【労働環境】派遣労働 利益出す手法の数々 労働時間の切り分け、スタッフ登録の短期化[11/07/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
342名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 16:54:45.01 ID:ZiTA/EkD
>>333
ローマの戦勝記念碑みたいになるんじゃね?
343名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:14:41.36 ID:NZZz7ZxK
別に不思議でも何でもない
こんな国だから原発が爆発するんだよ
小さな因果応報が積み重なってるだけ
344名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:34:54.06 ID:qG876Ge7

とにかく低コストで効率よく働ける能力のある人間を企業は欲しい。
新卒・中途の7割は兵隊で2-3割は多少見込みがある奴とか、
変わった考えの奴を採用が日常化している。
この7割は特に大学の偏差値は考慮せずに突っ込んでおく。

ただ、立教・明治・都立大・日大あたり以下だとほぼ7割に入りやすい。
もちろん、東大・東工大・早稲田・慶応・辺りもこの7割に入る奴が多い。
そりゃ毎年早稲田だけでもかなりの卒業生を出してるから使えない学生さんも多い。
会社の要望に応えてくれるのは半分以下だ。

毎年採用しているから7割のうち1-2割ぐらい残ってもらえば会社としては都合がいいし、問題無いのだろう。
不満を言えば「どうぞご自由に辞めてください」「あなたに合った職場を探しましたが見つかりませんでした」で終わりだろう。
この7割には仕事方法は教えないと働きようがないから一通り教えるが、
さほど難しい事はやらせていないし、誰でもできる仕事だ。
他で使える能力なのかと言うとそうでもない。

新卒だから多少多めに見るが2年弱様子を見ても覚えが悪いようだと工場とか他の支店に飛ばされる。
勉強できなくてもやる気があれば嫌でも身に付くものだ。

これがうちの会社。
たいして大きい会社でもないし、ブラック企業だよ。
税務署や労基から毎月電話かかってくるしw
345名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:50:32.25 ID:RvRcvi5T
>>239
見向きもしないわけじゃなくて普通に受けて普通に落とされるから。
零細でも正社員募集はかなりの倍率だよ
346名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:58:03.87 ID:9EVwlCJb
>>344
まだわからない?

 労働者=消費者 

低賃金の労働力は低価格なものしか購入出来ず購入する必要数も変わらないから、
 企業の売上も落ちるよ テメーでテメーの首占めてるよ、バカだね
  減った売上補填するために原材料費も抑えて、質も劣化するねぇ
347名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:04:10.02 ID:psapV0gT
自動車部品とか工作機械や化学メーカーなどはそう思わないだろう。
小売りやゲーム、レジャー業界などが、派遣みたいな金の回らん制度にもっと強く反対すればいいのだが。
348名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 22:50:16.43 ID:lfxnwItP
脱税:公認会計士に実刑 旧グッドウィルによる企業買収

 人材派遣大手の旧グッドウィル・グループ(GWG)による企業買収を巡る脱税事件で、法人税法違反などに
問われた投資会社「コリンシアンパートナーズ」(東京都港区)元社長の公認会計士、中沢秀夫被告(53)に対
し、東京地裁(鹿野伸二裁判長)は15日、懲役3年、罰金2億3000万円(求刑・懲役4年6月、罰金2億9000
万円)を言い渡した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20110716k0000m040060000c.html
349名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:17:16.78 ID:nTJgy/x/
いつも思うけど
売り上げをいつもアゲ状態にしておくことは必要なのかな?
上がり続ける事なんて無いよね?

それと労働派遣を無制限に認めてしまったことは
日本の経済にとってマイナスだよね?
金がない人が多いと言うことは、物が売れないと言うことだよな?
あと、厚生年金や国民年金を納める人が減るので
50年後の日本経済も停滞したままだと思うよ。
350名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:25:55.64 ID:g3on5pwR
中小の派遣会社の社長は営業マンすら使い捨てとしか思ってない。資本主義とは言えどうなの…
351名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 07:56:21.83 ID:Etzul8hO
派遣会社など江戸時代の口入れ屋が復活したものでもともと暴力団のやる商売だ。
こんなものが大手を振って株式を上場する世の中など狂気の沙汰だ。
352名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 08:02:45.84 ID:jp66Wqfd
確かになあ
どうしても調整役がいるなら
国が担い、ピンハネは最小限に抑え労働者に金持たさないと
経済なんて停滞するにきまってる。
353名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 12:27:03.54 ID:DrXQBBC5
一応、派遣を三年使ったら直接雇用のオファーが義務付けられているが、これはポーズでもいい
つまり、試験を受けさせて問答無用で全員落としてもいい
更にはこれを派遣会社が黙殺することもある
22年働いた大ベテランの特定派遣が、この手で切られていた
354名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 13:09:08.78 ID:inAVGY56
【詐欺師】ベ_イカレ_ント・コ ンサルテ ィング【ブラック企業】
・余った派遣社員は、監視カメラ付きの部屋に監禁し、違法事前面談強要&休職退職強要。
・新卒内定辞退強要犯の執行役員南部光良がまだ居残る極悪企業。
・執行役員阿部首謀の、取引先情報横流し。
355 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/19(火) 22:14:58.69 ID:fSENEQDs
偽装請負が今の主流だろ?
356名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:55:52.57 ID:j5j+cT/I
>>353
特定ハケンってSEとかでしょ?
特定業務のヤツはハケンで何年も使ってもイイことになっとるよね。

22年も派遣やる前に、別の企業や職種で正社員になったらイイのにね。
22年は感づかなさすぎか、派遣でイイやって思ってたんだろな。
357名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:44:28.23 ID:ZtgjU/m2
>>356
特定26業種の事なら、ちょいと事情が込み入っているのかな?


ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/haken.pdf
(2) 派遣受入期間の制限がない業務(1.(1)A〜Eの業務)の場合

@同一の業務に同一の派遣労働者を3年を超えて受け入れており、
Aその業務に新たに労働者を雇入れようとするときは、派遣先は、その派遣労働者に対して雇用契約の申込みをしなければなりません。

つまり、契約更新期間についての期限は無い(クーリングが無い)けど、雇用のオファーは必要ってことっぽい
特定派遣は派遣先の正社員雇用されることは無いって話を聞いた気がするけど、法律上は違うのかな
358名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 13:42:53.36 ID:IRUjeUYg
派遣のままでは、、、
もう終わりです。。。。
359名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 13:49:55.66 ID:eumfURDt
使い捨てw
完全に奴隷じゃんww
そりゃニート達も労働意欲も失せるわwww
360名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 13:55:57.04 ID:J/mKGPGf
派遣業として生業してる分、まだマシだという

最近の求人率回復も、以前まで受け付けなかった請け負いの似非派遣を認めるようになったからだし

派遣がまだイイなんて話じゃないが、労働環境に事情は悲惨の一途



361名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:18:49.01 ID:hgW9d6x5
特定派遣ちゃんだけど、転職しても収入上がる気がしないので
生活費月7万くらいにして残りは貯金したり投資
積極的な消費とか自分が吊る姿しか見えない
362名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 22:21:13.19 ID:DQVmeunT
>>350
派遣会社の営業マンなんて営業の中でも歩合給制の営業だと生活できない下の下だもの
当然といえば当然
363名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:11:33.86 ID:7wRKDuEM
多重派遣している中小のほうが上場している大手より給料がいいってどういう事よ。
大手は何割抜いているんだよ。@IT系
364名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:53:15.17 ID:3fLnwB1o
>>357
こんな規定を守ってる企業があるのだろうか・・・
365名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 00:16:44.37 ID:gLd6UczH
>>364
3年経つ寸前に首は多いと聞くけど・・
366名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 00:58:18.22 ID:aJByiRxt
派遣業界は役員や経営者の集金装置でしかない会社が多すぎる
外食や小売りは知らんが
367名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:06:55.44 ID:6Y+s8sYS
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代,工具代,PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に!
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員をクビにするだけで出費ゼロ!ノーリスク!!!

これで、ピンハネ率40〜60%だから無茶苦茶である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

しばし、派遣企業の役人は、まるで自分が弱者の救済者のような物言いをするが、
そんなのに騙されてはいけない。彼の言う、「派遣業者」を「闇金融」に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか言わないのである。
派遣業者は闇金融以上にぼろ儲けしているが、その大半は派遣業者役員の懐に。それで経営が苦しいとか言う。

まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。JK)
368名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:08:57.95 ID:6Y+s8sYS

●工場勤務Eさん: - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額--50万円
  派遣元より貰う給与の月額--18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●某家電メーカー - 35才正社員の平均年収が600万円の会社では
  派遣社員(30-50代)に対して、派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い。
   (ピンハネは、40%,50%くらい)
●某社 - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣業者に支払うお金: 60万/月
 - 派遣業者→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  ただし税金等の処理や契約解約時のリスクは自己責任。
 - 独立するには派遣先上司に「派遣会社止めて個人契約にしたい。契約金は相談で。」と言うだけ。
●某メーカー - 30代女性派遣社員:
 - 派遣先会社→派遣業者Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣業者A→派遣業者B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某社:
 派遣元企業に支払う時給 ¥3,500
 派遣社員に支払われる自給¥1,100 (→ピンハネ率68%)
●某社: うちの会社は派遣会社に時間\2,100円払っている。一日8時間x一ヶ月で\403,200円。
 その子に給料聞いたら月給16万ちょいだと。(→ピンハネ率60%)
●旧ク○スタル人材派遣会社: 日払い派遣の半額は利益だしてたみたい。(→ピンハネ率50%以上)
●某ス○ッフサービス:35万〜40万から20万円だけ派遣社員に支払い(ピンハネ57%以上)
●平均的なIT企業:- 派遣先会社→派遣業者に60-120万円/月。ピンハネは40-60%。
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は手取り12万円で保険なし(健康保険や厚生年金加入したら2万円マイナス)
●某社:派遣業者に日給2万円なら、派遣社員には1.2万円、8千円が派遣会社の収入。
●グッ○ウィルは60%搾取。
●たかが200人の派遣社員しかもたない派遣業者でも、役員3人は年収2500万!ありえない!
369名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:13:22.68 ID:6Y+s8sYS
--- 派遣業者の実態データを集めようぜ------
●自分の場合は、派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先からあんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半

●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●俺のバイトした工事現場の話だけど職人さん一人につき発注側は三万出してた。
でもまあ派遣というか下請けの話だけど職人さんには日当一万円でした。

●うちの会社では、時給1800円を派遣会社に支払っていたけど、
派遣社員は時給850円をもらってます、と飲み会の時に言ってた。
その話が上司の耳に入り、時給を上げてやれないのかと交渉し、
時給1000円になりましたと、物凄く感謝されてた。

●知人が所長をやってる田舎のガソリンスタンドに
年末の洗車繁忙期に派遣を入れたとき、1時間あたり1700円だったそうな。
で、その派遣社員に自給を尋ねたら850円だったそうな。ピンハネ率50%?すげーな。
370名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:20:13.86 ID:6Y+s8sYS
★みんなでデータを集めようぜ!--派遣業界の実態★(事務派遣の場合)

●事務派遣の場合、派遣先から派遣会社へ支払われる内訳は、
労働者6割・派遣会社4割だった。

●派遣先企業だけど、派遣社員さんに時給2500円払ってます。
派遣社員さんに聞いたらもらってる時給は1200円でした。(ピンハネ50%以上)

●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。

●大手メーカーだが、派遣会社によるピンハネは6割だ。

●オレ自営業 派遣に頼むと一人28000円
実際バイトに聞くと貰っているのは7500円〜9000円だって


●某大手の派遣社員だけど(3月から登用されるが・・)、
俺のピンハネ率は毎月の給与ベースで30%+半期に一度は仲介手数料(給与1ヶ月弱程度)を支払っているから、40%抜程度。経理部だから自分で分かってしまうorz

●うちの会社に来てる製造関係の派遣の子たちは時給1050円しか受け取っていない。
派遣元業者には、2100円も払っているのに。

●俺の場合派遣会社は50万円を受け取り、
で俺は残業しなければ手取り18万円だった。
371名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:20:21.23 ID:aJByiRxt
うん、だから派遣会社の取り分の割合が大きすぎると思うんだよね
営業が教えないことになってるから、客先にそれとなく聞いてみたら7割くらい会社の取り分だった
営業や事務に行くのは分かるがクソ無能な役員連中に大金が入るのだけは解せない
372名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:21:03.87 ID:6Y+s8sYS
★みんなでデータを集めようぜ!--派遣業界の実態★

●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。(←派遣先から派遣業者に支払う金)
残業もあるので日給8万も派遣元業者に取られた。2ヶ月で打ち切らざるをえなかった。

●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。

●IT業界だけど、派遣先は月150万支払い。なのに俺には手取り社会保障含めて45万だった65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!

●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?

●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(俺の知ってる範囲だと、派遣業者の請求は月額65万〜190万くらい。)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか

●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)

●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円
373名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:22:01.22 ID:6Y+s8sYS
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★

●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のXX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。

●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。

●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。

●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
-------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★

●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。

●大手の派遣だが、交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。
374名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:22:13.17 ID:Iqw7WC6T
派遣会社のピンはね率を規制しないとやばいわ
375名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:23:24.21 ID:6Y+s8sYS
●> NHKでやってた“フリーター漂流”では同じ工場で
> 派遣会社を通した時給が900円で直接雇用だと1050円だったな
→ 企業にとっては、バイトも派遣社員も待遇的にはあまり変わらない。
でも、派遣社員だったら、いつでもクビにしても良いメリットがある。
その代わり、派遣社員を正社員に昇格は派遣業者が文句言うからできないし、
契約更新も面倒だし、時給は正社員よりも高いというデメリットあり。


●> 去年まで派遣社員で働いてたが月給13万
> そこ辞めて、今はウエイターのバイトで月18万の収入
> 親は派遣でも一応”社員”のほうがよかったらしいが。
→ 不思議だが、派遣"社員"の方が、バイトより地位が上と考える人が多い。

●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。(←30%でも良心的な派遣業者に見える

●うちは月52出してんだけど派遣とチラッと話した時、税込み22つってた

●派遣のとき時給1200円で契約結んだけど
派遣先の部長と仲良くなって自分達の給料関係の書類の整理を
任されてたら、時給で1800円払う契約になってたし。

●確かにこっちは2500円は時給出してるのに、実際に支払われてるのは1200円とかだとか…

●俺、2年前、2000円→1200円交通費無し

●うちの会社は派遣に日当13000円払ってるのにそいつの取り分は8000円だぜ
なんで1日5000円もピンハネされてんだよ

●俺もあんまり誇れない風俗のマネージャーなんかしてるがそれでも店:女の比率は4:6だぜ・・・
派遣ってのは本当にヤクザだな・・・・・

●スーパーで一本150円で売ってる大根の原価
青果市場で一本30円前後→卸業者で一本50円前後→スーパーで150円前後です。
376名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:25:27.86 ID:6Y+s8sYS
★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★

●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。

●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!

●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。

●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)

●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内。(アメリカ?そんな国参考にする価値なし。)

●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。

●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。
●酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→それ派遣業者の常識。ハローワークの端末を独占して、貴重な求人を真っ先に派遣業者が独占。

●政府が運営していた無料のアルバイト斡旋所である内外学生センター(通称:学徒)は派遣業界の圧力で小泉政権時代に廃止された。(大学卒の30代なら皆利用したことあるあの学徒は今はない!)

●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている
377名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:28:36.18 ID:6Y+s8sYS
●タクシー業界の会社側マージンは4割と言われるが
タクシー会社側はクルマのリース代から備品設備代まで負担している
つまりマージン4割の中からクルマ・カーナビ・無線・駐車場その他もろもろの設備費を会社側が負担しているのだ
一方派遣業界は単に人を送り込むだけで会社側のマージン3割以上7割以下ぐらい
いかに派遣業界がボッタクリ体質か解るだろう。

●うちは仕事内容で変わるが派遣会社に時間単価2300〜3300円払ってるが
派遣社員には時給1000円しか払われてない
それでも派遣会社の社長からは「こんなんじゃやっていけない!」などと文句を言われる

●クライアントの子会社の派遣会社から行ってる自分は月35万円くらい貰ってるんだが
他社から多重派遣で来てた子が自分と全く同じ仕事でほぼ同じ時間で働いてるのに
月15万円しか貰えてないとか、時給1100円とかあるよ。

●グッ○ウィルのピンハネ率は、6割強~7割っちゅーのは間違いないよ。
うちの会社(発注者)からの支払いは一人頭 21500円/日
派遣の子の給与は 7500〜8000円程度 (自腹交通費引き後)。これは実際に俺が確認したこと。
一番腹立つのは、うちには「作業地が遠方なので移動経費がうんたらかんたら」
と言って見積もりしといて、交通費が各自自腹だったこと。

●昔からある地元の派遣会社にも頼むんだが、そんときは
うちの払い16000円 派遣の子11000円 ぐらいだ。 (昔はピンハネが少なかった例)

●ウチは派遣業やってるけど、派遣先に派遣の時給にプラス100円分しか請求してない
7時間7000円の業務なら7700円だ。( ピンハネ率はこうであるべき。)

●前にも書いたが、俺が3年位前にグッ○ウィルで派遣してた時。
引っ越しの仕事松○引っ越しセンター→グッドに一人当たり一万5千円。グッドは俺に8千5百円

●フル○ャストでペットボトル製造業の仕事。確かヨシノとか言う所。
ヨシノ時給1500円をキャストに。キャストは俺に900円 まさに奴隷www
378名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 01:31:26.84 ID:6Y+s8sYS
★派遣業者の役員ってどんな人?★
-- 派遣業者の儲けは→→→→ヤミ社会へ入り、そして国力は下がる --

●労働者派遣法違反で暴力団組長ら3人を逮捕
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=15992
●自宅で覚せい剤使用の人材派遣業の役員ら2人逮捕/郡山
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710107
●派遣会社役員の男を葬式妨害容疑で逮捕 その半年前にも傷害容疑で逮捕されていた
ttp://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200901190201.html
●人材派遣業経営の暴力団組員3人を、傷害や逮捕監禁の疑いで逮捕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071800036&genre=C1&area=K00
--------
●2006年の記事より
>今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算した。
>国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
>請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607310073.html
↓ ↓
↓この年6.2兆円が、派遣業者役員の懐に入っている。
↓ ↓
人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度…4年前の2.7倍に増(NHK)
NHK ONLINE 2008年1月18日
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html
--------
●派遣会社多過ぎ。全国のコンビニより多い13万社。13万人もの社長が搾取だけで高収入を得ている。
ttp://www.jassa.jp/corporation/permission/suii/2009_04suii.pdf

●友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たり100〜200万円派遣先企業が支払う。
そこから派遣業者がピンハネし、実際に派遣労働者に入る賃金はおよそ15〜50万円。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
ちなみに、派遣業をやっているのは半島系が多いって。納得。
379名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 11:20:44.22 ID:CGPN3tol

政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1310794117/
380名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 15:31:53.08 ID:EpYHdyiS
オレはSEだったが、仕事減で仕方無く畑違いの工場の派遣に行った。
契約期間が2,3ヶ月ばっか!また無職、職探しだワ!
10人に1人は半年以上契約延長の人も要るが、リーダー候補だな
学歴は工業高校や工学部出身で無いと無理だね。


今では…電力供給が難しく中小企業は海外に生産移管を検討中!
孫正義が菅内閣にゴマ摺ったんだけど、法案成立の前に太陽電池(ソーラーパワー)の
部品等が海外に生産移管してしまっては逆に雇用の空洞化で孫正義は逆神になる恐れが…
製造業で海外に工場造ったら20年は稼動しないと元取れないだろう。
OEM(他社の製品を製造すること)なら3〜5年単位で生産可だが技術流失してしまう…

嗚呼…明るい事書けないな〜
381名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 16:28:50.31 ID:vZzNxbkQ
ブラック会社ばかりになってるな
誰もが知ってる大手だからと安心して入ったら
3年前くらいに訴えられて是正されたはずの手口でサビ残させてる
むしろもっとヒドイ事も要求される。

辞めたら実名で書き込みまくってやるし監督所にもチクるつもり。
382名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 16:32:00.96 ID:nZiAnEZP
・派遣会社のピンハネは2割まで
・給与通知は派遣先と派遣会社の両方から

それだけで改善されるのに
何もしない国
383名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 19:17:39.33 ID:o0rcr9d5
>>192
企業にはカネがある。
そのカネをどう使うか・・・
ご想像におまかせします。

派遣には弁護士を立てるカネもない。

企業なら弁護士立てるどころか警察を買(ry・・・
384名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 20:31:46.51 ID:MYH+Vfqe
労働者派遣を禁止すればいいだけ
そうすれば日本の経済は回復する
385名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 20:49:58.63 ID:5pXrKPvB
>>380
4〜5年前は半年以上の派遣現場も多かったけど
今は3ヶ月ぐらいのが多いね
季節商品(クーラー、暖房)とか新製品で人がいるため求人を出している
386名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 21:03:41.35 ID:D9v/UnXi
日本国憲法
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。


違憲だろ?
387名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 09:34:30.86 ID:hAgSqtJ6
>>386
基準となる直接の定義がないから無視され放題
間接的に労働基準法や安全衛生になげられてるとはいえ
〜に則り…とリレーションを明らかにしない限り経営者に無視されるんじゃね?
基本拘束時間は休憩を入れて9時間まで残業は4時間まで日毎清算の事
とかきっちりきめてくれないと判らないんじゃね?
頭の中がカネか筋肉で出来ている奴らが上にいる状況じゃねぇ…
こんなことを書くとまた現場知らずのブラック経営肯定の子くるかもだけど
388名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 09:54:13.73 ID:CXk92Air
国民に対して国には「まともな労働」を提供する義務があります。 
(職業安定組織の構成に関する条約:ILO88号条約など) 

まともな労働条件でない仕事には就く義務はありません。 
(日本国憲法第27条第2項など) 

貧困は社会問題であり、それを個人の問題に帰属させてはいけません。 
(日本国憲法第25条第2項など) 

国民の義務は、国は国民に義務(教育、勤労、納税)を「課すことができる」という解釈、 
あるいは、国は国民が義務を果たせるように法行政を整えねばならないという、国に対する制約なのです。 
国は生活困窮者が義務を果たせるように助けてやらねばならないのです。 
389名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 09:56:44.86 ID:CXk92Air
日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。   

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より   
(以下は、最も酷かった時期)   
2000年 男性55.0%、女性57.1%   
2001年 男性55.9%、女性59.6%   
2002年 男性54.9%、女性60.0%   
2003年 男性52.6%、女性58.8%   
2004年 男性53.1%、女性59.7%   
2005年 男性56.6%、女性64.1%   

卒業年度    求人数   
1991年3月卒  840,400
2000年3月卒  407,800
2003年3月卒  560,100
※現在
(2011年3月卒 581,900)

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif

氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。   
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
390名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 10:55:58.88 ID:Opj77rCm
>>386
いや、道端で腐乱死体になってたり公園で首吊り死体になっていた派遣の話を聞いたことが無いのでそれはない
ウチの山口君(派遣)とか仕事帰りに毎日ゲーセン行ってるみたいですし
391名刺は切らしておりまして
壮絶なのは建築(IT含む)とか電話応対とかじゃね