価格改定はいつだよ?その時のレートはいくつだよ?利益率は?

ひとつの指標だけ見て結論とかアホか。
118名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:11:50.86 ID:fKGD676F
>>33 同感。いろんなモノが小さく軽くなってますもん。
119名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:12:32.42 ID:AEuCZq4G
FXやるようになって相当経済の勉強したけど、
今後どうなるかなんて分かってる人いないんだよね、当たり前だけど。

今そこそこに信頼できる経済評論家って誰?
日本人でも外国人でもいいから。
FXのためだけじゃなくて、単純に身を守るために勉強する必要ある気がしてきた。
国がクソなのは確定だし。
120名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:13:18.88 ID:V8qSCY8K
マックはドル払いにしろや!
121名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:13:23.80 ID:TmyVIr5Y
同じ日本でも、昔のビッグマックはレタスが山盛り入ってて食べ応えがあったけど、
今は千切りが申し訳程度にしか入ってなかったりするしなぁ
122名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:17:16.94 ID:qY/HYNVJ
ビックマック指数(失笑)


マクドナルドとか油ギッタギタのファーストフードなんて
食う勇気はないわw
123名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:20:36.39 ID:Er5w+MJj
>>119
評論家とは無責任に物事を述べる仕事をやっている人と言う意味ですね
経済評論家と競馬場のコーチ屋は同じ類のものでしょうね
まあ言えることは360円から一貫して円高ドル安だったって事でしょう
中国も通貨は切り上げが続いています
要は貿易黒字が続く限りずっと円高に振れていくでしょうと思います
124名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:21:09.87 ID:rrSe4uHe
日本人価格にしてあるんだろ?

名前忘れたが最近日本進出のアメリカのアイスクリーム屋で
凍らせた板の上でアイスこねくり回して店員が歌歌うとこあるじゃん?
あれ、アメリカだと暴動起こるレベルの価格高さと量少なさだぞ。
125名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:22:25.16 ID:IFEt6CsS
126名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:22:41.51 ID:V8qSCY8K
アメリカもんで量少ないとか普通にボッタだろ。
127名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:31:30.24 ID:wLGAGEBu
1週間前から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。

最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。


最近猫の忍者に狙われてる

128名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:32:07.13 ID:FNwi3Yd/
マックのパテは100%ビーフでつなぎも無いから、好きじゃない。
ビーフ特有のエグミが感じられて('A`)

やっぱ日本人的にはハンバーグは豚と牛の合挽き&パン粉のつなぎ入りじゃないと
129名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:33:26.17 ID:7j3mD+Cp
アメリカの物価
http://ryokojoho.jp/usa/other/priceindex.cfm

>>1だとビッグマック4$って事になってるが↑の記事だと3.5$になってるのは何故?
最近値上げしたのかな?
130名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:34:03.20 ID:4g8Q+Wc0
今の実効為替レートは95年の円高の時よりも5割近く円安
http://www.stat-search.boj.or.jp/index.html#
主要指標グラフで為替をクリックするとグラフが出る
みんな経団連とか日経に簡単に騙されるわけでw
131名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:35:33.28 ID:aw1bvrNt
>>124

アイスをまじぇまじぇして美味いのか?
朝鮮人向きじゃね?
132名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:36:36.70 ID:AEuCZq4G
>>123
貿易黒字額ってドル円の取引全体の内、どれくらいしめてるか知ってる?
たった『1割』だよ。
残り9割は投機。

バブル崩壊までの日本の経済成長で、投機もほとんどなかった時代だったら円高も分かるけど、
今この取引量でこれほど円高になるのは明らかにおかしいわけで、原因は残り9割であることは明白。

輸出企業は打撃受けるし、輸入企業と競合する日本企業だって価格下げなきゃなんない。
経済成長見込めない故の緩やかなデフレだったのに、このままじゃまずいタイプのデフレになる。
なのに国は何もせず、注視注視ばっかり。

何の責任も持たずに横串だけ入れる評論家は論外だけど、
今この状況で日本政府の果てしない駄目さを的確に分かりやす
く指摘できる評論家は必要だよ。
一般人にもっと危機感浸透させないと、震災と原発の影に隠れて、経済で日本は潰れる。

133名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:38:56.99 ID:Qf1igQab
ビックマックを一度も食べたことない俺w
134名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:39:53.90 ID:U6Aamv3+
>>16
金本位制ってそういう事だったのか・・俺ばかだった
誰か詳しく!
135名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:42:13.24 ID:U6Aamv3+
金一グラムで換算した時
円は高いのか安いのか教えてくれ
136名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:46:42.45 ID:gM/ZVLfT
>>52
誰も突っ込まないので、突っ込んどくが
ビッグマック指数は購買力平価基準の一つ。
137名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:51:07.39 ID:ZVCSf9wm
確かに昔はビッグマック指数というのは一つの目安としてあったが
他の外食産業と競って価格を改訂しまくった現在のマクドナルドでは
目安にはならなくなったってだけだろ

歪んだ物差しで測った数字で安心してどうする
138名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:51:17.39 ID:sEpwQlq6
牛丼やらと比べると日本のビックマックは高いよね
となると円の価値はまだ低いってことなのかな
139名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:51:56.64 ID:Soqq27HK
>>130
当時より競争力が低下してるし、何よりも95年は異常な円高
現状デフレである以上現行のレートは高過ぎるのは言うまでもない
140名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:52:00.35 ID:U6Aamv3+
4,778円/g
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php

1855.3ドル/オンス
http://nikkei225jp.com/oil/

米国金相場から計算した
4975.3円/g

すると、5%程度円高になってるにすぎない。
それ程、円高って事でもないな。。
141名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:52:33.67 ID:eryVdIru
これって為替が円高だから結果マックも安くなっているってことだろ。
もの安いんだから円高でいいんだってのは違うきがする。
142名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:53:37.78 ID:0ZdAARLI
円高容認
デフレ容認
老人容認
公務員容認
現状維持
143名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:55:26.99 ID:tsL0wwcQ
>>33

コストプッシュインフレだろ。日本ではそれが食品や資源・エネルギーセクターに
モロに出るというだけの話だ。

ところで

>購買力平価で1ドル200円くらいの価値しかないってずっと言われ続けてた

ただの願望だろそれw
144名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:55:38.80 ID:U6Aamv3+
逆に1ドル150円程度だった時

米国ビックマックの価格はいくらだったの?
日本は価格一定と思うが、購買力平価による
俺の推測によると2ドル前後であった筈だが

そんだけ米国は金融緩和をしてインフレが進んだ
って事か?150円って約10年前だからインフレで
二倍も価格が上昇したの?

145名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:55:50.59 ID:sEpwQlq6
>>130
その論理で一ドル40円とかになればドルベースで日本は一人当たりGDP一位になれるし
ドルベース給与所得も世界一にのしあがれるわけだね
日本は世界一豊かな国になれるわけだ
146エラ通信:2011/08/21(日) 14:55:58.00 ID:qNGF7hhT
ボリュームが四倍ちがうだろうが。
147名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:56:30.32 ID:U6Aamv3+
>>141
アホはしゃべるなw
148名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:57:23.74 ID:W+TWnEZZ
昔はもっと高かったな。
ハンバーガーは180円から200円。だから100円バーガーショップなんてのが別にあった。
カップヌードルが100円くらいだったから、比較的高級な食いもんだったな。
今は逆転してる。
149名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:57:30.40 ID:i+PVUSMN
日本上陸した頃は280円じゃなかったっけ?
150名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 14:59:20.01 ID:Kj1G+O6/
輸出依存度が高い日本経済にとって
輸出依存度が高い日本経済にとって
輸出依存度が高い日本経済にとって


記事が読者をどういう方向に誘導したいかバレちゃうよね
151名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:00:03.15 ID:IqYpQlSi
値段は近いかもしれんが、サイズが全然違うだろ
152名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:00:47.80 ID:BuIp1C0W
日本のビッグマック
320円

米国のビッグマック
4.07×75=305.25円
153名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:05:11.79 ID:U6Aamv3+
結局、各国がどれだけインフレに向かうか、
各国がどれだけ金融緩和してるかが
為替レートを決める要因じゃねーの?

各国の金融緩和の動きをみれば
為替レートは予測できるんじゃねーの?
154名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:06:36.00 ID:68bpjZri
為替市場に溢れかえってる超短期流動性資金が集まってるのと、
最近スイスがいろいろ頑張ってるんでますます日本に集まってきてるのかもしれない。
ついに邦銀が米国債を売り始めたのかも?と言う噂も流れてる。
そして今月末にQE3の発表があるかもしれないし・・・と為替筋は読んでると思う。
円安要因がほぼ無いじゃん!? orz
155名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:07:30.01 ID:pN1Llpay
アメリカに出張するときにホテルに泊まるんだけど、
日本なら7000円くらいのレベルのビジネスホテルがアメリカだと150ドルくらいする。
(さらに税金もかかるので実際はもっと高い)
これから計算すると、 1ドル=7000/150=46.7円 なので
50円くらいまで下がる余地がありそう。
156名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:08:48.35 ID:U6Aamv3+
購買力平価説

金本位説

この二つは生活必需品、安定資源という点で為替の価値を決める良いファクタ

あとはこの二つの財と投資価値(不動産、株など)の相関関係が
つかめればかなり経済の本質に迫ってくるとおもう。
157名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:11:23.31 ID:U6Aamv3+
>>155
アメリカのインフレ半端無いな。。
158名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:11:40.48 ID:eryVdIru
マックの原料なんて全部輸入ものだろ。
値段なんて為替の影響をうけているだけだろ。
ドル円が100円になれば400円になるんでないのか。
159名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:13:43.00 ID:pN1Llpay
>>157
アメリカのインフレっていうより日本のデフレが効いてそう
160名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:13:45.36 ID:AyZWm8I9
ビッグマック200円セールマダー?
161名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:15:10.70 ID:U6Aamv3+
円高だから輸出産業は厳しいとか、経団連の戯言と思う。
結局海外の物価はインフレだからどうせそっちで
高く売れる。

意味無く、介入で米債買わされてる日本国民
為替差損分丸損!!!!!!!!!!!!
162名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:16:14.02 ID:OMZ0C3VG
>>130
FX厨にはいくら実効レートを説いたところで馬耳東風。
前代未聞の超円高!日銀は金刷れ!日本は終わりだ!
俺は投資の天才!行けドル円ロング!全力特攻!万歳イ〜!
こういうアホにはビッグマック指数なんてわかりやすくていいんじゃないか?
163名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:16:54.45 ID:U6Aamv3+
>>159
どっちがインフレでどっちがデフレかは
10年の価格変動みればわかる。
日本は10年基本的に日配品の価格は一定
米国等は約2倍になった。
インフレはアメリカの方とみるのが常識
164名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:17:03.07 ID:I4hCCscN
ビックマックって320円もすんの。
165名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:18:05.34 ID:gM/ZVLfT
ビッグマック指数は
購買力平価を測る基準としては一番メジャーな指標だけど、
時代に合ってるのか?と問われれば、確かに疑問だな。

でもipod指数とかが、
ビッグマック指数に代わる代替的な指数になりえてるのか?
と言われれば、さらに疑問。

結局、今の急激な世界経済的の変化に対しては、
指標ほうがが追いついてないんじゃないか、と言わざるを得ないんだが、
目安になる適当なものが他に無く、
おおよそビッグマック指数の傾向が当たっている以上、当面は当てにしていいかと。
166名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:18:26.71 ID:KorM+uM/
なんだ問題なしじゃん ほっとした
167名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:18:59.29 ID:n5bqxOfh
ビッグマック指数だけで記事書くなよwww
168名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:20:16.76 ID:7j3mD+Cp
ビッグマック指数よりコーラ指数の方がしっくり来る
169名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:22:46.05 ID:dl8Ogws+
>>1
価格の内訳の、原材料費、人件費、店舗費用、広告費、など各経費
が違うし比較するにはそうした点もいれなきゃいけないが
ネタ以外の何物でもないが書いてる本人が大真面目なのかわからんな
170名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:23:05.72 ID:PKAOpMR/
そら購買力平価で見たら適性に見えるだろーなw
なんせブレトンウッズ以降右肩上がりだったのはわずか3,4年でそれ以降ずっと右肩下がりだもんなw
171名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:23:32.55 ID:37S5R8A9
>>80

お前、デフレ、インフレの意味理解してないだろ
172名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:23:48.33 ID:U6Aamv3+
>>166
よし、よし
173名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:26:59.57 ID:CJiPtlpF
あんなもんに320円も出すなら牛丼食うわ
174名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:32:19.10 ID:9zs9oQy7
>>41
ついに外車の値段も下がり始めたよ。
ポルシェが一割くらい安くなって、今まで対米比170%くらいだったのが150%くらいになった。
175名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:33:31.79 ID:eUBK5jvr
うまい棒指数ではどうなんだ?
176名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:33:34.28 ID:kC1Cohti
アメリカも日本もマクドナルドのバーガーのサイズは変わらんよ
統一してるから
177名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:34:41.70 ID:I4hCCscN
>>173
おれもおもった。牛丼より高いんだね。
ハンバーグとレタス・ピクルスをはさんだパンとしては、
ちょおーっと割高な感じするよね。
178名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:36:41.15 ID:Th24Jx+J
>>30
アメリカがずっとインフレで日本がずっとデフレだったからで、それを排除した場合の仮想レートだろ?
賃金水準もあるし、実際には名目の為替レートで決済されるんだからそんな話無意味
179名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:36:46.13 ID:gM/ZVLfT
>>1の記事はこれだな。
The Big Mac index Currency comparisons, to go
http://www.economist.com/blogs/dailychart/2011/07/big-mac-index

もっとも、国内のデフレとアメリカの金融緩和が円高を呼び込んでるんだから
こんな指標に一喜一憂してるヒマがあったらデフレ対策しろと、もう何百回言って(ry

180名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:37:06.11 ID:U6Aamv3+
>>177
それは消費者のニーズが影響してると思う。
米国では、ビックマックは比較的ポピュラーだから
固定費の配分が低くなり、価格が安く抑えられがちだけど、
日本はそれほどでもない、逆に牛丼とかは固定費の配分が低くなるので
かなり安くなる。
181名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:37:35.02 ID:aFq85ZsJ
http://www.nikkei.com/money/column/jiyujin.aspx?g=DGXNMSFE0800J_08072011000000&df=1
「グラフAの(4)の線を見て。当時の80円ってのは、その後の日米のインフレ率格差を考えると、
実は今だと1ドル=55円くらいにあたるんだ。
グラフAは今回のコラムで繰り返し見ていくので、計算の根拠やグラフの見方は
後で説明するけど、単純に名目レートだけを見て過去最高値の水準だって思うのは危険かも」


「低インフレが続いて『モノを買える価値』が相対的に高まるのにつれて、
長期的に為替レートも円高に動いてきたってわけ?」

 「たとえば1990年以降の20年強で、日本のインフレ率は1割弱だったのに、
米国は約7割。これほどの差があれば、円が強くなるのは別におかしなことじゃない。
逆にもし円高になっていなければ、日本人は値上がりした米国の商品を買えなくなっていたはずだよ」
182名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:38:42.84 ID:aYMdgNkP
>>1
急激な円高で企業が対応出来ないと経済と雇用に悪影響があって、
一般市民の生活にも支障が生じるから問題なんだって何回言えば分かるんだ。
183名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:39:54.46 ID:U6Aamv3+
>>179
そもそもデフレ対策をして
通貨安競争をしたとこで、
購買力平価は大きく変わりないし
金価格も大きく変わりないのに

な ん の い み が あ る の ?

184名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:40:21.38 ID:xzPXf3ZQ
日本のビッグマックは輸入品の割合が多過ぎるよ。
だから国際価格に近くなり易い。
物価を比べたいなら国産品で比べないと。
185名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:41:05.37 ID:aFq85ZsJ
「95年5月の実際のドル円相場は、企業物価ベースの購買力平価の0.55倍。
インフレ率を考慮しても、極端な円高だったからね。
購買力平価の0.55倍という水準をつないだのがグラフAの(4)の線で、
冒頭に話したように現在だと55円くらいにあたる」
186名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:41:16.60 ID:iGUrvg2D
もともとのビッグマックが高すぎだったんだよ。
日本は値段改訂が面倒だから円高リスクを考慮して高めに設定してる。
円高になってから価格改訂してないだろ。
その理屈だと円高前のビッグマック指数はどうだったって事になる。
本末転倒。
187名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:41:40.09 ID:bQ1UfZJo
スイスが1個700円くらい
188名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:41:57.97 ID:U6Aamv3+
>>181
長期スパンでみえば何が起こったかよくわかるよな
短期で為替レートみてるとイライラするだけだが
189名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:42:07.33 ID:XrqLN27+
そもそも牛肉の入手しやすさとか価格加味されてるのこれ?
190名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:43:04.34 ID:VW+WlmwX
お前ら冷静に考えろ

購買力平価とかは、なんとか今の状態納得させるだけのものだ。

欧米発の危機で、これだけ迷惑被ってるんだ。世界の平均とか
バーガーの値段とか知ったこっちゃねえ。雇用と経済状態だけ
見て考えろ。

 今の日本の経済危機は日本の利益捨てて、欧米とかを無限援助
してるだけだから。もう助ける必要なし。
191名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:44:29.70 ID:gM/ZVLfT
>>183
何で?
今の日本って、デフレでお金が動かないから不景気なんだよ。
適正インフレ下の元で、名目成長率を高め、好景気にすることを何で否定するの?
192名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:44:34.93 ID:iYO4BK2N
>>1
個人消費レベルでは実感しにくいどころか、上手く選択すればお得な場合すら有る。
問題はその個人に対し給与を払う雇用主(企業)が終わっちゃうって事。

比較にしてはミクロ過ぎる物をマクロに語るって、どうよ?
193名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:46:10.71 ID:U6Aamv3+
>>186,>>184


日本のビックマックは輸入品等を使ってる為に高いというなら
円はドルに対し3%高いという>>1の論説さえ覆せるわけだから
さらに円は高くなるといえような。。


194名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:47:11.36 ID:BOrvcNrr
馬鹿?

$1 = 80円で、だいたい$4 = 320円じゃん。

76円になったのは、最近なんだから、まだ価格に反映できないだろ。

なんてアホな記事だ。なんも問題ないのに。
195名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:48:56.33 ID:U6Aamv3+
>>191
よくわからないけど、
インフレが進んだ、欧米は確かに名目成長率が高まったが

好 景 気 に な っ た か ?
196名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:49:13.19 ID:v24najFv
中国の安さが際立ってるのな。
197名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:49:57.89 ID:z1KXQBWV
国際的商品価格の指標は、ビッグマックでなく石油で見るべきでは。円高でガソリン価格が上がっているのを見ると今は円高でなく、ドル安とハッキリ解る。
石油資源を持たない新興国の庶民は生活難になっている可能性も。
韓国もウォン安でサムスン・LG・ヒュンダイは潤っているが底辺の庶民は車で通勤さえも出来ないのでないか?
198名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:50:03.51 ID:g+n8itpx
>>108
ポッポが虚栄心でそれをやりかけた
199名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:51:33.31 ID:aFq85ZsJ
米国ではこの20年間に1.7倍ほど物価が上がり
それによってドルそのものの価値が下がってるが
円はこの20円間1.1倍ほどしか物価が上がってない

相対的に円の価値が上がるのは当然
200名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:52:00.59 ID:U6Aamv3+
>>197
石油は各国で調達コストが大きく違うから
指標になりにくいだろ。
201名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:53:47.23 ID:5vDYH9od
インフレの国と比べられても…
202名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:53:58.71 ID:0ZdAARLI
日本はジジイが支配してるから当分復活はないな
それまで若者が生き延びていれば良いが
203名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:54:14.20 ID:U6Aamv3+
>>199
それに比して給与が下がったというのは
別要因だろうな。
通貨価値と生産性とか給与水準は全く別物で
相関関係はほぼゼロと思う。

金融緩和すれば景気良くなって給与があがるという主張は根拠なし。

204名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:58:27.64 ID:gM/ZVLfT
>>195
経済的土台がそれぞれ違うから比較にならないでしょ。

でも、少なくても今のアメリカはデフレを恐れて大規模金融緩和を繰り返してるし、
ユーロ諸国はギリシャなどの経常赤字国の混乱の影で、経常黒字を積み重ねてるドイツは好調だよ。
205名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:59:23.34 ID:U6Aamv3+
経団連の円高だ輸出産業火の車だ大変だの主張はテレ東を通じた政治活動
206名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:59:56.63 ID:36j1zBCl
ビックマック高ぇw
207名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:00:21.40 ID:eryVdIru
国内でパテや小麦を調達するアメリカと
それらをぜんぶ輸入する日本をマックで比べても問題ないものなのか。
208名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:01:36.09 ID:QtdzjROZ
>>86、103

 最終製品の金額には、下請けの付加価値も含まれるんだよ。
209名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:02:14.68 ID:7j3mD+Cp
>>195
日本はデフレだが、デフレの苦しみはまだ味わっていない
これまではデフレでも政府が財政出動して経済を助けてきたから

これが、今後は経済を助けるどころか、増税でこれまで財政出動してきた分を
回収するっていうのだから、物凄い地獄を見ることになる
それでも果たして「デフレは良いんだ」って言えるかどうか
210名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:02:43.34 ID:U6Aamv3+
>>204
デフレや景気後退をおそれて金融緩和してるのではない、
実質債権価値の目減りをねらって金融緩和にしてるというのが
実情ではないか。
実際、介入して米債買い込んだ日本は大きな為替差損抱え込んでるじゃ
ないか、これは経団連と米国に対する資産移転。
211名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:07:42.64 ID:U6Aamv3+
>>209
国や企業の借金と個人の借金は本質が違う、なぜなら国、企業は個人が抱え込んだ
資産を借金して運用する責務があると言えるからだ。
だから回収と言っても君の考える単純なものではない、適正水準に戻そうという試み
212名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:10:24.48 ID:MVBeUKGg
>>191
おそらく、

1.適正インフレ下の元で、名目成長率を高め、
2.好景気にすること

1と2がどう繋がるのか説明不足だからだと思うよ。
俺も1を実行した結果が2になる確たる根拠が分からない。
ただ【皮算用】しているだけに見える。
213名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:12:50.06 ID:LvnkMRKy
95年は10年債の金利差が4%あったのに、今は1%くらいしかない。
76円なんて2年後には超円安でしかないけどな。
214名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:15:08.74 ID:7j3mD+Cp
>>211
インフレの国だったらともかく、日本はデフレだから適正水準に戻すためには
財政収支を黒字化させないといけない
そんなことが出来ると思ってる?
215名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:18:09.32 ID:gM/ZVLfT
>>210
デフレや景気後退を恐れての大規模金融緩和だよ。
現に金融緩和を行なったことでアメリカの株価は名目上上がり続けた(QE2が終わり今は暴落)。
失業率は大して改善しなかったが。

>実質債権価値の目減りをねらって金融緩和にしてる

これはまったくの逆でしょ。
アメリカからすれば資産価値を維持するため(価値をもたせるため)に金融緩和をしてるわけで。
結果として日本が保有する米債権で損を起こしてるってだけ。


216名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:18:44.79 ID:BOrvcNrr
円を刷って好景気になるんだったら、ドルを刷りまくったアメリカは当に回復しているよね。
でも、実際は、ドルを刷ったことで財政赤字が増加し、結果としてドルの信用を失って
インフレとなり、だが失業率は高止まりしたまま。バーナンキの仮説、期待はみごとに
外れたわけ。

今後は、信用を回復するため財政再建を目指さなければならず、バーナンキの
オペレーションによって、アメリカ経済は袋小路に陥ってしまった。

でも、考えようによっては、アメリカはすごい勢いでドルを刷ったことで、いつの間にか
日本を追い抜き、これから日本が直面する問題にもうぶつかってしまったとも言える
気がする。これから、日本は信用を回復するため財政再建を目指さなければならず、
アメリカに続き、日本経済は袋小路に陥りそうな悪寒がする。
217名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:20:13.07 ID:U6Aamv3+
>>214
そもそもデフレじゃないから、ディスインフレというレベル。
財政支出黒字(歳入が歳出を上回る、税収が上がる)
出来るかどうかまで判断出来ない。
218名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:21:55.83 ID:daeTXiYz
要するに自由貿易してる国は一物一価になるべきって発送なんだろ。
でも各国によって好みが違うからね。デブで大食いのアメリカでは当然ビッグマックの
需要が大きくなる。

ここはビッグマックだけでなく、コーラやコーヒー、フライドポテト、フィレオフィッシュバーガーなど
更に多くの商品で比べてみる必要があると思う。
219名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:23:47.97 ID:v9zKPZjk
デフレだと設備投資とか消費が停滞する
そりゃ不景気って言うんだ
インフレなら好景気ではないが、デフレは常に不景気
220名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:24:46.35 ID:V8qSCY8K
アメリカでも結構高くね?
221名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:25:01.20 ID:RBNzVyK5
スペインで食ったトマト入りビッグマックもどきすっげー美味かったぞ
222名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:26:58.96 ID:U6Aamv3+
>>215
>アメリカからすれば資産価値を維持するため(価値をもたせるため)に金融緩和をしてるわけで。

論理が飛躍しすぎてない?
わけでというなら証拠をみせないと。たとえば資産価値を持たせる事で
米国や景気に何のメリットがあるか、実際にそうなったのか、どうか。
金相場は俺が上で示した通り日本とアメリカでそう大差ないし。
不動産より、日用品が安いとかそういう事が示せないと
金持ち優遇としても根拠が薄い。
223名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:27:56.78 ID:7j3mD+Cp
>>220
だな
ハンバーガー発祥の国にしてはあんまりお買い得な感じはしない
ただコーラとかはかなり安いよ
0.8$だから日本円で60円くらい
224名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:29:38.04 ID:V8qSCY8K
食い物とかダメリカ国内で調達できるから、これでも値上がりは緩やかなんだろう。
生産設備のない工業製品とかやばいな。
225名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:31:25.47 ID:17+pNOTg
ビックマック200円セールってたまにやるけど
あれで十分利益でるんだろうな
たぶんあれが適正価格なんだろ
226名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:32:56.68 ID:7j3mD+Cp
ちなみに中国のコーラは2元だから日本円で25円くらいな
もう安いってレベルじゃねー
227名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:34:34.41 ID:U6Aamv3+
>>226
ディスカウントスーパーでは冷えてない
訳の若欄メーカーのが日本でも39円とかでうってるよ
228名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:35:26.05 ID:S+cP9psk
>>100
PS3価格でお願いw
229名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:36:15.04 ID:V8qSCY8K
>>226
原液だけで、あとは全て現地調達なのかな。
人件費の固まりなんだろうな。それでも支那人には高いかもしれんが。
230名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:36:26.35 ID:gM/ZVLfT
>>212
これは単純な話。
要するに消費と投資の合計である(名目)GDPを高めよってこと。
消費と投資が活発化すれば、
企業は雇用を増やし失業率も減り、給料も上がり、
結果、個人は使えるお金が増え、消費を増やし・・・
と言った感じでお金の循環が良くなり好景気になる、ってことは誰でも分かるよね。

日本経済復活の会っていう会が作った動画が分かりやすい
http://www.youtube.com/watch?v=XNJjHCp2PzA
231名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:36:26.52 ID:RBNzVyK5
だいたい海外では冷蔵庫で冷やした飲み物は高いもんだ。
冷えてない飲み物は恐ろしく安い。オーストラリアでもそうだった。
232名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:39:44.79 ID:E6eMDcfj
だいたい同じ単品でも米国と日本では量もサイズも比較にならんだろ
ビックマック指数自体、もう意味を成してない。
233名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:40:00.68 ID:U6Aamv3+
>>230
老人かよ、いつまでそういう凝り固まった論調しか出来ないの?
自分の言葉で語りなさい、(老人の頭じゃ無理かもしれんが)
234名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:41:34.30 ID:Zz9bqS/s
230は自分の言葉で語ってんじゃん
235名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:44:38.12 ID:L3Y4LEec
ハンバーガーは日本人のおやつであって主食ではない。
購買力を見るなら激安スーパーのお弁当にしときなさい。
236名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:46:05.39 ID:U6Aamv3+
>>234
それは延々、昔から語られてる論調のコピペ。
祝詞みたいなもんで、根拠はない。
237名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:47:49.32 ID:RBNzVyK5
アメリカでステーキを頼んだら日本円900くらいで600gはある特大ステーキでてきた。
日本は何かにつけ高すぎる。
電気料金も同じ。アメリカほど広大な土地でもないインフラ整備で同じ原子力を使っているのにバカ高い。
238名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:48:37.65 ID:VNp4Ht5z
チーズバーガー3つ食ったほうがよい
239名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:48:46.15 ID:gM/ZVLfT
>>222
FRBがリーマンショック後、
大量にGSE債(ファニーメイ、フレディマックなどのサブプライム証券)を買い取って、
売買を凍結したことを知ってかな?
もし、そのまま市場で流通させとけば、当然資産価値は暴落したが、
FRBが買い取ることで、資産価値を担保させた。

FRBのバランスシートを見れば一目瞭然。
http://www.clevelandfed.org/research/data/credit_easing/index.cfm
今は買い取り主体が米国債に移行。
240名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:48:58.62 ID:BC0Dadml
ビクマクは200円をデフォにして欲しいな
241名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:50:19.64 ID:RBNzVyK5
デフレがどうとか言う前に、高いものと安いものを用意して客に選ばせろよ。
より質のいいものを作るなら高くても消費される。
242名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:51:21.29 ID:U6Aamv3+
>>239
”急激な”円高を止める為に日銀が介入するのと同様の効果しかない

243名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:53:58.15 ID:U6Aamv3+
少なくともそこらの老人より日銀の方がミクロからマクロから法律からよく勉強してるし。

凝り固まった老人クレーマーがコピペでいくらわめいても何の説得力もない。
244名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:54:49.99 ID:VNp4Ht5z
テキサスバーガーはボリすぎ
245名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:59:13.74 ID:V8qSCY8K
>>243
そう考えていると痛い目に合うよ。
彼らは経済素人。法学部出身だからね。
246名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 16:59:27.79 ID:gyypC+jb
馬鹿どもの雑学ネタ以外に何の訳にもたたねぇよこの糞指数
247名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:00:20.35 ID:U6Aamv3+
>>245
確かに買いかぶりは危険だけどなw
ミスッタ円の一例もあるし
248名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:02:30.73 ID:gM/ZVLfT
>>242
だから何?

>>243
今の日銀擁護派で、かつデフレ容認派なの?
スタンスがまったく分からないんだけどw
249名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:12:45.37 ID:gmhR5H8l
ビッグマック指数で判断して、通貨を売り買いしているなら
日本マクドナルドに「お願い」して、ビッグマックの値段を
410円にしてもらえばさ、1ドル100円を越えるんじゃね?w
(だが実際には、そうならない)

なんだかな〜こんなあやふやな指標振りかざしてみてもさ、
円高で苦しんでいる人たちのマックに対するイメージが悪くなるだけじゃないの?これw
250名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:21:28.08 ID:qkteaTn+
日本はいまデフレで賃金下がってるから
ビッグマックが安くなってるためにBig Mac Indexが
低めに出てしまってると思う。
251名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:25:21.45 ID:U6Aamv3+
名目じゃなく実質インフレにせんとどうもならん、それに対しては中央銀行はほぼ無力
252名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:27:45.79 ID:Ps4gDVD2
マック高くね?
253名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:30:09.74 ID:qkteaTn+
デフレというのは貨幣価値が上がるということだから
円高になるというのは正しいんだよね。
この10年で小泉・財界は日本人の賃金を30兆円下げてデフレを起こしたが
それが円高を招いたと言える。
自分で自分の首を絞めたんだよ財界は。
254名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:33:04.65 ID:bCTC2RN8
>>249
実質レートだの購買力平価だの言ってみても理解できない人が大勢いるから
わかりやすくビッグマック指数なんじゃないかな。
物価の代表としてアメリカ人に身近なビッグマックをたまたま物価の代表として選んだだけ。
名目値のみのウソ円高で苦しんでいる人って夢みるFX厨のこと?
255名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:33:29.02 ID:a2wmtgum
マックは卑怯だな
256 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 17:37:11.46 ID:b0eNnksC
そもそもアメリカのビッグマックと日本のビッグマックは別物だろ?
257名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:37:53.31 ID:V8qSCY8K
購買力平価は参考になるが、
購買力平価換算のGDPは信用ならん。
258名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:38:57.96 ID:+yfY2ke4
輸出依存度が高いのではなく輸出企業の発言力が大きいの間違いでは?
259名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:41:53.89 ID:0Q0mFg6Q
物価を加味したら今は1ドル=120円くらいらしいね。
20年でアメリカは物価が1.5倍になって日本は横ばい。
260名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:43:28.89 ID:kAvkkhn8
マックシェイクを直輸入すれば
あと30円安くなるみたいな話か
261名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:45:57.88 ID:V8qSCY8K
日本は昔から貿易依存度は低かった。
輸出が伸びるのは不景気の時。
262名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:46:26.71 ID:nSRKSPx5
日本のマックは、アメリカのマックよりおいしい。
263名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:46:54.75 ID:qkteaTn+
>>259
いや「物価を加味」したのが購買力平価でありビッグマック指数だから。
その数字どこから?
264名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:47:42.98 ID:V8qSCY8K
韓国資本のバーガーキングがおいしくてくやしい。
265名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:48:23.28 ID:8FMVRJWf
インフレになると国債利回りが上がるが、
新発債のクーポンは市場金利と同じに設定せざるを得ないから、
借り換えのたびに利息支払いが増えていき、
破綻の可能性が増えていく

インフレによって成長率が上がりバラ色〜という話もあるが、
インフレによる利子負担増は国債残高に比例する
一方で成長による税収増はGDPに比例する
だから債務残高GDP比が200%の国は、
1%のインフレと同時に2%の成長を達成できなければ財務が悪化していく
300%なら1%のインフレに対して3%の成長と、どんどん無理ゲーになっていく

債務残高のGDP比が重要な指標になるのは、
まさにここからきている
266名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:48:42.46 ID:+yfY2ke4
>>52
すると55〜80ぐらいの間が適正価格なのかな?
267名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:50:59.89 ID:V8qSCY8K
>>265
インフレで既存の国債は目減りする。
景気良いなら国債の金利が高くなっても、発行数は少なくなる。
はい、もう少しがんがってね。
268名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:51:22.25 ID:qkteaTn+
>>265
そこで無利子国債ですよ!
269名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:52:20.99 ID:/WZvDGs1

モスのハンバーガーを久しぶりに食べたけど


美味しいかった
270名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:52:29.07 ID:ZgAwc3o3
別にビッグマック指数を持ち出さなくてもアメリカの通貨発行量と日本の通貨発行量を比較すれば良いだけなんだが。
271名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:55:11.64 ID:p6sFohvN
円高を背景に世界がビビるくらい会社、土地、なんでも買いまくればいいのに
コイツは金持つととんでもないみたいな
272名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 17:57:57.44 ID:AJipqgTA
>>271
企業の財務状況が円高でボロボロなんでとても無理
273名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:00:45.71 ID:z9Fs3LKr
日本でもドルで買いドルで支払いドルで給料を出せば問題なし
274名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:03:07.38 ID:guo/FIKX
新聞読んでも社会の動向は掴めないってことがわかった日だった
275名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:03:10.23 ID:eryVdIru
けっきょく円が中高年の預金にかたよっているため、
円高になってもなんのメリットも発揮せず、
高い円で高い日本国債かっているんだよな。
276名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:04:45.95 ID:0Q0mFg6Q
>>263
WBSのコメンテーター。
80円×1.5=120円
277名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:09:30.19 ID:uwiYgUtP
アメリカはアメリカの肉使ってるだろ
材料費が全く違うわけで、まったく意味のない話だ
278名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:12:55.20 ID:YHSIOKKf
>>8
大きさはカロリー比べると
同じだね。
279 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【関電 72.3 %】 :2011/08/21(日) 18:14:23.28 ID:n7qho7Nq
>>163
その食糧等の内容量が減ってるのはガン無視かい?
統計もこの辺が穴になってるな。oo円/gとかいう指標にする必要がある
280名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:14:44.93 ID:i85FpHJD
>>1
ピザで比較しろよコラ
日本のピザ、ラージ1枚2000円
アメリカだと2000円でラージピザ3枚ドリンク、サラダ付くだろ

都合のいい物で比較スンナ
281名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:15:57.38 ID:qkteaTn+
>>271>>275
資本収支が赤字なんだから対外投資はしてるだろう。
>>276
それ逆じゃない?20年前にアメリカで1ドルだった商品を80円で買えたのに
今は同じ商品が1.5ドルになってるのに日本では80円で買えるんだから
80÷1.5=53円になるのでは?
282名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:16:15.27 ID:e13FtuZ9
円高っていうか全面的な通貨安でしょ?
世界中物価高で苦しんでる
特に日本が有利とかそういう話じゃない
283【 ビックマック指数への疑問 】:2011/08/21(日) 18:16:42.26 ID:jPf63iRr

ハンバーガーの価格設定によって
通貨比較するのはナンセンス。

これを為替比較の有効な指標とするなら、
ハンバーガーを2倍に値上げする方が
為替介入よりも、
円安誘導の効果が有る事になる。

一飲食業の商品が円高に誘導し、
日本の工業や農林水産業を
苦しめている事になる。

こういった誤解を招かない為にも、
日本マ△ドナルドは、
戦略的に低価格設定となっている
ビックマック価格を2倍以上に
値上げすべきだ。

それとも、外資だから…。
284名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:17:50.82 ID:5mMs29Cr
輸出依存度低いってる奴は現実見えてないよね

日本が世界経済から切り離された超内需国歌であるのなら
世界不況で最もダメージを受けた国の一つなんて結果にはならないよね

外需の影響が殆ど無いのなら世界不況と同時に税収が鬼のように下がるなんてありえないでしょうに
285名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:18:47.74 ID:i85FpHJD
>>279
日本の場合ポテトチップが以前は100グラム入りだったのが
いつの間にか65グラムに減った
同じ105円なら35%も値上がったことになる
板チョコもそう以前は100グラムだったのが同じ値段でグラムとか85グラムになってる
これは決してデフレではない
286名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:23:11.60 ID:qkteaTn+
>>284
それは株価が下がったことにより
企業資産の時価評価価値が低下して業績が悪化したせいだと思う。
287名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:25:42.17 ID:V8qSCY8K
>>284
お隣の韓国を見たらどうだ。ああいうのを貿易立国というのだ。
288名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:27:50.20 ID:i85FpHJD
>>1
最近テレビのニュースでやってたけど
日本に来てるアメリカ人や欧米の観光客に聞くと
物凄い円が高いって口を揃えて言ってるぜ?
289名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:28:08.53 ID:mrJLKZ0o
米ドルに対しては、すでに円高のほうが国全体としては利益が出るようになっている。
問題は、中国の元安。中国の為替操作が根本の原因。
290名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:29:12.89 ID:Soqq27HK
>>282
先進国は歴史的にもかなり低いインフレ率だけど…
中国もコアコアインフレじゃ先進国並のインフレ率だし
291名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:30:17.77 ID:V8qSCY8K
>>289
支那は為替操作がインフレに跳ね返っていてザマー。
為替操作をしている限り、インフレを止めることは絶対できない。
292名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:31:02.38 ID:Soqq27HK
>>289
日本全体でGDP分の対外資産抱えてるのにかw
293名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:31:56.89 ID:HYQDkWLw
>>288
アジアの一国として観てるからじゃないかな。
俺もシンガポール、香港、台湾なんかでは物価が高いと感じる。
基準が中国やタイになってるから。

一方、ギリシャでは高いと感じない。
294名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:33:11.45 ID:V8qSCY8K
>>288
そりゃ高いわなw
来て気づくとか、どんだけ情弱なんだよw
295【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/08/21(日) 18:33:22.23 ID:jPf63iRr

プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???

日本以外、円高で困ってますか?

円高の方が日本から
金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、日本人が海外旅行で大量に散財 ?
国のサービス収支は更に悪化 ???
観光産業まで空洞化 ?

円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???

円高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?

デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。
296名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:33:35.85 ID:5mMs29Cr
日本は人口減少時代に突入し、内需だけで経済成長できる時代はもう終わってしまった
これからは外需無しでは永遠に不況になるという事だ
資源があったりするなら別だがね

人口増加で経済成長したんだから、人口減少で経済は衰退する
衰退してもいいというのは永遠に不況でもいいというのを受け入れるに等しい
297名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:34:59.01 ID:DEYHOP3R
>>265
国債残高それ自体に注目してもあまり意味はない
GDPに対してどれだけの比率を占めているのかが重要
298名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:36:32.43 ID:5mMs29Cr
中国韓国だけでなく米国や欧州だって自国の通貨安を
願っているというのに、日本では自国の通貨高を喜び、
その結果不況で人が死んでいるのを見てザマアミロといって居る奴が居る

何なんだこれは?

円高になってどれだけ庶民の給料が下がったのか見えてないのか?
http://president.jp.reuters.com/uploads/2011/03/03/or_101129_purse2_1.jpg
299名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:37:05.05 ID:Wk2NMXzW
日本は地方のショッピングセンターからロードサイド店まで、マックが異常に多過ぎるんじゃないのか?
欧米は知らないけど、韓国でもタイでもフィリピンでも、殆ど都市部でしか見掛けなかったけどな。
300名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:38:22.32 ID:V8qSCY8K
>>296
逆。労働人口が減っていくから内需で大丈夫になる。
輸出はできる力がなくなり、輸入が増える。
経常赤字国家に日本はなる。
301名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:40:09.04 ID:V8qSCY8K
>>298
どこも願っているんだ。
適度な通貨安だと、商品の競争力が増すが、
過度だと原材料が高くて買えなくなる。

アメリカは輸出立国を目指したが、国内に産業がないので
今はあんまり聞かないよね。
302名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:40:37.86 ID:jqyua/mm
日本のビッグマックがスゲー小さいこと知っててわざと言ってるだろ
1平方センチメートル当たりのビッグマックで指数をだせよ
303名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:40:57.63 ID:HYQDkWLw
>>300
貿易赤字にはなっても、経常赤字はどうかねぇ?
俺もjが50円になったらマンハッタンに賃貸用アパートを買うつもりだし。

その後で円安になると、家賃でウハウハw
304名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:43:56.15 ID:mOSacFQj
               ,..-──- 、
              / : : : : : : : : : : \
             / : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
            ,!: : : :,-…-…-ミ: : : : : :',
            {: :: : i.'⌒';;;;;;'ー i: : : : : :}
           . {: : : | ェェ  ェェ  |: : : : : :}
             { : : |   ,.、   |: : : : :;!
            .ヾ: : i .r‐-ニ-┐ | : : : :ノ
              `イ! ヽ 二゙ノ イゞ‐'
                ノ` ー一'´, ‐'ヽ
               / !  _, ‐"   _ !
              .,レ‐''´   _, -'  !、
.             // ,|   . , -'´  __ !
            // /‐''    /___|
            !/ /      ,/ ,/ ____!
               |' /_--!、  ,/ "l'´ ___  ',
           |l7    ! .|`‐イ┘ __ ̄ |
           //,| !^i^! | |__  ! ./   ̄|
           !/ ! | l | /  !、. ̄|-------ーl,
           j/  `―‐'   ヽ .l-----、  |
          ,l〉             `i(´`‐-、 ヽ、,|
             ,l′        ,/  \  `ーイ
             |           ,/ .\  .\ /
         |       .,/ . ヽ、 \ ./
          ,!ノ!、    イ \  \ .ノГ
          |.\ \ ,r'  .\ \ /  |
          !  \. \     \ノ   |
          !    .\ \  У    |
305名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:44:37.85 ID:V8qSCY8K
>>303
将来に渡って利子・配当とか入ってくるだろうからな。
306名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:46:01.00 ID:Soqq27HK
>>301
輸出企業は稼いだドルで買うんだから、関係ない話だけどね
307名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:46:15.40 ID:U6Aamv3+
円安(インフレ)誘導すれば、債権価値が下がり、直接投資を促すから
貯蓄から消費、投資へと向かい景気が良くなるという主張は一応の説得力がある。
だがそうはならない、なぜか、それは商品、資産にそれだけの価値(収益性の見込み)
が無いからである。
それだけ現代社会は停滞してるという事ではないか
308名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:48:17.24 ID:5mMs29Cr
>>300
内需が縮小して大丈夫なわけ無いだろが
309名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:50:34.94 ID:V8qSCY8K
>>308
だって人口減るんだろ。特に労働人口が。
ジジババは退職しても、しばらく生きつづけるからな。
技術が発達しなければ、人手不足に将来なるわな。
310名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:51:57.44 ID:Soqq27HK
>>307
通貨が下がるだけで、ドルでの収益が変わらなくても、円での収益は増えるから当然株価は上昇するわw
311名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:51:59.27 ID:V8qSCY8K
>>307
そこで巨大の金融緩和と財政出動しか道はないわけよ。
312名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:53:00.01 ID:NEv2hHlo
マクド派対マック派の熱き闘い勃発
313名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:53:58.73 ID:mrJLKZ0o
>>307
収益性の見込みがないからこその不況なのに、そこをどうにかしないで、
表面に出てくる派生的な部分だけをかえてどうにかしようってのがおかしいんだよ。
314名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:54:07.41 ID:ShwhnT0U
海の向こうでは日本だと24800円のPS3が249ドル(19054円)、15000円の3DSは169.99ドル(13008円)

米国人は安く買えてうらやましいな
315名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:56:13.92 ID:5mMs29Cr
>>309
お前って誰に洗脳されてるんだ?

じゃあ一つ例えを出そうか
将来人口増加することが分かってるとするだろ?
すると、地価も将来の需要を見越して高くなっていく
将来人が増える事を見越して設備投資される
商売とかもみんな始めるわな

では逆に人口減少するとどうなるか?
需要が減る事を見越して地価は下がっていき
設備投資も当然やらない

どうだ?どういう未来がやってくるか見えて来たか?
外需を取り込むなら勿論回避が可能だが、捨てるんだろ?
だったら永遠の不況を受け入れるしかないぜ?
316名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:56:20.63 ID:V8qSCY8K
日本のピザの馬鹿高さは辟易だけどな。
購買力平価にピザも持ってきてくれ。
317名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:56:56.78 ID:EMvQeO9I
>>302
そういや、EU行った時、ビッグマックが大きくて驚いたな。
しかも更にラージサイズがあるしw
318名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:58:05.18 ID:U6Aamv3+
一つは株式投資のような予測不能な不確定な投資より、
直接投資(債権金額がはっきりしてる)ような投資の方が
保守的日本人にはあってるというのもあると思うぞ。

実際おまえが金持ち(あるいは銀行)で、誰かに金を渡す時、
金額決まって担保取る融資がいいか、得たいのしれないやつの
株式を買うかどうかっていったら融資取ると思うぞ
319名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 18:59:45.64 ID:V8qSCY8K
>>315
労働人口が減るんだろ。
業務拡大もしたくてもできなくなるよ。
320名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:02:57.91 ID:U6Aamv3+
銀行でも、別に間接投資を本業としてるのは必然ではなく、
株式に投資しても別にいいわけ、でもそれをしないというのは
金融の専門家として直接投資はリスクが高くうまみがないと
考えてるからと推測できる。
321名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:03:36.18 ID:U6Aamv3+
>>318
直接投資×、間接投資○
322名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:03:52.22 ID:xBcMgnJn

お前ら日銀が金を刷らないのにはちゃんとした理由がある。

今はデフレだが、金を刷ると、ハイパーインフレになってジンバブエになることは経済の専門家であれば誰でも知っている。
もし金を刷ってジンバブエにならなければ、我ら反対派は一族郎党集団自決で責任を取る所存だ。
ちなみにアメリカは何年にもわたって大量のドルを刷ってしまったために、すでにジンバブエ。はぁもうジンバブエなんですよ。
いまや紙幣の重さで取引されていることは情弱でなければおわかりだろう。NYではブリーフケース一杯の100ドル紙幣でパン一つ買えない。
我ら経済学者は日本をそんな憂き目に合わせるわけには行かない。

よく考えてみて欲しい。火事になったからと言って水をかけたら火は消えるかもしれないが、
その後確実に洪水になって付近一帯の関係のない住宅まで津波にのまれてしまうのは経済の専門家の間では通説だ。
だから正しい解決方法は、消化をするのではなく、『火よ消えろ』と念じて時が過ぎるのを待つことである。
しかし今の日本は少しおかしいので、『火よ消えろ』と念じているのになかなか消えてくれない。
だが今こそ一致団結して『火よ消えろ』と念じるべきだ。決して水をかけて楽になろうとは思ってはいけない。
水をかければ、すなわち洪水+津波になってしまい、全員死滅するのだから…。
これが理解できないようでは経済について語るのは100年早いな。
323名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:05:20.54 ID:XsoC7HCr
為替水準を計る指標は色々あるのに、円高論者はビックマック指数ばっかり
挙げるよな。w

コンビニやファーストフード店が列挙して価格競争が激烈な日本と
スカスカのアメリカを一緒にすんな。
324名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:05:25.15 ID:V8qSCY8K
>>322
日銀は半分正しいよ。

公共事業と一緒に、金融緩和をやらなきゃダメ。
325名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:06:42.01 ID:5mMs29Cr
>>319
内需縮小する未来が決まっている場合
永遠に不況になるというのは覚えておけ

人口減少しても内需を拡大させるには
一人当たりのGDPを増やすしかないわけだが
これには外需取り込みが必須なんだよね
326名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:07:40.10 ID:U6Aamv3+
>>310,>>311.>>313
停滞と言ったがそれは言い過ぎかもしれん、安定ともとれる。
それだけモノが満ちあふれがつがつせずとも生きれる社会に
なったという事ではないかな。
わざわざ、多少のインフレを見越して消費したり投資したりと
いう時代が終わったのだと思う。
327名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:08:25.23 ID:XsoC7HCr
>>322

>今はデフレだが、金を刷ると、ハイパーインフレになってジンバブエになることは経済の専門家であれば誰でも知っている。

はあ?
円を刷っただけじゃインフレにはならんよ。
(何が「誰でも知ってる」だよ。クスクス)
その金でドルを買って、どんどん円の価値が下落して、始めてインフレになる。
で、今の日本でドルを買う機会ってどんだけあるの?
328名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:09:07.21 ID:q0b/voy1
この指数は物価の肌感覚とほぼ一致すると思う
329名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:09:12.49 ID:V8qSCY8K
>>325
人手不足になっても不況か?
ジジババどもは金を持って使うだけだぞ。
それでも不況か?

人口の波はないほうがいいけどな。なんとなく。
330名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:09:56.52 ID:DEYHOP3R
>>325
それは単にデフレスパイラルからは自律的には脱出できないから
元の成長軌道にもどるためには外的なショックが必要と言っているにすぎない
輸出じゃなくても出来る話
331名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:10:40.90 ID:U6Aamv3+
>>324
わたしのしごとかん始め公共投資は信用無くしたよ
332名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:13:29.96 ID:U6Aamv3+
一つは民間経済に全てを投げすぎたというのもあるんじゃないかな
孫なんかが発言権もってるけど、あまり説得力ないし。
何より具体案がみえない。国の大きな方針が決まるもの具体案が無いと
批判受けるのは当然。
333名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:13:42.01 ID:q0b/voy1
>>322
ならバブル崩壊後すぐに刷りまくって
インフレおこして名目地価が下がらないようにしてたらどうなってたんだ?
334名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:13:57.32 ID:XsoC7HCr
>>327

ジンバブエが倒産したのも、
ドルベースの借金を返せなくなって、ジンバブエの紙幣を刷りまくって、
その金でドルを買って借金を返して、これを繰り返していたら、
どんどんドル高ジンバブエ安になって、海外の資源が買えなくなって
ハイパーインフレになっただけ。

ところが基軸通貨のドルは、ドルと交換する必要はないから、
こういうメカニズムではドル安にならない。
信用不安でドル安になる。
逆にいえば信用不安が起きない限り、幾らでもドルを刷れる。
これが基軸通貨の強み。
335名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:14:52.13 ID:5mMs29Cr
>>329
将来需要が減っていくという状況で人手不足になるわけが無い
336名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:15:05.03 ID:V8qSCY8K
>>331
震災関連でもいいんじゃね。財政出動+金融緩和がなければ
日本は生き残れないから。これは絶対。
337名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:15:15.44 ID:oZW+SjjK
松屋じゃ250円で味噌汁までついてんだぜ
アメちゃんはもっとよく調べろ
338名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:16:50.84 ID:V8qSCY8K
>>335
人口は減っていくんですぜ。旦那。
景気がいいか、悪いかはその時次第。
339【 円高デフレの代償 】:2011/08/21(日) 19:16:59.65 ID:jPf63iRr

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
財政出動で短期的に景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
340名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:17:41.72 ID:HYQDkWLw
>>337
先週、夜中に腹減って行ったわw
とんでもないよな・・・ダイエーの半額シール惣菜が高く観える。
341名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:18:22.40 ID:CBnU+S5W
>>328
合うわけがないwwwww
原材料は殆ど輸入だしな。
342名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:18:46.43 ID:V8qSCY8K
>>339
円高というより、他通貨全面安。
貿易が死にかかっている。もう外需には期待しないほうがいい。
343名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:19:36.39 ID:Soqq27HK
こんな低次元な記事出すより、「エコノミスト」が出したビックマック指数の記事でスレ立てろよ

jbpress.ismedia.jp/articles/-/17580
344名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:19:38.81 ID:FO9AZU82
日本は物価が安くて生活しやすいだろ。円安にする必要なんかないだろ
345【 通貨安競争の次 】:2011/08/21(日) 19:20:54.88 ID:jPf63iRr

今は通貨安競争となっているが、
世界経済が本格的な回復局面に向かった時、
物価は急激に上昇するだろう。

商品市場に投機資金が流れ、
国債や円が急落した時どうなるか…。

そうなる前に、財政法第五条を活用し、
0金利国債を発行、
日銀が直接買取る仕組みを作り、
国債を金融市場から切離す事が必要だ。

実現出来れば、短期的な円安誘導と
財政再建を同時に実現出来る。

国債を金融市場から切離す事で、
政策金利の自由度も向上する。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
346名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:21:54.46 ID:Soqq27HK
347名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:22:14.59 ID:lYKM6OrO
ビッグマックだったらモス食うわ
348名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:23:42.62 ID:5mMs29Cr
>>338
お前一体誰に洗脳されてるの?

今日より明日の人口が減っていくという状況が問題なんだよ
将来需要減るのに道路一杯つくろうってなるか?

外需取り込むなら兎も角、内需だけではならないだろう?
349名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:23:44.72 ID:7j3mD+Cp
>>344
物価安で喜ぶのは老人や公務員
その他大勢は給料減の方が痛いから
350名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:23:48.36 ID:U6Aamv3+
>>336
時期が時期だけにそれはあるというレベル、恒常的な政策としてなり得るかどうかと
話は別。

民法でいくとこの、必要費支出は出して当然、有益費支出が
本当に有益かどうかが問題。
351名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:24:07.90 ID:V8qSCY8K
茶会の馬鹿共は、財政再建させたら
マックも食えないアメ豚は暴動を起こすだろう、
くらいは考えているの?

イギリスぐらいじゃ済まない、銃持って
ヒャッハーが始まるからな。
352名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:25:27.46 ID:V8qSCY8K
>>348
一人頭で割ってごらん。減るとはかぎらんよ。
353名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:26:51.12 ID:QNQrQiGw
そりゃ、米肉のビックマックだと、為替の影響を受けて安くなる。
354【 中央銀行による国債直接買取りは必須 !!! 】:2011/08/21(日) 19:29:48.90 ID:jPf63iRr

1000兆円もの国債が
政策金利の自由度を奪っている。

金利が3%上昇したなら、
税収相当の金利を払わなくてはならない
状況に追込まれる。

先進国の低金利政策が
新興国のバブルを招いている事も
軽視すべきでは無い。

だからこそ、
政策金利の自由度を上げる手段としても、
国債を金融市場から切離す事が重要だ。

日銀による0金利国債の
直接買取りを実施するのは、
円高に追込まれている今しか無い !

更なる産業空洞化に
追込まれてからでは手遅れだ !!!

無論、国債の乱発を防ぐ為の制度設計が
合わせて必要な事は言うまでも無い。
355名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:29:56.89 ID:5mMs29Cr
>>352
経済と言うのは将来の需要先食いみたいなもんだと思えばいい

将来人口増えて需要が伸びるなら、それを見越して現在の需要が伸びる
だが将来人口減で需要が減る場合、それを見越して現在の需要が下がる

お前が言う事が正しいのなら「過疎化」は経済に影響を与えないという事になるな?
いや、むしろ好影響があるという位の勢いだな?そういう事だな?
356名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:30:44.24 ID:Fd7bUVO7

44%の中国はゆるされて


3%の日本は許されないわけだね。


こいつの言い分は。
357名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:33:53.53 ID:8FMVRJWf
>>267
だから借り換えがあるから、
マイルドインフレなら債務は目減りしない、
債務残高GDP比が高いなら景気がよくても国債発行は減らないって話をしてるだろ
358名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:34:21.84 ID:V8qSCY8K
>>355
だから一人頭で割ったらどうよ。需要も一人頭な。
359名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:36:43.89 ID:V8qSCY8K
>>357
なんで借り換え?普通に償却していけるだろ。
マイルドインフレなら、願ったりかなったりだ。
360名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:39:33.02 ID:5mMs29Cr
>>358
お前なあ、現実見ろよ
人口減少して過疎化した田舎はそんなに景気がいいか?

日本全体が過疎化して好景気がやってくるって
いくらなんでも頭が悪すぎる
361名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:43:00.40 ID:7fjesnVb
こんなの食べ続けたらどうなることやら


コレに比べたら放射能入り食物のほうがまだ安全
362名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:43:00.45 ID:xBcMgnJn

もう本当のことを言いましょう。
経済界やマスコミ、年金生活者や住宅ローンを抱える世帯では、だれも円高が嫌だなんて思っていませんよ。
円高のおかげで海外旅行にも安く行く行けるようになりました。
これにはTVに出てくる旅行者もホクホク顔で、円高政策を推進している日銀には感謝をしていますよ。
日銀を批判しているのは海外旅行もいけない貧民だけであることは明確でしょう。

アメリカがドルを刷ったことによる円高のおかげで、日本政府が所有しているアメリカ国債の価値が100兆円ほど目減りしましたが、
その分日本国民は安く海外に行けるので、トータル的に見れば日本国民(貧民は除く)にとってプラスなんですよ。
で、安く海外に行けるという恩恵を受けたんだから、増税で回収させていただくだけなんです。平等に徴収するので、貧民からも取りますがね。

ちなみに日本企業は円高でも困りませんよ?すでに海外に移転していますし、現地生産現地販売、部品調達も現地企業なので、円高の影響なんて一切受けていません。
逆に、海外で生産したものを日本に持って来れば安く売れるので、日本の内需を促進するでしょう。
だいたい、日本の経済の専門家が本当に何もできないと考えてるのですか?
円安にさせるなんて簡単なことですよ?では何故円高が続き、TVで大変大変と言っているのか。
それは大変大変と言っておけば、社会に経済的閉塞感が出てくるので、企業にとってはリストラや賃金カットがしやすく、
年金生活者やローン世帯は、低金利&デフレの効果を最大限に享受できるからなんですよ。言わば社会全体で情弱貧民を嘲笑いつつ、自分たちの負担が減る魔法の言葉なんですよ。
本当に、円高が嫌で何とかしようとしてるけど、どうにもならないんだと思ってるんですか?とんだ池沼さんだこと。
363名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:49:16.67 ID:1+LOf8+B
そんなしょっちゅう値段改定とかするのか?
364名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:50:03.51 ID:V8qSCY8K
>>360
過疎って、よそに移り住んでいったわけだろ。そこで働いている。

日本全体で考えたら、よそに移り住めないわな。普通は。
人口が少なくなるにつれて修練されていくんだろう。

設備投資できないじゃなくて、設備投資しなくてもいい、と考えてみたら。
365名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:51:49.92 ID:HYQDkWLw
>>364
最後の行は、いくらなんでも無理がある・・・

設備投資しないってのは鎖国と同じだ。
いつか何処かから黒船がやってくる。
366名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:51:58.37 ID:nMuYnw6o
円高じゃなく、ドル安なのにな。
インフレ率の差を考えれば、円高にならなければ、実質的に円安になってるわけで。
367名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:53:01.47 ID:1eZyTpD+
美味い食堂が沢山ある国ではビッグマックは低価格戦略を取らなければならない。
イメージ的に考えると
英国ではビッグマックは高く売ることができて、フランスや日本は安く売らざるを得なくなるということだろ。
368名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:53:11.08 ID:V8qSCY8K
>>365
既存の設備投資じゃなくて、新規の設備投資するんでしょうが。
369名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:55:42.48 ID:7j3mD+Cp
>>367
美味しい食堂というか、ファーストフード店の競争の激しさでしょう
日本はファーストフード店が多いから、ビッグマックの値段はある程度は安めなんだよ
370名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:55:49.45 ID:5mMs29Cr
>>364
頭悪い奴にどうやって説明したらいいかな…

人口増加
「設備投資する(今現在設備投資する必要は無いが将来必要になるため)」

人口減少
「設備投資しなくていい(将来必要無いので)」

違い分かるかな?もし分からないならもう降参だ
371名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:56:45.02 ID:HYQDkWLw
>>367
それも間違い。
タイではビッグマックが70バーツもするらしい。
(らしい、というのはバンコクではモスにしか行かんからw)

普通の食事なら2回食える値段だ。
372名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:56:45.90 ID:5EXWs43b

一人あたりGDP
日本 3,741,922円
米国 46,859ドル
独国 30,483ユーロ

この3カ国の国民の経済価値が同一だとすると、
1ユーロ=122円
1ドル=79円

となる。
現在の為替レートは特段おかしなレートであるということは無い。
むしろ、経常黒字国の日本が上記レート以上に円安になればおかしい。
373名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:58:35.81 ID:V8qSCY8K
>>370
今ある設備を十分に使えるということだよ。
新産業の投資でも回していけばいいんだよ。
人口減少でも、産業形態は必然的に変わっていくからね。

あんた、頭固いんじゃないの?
374名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:00:17.19 ID:FQOif0Ei
>>370
その理論なら世界の人口が増えてるんだから、このグローバルな世界で
世界同時不況なんてありえないじゃん。
375名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:00:31.95 ID:HLvG9YST
つーかオマエラの生活に円高なんかなんも関係ねーじゃん
376名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:00:32.49 ID:7j3mD+Cp
NYの地下鉄は2ドル(150円)で乗れる
タクシーは初乗り3ドル(225円)、コーラは0.8ドル(60円)。
ビッグマック指数ではまだ円高ではないけど、
しかし全体的に見ればやっぱりもう対ドルでは円高と言ってよい水準まで来ていると思うよ
377名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:00:45.24 ID:HYQDkWLw
>>373
生産効率という言葉でも勉強しておけ。
お前レベルに説明するのは、皆が馬鹿馬鹿しいと思うぞ。
378名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:01:44.35 ID:aEx/N+t9
一企業の商品だけで複数国間の物価を比較できるもんかねえ
「さおだけ屋は〜」みたいなバカ向けビジネス書の匂いがする
379名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:02:14.60 ID:V8qSCY8K
>>377
生産効率は上がるだろ。設備が余剰になるんだからな。
380名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:04:42.21 ID:HYQDkWLw
>>379
生産効率は過剰でも不足でも下がる。
バカバカし過ぎて話しにならん・・・
381名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:10:27.11 ID:V8qSCY8K
>>380
過大投資で首が回らなくなるわけじゃないんだよ。
減価償却が済んでいるような設備を使い込んでいけばいい。
なんかおかしい?
382名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:11:10.36 ID:mrJLKZ0o
好景気の時のGDPって将来への期待によって上げ底されてるってことだよね。
で、成長期待がなくなればその上げ底分はなくなると。
383名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:12:21.04 ID:5mMs29Cr
>>374
人口減少はマイナスの影響がある、という話をしただけで
それ以上にプラスの何かがあれば結果として好景気もあるし
人口増えててもそれ以上にマイナスの事があれば不景気と言うのもある

人口減ってても外需取り込んで設備投資させる事も可能だよね?
384名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:13:02.64 ID:HYQDkWLw
>>381
もし、それで正解なら、明治の設備を使い続けてるところが勝者だろうなw
385名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:13:34.97 ID:ELoMIGb7
>>376
ソウルの地下鉄は120円で乗れる
タクシーは初乗り180円、コーラは70円。
ただ、ビッグマックは同じような値段だから、ビックマックの指標はあてになるのかな?という気がするな。
386名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:14:06.66 ID:7j3mD+Cp
各国の物価水準(日本の物価との比較)
http://www.jcif.or.jp/PubWorldDL.php?file=14

これを見ると、やっぱり日本の物価は高いと言わざるを得ないよな
特に食品は高い
387名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:15:08.07 ID:JJQ9WCxR
通貨発行量だけで比較して良いなら
中国元は凄まじい勢いで下落しなきゃならない。
388名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:17:04.50 ID:V8qSCY8K
>>384
生産効率は明治と変わらなければそうだろう。
しかし、そうじゃない。

人口減少で製造業は余剰設備を抱えるだろう。
しかし、需要にそれほど減少がないものなら、儲かって仕方ないだろうな。

既存の産業の設備投資を、新産業の設備投資に回していけばいいこと。
389名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:18:21.14 ID:HYQDkWLw
>>388
アホ・・・明治と設備が同じなら変わらんわ。
390名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:19:37.14 ID:7f4+aP2V
ビッグマックなんて今年になって200円かタダでしか食ったことないわ
391名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:20:19.00 ID:V8qSCY8K
>>389
世の中の生産効率だろ。こんなことも言わなきゃダメなのかw
競合他社も明治のまんまなら設備投資なんてする必要ないだろ。
392名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:20:41.81 ID:p6ci0QXK
基本的に日本の物価が高いだけだろ
393名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:20:49.91 ID:rFKTd3jS
朝マックに優待券を使うのはもったいないのですね わかります
394名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:21:28.06 ID:rFKTd3jS
>>392
じゃあもっとデフレにならないとだめだな (´・∀・`)
395名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:21:48.88 ID:7j3mD+Cp
>>387
通貨発行量は問題じゃないんだよね
経常収支が問題

本来なら、円高なら他国の安い物がどんどん国内に入ってくるはずなのだが、
日本は他国の安い物を輸入しないんだね
輸入したら国内の産業が死んでしまうから
資本主義の皮を被った社会主義国みたいなものだ
396名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:22:45.10 ID:5mMs29Cr
町が過疎化すれば好景気になるとか頭が悪い主張を
一体誰にそんな事信じ込まされてるんだ?

だったら過疎化して景気悪い町に直ちに引っ越していただきたいものだ
397名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:23:41.46 ID:o4mCAAfi
ただの世界的のインフレです
398名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:25:00.11 ID:Skr2z489
事態を単純化して捉えたいんだな。
まあ、自分もお気に入りの常に信頼あるとあるニュースソースを持っていなかったら、そうしてただろう。
399名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:26:12.16 ID:Skr2z489
>>396
東京ローカル人の常識だろ。
400名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:28:29.61 ID:KRBJU1Ub
そもそもマックって為替相場によって販売価格を変えてないだろ。ビックマック指数ってそんなシビアなものじゃないだろうし
401名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:30:08.83 ID:kUm3owDy
>>395
日本は経常収支が黒字なので、必然的にドル売り円買いの圧力がある。
輸出企業の円転>輸入企業のドル転になるから。
従前は日米に金利差があったので、投資収支のドル買い需要がドルを
支えていた。しかし米国の金融緩和で日米金利差が消失する過程で、
円は切り上がっていった。

実需で言うと今のドル円は円高でも円安でもないだろうと思われる。
したがって、しばらくはボックス相場になるんじゃないか。
402名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:31:36.19 ID:Xiy+Yx3l
つーか日本ではビッグマックが不当に高いってだけだろう
403名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:34:37.03 ID:HYQDkWLw
>>402
まぁ、牛丼より高いってのは笑い話にもならんなw
404名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:36:06.27 ID:VvWkeu3l
>>372 :名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 19:56:45.90 ID:5EXWs43b

>> この3カ国の国民の経済価値が同一だとすると、

日本は、北米に比べると労働力人口比率が低いため国民の経済価値が同一
という前提が違うような気がするぞ
405名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:36:47.45 ID:rFKTd3jS
マクドナルドなんて古いよ 昭和かよww  そんなもんで比べるなww  今ならスタバ指数だよな (´・∀・`)
406名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:36:51.65 ID:WVmzKTxF
マックってアメリカでは、ジャンクフードチェーンでも下のほうだろ。

そんなとこと比較してもなぁ。

バーガーキングなりウェンディーズなりを持ち出せや。
407名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:37:31.39 ID:17+pNOTg
>>402
やっぱビックマックは200円だよねー
408名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:39:22.31 ID:7j3mD+Cp
>>401
しかし購買力平価で見るともう大分円高水準になってるわけだ
>>386に貼ったリンクを見れば明らかでしょ?

だから、本来なら他国の安い物が国内になだれ込んで経常収支に
赤字圧力がかかってくる・・・はずなのだが、日本はそうなってない

輸入が少ないのは貿易障壁が原因じゃないかな・・・
で日本の物価の中でも特に食品が高いという事は、
日本の農業がいかに外国から保護されて非効率になってるかってことを示してる
TPPに加入すれば、円高圧力は大分弱まるんじゃない?
409名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:39:34.91 ID:cGqI+Hsa
ビッグマック指数は本来、その国の平均的な労働者が何分働くとビッグマック一個
買えるか?って指数だよ。日本は10分で、先進国の中でも上位だったと思う。
410名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:40:05.78 ID:HYQDkWLw
>>406
日本でも下の方じゃないかw
ウェンディーズはともかく、バーガーキングはマクドと同じランクだろ。
411名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:41:48.34 ID:XJ4yW0pR
>>376
NYの地下鉄はどこまで乗っても$2.25均一だからな。
かなり郊外まで延びてるし、24時間運転だし、快速もある。
あと、バスとの乗継も無料。

日本は色々な会社が連携せずにバラバラだから、
JRと地下鉄で乗り換えたりすると高くなる。
412名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:44:41.48 ID:rFKTd3jS
>>411
やっぱ、そうやってみると円高だな  1ドル=120円くらいでちょうどいい
413名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:45:40.46 ID:HYQDkWLw
>>411
そんなに値上がってるのか?俺が乗った頃は1.25jだったのに・・・
って、あの頃は1j=128円だったから円では変わらんなw
414名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:46:35.91 ID:u9Yb73GG
アメリカと日本じゃ牛肉のコスト違うだろ。
415名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:46:54.20 ID:SZwW2nYj
416名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:49:19.85 ID:5mMs29Cr
>>412
物価的には1ドル100円だよ
3DSだって発売時には2万5000円に対し米国は250ドルだった

値下げ後は150ドル(1万1000円)だと流石に大赤字なので170ドルで売ってるけどな
417名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:49:26.47 ID:HYQDkWLw
>>414
今はいくらくらいなんだ?
俺がヤオハンで買って宿で焼いてたステーキ肉は、1?/99kだったな。
418名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:49:49.68 ID:SZwW2nYj
ユーロ高杉ドル安杉
百円一ドル一ユーロぐらいでちょうどいい
419名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 20:55:47.20 ID:SZwW2nYj
っていうかもう円をデノミして固定しちゃえ
420名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:01:55.53 ID:xAY93MDz
いつビックマックになったんだよ
ハンバーガーじゃねーの?
どう考えても1ドル = 100円が妥当なんじゃね?
421名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:01:57.40 ID:de9WkEtW
マックがぼってるからだろ。
社長が変わって低価格路線からボッタクリ路線に変わったんだよ。
円高になって値上げしたマックで食うやつは馬鹿。
422名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:02:49.46 ID:rFKTd3jS
勘違いしてるやつ多すぎでワロス
423名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:07:13.98 ID:SzEeSDXj



http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=11104


蛆テレビだっせくっせきっしょきんもwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW





424名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:07:46.18 ID:7j3mD+Cp
マックは正直あまり安くない
ハンバーガーはともかくポテトやドリンクは明らかにぼってるだろ
425名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:10:32.64 ID:DPfffKrZ
ビッグマックって本当は何からできてるん?
426名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:11:34.29 ID:xAY93MDz
コカ・コーラ指数でやってくれないか?
427名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:14:34.84 ID:D6xvMzRT
一流エコノミストが、たかがファストフード屋の一品目に自分の判断を委ねるって
情けなくなイカ?
428名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:23:44.72 ID:SMggi8dA
商品価格はその国での売り上げの変化を考慮して決めるからな
2000年頃はハンバーガー1つ65円だった
当時のレートで0.7ドルぐらいかね
でもこれは購買力を考慮してのことではなくて、単にマックの経営戦略で決定された価格に過ぎない

つまり、ハンバーガー平価を元に煽り立てるのは珍説にも程がある
429名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:28:19.54 ID:i85FpHJD
NYじゃ99セントピザのチェーン店が流行りだぜ
430名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:32:50.53 ID:q0b/voy1
今まで30カ国くらい行ってるけど
ノルウェー、スウェーデンの指数が高く出るだろうと思ってたら
やっぱりそのとおりだった
ほぼ肌感覚と一致する
431名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:38:39.74 ID:7HInzZ2l
国別で人口当たりのビッグマックの販売数を見るべきでは?
432名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:40:11.72 ID:c8GNcUZ/
>>31
インドのビッグマックは何肉?
433名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:43:26.48 ID:cVV3yRSi
為替操作国 日本
434名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 21:49:52.77 ID:ox82i74v
>>88
重量も日本の方が重たいんだなw
435名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:04:16.76 ID:MXAzp+P5
学生の時、ヨーロッパ旅行した時マックずくしだったが、バリューセットだったかフランスフランで円換算したら1200円もしたわ
スペインは物価安すぎる。ここなら老後は生活できそうだな
436名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:06:53.05 ID:q0b/voy1
>>435
結局は為替レートなんだよ。
2000年に行ったのならパリの物価も激安だったし
2007年に行ったらスペインやギリシャの田舎でも東京よりはるかに高かった。
437名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:20:15.94 ID:5sdXiZcw
なんでビックマック指数なの?

ハンバーガー指数でいいだろ
438名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:48:30.42 ID:xnLGNC10
日本のビッグマックは世界で一番小さいってのは
どうなのよ
大きさ違うのに比べるアホ
439名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:51:55.99 ID:eAARAUFO
>>437
>ハンバーガー指数でいいだろ
DOMDOMじゃ、国際比較できない。
ロッテリアは、東亜だけ。
440名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:53:55.15 ID:rFKTd3jS
米国で4・07ドルのビッグマックは、日本では320円  だから円高じゃないって言ってるのに
日本のビッグマック高すぎ 日本のは小さいとか言ってるやつってどうよ?

もっと円高じゃないとダメって言ってるのか??
441名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:54:36.99 ID:XJ4yW0pR
そもそもサイズ同じだし
442名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:57:19.48 ID:OwLIcBqK
牛丼のほうが安いな
443名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:57:36.84 ID:xnLGNC10
>>440
外国のビッグマックは大きいぞ
知らないのか?
大きさが違うのに1個あたりの値段の指数って変
444名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 22:58:48.86 ID:OwLIcBqK
牛丼のほうが安いな
栄養は牛丼のほうがあるだろ、ビッグマックは高すぎ
445名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:00:15.07 ID:q0b/voy1
>>443
おれ30カ国くらい行ってるけどビックマックの大きさって同じだったぞ
まあアメリカは行ったことないからアメリカのは大きいのかも知れないけど
446名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:01:35.42 ID:XJ4yW0pR
アメリカでもヨーロッパでもビッグマック食べたことあるけど、バーガー類は全部サイズは同じ。

ただし素材とかは違う。例えば米国だと、肉は日本のよりしっかりしてるけど、パンはカスカス。
フィレオフィッシュも使ってる魚が違うので味がかなり違う。
447にょろ〜ん♂:2011/08/21(日) 23:02:07.79 ID:Xc6R7/TV
俺も、アメリカのは大きいと思う
オ〜ジ〜のは日本と同じサイズだった
448名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:03:48.42 ID:xnLGNC10
>>445
じゃ空港の乗り換えで食うだろ?
空港内の免税のマクドナルドで食ったが
タイでも台湾でも大きいから驚いたのだが..
449名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:05:20.59 ID:q0b/voy1
この種の話で
「外国のなになには...」という話って
外国の話じゃなくアメリカの話のことが多いな
で、アメリカだけが日本を含めた他の全世界と基準が違うとか
それって日本は世界基準でアメリカだけが世界基準からずれてるのんだろって話
450名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:08:53.23 ID:XJ4yW0pR
アメリカの場合(昨年末に食べた)

・バーガー類: ハンバーガー、ビッグマック、フィレオフィッシュなど日本にあるものの大きさは日本と同じ。
・ポテト: S,Mは日本と同じ。Lは日本より1回り大きい。ケチャップがつく。
・ナゲット: 最低サイズ10個から。マスタード、バーベキュー以外に、ハニーマスタードソースも。
451名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:09:26.38 ID:q0b/voy1
ドイツ車の話でも
ベンツもBMWも日本価格は欧州価格と大差ない
北米以外の国も税抜きでは大差ない価格
なのにアメリカでは半額だ...日本はぼったくりだ...
と言いはじめる人がやたら多い
452名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:09:52.19 ID:Soqq27HK
>>430
一人辺りGDPが高い国の方が必然的に高くなるからな
453名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:11:39.15 ID:q0b/voy1
>>452
俺は行ったことないけど
破綻前のアイスランドはノルウェーもかすむくらいの超絶物価高だったらしい
454名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:11:45.36 ID:Ga+PWvr+

65円は覚悟しなきゃなw
455名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:12:25.11 ID:ZMgULA9k
つーか、アメリカ行った事有る奴は知ってるが、

アメリカのバーガーはデカイ。

同じに語るな。
456名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:13:15.92 ID:xnLGNC10
>>450
そうなのかぁ
じゃ俺の勘違いだったって事だな
空港の免税店だけが大きいとは思えないし
今度行く時は注意しながら食うわ
457名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:13:30.51 ID:ex/tCxZL
>>443
俺も海外でビックマック食うけど大きさや味の違いには気づかなかったな。
もしかしたら違うのかも知れないけど。
少なくとも俺のような無頓着な男にもハッキリとわかる差はない。
458名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:13:57.40 ID:XJ4yW0pR
>>451
ドイツ国内ではベンツがバンバン走ってるけど、本当に日本と価格的に大差ないのかなあ。

数的には、

VM>ベンツ>BMW、Audi、OPEL>(ここまでで90%ぐらい)>トヨタ、ホンダ、日産、ヒュンダイ、KIA…

って感じ。
459名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:14:26.63 ID:q0b/voy1
>>455
だからそれはアメリカだけの特殊事情だろ
460名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:14:53.76 ID:BKQgNr7K
つまり円高で輸出はしんどいけど
インフレで輸入も全然うまみなしってことじゃねえの?
461名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:17:07.11 ID:q0b/voy1
>>458
ヨーロッパに住んでたけど
日本価格とほぼ同じだよ

ただ10年くらい前までは
ベンツCクラスやBMW3シリーズ以下だと
エアコンも付けてない車も多かったから
装備が少なく価格が安いというのはあったかもしれないけど
462名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:17:47.12 ID:xnLGNC10
>>459
横だが
俺の食った空港免税店のバーガーがでかく感じたのは
アメリカ仕様だったのか??
アメリカで食っても同じとか
違うとか
どうでもいいが
気になる
463名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:21:29.73 ID:XJ4yW0pR
>>461
空港で食べたことはないけど、アメリカの町中で食べた時は日本とサイズ変わらん。
そんなころころサイズが国によって変わってたら、「ビッグマック指数」なんて提唱すらされてないだろう。

アメリカ以外でも色々な国で食ってるけど、サイズは変わらんよ。

もし変わるというなら何か写真でも見せてくれれば信じる。
自分で撮ったものでなくても、ネット上で転がってる画像でも構わん。
464名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:21:46.08 ID:q0b/voy1
>>452
タイや台湾は行ったこと無いから知らん
俺が行ったことあるのはEU諸国ほぼすべて、スイス、トルコ、モロッコ、中国
旧ソ連数カ国、中米数カ国。すべてサイズは同じだと思ったぞ。
465名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:22:52.87 ID:xLU8CrGM
肉も小麦も飼料も自国で手に入る国と比べたって意味ナッスイング
466名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:23:40.92 ID:XJ4yW0pR
>>463>>462へのレスだった。
467名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:24:26.99 ID:xnLGNC10
大きさの書き込みをまとめたら
食った経験から大きさが同じと感じた人が大勢だな
って事は同じと理解しとく
468名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:25:48.33 ID:OZhazE8m
>>2
円高で内需も輸入品に負けるんだけど
気が付けば周りはドルに事実上連動させてる中国とかアジアとかの製品ばっかり
469名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:27:29.16 ID:Soqq27HK
>>453
アイスランドは一人辺りGDPが上位なのもあるけど、当時はインフレ率も高くて加熱し過ぎてのもあるとか
今だとブラジルが一人辺りGDPで調整してもめちゃくちゃ高すぎるらしい
470名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:28:19.03 ID:xnLGNC10
マクドナルドの株主優待はいいぞ
半年ごとに送られてくる
嫁さんと俺名義で合わせて10個分のセットがついてくる
内需だから株価の変動もしれてる
もち続けて10年
471名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:29:42.53 ID:q0b/voy1
>>469
なんでブラ公はブラジルに帰らないの?
472名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:29:51.56 ID:gHoD4Dj5
1時間の労働でビッグマックが何個買えるか、という比較だと日本はトップクラスになるんだよ。
でも他の指標だと日本の生活水準が高いという結果はほとんどない。
473名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:33:16.12 ID:OZhazE8m
もし為替レートが適正だとしたら、それで損失を出す企業がおかしいということになる
要するに日本で製造業をやるのが間違い、
どんどん日本人の首を切って海外で生産するべきということか
474名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:33:29.70 ID:q0b/voy1
>>472
日本人の生活水準は高いだろ。
ヨーロッパ人ってよほどの高給取りでもないかぎり本当に何も持ってないぞ。
今はみんな携帯電話もってるけど携帯電話普及前は固定電話やテレビ持ってない
人も多かったんだから。あと都市部の住環境が日本に比べて酷い。ヨーロッパは
都市部の家賃が高いからね。
475名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:34:38.47 ID:2RxI0acZ
アメリカのビッグマックの量は日本の2倍くらいするんだろ
476名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:36:03.49 ID:Tj7xz04R
同じビッグマックなら比較してもいいが、サイズも味も違う。
日本でビッグマックは売れてない
477名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 23:58:41.47 ID:PRnMBytR
アニメブルーレイやCDアルバムとかの値段で計算すると・・・
478名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:15:42.43 ID:gZBE2lDZ
アメリカのレストランは高いぞ
チップもかかるし、詐欺みたいなサービスだし
マクドなんて安い
479名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:25:54.21 ID:gZBE2lDZ
アメリカで日本の牛丼屋が進出したら7ドルは最低するぜ
480名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:29:35.53 ID:HpHPyBvL
アメリカマックと値段変わらなくてもサイズも量も違うね
同じ4ドルでも日本マックのなにが悲しいかって言うと
サラダがうさぎのえさみたいに小さいカップで出てくることw
481名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:30:53.99 ID:+1TYaHWO
>>432
インドのマックはチキンしかなかった。行ったのは10年くらい前だが。
全部スパイシーな味。
482名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:32:47.41 ID:0f/MzU3a
もういい加減ビックマック指数なんてやめろよ
483名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:36:48.29 ID:E1EtH7F0
利益のほとんどをアメリカと日本でたたき出しているなら当てにならないぞ
他の国の損失補てんに使われているかもしれないし
484名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:42:49.09 ID:/4sDrWzW
アイスランドではマックが撤退したから
指数が出せないワナ
485名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:56:22.06 ID:SjLx0bUu
スレが終わるまで延々と大きさが違うってレスが入るんだろな
スレタイだけみてレスを読まずに
486名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 00:57:53.41 ID:kVHzqAUN
正直、マクドナルドはニューヨークではお手軽で安い部類
日本はファミレスの方が実はまだ安いぐらい
東南アジアでは、かなり高い
487名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:02:31.64 ID:kVHzqAUN
ビッグマックでさほど円高じゃないのなら、まだまだ円高は進むよ
488名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:08:58.14 ID:B/oUiTms
向こうのとはサイズが二段階程違うから単純比較は出来ないよ。
489名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:13:01.21 ID:/XUZNMfI
>>487
現状の物価比較だとドルはかなり良いところまで来ているのでは?
ただし対ユーロだとまだまだ円は安すぎる
490名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:22:01.55 ID:kVHzqAUN
よく日本人でハワイやグアムが物価が高いとほざいているが、本土とほとんど同じだよ
俺は良くバッフエで料金比較するが、日本だと安い所で1000円ぐらいから、高い所で3000円ぐらい(アルコールは別)
グアムだと、35ドルぐらいからだ
ハワイも似たようなもので、本土もそんなもん
ただラスベガスは安い
491名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:25:06.32 ID:nYIFaV/y
日本経済の為に、マクドナルド社はビッグマックを大幅に値上げしろ!
492名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:25:11.69 ID:kVHzqAUN
追記、アメリカはこの料金からサービス料が必要な事が多い
493名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 01:37:50.75 ID:zshuI26A
>>489
対ユーロでも最近は大分よいところまで落ちてきてる
494名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 02:26:33.78 ID:oKD5qjf4
>>486
アジアじゃくそ高いよな
でも時給激安だけどかっこいいイメージがあるのか
バイトは人気らしいけど
495名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 02:29:52.02 ID:05/jxeoB
一企業の一商品の値段を国際的な経済指標にするなんて狂っている
496名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 02:45:16.49 ID:E7r/Qnn5
マクドナルドのアルバイトの時給で
比較すると、どうなるのかな?。

497名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 02:56:21.17 ID:WydIJOMf
そのマック指数使い方間違ってるし
498名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 02:56:21.88 ID:x4dkBFiR
日本のマクドナルドはたまたま長引く不況をダンピングで切り抜けた
代表的企業だったってだけだろ?

ビッグマックだけ指標に使ってる時点でおかしいと気づけクズ。
499名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:13:04.56 ID:IMrG2Bi+
アメリカのガソリン価格2年で2.5倍だぜ
景気はよくならないのに物価だけ上がる

アメリカの一般人の生活水準は中国レベルに落ちるんじゃないかって空気が漂ってるよ
500名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:16:00.07 ID:kVHzqAUN
いや、日本でマクドナルドは普通の値段
俺は高いから最近利用していない
同じだけおなかを満たすなら、牛丼かファミレスのランチだからな
501名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:18:22.40 ID:j67dPPoj
>>443
欧州だが日本と同サイズで3.5ユーロはするぞ
メニューは6ユーロ前後
502名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:25:01.45 ID:j67dPPoj
>>474
>携帯電話普及前は固定電話やテレビ持ってない人も多かったんだから。

東の話?
西ヨーロッパ4ヶ国に20年以上住んでるがそれはない
固定電話は携帯電話の普及で止める人が多い
テレビはテレビ税払いたくな人が申告したいことが多いので
環境税とかに含まれるようになった
503名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:25:03.62 ID:qv5u8YEy
ビックマック指数はあてにならん。
504名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:34:56.21 ID:j67dPPoj
>>496
平均10ユーロ/時
収入合計にもよるが、社会保障と所得税、その他いろいろ引かれて6〜7割位が手取り
505名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:38:02.55 ID:neN/t5tK
今リアルに欧州に住んでる俺が言う。

マックにだけに留まらず、生活必需品の物価全てを比べても、円高とは思えない。もちろん消費税の差を考慮しても。
つまり実質的に今が適正。むしろ今までが円安すぎた。欧州がバブルだった頃なんかあり得ないくらい円安。
506名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:40:00.75 ID:qv5u8YEy
>>505
ユーロやポンドが実力よりも遥かに上のところまでバブっているのだと思う。

移民や2極化を容認した自殺政策の国々。
507名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:40:40.32 ID:r0hFxI9f
景気や雇用をよくすることが大事で
そもそもビッグマックがどうとか今が適正とか今まで円安すぎたとか、どうでもいいんだよ。
508名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 03:52:17.54 ID:XNtEPM3L
これはビックマック指数が当てにならんって事で終了かな。
価格改定なんて、需給バランスもあるし、文句でなけりゃ急激
には下げないから当然か。
509名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:02:44.04 ID:qv5u8YEy
この4ドルってNYのマックだろ、田舎に行けば2ドルとか売ってるから
指数にならないだろ。
510名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:06:27.95 ID:/XUZNMfI
>>509
そういう意味でも実態を反映してると思うよ。
日本だと東京の物価が高いというイメージがあるけど
家賃も含めた生活費も田舎と大差ないでしょ。

日本の大都市(特に東京都心は)外国の大都市都心と比較しても安いけど
日本の田舎って所得が低い割に物価割高なんだよ。
511名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:16:33.04 ID:qv5u8YEy
>>510
> 日本の田舎って所得が低い割に物価割高なんだよ。

田舎から遊びに来ていた親戚が散髪代が激安だと感動してた。
512名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:17:47.86 ID:neN/t5tK
>>507
もちろん正論だけど、未だに日銀は為替のコントロールが出来ると思い込んでる人が沢山いるんだよ。
今この瞬間に必要なのは財政政策による景気対策で、長期的には産業の構造改革が絶対不可欠。
生産性を上げて、高い付加価値を生み出すしか道はない。
513名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:27:26.49 ID:Iqlp+VFO
マックは外資系だから為替相場と価格を合わせてるんじゃないの?
国内の大半は相場無視だから、国内全体の物価の指標にはならないだろ
マジレスすぎたか?
514名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:29:19.43 ID:IMrG2Bi+
>>513
為替相場にあわせて価格動いてないことくらい分かるだろ
アメリカのほうは知らんが
515名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:32:10.86 ID:qv5u8YEy
額面350円で売ってる国と額面400円だけどネットなどでいつも100円引きの
クーポンが簡単に入手できて300円で買える国とかあるだろうから
表面の価格だけで見て決められない。
516名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:36:28.37 ID:m3MOF561
ドルの次はビッグマックでいいよもう
517名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:37:02.45 ID:XNtEPM3L
>>513
為替より、競合他社しか見てない。
国内の大半が相場無視なら、マックも無視しないと
どうしようもない。
518名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:41:26.98 ID:qv5u8YEy
ビックマックを世界通貨にしろよ。
519名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 04:42:35.84 ID:XE2NTlna
俺ら通貨刷ってインフレ、おまえら日本はデフレで通貨高くなってるから1ドル60円が適切な、
だから今はまだまだ円安だろ、気にするな



ってアホか!
そこまで下がる余地があるというだけで、円高には変わりないだろw
実質賃金やGDPも下がってるんだから問題だ
520名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 05:09:45.00 ID:IMt2mo3U
>>462

マックに関して言えば、サイズは日本とアメリカで同じ。

作りと味は、日本の方がいい。値段は、$1=80円で、$4=320円となることからも、
ほぼ同じ。

結論を言えば、マックは、日本マックの方がダンチに良い。
521名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 05:11:10.38 ID:RJRXuoUp
あてにならんな
むしろもっと円高になっていいぐらい
522名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 05:15:06.71 ID:ACtipBGj
>>519
円安になっても実質賃金が上がる前にインフレだけやってくるぞ。
軽いインフレがいいのは分かるけど、資源、輸入品高が起因のインフレじゃ意味なくね?
523名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 06:26:47.57 ID:/4sDrWzW
マックをリュックに背負って使えば
買い物が出来るんだよな?
524名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 06:51:55.30 ID:pTNsXBUQ
1995年との比較でいうと

アメリカは30%程度、物価が上がり
日本は10%程度、物価が下がってる。

円ドルの換算レートが1995年と同レベルの円高といっても
内実は全然違うんだよな・・・。

1ドル50円程度になって初めて、
超円高という状態だと思うよ。
525名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 06:58:34.26 ID:EktLqbqD
ハンバーガー指数とかポテト指数とかとって見ると良い
526名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 07:06:49.08 ID:oX4hze06
ビッグマックって
いつの間に320円に値上げしたんだ?

290円じゃなかったっけ?
527名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 07:30:37.31 ID:CyTavCG0
>>526
>いつの間に320円に値上げしたんだ?
財務省と日銀のご指導があったんだよ。
通貨指標がおかしな値段では困るんだよ。
ビッグマックが160円なら、ドル円は、40円になるんだ。
本当はビッグマックが400円にすれば、ドル円は100円に戻る。
これは経団連の強い要求だ、さあどうする。
528名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 07:31:39.04 ID:Z3d9evm2
>>524
>アメリカは30%程度、物価が上がり

15年でたった3割ということはないと思う
5割以上上がってる印象
529名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 07:38:55.03 ID:ACtipBGj
>>528
アメリカの消費者物価指数を見ると確かに15年で丁度5割くらい。
530名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 07:47:08.02 ID:RPrldjqI
>>2
ヒント 任天堂 ソニー トヨタ
531名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 08:10:49.43 ID:2DRF7fmF
まぁ、サイズが違っても、原価はほとんど変わらないよね。
532名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:25:34.62 ID:iEU32InF
>>531
原価を構成するのがバーガーの材料だけじゃないだろ。
電気代、運送費、テナント料、人件費どれをとっても各国で差がある。
このビッグマック指数がなんの説得力もない。ジョーク。
533名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:26:57.79 ID:6cjPy7N8
>>532
購買力平価そのものに意味がないわけではない。
どういう指標をとるのが適切かという問題だけだ。
534名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:28:20.81 ID:qv5u8YEy
>>527
出た、価格据置でキャラメル個数が減っていくCPI操作方式。
535名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:29:23.84 ID:qv5u8YEy
ハンバーガーやチーズバーガーでなくどうしてビックマックなのかと。
536名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:31:44.37 ID:Z3d9evm2
>>528
逆に日本は15年で15%くらい下がってる印象。
つまり1995年の1ドル=79円は
今のレートなら45円くらいの感覚だと思う。
537名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:36:56.71 ID:GVIbOwrN
アニメBD指数だと円高に感じるわ
538名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:39:40.30 ID:6cjPy7N8
デフレってのは貨幣価値が上がることなんだから
円高になるのは当然だよ。
つまり日本人の賃金を下げてきた財界が円高を招いた。
金の亡者財界の自業自得であって、国民はいい迷惑だ。
539名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:51:37.44 ID:iEU32InF
>>533
英紙エコノミストが最初に発表した記事。
所謂、素人受けする考え。
ビッグマック1個だけの比較では無理。
540名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:54:58.86 ID:LzbAIesO
途上国を見れば分かる様に食料品は水の価値がダイレクトに出る
食料が安いと思う国でも水がアホみたいに高いなんてザラ
結局どこかでバランスが取れてる
541名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:58:50.21 ID:DTRoEazu
これアホ学者が知った顔でよく引き合いするな。
日本では、オニギリだぜ。マックなんて安い油肉、食うか。
542名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:58:56.16 ID:CyTavCG0
>>539
>英紙エコノミストが最初に発表した記事。
英エコノミスト誌が最初に発表した記事。
その書き方では、英国の新聞にどこかの無名エコノミストが、
とも読めるぞ。。

購買力平価は、いろいろあるが、庶民物価方式は、
先進国基準では「ちょっとおかしいなあ?」と言う議論に、
いつもなっている。
そこで考案された「先進国基準の購買力平準化指標」がこれ。
なかなか良くできている。
543名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:00:38.56 ID:uDlAi3rf
マックが日本ではぼった喰ってるだけってことだしそうしてたら指標の意味ないな
544名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:01:58.42 ID:TWQ+Hl8x
日米のビックマックに対する価値感がほぼ同じなら、良い目安になるでしょ。
545名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:05:14.61 ID:eTxsPKCQ
今まで日本の消費者がぼったくられてたんだろう
マック指数はまだいい方
トヨタカローラ指数を見れば一目瞭然
1ドル50円くらいでバランスするんじゃないかね?
546名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:10:13.66 ID:CyTavCG0
>>545
>トヨタカローラ指数を見れば一目瞭然
ビジネスホテルの料金なんかも、そんな感じかなぁ。
ベストウェスタン辺りが馬鹿高くて困りますね。
547名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:11:02.16 ID:qv5u8YEy
くず鉄1kgの価格の方が使えそうだな
548名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:11:31.85 ID:gL5VP3Xm
ビッグマック指数じゃなくてポテト指数で比べようぜ
549名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:17:51.44 ID:2hW1urGX
>>541
全世界レベルで身近な一つの財をもって購買力を図ろうという試みに
東アジアにしか普及してないおにぎりは少なくともビックマックよりは不適格。
550名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:19:54.71 ID:6cjPy7N8
スタバ指数ってのもあるらしい。
551名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:22:53.16 ID:0uSLmGw7
>>548
同意
コーラ指数も
普通セットを注文するだろ。ポテトとコーラの量が日本は少なすぎ
ついでにポテトにケチャップないのは日本だけかな
552名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:23:03.80 ID:8pPzzRUG
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/regular/index.html
http://www.mcdonalds.com/us/en/food/full_menu/sandwiches.html

メニューのラインナップが違うと、ビッグマックの位置付け、消費者の価値観も違ってくるよね
そもそも収益モデルも違うだろうし、同じ原材料・同じレシピなのかも分からんし、そこんところはどうなのよって感じ

コーラとかの方がいいんじゃないか
553名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:23:11.32 ID:TK9OUyrK
>>86
占いでも有るまいし数字出せや
554名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:24:35.36 ID:2DRF7fmF
実は、売春指数が一番性格だったりして…
555名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:30:19.37 ID:6cjPy7N8
平均年収ベースで為替レートを算出すると
ドル150〜200円になってしまうんだがw
556名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:30:52.11 ID:Z3d9evm2
>>554
それは絶対にないって。
例えばモスクワの物価とか家賃も含めて東京よりずっと高いけど
売春相場や地下鉄・バスの運賃は日本の5分の1くらいだし
557名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:32:16.13 ID:wHAuhTlQ
>>552
コーラの価格でも1行目の後半と2行目の前半の批判があたるんじゃないか
558名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:37:35.00 ID:qKnGrsWW
ハンバーグラーを解雇したくせに!
559名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:41:11.94 ID:jncn8bW+
あんなもん200円以下がまともな値段
560名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:56:00.09 ID:gL5VP3Xm
あんなもんだけど、チーズバーガーx2+レタスではないし、そこそこ食える。
561名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 11:02:13.61 ID:S3gc6CNO
毎週末に
決して安くないしマズイのに
クーポンがあるとはいえ
ドライブスルーに
道路にまで並んで買うアホ

はっきり言って
通行の妨げになり邪魔なんだが
562名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 11:06:05.80 ID:ui4uPDzC
>>553
でも、「今年の景気を占う」とか言うよね、エコノミストが・・・

まあ、占い師より当たらないけど。
563名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 11:07:28.95 ID:6cjPy7N8
いまの為替レートは適正水準であって
日本の平均年収が外国に比べて高すぎるんだね。
最低賃金はむしろ外国より低いのに、
公務員給与が高すぎるw
564名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 11:27:31.54 ID:CyTavCG0
>>563
>最低賃金はむしろ外国より低いのに、
>公務員給与が高すぎるw
地方公務員の給与を下げて、公営住宅を大幅に増やす。
(波及的に民間家賃を下げる)
公営賃貸住宅には、特定大都市以外には、駐車場設置を義務づける。
565名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 11:31:06.27 ID:6cjPy7N8
たかが公立校の教師風情が
共稼ぎもせず家を買えるなんてことは
先進国では考えられない。
566名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:13:41.32 ID:0uSLmGw7
>>564
日本は社会主義って学校で習わなかったのか

一番エライのは公務員様
次に準公務員様(特殊法人、東電、東証、NHK、JRAなど)
3番目に農漁業

一番最下層が民間人。

自民だろうが民主だろうがやってることは将軍様(事務次官)万歳
567名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:14:43.92 ID:kAgPjMlC
このビッグマック指数って単純に金額の対比であって。
物の大きさ等は一切考慮されてない。
欠陥だよ。
568名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:26:47.79 ID:oHq1ffdv
>>545
All New 2012 Corolla price estimate
The 2012 Toyota Corolla price estimate at $ 16,000 up to $ 19,000

75円とすれば、120万円〜142万円
フルエアバッグからESPまで装備、しかもワイドボディ
同じ値段で売れよというのはわかるんだが
同価格になるようにするなら円高円安が残念ながら逆だ
つまりトヨタは今は米国に格安で売ってるから
日本並みのボッタクリ価格とあまり変わらないまでにすれば儲かるから円安にしろと言っている
569名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:33:21.62 ID:2w7O2M0O
これは案外正しい。俺の感覚にも合ってる。

今、たしかにヤバい円高だが、食品も金属も上がってる。

日本人の購買感覚では横ばいでいいはず。
輸出メーカーの奴らだって、仕入れではラッキーだと思ってるだろ。

薄給で朝から晩まで働く民族が地球の何処かにいる限り、日本人の労働の価値が下がって行くのみ。

570名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:33:42.05 ID:EkqTBiUE
一企業が好きに決められる価格に信憑性っていかほどあるの?
571名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 12:55:57.83 ID:RAQ2FCXP
タイムズスクエアのマックの売り子は黒人の若い子ばっかだった
572名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 13:21:20.53 ID:IRNwz9Em
>>566
そのとおり、民間でも公務員様より稼ぐ奴は、ちゃんと公務員様にお布施を
しないと、堀江や村上みたいに抹殺される。
573名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 13:52:20.87 ID:+bE63DCa
574名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 13:58:44.01 ID:36sWveNm
フィリピンではビッグマックとフライドポテトとコカコーラのセットで今270円かな。
575名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 15:13:14.67 ID:XE2NTlna
インフレ率と為替レートがタイムリーに連動するなら輸出企業も競争力は落ちないんだろうけど、
実際はそうはならないし、ここ最近の円高は急激だからな〜


為替取引は投機が大半を占めている。
ドル安だったからアメリカはインフレになって、円高だから日本はデフレになったという人はいないの?
576名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 17:12:10.44 ID:iEU32InF
単純な質問です。
ビッグマックは世界どの国も同じ大きさで同じ材料なの?
577名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 17:38:30.10 ID:1wVAVZNm
輸出依存度が高いってか輸出産業で働く人たちの消費への依存度が高いのかなあ
風が吹けば桶屋が儲かる的な
578名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 17:42:18.86 ID:vTGbFoHq
ビッグマック指数とか、血液型性格判断レベル
579名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 17:54:28.89 ID:y/06HPzL
一国の為替を左右するビックマックさんすげー
580名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:06:56.81 ID:LkoFTsiM
1ドルショップがこっちの100円ショップと同じようなものが買えるんだけど(それ以上買える)
1ドル=80円なら20円も差が出てるんですが?
581名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:17:44.86 ID:hQDoa9D/
この板、ビジネス板とか言いながら、ビジネスマンいないのな。
最初100レス位に、アメリカのビックマックは日本のより全然でかい、みたいなレスが沢山でてくるw。
アメリカ行ったことないのマルワカリ。

リーマン板に改称したほうがいいんでないのw
582名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:28:24.92 ID:9KK8WOI1
http://www.geocities.jp/tc_bacchus/megamacb.html

BIG MAC がなんとも「ちっぽけ」に見えてしょうがないよ。
583名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:32:32.83 ID:iq2dE2Ev
>>581
アメリカでマックってあんまり行かないじゃん
もっとでっかいハンバーガー食ってるだろ、普通
584名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:37:21.98 ID:tOSuIA2x
米国の平均年収は現在のレートで334万円

日本側は円高デフレのお陰で急激に
年収が下落しているわけだが、それでも406万円ある
http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii21.gif

なお、円高信者曰く米国の方が物価が高いそうなので
米国人は安い給料、高い物価という貧しい環境で暮らしているとなる


実際にはどう見ても1ドル100円程度の物価なんだけどね
585名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:38:42.56 ID:lPA9OD/8

世界経済がビックマック指数とやらで動いているのであればそうなんじゃないか?
ウォール街では 『ビックマック指数的には円安ドル高だな』 なんて言っている奴は皆無だが。
これは単なるこじ付け以外の何物でもない。
586名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:49:04.82 ID:tOSuIA2x
1ドル100円と想定すれば分かるで

米国の年収も1ドル100円なら435万円程度になって
概ね日本と同程度の生活をしている事が分かる

1ドル75円の状態でまだ日本より物価が高いというのなら
平均年収334万円で物価は日本より高いって生活してるという事に
587名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:54:19.41 ID:7b+blEFD
>>586
アメリカは貧富の差がもの凄いから、平均年収で語る事は出来ないと思う。
日雇いで小銭を稼いで、それをカジノのスロットに放り込む事でしか、
貧困層を抜け出す望みの無いっていう黒人が大量に居る。
588名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:59:51.74 ID:k0krJRre
ユダ金アメリカの製品は買うな!
589名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 19:16:05.60 ID:FcnYzQbc
1ドル何円で円高とか円安とかビックマックがどうとかそんな理屈がどうした。
ご主人様がドル安がいいと思ったらドル安、ドル高がいいと思ったらドル高。
ポチはそれに従えばよい。
590名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 19:18:25.61 ID:ULiet5eJ
ビックマックなんて一社依存やめてペットボトル指数にしようぜ。
ヨーロッパの某所でペットボトルの自販機が2ユーロ。
日本だと150円だから、1ユーロ75円が妥当だな。
591名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 19:49:17.26 ID:SQxBlXoF
地方公務員の人件費削減が最も日本のためになるんだな
ありがとう、ビックリマック
592名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:02:17.75 ID:jBuq2XCV
>>584
なんだか10年くらい景気が良かったことが全く無い感じのグラフだな
593名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:25:55.91 ID:5CAaqXXe
>>584
>なお、円高信者曰く米国の方が物価が高いそうなので
>米国人は安い給料、高い物価という貧しい環境で暮らしているとなる

アメリカは大都市都心部の家賃が激高だし都心部では他の物価も高い
日本は東京都心でもそれほど家賃は高くないし他の物価は田舎よりむしろ安い

アメリカの田舎は生活費安いけど
日本の田舎は所得が低いのに家賃はそれほど安くないし生活費はぜんぜん安くならない

アメリカは物の値段は安いが教育費、医療費が高い

まあ全体的にみて
ニューヨーク都心と東京都心で比較すれば東京の方が断然安いけど
日本とアメリカの田舎で比較すればアメリカの方が割安感が強いという感じ
594名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:30:26.27 ID:5CAaqXXe
>>590
それよりティッシュペーパーで比較しないか
595名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:40:35.13 ID:yVHzpB+R
マックはチップが要らないしな
海外のレストランで食べるとまだまだ円安だと分かる
596名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:47:00.65 ID:FcnYzQbc
>>595
敗戦国の短足倭猿の通貨価値なんてその程度だと身を弁えたまえ
597名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:54:31.11 ID:namo2OST
てか、なんでOECDが購買力平価なるものを算出してくれているのに
ビッグマックだけで比較せにゃならんのだ?
http://www.stat.go.jp/data/sekai/03.htm#h3-13
598名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 20:59:59.60 ID:23hEC5Rg
>>556
>売春相場や地下鉄・バスの運賃は日本の5分の1くらいだし

ウソつけ。公共交通機関はともかく、売春相場はそんなに安くないよ。5分の
1は東南アジア界隈だよ。
東南アジアレベル
599名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 21:01:14.62 ID:FcnYzQbc
>>597
ビッグマックの宣伝にきまっとろうが
倭猿のえさにもちょうどよい
600名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 21:19:55.10 ID:+Olbq+rd
そうか、マックのせいで円売り介入の理解が得られないのか。そうか。そうか。



わけわかめ
601名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 21:40:45.46 ID:bJM+ZjBt
外食しないから今まで知らんかったけど、ビッグマックって牛丼より
高いってこと???牛丼って近所の幟みると280円とか書いてあるけど。
602名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 23:02:23.60 ID:RA7SBoMj
ビックマックって200円じゃなかった?
603名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 23:09:20.22 ID:McOPZuaH
>>602
それはキャンペーン価格だ
604名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 23:41:13.17 ID:pYUzXgqB
>>595
ファーストフードなどの安い飯は日本は充実してるけど、
メニューが単品1500円ぐらい超えてくるあたりから、欧米の方が安くて充実してると思うぞ。
605名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 00:27:57.25 ID:n3QMhv5v
>>604
>メニューが単品1500円ぐらい超えてくるあたりから、欧米の方が安くて充実してると思うぞ。

東京の都心3区で、ランチを食べるんだ。
1000-1500円で世界最高のランチがすぐ見つかる。欧米では3倍かかる
夕食の単品は、確かに日本は高い場合もある。(コースばかりの店が多い)
酒抜きで4000円だすと、探せば旨い店がある。(都心は駄目、1万コース)
606名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 00:32:55.37 ID:0l+cpwvs
>>586
間違いなくアメリカの物価は上がり続けているよ
経済学者は一般的アメリカは今後発展途上国並みの生活を強いられると予想している人もいる
実際成人の4人に1人はフードクーポンで生活をしている
607名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 00:50:07.54 ID:oOfC1l48
>>136
>>52はわかってると思うよ。
購買力平価の中でもたった1種類の財でしか比較しないビッグマック指数よりも
焼死者物価、企業物価、GDPデフレータベースの購買力平価の方が信頼できるよね。

一般にGDPの比較で用いられる購買力平価だと1ドル=110円ぐらいが適正レート。
http://stats.oecd.org/Index.aspx?datasetcode=SNA_TABLE4
よって>>1はかなり歪んだ議論と断定できると思う。
608名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:08:25.49 ID:nhzqzBjY
>>605
東京で1500円程度じゃ世界最高のランチは無理だろ…。
609名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:33:14.51 ID:0l+cpwvs
本当の円安になれば世界は終わるよ
610名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:34:02.67 ID:ALqQzclv
>>605
>1000-1500円で世界最高のランチがすぐ見つかる。欧米では3倍かかる
あまりに大雑把すぎな表現
東京都心の平日ランチで1000円と同等のものだと
ニューヨーク都心  2000円程度
パリ、ベルリン、ミラノ 2500円程度
ロンドン      3000円程度
プラハ、ワルシャワ 1000円程度
バルセロナ     1500円程度
スイス       3500円程度
スウェーデン、ノルウェー 5000円程度

611名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:44:14.35 ID:nhzqzBjY
>>610
東京のランチで4000円〜5000円するものが、
同等のもの(ただし量は1.5倍)ならマンハッタンなら$30切るよ。
チップ・税入れても向こうの方が安い。日本は中級以上になると高すぎる。

ドイツはもっと安かったな。単品で20ユーロ超えるメニューは少ないし。
いいレストランでも、日本のロイヤルホストあたりで外食するより安くつく。
ベルリンでさえ、ホテルのルームサービスも東京と比べると同等で半分以下で驚いた。
612名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:50:22.38 ID:m5jRjTZ7
つうか、日本外食産業の価格破壊の旗頭の日本マクドナルドを指標にすること自体間違ってるだろ、これw
他の外食チェーンの多くはマクドナルドについていけなくて泣いてるんだし。
613名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:54:47.96 ID:0l+cpwvs
>>611
本当にニューヨークに行った事があるのかよ
滅茶苦茶高いぜ
614名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:55:50.64 ID:ALqQzclv
>>611
確かに東京で5000円以上の食事だとニューヨークの方がチップ・税入れても安いかもしれない

あとベルリンは2500円よりはもう少し安いかな
ベルリンよりフランクフルトの方が高い
ちなみにベルリンは家賃も安い
東京で1人1万円以上の食事ヨーロッパで食べても同じくらいか東京より安いかもしれない

ただしロンドン、モスクワはいかなる比べ方をしても
どんな価格帯で比べても東京より高い
615名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:57:07.03 ID:0l+cpwvs
ニューヨークの普通のレストランで一品30ドルだよ
馬鹿が
616名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 01:58:51.12 ID:nhzqzBjY
>>613
何回も行ってるけど? 高級レストランは日本より安いってのは常識なんじゃないか?
というか日本が高すぎる。コースで1万、2万超えが珍しくないのは日本ぐらいだ。

NYもミッドタウンやらロウアーマンハッタンでレストラン探すより、
その間のグリニッジビレッジ、トライベッカ、チェルシーとかで探したほうが、うまい店が多い。
1,2,3番線のChambers St.駅周辺とか美味しい店が多くて楽しいぞ。

東京でも丸の内や日本橋のビジネス街に、一部を除けば安いところにロクな店ないだろ。
617名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:00:14.37 ID:0l+cpwvs
一品30ドル、ミネラル10ドル、アルコール20ドルなのに安いとは
馬鹿だろ
618名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:01:46.83 ID:nhzqzBjY
>>615
ランチなら、高級店のフレンチのコース料理で$30行かないぐらいだよ。

前菜・スープ・メイン2品ついて、その時点で腹一杯なのに、
さらにデザートがケーキ5個ぐらい出てくる。食えるわけない。
さらにその後に紅茶/コーヒーとともに茶菓子が山盛り。
袋に入れてもらって持って帰って食うレベル。
619名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:02:39.68 ID:+lGQA6ui
>>616
中級では東京より安くなることはあるかもしれないが
本当の高級だと東京よりニューヨークの方が高くないか?
ニューヨークの高級レストランって敷居が高すぎて行ったことないけど

ニューヨークって高級レストランはモスクワの次くらいに高いという印象がある
620名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:02:43.10 ID:0l+cpwvs
>>618
どこの店か教えろ
そんな店あったら行きたいよ
621名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:03:49.32 ID:0l+cpwvs
普通のレストランの値段が>>617
622名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:06:34.37 ID:m5jRjTZ7
>>614
旧西ドイツ圏だとメインディッシュで12から20ユーロぐらいだな。ベルリンは東圏だから若干安い。
駅のインビスだと鶏の丸焼きとグラーシュにパンと飲み物で10ユーロいかないからこういうとこでたべると日本よりお得感がある。
623名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:06:35.20 ID:+lGQA6ui
比べ方とか価格帯にもよるけど
東京の平日1000円ランチより割安な都市なんてまず無いよ
624名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:06:51.54 ID:nhzqzBjY
>>619
ニューヨークで$150や200を超えるメニュー探すほうが大変だよ。
例外的に高いのがやっぱり和食。和食は際限なく高くて$400とかもある。
さらにそういうところだとチップも25%以上はあげたりして、どんだけなんだか。

日本だと10000円、20000円のメニューなんて普通とは言わないけど、ありふれてるよね。
帝国ホテルぐらいのレベルのホテルでも高層階のフランス料理レストランはそれぐらい取るし。

>>620
いくらでもあると思うけど、Chambers st周辺はブーレーズだったかな。
セントラルパーク近くのMET周辺にも美味しい店あったと思う。名前忘れたけど。
625名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:09:02.99 ID:0l+cpwvs
ニューヨークに290円均一居酒屋はまずないだろ
626名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:11:29.92 ID:nhzqzBjY
>>622
うまい店でもせいぜい15ユーロなのに、まずい店でも同じぐらい取ってるから面白い。
どうなってんだって思った。

あとベルリンのホテル(日本にもあるそれなりに有名な国際チェーン)で
ルームサービスを取ったら、10〜15ユーロぐらいでびっくりした(諸々込み)。外で食べるのとほとんど変わらん。
日本で同じランクのホテルで取ったら、3000円ぐらい行くと思う。
627名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:15:12.26 ID:+lGQA6ui
まあ日本なみに安く食事できるのは旧東欧地域だけだよ。
ただし旧ソ連は高い。モスクワは高いので有名だけど
ウクライナのキエフあたりでもものすごく高い。
キエフの食事代はパリと変わらないしホテル代はパリより高い。
628名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:15:35.85 ID:PqsRFUYd
4ドルってタカクネ
629名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:18:25.03 ID:+lGQA6ui
ちなみにウクライナで食事代が高いのはキエフだけだ。
地方に行くの桁違いに安い。キエフの3分の1以下だ。
マクドナルドはキエフでも地方でも同価格なので
キエフで食事するならマクドナルドがお得。
630名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:27:43.30 ID:v+CEm8s3
こういうのはあんまりあてにならない。
631名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 02:31:15.77 ID:+lGQA6ui
>>630
いろんな国に行ってるけど
かなり正確だと思うよ
632名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 03:15:37.18 ID:PqsRFUYd
アメリカ人って一ドル札あんま使わないだろ?
セントセントのセントくんばっかりでw
633名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 04:33:35.68 ID:Q+b3WNhQ
札自体使わない
634にょろ〜ん♂:2011/08/23(火) 04:57:16.45 ID:+rmPv2d6
1ドル札はチップ専用じゃないの?
635名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 04:58:42.89 ID:+ZfoZKxt

ラーメンは塩分 多すぎて腎臓炎になるよ。食べない方がいいよ
636にょろ〜ん♂:2011/08/23(火) 04:58:48.04 ID:+rmPv2d6
>>623
アメリカのピザが安いよw うまいし。でかいし。安すぎるしw
637名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 06:06:01.95 ID:MIUqgq/6
>>633
カード使うよな
638名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 06:51:39.15 ID:z4TSiV8D
なんでアメリカでそんなにビッグマック高いの?
他のチェーン店行ったらもっとまともなハンバーガーを食えると思うが
639名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 07:24:08.43 ID:wgb2AT71
ドル110円位の時にビッグマック指数85円位で
絶対今の円安はインチキだからってFXやってる
奴に話したの思い出す
640名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 08:55:39.66 ID:n3QMhv5v
>>639
>ドル110円位の時にビッグマック指数85円位で
いや「Economist誌」のマインドシェアは大きいからね。
日本マクドナルドが安売りに出ると、円レートが動いてしまうぐらいの
威力がある。週刊現代や東京スポーツの記事じゃ、無いんだよ。
世界中の企業エリート・金融エリート・外交官・政治家・知識人が
読んでいるからね。
641名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 09:17:28.02 ID:AQR8cd9f
アメリカのマックは最近はドリンクフリーじゃなくなったの?
セットで頼むとドリンクバーが使えた。
642名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 11:17:18.28 ID:9m+jLTYd
柔よく剛を制す

ユダヤ人共が円高にしようとしているのだから

逆に思い切り円高政策とって投げ飛ばせ
643名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:05:28.63 ID:ClC+seKM
日本はファーストフードは安いが公共料金が異常に高い。
644名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:19:43.06 ID:FQcp22HE
この20年間、ドルは1.5倍のインフレ(ドルの価値が下がった)
のに、日本円はデフレで円の価値が変わってないんだから、
1.5倍の円高になるのは当たり前なんだよ。
80円でもまだ円安。
645名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:19:48.52 ID:FXcNdVMS
アメリカのマックは同じくらいの大きさ。
大きいのはその他のところだ。
あと飲み物な。基本飲み物頼めば、あとはおかわりし放題だ。
一応、コップの大きさも選べるが、一番で買いの頼むと飲みきれんなw
646名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 16:39:14.52 ID:v0sv10Or
日本の借金は  右→

究極の円高ドル安で 相殺 → 正常
647名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 16:48:07.21 ID:xxZxvWMr
>>280
>アメリカだと2000円でラージピザ3枚ドリンク
ねーよ
648名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 16:55:55.80 ID:xxZxvWMr
>>623

おれの昨日のランチ  タイレストランのランチセット 7ドル(テイクアウト) 場所  ロサンゼルス
間違ってるよ?
649名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 17:12:31.17 ID:eIAAmIKz
ヨシノヤとかも安いよ。4.99とか
650名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 17:49:41.30 ID:1xdVv+Yq
120円の頃と比べるとひどい円高だ。
651名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 17:51:26.47 ID:vrVVUbRg
>>648
平日1000円ランチは食べ放題(ビュッフェ)じゃないかな。
場所にもよるけど、中華、イタリアン、タイ料理、インドカレーとかいろいろあるよ。
質、量、バリエーションの多さ(東京でも場所によるけど)を考えると、割安だと思う。

テイクアウトなら、いわゆるワンコイン弁当(だいたい500円)に相当すると思う。
652名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 19:47:57.21 ID:nhzqzBjY
1000円のビュッフェなんて食べれたもんじゃない。
安いところは味もそうだが客層が悪いから嫌い。
やすいと子供連れが来るからな。
653名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 19:56:19.41 ID:KfqK+xQf
>>639
日銀が円高に誘導したらそうなった訳で、円安に誘導したらビックマックの価格が上がるってのがビックマック指数(≒実質実効為替レート)って意味なんだけど…
654名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 20:01:57.61 ID:LQpX6C1g
>>644
基準点のとり方でいくらでも恣意的データが出せるのに、当たり前とか鵜呑みにしてる馬鹿がここにもw
まずは1ドル240円の時と比べたデータを出してくれw
655名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 20:12:07.49 ID:XT5rWLk/
サイズがまるで違う件。
656名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 20:25:22.81 ID:LQpX6C1g
せめて純利益除いた価格で比較しないと意味がないデータだな
2072日本MCDは売上4000億円、純利益100億円、純利駅率3%しか出せない薄利多売商売してる
本家のMCDの最近の売上240億ドル、純利益500億ドル、純利益率は20%に達する殿様商売
2071はあと15%近く値上げしないとMCDのレベルには儲からんぞ
657名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 20:27:25.65 ID:LQpX6C1g
間違えた
MCDの純利益は約50億ドルね
658名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 21:47:19.05 ID:EGtfDZrV
ビッグマックの理論なら1ドル80円で止まって、
その後は、ビッグマックの値上げにしたがって、
円安になっていけばいいわけだ。
少なくとも1ドル76円は円高すぎだろ。
659huruchinkamen:2011/08/23(火) 23:12:53.39 ID:JobPcKmq
 よくわからんけど、なぜこの国のやつらはこのチャンスに製造大手に止めを刺そうとしないんだろうか。あいつらの市場を確保しようと思えば内需主導の還流式経済が成り立つ分けないと思うけど。
660名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 23:16:30.19 ID:4VHcyA7Q
お前はもうしんでいるだからさ
661名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 23:21:59.70 ID:SbOSABFQ
正直ビッグマックの値段なんて、売れるか売れないかでどうにでも変わってくる
662名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 23:24:42.85 ID:z0LHeUHH
アメリカ人なんかマジでハンバーガー主食にしてそうだから怖いw
国情により違うもの(つまり実質的には同じ財・サービスではない)ものを基準に
購買力平価を測るなんて余りにも馬鹿げてる

結局全ての財を対象にした購買力平価1ドル=110円がもっとも実勢レートに近い。
今は明らかな超円高だよ。つか現実見れば製造業が逃げまくったり観光客も原発事故以前から
激減してオフショア開発もどんどん進行してるわけで、そういう現実を机上の数字で否定することの
愚かさにまず気づけよと言いたいねw
663名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:06:45.73 ID:o+7w/14r
アメリカではマクドナルドが激安な方
特にニューヨークでは
664名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:09:41.57 ID:vUtGxjAJ
>>662

日本の観光コンテンツを円安でないと買ってもらえない程度の
ものにしか演出できていないことにも問題を感じてほしいところだね。
まあ、ドルだけはどこからどう見ても異常安というのは事実だけど。
665名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:10:39.80 ID:o+7w/14r
阪神大震災時の日米物価からみれば
ドル円は今でも115円台だがな
666名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:28:11.61 ID:fRpdg2Mb
>>664は普段自分の買ってる物がいきなり値段10倍になっても買い続けるそうですw
嘘つきかキチガイかバカのいずれか、あるいはその全てでつねw
667名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:30:15.99 ID:fRpdg2Mb
>>665
阪神大震災の時は大型公共事業と貿易摩擦の余波で超円高だった(マンデルフレミングモデルな)
これとアジア通貨危機による円高という2つの異常なイベントによる円高を除けば
今のドル安傾向による円高水準がやはり日本の実勢レートから異常な高値だという事がわかる
668名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:30:31.50 ID:o+7w/14r
http://ime.nu/alfalfalfa.com/archives/2032412.html
デトロイトの廃墟
凄く悲惨だ
669名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:32:37.40 ID:vUtGxjAJ
>>666

10倍になんかなってないし。その前はユーロが激高になっていただけで、
今が適正レートなくらい。それで高いと思われている程度の価値しか出せてないって
ことだよ。

必死だね^^
670名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:34:15.80 ID:fRpdg2Mb
はいはい負け犬の涙目言い訳は結構w
671名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:35:00.63 ID:vUtGxjAJ
>>670

お決まりの勝利宣言ですね。そろそろ宿題ダッシュしなきゃダメですよ^^
672名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:38:54.35 ID:fRpdg2Mb
「お決まり」ってお前いつもこんな感じで論破されまくりなのかよwwww
相当笑える奴だなおいwwwwまさにクズwww
673名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:39:33.34 ID:HPInuk6n
1ドル=110円だと448円か
674名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:41:19.48 ID:fRpdg2Mb
448円だとそこらの和食系ファーストフードの定食と変わらん水準だよな
それぐらいが妥当だろ正直
675名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:44:56.98 ID:FGSgeRGt
>>663
ニューヨークならいくらでもその辺に安い飯売ってるぞ。
あと、東京ほど店舗数も多くないと思う。それよりはスタバが大杉。
676名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:45:36.21 ID:o+7w/14r
世界的物価高の中、日本だけがデフレ
この状態で、円安政策が成功したら世界経済は終わる
リアル北斗の拳の時代が始まる
それも面白いな
677名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:46:02.98 ID:vUtGxjAJ
>>672

論破(笑)

アメリカ人やヨーロッパ人はお買い得感が薄れた今、日本観光なんな
しねーよ。ただ、もともと日本への観光客数は圧倒的に
アジア人>>>>>>欧米人だったから、連中が来なくなっても
大した影響は出ないはず。

アジア圏の対円レートはドルとの連動性が強い支那元など一部を除けば
大して落ちていない。にもかかわらず、そこからの観光客が激減してるのは
何でかね。

主因は地震や原発災害のせいだろうね^^
678 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/24(水) 00:47:14.07 ID:yFTFMWDU
まずいわ
679名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:47:15.88 ID:qhvN96JF
>>676
むしろ不況を輸出してるといったほうが正しい
680名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:47:57.78 ID:fRpdg2Mb
>>677
文章中身ないわりに改行するほど必死なのが辛そうだなw
日本語読めないアホは布団被って涙拭いてろw
681名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:51:47.46 ID:o+7w/14r
日本が円安誘導成功→絶賛物価高中のドルペグ中国から日本企業撤退→
中国経済完全崩壊→すぐにアメリカ壮絶に完全崩壊→世界経済大崩壊→
世界終了
682名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:51:52.17 ID:fRpdg2Mb
>>676
いや、デフレを考慮しても今の為替レートは超円高
90年代半ばと末期に異常なイベントがあっただけでね
「今は円安じゃない」って説はだいたいこの時期と比べてるだけ
OECDがまとめてる購買力平価だと1ドル=110円ぐらいが妥当なレート
683682訂正:2011/08/24(水) 00:53:50.30 ID:fRpdg2Mb
>>682訂正

「今は円安じゃない」って説は → 「今は円高じゃない」って説は

つか景気好転すれば純輸出は増えるが可処分所得の増加で輸入も増える。
円安誘導によるデフレ脱出は世界経済にとっても好材料だ。
684名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:56:49.29 ID:o+7w/14r
円高じゃない
アメリカの物価上昇は異常だし
成人の4人に一人はフードクーポンでなんとか生きている
実質失業率は相当なもの
空気を読めない、財界と財務省は世界の嫌われ者
685名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:56:54.72 ID:vUtGxjAJ
>>680

ん?厨房には難しかったようだね。
中身がないのは反論にもなってない君のレスだよ。
残念だね〜^^
686名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 00:59:24.78 ID:T26eIIkK
ビッグマック指数の矛盾は
そもそもマックが日本では輸入牛肉と輸入小麦のバンズで出来てる事だ
つまり円高になればなる程日本のマックは安くなる
そんなもん現地調達のみで作ってる国と比べてるんじゃネーヨカス
687名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:02:36.09 ID:fRpdg2Mb
>>684
リーマンショック後の円高は日米の物価上昇率の差の2倍以上の速度で進んでる。

>>685
ん?あれで何か難しいこと書いたつもりなのか?小学生からやり直せよ
688名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:06:13.66 ID:o+7w/14r
>>687
それまでが超円安だったんだよ
689名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:06:53.84 ID:vUtGxjAJ
>>687

相変わらず中身のないレスだね〜特殊学級の生徒さんか^^
690名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:07:34.93 ID:o+7w/14r
確かに何も分かっていない経済ウンチだな
691名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:08:39.83 ID:vUtGxjAJ
>>688

近視眼的な奴は、超円安の時代を基準に物を考えることしかできないから、
いざ円高になったときに右往左往するばっかりなんだよね。
692名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:09:34.37 ID:fRpdg2Mb
>>688
残念、GDPの比較に使われる一般的な購買力平価で見ても今は超円高。
異常な円高はマネタリーベースの比で説明される。
デフレ下で実質金利が高止まりしている問題もある。
色々な理由から現在の日本は過剰な円高圧力に晒されていると見るのが妥当。

つか現実に企業が日本から出払ってるんだから円高に決まってるだろ?
693名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:11:07.55 ID:vUtGxjAJ

>現実に企業が日本から出払ってるんだから円高に決まってる

あらゆる経済現象を無視した単細胞思考にフイタwwwwwww
694名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:12:19.40 ID:o+7w/14r
阪神大震災時と比べてから言えよ馬鹿
こんなのが財務官僚だったりするから困るんだよな
日本だけで飽き足らず世界経済をつぶすきまんまんなところがな
695名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:13:16.52 ID:qhvN96JF
>>692
世界不況だから
そもそも海外への投資自体が増えてないと思うが
696名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:14:53.47 ID:fRpdg2Mb
>>694
阪神大震災時は>>667でごく短期的な理由から円高になったに過ぎない。
あ、マンデルフレミングモデルって何のことかわかる?wわからんなら素直に勉強した方がいいぞ。
世の中には特殊学級の単細胞にあっさり矛盾を突かれて狼狽するクソ以下のアホもいるようだがw
697名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:15:58.90 ID:o+7w/14r
あの時代の日米物価と比べたら今でも115円ぐらいだろ
本当に馬鹿だな
698名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:17:22.15 ID:fRpdg2Mb
>>695
>世界不況だから

残念、日本の成長率や累積債務の方が酷い数字。それでは説明できない。

>そもそも海外への投資自体が増えてないと思うが

海外生産比率上がってるんだが?
699名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:17:24.37 ID:o+7w/14r
本当に知ったか馬鹿は困る
700名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:18:21.01 ID:Ph6M2Gra
血液価格とかどうだろう
701名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:38:23.86 ID:9KmeQuHX
ビックマックセット300円
702名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:50:59.75 ID:w8MwjQay
ビッグマック指数はだいたい合ってると思うけど
マクドナルドが他の物価に比べて割安な都市(モスクワ、ニューヨーク、ロンドンとか)も
あるからビッグマック指数は北欧なんかでは高めに
モスクワ、ニューヨーク、ロンドンなんかだと低めに出るということはあるかもしれないな
703名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 02:29:54.15 ID:Ph6M2Gra
キャバクラ指数とか
売春価格とかどの国も一定じゃないかな
外国人娼婦は安いけど大抵とりしまられてるし
704名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 04:11:13.92 ID:GeAm6NxN
マックお触り1万円
705名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 07:02:49.39 ID:Ns7+OwoR
ビッグマック指数ならコカコーラ指数とかの方が実態あらわしてるんじゃないの?
706名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 19:41:50.55 ID:rxAow3dh
>>697
現時点におかれた環境や購買力平価ではなく、
過去の自分に都合のいい時点を基準にして円高円安を論ずる馬鹿w
まっとうな社会人として通用するレベルの頭ではないなw
707名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:32:26.34 ID:i1YD4j5j
タクシー初乗り運賃は比較しないのか?^^;;; 
日本のタクシー運賃のボッタクリ具合は他を凌駕しているぞ^^;;;
北京の7倍、香港の4倍、ニューヨークの3倍、ソウルの2倍はボッタクリだと思う^^;;;
708名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:34:36.94 ID:g81qyH1y
映画観賞平価とかCD平価とかの方が妥当だろうな。
709名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:30:49.39 ID:xJARwr/I
企業が海外に出るのは、プラザ合意後は円の高安に関係なく、一貫して
出ている。
やはり、長期的に見るなら経常収支と対外純資産を指標にする以外にない。
本当に、実力以上の円高なら経常収支は赤字になる。
また、外国に留保している資金も円建てでの目減りに耐えきれず、還流してくる。
それが資本収支を大きく黒字化する現象がでてくる。それが円高のピークを付ける事になるのだが。
それと、本当に実力以上の円高なら、GDPが大きく減少する。

現在の日本は、東北のサプライチェーンが壊滅、原発事故の風評などで
凄まじい逆風である筈。
しかし、GDPは殆ど減っていない。+−ゼロか、多くてもー1%程度。
何の対策もしていないのに、失業率の上昇も殆ど無い。
経常収支は黒字のまま、貿易収支まで7月以降は黒字化して来ている。
結局、経常収支は今年も10兆以上の黒字で、貿易収支も3兆程度の黒字が予想される。
250兆もある対外純資産の還流も起こっていない。
結論として、円高のダメージをそれほど受けていないと言う事になる。

710名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:33:50.92 ID:g81qyH1y
以上、「経済指標をいかに誤読するか」という実例をお送りしましたw
711名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 01:17:26.09 ID:LxhhDl0c
日本の公共料金の値段は異常に高い
電気、ガス、水道、電話、携帯、公共交通機関は、はっきり言ってぼったくりだ
後、NHKもな
712名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 02:22:42.72 ID:efbmmV/5
ドルベースで料金みたりしてないか
平均年収から割り出すとかにしろよ
平均年収に対して何%とかが結構重要なんじゃないか
713名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 02:26:35.96 ID:efbmmV/5
物価基準としてビッグマックを基準にするとしても結局は「どれだけかえるか」になってくるんだから
平均年収みたいなものに絡める必要性が出てくるんじゃないのかな
電気代も年収の何%か、食費は何%か、とか
714名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 03:49:24.00 ID:R/hRnz5G
>>713
だから、マックの値付けがそれなんじゃないの。
715名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 09:08:52.89 ID:o85lqASt
理屈こねようが円高は揺るぎない
716名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 09:33:48.11 ID:vGeXAG3z
>>705
直販じゃないから誤差が大きい
717名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:15:18.03 ID:Ub/3AjVX
よくわかってない馬鹿がいるな
ようするに、今の時点でもアメリカの10ドルと日本の1000円だったらアメリカの10円のほうが多くのものが買える
つまり現時点でも1ドルのほうが100円より購買力があり価値が高い
つまり適正為替は1ドル115円くらいじゃないといけないということ
適正為替が1ドル115円にもかかわらず77円とかになってる円高が異常ということ
つまり今現時点でも1000円より10ドルのほうが多くのものが買えて価値が高いのに円高なのは異常
この円高は日本いじめ 円高で日本企業が多大なる損失をうけている
718名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:17:21.57 ID:Ub/3AjVX
実際の購買力1ドル115円くらい、ということ
為替では円高で77円でも実際には1ドルの価値は115円くらいある
つまり今の円高が異常ということ
719名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:26:12.86 ID:J/DFfvya
日本の地方だとバイトの時給は700円くらいだよね?
アメリカの地方だと時給+チップ収入で実質時給はいくらくらいなんだ?
720名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:07:42.89 ID:CFROKJ1s
>>718
量じゃなくて質の問題なんだよ。
飲めない水と飲める水を同じ水として計算しても意味がない。
飲めない水を飲めるようにするには、膨大なコストがかかる。
水質だけでなく、配管なども含めての問題になるからだ。
安い水を知らずに飲んで、肝炎にはなりたくないからね。

交通機関でも、不正確、危険、物騒、不潔極まりない電車と、
正確、安全、清潔な電車と同じ価値ではあり得ない。
電気料金でも、電圧が不安定で、停電が常態化している国の料金と
安定、無停電の国の料金が同じではおかしい。

OECDやIMFの購買力平価を誰も信用しないのは、同価値の算定に不備があり過ぎて
実体と全く違ってしまうからだ。
ビッグマックは、全く同一であるから、算定基準としては、OECDなどの
全くまともな調査もしてない購買力平価よりは、格段に信頼性が高い。
721名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:10:39.68 ID:rX1V37EU
衛生基準の違う外国の不衛生な店で食うビッグマックは日本のビッグマックと同一らしいぞw
食習慣が違って日常的にビッグマックが食われる国と日本でもビッグマックの価値は同じらしいw
722名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:17:21.62 ID:rX1V37EU
>>656なんか読めば明らかだが、各国毎にマクドナルドの
販売戦略が違うのに同じものだとして比べられるわけがねーのw

国ごとに嗜好が違えば価格差別のあり方も変わってくる。
日本国内ですら地域や年齢性別ごとにきめ細やかな価格差別が存在するのに
ビッグマックだけが世界で同一に扱われるなんてことはまず絶対にあり得ないw妄想w
723名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:18:16.51 ID:Bwtz3fKu
アメリカは今そんなに物価安くない
水500ml2ドル、外食は最低一人30ドル
コンビニで売っているパン2ドル
724名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:30:06.68 ID:Bwtz3fKu
ハワイ、グアムが物価高いと言っているが、本土より安いぐらいなんだけどね
その辺りの物価が日本より高いと感じるならアメリカ本土では生活できないよ
ただ、肉や野菜や果物をスーパーで買えば日本よりは安いよ
外食は日本の倍はするよ
725名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:31:00.69 ID:qheKy3Hn
ビックマック一つで判断するなよ。
726名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:36:48.46 ID:pxSpsWp7
>>723
どこのアメリカだよ。
ニューヨークですら30ドル(チップ・税ぬき)出せば、
かなりいいフランス料理のレストランのランチコース頼めるわ。
727名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:37:17.77 ID:Ge/2bZFm
ビッグマックの価格と原価率の対比なら納得な指数かもしれないな。
728名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:47:42.56 ID:Bwtz3fKu
おいおい、たった30ドルでフランス料理www
あり得ないだろ
そこらへんの大衆レストランでやっとの値段だ
729福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2011/08/26(金) 15:49:37.31 ID:vFaFNxam
まぁマクドナルドの戦略に乗せられてる、、、と
730名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:52:46.54 ID:Bwtz3fKu
地球の歩き方見てでも
30ドルでコースは食べれないのが分かるのにな
まあ、あれは人気店だからと俺も思っていた時があったが
実際いってみると、10ドルからと書かれていたのが、1番安い1品が12ドルになっていて
書かれていることより高かったんだよな
731名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:54:03.51 ID:pxSpsWp7
>>730
ディナーじゃなくてランチだよ。
日本でもランチとディナーじゃ、同じものでも値段が2倍ぐらい違うって知ってる?
732名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:56:07.34 ID:Bwtz3fKu
ランチもディナーも高いよ
日本のランチは安いと思うよ
733名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:57:44.85 ID:pxSpsWp7
ニューヨークと東京を比べたら、安い飯は東京の方が質も価格も充実してるけど、
中級以上の飯は同じ質ならNYの方が安い(もちろん量も多い)。

NYじゃ高級レストランのディナーでもコースで150ドルを超えるなんてのは滅多にない(和食除く)。
日本だと1万円、2万円のコースなんてその辺のホテル行けばいくらでもある。
734名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:00:26.06 ID:pxSpsWp7
>>732
日本でも、安いところで食べればランチは安いし、高いところで食べれば高い。
それだけのこと。

安いランチなら東京の方がいいけど、高いランチならNYの方がいい。
マンハッタンで$30(実質$40弱)のフレンチコース(ランチ)は、東京なら5000円ぐらい出さないと食べられない。
735名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:04:24.57 ID:pxSpsWp7
そういうわけで、一概に外食がことさらに高いと思ってるのは間違い。
価格帯や場所によっても割安感とかは違う。

東京というか日本が安いと思うのはホテルだな。
海外と比べてもハード面・ソフト面ともに充実してるのに、
値段は最高級が東京でも4万円〜、大阪なら2万〜から泊まれる。

マンハッタンのマンダリンオリエンタルとかウォルドルフタワーズ泊まった時は、
泊800ドルぐらいしたぞ。フォーシーズンズとかならもう少しするかもな。
736名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:08:18.09 ID:S1BXC7Dg
>>97
輸出産業の工場の建設費用や、従業員の生活費用は輸出額に含まれているのかよ
輸出がダメになれば企業城下町が壊滅するっての
737名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:14:14.61 ID:S1BXC7Dg
>>396
お前の負けじゃん
同じことを繰り返して書いているだけで、相手の問いかけに答えてないんだから
738名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 17:04:10.07 ID:CFROKJ1s
>>736
全て含まれている。
そうでなくては、輸出が全て赤字になる。
工場の建設費用や設備の減価償却分、従業員の給料など当然だろう。
それを製品価格に添加しなければ、大赤字で商売にならない。
FOBまでの全費用+利益が輸出価格となる。
739名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 17:08:43.57 ID:VSg4dJqw
赤坂マック「極端な円安ぅーー、ではない!」
740名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 17:50:30.71 ID:Wfo7xcz3
ホテルで比べたら日本はかなり割安
日本の温泉旅館では豪華な食事が付いて8000円ぐらいである
アメリカでは8000円ぐらいじゃボロホテルしかない
やはり、ハワイはまだ本土に比べたら安いよ
741名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 18:38:26.44 ID:W266WJ52
だいたい中国みたいな為替操作国が存在する時点で為替市場なんて歪まくりだし、公正な競争なんてしてないじゃん
適性レートがいくつとか介入がどうとか真面目に議論しても無意味だな
742名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:09:54.56 ID:Y4+i6BAl
>>719
よその国のバイトの時給は知らんけど、>>718の通りいろんな商品を総合した場合は1ドル=115円前後が
購買力平価なのにマックに関しては1ドル=80円程度で釣り合うということは日本のバイトの時給がかな〜り低い
⇒ビックマックを安く売れる、ということだと思う。

まあ、そんなことは↓をみれば一目瞭然なんだけどさw
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3342.html
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/koyou/hiseikiroudou/data/01gaikyou_04.html

>>724
ハワイやグァムの物価が高いと言っている連中は、観光客相手の商品・サービスだけ見て判断していると推測。
743名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:18:44.31 ID:fSE6b4g1
ポルシェ指数で換算してくれ
744名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:26:26.47 ID:4/VgkuaL
だからビッグマックの価値を一定っていっててもそのビッグマックを年何個買えるかとかのが重要じゃないの
平均年収物価指数みたいなもん
745名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:30:25.74 ID:aNmuZIuJ
McJob
746名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:40:11.14 ID:W266WJ52
>>1
結論ありきで都合のいいデータを抜き出しての印象操作w
典型的な増すゴミだねw 電子化されてるからちり紙にもなんねーかw
747名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:47:39.93 ID:GAjbANYJ
アメリカなんて水買わないと生きられないのに、ペットボトル2ドルなんて大変だろ
748名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:49:53.72 ID:g776zYD8
マックの場合は、景気の良し悪しに拘らず
どういう訳かいつも安定している。
15年位前に、もうすぐ1$50円台になる、と
どこかの社長が言っていました。が、
一年もしないうちに135円になりました。
749名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:52:47.03 ID:auzHkHva
いまどきビッグマック指数とかいってると
道誤るぞww
750名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:16:16.39 ID:YPXUiLVr
アメのマックはボリュームすごいだろ
コーラ1ガロン飲んでもタダだし
751名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:59:21.24 ID:pxSpsWp7
ハンバーガー類のサイズは変わらないよ。ポテトもMまで同じだし。

飲み物はサブウェイとかでもおかわり自由のところ多い。
日本のマックでも飲み放題の店舗も過去にあったが非常に少ないな。
752名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:11:39.58 ID:wIdwEveA
[爆弾発言!]韓国大統領「北朝鮮の復興は日本に金を出させる」と
http://www.youtube.com/watch?v=jnrMbr56-hw&feature=related
753名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:30:31.67 ID:Cq7dHjOu
俺の友人が一発ヤルためのコストを計算していたが、それと同じくらいバカ
754名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:06:20.20 ID:8AuFB5+x
>>19
日本人がおおいからでは?
755名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:30:46.45 ID:pgZtJBXI
海外の通貨をひとつにして円と比べたら
昔の円高は50円台
756名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:48:02.38 ID:Ub/3AjVX
>>720
お前は馬鹿なの?
つまり現時点でも1ドルの価値は115円くらいということ
今の円高が異常
ちなみに海外では既に為替より購買力平価がスタンダードになってる
英語版wikipediaでも日本とかアメリカとか国の記事のgdpは全て購買力平価が先に記載されて為替gdpはそのあと
757名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:58:37.50 ID:NnXeKQdH
確かに購買力平価の方が為替gdpよりも上に記載されてるな
日本GDP (PPP) 2010 estimate
- Total $4.309 trillion[7]
- Per capita $33,804[7]
GDP (nominal) 2011 estimate
- Total $5.458 trillion[7]
- Per capita $43,653.119[7][8]
http://en.wikipedia.org/wiki/Japan

イギリス
GDP (PPP) 2010 estimate
- Total $2.173 trillion[7] (7th)
- Per capita $34,920[7] (21st)
GDP (nominal) 2010 estimate
- Total $2.247 trillion[7] (6th)
- Per capita $36,120[7] (22nd)
http://en.wikipedia.org/wiki/United_kingdom
758名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:04:28.59 ID:PN4NTsS3
まあ為替GDPが信頼されないのは当然だろ
特に今回の異常な円高でいかに為替GDPがあてにならないか、ということが明らかになったからな
どのくらいのものを買えるか、でみた場合100ドルと1万円なら100ドルの方が多くのものが買える 円高のいまでさえも
つまり本来なら1ドルは100円以上じゃないとおかしいわけ
にもかかわらず1ドル100円以下になってる為替がいかに意味のない数値かということがわかる
為替は本来の通貨の価値決める指標になってない 政府の政策とか投資家の投資で簡単に変わるんだから
本来の通貨の価値は為替ではなく購買力平価できまる
購買力平価では今でも1ドル110円以上ある
この異常な円高を早く解決してくれ
このままじゃ日本終わるぞ
759名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:14:59.84 ID:ECM3wTXd
>>758

現時点で大差があるはずの購買力平価が、何で為替レートに
修正作用を及ぼしていないかといういことをちょっとは考えてみたら?
760名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:21:04.23 ID:VHdA9FH5
そりゃ海外の金融危機みたいな一時的な事件のせいだろ。
逆に言えば長期的なレートは今よりも明らかに円安水準にあるんだから
長期的な、実勢に見合った経済構造を維持する為にも、
日銀は大胆な金融緩和で円安誘導する義務がある。
761名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:22:02.26 ID:PN4NTsS3
海外に利用されてるんだよ日本円は
震災前はアメリカ政府のドル安政策のために円高に
震災後は震災復興の需要に目をつけて海外の投資家が円を買いさらに円高に
ただでさえ駄目駄目な今の日本に、更に円高とか日本いじめだよなほんと
762名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:25:21.25 ID:Ma6pbkNk
重要なポイントは
今や日本企業の株主はほとんど全部、外資が50%超


やつらにとっては円高はとてもいい
763名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:35:54.37 ID:RB5bXMId
さっきBSでやってた番組によると
物価を加味すると今は円安
円は60円くらいになる
円高は40円
だそうだ
764名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:40:30.50 ID:VHdA9FH5
>>763
「野口悠紀雄は金融危機で崩壊したアイルランドを絶賛していたキチガイ」
とだけ覚えておけばその手の議論が全て紛い物の嘘っぱちということがわかるよなw
765名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:14:27.84 ID:HPdSmNR7
ステーキと焼肉がもっと安くならんかね。
766名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:16:33.30 ID:IvSjjXR9
60円じゃない
56円だ
767名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:18:24.09 ID:IvSjjXR9
>>765
ファミレスに行けばステーキ安いぜ
ステーキガストでも行けよ
アメリカのどのレストランより安い
768名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:22:32.59 ID:IvSjjXR9
1ドル115円が妥当とほざいている奴はFXの博打でもしているあほか
769名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:23:42.56 ID:VHdA9FH5
円高肯定派は外食しかネタがないのが辛いよなw
770名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:26:03.20 ID:IvSjjXR9
ホテルはもっと差があると言っているじゃないのか
771名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:27:18.27 ID:VHdA9FH5
んな質の測定の難しくて個人的経験の範囲で語られがちなもんは当てにならんw
CDや映画で購買力平価決定しようぜ。これなら誰でもどこでも一律同じサービスw
772名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:28:33.68 ID:IvSjjXR9
映画やCDは昔から高いよ日本は
773名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:30:56.45 ID:VHdA9FH5
だから?w
774名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:38:03.30 ID:fwT9j1Bj
物価高いだけじゃね
775名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:38:28.92 ID:xT4S1yjn
>>768
1ドル115円が妥当かどうかは知らないが、購買力平価が1ドル115円で実際の為替が76円ちょい、
要は、日本の物価が世界平均の1.5倍ってことだから、どこかおかしいってことだわな。
1ドル56円とか言ったら日本の物価が世界平均の2倍以上が妥当って言ってることになるんだぜ。
776名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:41:53.95 ID:VHdA9FH5
>>774
海外より物価高いならもっと円安にして内外価格差を縮めないと不況になる
777名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 02:02:18.95 ID:HutW6k2f
アメリカのマクドには照り焼き○○のようなメニューは当然無いだろ?
じゃ、逆にアメリカに有って日本に無いメニューって有るの?
アメリカ以外のどこかの国でもいいけど、それが知りたいな。
778名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:19:11.21 ID:2J8u8X85
100円マックって海外もあるの?
779名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 08:10:04.49 ID:AKwkpZAs
ない
780名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 09:50:53.79 ID:x5uOt9q+
>>777
>アメリカのマクドには照り焼き○○のようなメニューは当然無いだろ?

ある、TERIYAKIで売ってる
781名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 10:10:08.88 ID:3AT7BBVQ
アメリカがどうしたいのかわからん
ドル安で国際収支を改善しようとしてるなら、人民元のほうをなんとかしないかぎり無駄だろ
日本にとってもアメリカより中国が最大の貿易相手国で、中国を経由してアメリカに輸出してるようなもんだし
782名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:29:38.98 ID:UF6XIK9A
ちなみにハンバーガーは89セント(68円)
マジだぞ
783名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:51:29.28 ID:UF6XIK9A
XBOX360(4Gキネクト付き)はアマゾン比較で
日本 27547円 定価29800円
米国 299.99ドル(23000円)

なお生産地は中国と日本が近い上に米国は関税付き(日本は無税)なので
安く輸入できている訳ではない
784名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:39:52.98 ID:3pgpC1SL
>>758
マック指数では逆なんじゃないの
785名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:41:53.75 ID:3pgpC1SL
>>772
それは定価があるからでしょ
アメリカじゃCDの大安売りがある
原価は数十円でしょ
786名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:52:23.49 ID:3pgpC1SL
http://www.youtube.com/watch?v=Yy2FQH-Zsxw
マックやアメリカのランチと比べても安いらしい
787名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:08:02.35 ID:VHdA9FH5
しつこいなあ
じゃあ今度はピザ平価にしようぜw
788名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:37:46.22 ID:aMlQ4fix
朝マックはアメリカの方が充実している
789名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:45:02.70 ID:aMlQ4fix
786のコメントが全てを表しているね
これで12ドルとは
アメリカじゃ30ドルはするぜ
マクドより安いよ
12ドルで日本じゃチップも要らないんだぜ
790名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:49:28.57 ID:qlONZSQs
和食食べるなら日本が一番やすいのは当たり前かと。
791名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:56:41.08 ID:aMlQ4fix
アメリカ人は、アメリカのファーストフードと比較しても安いと言っている
792名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:59:06.99 ID:qlONZSQs
ニューヨークで10ドルも出せば、
その辺のデリで腹一杯食べられるよ。
味はアレだが。
793名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:03:02.25 ID:ECM3wTXd
>>791

アストンワイキキビーチホテル横のカフェでスクランブルエッグプレートを
頼むと、巨大なハンバーガー、痛風が心配になるくらいの量の卵、
じゃがいもの浪費も甚だしい揚げたてフライドポテト、キリギリス気分が
味わえる山盛りサラダが出てくる。それで8ドル。美味!!

商売全般が貧困ビジネス化している日本はいろいろなものを
安く食べられる国だけど、専売特許かというとそうでもない。
794名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:03:23.14 ID:aMlQ4fix
デリは東南アジアの屋台よりヤバイ
795名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:05:49.41 ID:qlONZSQs
ハンバーガーとかピザなら米国の方が安くて旨い。
日本食なら日本で食うのが安くて旨い。
796名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:10:14.67 ID:aMlQ4fix
ハワイ、グアムは本土と比べたら、物価はさほど高くないんだよ
グアムの人に日本人は誤解していると言われた
797名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:12:38.14 ID:aMlQ4fix
最近サブウェイが日本で店舗を増やしているな
俺はタコベルに来て欲しいんだけどね
798名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 17:46:14.18 ID:6RBERpv2
>>796
日本の物価が安すぎるからハワイ、グアムあたりでも高く感じるんだろ

そういえばパックツアーでスウェーデン行った人がマクドナルドでぼられたと言ってた
799名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:41:44.47 ID:tifq+S8G
税込でしょ
欧米は外食の税金はバカ高い
800名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:13:52.65 ID:85vJbbis
ビックマック指数より
ドイツ車指数とかネットゲーム指数とか面白そう
801名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:15:09.72 ID:jlHfxrGk
再販制度がないアメリカのCDとかの価格だけ見て日本は物価高いとか
外食だけ見て日本は安いとかじゃ偏った見方になるからイマイチわかりずらい
中東じゃ石油は水以下の値段だというし、指標にはなりえないよね
802名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:21:30.58 ID:jlHfxrGk
調べたらミネラルウォーターはアメリカは1,5リットルで2ドル以上はするみたい
でも水が豊富にあるうえに雨の8割が海に流れてる日本と比べるべきじゃないし
食品を輸入に頼って為替変動で価格がころころ変わる国と食い物の値段を比べるべきじゃない
803名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 20:27:47.60 ID:vAyWk3wH
アメリカ人は1.5リットルなんて単位じゃ買わないよ。
もっと大きいやつがスーパーとかドラッグストアに売ってるから、
家庭で飲む場合はそれを買っていく。
804名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 20:35:07.08 ID:5vSjyETv
タコライスはウマイがどこ料理だよ
あとタコスとかスダコとか
805名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 23:28:10.49 ID:+iilGEIR
水はコンビニで買うとペットボトルで2ドルしたりするぜ
ジュースと変わらん
806名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 00:05:53.62 ID:mUmu8B6g
売血制度が無い国の血液価格とかは一定じゃないかな
807名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 00:13:37.55 ID:mUmu8B6g
>>803
調べたら500ml、1,25L、1,5Lが主流っぽいが
どでかいボトルとか冷蔵庫に入るの?
ミネラルウォーター腐るけど
808名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 07:30:21.24 ID:hQHey26Q
>>807
もっと大きいのが普通に売ってるよ。1ガロンかそれより大きいやつ。
冷蔵庫に入れるんじゃなくて、小分けにして使うんだと思う。
家庭用に買うのはそういうやつ。
809名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 09:35:04.88 ID:67xQbJk8
購買力平価(PPP)は通貨の過大・過小評価には使えないというのが
総務省の見解だな。
一人当たりGDP比で見ればドル80円水準が適正だ。
810名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 09:56:47.02 ID:67xQbJk8
今の日本は物価が高すぎるんだよ。
だからPPPだと適正レートより高く出てしまう。
「アメリカだと1ドルで買えるものが、日本では114円出さないと買えない」
20年前と物価はほとんど同じなのに、
賃金は2/3になってしまった。実質的に物価が1.5倍になったということ。
適正レートは80円。
金の亡者、輸出企業の嘘にだまされるな。
811名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:03:00.16 ID:AjMDIFz8
>>738
それの考え方だと、輸出企業の従業員が家を建ててもそれは輸出ってことになる。
輸出企業から給料を貰っているからだ。飯を食っても輸出だ。
812名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:04:13.74 ID:67xQbJk8
ではなぜ物価が高いかというと、経済格差が物価を押し上げているのだ。
実はこの20年、民間の給与は2/3になったが、公務員給与は下がっていない。
日本の所得格差は、2006年で先進国中、米・伊・英についで高い。
今はもっと高くなっていると考えられる。
公務員給与を下げないと、この国は公務員に食いつぶされる。
813名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:09:25.66 ID:AjMDIFz8
輸出企業が工場建てると輸出にカウントされるのか?
工場を外国に売ったわけでもないのに?

製品価格に転化するかどうかなんて関係ないだろ
外国との取引額と国内の取引額を分けているだけ
814名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:10:20.00 ID:67xQbJk8
公務員は高価な家、車、服を買い食事にも金をかける。
庶民は狭いマンションに住み、服はユニクロ、ファストフードを食べる。
公務員が物価水準を押し上げているから
PPPは庶民感覚からずれたものとなる。
815名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:11:54.33 ID:Yz+ZOiJ9
てか、円高なんだから値段を下げろよ > マクドナルド
816名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:13:32.15 ID:JdUS5fvC
>>810
20年前と物価は一緒じゃないよ
100グラム入りだったポテトチップは65グラムに減量されてる
チョコレートもそう
身の回りの食品とか結構内容量が減らされてる
これは値段が一緒でも実質的な値上げだぜ?
817名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:14:41.45 ID:67xQbJk8
>>816
そう、中身が減ってて賃金が下がってるから
実際は2倍くらいの値上げかもしれない。
818名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:18:13.62 ID:67xQbJk8
「ビッグマック指数」は庶民感覚では適正だ。
なぜなら貧乏な庶民は、どの国でもファストフードを食べるからだ。
だが日本では、庶民の1.5倍の給与をもらっている公務員が
高い品物やサービスを利用することで全体の物価を引き上げている。
このためOECDのようにPPPの品目を増やすと、庶民感覚より高めに出る。
819名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:36:57.20 ID:JdUS5fvC
減量して実質値上げした商品について H20.9.25
http://www.city.kobe.lg.jp/life/livelihood/lifestyle/bukka/img/20080925-2.pdf

TVやマスコミは全然取り上げないよね
820名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:43:28.00 ID:67xQbJk8
>>819
スポンサー様の悪口は言えないのです。
821名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 10:51:58.94 ID:oRMqa59X
為替の予約でコストが劇的に下がってないだけじゃないかな?おそらく今後半年とかで
輸入品の円高還元セールとかやりだすんじゃないのか?
来年にはかなり安い輸入品が世間一般に出回り出すと思うしビックマックも値段が下げ
られると思う。
822名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 11:18:58.86 ID:Zh97S/Vs
>>816
ポテチなんか最近は袋も小さくなったけど、ちょっと前はすげえ空間あったもんなあ。
823名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 11:21:43.80 ID:67xQbJk8
>>819
平成19年からか。アメリカバブルで原油価格が上がったからか?
824名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 13:29:24.95 ID:JdUS5fvC
うん
825名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:09:18.42 ID:mUmu8B6g
>>808
それ塩素入った飲用水じゃないの?
ミネラルウォーターじゃないでしょ
826名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:44:20.86 ID:7ZGIE8zq
ビッグマックは200円でしょう。
200円で十分採算とれる。
要するに、ドル50円が適正レートだろう。
ホテル代などは、ドル50円でも、日本の方が安い。
OECDの購買力平価などは、出鱈目以下のおとぎ話。

827名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:53:26.00 ID:22iHMK5w
日本でアメリカサイズのビックマック作ってからいえよ
828名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:55:27.33 ID:AjMDIFz8
そんなにいらないし
829名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:15:50.41 ID:I4/LLwl+
>>771
JASRACという利権が入っているから日本はバカ高いぜw
830名刺は切らしておりまして
>>825
アメリカでドラッグストアとかスーパーに入ったことないの?

こういうやつだよ。大抵の店で置いてる↓

http://www.menehunewater.com/new-products.html

この画像の左手前側
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bottled_water_in_supermarket.JPG