【電力】九電、苅田火力が停止 供給余力ほぼゼロに [08/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 九州電力は4日、火力発電の苅田発電所新第1号機(福岡県苅田町、出力36万キロワット)の運転を
同日夕に停止したと発表した。蒸気が漏れており、原因を調査中。復旧のメドは立っていない。これにより、
九電の今夏の最大電力需要に対する供給余力を示す予備率は従来の2.2%からほぼゼロになる。

日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819891E2E6E2E0E68DE2E6E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
関連スレ 【電力】東電、供給能力は来週も余裕あり…需給見通しを発表 [07/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312024390/
2名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:00:16.57 ID:5al6wBHY
石炭なんだよね。これ。
3名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:01:23.69 ID:2fpA1tK7
「企業が雇用と共に国外に出て行けば良いじゃない」

                                 by 民主党とその支持者達
4名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:02:08.55 ID:rzO44oV1
以下陰謀論でお楽しみください
5名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:03:36.89 ID:7gAJM+eK
九州移転企業がいくつかあったけど失敗だったな。
北海道、中部が正解だったのか。
6名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:04:42.10 ID:BWonvIgB
九州大停電クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ??
7名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:05:15.33 ID:3sNODIxt
>>5
中国地方忘れんなよ
8名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:05:15.87 ID:DudaUkMl
以下、陰謀禁止!
9名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:05:40.77 ID:q2GNRQ43
ヤラセの答えが業界得意の供給不足かな!
10名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:06:45.47 ID:14BLIEBf
火力発電所で蒸気漏れやらかす連中に
原発なんて面倒見きれるの?
11名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:07:07.55 ID:e7IOKnzv
予備率は助長性持たせて算出してるんだろ?
なら問題無いよ。
12名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:07:57.96 ID:+7eae0GT
原発も石炭火力も湯沸かし器という点では同じだからな
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/04(木) 20:08:12.18 ID:S3bdpOK9
>>10
できないよ
九州は対韓国用対馬汚染兵器として大爆発させるんだよ
14名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:08:47.32 ID:/bwAal95
>>10
まったくだな
15名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:09:49.69 ID:3qvJnPt6
>>10

まさにソレw
16名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:11:19.48 ID:qZqZZtcx
超汚染半島が出来上がります。
17名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:11:26.94 ID:MKQyAjuV
>>2
石炭でも最新のタイプみたいやん。
18名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:11:32.20 ID:jXBP9BUy
>>11
なんだよ助長性ってのはw 夏厨はこれだから
19名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:14:10.37 ID:O+rARWvp
唐津、松浦火力を復帰させろと
あれほどいったのに
20名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:14:40.20 ID:oOJfBCDS
今度はヤラセ事故か。

21名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:15:45.79 ID:PoVfOu96
おいおい怪しい電気・東電さんより危険ってどういうことなんよ!あんたあたしのなんなのさ!
22名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:16:45.71 ID:e7IOKnzv
>>18
なんで?
23名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:20:56.54 ID:+F1EdoNR
九州電力の嫌がらせ・・保安院のすばやい対応・・その対応の速さを 福島第一に、使ってください。
24名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:21:43.22 ID:x+tDsngi
東より西のほうが原発依存度が高いからな
火力でなんとかしようと思っているなら大間違いだw
25名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:24:39.10 ID:K0SpyY3o
これもヤラセかw
26名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:25:52.37 ID:zNkqm0Wk
また、原発つかわせろ、ってかwww
27名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:26:07.58 ID:OLdeA3d9
蒸気が漏れても、多少汚れた水が漏れるレベルだから許す。
28名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:29:42.65 ID:KUR57T2V
なんという謀略
産業界をジワジワといたぶるのか
29名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:31:20.23 ID:E55roPZv
勘弁してくださいよ@九州
30名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:32:31.74 ID:PcBLuJgr
原発でなくてよかったなー。
原発だったら半年は復旧できないぜ。
31名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:32:42.27 ID:YrnO4Z5Q
まあ、九州は計画停電だな。
32名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:32:56.29 ID:DbWNc47o
九電「関電から教えてもらった」
33名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:35:05.61 ID:V7Fst4sL
全然経済効果なかった新幹線停めればいいじゃん
34名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:35:36.81 ID:DinXWPur
>>1
わざと止めたの?
35名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:36:06.30 ID:DinXWPur
>>10
ごもっともです。
36名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:36:55.15 ID:p1pQx5KA
日産\(^o^)/
トヨタ\(^o^)/

豊前の火力発電止まれば
ダイハツ\(^o^)/
37名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:38:45.85 ID:ye0sdD+3
九州は地熱でいこうぜ
一朝一夕じゃどうにもならんけど。あと、温泉利権握ってる筋者の皆さん
どーにかせんと。それから○○組合とかの系統の方々。
小銭を税金からむしることばっかり考えんと、自分たちが社会への貢献考えんと、
ほんと滅ぶわ。
38名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:41:05.54 ID:rwnln7Bd
31>>
計画停電 体験したことあったの?

ぜひやるべき
39名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:43:09.02 ID:D3h820i1
日本は企業が北朝鮮化してるぞ
40名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:43:19.39 ID:I0Vz3KAm

確実に外堀を埋めてきたな。
41名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:44:31.12 ID:HwW/tIUY
ああもう駄目だ玄海原発を稼働しないと大変なことになる
42名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:50:12.76 ID:qVnbrABO
またやってるのか、どこの電力会社もやること同じだな
43名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:50:32.20 ID:aYQYDKNP
松本龍に頼んでどうにかして貰えwwwwwwwwwwwwwwwwww
44名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:51:56.70 ID:paSVSrTm
「おらおら、電気の安定供給をしてもらいたかったら、原発稼働に賛成しろや」
45名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:52:20.20 ID:afRiF7vT
>>37
大分の八丁原なんてkwあたり7円って世界最高クラスの低コストで発電やってるんだよな。
あと、杉乃井ホテルは自前の地熱発電で、満室時以外はほぼ全部まかなえてるって話だし。
46名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:52:41.20 ID:rDRTbFZ2
このまま日本企業が国外に出て行けば原発なんか要らなくなる。
47名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:53:05.51 ID:Y8xUCu70
火力発電所も管理できないような会社に原発など無理だな。
48名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:53:45.29 ID:V7Fst4sL
本当はしょっちゅう原発も漏れてたんだろ
49名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:54:44.29 ID:TZ6NCQqv
計画停電楽しいお。
50名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:57:08.50 ID:t2ibg90A
大規模桜島地熱発電所建設だな
51名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:58:13.94 ID:plxJClTy
どうもうさん臭い
やらせメールの件があった以上、自作自演の可能性は高い

「電気足りないのでやっぱ原発でしょ」

な作戦だろうな

おれは反原発派ではない
だがいい加減な体制で原発を動かされるのが反対
新幹線並みの危機意識で管理できる人々で運営されてこそ安心できる
52名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:00:11.53 ID:/SudeWTv
経済界敵に回して電力が勝てる訳ねえじゃん
そろそろ民主潰しも始まるし
53名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:00:35.95 ID:afRiF7vT
>>48
そのための高額な広告料なわけで。
54名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:02:11.81 ID:z1KGlPJc
ほら、ね?原発ないと困るだろ?



か。簡単だな
55名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:02:59.31 ID:pOHSLhcm
やることをきっちりやるなぁw>九電
原発賛成派が大勢を占めるまで、きりきり締め上げろ。
56名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:04:54.97 ID:akUvGWJ8
九州停電
九州でアーミッシュごっこかよw
57名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:05:48.18 ID:462PwBjQ
フル稼働させるとこうなるもんだよ。
原発稼働させるための陰謀なんて妄想はやめて
現実見なよ。
工作員じゃないからねwww
58名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:08:05.58 ID:cKb5nrEF
>>57
原発のやってた夜の運転分をやってれば
点検する余裕もなくなるし、
冷める暇がなくなればそれなりにダメージがくるしねえ。

中長期的に見て火力を増設して余裕を持たせれば大丈夫ではあるけれども、
「今すぐ原発止めろ」ならこういうリスクは当然生じうる。
59名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:09:10.64 ID:6IrYemfU
馬鹿な政府とやらせメールでにっちもさっちもいかん
60名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:15:16.22 ID:oE+vaeAW
2001年稼動の火力なら、原発の存在が前提だろうな
それと石炭を燃料にした複合サイクルっていうのが面白いな
61名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:15:43.41 ID:WpoPGuxE
もう8月4日
あとは涼しくなるばかりで何の問題もないよ
62名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:19:21.01 ID:grBB8ukJ
やっぱり発送電分離して新規参入させないと、電力の安定供給は無理だな。
63名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:21:45.66 ID:TRGHEc9J
九電自演乙って書けばいいのかw
64名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:23:06.53 ID:4PDJ3iLR
計画停電なったとして
当然、あちらこちらで見かける九電団地は半日は電気とめとけよ

ここで言う止めるは電気供給じゃなくて
九電職員家庭の自発的節電な
65名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:23:32.68 ID:eXjvZ4XI
ヤラセに思えちゃうよな
真偽はわからんけど
66名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:24:56.74 ID:n0j2/9Sy
事故が火力でよかったな
これが原発だったらえらいことだ
やはり原発は全廃しかない
67名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:25:40.76 ID:cnoK0wvv
供給余力ゼロか・・・困った話たいね
68名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:27:39.74 ID:1bHT8gbL
火力漏らすような奴らに原発再稼働を任せるより
計画停電になった方がマシ

パチンコを止めろ!
69名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:29:55.65 ID:F2oVt5wX
>>64
えっ
九電職員家庭の自家節電?


まあお下劣
70名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:35:18.63 ID:cKb5nrEF
>>62
発送電分離するほうが安定しないよ
余裕を持たせる=コストアップだから
自由化すると普通は余裕が削られる。
だから発送電分離した国では
分離後に停電頻度が2〜4倍になってる。

金をかけて自家発電設備をつくるような感じでないと
安定性はむしろ損なわれる。
71名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:36:30.58 ID:sSegoVfa
宮崎の小丸川発電所がフル稼働だな
72名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:39:09.51 ID:OBTchNQE
節電で対応してほしい
もう原発事故は勘弁だ
73名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:41:04.14 ID:MD3vhb0i
またヤラセか
74名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:41:34.31 ID:y9tcz0Ls
やらせメールの九電の発電所だと、
何でもかんでも自作自演に見えるぞ
75名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:41:43.56 ID:MD3vhb0i
またヤラセか
九州電力の言うことなんて誰も信用してないぜ
76名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:41:54.51 ID:cKb5nrEF
>>72
× 節電で対応してほしい
○ 節電で対応したい

自分たち次第っすよ
77名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:42:07.16 ID:4KEYAS9e
火力発電所では、蒸気漏れで停止するなんてのは
別に珍しくない、割りとよくある事だよ。

火力発電所は、原子力発電所ほど頑丈には出来てなくて
壊れたら止めて直せば良いみたいな設備レベルになってる。

これまでは原子力が動いてて、止めたところで影響無かったのが
今は特別に目立ってニュースになっている状態。
78名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:46:13.79 ID:gqaMi4UT
中国電力は売るほど電力余ってるのに、いまさらこのニュースはないだろ

【電力】中国電力の三隅火力が再開 他電力に最大72万キロワット融通へ[11/07/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311738814/l50
79名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:46:18.14 ID:qgkSL6LP
どうせ九州で閉じる話でしょ。
原発もあるし、電力供給は安心なんじゃね?

80名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:47:44.86 ID:ylmKFhmw
大停電が起きても、陰謀としか考えられない奴が多いな。
81名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:48:34.27 ID:gqaMi4UT
>>80
中国電力から買えるのに停電したら、そりゃ人為的だろ
82名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:49:54.79 ID:X/xBfLpa
毎年どっかしら止まってんのに
足りる厨は全部フル稼働前提で足し算してて笑える
83名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:50:29.62 ID:2QNu5h38
まぁまだ節電やってないし、余力は十分にあるだろ。
84名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:54:22.13 ID:IcGh7m4h
火力発電の停止もよくニュースに出るけど
去年まではどうだったんだ。
85名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:57:29.94 ID:74q3mEti
どうも今年は冷夏っぽいから最大需要まではいかなさそうな感じだけどな。
冷夏だとうちの会社の売り上げは落ちるんだよなぁ。
86名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:58:40.87 ID:AQ6xeM1y
電力会社の民営化が必要だな
87名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:59:43.93 ID:7SNNw4TV
うさんくせえ
原発のためにわざと止めてんじゃねえの
88名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:01:23.02 ID:oE+vaeAW
>>84
あったとしてもネタとしておいしくないし、ニュースにはならんでしょ
89名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:01:30.79 ID:0iFYzNST
昔は筑豊、三池で石炭大量に採掘したところか
90叩く人:2011/08/04(木) 22:06:44.10 ID:yXZ7O+M3
また、反原発によって経済が苦しめられる。
91名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:07:27.56 ID:6IrYemfU
中国のは既に関電予約済みじゃね?
92名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:07:30.00 ID:DNr4DDDR
原発がお漏らししたらお米がセシウムになっちゃうよ?
93名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:08:11.85 ID:jvHv0X5a
九電w
お前はほんとにダメだなぁもう
94名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:11:43.03 ID:0ByF01A3
火力発電に急に頼って無理したからこんなことになった。
95名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:12:39.96 ID:HRhnNWsr
今年2割ぐらい節電できてるって話じゃなかったっけ?
96名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:13:08.87 ID:TWugcLIP
どこの電力会社も調整用の1次ライン火力以外の2次、3次ライン予備火力には
ほとんど予算を回してないからな、運転時間が増えるほど脱落していく設備も
増えるのは最初から予想してた
予想してたから「予測不能の停電」という言い方で事前に可能性をアピールしてた訳
97名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:13:59.01 ID:y5u8oNxa
関西在住だが、九州電力には電力融通協力したくねえなあwやらせメールとかで。

って、俺らは融通される候補だったわ!えらいすんまへん。
98名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:15:39.77 ID:gqaMi4UT
>>97
中国ディスるな

【電力】中国電力の三隅火力が再開 他電力に最大72万キロワット融通へ[11/07/27] 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311738814/l50 

99名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:16:30.61 ID:pOHSLhcm
良く頑張った。九電はもう地域電力会社の立ち場を降りていいよ。
100名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:16:35.06 ID:7r+KpmUw
どうせコレもヤラセ、わざとだろ


電力が使えねーと困るのはお前らだぜ?www

くらいのノリだろ
死ねよ休電
101名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:19:15.96 ID:1yfjoYFE
またやらせ
102名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:19:43.39 ID:Xlu8voU4


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ     蒸気が漏れても放射能ゼロじゃ!
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
103名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:21:10.02 ID:R8Mp/qpI
九電の信頼なさすぎワロスww
104名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:21:13.75 ID:rzO44oV1
>>102
石炭火力だから放射能ゼロではないよ
105名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:24:54.57 ID:MD3vhb0i
わざと停止してるだろw
証拠隠滅して
106名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:35:02.09 ID:+ujqClOU
玄海動かせ。
107名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:35:46.56 ID:nGb0yhNZ
うちはパチンコ屋が営業してる限り節電の必要なしと判断してる。
停電対策は十分にした上で。
108名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:38:12.05 ID:1yfjoYFE
>>104
自然放射線だけだからゼロだな
109名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:41:12.50 ID:LKB1edIh
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf

> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
110名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:42:26.02 ID:cKb5nrEF
>>108
石炭を焚くと灰として
天然のウランやトリウム、放射性カリウム(セシウム以上に取り込まれやすくに内部被曝する)
が濃縮されて残されるから、放射線量はけっこう高くなる。
これは世界の石炭発電所の周囲で実測されてるし、
ドイツ産石炭の灰なんかは低レベル放射性廃棄物として扱わなければならないこともある。
111名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:44:10.90 ID:X/xBfLpa
>>110
それは石炭を燃やせば出るから自然と言える(キリッ
とか言われるぞw
112名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:46:48.71 ID:fUnLPB8u
九電「火力止めたら世論が原発しか無いよねっ!ってなるんじゃね?」

113名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:47:33.39 ID:PmIwwJSj
また原発シンジゲートの陰謀か
114名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:53:39.15 ID:gqaMi4UT
>>110
石炭火力は、排気はともかく蒸気が漏れても放射能ゼロって当たり前の話が、理解できない?

原発が水蒸気爆発するのとは、話が違うぞ

115名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:54:50.44 ID:xtC3l3Aa
しかし原発みたいなガラクタを推進してきたせいで
地震があったらその復興だけでなく電力まで不足して
より一層足を引っ張るこtになるな
誰だ原発なんて推進してきた馬鹿は?
116名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:58:21.51 ID:O8WbqUwg
玄海再稼動工作必死だなw
117名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:59:55.77 ID:ERu0ShK6
九州程度なら新日鉄と住金が本気出せばあちこちに発電所作って
あっという間に九電なんか駆逐されるだろ
あんまりふざけたことやってんじゃねえぞ九電
118名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:00:32.70 ID:KYBjI1ro
陰謀厨って多分菅と同じ思考回路
119名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:01:14.53 ID:cKb5nrEF
>>115
オイルショックの時に輪番停電に陥り困り切った昔の日本人
120名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:02:10.02 ID:DudaUkMl
陰謀禁止っつってんだろうが!
陰謀厨はオカルト板逝けや!
121名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:04:22.22 ID:gqaMi4UT
>>119
で、無計画停電を食らって、まだ輪番停電のほうがマシだったと悟ったわけかwwwww
122名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:07:30.20 ID:KYBjI1ro
例えばさ
大型火力発電所はやはり大型の発電機数機あるわけで
大型機なら整備は一機4−5ヶ月かかる
常時どこかでメンテ中なんだから最高出力で計算して「足りる」っておかしいと気づけ
123名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:07:31.37 ID:zFaPilhF
>>115
自民党
124名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:08:43.44 ID:cKb5nrEF
>>121
オイルショックの時も在庫切れ直後は無計画停電だったよ
125名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:09:25.23 ID:ECbiTTtg
九州電力は遂に、原発再稼働のために火力発電所に対する破壊工作活動まではじめたのかよwww
126名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:10:22.16 ID:1yfjoYFE
>>110
いずれにせよ自然放射線と同レベル
127名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:10:27.55 ID:sYWbTAN+
せっかくだし電力需要が限度を超えたらどうなるかを九州で実際試してみればいいよ
多少混乱しても田舎だから都会でやるよりマシだし
128名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:10:28.08 ID:gj2fDay0
>>10
たしかに常軌を逸している。
     蒸気
129名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:12:33.16 ID:rzO44oV1
>>111
あなたの言った通りの返答がきたねw>>126
130名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:13:12.23 ID:cKb5nrEF
>>126
まあ今の福島県中通りはドイツやインドより放射線レベルは低いから、
その意味ではあなたの言う通りだわw
131名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:15:09.50 ID:g/2LMdOw
オオカミ少年のお話しらないのかな?
電力会社の大人たちは
132名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:15:18.90 ID:cKb5nrEF
っつーか低レベル放射性廃棄物扱いになることもある意味を考えろと
その場合は明白に自然レベルより高いんだよ

まあ、核燃料は自然から集めて取り出しますって言っても正しいからそういう意味では全く正しいか。
133名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:16:59.72 ID:btiXj45l
電気の無い生活の方が、放射能汚染におびえて暮らす生活よりもはるかにましだ。
原発には、とてつも無く膨大な金がかかる上に、環境を汚染し、しかも危険。
廃炉にしたあとも何万年と管理しなくてはいけない。使用済み核燃料の最終処理の方法すら
決まっていない。

電力会社の隠蔽体質も問題だ。誠意のある社会に見えない。社会に有益なことなどみじんも考えないような経営陣
の言う事を誰も信用しない。嘘つきに原発の管理など任せらるか?この九電の発表、信用できるか?
出来ない。

どう考えても原発は要らない。有益では無い、むしろとてつもなく有害ですらある。製造業が電気が足りなく
円高で国内で事業が出来ないのなら、さっさとこの国から出て行けば良い。ただし堂々と名を名乗って大量に人を解雇し
出て行け。孫子の代まで語り継いで、絶対に購入しない。日本の会社だと名乗るな。
134名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:17:42.36 ID:v45/FgJq
菅のせいでサッカー選手が死に絶える
135名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:18:31.35 ID:DudaUkMl
カンチョクトガー
136名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:22:02.64 ID:cKb5nrEF
>>133
これって突っ込み待ちのコピペなの?
137名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:23:06.79 ID:CukABHj9
九州電力 メガソーラー大牟田発電所の営業運転開始について
ttp://www.kyuden.co.jp/press_h101115-1.html
138名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:24:26.06 ID:q+QGDQET
>>10
一般的には火力のほうが原子力より、高温・高圧で運用は難しい。
139名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:25:43.57 ID:V7Fst4sL
原子力は効率悪いな
140名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:33:21.96 ID:R1IYzzDG
まーた恫喝停電か
141名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:34:17.73 ID:eiyFSIuK
計画停電くるなこれは。今年なんとかしのいでも安全立地の原発再稼動なし
では電力供給が厳しい。折角九州など東日本震災や被災原子炉の直接影響もなく
バックアップや各分野産業の増産、機能移転分散先として頑張れる条件なのに。
原発稼動しないのなら,がら空き高知空港以下の赤字北九州空港を廃港し、風力
レンズなどで効率を上げる風力発電や、開発増産値下がりで有効なガスタービン発電
所を造れ。九州北部で大都市に近い玄海も数減らしや廃炉出来るぞ。
大需要でも松本リューなど民有地対策費ハイコスト問題空港の福岡も廃港し新設統合すればよい。

142名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:43:33.90 ID:CukABHj9
>>139
火力発電だと炉内で発生した蒸気をタービンに直接送り込めますので。
143名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:44:18.35 ID:XOY4jwr+
原子炉の蒸気漏れじゃなくてよかったなw
144名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:52:49.44 ID:TlICkpLt
エネルギー比較

日本の1年間の総発電量(2002年) 395京ジュール

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)で約3分間で放出されたエネルギー 200京ジュール

約9万年前の阿蘇山のカルデラ噴火で放出された熱量 60000京ジュール
145名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:53:55.16 ID:HODYlLfP
100回停電しても、1000回停電しても
1回でも原発事故が起きればそのほうが遥かに痛い
146名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:56:33.95 ID:MD3vhb0i
1000回停電しても、10000回停電しても
1回でも原発事故が起きればそのほうが遥かに痛い

147名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:02:52.21 ID:09EhyZcG
>>141
環境アセスメント等々で、どんなに頑張っても火力の新設には10年単位の時間がかかるよ
風力や太陽光も今は規模が小さいから問題があまりないけど、将来大規模施設が増えて、
周囲への影響が社会問題になれば、当然環境アセスメント等が求められ、稼動までの期間も延びることになる
148名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:10:02.08 ID:XJpRG77Q
同じ設計図で同じ部品使えば1年で済む。
原発があんなことになってたら環境アセスメントもクソもあるか。
149名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:21:42.83 ID:Tq9Cbhk+
>>148
アセスって建設される土地を評価するんだが。
150名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:53:42.11 ID:Ctw237wE
停電してもいいよ
タイプでたまにあるし
原発はダメだ、死の灰が降って人が死ぬ
生まれた子が壊れてしまう
151名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:56:19.76 ID:DLiFLxbr
九州の半導体工場はどうなるんだろう
152名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:00:06.67 ID:qwTl0dtq
東電では採用していない特殊な方式だもんな
153名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:05:44.73 ID:BKYwf7Wm
火力発電は管理が簡単だと思ってる奴ってたくさんいるのな
インフラ軽視され過ぎだろう頭痛い
154名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:11:46.75 ID:XJpRG77Q
>>149
だから原発と火力はどちらが周辺環境によいかという話
155名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:13:52.47 ID:hDZZOvo4
>>153
原発より明らかに簡単だ
156名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:14:51.85 ID:cKuRRwZf
>>153
原発に比べりゃはるかに楽だろ。
事故っても即死級の放射性物質の位置を探りながら修理せんでいいし。
157名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:27:49.98 ID:/cIXMEWj
事故を除けば原発のほうが簡単

つうか山ほど原子力艦があるのにノータッチなのは太陽光利権が必死だから
なんで倍額の料金払わなきゃいけないんだよ
火力でいいじゃん
そして火力がたつまでは今ある原発でつなげ
158名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:30:29.73 ID:rV8rYHpK
メルトダウンした東電が使用率75%で余りまくってんのに何で九電がピンチになるんだよw
159名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:33:26.02 ID:CcmCLdX4
火力でいいって簡単にいう奴は毎日腹筋300回の罰。冷暖房禁止で。
160名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:40:10.38 ID:/cIXMEWj
>>159
どう考えても原発嫌なやつが冷暖房禁止だろ
161名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:41:23.12 ID:CPzpfOlj
また九電の脅しか。
162名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:48:53.39 ID:F1D8CEhO
おまえら、被害妄想もいい加減にしろよ。w
163名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:59:02.60 ID:bhNTf6F0
九電「うわーどうしよー(チラッ」

164名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 02:24:12.70 ID:MMQM0Bzt
これで韓国人を追い返す高等作戦
165名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 02:36:20.43 ID:wAKFJkYh
中国から分けてもらえよ
166名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 02:47:14.44 ID:Z47gdKav
まあ、日本の夏としては中の中程度だからよかった。特上が来てたら
もっとエライことになってただろうな。

167名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 02:47:40.81 ID:RmleuZW/
蒸気が漏れるって、原発事故で放射能が漏れるより、100倍マシじゃん
168名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 03:05:56.67 ID:ZT2DZWxc
わざとらしいな・・・
169にょろ〜ん♂:2011/08/05(金) 03:26:44.14 ID:gR9DguDS
それからそれから?
170名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 03:34:46.75 ID:ZUPub5FZ
何か急に火力発電所の故障が増えてきたな
やらせメールの次はやらせ故障か
171名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 03:40:10.44 ID:cKuRRwZf
>>158
関東は電力使用が法規制されてる。
九電管内も法規制をかければ楽々夏を越せるよ。
これ以上発電所が止まらなければw
172名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 03:48:27.11 ID:T67M9aKf
原発推進厨は火力の電気使ったら死刑で
173名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 05:46:00.26 ID:ma+2EK3l
>>170
急に稼働率が上がったから急に壊れるようになってきたというのは理に適ってるけどな。
174名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 05:56:05.23 ID:fbPBiYXR
数が多ければ機械だろうが人間だろうが全部同時稼動なんて不可能
それを陰謀とか原口並
175名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:16:23.80 ID:hlJDm7ED
電力会社は嘘とヤラセばかりだからな
陰謀を疑われてもしょうがないんだよ!
176名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:19:58.06 ID:uPeG0ipK
もうだめだこりゃ

かんなおととみんしゅとうにころされちゃうよ

原発動かせたのにストレステストなどと思いつきに振り回されて日本経済沈没・・
177名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:30:35.33 ID:uPeG0ipK
電力株も軒並み暴落しているし

チャイニーズファンドや敵対国系ファンドに乗っ取られ

日本経済はいいように支配されるだろう

この状況を故意に作り出しているのは、

ばい国が疑われている・・・あいつは本当に大丈夫なのだろうか
178名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:35:30.37 ID:u2Q0k2FB
いや、一片でも信用を失うと怖いなw
たとえこれが事実でも、やらせにみえてしまうんだからw
179名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:48:27.24 ID:Gd4L5/me
>>130
福島県中通りが、自然放射線と同じレベルなわけないだろう。
事故前の10倍20倍になっているんだから。w
180名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 07:54:19.80 ID:Ga5lujpn
>>1
また電力会社の陰謀って言うヤツばかりなんだろうな
181名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 07:55:03.63 ID:HQYaBI4T
菅直人のせいで停電しますって言えばいいじゃん
182名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 07:58:47.50 ID:Ga5lujpn
>>102
石炭火力発電所からは大量の放射性物質が出てる事をしらないのか?
石炭は元々放射性物質を含んでるので、それを燃やせば当然ばらまく事になる

ちなみに、石炭火力の放射性物質規制のある国は無い
183名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:02:47.13 ID:Ga5lujpn
>>170
例年に比べても多少高い程度の故障率だよ
本来しない全力稼働してる事を考えればかなり低い

例年だって火力の故障は電力会社はちゃんと発表してるが
マスゴミが報道しないだけ
184名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:12:48.34 ID:WUMoK7Bk
補助金に釣られて原発なんて不安定極まりない発電に頼るのがアホ。
中電に土下座して電力売ってもらえ
えっ?、従業員にボーナス払えなくなるから停電させるって?
185名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:14:25.53 ID:oiJVRkCw
ほらな、事故ばかり。
人間がコントロールできる代物じゃないんだよ。
186名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:32:14.83 ID:Tq9Cbhk+
>>179
中通はもともと放射線量が多くないので、
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

米軍のデータからフランスが計算した積算量マップを使うと、
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN_Residents-Japon_Bulletin2_08042011.pdf
図中青の地域は年間積算量はイタリアの自然積算値を下回る。
緑のところまでがインドケーララ州やブラジルガラパリの海岸の自然放射線と同じくらいね。
http://www.taishitsu.or.jp/genshiryoku/gen-1/f-1.jpg
187名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:50:40.21 ID:XJpRG77Q
>>182
オカルト板でどうぞ
188名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 08:58:47.54 ID:Tq9Cbhk+
>>187
石炭火力発電所の石炭に関する 放射線規制免除について 電気事業連合会資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/symposium/03102402/003.pdf

石炭灰:自然起源放射性物質(NORM)データベース
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=other&en_normname=%C0%D0%C3%BA%B3%A5#kekka


欧州産石炭は平均1万ベクレル/kg程度の放射性物質が入っていて
低レベル放射線廃棄物のIAEA規準値を超えてくることがあるので、
普通は石炭灰は低レベル放射性廃棄物として扱うことが義務付けられてる。

電気事業連合会が日本が輸入している石炭は放射性物質が少ないことをデータとして示して
特例で低レベル放射性廃棄物から除外させている。
189名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 09:45:53.25 ID:hlJDm7ED
>>188
低レベルの放射能は健康にいいので、全く問題ない。東大の偉い先生もそう言っている。
健康食品として再利用したらいいんだよ。
190名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 09:50:00.53 ID:a3YXhVKV
>>188
>欧州産石炭は平均1万ベクレル/kg程度の放射性物質が入っていて 

石炭と石炭灰の区別もつかんのか、池沼
191名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:13:08.83 ID:itHa2BnA
>>22
指摘されてなんでって、タイポじゃねーのかよ。
192名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:18:13.65 ID:0Honyun+
九州なんて韓国や中国からいっぱい放射性物質が飛んで来て降り注いでる
んだから、いまさら放射能なんて気にすんなよ。
193名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:40:08.05 ID:H6nP5xjT
蒸気がもれても、修理するだけの火力。賠償金もいらない。

蒸気が漏れたら地域産業(農業、漁業、・・・)全てを巻き込んで
崩壊する原発。賠償金も巨額すぎて払えない。

どっちがいい?
194名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:42:45.71 ID:wZhTpjN+
コレステロールが多い洋食とヘルシーな和食どっちが良い?って聞いてるようなもんだ。

状況よって食べたいものは違う。
195名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:25:06.91 ID:cKuRRwZf
原発事故を状況によって許容できるんだ。
さすが推進派は違う。
196名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:28:32.47 ID:oeMxpjEU
まぁ許容してるよな、現状w
197名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:29:54.31 ID:hlJDm7ED
陰謀論禁止というが、本当に陰謀はあったんだからなあ。
ヤラセメールなんか陰謀そのものじゃないか。
198名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:33:00.04 ID:AlThcP3N
>>197
あの手の集会は双方動員かけるのは当然 予定調和
199名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:39:18.02 ID:kLf8IgBR
火力だの原子力だのも、いうほど安定稼働してないよな
自然エネルギー発電でも問題無いだろ
200名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:43:39.00 ID:Tq9Cbhk+
>>199
不安定性の桁が2〜3違うがな
風力の不安定性を補うために火力を出力変動させると
火力オンリーのほうが燃料の節約になった事例があるほと不安定だし。

太陽光は世界中のすべての電池を日本に集めても午後4時までしか持たない。
201名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:49:54.03 ID:ih/d/wFA
主要電力会社が原発やりたいがために「電力供給あぶないよー、止まっちゃうよー(チラッ)」ってやればやるほど
自然エネルギーへのシフトとエネルギー供給の分散化が進むのにな。
圧倒的な供給電力量と安定性こそメリットだったのに、目先の利益ばかり追求して電力危機を演出するという
バカな事をした結果、長期的な信用を失った。本末転倒。
電力供給の危機を叫ぶ度、自分達の株を下げている。
202名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:50:05.25 ID:hlJDm7ED
>>198
メールの話をしてるんだが?
君も九電の工作員なのか?
203名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:53:05.50 ID:09wfu/O9
>>190
燃やしてるんだから石炭灰になると思うが
204名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:55:15.16 ID:AlThcP3N
>>202
メールも同じ
プロ市民側も宣伝になるからむしろ歓迎しているくらい

動員かけなかった中部電力の集会は発言者12人全員反対派で却って異様さが目立つ結果に(住民全て反対派ではない)
205名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 11:56:13.80 ID:Tq9Cbhk+
>>201
1) 節電や停電に至れば普通に電力会社に損害が出る
2) 電力会社としては原発禁止令が出ても火力で建て変えればOK。費用は電気代に上乗せできる(電気事業法)
3) 分散するとして火力の自家発電中心。
4) 自然エネルギー?高いし量がないから今んとこ電力需給に影響は及ばない。

普通にマジで足りないだけなんだがなあ。
206名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:06:45.56 ID:K04GKLsI
元々稼働率100パーセントじゃねぇよ
電力不足を解消するために
破棄寸前の老朽火力でもフル稼働前提のムチャクチャな電力算出やってるだけ

故障頻度考慮したマトモな供給見積もりなんて出せない

故障頻度を考慮しないエクセルシート上の単純総和しか考えられない橋下レベルのアホ文系が行政だからな
207名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:17:48.74 ID:cKuRRwZf
>>206
その内訳は極秘ですけどね@電力会社
208名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:18:34.21 ID:AlThcP3N
>>206
いや2代続けて総理がアレだと理系も大概

埋蔵電力なんて当初出てきた単純総和が総理の思い込みより少なくて
精査させたら稼働率考慮された分減ったりとか何やってんだかわからないレベル
209名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:22:45.94 ID:TMnXsA6N
>>208
あんなん理系じゃねーよ。疑似科学でバカを騙す似非理系だ。
210名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:25:36.91 ID:Tq9Cbhk+
>>207
エネルギー白書に設備の総覧が載ってるんだが
211名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:46:47.66 ID:cKuRRwZf
>>210
今の話の流れは、それを足し算したんじゃ駄目ってことでは?
212名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 13:07:00.90 ID:09wfu/O9
鳩の25%撤回してくれたら代わりの発電所建てるよ
213名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 15:06:30.96 ID:dz3N9Tv9
苅、かりた・・
214名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:10:31.38 ID:66qDO6rI
>>168
わざとらしいねぇ…
そうじゃなくても、言われてしょうがない>>Q電殿

よくいえば、エリートじゃないし
わるくいえば、保身主義だし
215名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:16:02.29 ID:iVMpw8F/
今年発電所の事故や送電線の事故や停電多くねw
216名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:18:23.52 ID:+cSMaE43
報道されるだけ
福知山線脱線の後はちょっとオーバーランしただけで全部ニュースになったのと一緒
217名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:49:47.09 ID:XJpRG77Q
第三者が電力量管理しないと
電力会社はいくらでも嘘をつくだろう
218名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:55:04.04 ID:58DjKdl1
>>154
少なくとも石炭は圧倒的に悪いよ。
219名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:56:28.01 ID:XJpRG77Q
石炭で福島やチェルノブイリのようになった事例があったら教えてくれ
220名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 16:57:04.22 ID:mv6fH8Zq
かりたじゃなくてかんだ
221名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:06:27.02 ID:YRO6MjrH
火力は破棄予定で設備投資もあまりしてなかった状態からの
稼働率MAXじゃ当然壊れる
>>201で言うように陰謀はありえん
まじで厳しいのよ
222名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:09:42.51 ID:XJpRG77Q
>>221
だから電力会社はいくらでも嘘をつけるっての
223名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:10:09.37 ID:BnkOdfDO
やっぱ原発が必用だね(棒読)。
224名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:11:56.20 ID:l7sGuBok
>>221
アホになにいっても無駄やで
225名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:15:14.62 ID:anIeZMEj
>>222

馬鹿は死ね
226名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:25:58.28 ID:CvctdLsU
今嘘をつくような状況じゃないだろ。
節電=売り上げ減なんだぞ。
在庫抱えてるのに売らずにそのまま腐らせる企業があると思うか?
227名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:27:04.31 ID:epqDcf+q
万全のメンテしてたって故障することはある
ましてや休止気味だったのをいきなり動かせばなおさら

同確保するかではなく陰謀で片付けるってのは現実逃避
228名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 17:33:11.52 ID:wEUE9XYO
>>222
お前まだやってんのかww
さすがにプロ市民の粘着は破壊的だなw
229名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 18:03:10.41 ID:tui345NH
早くガスコンバインドを増設すべき。
230名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 18:43:49.72 ID:ydDNV/qA
>>198
双方危機感を持って動いてるだけマシかもな。

電力消費を激増させているのにどうやって供給されているかも考えなかった一般人が一番厄介。
原発依存を高める結果を招いた加害者でも有るのになぜか被害者面。

>>199
変動が激しく発電量が0にもなる太陽光や風力の場合、最初から無いものとして
扱っておかないと不味い。供給量が消費量をちょっとでも下回ると大停電になるし。
国内で使われている発電量が読める自然エネルギーって水力と地熱だけ。

>>220
京都郡苅田町って難読地名だよな。
231名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 19:49:24.98 ID:kLf8IgBR
>>230
自然エネルギー発電は、何も海沿いの埋立地に大規模な施設を必要としない
各家庭や地域ごとに発電機や小型の発電所を置くことで十分に対応できる
何より資源枯渇や燃料切れが無いから、安全保障上は最強の発電システム
232名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 19:53:37.28 ID:Tq9Cbhk+
>>231
自然エネルギーって火力よりよほど立地を選ぶぞ。
水力や風力、地熱は立地可能な場所がかなり限定されていて、
それは環境省のポテンシャル調査に示されてる。

唯一どこでも置けるのは太陽光だが、
今んとこコストが高いのと、
もう一つまともに発電するのは昼間の3時間だけって問題がある。
233名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 19:56:03.80 ID:Tq9Cbhk+
あと資源枯渇がないと言うけど
毎年季節的に資源枯渇が起きるものでもあるし、
何より自然に分布する以上は得られない。
いろいろと難しいところがあるよ。
だから今現在まで普及してないわけで。

自然エネルギーでエネルギー自給論は
1970年代から自民党と経産省が旗振ってやってるが、
いまんとこいまいちどまりだし。
234名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 20:14:04.07 ID:kLf8IgBR
>>232
今は自民が試算したころより、ずっと発電効率は高くなり、発電方法も増え、
蓄電池技術も高くなってる
スマートグリッドにより、供給手段が一つである必要は無いし、より細かく
電力を融通することが可能だ
さらに自然エネルギー発電の市場規模が拡大すれば、量産高価でコストを
さらに低く抑えることが期待できる
235名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 20:20:13.65 ID:Tq9Cbhk+
>>234
自民が試算したって新サンシャイン計画までずっと継続してるから2008年までちゃんとやってるぞ。
再生可能エネルギーまでのつなぎとしてベストミックスってのが1970年代からの党是だし。

あと量産効果はもうフルに働いてるよ
その量産効果説を信じて補助金てんこ盛りにしたスペインとドイツが
国家予算の何割かの赤字を出して這う這うの体で補助金打ち切ってるし。

スマートグリッドは絶対的な発電量不足には対応できないぞ?
あとヨーロッパ勢は発送電分離のツケで送電網が崩壊してて
スマートグリッド以前に新規風車の建設もできない御様子だし。

で、蓄電池も全世界の既生産電池を全部合わせても日本の電力需要の30分も持たんぜ。
電池が使えないから揚水発電なんてのがあるんだし。

あと梅雨時は1カ月ほど太陽光と風力が死ぬし、
ほかの自然エネルギーは日本の電力需要の10%も満たせないし、さてどうしたもんか。
日本の電力需要の1カ月分=日本の原発の燃料棒1年分のエネルギーだから、
貯めるの結構厄介だぜ。
236名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 21:32:04.11 ID:cKuRRwZf
>>226
脱原発に送発電の分離、発電の完全自由化まで目の前にちらついてるから、
独占企業は命がけでしょ。
事業より世論コントロールの方に目が行ってるあたりに体質が透けてるけど。
237名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 21:37:28.88 ID:09wfu/O9
発送分離w
238名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 22:15:15.88 ID:Tq9Cbhk+
送電線を共有する限りルール設定が面倒すぎて
発送電分離は全然自由化になってないからなあ。
ドイツでは寡占化進行、アメリカとスペインは事業の半分が公営化。

真の自由化は自家発電の普及なんだが、
それはそれで面倒だったりするわけで。
239名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 22:16:58.41 ID:Tq9Cbhk+
ああ、あと発電自体は自由化されてる。
自家発電は昔から自由だし電力卸売事業も2000年には認可されてるし。
送電線相乗りも需給一致を守れば許可されてる。

正直自由化って言われても何をどう自由化するのかという感じだなあ。
特に出力調整義務をどこに置くのか、という問題で。
240名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 22:41:25.92 ID:RC+gGtN8
火発の次は水力も、どうも悪循環は続くようだな
東北電、豪雨で水力発電全停止 東電が30万キロワット融通
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000576-san-bus_all
241名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 22:46:18.76 ID:Tq9Cbhk+
>>240
水力は動くときは動くけど、
豪雨でも少雨でも止まる時は止まるからねえ。
なにぶん自然に影響されるのは仕方がない。
242名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 22:57:19.82 ID:bHSux2jo
同じ論旨でおわっとる。まあ、原発批判する人は手弁当だが(プロ市民とヤラセに言われるが)
原発維持さんはどこ見ても手弁当ではないな。ヤラセ横行ってとこか。
243名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 23:32:28.05 ID:musUjENB
いつも最後は感情論。

244名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 00:25:47.59 ID:XHUd0wUA
>>242
原発利権関係者は不当に高い電気料金から活動費を得ているからね
ここを潰さないといくらでも悪いことが出来る
245名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 00:40:09.15 ID:qHmE3uR6
火力発電所は故障で普通に良く止まるみたいだね
余裕があった時はそれが当たり前で誰も気にもしなかったけど
246名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 00:46:34.32 ID:szgXTPkV
>>239
小口需要家は禁じられてる
247名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 00:59:07.60 ID:xHuAc/ar
>>220
「苅田(かんだ)町にある苅田(かりた)発電所」らしいぞ。
248名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 00:59:43.99 ID:3ci3WsyR
>>246
小口は需給調整のための皮相電力をリアルタイムで読めないっていう技術的問題。
マンション単位とか自治会単位で高圧受電して需給調整すれば家庭用でもいけるよ。
249名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:05:40.97 ID:xHuAc/ar
出力15万6,000kwの火力発電所の跡地に出来た
出力3,000kwの太陽光発電所。
250名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:13:26.92 ID:sVAnnXaT
>>249
火力発電所が発電できるのは、原子力発電所の5分の一なのか。

それくらいなら、多少のリスクは背負っても
原子力発電所を作った方がいいな。
251名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:15:21.72 ID:t0w6bUHR
この間、BBCワールドサービスでも日本の復活が特集されたね。日本経済
は決して暗くない。頑張れ日本!
252名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:29:24.89 ID:GwpxlEZC
東京新聞の投稿欄なんかだと無知な連中がいいように反原発に誘導されてるよなあ
民主党で懲りろよw
253名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:33:57.22 ID:7NO2Z4BI
これ、いち早く原発再開できたところに、企業移転進む流れかもしれんな。
254名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:39:49.30 ID:gDze3/o4
他に理由があるならともかく、電力なら自家発電や独立発電会社に流れるだけでしょ。
255名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:51:06.26 ID:xHuAc/ar
>>250
東京電力 富津火力発電所は合計出力504万kWある訳で。
256名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 04:22:16.56 ID:OokAbxrP
>>250
太陽光発電所が発電できるのは、原子力発電所の250分の1なのか。

それくらいなら、リスクを減らすために脱原発して
太陽光発電所を作った方がいいな。w
257名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 04:58:12.67 ID:dKMdYrV+
まさかの九州が停電???
日産とレクサスが困るでござる、(´・ω・`)
258名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 06:18:09.45 ID:gDze3/o4
国東市も反&脱原発を明言しちゃったね。
259名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 07:12:55.68 ID:72S5L/92
>>221
>火力は破棄予定で設備投資もあまりしてなかった状態からの 
>稼働率MAXじゃ当然壊れる 

火力でも何でも、廃棄予定の時までは普通に動くし、火力は稼働率MAX以外では動かさ
ないぞ

一方原子力は、設計時の寿命を超えて、肝心の部分は交換不可能のまま動かしつづけ
てるんだから、当然壊れる
260名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 07:15:08.05 ID:HMvf7q+H
原発利権のためにわざと火力を止めたのかあ。
261名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 07:17:31.15 ID:Q5Mxp18a
ここまでして原発利権を守りたいのか
やらせ問題といいこんな低レベルな工作がばれないと思ってるなんてバカばっかりだな
262名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 07:54:57.79 ID:efd91K+J
>>1
簡単な事だわ。国内の建物(個人家も強制的)に
ソーラーパネルを設置させる法案を作ればいい。
大規模なものは要らない。畳一畳サイズでいい。
家庭の電力を賄うのが目的ではなく、発電主体の
並列化を行なうこと。設置費用は、原則個人負担。
30万円あれば、いける。
日本のパネルメーカーの独占は許さない。
韓国・中国メーカーの参入を認めること。
コレで、原発依存度を現状の半分未満にする。
因みに、ソーラーパネルは富士電機HDのヤツとか
色素増感型太陽電池という新技術のものでもいい。
発電能力の目安は、家庭の照明と、冷蔵庫・エアコンが動く位を目処に。
メガソーラーとか、必要ねーよ。台風とか地震で莫大な損害が出る。
畳一畳のパネルなら、取り外して守ることも可能。
取り替えも、大して負担にならない。脱原発とは、個人もどこまで
負担するかという現実問題を直視することだ。
263名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 07:59:40.79 ID:51BQaupS
>>253
製造業は、簡単には移転できないよ
そして、国内に移管するくらいなら、海外に移管する。民主党の政策は、日本の製造業をいずらくさせ続けている
264名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:00:05.89 ID:VGIPPYq0
死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
265名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:06:44.97 ID:dP2pOhsL
>>253
逆だろw
原発リスクが低いところに逃げ出す。
あんな不安定かつ極まりなく、地震で震度6で長期間停止するような発電に頼ってるほうが馬鹿
266名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:07:25.06 ID:51BQaupS
>>262
雪国は、冬期に発電できない
雪国でなくても日当たりの悪い家は、発電できない
日当たりが良くても屋根に重い物を乗せるリスクがあり、古い建造物は設置できない

お前さんは、菅なみの知能かよ
267名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:09:26.48 ID:P+v1YzOg
>>263
民主党も自民党もあんまり関係ない。
中国では給与が10分の1だ。法人税事業税住民税も無料みたいなもの。
キャッシュはCDBからジャブジャブに供給される。
それを人民元安で輸出されたら、日本は容易に太刀打ちできない。
268名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:33:29.22 ID:dmM9F1oM
259 昼夜の調整をなにでやってると思ってんだよwww
269名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:34:03.99 ID:wXTBs+Zv
>>85
あんた・・・
カキ氷屋か、それとも・・・T電か。
270名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:46:29.20 ID:sJvwk1TO
>>231
不安定電源だって話。
それを、供給者が安定保証するのではなく需要者が自己防衛するというのは本末転倒。

馬鹿なことばっかり言ってないでもう少しマトモに働け。
271名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 08:57:14.19 ID:9XRryPVO
そのうち復旧しましたって言い出すから
ためしにほったらかしにしてみな。
嫌でも復旧するから
272名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:02:06.36 ID:xacQS5Ut
電力会社もミンスもクズゴミ以下
273名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:04:56.24 ID:efd91K+J
>>267
因みに、ソーラーパネルは富士電機HDのヤツとか
色素増感型太陽電池という新技術のものでもいい。

ググレよ、ks(´・ω・`)。
274名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:12:43.33 ID:OJaEyGSb
過去60年止まった事の無い火力が止まった
やはり原発か

275名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:13:47.77 ID:P+v1YzOg
ポリイミドとかテフロン基板のものとか色素増感型で
中国に勝てると思うならビジネス板的には投資なさればいいと思いますわ。
他人に指さしてksとか言ってる人に成功する人は居ませんけど。
276名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:17:31.75 ID:3ci3WsyR
>>274
上にも書かれてるけどしょっちゅう止まってる
今までは夜間は原発が動いていて夜に点検できたが
今はフル稼働してるから点検も休みも時間が取れない。

まあ火力を増設すれば元の鞘には戻るけど。
277名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 11:15:56.31 ID:Lf8KJE2R
こりゃ1日でも早く完全自由化を進めないと話にならないだろうが
エコで低価格なエネルギーを模索する必要があるのに
直ぐに独占廃止して完全自由化しないと今後どうするんだよ
責任者は全員辞職しろよ
278名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 11:19:00.00 ID:szgXTPkV
>>248
電力会社は小口に送電してるので技術的問題は特にない

純粋に原発保護のため
279名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 11:34:01.83 ID:ZBH4IqnW
保修グループの人間関係って何であんなに悪いの?
また移動で引継ぎほとんどやんないんだろうな・・・
280名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 12:15:35.79 ID:qyc4D1ih
>>274
>過去60年止まった事の無い火力が止まった

ええっと
止まってないタイミングがあるなら教えてw
281名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 12:25:59.99 ID:0uDRSzOs
PFBCみたいな実用途上の特殊な方式だからトラブらないほうがおかしい
282名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 14:03:01.76 ID:5E9T1iML
>>271
ここんところ火力がしょっちゅう止まっては「復旧の目処ガー」とか騒いでるけど、
どこもあっさり復旧してるよなw
283名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 14:09:40.06 ID:Id7khJjh
>>258
そもそも大分に原発有ったっけ。
284名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 14:20:49.09 ID:uIx1k3SN
端的に言わせてもらうけど

安全とされた福島原発で事故が起きた=原発推進派の言うことは全て嘘
この論理飛躍はない

「ここぞとばかり」って感じがひどい
285名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 14:55:02.10 ID:KH20Po2K
電力の独占は日本の破滅だな
286名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 16:24:25.87 ID:4tch0Jos
火力だけに非力だったのか
287名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 18:17:36.09 ID:ctQ1piNJ
>>1
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312004068/
288電力不足にはテレビ電波を止めよう:2011/08/06(土) 18:50:15.56 ID:gOxUrMED

電力を監視し使用率が95%を超えそうになれば総務省から各テレビ局に
放送停止命令を発動させてください。


警告音とともに全チャンネルの放送画面に

   電力が切迫しているため、テレビ放送は中断させていただきます。
   直ちにテレビの電源をお切りください。

   尚、ワンセグ放送は引き続き放送しております。
   携帯電話などでご覧ください。



の文字だけ延々と映し出させればいいでしょう。

普通の感覚ならテレビの電源は落とします。


実効性のわからないお願いと違って確実に数字が読めます。
計算上5%〜10%の余力ができます。
スポット的にテレビだけを切ることができ、他の電気製品が止まることがありません。
何より一番大きいのは、信号、電車、照明、空調、冷蔵庫、エレベーターなどと違い
テレビが止まってもほとんど誰も困らないということです。

289名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 19:11:58.34 ID:jON+FRs5
代替電力なき脱原発(再稼働中止)を主張する反原発厨は、もはや日本の産業界に大ダメージを与えるテロリスト。
290名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 19:38:41.71 ID:n8i/L7KA
>>289
ハゲ「将来の飯の種を育ててるだけだ!」
291名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 19:58:16.07 ID:t0w6bUHR
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312206801/
【インフラ】電力投資1300兆円の行方 試される日本のインフラ力  NIPPON発インフラ力

将来の飯の種はすごいことになってるね
292名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 21:28:18.68 ID:44M2H+x7
>>186
だからなんなたんだ?
以前よりも10倍・20倍になったのは、自然放射線ではなくて、原発の放射能事故のせいだろう。w
293名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 22:24:43.28 ID:IySbkREi
>>292
それが自然レベルだって言うなら今回の事故も自然レベル
294名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 22:36:10.93 ID:+uDx781k
>>276
>今までは夜間は原発が動いていて夜に点検できたが 

今でもできるぞ

>今はフル稼働してるから点検も休みも時間が取れない。 

揚水の分なんて1/10も動かせば十分だし、夜間需要なんて火力の2/3程度動かせば十
分なんで、点検も休みも時間はとれる
295名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 22:41:24.20 ID:H/5J7EqS
>>294
足りる厨って心底馬鹿だと思うわ
じゃあなんで今内航タンカー作ってんだか説明してみろ
296名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 22:59:05.78 ID:+uDx781k
>>295
>じゃあなんで今内航タンカー作ってんだか説明してみろ 

点検できるかできないかの話なのに、何故か突然内航タンカーwwwww

馬鹿とかいうレベルじゃないな
297名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 23:23:34.00 ID:iwaqq+et
>>296
馬鹿はお前だ
内航タンカー作らなきゃフル稼働できないんだよ

夜点検とか言ってる時点でアホだがな
ひきこもりは知らんだろうがメンテは数ヶ月レベルだ
日中運転夜点検?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
298名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 23:32:39.43 ID:44M2H+x7
>>293
どういう詭弁だよ。w

もともと、>>102
蒸気が漏れても放射能セロじゃ!
に対して、

>>110
のような、「石炭の灰は低レベル放射性廃棄物として扱われる」 というような
意味不明なレスがあったわけだろう。w

そして同じ奴が、その後には、
>>130
福島県中通りはドイツやインドより放射線レベルは低から、自然レベルって。
論点ずらしがひどすぎるんだよ。w
299名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 23:37:30.27 ID:3ci3WsyR
1. 火力も放射能を含む環境汚染がある
2. 内航タンカーを使って燃料を融通しないと、今のままでは燃やしすぎで足りない

ってことじゃないの?
300名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 23:47:50.98 ID:44M2H+x7
>>299
今回の苅田火力のトラブルで、放射能の環境汚染があったのか?w

というか、火力発電所の放射能汚染を問題にするのに、
今回の原発事故の放射能汚染は、自然レベルかよ。w
301名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 23:55:53.85 ID:kdaVRhms
>>10
火力発電の高温・高圧はすげえぞ、原子力を大きく上回る。
ちゃんと知ると世界中で火力発電のシェアが圧倒的な意味がわかり
風とかでプインプイン回しても屁のツッパリなんだなということが理解できる。
地熱とかもマジカンベン。自家発電で勝手にやるならまだしもさ。

NHKとかで競輪選手たちが大勢で必死こいて自転車こぎまくっても
少しの電力しか生み出せないのとか見てもわからんかなー。

302名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 00:06:16.73 ID:8XcWShgx
おいおい
早く送電網分離して完全に自由化して
新規参入をどんどん増やせよ
それ位早期に出来ないなら辞職したらどうだよ
余りにも無能すぎるだろ
今後どうするんだよ、自由化するしかないんじゃないのかよ


303名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 00:13:49.86 ID:Y7/2Q+Jn
>>302
> 送電網分離
これは発送電分離の間違い?
送電網分離は賛成だし、現行法でもできるぞ。
これは本当に安くなる。

発送電分離は反対だ。高くなるし災害に弱くなるしロクなことはない。
304紫香楽野宮の猫饅頭:2011/08/07(日) 00:37:46.75 ID:DQQeDuA7
火力発電所の燃焼エネルギーの何%が無駄に捨てられているのだろう
スカイアクティブ火力発電なら一気に問題を解決できるかもしれない
305名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 02:33:04.34 ID:+23Joo1U
関西から東海では、しばらく暑さが続きそうだぞ。
306名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 05:58:47.87 ID:9tpP8drC
今現在2割足らないとして、この国のGDPは20年後その位はダウンする
普通に考えれば今のままのインフラで節電に努力してGDPの低下を待てばいいのではないか
307名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 06:39:48.29 ID:y2eDW7GG
>>297
>内航タンカー作らなきゃフル稼働できないんだよ 

つまり、今はフル稼働はできないからフル稼働はしてないと、おまえはそう言いたいわけだな

で?

>夜点検とか言ってる時点でアホだがな 
>ひきこもりは知らんだろうがメンテは数ヶ月レベルだ 

点検とメンテの区別もつかないとは、、、
308名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 06:42:02.09 ID:8tQD/GA1
>>278
不安定な電力ソースを用いた逆潮流は、電力網の不安定化をもたらす。
需要<供給になっても、変電所のブレーカーが動作して停電を引き起こすんだよ。
(しないと電圧が急上昇して、家電製品が全部ポポポポーンとなる)

電力会社がスマートメーター普及に本腰を入れだしたのは、太陽光パネルの普及に伴う電力網の不安定化に対応する為。
309名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 11:36:36.52 ID:ifwHcTvO
>>304
熱効率
コンバイン型ガスタービン 60%(発電)
スカイアクティブ 30%(走行)

どうやって解決するんだ?
310名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 14:05:42.52 ID:vsvpdUkZ
>>301
熱効率を上げようという動機が桁違いだからな
原発は熱が発生しすぎて困るぐらいで、温排水で捨てまくりと…

鉄の融点を越えた最先端
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004294935.shtml

将来的に1700℃タービンまではロードマップにある由
最近、日立が目をつけてきたのも、この技術だろうな

ところで上の記事を再検索してたら、先週、関電に融通してた電源開発(株)の火力が、
兵庫と徳島で書くダウン
今日はこないだも止まった中国電力の大型石炭火力がまたダウン
関電が1年以上かけて復活させるポンコツ火力も全部合わせて、
原発や大型火力x2.5ぐらいだし
あっちこっち無理が来てる気がする
311名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 14:17:42.32 ID:vsvpdUkZ
>>299-300
実際のところ石炭で確認されてる放射線物質って自然放射線レベルそのものだからな
野菜でカリウム採らなきゃ死ぬし、それすら土ものなんだから(普段から)一定割合の放射性カリウムを含む
普段なら、温泉入ったり飛行機乗るよりマシって笑い飛ばすのが知ったかだが、
こういう時は風評を煽る方にしか作用しない
灰を集めれば(ドイツ炭なら)検出できるかもしれないって話と、
大気中にばら撒かれる、ようはもとの自然状態より分散する方向がゴッチャだし

それよか、油やガス系の燃料と違って管理できないところ…
なにかヤバい重金属がイレギュラーに混じっていても、
排煙処理性能以上に処理できないって一般的なリスクがあるわけで、
それと熱効率を上げようなどの動機から、石炭ガス化コンバインド発電の計画が進んでるのも事実

放射線・放射能に過敏になってるのを利用して不安を煽ろうなんて見え透いたことやるから、
かえって説得力がなくなる
312名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 16:15:26.41 ID:hZwzUmBa
>>310
温排水が出るのは火力でも同じというか
高温部と低温部の温度差をいかに保つかがカギなんで
効率的な冷却(=温排水の排出)が求められるのも事実。
カルノーサイクルの示す理論効率は超えられんしな。

石炭は歴史的にはSOxやNOxのような
直ちに健康に影響のある排気を処理するほうが至上命題だったな。
実際のところトリウムの毒性は重金属毒性のほうが問題になるし。
313名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 16:20:37.04 ID:hZwzUmBa
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub040919doiduurn.htm
ICRP:Publication 78- Individual Monitoring for internal Exposure of Workers - (1999)
WHO:Guidelines for Drinking-water Quality,2nd Ed.Addendum to Volume 2:Health criteria and other upporting information (1998)
WHO:Depleted Uranium-Source,Exposure and Health Effects(2001)
ATSDR :Toxicological Profile for Uranium(1999)
化学(重金属)毒性による健康影響は,主に腎臓機能への影響等である。
天然及ぴ濃縮度の低いウラン,劣化ウラン等では,化学毒性による健康影響のほうが,放射線被ばくによる影響よりも大きい。

こんな感じですな。
314名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 16:44:19.93 ID:vsvpdUkZ
>>312
いや程度問題で
原発は汽力だし、熱量あたりのコストだけは本当に安いつか、
廃炉や事故リスクを含まないコストでも燃料分は小さいから、
熱効率的にも頑張ってないよね
火力は1980年代にコンバインド方式が実用になった前後で2〜30%熱効率が上がってるし、
その分、捨てる熱は減ってきたよねという話

火力屋のセンスだと、使用済み核燃料プールの廃熱も何か活かしたくなるだろうになぁ…
315名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 16:51:00.46 ID:hZwzUmBa
>>314
原子力の場合は使用済み核燃料の崩壊熱も通常運転中は使ってる計算。
崩壊熱だとよほど熱を閉じ込めないと取り出せないんじゃないかな
地熱がいまいちなのもエネルギー量の割に低温なせいだし。

高エネ屋のセンスで言えばオメガ計画みたいに
使用済み核燃料の原子核を不安定にするような操作を施して
短時間に崩壊が進むようにしつつ処分することを考えるような気がする。
長寿命核種を処理して安全化するって名目だが、
「副作用」としての未臨界燃料増殖発電のほうが主目的だったりもする。
316名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 17:19:35.59 ID:vsvpdUkZ
>>315
仮設の冷却系を構築してる報道映像と、放水程度では瞬く間に干上がるっていうのが、
個人的には想像以上のインパクトだったんだけど…
定検中で取り出したのを入れてた号機だけならともかく、
他もアレだけ出るなら給水予熱にでも…いらないよな、CO2出さない燃料だし、
炉心の発生エネルギーが桁外れだし
って思っただけ
317名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 17:24:49.38 ID:hZwzUmBa
>>316
停止したての高発熱状況であっても、
臨界中に比べてもオーダーが2〜3桁少ないからねえ。
汽力で取り出しても幾ばくかにしかならないかと。
まあ本来は汽力で冷却水を循環させる設計だったのが
働かなかったという重大な設計ミスもあるのだが。
318名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 21:38:44.86 ID:InFVOxRU
テロじゃないの?
319名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 07:58:24.14 ID:vpLgznGT
こりゃもう早期に解体して
完全自由化で新規参入促した方がいいだろ
320名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 07:59:57.45 ID:CfLkCivQ
地熱発電があるじゃないか
321名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 08:35:01.13 ID:jAUh1e27
いい加減現行の電力会社は無能すぎて話にならない以上解体して新たな事業体に任せるべき。
やらせメールやら事故隠しやら書類焼却やら自浄作用が全く期待できん。
322名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 08:42:40.05 ID:s5hnmRqv
送電発電を分離して、一般住戸用電力も自由化すればいいよ。
one of them として競争にさらされないと法令遵守の意識も生まれまい。
323名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 09:08:02.01 ID:z92C3PXf
これはわざとだろw
見え見えすぐるw
324名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 09:27:12.36 ID:RqCV05mh
36万キロワットしかないんすね
原発一基で100万キロワットとかも可能な事考えるとやはり原発はやめないほうがいいですね。
事故リスクはありますが、運が悪かったって事であきらめて貰えばいいでしょう。
それで便利で裕福な生活が出来るんですからしかたない事です。
そもそもわれわれ高齢層はそんなに長くなんだしどうでもいい事だ。
325名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 22:31:43.04 ID:iF8bEbpo
>>324
冗談言うな
福島の惨状を見てから言えよ
毎日、放射能飯におびえる生活したければ福島に移住すればすぐ体験できるぞ
326名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 00:23:34.18 ID:ePD1mRKQ
>>325
そーゆーセリフは、節穴してから言うべきだな。
エセ福島県民君。
327名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 13:20:22.88 ID:FrhqK6oa
>>2
世界の主流はいまだに石炭。
328名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 16:56:27.51 ID:pMEKIo7K
能無しの利権屋を普段から解体して全員解散させて
いればこんな事故は無かったはずなんだよ
普段から完全自由化してエコロジーと低価格を
めざしていれば全てがザッツオールライトだったんだよな
完全自由化はむしろ利権屋が生き残る方法でもあったんだよ
329名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 17:22:10.17 ID:gYrDROha
停電優先順位

永久に停電:鹿児島・長崎・宮崎・佐賀
所得水準日本最底辺・生産性ゼロの貧乏県
これらの県に電気がなくても日本は困らない

普通に計画停電:熊本・福岡県福岡市方面
官公都市かつ支店経済都市で官庁と企業の多い県
そこそこ重要

計画停電永久除外:大分県・福岡県北九州市方面
日本有数の工業集積が集中する大産業都市
九州最大の工業都市大分市と九州第二の北九州市のコンビは愛知についで日本で最も重要な工業ライン
大分県と北九州市に電気が止まると日本のダメージとなること必須
330名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 21:53:48.94 ID:UoqKGQOc
別に何回か停電したところで、原発が爆発するよりは遥かにマシだろ
331名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:03:16.64 ID:+SXrWlmf
>>329
大分県人乙
332名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:14:54.95 ID:CmDv7EJY
ここのスレを途中から見てる非九州人へ
苅田は「かんだ」と読みます 「かりた」じゃありません
念のため
333名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:17:39.09 ID:X1A/tEUG
ひと声かけりゃ何ぼでも集められる九電さんだ
関係者集めて自転車こげ
334名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:19:10.58 ID:aAB78ngo
>>332
地域名はかんだ、駅と発電所はかりた。
335名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:37:44.84 ID:8Z6uxZ9t
原発運営で死亡者なんてまず出ないけど
火力は意外と死人出る
336名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 00:16:34.40 ID:PC/5c+h8
CO2よりウランやプルトニウムの方が危険
原発は不要
337名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 00:51:30.69 ID:ZZe/TRZ8
>>336が停電の時全責任を取ってくれるそうです
338名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 07:28:56.29 ID:AGpzNVA5
>>335
ふくいちだけでも既に何人も死んでるじゃん。
慰霊碑に民間人が名を刻むのは数年後からだろうけど。
339名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 08:59:50.35 ID:abIWE8ik
>>334
駅は「かんだ」だよ。
340名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 13:48:43.06 ID:AGpzNVA5
>>339
後に駅は改称したんだってさ。
341名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 09:55:30.44 ID:82kmrcro
ってか九電社員は点検ちゃんとしろよ。
あいつら所内ぷらぷらしてるだけで何も見てないからな。
発電設備以外は関係ないって感じだな。
342名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 13:01:05.65 ID:M/IysfHs
>>301
日本だったか忘れたが、メンテ不良の火力タービンを使用中に爆発が起こって
破片の飛び散りで死人の出てた件があったような
343名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 13:07:35.08 ID:ifSYQN6n
九電・苅田火力発電所、月末にも運転再開へ
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110818-OYS1T00181.htm

あっさり復活。
原発ならこうは行かないよなwww
344名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 01:59:32.96 ID:kpEfX31B
>>343
原発でも二次系統側なら同じ位の時間で修理できるんじゃね?
一次系統側より原子炉寄りの方だと凄く面倒だろうけど。
345名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 05:58:02.31 ID:gqBJ5+FW
ボイラー内の配管に故障って書いてあるだろ。つまり原発なら炉内。

ほとんど修理不能だなwww
346名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 07:14:08.72 ID:Ulin78zD
原発なら壊れても隠匿してそのままにしてるからw
347名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 07:25:48.51 ID:iTm3yvXn
やらせ故障じゃないの?
348名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 17:34:34.77 ID:82is9zSb
太陽光ならいっきに故障はしないぞ。おんぼろ火力。おんぼろ原発。
349名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 17:46:01.42 ID:oJRpkS+C
>>338
ソースは?
350名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 18:17:11.21 ID:WZWOiLz+
>>348
梅雨時は日本中で一斉に出力が半減以下って問題もあるけどな。
351名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 18:21:58.06 ID:oJRpkS+C
>>348
変電壊れると丸々いくぞ?
352名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 18:26:58.48 ID:QA7VWlk6
太陽電池による逆潮流も、影響を及ぼさないわずかな割合ならともかく、
発電の足しになるくらい大量に発電されると、不安定になり破たんする。

いずれは逆潮流用の線を引いて、一度変電所辺りまで戻し、
安定させてから送るような仕組みがいるんじゃないかな。
353名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 18:55:13.08 ID:ehg99nT6
>>350
太陽電池が次世代エネルギーの中心になるとも思わないが、
日本の電力ピークをフォローするのにこれほど向いた電源もなかろ。
どうせ夜間は、需要が供給能力の半分近くまで落ち込むんだし。
354名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 19:12:56.52 ID:WZWOiLz+
>>353
そうやって特性分かって使う分には全然OK。
事故後に大繁殖した特性無視で新エネを推す馬鹿が勉強してくれれば結構。
ああいう手合いは新しい芽を助長抜苗してしまう。
355名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 19:21:39.63 ID:xiqU8s/j
自然エネでも多様な発電方法で分散させれば
スマートグリットで特性がマスクされて安定するって
天下の経産省が試算出してたような
356名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 21:36:42.08 ID:ehg99nT6
>>354
新エネは推してるよ。オレは風力イチオシ。
357名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 22:11:12.81 ID:oJRpkS+C
太陽光と風力に金かけるなら
既存の発電所を効率いいのに建て替えるほうがまだマシ
358名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 23:18:29.96 ID:WZWOiLz+
>>356
よりによって一番面倒なものを推すかw
風力は風力押しの人間の風に対する無知具合に幻滅して
ちょっと嫌いになりかけてるんだがw
359名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 23:19:41.80 ID:WZWOiLz+
>>357
それも普通に選択肢のうちだよねえ。
360名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 00:24:47.22 ID:1uzS6LgQ
>>356
そんな風まかせで大丈夫か?
361名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 00:30:01.35 ID:l0XZcQub
>>307
そういう言葉遊びは馬鹿晒すだけだからやめておけ
電力業界では長期に止めて分解整備する作業を「定期点検」(定検)って言ってるよ

オマエが知らなさすぎなだけ
362名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 00:36:46.70 ID:Z834FC9y
>>332
わかりた。
363名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 01:31:04.77 ID:dBs5p83f
>>353
分単位の出力変動を抑制する技術の普及が前提だけどね。
364名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 07:39:30.07 ID:qc6Yzb6E
>>1
●火力発電8基故障…原発補う連続運転で [08/19]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1313730900/
365名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 07:44:56.44 ID:t1fFbbFd
>>358
投資におけるポートフォリオじゃないが

全国に広く浅く風車を配置して、風が吹くとこ吹かないトコ、発電してる風車してない風車の電力を総合的に勘案したら案外有効かもよ?
まさか日本全体が完全無風になるとかの現象ってあまり無いでしょ?
366名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 08:15:23.55 ID:JafeDq8l
独占による安定供給ワロタ
367名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 08:28:45.97 ID:1I3hO89R
>>361
>そういう言葉遊びは馬鹿晒すだけだからやめておけ 
>電力業界では長期に止めて分解整備する作業を「定期点検」(定検)って言ってるよ 

レスをたどるとこういう話なんだが、これ、お前じゃないの?wwwwwwwwww

>>276
>今までは夜間は原発が動いていて夜に点検できたが 
>今はフル稼働してるから点検も休みも時間が取れない。 

というか、ただの点検と定期点検をごっちゃにするって、言葉遊びで済むレベルじゃない
けど、お前の母国語って日本語じゃないだろ
368名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 09:52:08.41 ID:bqDAoZQV
>>365
太陽光や風力は分散配置すれば気象の影響を平準化するのが常識なんだが、
原発バカどもは絶対にそれを言わないよなw
369名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 09:55:28.76 ID:tFxRdjrg
連続運転させれば故障率が上がるに決まってるじゃん
陰謀とか馬鹿なの?
370名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 09:59:52.51 ID:XrqkrNHP
最近涼しいからだいじょぶ
371名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 10:58:10.16 ID:amw+5Isv
>>365 >>368
日本が一斉に無風になるときはある。
基本的に日本の風は寒気の吹き出しがある冬にピークを迎え、
夏、とくに太平洋高気圧に覆われる一番暑い日は、日本中でほとんど無風になる。
もう少し厳密に言えば極東全体、北半球の広い範囲で風が弱まる。

このことは日本全国の風車の月別発電実績を調べてもすぐ分かる。
日本中にくまなく風車を設置しても原発5基分しか発電しない日がある。
梅雨時は太陽光と風車が日本全国一斉に共倒れするから凄く大変。

だから風力厨は嫌いなんだよ。特に>368。
お前は原発しか見えてなくて、風が好きじゃないだろ
本気で風や自然を愛しているなら「夏は全国的に風が弱い」という
中学校で配る地図帳の資料にも載っているようなことに気づかないはずがない。
「風力だってこんなに発電できる」と原発推進派に見せつける資料を集めようとすれば
風車が夏に極端に出力が落ちることはすぐに気づくはず。

自然のことを知らない、知ろうともしないなら二度とエコを語るなよ。
脱原発を実現するために実際に置き換えたシミュレーションができないなら喚いているだけにしろ。
372名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 10:59:10.14 ID:PmndYa/F
>>369
こうなるの予想して他の発電増強しなかった責任はでかいよ
373名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 11:08:57.56 ID:amw+5Isv
>>372
・インフラだから金をかけて冗長な設備を作る
・自由化してコスト削減で冗長な設備投資を削る

自由化派とインフラ派で戦って結論を出してくれると有り難い
374名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 11:25:42.81 ID:TG+o/39D
>>371
そういうのも含めても自然エネは安定的だと経産省は試算出してるよ
375名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 11:30:09.97 ID:amw+5Isv
>>374
どの資料をどう読んだか知らんけどさ……
火力によってほぼ完全に自然エネを置き換えるバックアップを置き、
原発に必要な分の数倍の揚水発電施設を整えてやっと「安定」だがな。

だから「面倒くさい」んだよ。原理的に不可能ではないが。
376名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 13:54:39.29 ID:yW8R/QZ6
いよいよ太陽光発電の出番だな。
原発オワタなw
377名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 14:20:46.00 ID:1I3hO89R
>>371
おお、判ってる人もいるな

>脱原発を実現するために実際に置き換えたシミュレーションができないなら喚いているだけにしろ。 

というか、こいつら、自然エネルギーにこだわって脱原発を遅らせようとしてるからな

脱原発は、火力の再稼動だけで十分で、来夏には余裕で実現可能だというのに
378名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 15:23:25.29 ID:bqDAoZQV
>>371
中学校の地図帳一つで長文ご苦労さんw
379名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 15:41:07.46 ID:bqDAoZQV
>>375
で、お前はどの資料をどう読んだんだよw

中学校の地図帳か?
380名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 16:32:21.18 ID:amw+5Isv
>>379
東伊豆とか東北・北海道各地の風車は
大半が月別利用率を公開しているから探してごらん。
ネットで探すだけでも簡単に見つかるよ。

「風力だってこんなに発電できる」と
原発推進派に見せつける資料を集めようとすればすぐに気づくはず。

キミも風力や自然が嫌いで知りたくもない人の一人なんだね。
381名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 16:36:20.81 ID:bqDAoZQV
俺が訊いてるのは、「お前が」どの資料をどう読んだかなんだが?

俺が何をどう読むかのご指導を賜りたいとはひとことも言ってないんで、そこんとこよろしくw
382名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 16:56:58.91 ID:amw+5Isv
>>381
経産省、みずほ、三菱、大和、富士通などのシンクタンク、
電源開発あたりの総覧資料、
あとはイギリスがデンマークの風力を観察しているときの資料、
UCTEや風力発電機を多く抱えるvattenfallのプレス、あとは緑の党の資料、
自然エネ推しの一般人側の意見としては村上敦さんという人が良く資料を集めているので
そういう人のもちょくちょくと拾ってる。
代替発電でどのくらいCO2が出るかとか
送電線のどこに代替発電設備を置くと逆潮流がうまくいくかとか
送電網自体が発送電分離で整備不能になっている事態とか
よくわかるから見てみるとよろし。

再生可能エネルギーの系統運用の問題を見るには
まずはこの辺から読むとおおむねの事情が掴めると思うよ。
383名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 00:54:06.26 ID:Si5ONO4s
風力発電より海流発電の方が効率良くね?
384名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 06:36:26.27 ID:hYLm+qe6
>>382
で、そのご立派な資料をどう読んだんだよ?
きっちり引用して説明してみろよw
385名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:26:50.30 ID:AiVY3oZr
結局、福島第1と同じ場所にある福島第2は何の問題も無いし、もっと
揺れの激しかった女川も何の問題も無いのだから、日本人がきちんと
設計すれば原発は安全ということさ。
386名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 18:48:43.45 ID:8/jO+p4T
福二はレベル3で
女川は電源がほぼ破壊、最後の1系統で
ぎりぎりメルトダウン防いだだけってこと知られてないのかな
387名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 22:24:15.36 ID:9FgjLsU2
豪雨で泥まみれになった水力発電所より使い物にならない状態かと>女川、福2
388名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 09:20:14.10 ID:PakKQ8GO
>結局、福島第1と同じ場所にある福島第2は何の問題も無い

只単に、老朽設備が壊れたってことだろう。
389名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 10:20:52.95 ID:PyMH0ccE
原発再開は無理やろ?
どうするんや?
390名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 10:22:31.98 ID:GKqfO/8y
で、ヤラセは責任とったのか?
391名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 10:47:22.65 ID:sRVBYHn9
>>389
火力の再稼動と増設で足りるから、どうもこうもない

再生可能エネルギーなんて言ってる連中は、実は原発推進派
392名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 12:32:12.19 ID:dEUxUstC
>火力の再稼動と増設で足りるから

最近の化石燃料の価格上昇考えるとあまり現実的とは思えない。
それに100万kwの火力は石炭で6000t、重油で4000tの燃料を
一日で消費する。
LNGはもう少し少ない筈だが価格がこれらの化石燃料より高い。
輸入が云々もあるが発電設備はボイラー、タービン、復水器等
だけでないので、燃料置き場のため海岸を埋め立てることになる。
環境保護団体はまず黙ってないだろう。
393名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 12:35:01.58 ID:6fp224YA
計画停電すればいい。
楽しいよ。
394名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:10:57.10 ID:luJIBeqQ
>>392
環境団体も風力のために木を切ったり埋め立てるのは大目に見てくれるが
しかし西日本に風力が建てられる場所は限られてるしなあ
395名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:35:39.49 ID:dEUxUstC
>環境団体も風力のために木を切ったり埋め立てるのは大目に見てくれるが


原発でも火力でもダム水力でもそれなりに環境汚すから揉めますよ。
396名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:41:42.87 ID:sRVBYHn9
>>392
>最近の化石燃料の価格上昇考えるとあまり現実的とは思えない。 

現実的とか言うなら、福島の現実を見ろよ

化石燃料なんかガス田や炭田ごと買える円高の現実もな
397名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:46:00.38 ID:VXah8izd
>>391
火力も設備更新しないといけない。
大規模火力を新規に作るとなると1年弱環境アセスで時間がとられる。
398名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:47:43.30 ID:VXah8izd
>>396
ガスなら効率悪いけど東京や千葉にうまっとる。
399名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:51:42.85 ID:sRVBYHn9
>>397
>火力も設備更新しないといけない。 

したいなら、すれば?

>大規模火力を新規に作るとなると1年弱環境アセスで時間がとられる。 

来夏までに竣工予定の火力で足りるから、そういう話を持ち出しても無駄
400名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:58:47.42 ID:eVmLKBZu
>>396
他国のガス田なんか買収したら権益維持なんかで結構厄介ですよ
所詮輸入、相手国の都合に振り回される
401名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:00:35.94 ID:luJIBeqQ
火力の足りる足りない論争は原発に対する態度次第でしょ
1年でカバーできる範囲って、
火力増設に必要な港湾・送電線がそろった
既設発電所の増強しかないんで、当然限界がある。

強引に原発止めれば1年じゃカバーできない。
原発が通常稼働するならまず節電は必要ない。
火力増設を前提として数年で原発を止めることはできる。
402名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:01:25.66 ID:sRVBYHn9
>>400
じゃ、国ごと買えばいい

日本に併合されるとなれば、タダでもいいというとこだってあるよ
403名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:02:59.44 ID:sRVBYHn9
>>401
>火力の足りる足りない論争は原発に対する態度次第でしょ 

関電ですら火力の再稼動だけでほぼ足りるのに、具体的にどこが足りないのかな?

>強引に原発止めれば1年じゃカバーできない。 

具体的に?
404名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:04:00.31 ID:eVmLKBZu
>>402
その国は豊富な化石燃料持ってます?
405名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:10:59.38 ID:UII+RuUo
>>401
東電の稼働原子炉は2基で、合わせても250万kwぶんだけだね。
量的には無くても十分だろう。休日をシフトさせてる工場を通常体制に
もどすには、廃止火力炉の跡地にガスタービンを増設すればいい。

他所は関電の対応が鈍い程度で、順次「定期検査」入りしても問題なさそう。
406名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:12:45.01 ID:luJIBeqQ
>>403
エネルギー白書の資料を見ると需要と供給は以下の通り。
最大需要 180 GW
全容量 240GW
原発抜き 190GW
原発揚水抜き 165GW

水力の渇水・濁流での停止と
火力の定期点検・確率論的トラブルを勘案すると容量1割減は毎年起こることなので
原発抜きだと揚水ありでも最大需要の1割減くらいは良くあることって感じ。
407名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:15:11.41 ID:B06hIdRW
>関電ですら火力の再稼動だけでほぼ足りるのに

神戸の工場勤務ですが

火力プラントの特性を無視した強引な運転、他社からの融通(その他社も無理してる)
製造業の厳しい節電、電車間引き運転等々
そのときの天候もあるが実際にはかなり無理して足りさせてるのが現状
秋になれば一息つくけどいつまでもこんなの続くものではない
408名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:15:40.99 ID:luJIBeqQ
>>405
順繰りの定期検査入りは既設火力の敷地内増設で足りると思う。
本格的に原発を抜く場合は40GW分の発電機と、
あと既設の発電所の港湾・燃料貯蔵設備を増強する必要があるかと。
409名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:17:11.83 ID:UII+RuUo
>>407
その工場はまだ大阪ガスにシフトしてないの?
危機意識とコスト意識が薄いような。
410名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:17:57.32 ID:8HR40+0/
元東電社員の内部告発 - 【驚愕】元東電社員の内部告発
http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3652
411名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:20:00.84 ID:luJIBeqQ
>>409
ガス系も容量いっぱいいっぱいだよ
増設しないとならんのは「埋蔵電力」が売約済みだったのでも分かる通り。

あと送電線共有してると共有してる人たち全員に電力不足の影響が蔓延するので
名目上別の発電会社と契約していても節電令の対象になる。
その問題を解消するには送電線分離しないとだめ。
送電線分離はすでに許可されてるけど、
発送電分離は送電線の共有タイプなのであまりお勧めはできない。
412名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:21:57.84 ID:luJIBeqQ
あとドイツなんかでもそうだけど、
大口向けは独立電力会社と契約したほうが安くなるケースが多い。
なぜなら送電線が最低限で済むから。

ただ、それを繰り返すと大口向けから取っていた小口の送電線維持費がとれなくなるので、
ドイツなどでは家庭用は日本より値段が高い。
413407:2011/08/23(火) 14:22:11.97 ID:B06hIdRW
>その工場はまだ大阪ガスにシフトしてないの?

使用電力が特殊なので電力会社と自家発電で無いと対応不可
色々有るがやはり電力会社はプロ
414名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:29:47.29 ID:UII+RuUo
>>411
エネットはいつも通り契約を募集してるし、「節電のお願い」も無いようだよ。
>http://www.ennet.co.jp/index.html

基本的に送電網が使えない場合のお詫びだけだね。
415名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:32:02.04 ID:UII+RuUo
>>413
コストアップと不安定さを見込んでも関電の方がいいという特殊環境なら
それで仕方ないね。それを一般論みたいに言って欲しくないけど。
416名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:32:49.12 ID:luJIBeqQ
>>414
東電管内は託送してても節電令の対象っすよ。お願いじゃなく命令のほう。
節電令が及んでないのは自家発電自家消費だけ

あと余裕があったら埋蔵電力がもっと出てくるから。
エネットは埋蔵電力の結構な部分を占めてるんだし。
417名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:33:33.84 ID:sRVBYHn9
>>406
>エネルギー白書の資料を見ると需要と供給は以下の通り。 

再稼動の話をしてるというのに、そんな資料持ち出すってwwwwwww

>>407
>秋になれば一息つくけどいつまでもこんなの続くものではない 

だから、秋になれば一息つくんだろ?

さらに、古い火力が再稼動すれば、もっと楽になる

何がいいたいんだ?
418名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:36:17.63 ID:UII+RuUo
>>416
だから、エネットには余力があるってことでしょ。
エネットが売買契約を成立させてる電力は「埋蔵」じゃないし。
419名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:36:26.73 ID:rS4IFLjg
陰謀厨って本当にいるんだな

車のエンジンでも、一ヶ月回し続ければ壊れるのが当たり前なんで
原子力の穴埋めでフル稼働している火力発電所がぶっ壊れるのは必然
メンテなしに故障知らずで動く機関などない
420名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:40:32.52 ID:wwNBY/Bv
>>78,98
三隅はその後また故障したんだよ。
原発級の火力発電所なんだけど、その分ストレスも大きいのかもしれない。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108180049.html
421名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:41:01.86 ID:rS4IFLjg
今は円高だから気が付かないが、原油価格もLPGも高騰してるんで、
為替レート次第では、火力発電のコストが現在の2倍以上になることも知らないんだろうなあ

こういう頭の悪い奴が民主党政権を誕生させて、日本経済を崩壊させたんだろうねえ
422名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:42:26.96 ID:B06hIdRW
>だから、秋になれば一息つくんだろ?

やがて冬が、そしてまた夏が

>コストアップと不安定さを見込んでも関電の方がいいという特殊環境

さほど特殊でなくてもエネットでは頼りにならんって事業者は多い
この表現↓で有耶無耶にしてる

>※2 お客様のご利用条件によってはご希望に添えない場合もございます。
http://www.ennet.co.jp/buy/index.html
423名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:44:05.28 ID:UII+RuUo
>>421
核燃料自体の輸入はもちろん、再処理とか全部外貨建てでやってるのは気にしないの?
424名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:44:55.82 ID:sRVBYHn9
>>422
>やがて冬が、そしてまた夏が 

>>417
>さらに、古い火力が再稼動すれば、もっと楽になる 
>何がいいたいんだ? 
425名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:46:58.98 ID:qDWjthNG
とっととダム造りまくって水力発電しろ。
426名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:47:18.46 ID:P357GV1X
ここは石炭&ゴミだったような? 苅田はゴミも分別なかったような?
うろ覚えですいません
427名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:49:06.99 ID:eVmLKBZu
>>417
その古い火力はもっと故障多いだろ
熱効率、大気汚染考えたらあまりよく無さそう
428名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:51:09.07 ID:luJIBeqQ
>>417
え?
原発全部抜きという前提で節電なしで動かすには、
と考えると必要な資料だと思うが。
需要に合わせた供給という目的で話をしていて
その中で原発全廃も排除しないというストーリーなのに気が付いていないのかな?

>>418
一般電力事業者外60GWのうち余ってるのが1GWもないってこと。
1GWのほうがあなたの定義で言う「埋蔵」ね。
「埋蔵」量が多くないと回せないんで。
429名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:52:21.39 ID:luJIBeqQ
>>425
ダムで発電できる場所がない
水力の発電量は流量と落差の積で決まるんだが
この値が大きい川はほとんど残ってない
だから「脱ダム」だのという話が出てきたわけで。
430名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:54:35.36 ID:pcjar+ub
韓国からケーブル一本引いたら解決だって。
暫くのご辛抱をお願いします。www;次期総理泡沫候補
431名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:56:25.01 ID:luJIBeqQ
チョイ面倒だがこうなっているってこと
最大需要 180GW + 60GW
全容量 240GW + 60GW

まあ一般電力事業者外の半分くらいは非常用電源だから
最大需要がそれだけあるってわけじゃないが、
ただ非常用電源は連続運転はできない。
燃料搬入が難しいし。
432名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:56:41.99 ID:sRVBYHn9
>>427
>その古い火力はもっと故障多いだろ 
>熱効率、大気汚染考えたらあまりよく無さそう 

故障、熱効率、大気汚染、、、どれをとっても原発様が遥かに酷いわけだが?

>>428
再稼動できる火力の数値が入ってない資料で、再稼動の話すんのか?
433名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 14:58:33.64 ID:luJIBeqQ
>>432
全容量っすよ。
同じ資料を見れば分かるけど石油焚きの稼働率が異常に低く書かれてる
要は温存設備も込みで稼働率計算しているんで。
434名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:02:00.52 ID:eVmLKBZu
>>432
単純比較出来ないが通常運転で相当量の環境汚染物質を放出する火力発電を甘く見すぎ
放射性物質もピンキリだがボイラーの廃棄物も馬鹿にならない
435名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:03:44.69 ID:sRVBYHn9
>>434
>>396
>福島の現実を見ろよ 
436名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:07:29.30 ID:9v0TG5QZ
だだっ子きたーーーー
437名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:09:49.85 ID:eVmLKBZu
福島も火力発電の環境汚染物質もどちらも現実ですよ
438名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:10:57.04 ID:JLCEK+PY
こういう長期間大規模な電力不足になるとは思ってもみなかったんだろう
だから予備用電源は緊急時に短期間「予備」として使えればいいというレベルのものなんだろう
大地震も大津波も想定外なんだから当然こんなことになるということも想定外(´・ω・`)
439名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:12:00.91 ID:luJIBeqQ
>>436
さすがに自分ちが立ち入り禁止区域になったらと考えると理解の範疇ではあるけど。
福島の現実見ろよ!って普通の感情じゃない?

その感情が先に立って「電気は足りる」って強弁しちゃうことは問題あるし、
過去の日本や今の中国では健康リスクを考えると立ち入り禁止区域にすべきレベルの
ただちに健康に影響がある大気汚染があることも確かだが。
440名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:12:56.83 ID:sRVBYHn9
>>433
>全容量っすよ。 
>同じ資料を見れば分かるけど石油焚きの稼働率が異常に低く書かれてる 

と、URLもなしに都合のいい主張されてもな

というか、それじゃあ根拠になってないし
441名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:15:00.85 ID:sRVBYHn9
>>439
>その感情が先に立って「電気は足りる」って強弁しちゃうことは問題あるし、 

>>403
>関電ですら火力の再稼動だけでほぼ足りるのに、具体的にどこが足りないのかな? 
442名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:19:16.70 ID:luJIBeqQ
>>440
エネルギー白書って書いてありますやん
石油の容量20%に対して発電量7%
この差は休眠させてるから。
ガスや石炭は休眠させてないから多いけどね。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/090331-h21.pdf
443名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:21:07.72 ID:luJIBeqQ
>>441
手持ちの資料を精査したほうがいいと思うよ

白書系の統計は官僚が「読まなかったお前が悪い」と責任逃れするために
全部入りのデータを出してくるのが普通。
データ量が多すぎて探しづらいが必要なデータはかなりの範囲で公開されてる。
444名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:23:47.59 ID:Me5A4nwK
>>441
上の方でも誰か書いてたが、あちこちから電気かき集めいろんな事業所が節電して
間に合わせてる。
こんな状態を足りてるて言うのか。
445名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:25:31.83 ID:luJIBeqQ
ってか「URLも貼らないで」と言われても、
たとえば書籍がソースの場合はどうしたらいいんだろう?
446名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:33:28.34 ID:sRVBYHn9
>>442
>エネルギー白書って書いてありますやん 

だから、何だよ?

>石油の容量20%に対して発電量7% 

元資料が「度電力供給計画の概要について」で、そこでは「供給力ー最大需要電力(8月
最大)=予備力」とある

準備に何ヶ月もかかるような再稼動は8月の最大需要の予備にはならんから、再稼動は
入ってないってこと

>この差は休眠させてるから。 

嘘ばっかだな
447名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:35:59.18 ID:VXah8izd
>>429
八ツ場ダムもお飾り程度の発電しか予定されてなかったみたいだから、
見直しで発電メインにして欲しいな。
448名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:37:05.17 ID:UII+RuUo
>>445
書名、著者名と出版社、かな。ISBNがわかれば(あれば)それも。
一部引用なら、章とかページ番号や行とかも。
449名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:38:17.15 ID:luJIBeqQ
>>446
「電力供給計画の概要について」のほうは利用計画と実績でしょうが。
そこに出てくる「容量」という単語は送電容量だけ。
「電源開発の概要」に容量と言うか設備の統計があるけど
オンラインで買うか大手町の合同庁舎に行けば売ってるよ。
金払いたくなきゃ資料閲覧請求するか
あと都道府県の図書館なら政府広報は置いてある。
450名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:43:35.98 ID:Me5A4nwK
>>422
電力会社は独占の代償として安定供給が義務付けられてます。
一方上記義務が無い電力業者は儲からない客と取引しない。
今、既存電力会社が悪役?だが他の業者だって営利企業だから
おいしい客で無いならいろんな理由で電気売ってくれないだろう。
451名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:47:50.53 ID:2eCqAmRI
もう玄海を稼働させるしかないね
452名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 15:58:15.58 ID:AJK8nqNp
民主の言ってた埋蔵金か埋蔵電力で解決するのでは?
453名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 16:37:18.13 ID:qdH+coab
相変わらず東京から人や企業逃がさないために露骨に火力や原発止めるよな

絶対逃げていかない四国や北陸は止めないのにな

もう一発福島ポーンとならないと目が覚めないだろ
9月の地震に期待する
454名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 17:07:12.25 ID:FkrNMTc2
>>422 >>450
既存電力会社を憎むあまり、こういった業者が慈善事業やってるみたいないい方する人いるな。
実際には小口なんかあまり相手にされないんだが。
455名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 01:47:49.99 ID:y69Ddvy3
>>1
【社会】自民佐賀県議に九州電力幹部6人から献金 計5万円 中立性に疑問の声が出そうだ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314069312/
456名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 07:57:04.27 ID:yxyR0/hC
>>77
だから、火力フル稼働で供給能力に余力あっても、油断大敵ってことか
457名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 12:21:01.60 ID:0vtu77vJ
あっさり復活したなw
458名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 16:14:39.30 ID:pnjAekgC
陰謀論者死亡w
459名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 16:27:31.11 ID:nb/oYmtY
復帰する前にちゃんと小倉を停めてるからw
460名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 17:32:05.58 ID:Kx2m61fs
陰謀論者死亡w
461名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:06:45.95 ID:lmUXObeJ
>>454
でも安定供給をお題目に、役人の天下り費用も、マスコミ接待費用も、
全部電気料金から使い込んでるんだろ?

そういう電力会社を悪いと言えないのはもう利権野郎だけだろ
462名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:09:28.21 ID:LZaDb9U0

九州の会社にシェスタ義務付けようぜ。
クーラーは禁止で、扇風機でな。
463名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:15:37.03 ID:g5koVYE3
>>462
九州だと夏の日の入りは19時過ぎだから、昼休みを長くしてその分後ろにシフトさせる訳か。
そして、冬は日の出が7時過ぎだから始業時間を遅くすると。
464名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:41:03.16 ID:fpuC5wuY
ガス発電所増やせばいい
465名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 13:25:12.51 ID:CGEi0BR5
結局全然余裕綽々
アホくさい
466名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:51:32.17 ID:Or/JyxTT
東北電力、東新潟発電所のガスタービン発電機が始動
〜工事開始から3カ月以内で発電開始
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110827_473450.html
467名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:00:22.05 ID:t7Hp5pk5
環境アセスメントがあるから数年かかるって工作員のマニュアルにあったみたいだけど
次々嘘がバレてるわい
468名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:02:55.58 ID:B6k1qc5j
>>128
一言余計だったな
469名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:42:35.63 ID:Zy48ifq1
>>466
リンクにある常陸那珂の発電機がカオスだなw
舶用か発電用のエンジンが盛大に唸り声を上げる姿が目に浮かぶ

>>467
災害時だから、環境アセスメントは免除されてるよ

東電―今冬までにGT火力260万kW建設 火力発電アセスは「震災特例」で省略
http://www.kankyo-news.co.jp/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=98&NCODE=13
470名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 01:53:34.25 ID:zLUTowfh
>>465
九州はこれからが本番ですよ。
471名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 03:23:48.26 ID:5OT2pdb6
秋雨前線が活動してんのにw
カーテンコールがせいぜいだろうよ。
472名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 08:47:53.59 ID:Zkjrgrlb
電力会社は揚水発電の残存電力をなぜリアルタイムに公表しなかったのか説明する義務がある

まさか把握していなかったとは言わせない


473名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 09:14:12.61 ID:Fe1wkY4e
>>469
非常事態だから当面アセス無しで火力プラント動かすのは仕方ないが
大気汚染考えたらこれも問題だな。
474名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 13:08:55.78 ID:5OT2pdb6
ガス火力なら問題になるのはCO2ぐらいだろ。
475名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 13:45:17.33 ID:EeHlxjE7
燃料温度が非常に高くNOxが発生、大半は回収(95%位)するが
使用する燃料の量が多く馬鹿にならない。
非常事態と割り切る、原発との比較等の妥協は人それぞれ。
476475:2011/08/29(月) 13:47:46.11 ID:EeHlxjE7
燃料温度 誤
燃焼温度 正
失礼しました
477名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 13:48:47.22 ID:rlG5kIfb
ヤラセ問題を無かった事にするのは
やっぱりこの手しかないよなあ
478名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 14:28:00.05 ID:5OT2pdb6
>>475
>http://www.naturalgas.jp/clean/safety.html

SOxのようにゼロではないが、NOxも石炭石油火力の半分以下だよ。
479名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:05:27.28 ID:EeHlxjE7
>>478
別に石炭等と比較してはいない、具体的量の多寡は別として
災害に伴う非常措置としてアセスが省略された事による一定の
疑問を指摘してるのみ。
排出されるNOxは直ちに人体や環境に与えないと考えるなら無視
すれば良いでしょう。
480名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:37:39.00 ID:NOmNBI4K
>>479
お前、アセスにこだわってるようだが、なら、メルトダウンした場合の放射能汚染のアセスも、
既存も含め全原発でやってもらおうじゃないか

「絶対にメルトダウンしない」という前提で、省略しちゃったんだよな?
481名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:47:41.25 ID:EeHlxjE7
>>480
ここは火力のスレ、原発事故は関連スレでされたらいかがです?
482名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:50:44.24 ID:NOmNBI4K
>>481
逃げるな

ここは、供給余力のスレだ
483名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:11:40.97 ID:5OT2pdb6
>>479
原発の代替は一般火力しかないし、中でもガス火力は低公害だから
設備もシンプルで建設しやすいって話でしょ。
484名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:28:14.21 ID:NwFsEb1J
>>479
急遽整えたLNG火力のアセスは実際にやるか疑問有り。
LNGは既に日本が最大の輸入国、只でさえ石炭なんかより
高いのにいつまでも頼り過ぎたら社会特に産業界が持たない。
アセスが出る前に安全確認した原発の再稼働もしくは石炭火力
に置き換えるだろ。
でも、安い反面低品位炭を輸入せざるを得ないから大気汚染は
輪を掛けて深刻だろうからこっちのアセスの方が厄介?
資源小国の国民って事自覚し、節電ですな。
485名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:37:01.84 ID:pyodqZMi
次から次に良くネタを出してきますな。
原発の圧力って本当凄いよな。
節電を頑張ります
486名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:40:47.00 ID:5OT2pdb6
>>484
突っ込みどころ満載で笑た。

それはそれとして、今日再開予定のはずだけど、まだニュースは来てないね。
遅れてんのかな?>苅田火力発電所
487名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 16:55:39.15 ID:vRaxVKBc
>>483 >>484
当面火力使うだろうけど炭酸ガス25%削減でかなり
ボラれるんじゃ無いです?排出権取引。
温暖化の話で無いけど鳩山氏が大見得切ってるし。
開き直って化石燃料使うしか無いかも知れませんが。
488名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:00:01.75 ID:NOmNBI4K
>>484
>アセスが出る前に安全確認した原発の再稼働もしくは石炭火力 
>に置き換えるだろ。 

だから、メルトダウンした場合の放射能汚染のアセスもやれよ

話は、それからだ
489名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:03:20.12 ID:hTK7pRmS
なんか左巻きの連中の威勢がいいな
490名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:04:15.02 ID:Yz+ZOiJ9
九州って地熱が有り余っているように思うがな。
ま、すぐには地熱発電所ができないのはわかっているが。
491名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:10:02.05 ID:vRaxVKBc
>>490
開発余地有りますが温泉業者の反発で九電はお手上げ状態です
492名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 21:18:32.95 ID:yqeXZ7QM
>>488
環境アセスメントは基本的に「通常の状態」で、どれだけ環境に影響を及ぼすかを見るためのものでしょ
不測の事態も考慮に入れたら、原発も含めて環境アセスメントを通過する事例なんて皆無になる

前に隕石が落ちたときの安全性をどうたらこうたら言う奴が居たが、それと同じレベルだな
493名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 22:22:53.05 ID:zLUTowfh
>>471
九州では、まだ原子炉が三基稼働中(玄海1号 55.9万kW、同4号 118.0万kW、 川内2号 89.0万kW)で、
それらが今年中に全て止まるって事です。
現在供給可能だと言っている電力の15%以上が無くなる訳です。

すぐにでも発電機を増設しないと来年の夏に間に合いませんがな。
494名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 02:42:14.62 ID:5R1aR8Tb
九電が虚偽報告 火力発電所のタンクに穴
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/260721
495名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 06:24:02.15 ID:ZA6AoNnK
>>492
>環境アセスメントは基本的に「通常の状態」で、どれだけ環境に影響を及ぼすかを見るためのものでしょ 

また、ソースのない妄想か

米政府が義務付けへ、原油流出事故防止で環境影響評価
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0817&f=business_0817_068.shtml
メキシコ湾原油流出を受け、米内務省は16日、新たに海底油田掘削の場合、事業者に
環境影響評価を義務付ける方針を発表。

>前に隕石が落ちたときの安全性をどうたらこうたら

お前、妄想が好きだな 
496名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 12:52:19.59 ID:OjMcvdGE
社民党が提唱する脱原発と火力の縮小は賛成できる
497名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 12:54:41.26 ID:9oYoiEl3
江戸時代の生活が良いのかしら。強盗追い剥ぎだらけの世界なのにw
498名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 20:29:05.73 ID:BCs/x1tO
>>495
海底油田を掘削することが周辺環境に及ぼす調査を、これから義務付けますって書いてあるだけで、
どこにも非常事態(この場合は原油の大規模な流出だろうかね)での影響を評価するとは書いていないが

>>496
社民にせよ民主にせよ、指すべき方向は良いんだよな
政治家やっている以上その方法を示すことが一番大切なのに、それがお粗末だから情けない
499名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:40:28.04 ID:XH4qAP5r
>>497
強盗は問答無用で切り殺されるか、打ち首当たり前だったがな
飢えればどんな家業でもやるんだろう。人間
失業率って恐ろしい指標なんだがな。 今の日本はテキトーすぎる


ところで、火付け盗賊改方って役職あるが、
当時は、一発で市中引き回し打ち首確定の 火付けをやる訳は何故か?
ようは材木問屋連や建設業の利益の為に 夜な夜な火をつけて回る業務があったってことだな
昔も今も、 東京電力も九州電力もかわらん汚い商売やってるってことだ
500名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:42:27.12 ID:MB+h/QP/
≫493
オール電化を規制で全廃してから馬鹿を言えよ
少なくとも、玄海原発は稼働させてはいけない。
容器の劣化問題が崩壊したら、福岡が死の街になる。
501名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:44:47.86 ID:OtKhxhQJ
>>498
>海底油田を掘削することが周辺環境に及ぼす調査を、これから義務付けますって書いてあるだけで、 
>どこにも非常事態(この場合は原油の大規模な流出だろうかね)での影響を評価するとは書いていないが 

>>495
>原油流出事故防止で環境影響評価 
>メキシコ湾原油流出を受け、、、環境影響評価を義務付ける

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


502名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:55:28.68 ID:wb5Zct46
>>500
その当の玄海1号基が稼働中ですがな。
503名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 22:54:51.21 ID:BCs/x1tO
>>501
米国政府は、海底油田開発の抑制のため、これまで環境アセスメントの対象外だった海底油田掘削にも、環境アセスメントを義務付けることにしました。
記事が言ってるのはこれだけのこと
環境アセスメントが非常事態をも評価の対象にしているというソースにはならない
504名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 00:20:12.76 ID:EwtKy66+
苅田火力発電所復帰
>http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011083000674

復帰と原発の停止をセットで持って来るあたり、九電さんはそつがないw
505名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 00:46:53.87 ID:m5uu2tHq
緊急時の余力分程度の発電だけを認めて、発送分離すればいいのに。
506名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 22:04:27.20 ID:MiBXaVAs
>>503
そこまでいうなら、じゃあ、英語ソース出してやろう
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/05/04/AR2010050404118.html
In one assessment, the agency estimated that "a large oil spill" from a platform would not
exceed a total of 1,500 barrels and that a "deepwater spill," occurring "offshore of the
inner Continental shelf," would not reach the coast. In another assessment, it defined the
most likely large spill as totaling 4,600 barrels and forecast that it would largely dissipate
within 10 days and would be unlikely to make landfall.
と、大甘とはいえ以前からアセスでは、事故は想定してるからお前の主張は崩れてる

でも事故の想定が甘かったってことで、今回起きた事故を以後のアセスでは想定することになると書いてある
507名刺は切らしておりまして
>>506
政府機関が行った調査で、想定される流出量が過小評価されていたと読めるが
環境アセスメントは普通、事業主が行うものだし

そもそも assessment と言っても、それが 環境アセスメント であるとは限らないんじゃないか?