【行政】消費者庁と国民生活センター、「一元化」に反発強く[11/8/04]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
ソースは
http://mainichi.jp/life/housing/news/20110804ddm013100113000c.html [1/2]
◇消費者団体「柔軟なトラブル解決できるのか」
消費者問題の対応を担ってきた独立行政法人「国民生活センター」を廃止し、消費者庁と一元化する議論が
山場を迎え、両機関幹部で作るタスクフォース(TF)は8月中に一元化の結論をとりまとめる予定だ。
しかし消費者団体などは「一元化は消費者行政を後退させる」などとして反発、議論のやり直しを
求める声も上がっている。
センターは食品による健康被害が社会問題化したことなどを受け、70年に設立された。
自治体傘下にある全国各地の消費生活センターと緊密に連携し、地域で解決が難しい案件を引き受けたり、
さまざまな事例を収集・分析して悪徳商法の新たな手口などを探り、広く注意喚起する役目を担ってきた。
一方、消費者庁は消費者行政の“司令塔”として09年に誕生。
国の政策の企画立案や所管法に基づき事業者を処分する権限などを持つ。
昨年12月、独立行政法人の見直し方針が閣議決定され、両機関の業務重複も指摘されたため、
「一元化も含めた見直し」が進められることになった。
TFは当初、相談業務などセンターの機能をバラバラにしたうえで、民間委託などができないか検討した。
しかしセンターの野々山宏理事長は「各機能は一体性・相互補完性がある」と反発。
結局、すべての機能を民間ではなく国が担う方向で合意し、TFは7月21日、消費者庁がセンターを
ほぼ丸のみする形の一元化を盛り込んだとりまとめ案を作った。
*
ただ一元化に対する風当たりは強い。消費者行政を監視する内閣府の消費者委員会は6月、
「一元化は消費者庁とセンターだけの合意。多くの関係者の意見が反映されていない」と批判。
消費者行政を監視する「全国消費者行政ウォッチねっと」や全国クレジット・サラ金問題対策協議会など
15の消費者団体も7月末、「消費者庁は消費者委員会や消費者団体の意向を無視して強引に手続きを
進めようとしている。消費者目線がまったく感じられない」と抗議した。
特に一元化で懸念されるのが、日々消費者と向き合い、消費者の相談に応じている
各地の消費生活センターへの影響だ。
国民生活センターは昨年末、悪徳業者が住宅を訪問し、貴金属を不適正な低価格で「買い取る」件で
消費者に注意喚起した。
その際の消費者庁との事前調整で、この事案は「買い取り」であるため、訪問「販売」を規制する
特定商取引法の適用は難しいとの認識で一致。
だがセンター側は、考え方の一つとして「特商法の適用対象となりうる」との法解釈があることも併せて
公表しようとした。しかし、消費者庁が慎重な姿勢を崩さず、公表は見送られた。
ウォッチねっと事務局長の拝師(はいし)徳彦弁護士は
「事業者の処分権限を持つ消費者庁が法解釈に厳密になるのは分かる。
だが、消費者から相談を受ける地域の消費生活センターは『打つ手がないからあきらめなさい』とは
言えないし、それでは解決にならない。
一元化となれば、各地の消費生活センターが実務的な解決のヒントを得られなくなる恐れがある」と話す。
*
-続きます-
-続きです-
[2/2]
全国消費生活相談員協会の丹野美絵子理事長も
「国民生活センターと消費者庁が一体化したら個別の利害が絡む消費者からの相談を
受けられなくなるのではないか」と疑問を示す。
「消費者行政の根幹は消費者からの相談」であることは関係者の一致した意見だ。
センターには、地域だけで解決できない相談が持ち込まれ、職員は実際に被害の相談に触れたり、
解決のノウハウを蓄積することで、迅速な注意喚起などにつなげられた。
センターが直接相談を受ける業務は閣議決定で3月に廃止されたが、「現場感覚を保つために必要」として
6月には形を変えて復活したのも相談の重要性ゆえだ。
消費者相談の現場では、相談員が消費者と事業者の間に介入し、さまざまな法解釈を示したり、
双方の主張を解きほぐして妥協点を探る「あっせん」がとても重要となる。
「厳密な法解釈が求められる中央官庁の機関に、あっせんのようなことができるのか」と丹野理事長は
懸念を深める。
TFはセンターと消費者庁との一元化の方針ではほぼ固まっている。
7月のとりまとめ案では、相談業務のあっせんに関し、「多様な法解釈を示しながら、消費者目線での
柔軟な解決を図る」との一文が加えられ、野々山理事長は
「必ずやっていく担保として明記した」と主張。
消費者庁の福嶋浩彦長官は「当然やっていける」と自信を見せた。
だが、消費者団体などの間では「本当にできるのか」との疑念が消えない。
*
消費者庁は発足から2年近く過ぎても、まだ一本の法律も起案していない。
7月22日には、消費者委員会から「消費者行政の司令塔としての役割を十分果たしていない」として、
業務の抜本的な改善を求められたほどだ。
これまで実績を上げてきたセンターを取り込むことで、何とか体制を立て直したいとの思惑もにじむ。
生活経済ジャーナリストの高橋伸子さんは
「消費者庁は組織自体がガタガタ。まず計画を遂行できる状態にすることが大切で、一元化を機に
センターから人材を連れてくれば何とかなると誤解しているのではないか」と話し、
一元化については原点に戻って国民的議論をするよう求める。
==============
■TFで示された国民生活センター一元化のイメージ
▽12年度から段階的に機能を消費者庁に移管。独立行政法人は13年度に解消する
▽消費者庁の内部部局と並列の施設等機関と位置づけ、名称は消費者庁国民生活センター(仮称)とする
▽現在の職員は消費者庁のプロパー(生え抜き)職員として採用。新人も採用する
▽注意喚起は新センターが迅速に行い、実務を政策に反映させるための消費者政策レビュー会議(仮称)を月1、2度開催
▽ADR(裁判外紛争解決手続き)は消費者庁内に設けた有識者による第三者組織が実施。新センターは事務局機能を担う
▽商品群テストは消費者庁が創設を目指す事故調査機関と分担
-以上です-
今も何の役にもたってねーだろ(´・ω・`)
4 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:11:54.27 ID:UAM0C+ME
トラブルを解決されたら困る人々が反発
長文は読まん!
ただ行政側の反発なら、いい事だと・・・一元化すべき
消費者庁とは一体何だったのか
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:13:31.89 ID:lpJc4ILk
労働基準監督局をちゃんと機能させろ
まるっきし役に立たない
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:14:47.12 ID:p4N/3vvD
マンナンライフにいやがらせの営業妨害以外に何かやったのか?消費者庁
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:14:50.31 ID:MyEJJpRs
消費者庁って何か仕事してんのか?
こんにゃくゼリー苛めしてただけって印象があるんだが。
10 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:16:05.82 ID:CrPK6g4P
官僚にしたら仕事先多いほうがいいだろ。
全部廃止してやり直しだな。
消費者を弾圧するために作られた官公庁
それが消費者庁
毒米の時も殺人ユッケの時も放射能食品の時も完全にだんまりこいてた国民の敵
12 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:16:57.82 ID:tr55IOJO
・・・・・・これって、民主党政府が利権安定させようとしてるだけだろ
もともと「消費者庁」作ること自体が無駄なのに
「生活センター」の管理は経済産業省で終わる話だ
福田総理の思いつきで作った機関だっけ?
消費者庁って今回の放射線汚染食品に関しどの程度国民目線の対応してくれたっけ?
全く役に立ってない気がする
国民生活センターに消費者庁を統合すればいい
原発事故でも何も仕事をしない消費者庁、まさに消費社長だね
消費者庁を国民生活センター内に吸収合併…しても弊害しかないな
国民生活センター存続、消費者庁消滅でok
17 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:21:46.08 ID:7hz9+qx2
相談とクレームは紙一重
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:22:03.82 ID:8j9FIu59
>>18 それを言うなら家電の不良品相談は経産省扱いで
消費者庁は関与できませんな
いらねーよ、そんな県の相談窓口以下の行政は
>>18 消費者のための省庁だろ?
なら他の省庁と喧嘩することになっても独自に検査して駄目だと言うのが筋じゃん
そうでなければ意味がない
国民生活センターの利点は、たとえ理事長やトップを買収したとしても処分の判断には影響しないという点だ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:26:53.59 ID:AepCrKPg
国民生活センターね
最近蛇口の付け根から水が漏れてくる
昔の単純なのと違って混合水栓?で自分では難しそうだ
よく水漏れ修理3千円とかのチラシが入っているが
何万もぶったくられたという話も聞く
男一人出張修理して3千円で済む訳はないだろう
チラシはみんな社名と電話番号はあるが住所はシカト
センターに、社名から悪徳業者の判断を聞いてみたら
・・・
23 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:28:49.68 ID:CSKmx9+P
消費者庁を、国民生活センターへ統合して廃止するのならオK!
消費者庁が発足してから、何か国民にとって良いことがあったか?考えたら結論は既に出てる
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:29:17.61 ID:ZoDVdNA/
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:31:43.90 ID:SbYWicda
>>1 しかし、名前のイメージからだけで言うのだけど、
「消費者庁」ってことでは、国民の生活で「消費」とは無関係な相談は対応してくれないのか?
だとしたら、国民生活の総合的な相談窓口である「国民生活センター」の存在も欠かせないのでは?
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:33:07.76 ID:favLLWR5
消費者庁自体必要はない。
チョンやシナの犯罪者を輸入している観光庁は必要ない。
この2つは、即、廃止するのが正しい。
これを機にあらゆる機関を一元化してほしい
原発関係とか
28 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:36:39.62 ID:CCDGuWKL
土日にロクに相談できない国民生活センター。
消費者庁へのお問い合わせは電話のみ。で時間が決まってる。
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:38:20.04 ID:UqDZp1ea
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらアホニダ! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらパボや〜! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらアホニダ! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらパボや〜! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらアホニダ! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらパボや〜! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらアホニダ! チョンワ チョンワ ニダ!
竹島を占領されても韓流ブームニダ! コイツらパボや〜! チョンワ チョンワ ニダ!
30 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:42:37.35 ID:PoXan/n+
わけのわかんない省庁を作ったのがそもそもの間違い。
次は原子力安全庁ってか。誰がそんなもん容認するんだよ。
クソ役人、ポストばっかり作ってないで少しはまともな仕事しろ。
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:46:51.66 ID:hdQEjIpV
こんな行政、お役所仕事で高給取りなんか廃止しろ
民間に持って行けば、3分の1くらいのコストで十分やっていける
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:47:37.27 ID:9/r3w/71
ついでに公正取引委員会も消費者庁に入れてしまえよ。
役人は組織を増やすのがお仕事。
天下り先たくさんふやすぞー
統合とか脊髄反射で反対反対!減らされるの大嫌い!
中身とか効率なんて知らない。とにかくポスト、役職を増やしたい♪
やっと廃止か、この庁舎を過去や未来の人に説明するのは難しいだろうな
「一体何を消費するの」と聞かれるだろう
35 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 10:19:08.50 ID:146AeRJg
役所はいらない。役所は原理原則を論うばかりで行動が遅く、国民の願いを無視することが多い。
国民生活センターに期待するところが多い。
とりあえず、テレアポと飛び込み営業がなくなるようにしてくれよ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 10:23:25.63 ID:JOhDNMYQ
フジテレビはここ?総務省か
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 10:25:13.63 ID:cgZ466r7
日本国民生活センター支援
特ア消費者庁はすぐに廃止
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 12:34:19.30 ID:LY56Qjux
放射能汚染に対応できない消費者庁は要らない
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 22:56:42.40 ID:hmJ5sv5H
役所じゃなく市民主体でつくっておかないと
行政や企業に対して何の発言力もないぞ
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 00:27:05.08 ID:bR/m/AtE
おまいら国民生活センターの内情知って支援してるのか? 完全に腐ってるぞ。 廃止すべし!
セクハラ、パワハラ当たり前。コネ採用、コネやお気に入りだけが昇進昇級で高収入。
ニコニコ笑ってるだけで仕事も出来ない女が2階級飛び昇給もあり。
おまいら実態知ったら絶対に考え変わるぞw。
44 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 15:08:05.82 ID:sMJ11LJy
クレーマーが増えて製品出荷してる企業が金をふんだくられようとするケースが増えた。
弁護士などがこれに注目、ビジネスチャンスととらえこれをサポートする公的機関の必要性が出てきた。
それが消費者庁だと思われる。
ソフトバンク関連は、皆さん当然のごとく購入してないでしょう。
だからといって、行動しないのは間違いです。
なにかしら、効果的な方法が必ずあると思います。
とりあえず、敵を良く知る必要があります。
ソフトバンクのカタログを、親、兄弟、親戚、友人の分まで調達して、みんなで考えて見ましょう。
幸いなことに、ソフトバンクは、豪華なつくりのカタログを只で配ってくれています。
ネットの激安印刷でしらべたのですが、薄い奴で50円、厚いやつで120円程度かかってるみたいです。
まずは、これを仲間で調達して、じっくりと調べ上げれば、なにか見えてくるような気がします。
46 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 16:25:45.04 ID:FHEU9UE/
正直、国民生活センターなんて役に立たない
市町村(予算などで設置していないところは都道府県)単位で対応とのことで、地域により対応がバラバラ
しかも専門知識も乏しくネットで調べたほうが早く解決方法が見つかった。
大阪府、寝屋川のセンターは最悪、あれこそ正に税金泥棒。
まったく見当違いな答え、しかも回答に日をまたぐなど対応も遅かった。
同じ、質問を大阪府の消費生活相談にしたところ即答で明快で、問題解決した。
こんな無駄な機関は一秒も早く仕分けすべきだ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 18:01:14.68 ID:RMHd71v8
お前らが抵抗してるってことは、この省庁は正解だな。
48 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 18:46:09.77 ID:egvgjTes
>24
あの貧乏で気が触れてる女?
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 19:14:28.99 ID:4/7XP5ju
放射性物質の問題で真っ先に生産者擁護の立場を取った消費者庁
そのくせどうでもいいこんにゃくゼリーには妙に熱心
こんな役所要らないよ
50 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 19:16:21.34 ID:0bQnRxC2
マンナンライフ規制庁
存在自体が意味不明
51 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 19:19:59.43 ID:lSCX2e1C
どっちもまるで機能していないんだから廃止で問題ないのでは?
こんにゃくに難癖つけてるだけの粗大ごみ
53 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 19:31:45.38 ID:0RkfOH/P
両方潰したらいいんじゃねえの
54 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/14(日) 19:54:49.26 ID:0bQnRxC2
>>51 国民生活センターはいろいろやってるぞw
むしろコンニャクゼリーのときしか出てこない消費者庁のほうが無駄
1、地方公務員はとにかく人数や待遇など民間からの助言を得て徹底的に見直すべき。
2、国家公務員は人数削減はあるだろうが、どこがどう悪いのかを徹底的にまず議論すべき。
彼らの仕事ぶりは余人を持って代え難い面は相当あると見る。
3、国会議員の数は減らす代わりに歳費を上げ、個人献金も使途や職務権限を監視した上で
認めるべき・・・シンクタンクの活用やスタッフ増をする事で政治家の質を上げなければならない。
4、宗教団体の政治活動を全面禁止とする。
>>54 他人のネタを自分の手柄にしてる事か? 死んだ人をネタにしてるとこか? 死亡事故をwktkで待ってるんだぞ
庁は各省庁からの出向だらけで何していいか分からずgdgd センターは腐ってる
この両方で何十億円と言う血税が使われていることか
つまりどちらも要らん
57 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 03:39:55.38 ID:qONpAsaY
全員クビでおk
58 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 03:44:55.84 ID:uQMIulN3
風評被害庁
消費者庁はまず消費者行政の監督省庁として
機能していることを示すため以下のことをする必要がある
1.DRM機能付デジタル機器の私的録音保証金問題に関して著作権団体の行政処分
2.産地偽装食品の偽装に関わった生産者&流通業者の罰則強化
3.無料をうたったケータイ&ソーシャル&オンラインゲームゲームからの未成年の保護
4.上記ゲームで散見される確率を明示しないオンライン上でのくじの禁止
60 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 03:46:39.02 ID:/VlQbqG+
消費者庁を廃止すれば良いんじゃネ?
61 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 06:06:50.23 ID:TIN6HCJK
放射能から消費者を守れないのならいらないよ。
62 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/21(日) 09:03:47.48 ID:av1s5VRu
消費者口封じ庁
が正式名称
63 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 07:59:17.10 ID:BbF4y1BC
この世界で仕事しているのが長ければ、これがヤバい話と判るって感じだな
64 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 11:39:35.50 ID:XfWM5jg7
>>31 活動原資のカネをどうすると
あと、相談の仲立ちをするのに民間じゃ誰も見向きもしないだろ、jk
消費者団体と消費者庁の自作自演で仕事してますから仕事が減るようなことはやめろってか
66 :
名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 22:24:16.31 ID:CPuLT1WF
とりあえず、消費者庁がくずなのは分かった。
とっとと、こんにゃくの1つに対しても何もできないのに、マトモな仕事できないだろww