【先物】金相場、1700ドルの大台突破 リスク回避で資金流入[11/08/09]
1 :
BaaaaaaaaQφ ★:
金先物相場は8日、1オンス=1700ドルの大台を初めて突破し、史上最高値を更新した。
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債の格下げを受けて株価
が下落する中、安全資産とされる金に資金が流入したため。8日の香港市場は1オンス=
1704ドル30セントを付けている。
都内のある投資家は米ダウジョーンズ・ニュースワイヤーズ(Dow Jones Newswires)に対し、
「特にドル・ユーロ市場から撤退した資金が金と円への投資に流れている」との見方を示した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/economy/2818885/7615033
2 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:37:19.97 ID:/CLmHxBX
たまらんな
3 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:37:56.78 ID:waz4/HAx
円建てではそれほど上がってないな。
正直、金って未だにそんなに価値あるの?
別に無くても困らないと思うんだが、なんで金をそんなに信奉するんだろう。
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:41:04.33 ID:zRtjX/aF
米国債格下げは象徴的なものだろうが、思った以上にてんやわんやだな
6 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:43:03.95 ID:cg9Tf9UP
通貨はつきつめれば稀少金属。
世界中のドル資産総額と、米国政府が所有している金塊を割る計算をする。
さらに、10倍ぐらい 水っぽくする。金1オンスとドルの交換比率を決める。
金1オンス(35×数十万倍)ドル 。
(1971年まで1オンス35ドルだった。今1700ドル)
ドル・金本位制、40年ぶりの復活へ。
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:44:56.22 ID:cg9Tf9UP
通貨は、つきつめれば稀少金属。
高額紙幣の精巧印刷の向上で、19世紀ごろから、銀に代わって金本位制(兌換紙幣)がひろがりました。
大銀行の破たんといえば、1931年5月オーストリアの大銀行クレジットアンシュタルトの破たん。
米国大恐慌から1年7月後の、このロスチャイルド大銀行の破たんの衝撃が、世界的大恐慌を導いた。
そして、1931年9月、大英帝国が、その象徴だった約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、圧倒的軍事経済力国家の米国によって再登場しました。
米ドルが基軸通貨になりました。(ブレトンウッズ体制(IMF体制)のことを、金・ドル本位制といいます。)
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
金・ドル本位制は、27年で崩壊しました。(金の国家保有は継続中。日本は日銀の地下金庫に)。
1971年以降のドル為替本位制・不換のもとで、ほんとうに信用だけになってしまいました。
稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年続いています。
歴史はくりかえす。
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:47:14.42 ID:FmrbmUcu
>>4 すごく薄くなる、酸化しない、触媒になる
これだけでもかなり価値があると思う。
ただ、海底に大鉱脈が見つかりでもしたら大混乱w
でもプラチナは触媒原料としか見られてないじゃん。資源扱いで値下がりしているし。
なんで金だけ特別なんだ?
これもただの思い込みのバブルじゃないのか?
>>4 ないよ価値なんて。
何で上がるかって言うとオランダのチューリップ球根と一緒。
みんなが買うから上がるだけ。
正確に言うと投機マネーがそっちに向かったから上がってるだけ。
金そのものは所詮金でしかない。球根といっしょ。
価格が変化してるだけです。
価値と価格は別ですから。
金融市場ってのはあまったお金を何かに向けないといられない性質。
その何かの価値が変わるわけじゃない。株も不動産も金もコーヒーもおんなじ。
そのものの価値は所有や消費する人間によりさまざま。
資本主義ってのが諸悪の根源。
もうやめにしませんか?資本主義・・・
>>9 世界各国で数千年もその思い込みが続いているから価値がある。
実際見ていても美しいもんだ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:56:28.88 ID:Pdrq+e+N
フランも底をつけたし、明日は陽線かな
次のターゲットはイタリアだろね
ユロフランのパリティは確定だね
14 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:57:29.92 ID:JSms+ru6
>>9 順番が逆
金がまずバブルでそれに替わって紙幣やらの通貨になった
先祖返りしてるだけ
実用目的以外の資源が特別な価値を持つから通貨
金の希少性が程良いから
それが崩れたらシフトする可能性はある
金はのべ棒じゃないと魅力は理解できないと思う。
コインなんてダメだし、ネックレスなどの加工品もダメ。
三菱のトリプルダイヤが刻印されたのべ棒を見てると
ヨダレがでるぞ。
間違って舐めたらチョコレートの味がしたけど気にしない。
16 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:59:19.02 ID:0xow6RGz
銀行ってのは、元々、金のやりとりをする為の所なんだよ
その金のやりとりする為の権利証なのが銀行券(貨幣)
これが、他の鉱物では成り立たない
僕も二つほど持ってますが、価値は上がってるのでしょうか?
>>16 そのわりに名前は、金行じゃなく銀行なんだね。
死ぬときは金の延べ棒を組んだベッドで死にたい。
20 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:01:37.99 ID:8jT901o9
>>9 金は工業製品、宝飾品、資産の三拍子そろった需要があるのですよ。
プラチナは実は海外では余り宝飾品として使われてない、
さらに資産の一つとしてインゴットを持ってる人はさらに稀だろう。
21 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:02:22.83 ID:p0/bhP+n
金は株やチューリップ(笑)の様に暴落で価値が屑になる事はまずないのがやはり強みだな
バブルの時は、金の値段は安かった。
金より不動産や株を買ってたほうが儲かったからね。
今は不動産もダメ。株もダメ。
だから金の値段が上がってると理解すればよろし。
>>18 東南アジアに行くと華僑が金行やってるな
アクセサリにして売買している。
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:03:26.34 ID:gy38cv+3
金自身には大して価値が無いだろ。
金に価値があると思うことに価値がある。
飽きたらまた下がるよ。
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:04:09.75 ID:0xow6RGz
プラチナと金の価格が逆転しそうなくらいの価格になることがある。
その時はチャンス。
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:06:36.80 ID:CuBOtW2x
>>11 さらりと嘘つくな。
金(GOLD)はそれ自体が価値ある。
お前の目の前にあるPCや部屋の中にある家電・携帯等、
ありとあらゆるものにコンピューター(半導体)に金は微少ながら使われている。
金でなければ駄目、代用が利かないって場合も多い。
一方、ダイヤモンドはそれ自体に希少価値は無い。
最も熱に弱く、炭素の塊なだけ(工業用等に限れば硬さという点で価値ありだけど)。
ではなぜ高いか?
それはなぜかと言うと、ユ○ヤ人が世界の9割のダイヤモンド鉱山を保有し、ダイヤモンドの世界への流出量をコントロールしているから。
また、価格をコントロールもしているから。
普通の鉱物並に市場に出したら、ダイヤモンドなんてそこら辺の宝石よりも安くなる。
珍しさも糞も無い、炭素の塊。
ゴールドライタン狩り
金は錆びないんじゃなかったかな。
だから工業製品にも使われるとか。
アメリカで小口売買禁止したけど
なんかの前触れなのか?
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:08:36.36 ID:fdDfx+a6
『マネー避難』って本が売れてる
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:09:08.66 ID:82uFiHiR
いま500万分くらい金に投資しようか悩んでるんだけど
もうMAX値かしら
今から2倍くらいにはならないと旨みないわよね
33 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:09:20.45 ID:+i04jeDd
金の埋蔵量は日本が一番多いんだろ?
34 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:10:23.23 ID:hhWFMACB
金よりもっと希少な金属なんかいろいろ有るけどな
多分宝飾品としての価値が解り易いから「みんなを釣りやすい」
確かにプラチナのが使いでがあるな
>>35 ええええw
昨日電話会談してたんじゃねえのかよw
37 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:12:22.30 ID:ktBVYBC1
>>31 避難ならタンス預金が一番では、値上がり期待で金購入は投資だよな。
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:14:59.03 ID:xiMWaC9c
2000ドルまで買い上がってるから
介入しまくってドルを金に替えまくってくれ
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:14:59.01 ID:0xow6RGz
ダイヤなんて人工的に作れるもんな
しかし、金は作れない
何でかって、中性子星を人工的に作れちまう程の神レベルの技術だから
世界中の金の量は、50mプール三杯分くらいしか
ないらしいわ。
41 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:18:59.44 ID:ablOjZOQ
よっしゃ、恐山露天堀りしようぜ!
海水から金を抽出すれば大金持ちだな。
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:21:15.20 ID:hhWFMACB
>>39 金って超新星爆発ぐらいでしかできないんだったな・・・
ダイヤは沢山出るようになったんだけど、価格調整してるらしいな。
金は色んなところで出るけど少ない。
超新星爆発でしかできないのが地球にこんだけあるってのもおかしくね?
金を大量に含んだ隕石でもぶつかったのかな?
45 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:31:11.28 ID:prBSH7DK
>>40 50mプールを金塊で埋めようぜオフが行われない理由が解った
46 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:34:48.56 ID:0xow6RGz
>>43 ブラックホールに月などを投下するみたいな感じじゃなかったかな
凝縮された中性子星の欠片の中に、金などの鉱物が出来上がってるみたいな感じで
熱と圧力が必要みたい
47 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:37:10.85 ID:hhWFMACB
>>44 マジレスすると太陽系の元になったガスに含まれてた
そのガス自体が超新星爆発して吹き飛んだ恒星の名残だったんだな
48 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:39:42.46 ID:58fjAB3o
____________
<○√
‖ くそー!!売り圧力が強すぎる!!
くく ここは俺が食い止めるから早く逃げろ!!
_______________________
<○√ くそっもうだめか・・!!
くく 冷蔵庫のプリン食っとけば良かったな・・・
________________________________
~|
\○ 大丈夫か?BOY
‖\
<○> ‖/
‖ /│
>> \│
来てくれたんだね!日銀さん!
_________________________________
<○√ <○√
くく くく
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:41:23.79 ID:p0/bhP+n
となると人類が例え太陽系中に勢力を拡大してもまだ金の価値は安泰かもなw
50 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:41:32.33 ID:hhWFMACB
>>46 あぁ中性子星でもできるんだったかな・・・
あれは一個の巨大な原子核みたいになってるんだったな
量子力学的な効果で表面がつるつるなんでそ?
>>27 価格が高く操作されているから価値が高くなっているように見えるだけだ。
金属としての価値は工業用としてほかより優位だが、それが金の価値だってことだよ
手に持って眺めること、所有してもそれは子供の写真や萌えフィギアと同程度の価値ってことだ。
そもそも金属としての金は、余っているんだよ。
余っているから無駄に金塊にしたり時計やコインにして売ってるんだよ。
田中貴金属行ってみろよ、いくらでも買えるから。
余ってるからこそお酒やケーキに金箔浮かべて食べたり出来るんだよ
投機マネーが『価格』を吊り上げているだけだ。
希少金属としての価格まで吊り上げられていい迷惑なんだよ。
52 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:46:43.15 ID:uMlRX5dN
どっかで金の大鉱脈とか発見されて、
価格が大暴落すればいいのに
53 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:48:39.94 ID:9tVQMYsr
>>4 チャンコロが必死こいて買ってるんだよ。
風水で有名なおっさんは中国人の無類の金好きということを知っていたので、中国経済が
上り調子になり始めた頃に金を買いまくって一財産築いたらしい。
54 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:50:53.18 ID:4y/NEkcL
>>40 そういうことにしておけば価値が上がるからな!!
どこかの国が大量に放出したら簡単に値が下がるんだよ。
大金持ちのマネーゲームのしわ寄せが世界経済を振り回してるのかね
ま、もう無い無い言われても、最近中国で金鉱脈見つかったけどな。
でも、どこでもゴールドラッシュで直ぐに掘り尽くしちゃうんだけどさ。
57 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 02:56:53.56 ID:6De51q3L
とりあえず、ハンズで金箔買ってみたお。
絵の具の金を持っている奴は金持ちだったろ?
59 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:00:52.94 ID:2iyM695e
世界暴落中じゃないか、どこかで弱まるとおもたけどこれはおかしな動きだ
奈落の底に落ちるような動きだ
何かが動き出したのか…
60 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:06:24.67 ID:KQUFgsWm
マヤ暦は正しい。
>>59 よくある事でそ。
弱まると思ったとか言うのは、素人の考えなんだお。
サブプライムが弾けてから、ダメリカの失業率は下がったまま。
新興国景気を作ってバブルってたけど、それも弾けただけで、
ダメリカ自体は一つも良くなってないし。
ま、ダメリカが世界の胃袋に戻ることは無いだろうから、
資本主義が崩壊するまで止まらんでそ。
62 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:13:02.73 ID:jGuK2b96
金に投資じゃなくて、「逃避」してるんだよ。
「史上最大のぼろ儲け」読んだ。
住宅の暴落にかけたヘッジファンド。
バブルは、くそ格付け会社のくそ評価が原因。
はずれた金融機関がどんどん潰れた。
でぼろ儲けした男は、くそ銀行なんかに金を預けない。、
次は「金」だと。
63 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:19:26.08 ID:xpfV/w1t
今、どの株市場も4〜5%の暴落だな
金が4%上かぁ
プラチナ含む白金族が少し上げ
原油暴落
英語わからんからオバマのさっきの演説わからんかった
誰か書き込めよ
>>61 7月は就業者数増えたと発表されなかったっけ
まあ実際に景気が良くなるのはその人達の給与が出て
消費される8月末〜9月半ばにならないとだめだけど
65 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:29:16.58 ID:Rfg2rnu0
安く買って高く売る
この単純なことが難しい
金なんてそのうち暴落でしょ
食糧危機迫ってるのに
67 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 03:36:24.26 ID:xpfV/w1t
金の一番の保有国は米国
カダフィーも、金を持ってたから、まだ耐えてる。
非常時には、紙切れや預金通帳より、金なんじゃないのか
>>63 市場、米国の格付けステータスが引き続き「AAA」と確信=オバマ大統領
11/08/09 03:30
[ワシントン 8日 ロイター] オバマ米大統領は8日、市場は米国の格付けステータスが引き続き「AAA」と確信しているとの見解を示した。
また、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)による格下げは、米議会での政治的こう着が要因と批判な見方を示し、格下げを受け、赤字削減への取り組みにおいて議員の間で新たな切迫感が高まることを期待していると述べた。
そのうえで、歳出削減のみで赤字削減の達成は不可能と確信していると述べた。
>>10 装飾用のダイヤモンドも今では作れるとかなんとか
71 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 04:43:40.89 ID:FayGD3Y8
いよいよ、世界の終わり=世界恐慌、の始まり。
歴史は繰り返す、という典型だったね、リーマンは結局。
日本は買いあされ
円高活かして
73 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 06:03:52.86 ID:hBphlsKb
>>18 あくまでも日本ローカルの話だが、「銀行」って言葉ができたときは金本位制が成立していなかったからな。
二等国家の日本にはそれだけの金の蓄えがなかったので日清戦争に勝利して賠償金を得るまで銀兌換が行われていた。
74 :
うんこ:2011/08/09(火) 06:04:36.79 ID:9ekmue+E
ゴールド最強!!!\(^o^)/
75 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 06:36:08.92 ID:inwx1JQQ
リーマンショック前に不動産を売り逃げて金銀に投資してたら今頃億は抜けてた・・
リスク回避するほどもってないから最強です^^
食料買いあさればいんじゃね?
ポールソン大勝利?
1600で山かと思ったけどまだまだ上がるんだな
80 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 07:05:41.09 ID:j6CKOfrL
株式が死に、債権もダメ。連鎖的に不動産もやられて、皆資源へと逃げる。
最後は資源バブル崩壊でフィニッシュか
81 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 07:08:26.71 ID:8jT901o9
>>73 おまいさんは小判を知らんのか?
マジレスすると日本は東が金、西が銀本位性だったんだよ。
つい先日まで1オンス2000円超えると割高感があったことを考えると、
4000円超えは凄まじいね・・・
ただ、神話の世界で通貨の担保だったという理由だけで、
まるで現実でもそうであるかのように取引されているのはどうかと思う。
『いくら大学の価値が下がったといっても東大だけは別格』とか、
そういう意見と同等の幼稚さを感じる。
>>83 失礼、グラムだね。
けれどやはり、ゴールドのこの価格は醜悪だよ。
お金の行き場所としてゴールドという幻想がある限り、
世の中に富は流通しないとすら感じる。
ゴールドと人類文明との戦争が始まったと思う。
もはや、ゴールドの存在は人類文明が活動するための障害になっている・・・
いや、金もおそらく暴落する
金ってここ30年でたった1年だけしか下がったことないんじゃないの?
もう強気相場10年続いてんだよな 息が長い相場
金は作れないからねえ
>>52 見つかっても発見した奴が、供給を握っている限り暴落は無理じゃねえ
ワールドゴールドカウンシル豊島逸男@モーサテ20110425
実質金利がマイナスである以上マネーはモノに流れる
米ヘッジファンドの売りよりも中国とかの個人の買いが増してるトレンド
QE2終了後の下は1400〜1600が上限(金はリサイクルがあるので売りも出るから)
豊島さんの予想、わずか3ヵ月ちょっとでぶっ飛んじゃったね。
まあ以前は1400ドルさえありえないと公言してたワタクシは本物のボンクラですがw
91 :
うんこ:2011/08/09(火) 17:42:26.13 ID:9ekmue+E
レッツゴールド\(^o^)/
最強!最強!また最強!
92 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 17:56:06.77 ID:j7xkMrr9
リスクの少ないところに金が流れるのは当然だ
93 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 18:00:56.66 ID:apM6jhyG
上がるという期待があるまでが花
期待が消えたらただのもの
ただのものになったら価値が下がる
94 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 18:09:22.71 ID:VQX9cTcZ
ぶっちゃけ、金ってなんの役に立つの?
電極くらいにしか使わなくね?
500gしか持ってないので売り時を見極めたいけど
今ならいつ売っても後悔しない気がしてきた
>>94 現実に直面している問題が困難なほどに、幻想に走りたいのが人情というものだよ。
自分はゴールド相場の暴騰を苦々しく思いながらも、
現時点の人類の弱さとして受け入れている。
まだ、遂げるべきことがあることを喜ばしく思う。
98 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 22:40:26.08 ID:BzjV/rNw
>>94 ぶっちゃけ、材木から、レンガ、コンクリ、鋼鉄、手術台から医薬品まで、米、肉、野菜、缶詰、電池など
すべて自前で持ってるか生産できれば(自給自足)金も用はない。
物々交換が出来ればそれで終わりだから、
しかし人間なかなかここまで高度な社会になるとそれは実質不可能。
となると物々交換の仲介がいる。今まではドル。しかし信用がない。
となるとある程度量があって、歴史上伝統がある金 となる。
プラチナは量が少なすぎ、レアメタルは加工できぬ。
タングステンなんか持ってても戦車の砲弾に加工できねば意味が無いから。
>>94 逆に考えるんだ。
アルミのような役に立つ金属が高騰したらおにぎり包むのにも使えなくなるだろう。
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 22:51:02.58 ID:BzjV/rNw
>>99 アルミは電気が今よりアホみたいに高かった昔、
金より高かったんだで・・お兄ちゃん
安価な電気が大量に供給されて、製法が確立して、材料が安定的に掘れて
いまのねだんになったんだで
>>94 金は守りに使うんだよ。これ基本。 銀とか飛車は攻めな。
後は喩えるなら『不信任票』『反抗の意思表示』だよね。現在の経済、社会に対する。
実際のところゴールドになんか投資しても、何の利息も生まないし、
通貨価値に連動して価格が変動する直結性で、
損が少ない代わりに得をすることもない。
先週、ロシア政府がゴールドを大量購入したと報じられたけど、
これがまさに典型だと思う。
ゴールドの購入は『現在の社会には投資しない、信任しない』という
最も分かり易い意思表示でもある。
>>102 長期投資ではなく、キャピタルゲイン目的の短期投資が選ばれる時代ってことさ
株式投資も配当金が目的ではない時代だろう
その上現在は預金金利もすずめの涙
通貨価値そのものが下落していく
となると、すでに投資活動をする上において、
インカムゲインはまったく重要視されなくなって当然だろう
つまるところ、今の市場はマネーゲームの極地だよね
>>103 それはとどのつまり、浅ましさ極まって『人類文明の価値』を見失っているとも言えるだろうね。
人類文明は継承され紡がれることで価値を増していくわけで、
乱暴に論じるなら実際にはインカムゲインしか存在しない。
『価格という数字』が何を表しているかについて、
学者ほど見失っているというのは面白い事実だと思う。
究極的には人類文明には価格は付けられないんだよ。
逆に言えば、価格を追うことに本質的な意味、意義はない。
ま、世の流行がどうあれ、俺は人類文明の本筋を行かせてもらうよ。
流動性があって価値があって劣化しないものってあまりないね。
美術品は流動性ないし、劣化するし、土地も流動性ないし劣化するし。
流動性ないけど宝石くらいか?
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ま ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 ぶ う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 し だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ っ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从[ }と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄↑  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
金 \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
> 'ゝ─‐イ、
`ー' ``''ー‐'
本日だけで168円高とか…7日連続で上がり続けてますな