【地域経済】「新幹線効果なし」75% 鹿児島県内中小企業[11/08/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通が業績に与えた影響について、
鹿児島県内の中小企業の75%は「変わらない」と受け止めていることが、
日本政策金融公庫のアンケートで分かった。
全線開通3カ月後の6月下旬時点のアンケートで「プラスの影響を受けた」と
回答した企業は14%にとどまった。
公庫は「東日本大震災の影響もあり、まだ期待通りの効果が出ていないようだ」
と分析している。

公庫の鹿児島、川内、鹿屋の3支店が計1472社を対象にアンケートし、
737社から回答を得た。

それによると「プラスの影響を受けた」とした企業は
「観光・出張客が増加した」「移動が便利になり営業活動を強化できた」などの
具体的効果を挙げた。
「マイナスの影響を受けた」とした企業も3%あり
「他地域の企業の営業攻勢が強まった」などと回答した。

企業の規模別でみると「変わらない」は従業員数20人以上68%、
20人未満79%。
「プラスの影響を受けた」は20人以上22%、20人未満9%で
「マイナスの影響を受けた」は20人以上3%、20人未満5%だった。

公庫は「小さな企業ほど全通効果が薄かった。
資金力が乏しく、新幹線を利用した有効な事業を展開できていないからでは
ないか」とみている。

今後の見通しについては60%が「変わらない」と回答。
ただ「良くなる」と答えた企業も20%あったほか、
69%が今後の地域経済に「プラスの影響がある」と期待した。

日本政策金融公庫鹿児島支店は
「観光業も震災の影響を脱しつつあり、今後は期待通りの開業効果が徐々に
出てくるだろう」と予測している。

ソースは
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/256526
2名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:12:34.49 ID:An4otal8
ストロー効果ってやつ?
3名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:13:47.41 ID:W7F/38Km
いやいやww
観光が西にシフトしてる今ダメなら もう駄目だろ
4名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:14:50.27 ID:yK4if57p
そりゃそうだろ
出てく人間が多いんだから
痴呆は経済的に削られていくよ
5名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:14:56.17 ID:uawUolRe
プラス効果14-マイナス効果3、ということは11%もプラスなのか
6名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:14:57.90 ID:q9cxWxFM
新幹線が効果がなかったっていうか
震災のせいだろ
7名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:17:13.37 ID:B4/kUPOI
プラスが14%いるなら成功だろ。新幹線効果が全業種に波及するとでも思っていたのか?
8名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:17:53.13 ID:jfFqCMRX
まぁ全線開通と同時に大震災ニュースで消し飛んだからな
全線開通のことなんて誰も覚えてない
9名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:18:07.89 ID:UAM0C+ME
にちりん&ソニックがあれば、後は何もいらない 宮崎・大分
10名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:18:21.84 ID:k9LK3R7d
途中駅は通過のみ。
東北新幹線だって、用がなければ途中駅には降りないもんね。
盛岡しか行ったことないし・・・。

九州だったら、熊本、八代くらいでしょうね。

北陸新幹線作っても、長野、富山、金沢、福井くらいでしょうね。
だから途中駅は要らないって・・・!
11名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:18:30.81 ID:eRovCaoy
九州はチョンだらけだから行きたくない
12紫香楽野宮の猫饅頭:2011/08/04(木) 13:18:45.39 ID:qVeEw4yI
鮎屋参内くいたい
13名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:19:47.63 ID:vPwIEmC4
とりあえず福岡への片道切符、金、支社、人
14名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:20:11.07 ID:An4otal8
>>8
新萌岳も消し飛んじゃったが、震災以降どうなってるんだろう?
15名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:21:35.26 ID:ZqZxPk4t
>>14
相変わらず萌えてるぜ
16名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:24:23.61 ID:wVNBts4D
新幹線、高速道路ができたところから順番に寂れてる事実を、役所はぜったい言わないだろうな
17名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:26:16.11 ID:l7bXFP7G
>>1
> 鹿児島県内中小企業

アホやこいつら今更。

儲けたんは土建屋ヤクザだけだろ
18名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:27:13.43 ID:16BimJoT
東京都ぐらいだろ、新幹線で企業が集まってくるのは。
19名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:29:52.96 ID:kMo4xL0w
自民の古賀だっけ?
20名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:30:52.42 ID:3te6aqzb
筑後船小屋みたいなクズ駅を作ったのはクズの古賀誠
九州は車があれば電車なんてイラネーのに無理やり作っバカが古賀誠
税金の無駄使いの詐欺犯罪集団が自民党の古賀誠
21名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:33:06.16 ID:f8zpDeLt
九州からの客が増えて、笑ってるのは大阪w
22名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:34:45.45 ID:i2KzEJag
震災の影響でそれどころじゃなかったろ
23名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:35:12.44 ID:t67CqAEW
本当に効果が有ったか無かったかは知らないが、
こう言う調査では、必ず効果無し、恩恵無し、の方に振れるんだよね。

下手に効果有りと言って、税務署がその気になったり、補助金が減ったりしたら損するからね。
24名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:37:19.36 ID:B4/kUPOI
大阪、客増えてんの?
25名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:41:34.78 ID:L3Wg/9/T
クルマ使用する用事もないのに買っちゃったみたいなwwww
26名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:41:55.23 ID:LdaSuJEF
新幹線で潤うなら、日本の大動脈の通る熱海の苦しみはなんなんだよw
27名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:43:06.67 ID:aGnxEyzJ
>>2
ストロー効果はこれからだよ
まぁ、初めで>1だから・・・
ストロー効果が働いたら悲惨な事になるだろうね
28名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:44:08.63 ID:txezCZKk
地方は勘違いしてるみたいなので教えてあげるけど、
都会に新幹線が通り駅が出来れば、人や物が集まってくるけど
田舎に新幹線が通り駅が出来ると、人やお金は外に出て行くだけなんだよ
なんでそのな経済の基本みたいな事も分からないの?
ほんと経済界っていうの?無能なアホばかりだよね。
よくこんなので偉そうな顔して生きていれるな。あきれるわ。
29名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:47:45.57 ID:Y85+o+BM
九州から古賀を当選させているんだから九州の人はその程度。
30名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:48:51.03 ID:MFfr8h3g
ストロー効果はあると思う
31名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:49:13.92 ID:myARMQuv
なにを暗いことを
効果はあった! その素晴らしい動画を見ればわかるだろ。
金だけじゃねーんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:51:24.77 ID:hJsk8Ljv
当たり前だ

バカとしか思えない

経済効果試算した担当者の名前と記者会見もとめろ!!

33名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:56:21.26 ID:Rb9adYtQ
で、日銀支店はどう公表しているの?
34名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:01:18.29 ID:MFfr8h3g
運賃を高くすればストロー効果は防げる

もともと観光客誘致だから運賃上げていいんじゃないか?
高い運賃でも来る観光客というのは、お金を落としてくれるしな

日常のビジネスや生活用にしょっちゅう使えるような運賃だとストロー効果でもって投資が逃げて、地域が窮乏化するよ
3507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/04(木) 14:01:40.41 ID:nA5lhADj
残りの25%はゼネコンと地元土建だろw
36名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:02:30.33 ID:8xqyIRtn
こういう大型公共事業は地方が儲かるためにやるんじゃないよ
談合で仲間の土建屋に仕事取らせたり
地元の議員が土地ころがししたりして儲かるための仕組みでしかない
新幹線で景気よくなるなんて、昭和中期でもあるまいし
もうそろそろ賢くなろうよ
37名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:05:43.86 ID:M2Tf+/TK
北陸といい九州といい
地方新幹線は頭の悪い田舎の象徴ww

目先の東京との直結願望だけで、結局地方は全てを根こそぎ吸いつくされる

アホ丸出しwwwwwwwww




38名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:08:42.23 ID:Y+rcUHSw
そんなことはないと思うけどね
新青森だって震災の影響はあっても相当の効果は出てるよ
39名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:10:37.87 ID:QB35Zd3I
>>32

だいたいこの手の経済効果を試算するのは、県の外郭団体のシンクタンクだろうから
試算した数字なんて当たるわけがないんだよなw

まず結果ありきで、事業の客観的評価のアリバイ作りのための作られた数字だからな
原発のやらせ説明会と似たようなもんだな
40名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:11:13.36 ID:UOsXt+mT
東京のマスコミ、例えば勝谷某とかが数日だけ来て、九州新幹線大爆発!みたいに煽ってるけど、どうってことないよ
用もないのに乗らんてw
日曜夜に熊本→福岡に乗ったけど2割くらいだった
ま、時間短縮にはなったから出来て良かったとは思うけど
41名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:11:32.17 ID:aGnxEyzJ
>>34
運賃上げたら利用者数が激減して大赤字
そもそも運賃値上げはストロー効果にさほど影響を与えない
ストロー効果は主に頻繁に利用しない人々を吸い上げていく
労働層が"手軽に地元に帰省できる"から地元を離れる
42名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:13:38.22 ID:MFfr8h3g
>>37
そんなことないよ
地方でモータリゼーションと都市のスプロール化を巻き戻す政策を行えば、新幹線でも十分地方経済の役に立つよ

車とか飛行機とかそういう代替手段がもともとあって移動手段の供給が過剰なのに新幹線引いたって供給過剰がさらに悪化してどこも採算取れなくなるだけ
ということ
43名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:15:49.27 ID:MFfr8h3g
>>41
運賃上げただけではね
上げただけでは代替手段に需要が流れる結果になるだけ

したがって代替手段が抑制される政策を打つことが大事
そういうわけで、車社会化と都市のスプロール化にそろそろブレーキをかけるべきときが来た
44名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:23:17.29 ID:k1VEmvHs
村の商店会にまで聞くとこの数字になる。
45名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:24:50.79 ID:Pzpt8ZsE
ただ恩恵を待ってるだけじゃな
ひな鳥みたいに口を開けてりゃエサが入って来ると思ったのかね
46名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:27:01.76 ID:M2Tf+/TK
>>42 意味不明

地方でモータリゼーションと都市のスプロール化を巻き戻す政策って
そんなの出来るわけないだろがw

47名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:29:44.84 ID:MFfr8h3g
>>46
余裕でできる
税制や土地利用規制をもとに戻すだけ

「出来るわけない」というのは無知が吐く言葉
48名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:29:55.42 ID:eYOeyUCo
博多以外新幹線効果なんてないだろ!
49名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:30:54.93 ID:ycVjleHk
そもそも経済効果を角に期待しすぎなんだよね
それよりも昔より往来し易くなったんだから、
その利点をこれから活用してけばいい
50名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:31:15.63 ID:1uJ/rLbO
新幹線など東京一極集中を後押ししただけで地方に恩恵などあるわけがない
51名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:33:59.59 ID:qiUprhIc
九州新幹線が東京と繋がってると思ってる池沼大杉。東京と九州は基本的に飛行機なのに。

まぁ東北のアホがかいてるんだろうけど。
52名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:34:18.90 ID:m5E+tc/C
新幹線を生かすも殺すも自分のアイデア次第だろ
53名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:37:47.88 ID:M2Tf+/TK
>>47
いまさら税制や土地利用規制してどうやってモータリゼーションの解消になるんだ??

家や車の保有者に所有物を捨てさせて移住でも強制するのかよおまえの妄想ヒド杉www
54名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:44:20.36 ID:UOsXt+mT
同じ商圏、生産圏内で速度を早めているだけだから、便利になるだけで経済規模が拡大って事はないと思う
むしろ殆どが日帰り出張、日帰り旅行になってしまってカネを遣う気がなくなるかもw
「景気」よりも「便利」で評価すべき存在だね
55名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:47:23.83 ID:mBFPvDNg
> 新幹線効果なし
効果なしならば良かったじゃん。普通は >>2 になる。
56名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:52:26.74 ID:d49tVNGb
新幹線信仰も高速道路信仰と同じなのよね
出来たところで結局はストロー効果が現れるだけ
57名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:53:52.19 ID:j+qY76/1
お前らこういうニュースにはとびつくのな
中小企業が対象ってちゃんと書いてるだろ
地方都市に嫉妬するヒマがあるならまともに働け
58名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 15:21:01.60 ID:Q7ZuavZb
のぞみ邪魔すぎ 全部新大阪止まりにしろ
空いた枠をみずほさくらにまわせ
59名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 15:21:47.27 ID:uuVU+H7s
福岡「熊本・鹿児島からのヒト・金・モノ、おいしいです。」
60名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 15:29:37.07 ID:SbdeOWJY
>>48 >>59
福岡も博多シティや博多阪急の客の8割が福岡都市圏内で、天神の商業施設の売上が結構落ちてるようだし
熊本も福岡の影響もなければ観光客の入りも劇的に変化ないって記事になってたし
鹿児島もこんな調子だからJRやマスコミ、経済関係者が事前に騒ぎ立てたほどどこも変化ないんだよな
61名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 15:43:29.74 ID:r5X/rhzx
>>1
そうか。鹿児島はあんまりやる気ないのか。
今度新幹線だけで行ってみようと思ったけど熊本で降りるか。
62名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:15:03.50 ID:CnAWW8SY
普通に考えて、飛行機を選択するがな東海地方からでも 時間にも余裕できるし
63名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:25:57.91 ID:EwTdAPyT
新幹線で仕事が来ると思うヤツが基地外w
64名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:44:46.25 ID:Lt7o0xy4
これ青森の調査結果出てないのか?
65名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:10:40.85 ID:+DCV5tky
というか新幹線全通後鹿児島は明らかに景気が悪くなった
深夜アニメが週2本あったのが立て続けに廃枠orz

それに九州はエクスプレス予約(EX-IC含めて)使えないし(JRWのe5489とJRQのネット予約のみ)ビジネス客取り込む気が見えない
変わったのは鹿児島中央駅と駅前だけ(在来線は未だに国鉄ディーゼルオンパレードで高架or地下化されてない)
駅前のバスターミナルは定期観光バス乗り場が一番遠い等々…駅からのアクセスを考えてない
駅から出ているバス・市電にはICカードが導入されているが、これもSuicaやICOCA等は使えず鹿児島専用のカードが必要…

とにかく財界が保守的すぎて開発しようがない(セブンイレブンでさえ最近になって進出)
それなのに新幹線効果狙って駅前に高層ビルとかアホだろ。

とりあえず鹿児島へお越し際は各地へ特急バス設定のある鹿児島空港利用をお勧めします。(特に関西以遠はそんなに負担も変わらないので)
66名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:22:06.18 ID:Bd9/R+9v
> 公庫は「東日本大震災の影響もあり、まだ期待通りの効果が出ていないようだ」
> と分析している。

真逆な場所にいるんだから全然関係ないだろw
67名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:37:30.08 ID:mV3GQyHw
新幹線を作ったこと自体は間違いではないと思うが、
古賀誠駅をはじめ、駅の数多すぎ。
68名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:43:47.91 ID:bFePKzKg
鉄道とか道路とか作るときに経済研究所みたいのが出す"経済効果"って、
ホントアテにならないよね。
アレ出すのにもカネかかってんだよね。
無駄の無駄w
69名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:49:55.02 ID:TUr2mZTk
半端な田舎は、経済マイナスだろ。
新幹線をつかって、都会に人と金を吸い取られる。
70名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:50:37.05 ID:akUvGWJ8
九州の寂れっぷり半端ない
71名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 21:53:21.70 ID:B2KUPFGD
先月末ちょうど鹿児島に行ってきたところだ。
鹿児島は空港と市街地が離れているから(高速バスで40分)、
市街地直通の新幹線と所要時間が変わらない。
乗換が少ない分、新幹線の方が楽だった。
72名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:20:21.10 ID:3qMku86O
新幹線に限っては、数年後にひょっこり大成功でしたってニュースがひっそりと流れるのが常
なんせ、開業効果はあまりなく、5年後がピークになって、想定の70%増しの利用客とか、そんなんばっかりだもんな
73名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:21:30.94 ID:9ve8y9yD
一年も経ってないうちに景況調査しても仕方ないだろ
74名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:27:23.34 ID:pMisE9oK
新幹線開通の一番の変化は、鹿児島中央駅の黒豚、黒牛、えびめし等の駅弁が週末は売切れ続出な事W

アエール内のかんぱち漬け丼屋、ラーメン屋、90番カレー、とんかつ川久も絶好調W

長淵剛が小さい頃よくいってたみどり食堂は、魚の煮付けがおいしい。

すぐそばのむつごろう焼きも安いしおいしいし最高W
75名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:39:42.57 ID:TUr2mZTk
>>72
新幹線の利用者数なんて、特急の本数を調整すればどれだけでも増やせる。
問題は、JRによる流入者数が増えたかだろ。
76名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:21:14.70 ID:3qMku86O
>>75
どんなにいじっても増えない空港とは違うのだよ
77名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 23:26:22.13 ID:CukABHj9
新幹線で鹿児島へ行くのはせいぜい大阪より西だけだす。
78名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:08:03.16 ID:3te6aqzb
>>72

お前九州に住んだことないだろ。
九州は車移動がほとんどだから電車で黒字路線は博多都市圏だけ。
知ったかはやめようぜw
79名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:15:22.75 ID:rwTLxwG0
>>78
新幹線と都市圏の通勤電車は、違うぞ。
80名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 00:32:30.20 ID:Ac3ywft/
鹿児島市電はもうちょっとで黒字になりそう
81名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 01:27:26.39 ID:mI7d5olC
>>80
確か市電は黒字、でも市バスが(トータルで)赤字で交通局全体としては赤字だった気がする。
82名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 02:33:57.14 ID:Ctw237wE
欲しいのは
休みの日に家族で乗る九州貴族こと公務員と
俺が作ったといいたい田舎議員が欲しがっただけ
目標達成できなかったら責任取るくらいでないと
この悲劇はなくならない
83名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 03:05:18.02 ID:COEBGrGl
古賀誠駅って民主に政権を取られた原因の象徴だよな。
84にょろ〜ん♂:2011/08/05(金) 03:39:10.10 ID:gR9DguDS
学習できない日本人
もちろん原発も学習できません
人がどんどん出ていって 寂れるだけです
85名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 04:54:28.99 ID:ThVPe3Vr
関西だけどちょっと新幹線で九州逝ってみようかと思って
料金見たら余りの糞高ぶりに閉口。何で飛行機より高いねんw
飛行機がボッタクリなら新幹線は鬼ボッタクリだわ、いやマジで。
86名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 05:12:32.06 ID:tHJlFZZM
新幹線は観光用よりも商用、上京帰省の方が多い気がする
87名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 06:40:30.84 ID:3EMVC1tJ
>>1
そりゃそうだ

新幹線で経済効果
新幹線で経済効果
新幹線で経済効果
新幹線で経済効果
新幹線で経済効果

と、土建や政治家は必死にのたまってたからな
最初から誰も信じてないって



88名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 09:59:07.98 ID:/FhBPs78
新幹線で効果あるといったら もっぱらストロー効果たからな

ないほうがええだ
89名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:24:54.65 ID:KD+j+XJt
鹿児島の中小企業なんかに聞いてわかるものか。
福岡の元気な中小企業に聞けば、鹿児島の顧客が増えたと回答するぞ。
90名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 10:25:42.68 ID:IXKnpY8X
このアンケート調査の本文って、どっかで見られないかな?

金融公庫のサイト見たけど見つからんorz

91名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:21:26.71 ID:ltvdwXk8

鹿児島の中小企業ってのが、すでにオワコンなだけであってうんたらかんたら。

92名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:27:32.54 ID:I1feNeN3
>>89
福岡の企業が鹿児島の顧客を奪った→鹿児島の中小企業にとってマイナスの効果
93名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:31:28.07 ID:xzMRxcKA
移動時間が減って、同じ勝負の土俵に立ったわけだから、まさに企業の本質が互角の条件で評価されるようになるな
94名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 12:37:54.10 ID:I6J8p3k3
新幹線があまねく中小零細に好影響なんか与えないだろ
25%好影響なら充分じゃいの?
95名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 13:26:51.10 ID:CoWTD9fX
新幹線のおかげで、東京大阪あたりに本社を置く会社は鹿児島支社や営業所を置く必要がなくなった。
九州は福岡に支店があれば充分。なにせ半日もかからず福岡→鹿児島を行き来出来るんだから。

経済が後退する事はあれ、活性化するわけねえ。

鹿児島でかろうじて景気がよくなったのは、駅ビル近辺の一部の商業施設と飲食店だけだから、新幹線なんて何の旨味もねえよw
96名刺は切らしておりまして:2011/08/05(金) 19:05:20.41 ID:mI7d5olC
>>85
JRQはJRWと違って都市間の連絡はあまりヤル気がなく、観光客をいかに呼び込んで金を落とさせるかを考えてますから。
でなきゃ旧型車の内装を(魔改造)リニューアルしてまで特急にしたり、九州横断特急なんていう速達性ゼロの長距離低速ワンマン特急を作ったりしません。
かもめ・ソニック以外の特急=有料観光列車これがJRQ。
なので内装豪華、性能…な旧型魔改造でボッタクリ価格と同じ感覚で料金が高いのです。
まあ、九州新幹線は超大トンネル工事とかで結構建設費がかかっているというのもありますが…
97名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 01:33:59.03 ID:UtP2UWSd
>>96JRQ
まず水戸岡核廃絶最初から関係無かった事にするのが先。
98名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 09:41:10.89 ID:hBxZgimT
>>95
効果なんて単純に増えるというものはまず無いからね、一方が増えれば一方が減る


在来線すらなかった田舎に始めて駅ができました。
という状況ならば文字どおり純増や経済効果というものが語られるんだろうけど

もしかして新幹線幻想や夢を未だに抱いてる老人達は、
町に初めて駅ができた時の感動を胸に秘めながら新幹線に胸熱してたとか・・・・
99名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 16:59:44.26 ID:eWTMKzAr
そもそも鹿児島や熊本ふぜいにプラス効果がなにかあると
本気で思っていたのか?と。
増えるというならなにを根拠に言っていたのか。

新幹線が鹿児島駅に到着するたびに満席の観光客やビジネスが
転がり込んでくるとでも夢を見ていたのだろうか。
100名刺は切らしておりまして:2011/08/06(土) 17:43:51.91 ID:0vddMgEX
>>96
JR九州の料金設定高杉だわ。
101名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 12:31:19.09 ID:O3pCAjch
>>100
高速バスと競合している区間の在来線特急回数券(2・4枚きっぷ)は安い
新幹線は強気の設定したが博多〜熊本はやはりダンピング出さないと訴求効果がなかった。
102名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 12:36:37.58 ID:X4Eel3/v
ストロー効果は疑問だ、当初新幹線のなかった青森があれだけ寂れた理由と
宮崎、高知等が過疎化が進んでいるのを見ると、新幹線があってもなくても
過疎化は進むってだけだと思うな
後新幹線を目の敵にして、高速道路を優遇していた為にストロー効果をでっち上げたんじゃないかな?
103名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 13:21:32.75 ID:Q6f3l22y
知ってたwwww
まあ地震のせいにしとけばいいんじゃねw
104名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 13:24:46.80 ID:Q6f3l22y
>>98
幼い頃のワクワクをもう一度か
ならもう目的達成してるわけか
105名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 13:29:44.41 ID:O3pCAjch
>>99
熊本はどっちかというとマイナス効果を唱える論調が目立ってた気がする。
逆に今のところはたいして変化ないんで拍子抜けしてるみたいだが。
106名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 14:30:35.32 ID:xWy6HZ6w
わざわざ新八代駅 - 鹿児島中央駅間を
先にフル規格新幹線で建設・部分開業したのに
無駄になっちゃったね
107名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 04:26:10.94 ID:zdZ/Ol2Q

変化ないのは、開業報道がまともになかったからでは?特に域外からの観光は。
開業効果が全くなかったのは地震のせいだから、今後どうやって宣伝やるかだな。
108名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 10:43:29.53 ID:MG71wD8r
>>102
逆に高速のストローはすさまじいものがあるな。
徳島も熊本も長野も高速できて一気に中心街が廃れた。
109名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 11:00:09.11 ID:v/3KRTxS
郊外の大型ショッピングセンターにやられたんだろ。>地方の中心街


110名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:44:03.22 ID:PJLrhehW
地方の中心街の人たちは働いたら負けと気付いただけなのでは
111名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:44:27.95 ID:TZjyjXsm
鹿児島に拠点がある大企業とかあるの?
九州なら北九州の新日鉄や長崎の三菱重工とかしか思い浮かばん
あと延岡の旭化成ぐらいか?
112名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:54:06.90 ID:GY/HeZvg
鹿児島といえば京セラじゃないの?
113名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:18:30.12 ID:TbfM6P3A
>>108
徳島は確かに明石海峡大橋の影響でやられたのは間違いない

熊本はどこがやられてんだよw昔より衰えたとはいうが
あれで寂れてるなら鹿児島も北九州も大分もどこも寂れてるわなw
長野は新幹線でやられたとはいえるがどちらかというとビジネス需要の減退が大きい
114名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:26:56.44 ID:GP35+dyS
高速や鉄道の高頻度化でやられたのは佐賀や久留米だな
政令市北九州や政令市確定の熊本にかぎらず大分も長崎も鹿児島も地方都市としては元気だよ

>>112
京セラは鹿児島というか霧島市
115名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 15:05:42.45 ID:WzwJKV0V
>>108
どさくさにまぎれて熊本w
116名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:56:06.92 ID:TZjyjXsm
九州新幹線開通で行きたい場所アンケート、長崎が大人気 新幹線関係ないワロタ

http://sapukei.seesaa.net/article/190809037.html

117名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 17:20:06.92 ID:WVrmdnfM
神戸空港の九州路線が好調ということは価格競争に負けてるのかなあ・・
あんな不便な鹿児島空港なのに。
118名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 12:51:57.47 ID:xsdi9nFi
スカイマーク安いもんね
119名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 22:12:28.64 ID:qR8J/qTm
>>102
高速道路のストロー現象は盲点だったわ。
一概に全てその通りとは言えないでしょうけど、かなりの影響はありそうだな。
120名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 22:16:00.28 ID:qR8J/qTm
>>118
あんなに安いのにもかかわらずしっかり利益が出るのに、
(去年だけで株価倍以上になった。しかも増資後も何とか元に戻った)
他の航空会社はなかなか利益出せなかったり、お父さんするのは不思議だよな
121名刺は切らしておりまして:2011/08/15(月) 15:50:03.56 ID:RckpboxI
関西方面の便だけが繁盛して、九州方面は閑古鳥状態だからね
JR西と関西だけが得をしている状態だな
122名刺は切らしておりまして:2011/08/17(水) 18:14:20.05 ID:03QoFq8q
鹿児島一人勝ちと思ってたのに違うのか?
123名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 12:19:16.16 ID:maDNI/zY
>>116
九州って観光地無いからな
長崎に一極集中してる感じ。

長崎なら、リタイアした後のジジイババアも繰り返し行って楽しめるだろうが
その他は一回行くと終わりな印象。
124名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 12:56:06.55 ID:4PaXK5er
どんだけ交通手段が良くなっても、そこに行きたいと思えるイベントや大口企業の雇用がなければ意味は無い!
125名刺は切らしておりまして:2011/08/18(木) 13:08:26.15 ID:kQxnO+Up
>>123
九州新幹線開通で九州でどこに行きたいか?アンケート調査したら
長崎が熊本よりも上で鹿児島と同じぐらいとかあったもんな
去年は龍馬伝ブームだったから一時的に長崎人気が高まっただけど思うが
126名刺は切らしておりまして:2011/08/19(金) 01:13:43.29 ID:U8laboEi
大分宮崎経由のほうが観光客はもっと増えただろうにね
日本三大名湯の大分、南国宮崎
127名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 07:39:16.72 ID:HxgOzGRC
指宿、霧島温泉郷があるじゃないか!
128名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 07:58:56.46 ID:aDAvCEcZ
屋久島に行くのに
鹿児島市内通過
見た目の印象は、寂れた地方都市
敢えて市内に行きたいと思わせない気配
129名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 09:38:30.27 ID:UhC77BIL
>>101
>高速バスと競合している区間の在来線特急回数券(2・4枚きっぷ)は安い
>新幹線は強気の設定したが博多〜熊本はやはりダンピング出さないと訴求効果がなかった。

つばめの乗車率オワコンがあまりにもショックだったのか、ついには特急時代の料金から事実上据え置きした料金でのつばめ指定席限定+アミュプラザ博多商品券セット切符を出してきたな。

一方、高速バスは新幹線の思わぬ恩恵を受けた。新幹線の高さからバスに切り替えた客が土日中心にゴロっと転がり込んでメシウマ。
130名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 10:04:03.65 ID:UhC77BIL
>>124
熊本は来週ミスチルの野外ライブだが、これを機にライブ不毛の地だった熊本に大イベントを呼び込めるようになるかどうかがカギになりそう
131名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 10:19:27.47 ID:hnoeLhPM
山陽新幹線と直通したのはでかい
新大阪・新神戸など西日本本州側から
熊本・鹿児島まで新幹線1本で行ける
博多で乗り換える必要もない
非常に便利になった
東京と直通しない新幹線の成功例・東京一極集中を打破するうえでも
九州新幹線は重要
132名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 15:43:46.23 ID:Y6hVeefj
多くの九州人には不用

133名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 15:47:02.86 ID:jqHnOVix
>>130
アリーナクラスの会場が無い以上無理だろ、おとなしくカントリーだけやっとけばええ。
あとは鹿児島や長崎、福岡に行けばいいし。
134名刺は切らしておりまして:2011/08/20(土) 16:37:18.31 ID:6cbUQrNN
四国にも新幹線欲しいな
135名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 09:29:49.57 ID:O20dGrxe
高速バスが人気な時点で既に昔ほどの効果は期待薄だった
136名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 13:52:34.07 ID:jgQbNMxH
与えたオモチャがお気に召さなかったようだ。
137名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 15:03:03.59 ID:CqUmDIka
新青森もこんな感じ?
138名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 05:12:16.09 ID:wM9IphQ4
>>125
観光資源って重要だと思うな
仮に大河で、加藤清正 とかやったとしても熊本にそこまで呼べないと思う
それこそ一度熊本城を見にきたら一回ポッキリで二度は無いかと


・・・・まだ熊本や鹿児島はいいんだぜ
佐賀なんて吉野ヶ里ポシャると何も無いんだぜ。文字通り特急で通過するだけの土地・・・・ 
139名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 06:09:41.92 ID:A5QU4ybm
結局のところ運賃が高すぎ
140名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 08:47:51.87 ID:LHkWXT11
そのくせ不便だからな
141名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 09:02:01.44 ID:3VWSqVTN
一極集中の弊害
142名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:13:46.07 ID:aiBP4gT7
>>123
九州に観光地がない?全国的に見ればあるほうだろう。西日本は文化的に奥が深いぞ。
143名刺は切らしておりまして:2011/08/22(月) 10:28:48.61 ID:Cl9vsrYw
>>138
佐賀はハウステンボスへの通り道のイメージだな。
144名刺は切らしておりまして:2011/08/23(火) 13:34:20.62 ID:x1MxTTjG
>>125 >>138
龍馬伝は単に福山雅治効果がでかかったかと。
視聴率的には歴代大河の中ではそこまでいいわけでもないし。
145名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 12:52:34.32 ID:4d9sCfJ5
>>142
九州は名所多いのは同意
だけどそれ以上に長崎の史跡はなんていうか、濃いんだよ。

原爆から幕末から出島時代っていうたった300年程度のものなんだけどな
新しい分、個々に関心が高いのか、歴史の重要なエッセンスが凝縮してるのか

全国の普通の史跡は、権力者か誰かが作った城とか庭とか、
景色と碑と解説板を読んだら次に行く程度だけど、長崎のものは事件とか人物とかえらく密接に関連してる
市街を観光して回るだけでも2、3日かかる。
エンタメ的な楽しいものは何一つ無い寂れた所だが


>>138
鹿児島熊本は西郷さんの関連を巡ったのが印象的だった
あれだけの大人物は日本に数少ないんだからもっともっと観光資源としてPRしてもいいんだけどな
ただ、商業化しすぎて面白くなくなるのもなんだけど・・・
146名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 14:49:45.99 ID:LLlTEEQM
「長崎は修学旅行で行ったことあるから、熊本鹿児島に行ってみたい」的な
声は多いと思うのだが・・

>>145
幕末の偉人で長崎に行ったことが無いという人の方が少ないよな、たぶん
かつては西日本有数の大都市でもあったわけだし
他と比較することのできない特殊な街であると思う
147名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 15:22:50.17 ID:fCR4IbUJ
>>146
鹿児島は新八代―鹿児島中央の開通と篤姫で底上げした後だから、全通効果は±0。
148名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 17:50:59.41 ID:rZaqCjTy
ウチは10月で鹿児島営業所は閉鎖だわ
新幹線効果で時間短縮が出来たんで、熊本営業所に鹿児島担当を置いてお終い
電話はしばらくの間は 転送で対応。
鹿児島駅から徒歩3分に車庫を借りて、営業車を置いておいて、必要に応じて新幹線で熊本から行く
ちなみに宮崎の営業所はそのまま。
149名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 18:02:02.32 ID:219q2dhy
完全に死に金
無駄な投資というか借金3兆円作っただけ
150名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 19:33:37.69 ID:CppJyjdJ
鹿児島から白クマが新幹線に乗ってやってきた。
151名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 20:13:16.46 ID:0p5SwI9H
中途半端な街はかえってストローされるだけ。
九州は福岡以外全滅だと思うよ。

5年後、長崎も熊本も鹿児島も、更に人材が流出して寂れて
おまけに大きな借金だけ残って、財政傾いて終わり

のパターンが見え見え。
152名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 20:20:05.34 ID:kyYH/A1R
これで福岡という拠点ができるのだから悪くないだろう
今までのままそれぞれがバラバラにやっていても共倒れするだけだから
みんな福岡に集合の方向で。

ちなみに、東北新幹線で東北地方はどうなったかと言うと
仙台に集中した。
そして、震災で仙台もかなり被害を受けたけど
マトモに復興できる可能性があるのは仙台だけだと思う。
153名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 20:20:28.55 ID:OBMhb5jK
長崎・大分・宮崎は全く意味が無いからな…

154名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:17:29.89 ID:AMUpBScb
>>151
今日長崎のローカルニュースで見たんだが、
長崎大丸が閉店し、その顧客を「博多大丸へ連れて行く買い物ツアー」を始めたそうな。
何たるゲリラ的なストロー現象だよと。

若い世代や中流下流は以前から福岡に遊びに行っていた
浜町などで買い物していた落ちつた層はデパートの上得意様のお金持ち層なのに、そいつらまで運んでいかれたらな・・


どこの県も状況は似たようなもんだろうけど
市役所の開発が需給も考えずに 土地ころがしのような商圏立ち上げや大手誘致を繰り返して自爆してる
どんぐりの背比べの地方都市が役所のお国自慢で大きな駅ビルやモールを建てたって人口が増えるわけでもなし、
逆に地域産業を潰して空洞化で過疎・・

 「新幹線で経済効果」 と見えもしないお花畑語り続ける商工会のジジイ達
都会と街が近くなったとして、他県の人がこっちに買い物に来てくれるわけじゃない
こっちの住人が福岡へアッサリ出て行ってしまうんだ
155名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:41:49.76 ID:7u8mNi8N
地方っていまだに新幹線効果を信じてるってのが信じられない。
昭和かよつ〜の。
それでいて地方の利益を東京に吸い取られてるとかほざく。
お前らが無知で無能なだけじゃん。
156名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 01:14:30.38 ID:soZ6U7tS
交通機関のハコモノは、土建屋と、そこから外に出て行きたい人が有難がる。

変化を加速することは出来ても、変化の方向は変わらない。過疎も加速する。

都会から日帰りで来れるという事は、1・泊まる必要がない、2・都会へも日帰りになってしまうと言うこと。
157名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 03:05:26.66 ID:0hGiUQZA
>>152
どうだろねえ。東北は50万以上の都市は仙台しかないが九州は・・。
158名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 08:44:27.10 ID:GMvEj56l
今は、一人旅も結構多いのに、九州へ観光客を送り込むはずのJR西日本が、
一人旅を認めていないから、こうした客が拾えないのかも知れない。
159名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:01:02.94 ID:0rNtFeb9
>>155
リニアなんて最悪だよな
ぜひ名古屋止めで終わってほしい
160名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:10:58.90 ID:BhL5tady
東海道区間はさすがに問題ないかと。
161名刺は切らしておりまして
>>160
田舎にまで無駄な路線に金かけて新幹線引くことに問題点の根底があるからな

車が通らない場所に高速道路引く、ムネオビジネスなんだから。コレは