【統計】中国、不動産値下がり拡大 6月は12都市下落 [11/07/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 【北京=高橋哲史】中国国家統計局が18日発表した6月の主要70都市の住宅価格によると、
前年同月比で価格が下落したのは浙江省杭州など3都市で、顔ぶれは5月と変わらなかった。
ただ、前月比では価格が下落した都市の数は12となり、5月より3都市増えた。
住宅バブルの抑制を狙った政府の購入制限策の効果で、
高騰していた住宅価格が下落基調に転じる都市がじわじわと拡大している。

 6月の新築住宅の価格が前年同月比で下落したのは杭州のほか、海南省三亜と四川省南充。
この3都市の新築住宅価格は5月も前年同月比で下落していた。
一方、前月比では江蘇省南京や山東省烟台などが新たに下落した。
中国政府は今年に入って住宅ローン規制を強化するなど、投機的な住宅購入を厳しく制限している。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E0E58DE3EAE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:33:56.43 ID:ZqvbyMay
ま意図的なもんだしな。
3名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:34:02.94 ID:7ZaYhPox
反政府暴動マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
4名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:35:28.59 ID:IWhd5L8y
裕福層は既に海外に逃げた後なんだな・・・
5名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:35:46.16 ID:RYBRA9kp
中国バブルがはじける前兆か。
6名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:36:53.82 ID:McIdZJqG
ヤバイ、中国バブル崩壊が始まった。
7名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:38:21.97 ID:O5u0tLFp
日本は大津波と原発事故で少々のクラッシュには耐性がついているから、
例え今中国のバブルがはじけ混乱がおこったとしても特に驚くことははないだろう。
8名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:39:22.28 ID:O5u0tLFp
>>7訂正
クラッシュ→クライシス
9名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:39:22.09 ID:McIdZJqG
>>7
中国はアメリカ以上のお得意様、貿易統計とか見てないのか?
10名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:40:41.46 ID:O5u0tLFp
>>9
製造業の一部が日本に戻ってくるだけでも日本にとってはいいことだ。
11名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:43:07.62 ID:Nr3umlgz
バブル崩壊でも、中国の銀行の会計が出鱈目で、どうなるんやろ?出鱈目だから、不良債権も発生しない?
12名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:45:58.76 ID:LsWVD0Cs
>>10
戻るわけないだろ(´・ω・`)
13名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:46:57.27 ID:A75XMSCi
大本営発表!!

これが真実です。
14名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:47:27.47 ID:yJXbQ3zK
担保価値下がって地方政府デフォルト?
15名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:52:51.20 ID:9p15Wbpb
意図的に値上がりを押さえつけているわけだから、
むしろ政策の成功なんだろう
ここから人民側が過剰反応を起こさなければ
16名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:55:36.88 ID:1OcyLfyK
二束三文じゃ貸せないだろうし
余剰在庫どうするんだろう
17名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:59:16.89 ID:RccypMy8
ソフトランディングしてるって記事でしょ?
本当に日本のバブル末期の総量規制と壮大な自壊は世界中で生かされてるなw
18名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:08:17.72 ID:4urFFT0Z

【中国】泡が爆発【爆発】
19名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:09:16.54 ID:6qGNySg8
人がほとんど住んでない街はどうなったんだろ
20名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:14:00.65 ID:8OsPO2x8
今のうちに高級車を乗り回しておけ
天安門広場の前はまた自転車ラッシュになる。
21名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:15:41.63 ID:av7++nkz
・中国バブル崩壊
・アメリカがデフォルト
・欧州ギリシャデフォルト
・日本終了

どれが一番早い?
22名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:17:42.51 ID:3EI7wVlL
地方都市は20%近くの値上がりだがね
23名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:19:39.78 ID:lo22udDc
金融政策でもなく財政政策でもなく規制が有効なのかな。
24名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:22:05.39 ID:3VMPyy6R
欧米も中国もあれだけバブらせておいて
ソフトランディングできるわけねーだろ。
日本人は肌身に感じてそれを知っている。
本当の崩壊はまだこの先にあるだろう
25名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:23:33.93 ID:bewB27ri
>>22
日本のバブルは和歌山市の土地価額が上がったとき、まさしく終焉を迎えた。
26名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:25:17.46 ID:umO6wzMY
>>21
中国バブル崩壊はもうしてる
それ以外の3つは無い
27名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:25:22.75 ID:PP0gld6q
ついに来たかw
28名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:27:06.63 ID:fe7KG9Vz
GDPの70%が不動産投資関連って異常すぎる
中国人の行動から逃げが始まったらいっきに終了だろ
29名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:29:19.63 ID:E/zYsa9J
当局の規制が有効に作用してるってことだろ。
住宅購入を1人1戸に制限したり、法定金利を上げたり苦心していたからな。

緩やかに下落しているようだし、中国のハードランディングに賭けていた連中はヤバイんじゃないか?
中国は後発の利を存分に活かして資本主義経済の制御方法について、かなり勉強しているからな。

未開人だと思って侮っていては酷い目に遭う。というか、すでに遭ってるw
30名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:31:04.46 ID:QKhBQt8e
貿易統計を良く見ていないのか、あるいは都合良く引用しているだけ
なのか知らないけれど、>>9の様な愚者は良く居ますね。
日本から中国への貿易は輸出入とんとんくらいで、お得意様というの
とは違います。
また、特に工業製品の最終消費地は米国やEUで、中国は日本から部品を
輸入して米国やEU向けに加工貿易をしている中継地にすぎません。
日本の輸出品のエンドユーザーはあくまで米国やEUであって、中国は
市場としては役立たずなのですよ。
31名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:38:50.78 ID:E/zYsa9J
>>30
どの国も中国市場が想像していたほど美味しくない状況なのは同じだと思う。

おそらく温家宝ら共産党幹部が想像以上に有能だったということかと。
共産主義の馬鹿を適当に持ち上げておけば、好き勝手にやらせてもらえると思ったら全然違ったw
肝心なところはしっかり抑えられてしまった。

その証拠に中国共産党に取り入ることに成功してウハウハなはずのマイクロソフトが青色吐息で、
中国から追放されたグーグルが史上最高益を叩き出してブイブイ言っている。
甘い話はそう無いというか、中国を舐め杉なんだよ。

温家宝なんて見るからに賢そうじゃん。
32名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:39:42.46 ID:PicSZN1s
ビジ板に侵入して来てるバカなニュー速民あぶり出しスレか?

ニュー速民信用したら北京オリンピック終了で、すでにバブル崩壊してるはずだよ。
33名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:44:34.00 ID:XFjNX4JQ
>>12
ベトナムやカンボジアに行くだけなのにな
34名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:48:18.41 ID:lo22udDc
>>29
日本やアメリカの土地バブル崩壊して、中国が回避したとすると
民主主義より独裁の方が経済的には有効ということになるのだろうか。
35名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:50:22.66 ID:mqTSCAxA
自転車操業してる日本人は今のうちに体力つけてないと
中国バブル崩壊くるでー
36名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:50:48.33 ID:/R8BNn6+
>>33
シナ製品にはウンザリしてるから脱中国が進むのは歓迎だ
37名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:53:01.03 ID:ZPDYi1iv
最近、ネット証券に中国関連の商品増えてきたからそろそろヤバイかなぁと思ってる
人民元国債とか・・・
38名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:56:25.24 ID:5nvYddL4
>>34の指摘はなかなか鋭い。
39名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:57:10.01 ID:k04gDlJy
>>21
1・欧州ギリシャデフォルト
2・アメリカがデフォルト
3・日本終了
4・中国バブル崩壊
40名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:57:13.16 ID:Ifxu+Oci
不動産価格下落が

銀行の不良債権拡大の恐れ 

そしてバブル崩壊へ・・・・
41名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:01:47.62 ID:2tTyoXGg
QE3で先に空飛ぶのは中国の方だが?w

ちなみに、とっくに株バブルは崩壊してるだろ?
そして土地バブルが崩壊中で米と共同の金融政策で金をすり散らかして延命中だ。
バブル崩壊ってのは必ず劇的なことが起こるわけではなく、後で振り返って
あの時点がバブル崩壊だったと認識する場合もある、そしてそれが今絶賛継続中だ
42名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:02:27.63 ID:ZPDYi1iv
GDPの半分くらいが不動産投資なんだっけ?

不動産バブルが弾けるとインパクト大きそうだね・・・
43名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:05:02.47 ID:EK58eOoy
なんとかソフトランディングしようとして必至みたいだな。
でも外資に逃げる時間を与えるだけのような気もしないでもない。
44名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:05:45.17 ID:nf3Ky1gL
>>38
独裁制だったら投資家の損切りを禁止して、結果的に全財産没収とか出来るもんな。
45名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:05:52.16 ID:e8g9LggX
ついに、始まるのか…
46名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:06:10.12 ID:awPx0Gkc
悪の枢軸
47名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:07:50.74 ID:KuyM2s14
中国が潰れたら、企業の日本回帰かな。
48名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:08:04.20 ID:kjBjnfjw
>>38
独裁する側が有能ならば民主主義より効果を発揮する場合はあるわな。

毛沢東みたいなのが独裁すれば話は別だけど。

ケ小平以降の中国共産党は、とりあえず有能なトップを据えるシステムは確立しているみたいだね。
そこは北朝鮮と全然違う。
49名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:08:26.32 ID:QKhBQt8e
>>31
>どの国も中国市場が想像していたほど美味しくない状況なのは同じだと思う。

そうですね。
先進諸国としては、中国に消費地の役割を期待していたのに、生産地になって
しまった。
その上、無節操に輸出しまくるものだから、供給過剰で値崩れが止まらない。
工業先進国の優位を、急速に削られている訳です。
短期的には、中国共産党の勝利だったと思います。
50名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:09:03.25 ID:hD+sXe3I
中の上流くらいの庶民がローンで不動産投資していまは家賃収入なんか得ているけど
この先借金だけが残ることになるのか
51名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:10:07.45 ID:1OcyLfyK
脱出の算段中なのに日本に戻ることはないよ
東南アジアのどこかだ
52名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:11:27.34 ID:Fsz1hKHQ
上海の不動産利益率は2% 今の半分の価格でやっと適正
http://news.hexun.com/2009-12-09/121959022.html

価格が家賃の40年分くらいで
利益率は2%程度になっちゃってるから
今は定期預金していた方がましってことだからな

値上がりが望めなくなった以上お金はほかの方向に向かうよね
その先がわかればいいんだけど
日本みたいに現金最強になっちゃうと厳しくなるかも
今のインフレ率でその可能性は低いと思うけどね
53名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:11:46.70 ID:0C4Bxtoz
何プライムローンだよ
54名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:13:05.04 ID:kp22IylW
タイでしょうな
55名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:16:17.36 ID:EK58eOoy
>>54
タイは国王が高齢だからこの先不透明だよ
国王が存命のうちは大乗具だろうが、後継を巡って王子(タクシン派)と王女(国王派)で内戦の可能性があるし
56名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:20:23.02 ID:QKhBQt8e
>>32
上海や香港の指数を見れば、実際バブルははじけている事が分かりますよ。
株が下がり、次に土地が下がり、最後にコモディティが下がる。
だいたいの所、こんな順番に起こるようです。
今は土地の番です。
57名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:21:14.46 ID:od0nnzHV
>>37
そういうババを自ら引くような奴は救いがたい情弱だよな。
58名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:30:10.16 ID:E/zYsa9J
>>34
そうじゃないだろw

中国は20世紀を社会主義陣営として過ごしたことで、
西側諸国の成功も失敗も客観的に分析できる有利さがあるんだよ。

西側諸国では誰かの面子を潰せないだ、利権があるだで、そうは行かない。
少なくとも序盤戦はその有利さを最大限に活かした中国の勝利。
勿論、中国もその利が序盤戦でしか作用しないことは重々承知していて、
これから始まる第二ラウンドに備えていると思う。

どういう手で来るのか想像もつかないけど、
西側諸国が右往左往して自分たちのことすら覚束ない状況を見ていると
第二ラウンドも中国がさらっていく可能性が高いように思える。

あるいは、中国も一緒に右往左往するかw
後の日本共和国初代大統領としてたっぷり見物をさせてもらうと思う。
59名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:31:10.91 ID:jZZg2nqW
>>30
車や家電製品の中国国内販売数はバカにならないけどな
60名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:34:52.61 ID:McIdZJqG
日本の輸出は完成品ではなく、中国を主とした工作機械などの生産財で
中国経済が減速すればこの需要は大きく減る。
61名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:35:00.44 ID:GISMnIux
強烈な悪循環が始まる予感
62名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:36:44.07 ID:36U4FEZs
>>42
GDP統計は元々まともに取れてない
食料品を始めとする物価高騰を指数変更でごまかす始末
海外株主への還元意識がほとんどなく投資家反発
年金や社会保障問題に、欧米財政危機による運用損蓄積
進む貧富差に反政府意識の芽生え、反中国家の拡大
そしてついに国内投資家の海外逃亡…

あとはどう崩壊するか、だけ
63名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:37:44.50 ID:EK58eOoy
>>60
鵜飼いの鵜って奴だね
一時的な影響は不可避だが、次の鵜のなり手を探すまでかな
64名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:40:15.43 ID:2tTyoXGg
アメリカはQE3でまあなんとか延命できるんだわ。

それを受けて中国はドルペッグを止めて引締めやったら即死、
ペッグを維持すれば短期間で大インフレ発生で社会不安増大で暴動発生。
前門の虎、肛門の狼ってやつだな。
65名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:40:51.62 ID:kjBjnfjw
あの大きな大きな国を一括で語るのは難しい。

沿岸部のバブル崩壊はおそらく本当だろうが、内陸部はこれからかもしれない。
少なくとも、日本の経済界やジェトロはそう思っているようだ。


日本の中小企業、中国内陸部への進出を加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000341-yom-bus_all
66名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:44:02.86 ID:DT+42hjB
QE3なんてもうできるわけないだろ。ドルが崩壊してしまうわ。
67名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:44:34.11 ID:4bj6ZN2M
不動産価格が値上がりしているから
世帯年収200万の夫婦が借金して3000万のマンション買ってるんだろ

日本のバブルと状況は全く同じ
68名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:45:03.98 ID:McIdZJqG
>>63
理解できてないようだけど、今や中国が世界の工場
イギリス→アメリカ→日本→中国とシフトした。

中国経済の減速は即設備投資減少となり日本経済を直撃する
元は下がり、相対的に円高になるから更に輸出は伸び悩む。

中国は苦しいながらも通貨安を背景に輸出ドライブは加速させて乗り切ろうとする
69名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:48:00.98 ID:jZZg2nqW
>>63
工作機械も低中級レベルは後進国の追い上げで厳しいし
高級機もそのうちどうなるか
http://www.jmtba.or.jp/PDF/JIMTOF2010/jim_gaikan2009.pdf
http://www.jmtba.or.jp/
70名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:48:56.63 ID:ZPDYi1iv
>>62
えー 崩壊はもう決定済みってこと?

なんかよくわかんないんだよね・・・
有名な経済評論家とかが中国は躍進する!アメリカに勝つ!
とか煽っててさ・・・
著作見てもそれが正しいのか妄想なのかよくわからん
副島とか藤巻とか大前とか
71名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:52:33.76 ID:lo22udDc
>>58
> 西側諸国では誰かの面子を潰せないだ、利権があるだで

これこそが民主主義の弱点だと思うのですよ。
正解が分かっていても、義理や利権のせいで選べない。
72名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:53:46.24 ID:McIdZJqG
ストックバブルの崩壊は製造業にはプラス効果だから
中国製品は通貨安を背景にして更に輸出しまくる。
73名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:57:12.42 ID:36U4FEZs
>>65
曲解するな

反日意識が強く教育・自治水準が低い内陸部になんて
日本企業は進出を増やしてないし、むしろ撤退を強めてるよ
そんな余力があったらベトナムやインドネシアに注力してる

ジェトロは中国政府の要請で動いてるだけ
74名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 20:59:38.88 ID:36U4FEZs
>>70
その中に経済評論家いないじゃない
彼らはジャーナリストね
75名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:00:37.52 ID:7yRQSFuG
アホの日本人とは違い20%以上の準備預金をさせているから不良債券は楽に処理できる。
金融危機が起きなきゃ特に問題はない。
内需手動に切り替えれば再び高い経済成長を続けることができる。
76名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:02:30.40 ID:8Ld9YxvO
中国のバブルは終わった。
77名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:06:02.14 ID:E/zYsa9J
>>65
自然に考えるとそれが順当なのかな。
これから武漢ということはジェトロが長沙や重慶に進出するのはまだ先の話。

Appleの奴隷工場は成都だっけ?
今更だけど、人間の頭数だけはとんでもないなw
78名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:10:06.34 ID:vM2cgzp5
不動産に関しては意図的な政策で投機熱を冷やしてきた。
価格下落はその効果の表れで、直近第2QのGDP成長率の方は
ほとんど下げておらず、実体経済の悪化によるものとは考えづらい。
中国は今全体的なインフレ対策が最優先で、利上げも保障性住宅
の建設も全ては生活費負担上昇による低所得層の不満の
滞留を沈めるためで、必死にやっている。
79名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:10:16.97 ID:V3b9MCgo
>>77
成都って官製反日デモを仕掛けたら、いつのまにか反政府デモになっていて慌てて叩き潰したことがあったような。
80名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:11:33.75 ID:8qyL9oeJ
中国人は日本人が思ってるよりはるかに愛国心もないし中国共産党など
つぶれろと思ってる人は多い
資産家ほど簡単に中国から外国に逃げるし中国バブルがはじけるときは
一気にはじける中国語が出来て中国人のことを知らない
日本人(特に在日韓国朝鮮人は漢字ができないのが致命的で
中国を理解できない)は中国のことを理解しなさすぎだ
日本のマスコミは在日韓国人か中国共産党の息のかかった連中だから
真実の中国を伝えないのだよ
81名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:20:04.44 ID:McIdZJqG
>>78
収益還元価格から遥かに乖離したところまで値上がりしてるから
一気に崩壊する、これはどの国の土地バブルも同じ。

誰も住んでない巨大マンション群など無価値だし。
82名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:21:51.53 ID:E/zYsa9J
>>75
準備率20%以上でインフレとかバブルとか騒いでるのか・・・
こりゃあ中国がそこそこまともな国である限り、経済戦争では勝てないだろw

日本やアメリカが『もう借金できない』とヒーヒー言ってる一方で、
中国はまだまだ借りる余力が桁違いにあるということじゃん。

なんかその点だけ見ると、日本やアメリカはその馬鹿げた借金体質を改めない限り、
中国に対して説教できる立場にないと感じてしまうな・・・
83名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:22:19.77 ID:045wdw7g
>>1
これって高値でローン組んで買った連中がパニック売りする前兆じゃね
84名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:22:55.56 ID:HP89U3FE
一人当たりGDPが日本の半分になったとしても、
GDPは日本の6倍で米の3倍になるんだからな。

その時には石油取引を元でやるようになるだろうけど、
どうなるんですかねえ。
85名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:29:07.47 ID:V3b9MCgo
>>84
そうなるとやばいから沿岸部の人間が内陸部の人間の生活水準が上がらないように、必死で抑えているんだよね。
当然内陸部の人間は格差に納得ができないから暴動が起きると。
ただでさえ共産党内で北京閥と上海閥が足の引っ張り合いやっているのに、
沿岸部と内陸部の対立が表面化したらややこしいことになりそうだよね。
86名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:30:39.59 ID:a1CPPNdW
あれだけ巨大になった市場にも関わらず
マクロとしてまぁ良く管理されていると感心する。
87名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:32:41.92 ID:McIdZJqG
バブルが崩壊しても潜在需要が膨大で消費欲は∞だから回復する。
88名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:32:42.59 ID:E/zYsa9J
>>83
そこが中国当局の巧妙なところで根本的に住宅の購入権を1人1戸に制限するなどして、
価格以外の部分で市場をコントロールしてるんだよ。
つまり、住宅バブルを止めるために需要と供給という流通部分ではなく、
『購入する権利』という部分で蛇口を閉めてしまった。

純粋な資本主義国では同意を得られない方法だけど、
資本主義の原理や伝統に縛られない自由で柔軟な発想力でもって、
迅速に市場をコントロールしている姿を見ていると、
単なる後追い連中ではないと少なからず期待してしまうよ。

資本主義を導入しながらも、その知識や教条には縛られず現実を見て対応しているというかね。
勿論、全部が全部素晴らしい国ではないのだけど、
こういった点については天才的だとすら思うな。
89名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:36:07.75 ID:LuhiH8j+
>>83
値下がりが拡大ってことは含み損抱えてる投資家が増えているってことだからね。
いずれ値を戻すって踏んで塩漬けにしているんだろうな

利払いが続かなくなった時が








決壊する時だ ということだ。
90名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:39:30.30 ID:w7tG8OTd
上海や北京のマンション在庫がすべて賃貸市場に出回ったとしても
それでも住宅不足が解消するわけでもないくらい需要は根強い
91名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:40:03.09 ID:R997nJZa
日本も半社会主義みたいな時代の方が調子良かったしな。
優秀なトップの連中たちが全権を握ってその連中が国益を考えて
行動するのが国民にとって一番幸せじゃないのかな。
資本主義は究極的にはたった一人の勝者とその他大勢の負け組みを作り出す
仕組みになっとるしな。

ところでいつになったらデフレが止まるのかな?
わざとデフレ政策を取っている理由ってなんだろうね。
92名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:42:09.61 ID:E/zYsa9J
>>89
だからすでに中国人の実需は購入権で縛られてるから
ハードランディングすることは考えにくいんだって。
欲しい人間は沢山いるけど買う権利がないから価格も上昇しない。

一時から中国人が日本に詰めかけて不動産を買い漁ってるだろ?
何か知らんけど京都が異常に人気があるらしいけどさ?

あれってのは中国で不動産投機が規制されたからなんだよ。
日本も注意しないと本国から締め出された中国人によって
わけの分からない不動産バブルを引き起こされるかも知れない。
ま、超少子高齢化で住宅供給過剰状態の日本の不動産業界では、
むしろ大歓迎ムードだけどw
93名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:46:30.38 ID:McIdZJqG
>>91
1973年のオイルショックで崩壊してたけどな。
94名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:46:56.00 ID:lo22udDc
>>87
中国の高齢化も半端ではないと聞くが。
あの人口が高齢になった場合、誰が支えるのだろうか。
95名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:48:13.14 ID:E/zYsa9J
>>91
デフレ政策というより、バブル崩壊後に借金しすぎたせいで
デフレになっちゃったんだと思うよ。別に狙ってるわけじゃないと思う。

なので借金返済の目途が立たない限りデフレは解消の目途も立たないw
何だかんだで、まだ30年くらい掛かると思うな・・・

文句があるなら小沢一郎に言いなさいと。
96名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:48:31.45 ID:AH8NWzQa
ソフトランディングしようとすれば長期的な不況に繋がり、
短期で治めようとハードランディングするとクラッシュする
さあ、どうするw
97名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:48:35.01 ID:2tTyoXGg
>http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110709/fnc11070911260005-n1.htm
>中国の暴動要因、物価高さらに インフレ加速、市民の不満一段と

大変だね、不動産が下落して金融は収縮、滞脹突入ってやつだなw
安値驀進中のドルに対して更に安く通貨固定するからこうなる。
が、外せばね、一気に逃げるだろいろいろと。
98名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:48:38.93 ID:EK58eOoy
>>91
少なくとも民主党政権の間は無理なのは間違いないな
奴等は資本主義経済の知識が0どころか、
震災の復興策にコルホーズやソフホーズをだしてくるようなガチな共産主義者だから
99名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:52:46.77 ID:R997nJZa
>>95
内需が縮小気味で税収が上がらないとなると
どうやって借金を返すのかな。
収入が減れば支出を減らしてそれを借金返済に回すのならまだしも
支出は全然減らさないしむしろ借金は増えてばかりなような。

日銀の国債引受&インフレ誘導政策でどないかならんの?
デフレがこのまま続くと大多数を占める内需関連の企業&従業員が
じわじわとあぼーんしていってしまう。
100名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:55:30.99 ID:ImttJxWM
>>99
日本を潰すのが目的なんじゃないか?
スパイ天国日本だし
101名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:56:34.12 ID:E/zYsa9J
>>99
インフレ政策ってのは投資効果が見込める計画があることが前提。
孫正義氏や管直人総理が指針する電力自由化や新エネルギー事業が可決でもされない限り現実味はないと思う。

前提条件を満たさないインフレ政策など、本当にただインフレになるだけかとw
102名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:59:02.67 ID:LuhiH8j+
>>92
中国の経済事情に詳しいわけじゃないから具体的に反論できないけども

仮に3,000万円の住宅を頭金1,000万で購入するとして
2,000万円に年7パーセントの利子がついたら支払利子だけで140万になる。
「平均的な」中国の労働者が負担できる金額なのかねぇ?
実需頼みならそれこそ「半値8掛け2割引」の世界になりそうなんだけど。

で本当に怖いのはその先にやってくる信用収縮な訳で。



知らんぞ俺。





103名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 21:59:44.77 ID:McIdZJqG
今の中国は日本で言えば池田内閣時代だからリセッションがあっても所得倍増論で
乗り切れるだけの勢いがある。

格差問題は日本みたいに田舎に金をばら撒く仕組み作りで乗り切れるし。
104名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:05:02.69 ID:NxcUacs1
どうせODA出すんだろ
105名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:06:32.81 ID:adlN4DYU
三国志クルー?
106名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:07:52.95 ID:E/zYsa9J
>>102
他の人のレスによると中国は準備率20%以上という厳しい貸出し基準を設けているらしいから、
根本的にそれほど大きな信用収縮は起きないのだと思う。

これも後発に利じゃないかな?今どき借金に悩んでいない資本主義国家だなんて、
ほとんど反則に近い状況じゃないの。

準備率20%以上、外貨準備世界一、など財政の健全性でいえば中国は圧倒的な存在。
こんだけ有利な状況下で内部分裂なんて起こすのだろうか?
バブルを抑えるために意図的なガス抜きはやるだろうけど、
ハードランディングする状況とは思えないけどね。

中国がヤバイなら日本やアメリカはヤバイなんてレベルじゃないじゃないの。
バブル崩壊どころか財政破綻の一歩手前。
107名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:10:46.51 ID:F1+I5E87
バブル崩壊きたか
108名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:11:01.49 ID:8s4Esraf
>>58
いやいや。リーマンショック以来、米国や西欧の経済は、
90年代の日本と大変よく似た状況に置かれているとも言えるが、
欧米の経済当局や経済学者で、日本の90年代の苦闘を、真面目に評価した人は一人もいない。
全員が全員、鼻くそをほじりながら、この期に及んで、徹頭徹尾日本を馬鹿にし続けただけで、
(リーマンショック直後、麻生元首相が、国際会議で手をさしのべたときの、欧米首脳全員の嘲笑っぷりは凄まじかった)
嘲笑しながら、自分も日本の後追いの政策ばかりで、やっぱりどうもうまくいかない。
90年代の日本だって、瞬間的に噴射したことは結構あった。欧米もたいしたことはないのよ。
中国だって似たようなもの。今の当局は、明らかに三重野の後追いをやっている。
>>88
バブルって、実需の問題じゃないことくらい、さすがに中国以外の世界中が理解していると思うが。
財貨秩序の信用の問題で、バブル崩壊後の問題は供給側に残る。
今更購入権の制限なんてやっても無意味。総量規制の酷い劣化バージョンに過ぎない。
債権的規制ではなく物権的規制だから、副作用も甚大だろうな。
109 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 【東電 81.6 %】 :2011/07/18(月) 22:12:10.83 ID:xO8oh15N
日銀の金融政策決定会合でデフレを阻止すると言いつつも
インフレ懸念ばかりを気にする同じ顔ぶれの2〜3人の学者はいらないと思う
110名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:12:23.64 ID:LGAZgkQG
リーマンショックも地価下落の1年後だったからな。
カウントダウン開始か。
111名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:14:01.75 ID:QKhBQt8e
>>60>>68
自分で書いていて、矛盾に気づきませんか?

日本の中国に対する輸出品は、生産材です。
中国はそれを使用して、輸出をしています。
中国経済が縮小すると、元安を武器に中国からの輸出が後押しされるので
あれば、日本からの生産材はより必要になります。

日本にとって重要なのは最終消費地の景気であって、中国の景気ではないの
ですよ。
112名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:14:23.80 ID:lbsP5TPK
すぐ潰れろ
113名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:22:14.32 ID:/kMFsdxQ
>>92
それは逆だな。
購入権一人一戸で縛ってるから、価格が下落して投資対象として妙味が出てきても購入できない。つまり価格を下支えすることができない。
いずれ撤廃するならばソフトランディングは不可能ではないが、こういうのは結局マインドのものだから、心理が冷え込んでしまったらどうにもならない。

そもそも中国の不動産は実需が大量にあると言われているが実はそれも正しくない。
実需が大量に残ってるのは本当だが、今大量に建設され売れ残っているのは実需層が手のでない高級物件。価格が今の数分の一になればもちろん実需層が買えるようになるが、それをソフトランディングとは言わない。
ちなみに実需の見込めない高級物件がなぜ大量に作られ売れていたかと言えば、値上がり益を見込んで買われたから。自分が住むためでも貸すためでもない。
だから購入権を制限するとすぐに値下がりした。
この構造ですぐに下げ止まると考えるのはよほどの楽観主義者だけだろうな。
114名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:27:22.41 ID:McIdZJqG
>>111
> あれば、日本からの生産材はより必要になります。

リセッションになれば設備投資を控えて既存設備で延命させようとする。
日本もそうやって乗り越えてきた。
115名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:43:43.30 ID:z7ZaMQpa
小沢一郎じゃなくて自民党な。
小沢は経世会の改革派で自民党に残ったのは旧体制側の奴ら
経世会のプリンスと言われた時代でも小沢一人で何でも決められたわけじゃないよ。
ほとんどコンセンサスを得て自民党政府としてやってた。
小沢は逆。
116名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:47:33.88 ID:E/zYsa9J
>>113
そのサジ加減までは自分では分からないな・・・
15億も抱えている国だけに『とにかく抑える』ことが第一じゃないかと思う。
それに中国人って大陸民族だから基本的にイケイケだしさw

彼らには『冷え込む』なんて考え自体が存在しないように思えるww
どっちに転んでも大騒ぎするに決まってる。
117名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:50:31.66 ID:QKhBQt8e
>>114
日本において、経済縮小、円安、輸出は伸びている、設備投資は減少
なんて器用な時期が、いつあったのですか?
私は寡聞にして知りませんね。
118名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:50:51.11 ID:zOR5Sp8q
>>73

> 反日意識が強く教育・自治水準が低い内陸部になんて
> 日本企業は進出を増やしてないし、むしろ撤退を強めてるよ

どっちでもいいが、ソースくらい出せんの?
119名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:55:32.43 ID:E/zYsa9J
>>108
んー、後半に関しては正直よく分かりませんね。
中国の不動産というのは土地は全て国有で、売買しているのは構造物の部分だけ。

これはどういうことかというと、我々の不動産とは違って
需給の調整が非常に容易なんですよ。
例えば東京ですと一等地の所有権を動かさずに住宅を更新するために
定期借地権だなんて詐欺紛いまで横行しています。

中国ではこういう問題は起こり得ないのです。
120名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:56:54.61 ID:8s4Esraf
>>106
「銀行は準備率を上げると健全になる」というドグマこそが、
あの忌まわしい「バーゼル・ドグマ」であって、90年代の邦銀を長期拷問にかけた犯人。
銀行というものの性質上、準備率を多少上げても金融秩序の安定性は強化されず、
金融秩序を鉄板にするレベルまで、準備率を上げろということになれば、
それは、もはやノンバンク(単なる金貸し)であって、銀行では無い。
121名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:58:46.15 ID:BlVKJm3P
> 住宅バブルの抑制を狙った政府の購入制限策の効果で、
> 高騰していた住宅価格が下落基調に転じる都市がじわじわと拡大している。

ソフトランディング狙いか、残念
122名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:01:46.25 ID:/kMFsdxQ
>>116
>『とにかく抑える』ことが第一
>彼らには『冷え込む』なんて考え自体が存在しないように思えるww

知らないと思うが、バブル崩壊前の日本がまさにそうだったよ。

123名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:03:46.96 ID:bT1L7G19
バブルと言われるものがソフトランディングしたためしがないと言われているがな。
124名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:05:00.48 ID:8s4Esraf
>>119
イギリスにおいても、土地は女王様のものですぜ?w

あのな、バブルというのは需要と供給の問題じゃないのだよ。
需給の問題では無く、財貨秩序の問題なんだよ。
日本人なら、身体で理解して欲しいと思う。
このことは、少なくとも直感的には、
中国以外の世界中の多くのエコノミストや銀行家によって理解されているが、
経済学は、工学的理論は発達しても、まだまだ智慧が足りないからな。
125名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:06:24.07 ID:/kMFsdxQ
>>119
>売買しているのは構造物の部分だけ
まずこれは間違い。土地の使用権も売買される。例えば住宅用地なら70年の使用権。

よって
>我々の不動産とは違って需給の調整が非常に容易なんですよ。
これも間違い。
そもそも長期耐久消費財である構造物が需給調整が容易というのも間違いだが。

>東京ですと一等地の所有権を動かさずに住宅を更新するために
>定期借地権だなんて詐欺紛いまで横行しています
中国は全部定期借地のようなものです。

というわけで、
>中国ではこういう問題は起こり得ないのです。
この結論も全く逆。
126名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:13:25.85 ID:E/zYsa9J
>>125
日本を美化したい余り必死なだけでは無いでしょうか?
ここ20年『中国は近いうちに崩壊する』と念仏のように叫ばれてきましたが、
日本やアメリカが破綻寸前に追い込まれても中国だけは好景気を抑えるのに苦心しています。

好景気を抑えることに苦心する姿を『危ない!!もう駄目だろ?』と20年言い続けて来ました。
つまり、負け惜しみを20年間も言い続けて来たことになります。

中国を妬む前に自分たちの借金体質を正すべきだと僕は思いますね。
こんなことを続けている間は到底、小日本は大中国に勝てない。そう確信します。
127名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:14:48.09 ID:8s4Esraf
>>125
丁寧で正確な解説を代わってレスしてくれてありがとう。>>113もすばらしい。
俺は、ID:E/zYsa9Jみたいな、
「ボクは経済学部2年生でーす。先学期の試験で優をもらいましたー。すごいでしょー。」
みたいな奴と議論するのは、正直苦手なんだ。
俺は本籍は別の畑なんで、どうも変なタームになってしまうが、
オーソドックスな議論だけでも、これだけきっちり論駁できるんだね。
経済学の引き出しも、まだまだ捨てたものではないなあ。
128名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:28:43.84 ID:GmlE90g1
米系資本の陰謀ですか?
129名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:42:46.64 ID:lo22udDc
>>119
日本も土地の国有化するといいかもね。
130名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 00:21:33.21 ID:7gC/9I1/
暴落を防ぐために不動産を売る人数を制限すれば
バブル崩壊は起きないよ
暴動はおきるかもしれないけど
131名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 00:39:35.12 ID:Je/ylZY+
>>126
まあそういう事をいう中国人は多いけど批判を嫉妬で片付けてる限り中国
が日本に追いつく事はないやね。高度成長を20年続けて、なんで一人当
たりのGDPがいまだにこの辺りでしかないのか、よく考えないと。

そもそも中国の崩壊の危険性なんて20年前のはソ連等共産国家崩壊だし
10年前は統計の信頼性だし、バブル崩壊は5,6年前だろ内容が全然違
うわ。
132名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 01:02:28.57 ID:Rs7ywzCw
>>127
目くそ鼻くそをわらう と言う言葉があってね(笑)
133名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 01:22:45.52 ID:XWuhraLN
>>126
> >>125
> 日本を美化したい余り必死なだけでは無いでしょうか?
> ここ20年『中国は近いうちに崩壊する』と念仏のように叫ばれてきましたが、
> 日本やアメリカが破綻寸前に追い込まれても中国だけは好景気を抑えるのに苦心しています。
>
> 好景気を抑えることに苦心する姿を『危ない!!もう駄目だろ?』と20年言い続けて来ました。
> つまり、負け惜しみを20年間も言い続けて来たことになります。
>
> 中国を妬む前に自分たちの借金体質を正すべきだと僕は思いますね。
> こんなことを続けている間は到底、小日本は大中国に勝てない。そう確信します。
134名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:04:22.53 ID:oKExk1Ub
そもそも実需のない商品を値上がり目的で売買している以上、崩壊は規定路線。
まだ球根の方が健全性がある。但し、これは中国を信用した場合の仮定。

世界中の富を漁る為に虚構投資で資金を捏造する手段が中国バブルなんじゃないかと思う。
どうせ虚構なんだから購入者が実在している必要は無い。実在していない人間は損得では売らない。

それでも制御不能には陥るから延命措置を施す。
地方では詐欺が横行しているので、近い将来制御不能になることは避けられないだろうが。
135名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:12:07.45 ID:8F6EzckR
まさかリアル中国人がスレで議論してるとはおもわなんだ。

今まで在チョンばかり相手にしてきたら新鮮だったわ。
自己都合の主張の仕方がいかにも中国人ww
でも在チョンよりは多少賢い
136名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:18:56.74 ID:UwE22dL5
>>135
2chらしからぬ書き込みしたり、日本語じゃ使わない言い回しするからわかりやすいよねw
137名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:19:08.75 ID:SZ8z1jld
>>134
もうなんだかよくわからないから
思いつきで書いてみました、ってかんじかな。
138名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:22:00.80 ID:fSfXd0zN
いよいよかー 待ちくたびれたよ
ヒャッハーの発声練習も正直 飽きた
139名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:26:53.83 ID:XWuhraLN
126さん。別に日本人全部が人民を毛嫌いしているわけではありません。
まして、中国共産党とは戦争もしていません。
@中華人民共和国には3大家族があり牛耳っていると言われているのは本当ですか?
A一党独裁の市場経済体制と言われていますが、海外企業に決められた法律が変わるのはどうしてですか?
B30年ぐらい前からアメリカ、日本、ヨ−ロッパの国々は中華人民共和国を安い賃金の世界の工場として扱いましたね。人民は良く働かれたと思います。おかげで国には外貨がたくさん入ってきましたね。 貯め込んだ外貨はどのように動いているのですか?
貴方が日本に住んでおられるなら、当初はご苦労されたことと思いますが、日本人でも海外で生活すれば目に見えない迫害が多くあります。しかし、日本には言動や行動の自由があることを理解され、住みごこちはどうですか、
私は15年前に2年間ヨ−ロッパで生活しましたが悔しい思いを何度もしました。ネツトの書き込みには失礼なものもあると思いますが、常識のある貴方がこれに乗って小日本は大中国に勝てないなどの表現はマズイです。
上記3つの質問に判る範囲で貴方から教えていただければ幸いです。
140名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:30:17.40 ID:Fai2LKOU
つーか、中国のバブルはもうはじけてるでしょ。
それが色々なところで表れてくるのに3年くらいはかかるからね。
すでに中国は伸び悩んでて縮む兆候が最近出てきてる。
それは政府が無理に直そうとしてるが、歴史を見てもそれは無理だよ。
箱物をつくり過ぎたんだ。
141名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:32:13.70 ID:X0Lo6Y8A
本格的なバブル崩壊きたか
中国ザマァ
142名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:32:33.12 ID:TwEB5Ete
バブル崩壊?
143名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:32:33.55 ID:chusymGR
>>135
リアル中国人がこのレベルだったとしたら、俺は日本人として心底安心するよ。
日本の地位は、当分はそれなりに安泰だ。経済社会に対する知的蓄積が全く違う。

要するに、勉強は沢山やっていて、勉強の上では優等生なんだけど、
日本や欧米が苦しみ抜いている、肝心な問題の核心とは程遠いことしか理解していない。
むしろ、このスレで言えば、経済学の初等教科書の記述の間隙に、
素直に真っ逆さまに嵌まったように見える。
これなら、欧米の大学院で中国人が成績優秀者をどれだけ独占しようが、
正直どうでもいい。
144にょろ〜ん♂:2011/07/19(火) 02:37:31.03 ID:hujkqnfY
えっ? 俺の持っている某ファンドが中国株への投資ができるように
規約を変えたみたいなんだけど・・・ orz
145名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:41:08.64 ID:Fai2LKOU
>>143
でもあまり中国人を馬鹿にするのも良くないよ。
朝鮮人とはやっぱ違うw
中国人の要領の良さは日本人には真似できないよ。
その点で日本人より上にいくことが可能だからね。
支配してしまえば従うしかないわけだから、毛沢東レベルであってもね。
中国人には桁違いの金持ちがいて、欧州の金持ちとパイプもってるわけだし。
146名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:52:24.81 ID:TenF6opP
国家統計局の発表を信じている人は中国ビジネス人はいない。
政府の施策が上手く言っているプロパガンダ。
マンション価格、みんなバブルだと言って、相変わらず、ババ抜きをしている。
147名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:55:49.24 ID:T/a+b9kF
>>29
中国の未開度を侮ってたんだよ
みんなもっと文明人だと思ってた
148名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 02:55:57.10 ID:TKcc3Qw2
なんか、面白いのが来てたんだな・・・完全に出遅れてしまった。
149名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 03:17:33.82 ID:2eXkLmBc
住宅ローンを組んでいる人は脂肪かな?
150名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 03:49:50.74 ID:gdH2YY5w
もうすぐ中国の企業やら地方銀行の資産バランスが出鱈目であることが露呈するだろうなあ
そうすると海外から来て居た資本が逃げ出す
そして崩壊

中国がどんな国だろうと経済は世界が共有して成り立つものだから
極端な手を打つことは不可能だよ
リーマンの時からすると来年末辺りのある日
どこかの地方銀行がひっそり逝ってそこから大崩壊が来たりするかもなあ
151名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 03:57:15.71 ID:TKcc3Qw2
うむ、銀行の不良債権は歴史上、類を観ないレベルになるだろう。
どれくらいの粉飾をやってるだろう?
152名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 03:58:11.10 ID:nuSPGh2Y
アメリカと戦争になる。
153名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 03:59:19.13 ID:nuSPGh2Y
バブル崩壊とか、そんな甘っちょろいもんじゃない。
戦争だよ戦争。
154名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 04:10:51.62 ID:FoYwix/B
>>151
一応今分かっているだけで、少なく見積もって200兆円と言われていますね。

これは、中央政府が無理矢理地方政府に融資し(起債させ)、
地方政府が第三セクターを作って、そこに無理矢理融資し(起債させ)て、
その三セクが開発する、という形になっているみたいですね。

ただ、地方・中央政府とも債務保証はしないらしいです。
意味が分かりません。
155名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 04:28:06.20 ID:QvXFiJ81
中国の幸運は日本が隣にあった事だな
韓国と一緒
156名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 04:28:43.12 ID:aWWXCW0d
今の中国バブルの崩壊具合って、日本で言ったら1991年頃?
157名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 05:00:27.38 ID:PmeqqTkt
とんでもない誤報だな中国に不動産はありません
土地の個人所有は認められていないすべて国家のもの
国から場所を借りて住んでるだけ
国の都合で一方的にいつでも住民を追い出せる仕組み
日本企業も中国政府や公安などに賄賂を渡さないと商売できない国
158名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 05:44:35.22 ID:EpI8vjdv
土地転がし富豪ざまあ
159名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 07:41:14.46 ID:2wJ5gRO7
法律で値下げを禁止すれば良い
160名無シネマ@上映中:2011/07/19(火) 07:47:13.96 ID:/JJ9cRjf
土地投機による利益がなくなるから経済が収縮する。
海外への投資も引き上げかね??
161名無シネマ@上映中:2011/07/19(火) 07:53:35.12 ID:/JJ9cRjf
これは世界同時不況来るかもなぁ。。世界の経済を牽引してくれそうな
国が何処にも無い;;インドも負債に困っているし。
162名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 08:23:08.18 ID:cYyWoEQC
>>161
あるにはあるんだが、与党と首相と中央銀行と財務省の小役人どもとマスゴミにちょっと問題が
163名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 08:28:04.06 ID:VRPb2SnP
>>21
とりあえず、日本終了が一番「遅く」て、一番「確実」。
164名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 08:48:33.95 ID:NNxaeiig
>>21
南朝鮮に1ペリア!
165名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 10:31:38.40 ID:44Z2kfWP
高級マンションだって建設コストはほとんどかかってないだろ
だから、それが安くなつても損はしない
166名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 10:37:05.01 ID:NiP7Et31
中国の怖い所は対外的に出してる数字が殆ど作られたデタラメと思える所だw
恐らく出してる本人達も実態を反映した数字を知る術も無いからかも知れない。
なので数字作ってる間にある日突然ヤバイ現実が姿を現すかも知れないのが怖いww
167名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 10:52:05.77 ID:IeGxC5qu
低成長時代に入ったら国民を抑えられるのかね
168名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 11:15:17.13 ID:1Cok3d9d
買った不動産を担保に別の不動産買えみたいな事真顔で言ってる中国人と転売用に買った連中だらけで
誰も住まないゴーストタウンと化してる町とか増えてたからからいい加減泡も弾けると思ったがやっと来たか
169名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 11:23:20.76 ID:1Cok3d9d
作ったのに誰も住んでない!衛星から見る中国のゴーストタウン
ttp://rocketnews24.com/?p=106487
170名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 12:05:26.77 ID:yUoTwI+K
>>168
日本も似たようなもんだけどな。
不景気で泡弾けたら日本は悲惨だ
171名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:34:00.89 ID:py2DzHXg
うまいなあ

為替もだけど急激なのは良くないよ
政府主導でジワジワ下げてくのが良いよ
日本のバカ政府とは違うね
172名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:58:16.04 ID:AXQV3aYE
>>157
トヨタの工場でも役人へのワイロが少ないと、
使用許可が更新されないとかするのかな?
173名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:00:50.95 ID:Zn4FxhYv
>>56
経済がグローバル化した現在じゃ株価インデックスの動きなんて全世界一緒じゃw
174名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:24:04.78 ID:9QzOvyqP
ゴーストタウンだらけになってるな。
175名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:33:43.73 ID:njLWz9l/
土地があるのに高層住宅なんだな。

高層住宅は先進国の象徴なんだろうな。
176名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:57:41.93 ID:GP0Nk0OA
大クラッシュしても国民に平気で銃を向ける私設軍隊もあるしね
以前上海で取り付け騒ぎを想定した演習やってて笑ったよw
177名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 22:32:03.91 ID:BhVebGkP
>>159
不動産じゃないが、似た様なことやってなかったっけ?
電気だかガスだかの生活必需品の値上げを政府が禁止。
で、会社はミエミエのサボタージュで仕返しと。
178名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 22:48:12.26 ID:rj7x2Gjv
もし日本が独裁国家だったら成田空港や外環等高速道路もとっくに完成してただろうな
179名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 22:57:27.93 ID:J4p90im8
不動産バブル強制終了か…
で、今後は何でGDP水増し詐欺やるのかしらん?
180名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 23:12:42.81 ID:ERfkgbWS
去年海南島行ったときのリゾートマンション群のガラガラっぷりがすごかったな

そのくせろくなショッピングセンターもなく汚い青果の露店くらいしかない

改修もまともにせぬままゴースト化だわな
181名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 23:45:13.02 ID:pKnoOURM
>>180 中国は値上がり期待してマンション買っても使わない。
人が住んだマンションは値下がりする。
新築じゃないと価値がない文化みたい。
182名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 23:53:37.31 ID:5tFMQS9g
>>181
内陸に近づくと誰もいない高層ビルだらけの街とかあるらしいね。
完全に投機対象でしかないんだろうが、後始末はどうするんだろうな。
183名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 23:55:06.84 ID:RSTpqx4f
小泉の次以降の首相も靖国行っていれば日本が中国に深入りすることもなかったのにね。
184名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 04:17:07.61 ID:qF/EA/UE
>>182 後始末なんかできないだろう。半年住んでたけどホント狂ってるょ
大卒ですら5万ぐらいの月給なのに、5000万の空室のマンションが沢山ある。
一部の富裕層だけが投機してる。
185名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 04:31:31.00 ID:O/iOnxL1
みなさんは中国で土地の個人所有はできないの知らないの
国から土地を借りて住んでるだけ
国の都合で何度も強制退去させたニュース忘れましたか
日本流の不動産という定義はない国
186名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:23:30.30 ID:mUl7XcTt
>>166
南京大虐殺の数字も勝手に創作だな
187名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:33:27.11 ID:8ngXucS4
>>182
政府が取り上げて分配
188名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:48:47.87 ID:GQ/p5vuI
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
189名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:59:52.49 ID:NUL2Z578
土地じゃなくたって何だっていいんじゃないの。
バブルが怖いのは自分のものが自分のものじゃなかったってことでしょ。
引き揚げが始まればどれが誰のものだったかがハッキリするわけで。
一体中国の好景気はどこから来た金で成り立ってるのかっていう。
テレビで見た情報だけど、本当だったら中国のインフレは酷いだろう。
福岡のやつが韓国まで買出しに行くようなことになってる。
まぁ中国を万能だとか思ってる時点でもうピークは過ぎてそうだけどw
どんな崩壊をするのか分れば誰も苦労はしないわな。日本と同じとは限らん。
でもバブルは必ずはじけるし、好景気と不景気は必ず交互にやってくる。
190名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:03:07.93 ID:6VxTEU8d
日本のバブル崩壊は実は大したことは無かった。
身の丈を超えた借金しまくった東京のバブル紳士が困った位で、
地方への影響はほとんど無かった。
それどころか、景気対策で地方へのインフラ整備が推進され、
地方の生活レベルは向上した。
それが1995年くらいの日本。
中国にはフロンティアがあるよ。
だからジェトロも内陸部に進出しているんだろ。
191名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:07:13.21 ID:6VxTEU8d
ただ日本と違うのが人口の多さ。
だから、中国はバブル崩壊の後にドルペッグ離脱、
元高容認、外需抑制、内需拡大に舵を切るだろうね。
その時には相対的に消費地としての魅力が拡大する。
192名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:25:30.08 ID:NUL2Z578
>>190
バブルのピークも地上げが酷くて、俺も家に火を付けられたけどねw
バブル崩壊後も酷かったよ。特に連帯保証人になった人が悲惨だった。
これは日本の一番南の話なんで、地方に影響なかったってことはないな。
まぁでも、1997年まではまだまだ景気良かったように思うよ。
1995〜97年は小室ファミリー大活躍でw あの時を悪く思う人はいないだろう。

思い出したけど、バブルピーク時、もしくは崩壊しかけの時は
地上げ屋の資金持ち逃げの話をよく聞いたな。
中国でも資金の持ち逃げがあってるなら、まぁそういうことかもしれんよw
193名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:05:50.81 ID:B1oSfrrl
上海、重慶などの大都市の不動産は値下がってないならまだまだだな

下がったのは実需のないド田舎だし
194名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:10:53.09 ID:HKvqJTyf
>>183

禿同
195名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:10:57.42 ID:2N63AhhS
>>193
知り合い曰く、感覚的に上海は以前より人口が減ってる気がするとのこと
あと、上海のマンションは住んでない部屋が大杉とか
196名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:12:39.36 ID:HKvqJTyf
>>193

そもそも実需のないド田舎に大型マンションを作ってること自体がおかしい
完全に投機需要の受け皿でしかないだろ
197名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:28:00.81 ID:Fr+WQUDZ

日本企業のターゲットが一夜にして消失?!新中間層3億人はどこに消えたのか―中国
http://kinbricksnow.com/archives/51726767.html

いいか、おまえら、これからの時代は中国だ。中国で物を売らないとダメだ。
中国は貧乏人ばっかりというのは昔の考え。
今じゃ「新中間層」と呼ばれる、都会的ライフスタイルを送る消費者が3億人もいるんだぞ、3億人!
この3億人に売るアイディアを考えないと我が社は死ぬ。その前におまえを殺す!

と上司に脅されている皆さん、こんばんは。
「14億人の中国市場に売れ!」よりも「3億人の中国新中間層に売れ!」のほうが
より具体的な感じでなんか分かっている感がしていいですよね。
一時期、もてはやされた中国新中間層という言葉も一段落した感がありますが、
でも海外と変わらぬアーバンな輩が3億人ぐらいいるはず、そこでビジネスじゃ!
という考え方は結構広くインストールされたのではないでしょうか。

ですがですが。最近ですね、中国政府が発表した数字がちょっと話題となっているのです。
月収3500元(約4万3800円)以上の所得がある中国人は、たったの2400万人しかいないんだそうで。

(略)
198名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:41:55.82 ID:J0AWXOFj
公式の発表だと値上がりしているよね
199名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:57:18.53 ID:xJxgwyYZ
>>190
地方の廃れた温泉街とか見ると楽しいよ
みんなバブルん時に開発したってぼやいてるし
200hgghje:2011/07/20(水) 19:36:01.71 ID:wrMenEGt
バブルは全て土地投機から始まる。

経済が発展すれば最初は必ず右肩上がりになるから土地投機が進まざるを得ない

しかし、今もっている土地が今以上の価格で売れないと考え始めたときにバブルははじける。

もはやその価格ではその土地を利用することで利益を確保できない段階になる、
つまり今の中国の状態二ナルト頭のいいやつから土地を手放し始める。

そして大暴〜〜〜〜〜〜、南無阿弥陀仏。
201名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 19:44:24.54 ID:XS1NXv/8
>>190
日本のバブル崩壊自体は大した事無かったな

寧ろ、グローバル化やIT化のほうが日本衰退を決定付けたと思う。
日本は、周りがグダグダしている時に頑張れたから経済大国になれただけで
近年の世界情勢は本来の実力通りになりつつあるように思う。
(但し、韓国等一部特定アジアを除く)
202名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:09:22.32 ID:B1oSfrrl
>>201
バブル崩壊で日本が被った損失は数千兆円単位
あれで日本の衰退が決まった

バブル期では地方都市の土地でも坪数百万があるのに、今はその十分の一の価値
もちろんそれまでつぎ込んだ金が消えた
しかもその後長く続く日銀の締め付け政策によって完全に再起不能

バブル崩壊がなく軟着陸ができれば今日の苦境はない
203名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 00:11:59.72 ID:ByWU50bf
インフレ回避のための不動産高騰であって
株式をPERで見れば日本より低いので、
なかなか難しい局面ではあるが
ソフトランディングできそうな気が

日本以上の対ドル高がどれくらい
ダメージあるかだな
204名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 00:56:40.29 ID:6x3KjOix
久々に面白いスレだったわ
205名刺は切らしておりまして
>>196
投機の受け皿ってみんなわかってるんだから実体のあるコンクリや鉄筋使うのも勿体ないよなあ
リートじゃないけどマンションを一部屋買った事にする券を売り出して、それを取引すればいいのになあ