【建設】中国流強引ビジネスに欧州「NO」[11/07/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
中国が欧州進出の足がかりにインフラ投資を進める旧共産圏諸国で、地元業者への賃金支払いをめぐり
契約を破棄されるなどのトラブルが目立っている。
アフリカやアジアなど途上国に進出した際と同じ強引な手法を取っているため、基準が厳しい欧州では
間尺に合わないようだ。

2012年にサッカーのUEFA欧州選手権をウクライナと共催するポーランドでは09年、
ワルシャワ−ウッジ間を東西に結ぶ高速道路の一部区間計50キロを中国海外工程などの企業連合が
落札。落札価格はポーランド道路建設局の見積もりの半値以下だった。

今年4月になって中国海外工程側から地元下請け業者への賃金支払いが滞っていることが発覚。
5月から中国海外工程とポーランド政府が対策を協議したが、中国海外工程は
「インフレで原材料価格が上昇」「道路建設局の情報公開が不十分で見積もりを誤った」と工費の増額を
要求した。
中国政府は「民・民契約のトラブル」として中国海外工程への支援を否定したため、ポーランド政府は
6月中旬、契約を破棄した。
問題の区間は工事が半分残っており、高速道路の完成はUEFA欧州選手権には間に合わないという
見方がもっぱらだ。

セルビアでは、友好の印として中国による借款1億4千万ユーロ(約157億円)でベオグラードに
中国・セルビア橋の建設が進められているが、中国側が昨年、借款の35%を前金で支払えと
突然要求したため、セルビア側が激怒。
結局、15%の支払いで落ち着いたが、今年4月に予定されていた着工が9月にずれ込んだ。

欧州のシンクタンク「欧州外交評議会」の中国専門家、ジョナス・パレロ=プレズナー氏は
「中国は『欧州で10年かかることをわれわれは1年でやってみせる』と言って、途上国でのやり方を
欧州にも当てはめようとした。
しかし、欧州には厳しい労働基準や環境基準があり、コストが合わなくなった。
うまくいっているケースもあるが、ポーランドなどの例は“安いが、中国を当てにはできない”ことを
浮き彫りにした」と指摘する。

ただ、“風向き”が変わり始めたとの指摘もある。
織物や靴の輸出で中国と利害衝突してきた南欧諸国も、人権問題で共産主義国・中国に厳しく接してきた
東欧諸国も金融危機で資金不足に陥り、中国寄りの姿勢に転じつつあるという。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110714/mcb1107142116041-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110714/mcb1107142116041-n2.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 08:49:58.55 ID:QtHA9/Qx
2get
3名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 08:50:02.81 ID:cfEMN9gC
最後が残念
4名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 08:53:57.79 ID:IYhlA1R5
風向き変わるな
5名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 08:58:03.62 ID:hG8ev5mh
最後の段で、とってつけたような中国擁護がなんだかなぁ

後から増額するわ、決裂すると契約放り出すわ、おまけに爆発・倒壊当たり前の
低クオリティじゃどうにもならない
中国寄りになろうがベッタリになろうが、これじゃ選ぶに選べないってだけの話で
実は何のフォローにもなってないんだよなw

これはあれか、日中記者交換協定対策か
中国に都合の悪い報道をすると、中国国内ニュースの報道自体ができなくなるから
形式だけの(=矛盾ミエミエの)中国擁護ってことかもな
6名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:00:08.01 ID:KgSRMaTI
金には逆らえませんてか
しょうがないか
7名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:01:11.46 ID:RlyjUw/A
必要なコストも削ってるんだから上手く行くわけがない
8名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:01:24.45 ID:Bj84DPgT
ビジネスとは信用と約束で成り立ってる。
中国とビジネスする連中は自業自得
9名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:04:33.76 ID:Xcu1Giod
自分が見積もり誤って工賃足りないから増額要求とか
そして増額に応じなければ工事中止とか凄いな責任感のかけらも無しか
まあ守銭奴の中国人らしいか・・・
10名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:05:11.71 ID:jibADhtg
最後のは帳尻合わせだろwww
11名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:13:52.39 ID:ICV0BR5y
見積もりの半値以下の業者に落札させるのがそもそもの間違い。
12名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:14:21.01 ID:ppyrr2WD
中国は投資だけやって現場に関わりさえしなければいいんじゃないか。
その「投資」も信用していいかは知らんが。
13名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:19:50.04 ID:Tr3jB4hA
>落札価格はポーランド道路建設局の見積もりの半値以下だった。

自業自得だろ。安すぎておかしい、と思わないのがおかしい
14名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:21:24.65 ID:GdOWxrOE
そもそもあれがビジネスと呼べる類なのかと
15名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:28:16.04 ID:Ufw6lJNh
中国が安いって?そりゃ、書類だけ、口だけの話だろ。
いざ実際に契約すれば、そんな契約なんて守らず、それを指摘すれば開き直る、
相手が弱いと見れば、嫌がらせ連発して、かさにかかって脅す。
トラブル対処と工事のやり直しを計算に入れれば、十分高いものにつくじゃないか。
「中国買いの銭失い」だな。勉強になったろう。
16名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:29:27.40 ID:gpNpER0K
なんだこの腰砕けは
17名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:29:48.20 ID:5ufMhI++
実はお高い中国企業
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ:2011/07/15(金) 09:33:03.61 ID:vdYUDqsc
しょせんシナのレベルではこんなもんだ。

しかし日本でも空き菅がやりたがっているTPPにより公共事業の外国企業参入が可能になるかもしれない。

結果、外国などのでたらめ企業が低価格で落札し、手抜き、賃金未払い、外国人雇用などとんでもない事になりかねない。

これはホンの一例だが民主が進めている事がいかに売国になるか、そしてTPPだけは絶対阻止すべきだ。
19名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:50:50.85 ID:IflS3/r5
南部の中国人は、国際貿易は得意のはずなんだが。
北方の中国人は、まったくの別人種だろな。
20名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:58:04.03 ID:6jPzWdlS
拝金国家はプライドの高い欧州に嫌われる
21名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:00:20.97 ID:A30MnKVD
金が無くなればインフラのクオリティを下げるしかない。
当たり前のことだけどなぁ。

でも中国並みまで下げるのはw
22名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:02:44.56 ID:daSNEh1L
>欧州で10年かかることをわれわれは1年でやってみせる

ずっと昔に、
「西洋が近代化に100年かかり、日本が30年かかってできたものならば
中国であれば10年でできる」
といって大風呂敷ひろげて失敗した頃と同じ臭いを感じる。
連中、あまり進歩してないのな・・・。
23名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:49.15 ID:gR1Tb5JK
>>22
日本より「重厚長大」にやるべきなのに、逆に日本より時間的コスト的に短くやれると宣伝してるからね。
24名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:03:25.03 ID:CTvclLqu
所詮金には逆らえないってことか・・・
しかし、金の仕組みは人間が考えたことで、もうちょっと仕組みを変えることができるはず。
25名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:46:19.47 ID:lWbOvAbM
みんな>>1の最後なかったことにしてるようだけど、
経済的余裕がなくなった国に中国がつけ込むのは普通のことじゃね?
「正義は勝つ」的な日本人の無意識にあるお花畑思想はたぶん危険なものだよ。
26名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:08:18.22 ID:iBpQIwjE
数学や商業活動に国境は無い、と思われがちだが、因みに各国の数え方や、カレンダーを調べてごらん。
実に多彩だ。シナは自己流を貫こうとしているだけ。欧州に日本の苦しみが解ってくれるのは良いことではないか。
27名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:09:25.90 ID:IflS3/r5
>欧州で10年かかることをわれわれは1年でやってみせる
そりゃまあ、「かんたんなお仕事です」てなパクリの範囲ならね。
ところが、それはできても設備の更新とかはできないだろ。(またパクリ?)

小学生とかの学校教育から始めなくては。
あれま、先生はどうするの。当然、自給自足しないとダメだろ。
「赤い小さな本を振らせておけばOK」てな考え方では、とても無理なのさ。
28名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:12:36.46 ID:6dp6QW4e
中国流のやり方を金の力で無理矢理持っていこうとしてるのだろ。
どっちが勝つかは数十年後わかる。もしかしたら中国流が勝つかも知れんし
そしたら中国最強になるなw
29名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:16:47.16 ID:IflS3/r5
>27 追記。
「ルイセンコ説」を思い出した。
科学を政治力でねじまげようとしても、その場はともかく、結局は失敗する。
まあ中国人は知らない・知らされていないことだろうけど。

生産設備って、科学・工学の塊だよ。決して魔術・政治力の産物ではない。
30名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:30:42.95 ID:tYkYIj4Q
アフリカで、中国人粛清・日本人待望論が熱狂的に萌芽。
理由は明快。アフリカ諸国から、留学生を受入れて、
人間と人間の交流と、アフリカの将来を共に模索する
安倍・麻生政権時代の「絆」が、成果を見せてきている。
日本留学組が、帰国して要職に付いているケースもあり、
中国の「アフリカ人・黒人は奴隷乞食同然」という国策に
NOを言い始めている。
因みに。トヨタを始めそのケイレツ会社は、南アを中心に
ではあるが既に進出済み。工場労働者が、尊敬されるほど
地場雇用に絶大な尊敬を受けている。
テレビ・新聞は殆ど報じないが、ネットを探せば記事を見つけられる。
英語だったりするのが、玉に瑕。
31名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:37:54.48 ID:Ar4iLT1x
>>25
良い事言うね。特に最後の1行は肝に銘じなければいけないと思う。
32名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:50:51.76 ID:otSvGpEm
>>25
正義は勝つ、がお花畑かは難しいところだけどな。
最初と最後は理念が無いと、双方が激しく対立するような厳しい局面はまとめられないと思う。
33名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:59:29.17 ID:HQ2BT3lg
正義が絶対ならアメリカの白人はインディアンに皆殺しされてるわ

安い見積りでやる以上キチンと見張ってる必要あるし不正があるなら取引停止すればいいだけ
契約にそって事務的に処理するだけだろ
それが出来ないなら、なんらかの弱みや不備があるんだから仕方ないね
34名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:30:47.62 ID:BqdStYB6
さすが産経さんの記事ですね。
最後の3行が目に入る奴はブサヨだけです。
35名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:49:19.67 ID:0RJc0Ffa
>>8
中国人と真っ当な取引が出来ると思った時点でアウトだよな。
36名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:55:49.89 ID:zfomGWHv
>>35
何度騙されても気づかない日本人に教えてやれよw
37名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:07:22.03 ID:kdOL71nb
何だこの弱腰な記事
38名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:43:08.39 ID:vht9Kcv0
日本も立ち上がれ。
39名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:05:16.46 ID:A4wP6szG
欧州の真意はスレタイだけを読めばほぼ正解、それにウェイトを違えたフォローが駄文として入ったため
真意がぼやけた記事になってる。
40名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:09:39.22 ID:aUnxgDDD
とりあえずケツにフォロー入れときゃ本文では本当のこと書きやすいなら、
まぁそれもアリなんでないの。
最後の一行読まない習慣をつければいいw
41名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 05:28:46.28 ID:r/irIWLG
どうみても最後の文が真理じゃねーか。
なんだかんだ言っても最後はカネの問題。
中国がどんなにウンコでもディスカウントの魅力には勝てない。

トラブルは承知の上で中国と契約してるんだよ。
日本みたいに泣き寝入りしないというだけ。
42名刺は切らしておりまして
>>41
トラブル起こってもどうにかこうにか予定通り竣工して、
当初予定ほどじゃないにしろそこそこ安くついた・・・
ならそれでいいけど、そうなの?