【商品先物】コメ先物取引認可へ…投機マネー流入懸念も[06/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 農林水産省は、1〜6か月先の売買価格を事前に決めておくコメ先物取引の試験上場を認可する方向で
調整に入った。

コメ先物取引を巡っては、東京穀物商品取引所(東穀)と関西商品取引所が今年3月に上場を申請しており、
正式に認可されれば、コメ先物の上場は約70年ぶりとなる。2年間の試験上場を経て、本格上場となる
見通しだ。

 鹿野農相は24日の閣議後の記者会見で、「認可をしないという考え方に立つことは難しい」と語った。コメの先物
取引が実現すれば、農家にとっては、田植え前に、収穫後の収入をある程度予想することができるため、作付け
計画を立てやすくなる。

 ただ、先物取引の上場については生産者団体などが強く反対している。東日本大震災で食料の供給能力が
低下している中で、大量の投機資金が流入すれば、コメ価格が乱高下する恐れがあるためだ。

(2011年6月24日19時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110624-OYT1T00878.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:10:15.61 ID:5JQpXUCv
乱高下を防ぐために先物市場ってあるんじゃないの?
でも、日本人が先物市場の使い方を忘れていそうだけど
3名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:15:02.85 ID:l6Pvbs9Y
米の買い占めなんてされたら一揆が起きるぞ
4名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:15:15.95 ID:ozibw76t
はぁ〜投機筋がどうとか…情けないことに現物筋ですら先物の本来の意図を理解してない。
君らにとってどんだけ有利な話かわかんねえなんて
堂島のご先祖様に申し訳ないと思うべきだわ
5名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:15:29.97 ID:hesZbvs/
先物=投機
6名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:15:58.93 ID:XbLLuOxj
21世紀に米騒動が起きるとは胸熱
7名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:16:05.01 ID:kIsrzReB
乱高下しないために 食べ物は政府が介入してんだろ。
本末転倒だろ。

他のものは 刷ったドルが腐らないように 
何か市場を作ってんだろ
8名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:16:09.53 ID:cD4kydOD
>>2
投機マネーは実態経済の100倍から500倍は有ると言われている、
現物と先物の関係うんぬんでは市場は語れなくなっているんだね。
9名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:17:59.41 ID:VV1AoWCk
放射能汚染で乱高下するだろうな。
10名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:19:27.65 ID:EQb8jcIX
米の先物って天明の大飢饉で失敗したじゃん。
津波の後は、東北人を兵糧攻めにする気かよ。
11名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:21:48.08 ID:LN/o5uCk
堂島か?
12名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:24:07.59 ID:HSWOvKxv
2キロ3万円の特売
13名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:26:23.24 ID:e94YlbCY
暴れん坊将軍吉宗が四苦八苦した米相場復活ktkr
14名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:27:36.60 ID:tGUhY9Ki
これだけはやっちゃだめだろ…
15名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:27:38.00 ID:jacXTUXM
おいおい
米まで資本家たちに操作されたら
俺みたいな底辺死亡だろこれ
16名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:28:32.36 ID:dJflG0ag
少しは商品相場が盛り上がるかな?
17名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:28:43.57 ID:CAh/H98c
米食わなきゃいいじゃん・・・
堂島に設置しろ
18名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:29:03.85 ID:EaMGAWrP
入る金の量がどの程度か。
昔と違うからな。百姓も年貢納めるの嫌だから自分たちの分隠してたらしいし。
19名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:29:10.82 ID:m2NSpSYE
申出人(58歳、男性)
申出事由:不当勧誘

以前、セミナーに行ったことがあるが、2〜3年前から電話勧誘されるようになった。
その都度断っているのに「千載一隅のチャンスである。いい話なので是非訪問したい」等の
ことを言われが絶対に訪問しないよう伝えた。

にもかかわらず、昨日の夜8時ごろ、突然、アポイントもなく訪問してきた。
管理部に電話して抗議したが、二度と勧誘しないよう指導してほしい。
これから経産省にも電話して指導してもらおうと思っている。
20名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:29:18.99 ID:8wHj2LL9
>「認可をしないという考え方に立つことは難しい」と語った。

まだこんな古語使ってんのか。「認可の可能性もある」でいいだろ。
21名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:29:32.39 ID:EQb8jcIX
これって、外人も米を買い占めできるってことなのか?
22名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:30:01.96 ID:5JQpXUCv
>>15
自分の食べる分だけコールオプション買っとけ
23名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:31:20.03 ID:urmtWf7H
世界最古とも言われる先物取引が堺市の米だって本当?
24名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:31:49.02 ID:T6PUkj7b
一揆や打ちこわしも復活だな
25名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:33:08.36 ID:Zm9WP+A6
>コメの先物取引が実現すれば、農家にとっては、田植え前に、
>収穫後の収入をある程度予想することができるため、作付け
>計画を立てやすくなる。

それどんな、徳川幕府?

それにヘッジファンドとアメリカの穀物商社カーギルが手を組んで
日本の先物市場で米を買い占めたらどうなるの?

カーギルは、自分が抱える小麦・大麦を優先的に日本に消費させる為に
この手の事は平気の佐平でやるよ。
デフレ化で米価だけが上昇したら、お米の消費は減る事間違いないし、
タダでさえ実需でも減っているのに。
26名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:33:36.15 ID:HYExvU84
>>4
ちゃんとした大学へ行って理論を学ぶことをおすすめする。

堂島の商人がもし生きていたら、
現実社会に見合った取引を思いつくに違いない。
少なくとも、江戸と平成の米取引が一緒だなんて間違いはしないだろう。
27名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:34:00.27 ID:NYiR01WW
買い占めされたら農家が喜ぶだけなんだから問題ねーじゃん
普段食ってなくて余ってるんだから文句言うなよ
つぎ込む税金が減れば万々歳だ
28名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:34:05.87 ID:RBYM6nsM
平成のコメ騒動勃発
29名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:34:56.04 ID:Gug4lh+G
>>27
農家に行く金は今と変わらんだろ
間でアホみたいに高騰するだけで
30名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:35:31.60 ID:ZjJxHpAc
>>4
>先物の本来の意図を理解してない
まずあんたが江戸時代の理論が今の時代の理論より優れている証拠をあげなさい
31名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:36:24.50 ID:EQb8jcIX
米の銘柄ごとに、市場ができるのか?
それとも同じものとして扱うのか?
32名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:36:48.17 ID:337qP06i
とうとうここまで来たか!幼女先物取引認可へ…投機マネー流入懸念も
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
33名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:39:11.42 ID:+kq+hdQ0
商先が死んで、FXも減税になったこのタイミングでなんでわざわざ?
米相場なんてろくなイメージないからやらなくてよし
34名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:40:18.95 ID:Zm9WP+A6
>普段食ってなくて余ってるんだから文句言うなよ

実需に関係なく急騰したら、普通に米食べている層も食べられなくなるんだよ。

明治政府が、廃止にした理由を少しは考えろ。
35名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:41:07.24 ID:FdWSejHy
怖い!!怖い!!怖い!!ギャー!!((゚Д゚ll))



農水省の馬鹿役人を外患誘致罪で死刑にしろ!!
36名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:41:25.68 ID:UKk/iFmS
生産者側が反対するってことは、米価を市場に任せるともっと安くなるってことか
37名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:41:56.44 ID:5JQpXUCv
>>34
ちょっと待て、米相場の廃止は昭和だよ
38名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:26.81 ID:+kq+hdQ0
>>34
何のためのたくわえくんだよ
日銀みたいに、政府がコメを放出して操作すれば良いwww
39名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:28.24 ID:LP1V4dbL
レバレッジを制御すれば先物主導の乱こるげは制御可能。
極端な話、0.5倍でもいいんだし。
ヘッジ機能を提供出来るメリットは大きい。
40名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:30.34 ID:dT6LlwtN
>>2
それは建前。
日経平均市場を見ればわかる。
先物は現物に比べ少ない資金で値を動かせるため、
現物市場を振り回す目的で先物に仕掛けをするのが
常態化しており、先物の本来の役割は失われてしまった。
41名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:33.43 ID:C+uvv5K5
21世紀の米騒動か。 胸熱だなw

打ち壊しにまで発展すればいいよwww
42名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:44:40.22 ID:NYiR01WW
>>29
農家も現物持ちで市場に参入するよ
今だって農協に渡さずに小売りに売ってるんだから

>>34
食えなくなるほど高騰したら農業復活で日本経済にとっては喜ばしいっつーの
それに比べたら個人の食費が上がるくらいは大した問題ではない
今現在の米代なんて茶碗一杯20円だぞ
それが倍になったくらいで経済活性化されるならそれはそれでいいわ
43名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:44:41.14 ID:ozibw76t
>>26>>30
?ちょっとよくわかんないけど、君らは何を言ってるの?
商品相場は江戸時代の理論で
今の資本主義経済では必要全くございませんと
そういう事を言ってるの??
44名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:45:20.09 ID:EQb8jcIX
これは、革命を企てたい勢力が許可したんだろ。
45名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:46:12.98 ID:FdWSejHy
>>21
確実にウォール街にやられると思うね。
彼らの資金力なら日本の米をほぼ全て買い占める事が可能。
10Kg10万の世界になっても不思議はない。
46名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:47:06.24 ID:QyTEHT0J
>>22が正解

無知は死んでいいよ
47名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:47:23.64 ID:y2yJs+/e
今まで禁じていたのか
小麦やトウモロコシの二の舞だろう
48名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:47:36.55 ID:jJHL+tyM
TPPの地ならしか
死ねば良いよ
49名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:48:23.65 ID:UKk/iFmS
これを機に農家が真の意味で自立したらいいね
50名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:48:50.48 ID:4yk1NfuU
信長の野望であったな

こめうり・こめかい

で回転して金を増やす
51名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:48:56.65 ID:L+XWPGor
よしヘッジができるようになったな
だったらもっと価格を下げろ!
52名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:49:55.70 ID:czhNT2Gx
2年ほど前、世界中で小麦価格が高騰して大問題になったろうが。
金持ちのマネーゲームのために貧者の生活が犠牲になるのは確実だろ。
53名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:51:12.93 ID:TyHsys5w
お米券買い占めや〜!
54名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:51:29.40 ID:EQb8jcIX
これは壮大な罠の予感しかしない。
55名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:53:29.10 ID:0t9kzSY3
冬場はどうすんだ?
56名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:53:34.48 ID:4Qs36oCg
テキトーな理由で小麦市場が荒れているというのに…
こりゃガチで餓死者が出んぞwww
57名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:53:38.33 ID:ErFMvnf2


   現物来たら倉がないで…
58名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:54:16.00 ID:T6PUkj7b
まあ、あんまり食い物をおもちゃにせんでくれよ。
59名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:54:17.96 ID:lZ4/++J7
おいおい、世界的に投機マネーのせいで穀物相場が高騰して問題になってるというのに、どんだけKYなんだよ!!
60名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:54:26.75 ID:PBjjg1F7
投機マネーのせいで原油があがったってみんな言ってたよね
もちろん投機マネーのせいだけじゃない
コメも同じことじゃないの?
61名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:54:57.56 ID:+Cv/Z0YT
ああ、うち農家でよかったよ。
俺は腹いっぱい食える。
62名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:55:40.28 ID:0vvXQ6PQ
やはり堂島でやるのか
63名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:56:43.43 ID:lZ4/++J7

こういう動き見ると、民主党(特に管派)が左派政権だなんだ言われるけど、実態は真逆だな。

こいつらの正体は本質的にかつての小泉政権と大差ない新自由主義者(=経済右派)の集まりだな。
64名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:56:46.57 ID:Tde5dFyb
外資いれたらとんでもないことになるだろうな
利権のため変な考えしやがって
おこめ券様様になるのかな
65名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:57:34.53 ID:UKk/iFmS
日本のクソ高いコメなんて需要がないからむしろダダ下がりじゃねーかな
66名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:57:43.55 ID:EaMGAWrP
昔ならともかく今は農薬も肥料もあるし長期の天気予報も可能。
日本全国で米が作られてる状況で極端に米不足が何年も続くとは考えにくい。
タイ米騒動もあったけど毎年毎年予想した位の収穫出来てるしな。最悪足りないなら外国米もある。
必要ないような気がする。単に投資家の金儲けの為の認可じゃないの?
67名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:59:44.62 ID:T6PUkj7b
>>63
日本弱体化のために動いてるだけで左右関係ないだろ。手法はなんだっていいんだよ。
68名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:00:16.06 ID:FdWSejHy
まあ、貧乏人はパスタか外米かパンをかじってりゃ済む話だが…政府が一体何を考えているのか分からん。
しかも、もう決定済みみたいな雰囲気だし。2年試験導入して、2年後食料危機発生か。
日本の農家が、むしろ死亡フラグなのかもな。
69名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:00:35.61 ID:gKXwcqc9
>>15
逆だよ、もし原油の先物取引が無ければ値幅のリスクが消費者に転化されるから。
結局は底辺が苦しむ

>>25
>>ヘッジファンドとアメリカの穀物商社カーギルが手を組んで 日本の先物市場で米を買い占めたらどうなるの?

差金決済が前提で現物をやりとりしないし期限内に決済しないといけないから、買いポジションを大量に抱えて豊作になったら大損するよ。
供給が充分なのに買い占めしたら、裁定取引やってるディーラーに値幅分を全部抜かれて終了
不作でも現物が買った値段まで上がらなければ損失がでる。
70名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:01:14.30 ID:ZjJxHpAc
>>43
>?ちょっとよくわかんないけど、君らは何を言ってるの?
お前が最初に「堂島の精神」とか言い出したんだろうがタコスケ
お前が何言ってるのか意味不明だろ
71名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:01:49.93 ID:ozibw76t
>>60
勘違いしてる奴が多いけど投機っていっても現物筋のヘッジも含まれるわけだからね
昭和の綿花かなんかで何の切っ掛けか忘れたが、一度だけ建て玉調査があって
所謂純粋な投機玉なんて全然なくて当事者が腰をぬかしたって話もある位だ
72名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:02:30.56 ID:EaMGAWrP
日本の米市場に大量の資金が海外から流入で市場崩壊。農家実質米作り撤退。
その頃を見計らって外国米が日本に入ってくると予想。
73名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:02:50.24 ID:5B0tnFQK
日本始まったな!!米相場は日本の伝統。むしろ、米相場のないこの70年間が異常だっただけ。
74名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:03:17.73 ID:DYACRTlb
食糧をマネーゲームに立たせたらどうなるかぐらい、この数年で学習しなかったのかよ
アメポチモードの日本じゃどうしようもないけど
75名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:04:03.24 ID:brXR2Z3w
>>42

そういう事なんだよねー。
なのに、今の日本ではなかなか理解されない・・・
76名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:04:29.31 ID:urmtWf7H
>>63
大丈夫

この構想も実に民主らしく「決定」されない。
77名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:05:00.93 ID:0t9kzSY3
国内の米の流通なんて需要が測りやすいだろ
だから変に値幅が大きくなったりはしない
どっちかっていうと実需に対する正確な分析力や調査力が必要な玄人相場になると思う
素人投資家はまず儲からないと思うよ
78名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:05:49.29 ID:ZjJxHpAc
>>42
>農家も現物持ちで市場に参入するよ
>食えなくなるほど高騰したら農業復活で日本経済にとっては喜ばしいっつーの


投棄の素人がどうやって先物で利益出すの?
現物持ってるのがアドバンテージとか言うなよ
79名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:05:53.58 ID:EaMGAWrP
先物っていっても収穫高が本当に予測し難い作物なら相場を安定させるために有効だと思うけど
日本の米なんて兼業農家が片手間にやっても収穫できる作物だ。意味もない。
80名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:06:00.74 ID:fak7rBt6
投機マネーで米価が上がれば、米を作る人も増えるし、いいことではないか。
81名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:06:00.97 ID:8zuDrkX2
米の先物って世界で最初に日本で始まったんだよね。
復活はいいことじゃん。
82名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:06:30.39 ID:Rf6//pIh
日本の伝統復活GJ!!でも、先物を単なるギャンブルだとしか世間は思ってないからな、、、
まあ、みのもんたあたりが食べ物で賭け事をするなんてけしからんというだろうね。
83名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:06:59.59 ID:ZjJxHpAc
金が糞あまりまくってる現代経済で
先物は市場を安定させるとか頭にウジでも沸いてんのか
84名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:07:24.38 ID:oz/JeCeB
堂島
85名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:07:41.37 ID:NYiR01WW
>>78
自分が納得できる価格で売るだけだよ
他に何をするって言うんだ?
86名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:07:52.40 ID:20EzROXB
>>59
東電潰しに電力自由化を唱えてるのに、なんで農協潰しになる先物取引認可には反対するの?
87名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:09:21.35 ID:5B0tnFQK
>>78
当業者は利益を出すために先物を利用するわけじゃないよ。
将来、取引されるの買値や売値を「確定」させるために先物を利用するんだよ。
88名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:09:34.09 ID:LeKWyFoJ
洒落にならんからマジやめろ
89名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:12:11.10 ID:eHPR8OW0
>>78

先物で、「ヘッジ」するわけですよ。
90名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:12:45.37 ID:T6PUkj7b
>>80
作る人より消費する人増やさないといけないんだけど。減反って知ってる?
91名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:12:48.42 ID:ozibw76t
多分、そいつはヘッジってものをそもそも理解してないだろうなw
92名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:14:36.64 ID:XDbe3wpv
米騒動の時代とは違うんだよ
お米が高くなればパンを食べればいいじゃない
93名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:14:42.83 ID:20EzROXB
>>82
日本人には性に合わないとかとも言いそうだけど、南米の日系農業経営者なんかは、農協みたいなのがないから
直接穀物相場に出さねばいかんため、不動産業とか他の事業とか多角経営でリスクヘッジを図ってるんだそうな。
94名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:15:38.19 ID:+ApZDsSU
貧乏は米食うな
子供も作るな
米粉は高級


日本の足元が崩れてゆく
95名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:15:54.80 ID:EaMGAWrP
>>80
米の値段が高騰したら安い外国産の米との内外価格差を是正しろって内外から言われる。
昔からそうじゃないか。だから農家は今更米なんか作りたくない。日本の米の需要を賄える量を海外で作れるから。
農業の高付加価値なんて所詮一部の農家の特権みたいなもんで全体に波及するようなことはないよ。
みんなが高い米作るようになったら安い米を大量に作って儲ける農家が出てくるだけ。
96名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:16:41.54 ID:XDbe3wpv
>>80
いや全くその通り
石油が高騰してアラブが困ってるかってんだ
米が高いなら食わなけりゃいいだけだもんな
97名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:19:05.96 ID:5B0tnFQK
戦前に米相場が廃止されてから72年。この年に生まれた人が今年で72歳。
当然、実際に取引していた人たちは、ほとんど生きていない。
つまり、コメ先物を批判する人たちは、まず米相場自体がどんな物なのかすら知らない。
98名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:21:13.76 ID:ozibw76t
それ以前に先物相場自体どういうものか知らなそうだけどね
99名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:21:55.56 ID:aPRi7deM
米といっても様々あるし・・・
100名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:21:58.15 ID:5Mw9Q5mc
>>89
コメの政府買い取り価格って基本的に決まってなかったっけ?

それとも先物だと農家にメリットがあるの?
例えば洪水で全滅して実際には1粒も出荷できなくてもおkみたいな。
101名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:22:19.28 ID:XDbe3wpv
今まで頑としてこれ認めてこなかったのが急に認可したのは
むしろ生産者団体がなんでもかんでも上がってる最近の相場見て
どう転んでも暴落はない、投機させたほうが生産者はオイシイと読んで
圧力かけるのやめたんだろ
102名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:23:07.55 ID:dsCeITj6
俺もちょっと手を出してみたいけど、個人でも売買可能な市場になるのか?
銘柄選択出来たら一部銘柄米は異常高騰とかはあるかも
103名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:23:39.83 ID:pvW40yXg
現物受け渡しもあたわぬ単なる「お遊びマーケット」。
本気で市場で稼ぎたい奴はこんなとこに参加しねえよ。
ヘッジに役立つとか、笑止。w
104名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:25:29.45 ID:UKk/iFmS
役に立たなければ誰も参加せず消えて行くだけ
105名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:25:38.01 ID:XDbe3wpv
まぁ確かに日本の商品市場はド素人のバクチ場に過ぎない
ヘッジしてる当業者なんかほんのひとつまみ
106名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:27:25.81 ID:5v6X3wq/
一部の専業農家は望んでるみたいだね
米は供給過剰だし下落すると思うけど、実際米価格は下落し続けてるし
農家だってヘッジできるからあったほうがいいだろ
農協が支持母体の自民党政権では出来ないだろうな
107名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:29:43.43 ID:0t9kzSY3
>>102
地域銘柄別になるとしたら怖いな
新潟米売り仕掛けて、新潟に害虫撒きまくる奴とか出てきそうだw
108名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:30:34.50 ID:Rf6//pIh
産地別に上場されるのだろうかね?ニセ米の横行が心配だが、参加者の目が厳しくなって
逆にニセ米追求が厳しくなるといいね。
109名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:30:40.78 ID:GJtRJffz
こういう時代にこそ江田島平八がいてくれたらな
110名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:31:33.92 ID:0t9kzSY3
あ、逆だな
害虫撒きまくったら値段上がっちゃうわw
111名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:34:03.77 ID:Rf6//pIh
>>107
それでは収穫量減→高騰で、売り方涙目ですよ。

そこで毎夜田んぼに肥料をこっそり撒く→予想外の豊作→下落ですよ
112名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:35:56.93 ID:pvW40yXg
先物市場としてまともに機能するには取引対象の標準化、序列化が前提だわな。
国内の米に関してはブランドイメージ先行しすぎだわ、産地偽装もあるわ、最終消費者の
生産地至上信仰もあるわで収拾つかんわ。
113名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:35:58.98 ID:dsCeITj6
>>110
値崩れするときは大豊作ってことだから
売りを仕込むのは怖いかもね

ただ今の日本の感慨技術だと、
半端に日照りがあると水はちゃんと供給されてしまうから
日照りの年って「作柄良」「豊作」になるんだよな
114名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:37:48.69 ID:5B0tnFQK
>>108
先物取引には標準品といって基準になる商品がある。
115名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:38:39.79 ID:EQb8jcIX
たとえ投機に金額を釣り上げられたとしても最終的に誰かが
食わなきゃならんシロモノだし、投機家が蔵を構えて大量に
買うわけにはいかないから、時期が来たら決済で売り込まれて
最終的に価格は実需に落ち着くだろう。
116名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:38:49.63 ID:8Gukj3LD
生糸や繭糸も復活しないかな。
国産品が無くなっちゃったから望み薄だけどね。
117名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:43:15.15 ID:+ApZDsSU
米の混ぜ物禁止せざるを得んな
放射能米があぶり出るかも
118名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:46:35.82 ID:ET1M5bT7
米がなければパンやジャガイモを食えばいいんだぜ
119にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 21:54:58.60 ID:iBxwxltV
個人は無理か?
120名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:56:55.52 ID:/H0FDgfG
昨日のタイムスクープハンターで米買占め・値段吊り上げネタやったばかりなのに
121名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:57:05.38 ID:s+D0QatY
放射能汚染されてない去年の米を
卸業者が買い占めて売り惜しみしてるのを
政府は先ずなんとかしろよ
122名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:02:37.49 ID:5B0tnFQK
>>119
取引できるよ。
123名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:03:44.19 ID:PTVeSTIR
投機マネー流入懸念って投機マネーが入らないと流動性が無くて市場として成り立たんと思うぞw
124名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:04:00.06 ID:FfS8flRL
今年からはセシウム米が誕生するから、
先物はやめたほうがいい。

西と東でとてつもない差がでる。
125名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:14:42.67 ID:Zn/B1sKE
>>78
現物持ってるとえらく強いぞw

受けるにしても渡すにしても、
現物の背景のない連中は、最後の最後で突っ張れないからな。
126名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:17:03.99 ID:+Eo0Ml9+
プライスマーケットじゃなくて
ボリュームマーケットにしろ

価格は国で定める
127名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:21:30.93 ID:Zn/B1sKE
コメ先物だけは、200年前の連中の方が仕組みも理解していたし、
市場も機能させていたよな。

相場用語がえらく古臭い言葉ばかりなのも、その名残。
128名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:25:04.95 ID:Hb8fZwN0
こんな事は言いたくないが、
おれなら全財産を叩いて米の先物を買うw
129名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:26:41.44 ID:5lrsBg94
米価はファンドの中抜き分だけ確実に上がるし
受けても屑米しか来ないんだろ
誰のためにもならない
130アンチ東京電力 ◆nrwiRRS63I :2011/06/24(金) 22:28:01.25 ID:XcYnFJ1e
投機マネー流入懸念とか、意味不明

先物市場の意味わかってんのか・
131名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:29:56.51 ID:Zn/B1sKE
>>130
意味分かっている連中が多かったら、
普通、限月の先の方が取組高いとかないからなw
132名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:30:28.76 ID:dBfDuUC3
これは農家にとっては大賛成じゃね?
投機筋が勝手にコメの価格を釣り上げてくれるんだから
133名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:31:59.51 ID:tkB6R4/6
米先物を復活する理由がワカランな。
225先物のような経緯か?
134名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:32:10.25 ID:5B0tnFQK
いまでは世界中で親しまれてる「ローソク足」が生まれたのも米相場のおかげ。
135名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:33:27.26 ID:Zn/B1sKE
>>132
投機筋は買いばかりやるとは限らんだろうよ。
ギリシャ国債みたいに売り崩すことだってあるわけで。
136名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:34:31.86 ID:Zn/B1sKE
>>133
コメ価格センターの解散。
137名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:34:39.38 ID:BWeZO34f
在庫まだ買い占めてる業者がいるんだぞやめろ
去年収穫したコメは高くなる 今年取る米は暴落する
138名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:37:38.24 ID:+lTzIhyb
産地銘柄によって値段が全然違うけど、どうするのかな?
139名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:39:31.11 ID:ocJ9fr/o
グローバルな打ちこわし来るな
140名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:40:28.04 ID:FfS8flRL
今年からはより投機的な動きするよ。

なんせ東日本産は洗ってもおちないセシウム配合米で、価格は暴落

西日本産に人気が集中して価格高騰

141名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:40:28.71 ID:Zn/B1sKE
>>138
標準品が決まってて、
その標準品と実際に受け渡し時に共用される品の共用格差を決めておくだけ。
142名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:41:10.10 ID:T6PUkj7b
市場にまかせる=大人の意のままに操られる
また金男が儲けるんだな・・・・
143名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:41:19.16 ID:+kq+hdQ0
>>125
知り合いがコーヒー豆を現物で受けて、仕方ないから喫茶店はじめたら結構流行った。
144名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:42:17.87 ID:CqdV7pHR
明日中に追証を入れないと
お米千俵お家にとどいちゃうの
145名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:43:33.50 ID:tkB6R4/6
>>136
どうもです。
146名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:43:34.32 ID:wBUhkvEg
現在の価格が政府が買い支えて釣り上げてるんだから、投機入ってつりあがったら
政府が買い支えしなくなって税金浮いていいことなんじゃね?
最初は一気に上がって大変だろうが、2-3年たてば安定してくるだろ。
別にあんまり米食わないからどうでもいいわ、子供も米食うのを減らせば胴が伸びなくていい事じゃね
147名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:43:36.78 ID:5B0tnFQK
>>138
まだ暫定だけど、東穀取が「関東産コシヒカリ」(茨城、栃木、千葉県産)、
関西商取が「北陸産コシヒカリ」(石川、福井県産)。
148名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:47:09.27 ID:BWeZO34f
今の気候なら言える
コシヒカリは今年もボロクソ米が多くなる 
気温が高く穂が出来すぎて倒れ収穫した米は去年のように罅割れが入ってるでしょう
149名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:50:02.13 ID:yFuWQGfb
これは大証が先に手がけるべきだろ。歴史を繰り返せ
150名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:50:46.32 ID:tmjIAi6L
しかし江戸時代にあった、米相場がいままでなかったのが不思議だなー。
151名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:52:01.20 ID:tmjIAi6L
コメ買い占めても腐るし、別に他にも食う物あるから、それほど困らんでしょ。
152名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:52:23.33 ID:XC3/9r05
米はお茶のようにセシウムをカリウムと間違えて吸収するの?
153 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/24(金) 22:52:41.01 ID:ffpuM8Zf
先物でヘッジできるよになるならもう農家への補助金どんどん減らしても問題ないよね?
154名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:54:52.12 ID:tmjIAi6L
>>45
じじいが6反田んぼもってるんだけど、小作料も何倍くらいになるんかね。いま3万5千円なんですけど。年間で。
155名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:55:27.05 ID:8xN+c3dM

菅と枝野が平成の米騒動を起こすのか・・・
156名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:56:07.35 ID:Osft0U45
せめて日銀が札束じゃんじゃん刷ってからやれって
157名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:57:33.00 ID:SIOvNjvD
>>148
買いや!買いや!上等米、有りったけの銭で買いやあ!
158名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:58:35.69 ID:JVVMHomQ
江戸時代の米は単なる穀物商品ではなく、通貨・債券の機能を持った金融商品でもあった。
159名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:58:46.61 ID:yFuWQGfb
ここ数年来の長雨・地震・台風なんかで
ダイナミックな相場になりそうだな。
160名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:00:19.21 ID:6ixWQMhr
誰か100年保存できる真空パックを発明しろ
161名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:02:04.32 ID:ocJ9fr/o
絵に描いたような貧乏人殺しだな
162アンチ東京電力 ◆nrwiRRS63I :2011/06/24(金) 23:02:31.98 ID:XcYnFJ1e
逆に、コメで世界から投機マネーを奪いとってやろうぜ。
163名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:02:33.44 ID:hOT+kOJI
地域によってコメの質が違うのにどれほどの細分化になるか楽しみだね
164名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:04:47.01 ID:p3evRKJr
世界で穀物に投機マネーが押し寄せているタイミングで何てことしてるんだおまいらは
まじで餓死者を増やす気か
165名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:05:43.78 ID:6ixWQMhr
>>164
米帝の責任だろ
166名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:08:56.42 ID:NmJKqJeS
米ETFなんかも出そうな感じ…
167名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:09:26.08 ID:+sTHM84a
先物って詐欺なんでしょ
168名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:10:28.82 ID:DMUbWvTI
ギャンブル中毒は最後の一円まで差し出すという
日本は国ごとギャンブル中毒みたいなもんだから
主食を賭けの種にするくらい余裕だろ?
169名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:10:44.26 ID:hMMjVmb3
>>167
ギャンブル
170名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:12:25.68 ID:hMMjVmb3
こういうことされるから、
買いだめ助長されちゃうんだよね。

岡山産の米、買っとこ。
171名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:16:41.14 ID:+YyLSYrV
米穀のファンドに好きなようにされる悪寒。
172名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:16:42.78 ID:2ZJf1YfA
コメまで銭ゲバの金儲けに利用させんのかよ
いい加減にせいよ
173名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:18:44.36 ID:jJ0YrK8m
福島米2011とか、細かい分け方もあるのか?
174名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:18:53.37 ID:5B0tnFQK
さて、初値はキロあたりいくらになるかな。
175名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:19:51.02 ID:KERFmsia
先物は受け入れ先を予め決められるから良いけど、
不作の見通しが立てば、政府米の介入(お米の金融緩和策)は有るのかな?
それとJAの米利権はどうなるんだろう?
コメ農家としては死活問題だから気になる。
176名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:20:12.61 ID:Y+9SXgvp
底辺向けのタイ米輸入でも始めるか
177名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:20:45.91 ID:tXnJ/FqF
江戸時代からコメの先物相場は当たり前にあったんだが・・・
大政翼賛会(=旧自民)が日本の伝統ぶっ壊して70年前に廃止して国の管理にしたんだぞ?
それが政権交代したおかげでようやく伝統の復活への動きが出てきたばかり
178名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:23:12.07 ID:/j/Pz3/C
>>176
放射能汚染リスクを考えたら、タイ米のほうが安心安全なんだがw
179名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:24:10.72 ID:6ixWQMhr
ショートとロングでいいの?
180名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:25:14.47 ID:Y+9SXgvp
>>178
じゃあ日本米を暗殺用殺人米としてロシアに輸出するわw
181名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:25:32.13 ID:6xOjcXvl
農家がコメ先物売ってヘッジすりゃいいだけ
182名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:31:42.52 ID:7WpTBLvy
>>171
中国、ロシア、シンガポール、湾岸諸国のファンドも巨大化しとるよ。
芋くらい作れる農地の確保しといた方がいいかもな。
183名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:33:28.74 ID:y6eR5nfk
世界初の先物知ってるか?
184名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:36:14.09 ID:uhLtynSt
米を投機の対象にするなんて地獄に落ちろ。
185名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:37:12.87 ID:337qP06i
>>32が正解

無知は死んでいいよ
186名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:43:14.49 ID:/b1SA1mL
金ってなによ? 一揆だなコレ
187名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:43:35.86 ID:DZ5t7rSJ
投機マネー流入で商品が高騰するというのは、商品先物取引の仕組みを知らない人。
ギャンブルというのは否定しないけどね。
値動きを予想するゲーム。将来の値段の騰落を予想して売買を行う。
当たれば儲かり、外れれば損をする。いろんな人がゲームに参加することで
将来の価格の予想精度が上がる(はず)。
188名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:43:56.11 ID:seEzIVv/
農家が潤うなら別にいいww
189名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:46:05.12 ID:seEzIVv/
農家なんてってバカにしてる都会人は、農家の努力が国際競争力が〜って言うだけだしなwww

貧乏人は支那産でも食ってろってーのwww
190名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:47:34.43 ID:Ivsay2+Y
供給能力低下にマネー過多ってまんま暴騰フラグじゃねぇかと思うんだが
191名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:47:59.72 ID:+kq+hdQ0
でも、こうして農家が何かいいことあるかもって展望が持てるだけ、マシじゃね?
漁業なんて衰退の未来しかないからな
192名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:48:12.57 ID:Zn/B1sKE
まあ、もともと「先物市場があるとボラティリティが高くなる」っていうエビデンスはないからな。
単に、イメージっていうだけで。

人間、儲かると思えば、現物の土地にもバンバン投機するからね。
193名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:50:22.03 ID:6cUlLZzU
米をマネーゲームのコインにしちゃダメだろ
194名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:50:41.39 ID:337qP06i
>>192
めちゃくちゃ真面目に答えるなら
コールの売りとプットの売りでハイリスクで儲けようとするやつがいる限りボラがあがる可能性などない
195名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:51:25.28 ID:5B0tnFQK
そもそも、国が生産調整や価格調整をずっとやってきた方が異常だったわけで
市場でできる事は市場でやるべき。これは本来の姿に戻ったに過ぎない。
196名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:52:15.12 ID:6ixWQMhr
単に農水相の天下り先を作るためにだろ
197名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:52:34.66 ID:Ivsay2+Y
米相場で一財産を築いたって言うフレーズが復活するのか
198名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:53:55.57 ID:337qP06i
というかオプションの非経験者で仕組みわかってないやつが先物を語るべきではないと思う

よく金融危機がヘッジファンドの先物仕掛けで引き起こされてるとかいう説は裁定取引すら知らない痛々しい政府の責任転嫁だから
199名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:54:36.95 ID:PTVeSTIR
日本国内からしか穀物が買えなかった江戸時代と違うんだから
買い占めとかギャーギャー騒ぐ奴は大げさなんだよ。
200名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:55:09.50 ID:Zn/B1sKE
>>194
言い換えると、「人間に欲がある限り」だなw
201名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:55:16.29 ID:wl8vIiRK
出来高の増加に併せて、現物のジャポニカ米が日本に集まるからいいんじゃね
ただでさえ、食料危機が来るなんて言われてんだから
202名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:55:17.04 ID:dsCeITj6
米不足の時は、たっぷり蓄えてある政府備蓄米を冷やし玉で投入
203名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:55:51.12 ID:Ivsay2+Y
>日本国内からしか穀物が買えなかった江戸時代と違うんだから
>買い占めとかギャーギャー騒ぐ奴は大げさなんだよ。
事故米くいたきゃてめぇだけで食ってろ
204名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:56:34.69 ID:jSq9vlQu
>>2
その通り。
農家はバカだからその仕組みが理解できないのだろうね。
205名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:57:05.53 ID:337qP06i
一般的にギャンブルってのは胴元は儲かるもので海外から投機資金着たら手数料で儲かる

手数料は取引額のパーセンテージで決まってること多いからな(手数料無料のFXでも実際はスプレッドが手数料だし)
206名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:57:10.71 ID:Zn/B1sKE
>>198
別に語るのは構わないと思う。
間違ってれば、誰かが正せばいいし。
207名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:57:34.14 ID:Uw+IwAK8
国家総力戦の戦時統制経済下においては米の先物廃止はやむを得ないものだったが、
平時になっても先物を再開しない現代日本米市場は三千万石の江戸時代以下。
208名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:00:32.33 ID:2geR6qIj
>>15
先物価格が高騰すれば農家は確実に儲けを増やせるんだからいいことだろ。
それなりに仕組みを理解できなきゃどうしようもないが。
209名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:01:15.63 ID:eDJzFzkx
>>2
その通りなんだけど、先物市場が出来ると農協の価格決定権が奪われるから必死で反対してるってのが真相。
210名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:02:33.90 ID:RDuF8U1+
せっかく上場しても、東穀はもう消えちゃうよね。
生き残るのは関西商品取引所だけ。
211名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:02:44.30 ID:jSq9vlQu
>>23
そういわれてるが現在の先物とは似て非なるものといってる人もいるな。
212名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:02:58.28 ID:6ixWQMhr
213名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:04:25.94 ID:T0VXUsWN
減反やらせておいて先物解禁とか脳衰症自演情報引き出したモンがちだなw
214名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:04:26.33 ID:RDuF8U1+
>>211
基本は同じだけどな。
性格的な後継者はCBOTだろうけど。
215名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:06:44.77 ID:2geR6qIj
>>45
そうなれば米農家大もうけで日本の農業が復活できるぞ。
何か悪い事でもあるか。
216名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:07:33.23 ID:eDJzFzkx
>>15
場違い筋が実勢より高く買い上げれば現物筋はガンガン売って儲かる。
逆に実勢より低く売り崩せば流通ルートを持つ実需が買い拾う。
投機筋は相場に一時的な揺れをもたらす事は出来てもトレンドを決定する力はないんだよ。

まあ市場破綻した旧関門ブロイラーみたいに市場設計そのものが滅茶苦茶で現物筋が積極的に相場を仕掛けたりするような例もあるんだけどね。
要は実需筋、投機筋、素人含めどれだけ広範な参加者を集められるかどうかだね。
217名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:07:57.04 ID:3/tRYSHE
米の代替えなんていくらでもあるんだし
単に米価を引き下げるだけになると思うけどね。
自民支持の農家を痛めつけたいってだけじゃないのこれ?
218名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:09:20.94 ID:PhWj4Ypo
農家の老人に先物でリスクヘッジとかやらせるの?
無駄だと思うけど
219名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:11:18.88 ID:4EoYKR+p
何か知らんけど米ETF/ETN作ってくれ。
220名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:11:28.01 ID:2geR6qIj
>>80
相場高騰したら空き地で米作る人もでるかもな。
221名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:12:12.90 ID:RDuF8U1+
まあ、老人じゃなくても日本人にヘッジっていう行動が
あまり認識されてないからなあ。

向こうじゃ、農家が板画面見ながらカチカチやるの普通だったりするし、
それがその年の収入を左右するからなw

所得補償制度だとどうでもいいんだろうが。
222名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:12:34.66 ID:KvWO5Mib
>>218
やはり70年空いたブランクは大きいね。
江戸時代の農民の方が米相場に詳しいかもしれん。
223名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:18:48.59 ID:RODmXSPt
農家のリスクヘッジの取り組み姿勢で銀行の貸出に影響出るでしょ
アメみたいに
仕組みが出来たら、大規模農家はやらざるを得なくなるでしょ
224名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:18:51.07 ID:RDuF8U1+
まあ、でも間違いなく中国産米を受け渡し共用品として持って来る奴はいるんだろうな。
225名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:21:05.90 ID:8eUi4hGA
CMEに上場したらおもしろい。
226名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:21:38.86 ID:RDuF8U1+
>>225
向こうにはもうコメあるよ。
227名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:22:43.98 ID:2geR6qIj
>>225
そして日本の米が世界の米価格の基準になるのか
228名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:23:07.66 ID:KvWO5Mib
>>224
現受けの事、詳しくないんだけど、標準品より劣る品質の物でもOKなの?
229名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:25:10.28 ID:JBT2ee8P
>>1
金融屋に好き勝手に鼻面引き回されるだけ。
日本の生命線の米を献上するとは… 売国奴め。
230名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:25:44.64 ID:RDuF8U1+
>>228
オッケー。
共用格差っつって、取引所が「標準品の何割引」って決めるからね。
そうじゃないと、あきたこまち作る農家がヘッジ出来なくなっちまう。
231名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:26:24.16 ID:HHLlMgO4
事実上の減反廃止の一歩
232名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:26:24.95 ID:Z4z2O9M6
日本の商品市場なんて世界から見ればカスだから、ローカル市場の商品が一つ増えるだけ。
233名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:31:34.14 ID:O7nke7P0
>>229
献上するわけじゃないだろ

サッカーにかけるTOTOはサッカーを献上してるわけではない
先物ってのは期限付きだ
買いもちのまま期限日来るとコメ買ったのと同様でトラック横付けで送られてくるぜ

ロールオーバーするには手数料がかかってうざい
234名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:33:03.62 ID:RDuF8U1+
>>233
ぶっちゃけ、買い持ちのままだとブローカーにぶったぎられるけどなw
235名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:33:05.09 ID:KvWO5Mib
>>230
なるほど。勉強になったわ。
236名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:34:05.73 ID:O7nke7P0
>>232
NY市場は実は殆ど日本から操られてるんだがな
だからアメリカ経済終わって円高なんだが意外と知られてないんだよ
237名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:43:19.10 ID:DTP1AK30
武士たる者、帳合米を現受け。至極当然。庄屋の古米など無用。今年の新米を
直々に受け取ってこそ武士の鑑。堂島に馳せ参上。いざ真剣勝負。商人どもが忙しく
往来する米会所。満を持して一枚の証文を手渡す。小番頭は笑う。陽気に笑う。
しかしその働きは正に水が流れる如し。さらには好きな米俵を選べという。正に商人の鑑。
昨日届けられし米俵、少々朝露に湿りけり。これぞ新米、農家の生まれでも滅多に喰えぬ。
証文一枚で米百表、限りなく重く多い。貧乏な素浪人にはお勧めできぬ。
大八車およそ十両、我が屋敷まで。狭い屋敷に米百表、足の踏み場もござらん。
家内は機嫌を損ね、仕舞には米を枕に詰めて寝る始末。食物を粗末にするとは無礼千万!
しかし米枕の心地良き事、比類無し。大阪商人も吃驚仰天。
238名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:44:51.56 ID:RFzqgYeC
アヘン戦争仕掛けて以来中国の金融はユダヤに掌握されてるんだってば
戦後は中国共産党と手を組んで政権を取らせたんだってば
中国が純粋な共産主義ならロシアみたいに破壊されてる
中国の経済活動で発生する利益の半数以上はロスチャイルド系ジャーディンマセソン商会が吸収しているんだってば
バックがユダヤ資本って知ってるから日本の政治家はびびり財界は媚びうり日本共産党は一線を画し、金融すらしらない世間知らずの低学歴が間抜けがいまだに左翼だ云々って言ってるんだってば
239名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:48:04.18 ID:RDuF8U1+
農家の所得補償があるんで価格リスクは限定的だし、
小規模のが多いんで、結果としてヘッジコストも掛かるから、
参加者は少ないんだろうな。

先限重視の慣行と農転もしくは売買の規制緩和、
そして農家への補助金にそれぞれ変化がないと、あんまり使うメリットは無いよなあ・・・。
240名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:57:54.06 ID:8eUi4hGA
具体的に百姓はどういうふうに使ったらいいの。
コメが安くなりそうだとしたら。
241名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:59:47.03 ID:KvWO5Mib
>>232
ゴム市場は東京市場が世界標準。コメが始まれば、コメもおそらく最大になるんじゃないか?
242名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:06:09.47 ID:JcOekrnE
米がなければヒエやアワを食えばいいじゃない
って雑穀の方が高いご時世だしなぁ・・・
243名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:06:10.78 ID:RDuF8U1+
>>241
CBOTには勝てないだろうなあ・・・現状では。
将来では、中国のどこかかバンコク辺りに上場されるコメ先物が最大になるだろうし。

中国は最大の生産国だし、タイは三期作で輸出しまくってるからな。
三期作ってw
244名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:21:06.40 ID:S5uoK0E9
>>216
なに夢みたいな教科書を得意げに語ってるのw

現実の小麦相場見てから話してね
世界のマネーは一カ所にまとまってるの現物筋も実需筋も投機筋も同じ財布なの
江戸の商人とお上と大阪、堺の商人がタッグ組んでる世界なのw
245名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:21:29.19 ID:KvWO5Mib
>>243
コーンや大豆は逆立ちしてもCBOTに勝てないのは言うまでもないが
ライスに関して言うと、出来高がそんなに多いわけじゃない(といっても東京は始まってもいないが)
からチャンスはあるんじゃないかな?
246名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:22:17.49 ID:eWUhZ8mg
ぶっちゃけ金プラチナ現物より米俵の方が日本人には価値ある
247m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/06/25(土) 01:25:28.51 ID:xeiDtHQO
先物商品を生産するために政府が農家に補助金を突っ込むのかよw
248名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:28:32.96 ID:yOwCqYQQ
日本の農家は米しか作れねーとか
農水省氏ね
249名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:37:38.67 ID:r5TxbGhm
エジプトの悪夢
250名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:57:20.81 ID:h0WhYDhi
米許可とか馬鹿だろ

全て先物取引禁止しろよ
 マネーゲームにしかなってないんだから
なにか役になってるの?
251名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:00:30.90 ID:/nKddLW0
先物取引ってそもそもヘッジする場なんだけど
要するに指標価格
資本主義経済やめろって言いたいのか?
252名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:03:48.19 ID:RFr9qXDD
米価高騰で米離れ加速か、アホやのー
253名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:04:35.65 ID:W29whsoo
今のコメ利権の方がいいんだろ、それだけでしょ
254名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:08:27.32 ID:/HNpGTHT
バカみたいに余ってるんだから、暴落こそすれ高騰なんかせんわ
255名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:09:51.46 ID:/HNpGTHT
>>246
今となっては東北と新潟の人(出身者含む)限定だろ
256名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:14:56.06 ID:W29whsoo
>>254
だから政府が買い上げて高価格維持してるわけでしょ、利権だぬw
257名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:28:29.28 ID:qbh9NqNN
>>10
ほんとだよな。
っていうか、今やらないといけないことなのか?
これアメリカの投機マネーの行き先を作っているんじゃね?
258名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:39:37.98 ID:qbh9NqNN
22 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2011/06/24(金) 20:30:01.96 ID:5JQpXUCv
>>15
自分の食べる分だけコールオプション買っとけ

↑またこんなことを言って一般人を騙そうとしているんだなw

数年間は、コメの価格が上昇していく。
そして国民が将来的にも高くなっていくと思って、コールオプションをやったら、
急激な売りがでて損をする。

>>68の言うとおりわざと食糧危機を起こそうとしているようにしか見えない。
259名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:42:58.32 ID:QMTWHWb3
膨張する「金融ギャンブル」=CDS、邦銀も57兆円の取引

 米政府・当局による保険最大手AIG救済ではデリバティブ(金融派生商品)「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」が注目された。
企業の破綻(はたん)リスクを売買するCDSは投資に対する保険効果を持つとされ、市場の混迷を背景に、世界的に取引が増加。
国内でも大手銀行の取引残高(想定元本ベース)は5541億ドル(約57兆円)と1年間で倍増した。
一方、CDSに深入りした米金融機関の危機が続く中、保険機能を維持できるのか懸念がくすぶっている。

 ◇ギャンブルに酷似

世界のCDS残高は2007年末時点で62兆ドル強(約6500兆円)と2年間で4倍近くに膨張した。邦銀も昨年夏以降、金融市場が動揺する中、
投資リスクを回避する狙いから、こぞってCDSを購入。日本銀行によると、大手銀行など13金融機関のCDS残高は
今年6月末で5541億ドルと昨年6月末(2700億ドル強)から倍増した。

しかし、CDSは相対で取引・転売され、対象企業の債券を保有していなくても購入できる。理論的には誰でも大手企業の倒産リスクに投機でき、
ヘッジファンド関係者は「保険よりも、競馬や選挙など何にでも賭けられる英国の賭博『ブックメーカー』に仕組みは近い」と指摘する。(2008/09/18-19:10)
http://s03.megalodon.jp/2008-0919-0057-59/www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008091800866
260名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 04:37:22.09 ID:RDuF8U1+
>>245
10年前ならいざ知らず、今は出来高も低くて、
新商品の立ち上げが全然うまく行かん。

出来高5000の取組10000確保するのだって容易じゃないし、
世界一を狙うなら、その10倍は欲しい。

でも、それは、今から横浜ベイスターズが他の5球団に勝ち越して完全優勝して、
日本シリーズでダルを2回撃破して優勝するくらい難しい話。
261名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 04:44:40.62 ID:eC/aIFSf
保険商品として、組成されたこの商品を「売り豚の飛び道具」として最初に使った人は偉いと思う。

尊敬するわ、 これこそコロンブスの卵だぬw
262名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 04:51:44.77 ID:eC/aIFSf
コメ先物市場開設認可オメ!

お待ち申し上げております。。
263名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:02:42.71 ID:f3DgYE20
乱高下を防ぐための先物市場
しかし備蓄米制度があってビクともしないコメで先物て
もう意義もへったくれもなく「おーい、おまえら新しいオモチャ持ってきてやったぞ」ってことじゃないのかこれ
264名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:03:50.55 ID:czJiDMku
食い物で遊ぶな、って小さい頃習わなかったか?

弄ぶようなことをすれば、いずれ深刻な食糧危機がくる。

先物売買に参加できるのは、実際に決済到来日にその現物を貯蔵できるだけの施設をもつものに限定すべきだ。
265名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:10:05.67 ID:eC/aIFSf
玩具は多ければ多いほど良いし、

新しいオモチャは次々と欲しくなる物。。
266名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:27:24.18 ID:iAL8/PoV
災害や不作になれば高騰か?


267名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:37:09.81 ID:KvWO5Mib
>>264
当業者だけで取引しても値段がつかないんだよ。例えば、生産者は少しでも高く売りたい。
それに対して、卸売業はなるべく安く買いたいわけだ。当然、両者の提示する金額にはギャップが出てくる。
その間を埋めるのが投機の役割。
268 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 05:38:12.55 ID:lar12PZa
先物があれば米価落ちてもヘッジできるので自己責任で対応してもらって
国からの補助金は当然削らせていただきますよっていう為の布石だな。
269名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:52:27.54 ID:eC/aIFSf
投資家、投機家には新たな投資手段を!

農家には農民を農業経営者に鍛え上げる良いツールとなれば良いw
270名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:57:23.01 ID:r4p635V9
さあ来ましたよ!

今のうちに米を買っておきましょう

玄米で買って、涼しいところで保管
すこしづつ精米して食べましょう

どうせ今年の東日本米は食べられないんですから
271名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:05:06.78 ID:FGwgUddC
先物は現物でやれ。
272名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:07:06.44 ID:+j8pGoiP
お米券を取引する先物市場なのか?
273名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:18:43.32 ID:W29whsoo
えーと
昭和始めの悲劇をふたたびか
なんかで書いていたけど
昭和初期の東北の農家があぼーんしたのは
大冷害で米があぼーんしたのに
海外の安い米が入ってきて
先物取引で価格はあがらず下がりまくる
東北農家は子供を売春宿にうる世界になりましたとさ
この反省により先物禁止になったと聞いたが?

日本社会を壊すのは動きは早い民主党だよな
274名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:20:58.37 ID:lz9jCMM5
FXのようになりそう。
275名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:26:27.60 ID:yDk9eqDx
米の在庫は10年位い有るしなぁ更に毎年増えている 11年後の先物の事か
276 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 06:55:42.83 ID:IxffcFm9
このまま、販売店の言いなりで下がり続けるよりいいんじゃない?

農家も天候の心配せずに米作れるんだから。
リターンとリスクを投機家に負わせるんだよね?
277名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:58:45.04 ID:KvWO5Mib
>>276
コメ先物が上場されて困るのは、今まで価格決定権を握ってた某団体だけ。
278名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:45:58.87 ID:xDxDPCPI
仮に現引きになったとして何キロ来るのかな?
279名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:48:52.42 ID:O+81ydlE
JAだね
280名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:59:07.54 ID:dV8f4bbR
食料価格を一定に保つため国が買い上げてるのに

さすが売国民主党だな
281名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 08:04:24.65 ID:ZKBDqILQ
コメ買ってやろうか
282名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 08:09:57.87 ID:bxL+RgZp
米の輸入自由化のたあめに外堀を埋める作戦
どうせアメ公の要望書に書いてあったんだろう
平成の米騒動は投機ファンド関係者の自宅襲撃だろうね
283叩く人:2011/06/25(土) 08:55:52.97 ID:xPc5vhQ2
>>73
米騒動
284名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:16:13.92 ID:W/iPp737
投機で高騰するとか言ってるやつらがいるが、
日本の農産物の先物取引の現状をみたら
超閑散で誰も取引しない市場になって失敗する
ことの方をむしろ心配すべきだと思うが。
285名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:19:15.58 ID:yOwCqYQQ
>コメの先物 取引が実現すれば、農家にとっては、田植え前に、収穫後の収入をある程度予想することができるため、作付け
計画を立てやすくなる。

今でも8割がた予想できてるだろ
286名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:41:10.72 ID:opgQAnGV
>>284
閑散としていた方が価格を釣り上げ易いんだが。
287名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:47:55.52 ID:2geR6qIj
>>278
買った分トラックで横付けされるんだよ。
原油の現引きではタンカーごと納品されるそうだ。
288名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:50:54.35 ID:2geR6qIj
>>276
それは違うな。
公正な価格形成とリスクヘッジおよび乱高下を防ぐ機能だろう。
参加者が多ければ多いほど理想的なんだが、何故か毛嫌いされてしまうよね。
289名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:28:07.85 ID:ywCkVTsy
先物取引で高騰って原油か?
290名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:30:36.19 ID:HGW2FMww
>>258
安くなるなら安い米買えるんだから
損してないんじゃないの?
291名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:43:03.55 ID:HtZD7J+t
今、モノづくり技術が失われてゆくとか言って嘆いているけれど
金融はかつて失われてしまった幻の技術になってしまっているな
一度失われると取り返すのはなかなか難しいものだ
292名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:43:53.09 ID:rrwKCVBu
江戸時代からの伝統。
293名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:47:30.15 ID:pwEXJmuy
あずき相場で一攫千金だよな…ざわざわ
294名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:02:53.77 ID:wS26mEL0
昔とは違うからな。ありえないけど万一米先物のせいで、米が糞高くなるなら小麦でも食えばいいだろ。
現代は原油価格の高騰の方がよっぽど庶民の懐に響くと思われる。
295名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:11:10.68 ID:hk9pXg4o

百害あって一利無しとわかりきった商品先物で

日本の主食を壊滅状態にさせる作戦ですね。

さすが民意無視の民主党


296名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:14:28.52 ID:mIP9oT/6
>>295
今の不公正な標準米価を下げるためだよ
297名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:19:36.86 ID:hk9pXg4o
>>296

馬鹿乙w
298名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:25:41.09 ID:7LdumMKh
俺がナニワ金融道で一番好きなシーンは
先物のおっさんがドヤ顔で「プロトニウムや〜!!」って叫ぶとこだわ
299名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:26:58.47 ID:b+tKE8iE
タイ米の指数と比べて、どれくらいプレミアつくかな
意外と、市場の評価は冷酷かもしれん
300名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:30:19.08 ID:/nKddLW0
先物=悪って言う奴は経済の知識のカケラも無いことを自ら白状してるようなもんだな。
先物やめろって言うなら市場経済を否定して官僚主導の統制経済やれって言ってるようなもんだぞ。

経済大国を確立しようと中国は積極的に先物市場を開拓しアジアマーケットの覇権を握ろうとしてる現状
中国や米国にジャポニカ米の先物上場されて価格決定権を奪われる可能性だってあったんだぜ
301名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:30:58.73 ID:41FOtE7Y
今でも一部卸問屋がグループ組んで価格操作してるから先物市場は必要だね
大規模米農家も価格暴落ヘッジしたり出来ると経営が安定し先行投資や融資受けやすくなる
自主流通も細かなブランドもかなりあるんだから先物市場操作はそれほど危惧しなくてもいい
原油や鉱物みたいに大手独占ってものじゃないから仕掛けにくい
302名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:31:11.74 ID:JwASB0sM
タイの二の舞ってことだな…
価格が上昇しても生産農家には一文も入らず、仲介に入った業者(華僑)が大儲けって奴
303名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:33:07.16 ID:2geR6qIj
>>302
金融知識のない農家は淘汰されるだろうな。
しかし政府補助金で支えるなら日本の米農家は近い将来全て淘汰されるだろう。
304名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:33:38.28 ID:hk9pXg4o
はぁ?
じゃあ自分たちの金だけで勝手に作って好きな奴に勝手に売れよ。
305名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:36:40.07 ID:hk9pXg4o
経済原理も糞も、

先物は儲ける事しか考えてない蛆虫だけで構成されている。
しかも、その原資は無尽蔵に生み出される幻の金。

一方、現状のシステムはいかに国民に適正価格で
配布されるかを考えられて決定されている。

どちらが日本の国益かは馬鹿でも分かるよね。
306名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:37:42.97 ID:Ndnmzun9
>>286
誰も取引しない市場でついた値に何の意味がある?
大半が市場外で取引されているのに、市場で現実から乖離した乱高下を繰り返せば
そこでついた値なんて誰も参考にしない。そんなものに市販価格への影響力はないだろう。
307名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:40:43.40 ID:/nKddLW0
>>305
JAが価格決定出来てねーじゃんww
震災以降、価格指標も無いせいでコメ卸価格が業者の言い値で暴騰してる現状ですけど?
308名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:41:45.00 ID:hk9pXg4o
先物先物いってる奴は、集めた金で土地借り手自分で米作って売れよ。

それが面倒くさくてできないから、あるものに勝手に値段をつけて儲けようとしてるんだろ?

乞食ほどのプライドもない守銭奴には用ないからすっこんでろよ。

309名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:42:54.08 ID:hk9pXg4o
>>307

は?
3年前と今の小売価格って何%違うの?
暴騰してるっていうからは50%はあがってるよね。

310名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:43:35.72 ID:/nKddLW0
先物上場されて困るのは農協だけで。
農家は馬鹿だから農協に搾取されてる現状に何の疑問も持たない。

某社会主義国家の民と同じ
311名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:44:44.18 ID:2geR6qIj
>>308
無知とは罪な事だ。
自分で米作ったら産業としての農業は成り立たなくなるのだけれど。
312名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:45:00.38 ID:hk9pXg4o
>>310
ばかだねえ。
アメリカみたいに穀物の多くを輸出に回すほどの余力がある品物ですら
自殺者が出てるのに、米でそれやったら年間農家が何人自殺するかw
313名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:45:31.76 ID:hk9pXg4o
>>311
できないから産業として成り立ってんだろ。馬鹿が。
314名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:46:36.51 ID:SaiKGNLZ
>306
乖離が大きければその差額でもうけを出せるから差が無くなっていく。
ってのが理論上の話。
315名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:48:52.10 ID:hk9pXg4o
あのな。
米なんてものはド素人がハイわかりましたといって作れるほどやわな代物じゃねーんだよ。
何もできない部外者はすっこんでろよ。
農家が作り消費者が食う。
不作のリスクヘッジで備蓄米。
それがいいらないんだよ。
わかる?
316名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:48:59.57 ID:JYE/Xom9
価格を政府が決めてるのに先物取引??
まぁ今年の米は汚染米だから売れないと思うけど
317名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:50:07.10 ID:qkU99mQi
米が商品先物とは・・・。流動性はあるんかいな。
ついでに水とか電気もよろしく
318名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:50:30.74 ID:2geR6qIj
>>315
おらあ自慢じゃないけど小さいとき田植えや稲刈りや脱穀した事あるんだぞ。
作れって言われれば作れると思うぞ。
319名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:50:36.39 ID:6+byoyLK
今の食管制度そのままで先物導入するのか?
消費者にとってはマイナスでしかないだろ
農家にとっては下値岩盤(政府の買値保証)で上値は青天井
320名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:51:55.37 ID:/nKddLW0
>>312
米国で商品先物で自殺者が出てるとか初耳だな
具体的な統計データを表示してくれよ
321名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:52:15.86 ID:hk9pXg4o
>>318
じゃあ今年は何エーカーで作付けしましょうかね。
まあお好きなだけどうぞかってに作ってください。
322名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:53:12.70 ID:/nKddLW0
>>315
俺の実家は米農家だったよ
323名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:53:32.00 ID:feZIZMXM
大体、米相場が害悪なものでしかなかったら、200年も続くわけないだろ。
324名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:54:27.62 ID:2geR6qIj
>>321
米作るより相場のほうが儲かるからおら米なんかつくらね。
米は百姓に作らせて買ったほういいっぺ。
325名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:54:32.08 ID:hk9pXg4o
>> 320
テメーのそのパソコンで検索しろよ。

>>322
だから勝手に作ってよ。
ほら、早く。
今年は何トンつくりますか?
326名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:54:57.76 ID:sHhO2V/0
米価を釣り上げようとして
外国マネーが流れ込むんじゃないのか
327名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:55:20.35 ID:hk9pXg4o
>>324
と、生まれてこの方儲けたことなど一度もない粕が一言w
328名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:56:19.25 ID:PdRJ9kfp
ちゃんと政府のコントロールができてる市場ならいいけど

ヤクザとパチンコ屋が仕切ってて、背後にアメリカがいるから
政府が何も言えないみたいな、そんな面白い市場に
1億人の生存がかかった米を張り駒にした賭場を開帳するわけですか、そうですか
329名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:57:11.18 ID:Ndnmzun9
>>314
そのためには市場参加者がそれなりの数いる事が前提
330名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:58:00.19 ID:2geR6qIj
>>327
残念だが今のところはその通りだ。
331名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:58:56.83 ID:/nKddLW0
官僚様に頭下げてコメ価格決定してもらいたい人が一匹紛れてるようだけど
そんなに統制経済が良いなら北朝鮮にでも行ってろよ
332名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:59:51.41 ID:mIP9oT/6
>>300
引渡しが国内である限り、海外のジャポニカ米の相場がいくらになろうが関係ナッシング
333名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:02:01.90 ID:41FOtE7Y
先物市場と聞いて過剰反応してる奴多いな
米や果物なんかも大手販売会社が、問屋や農家に「買って欲しいなら、販売やセールの都合あるから収穫よりずっと前に値段出せ」と要求するのは珍しくない
これも先物取引
こんな閉鎖的な取引で競争してるよりルールある公開市場のほうがよっぽど公正だよ
つまりお前らは一般消費者が知らないだけで、もう米先物市場は存在してるんだよ
334名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:03:19.42 ID:/nKddLW0
米価が高騰したら政府が備蓄米放出すれば下落するそれだけのこと
結局、一部の投機資金が価格を操作なんて出来ないようになってる
日本の米はジャブジャブなんだから
335名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:04:07.65 ID:2geR6qIj
>>334
売り崩されたらどうなるんだろうな。
336名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:06:33.81 ID:hk9pXg4o
部外者が米で儲けたかったらスーパーで現物かってヤフオクで売れw
337名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:06:37.42 ID:mIP9oT/6
>>334
新米需要ってのがあって、新米しか口に入れない人がいるから成り立つと思うよ
338名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:08:08.54 ID:/nKddLW0
>>335
逆に政府備蓄を増やせばよい
339名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:10:46.72 ID:fD36VC1Q
デメリットは色々あるんだが
「先物やっちゃらめぇぇ」って確固たる理由もねぇんだよな

政治屋はコメ農家は保護しまくってるけど
コメそのものはどうでもいい態度をとり続けてるわけで
340名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:11:20.65 ID:KED0yYbC
>>2
実需に基づく乱高下だったら先物市場はあってもいい
今回は実需に基づかないこと必至だから、意味が無いどころか有害
341名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:12:14.13 ID:TBgHJzO4
よくわからんが、これやるなら平行してTPPにも参加したほうがいいんじゃないの?
342名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:12:41.02 ID:mIP9oT/6
嫁さんは農家出身に限る。
実家から毎年米が送られてくるから買う必要ないもんな。
343名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:16:03.13 ID:Be6LJN3J
なんでこのタイミングかって、説明しよう。

新米の時期がきて、放射線量を調べたら当然セシウムが出る。
古米の相場が上がり、新米相場は爆下げ。
いまの制度だと、爆下げ分の保障を国が農家に対してしなくてはならない
その分を、市場にさせようという政策だ

344名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:23:19.47 ID:PdRJ9kfp
本当に公正な市場なら先物もありだろう
でも、冷静に考えてみてだな
最初から儲かる奴が決まってるなら、どうだろうか

●絶対に儲かる連中(外資・ヤクザ・パチ屋)

この流れってのは、郵政民営化とか、通信の自由化と一緒で
絶対に儲かる連中のための集金システムなんじゃなかろうか

農協が儲かるシステムだと、国外流出はないし、税金も徴収できるが
外資だと、国外流出して、税金も取れないんじゃなかろうか
で、結局その分を負担するのは米がないと生きていけない日本人という仕組みなんじゃなかろうか
345名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:28:26.65 ID:aMRpVX3P
ウェザーニュース株とか買いかな?
物産・商社・農薬・農機・物流・水関連株はこれに連動すんのかね
この市場もCTAが、ビッグプレイヤーなのかなぁ 
日本も穀物メジャーや商品投資顧問も育てばいいかな(それが農協かも)
346名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:28:27.85 ID:PdRJ9kfp
市場ってのは
国家レベルのパチンコだよな

警察とマスゴミさえ黙らせれば、インチキだろうが、脱税だろうが、何でもありの集金システム

そこに米を乗せるってんだから、正気の沙汰じゃないよな
347名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:33:37.86 ID:/nKddLW0
>>345
倉庫関連。まあ既に騰がってるけどな
348名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:36:16.69 ID:lm6ejgFV
米価格幾らにしたいの?
国民から主食奪うの?
349名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:38:45.68 ID:sQZzXbfZ
今の需給考えたら値下がりする可能性の方が大きそう
350名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:50:28.87 ID:feZIZMXM
このスレの構図

コメの価格決定権を国に奪われてファビョってる某団体
vs
一般投機家&市場関係者
351名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:52:55.92 ID:xDxDPCPI
>>287
そういや昔読んだファイナンスの教科書に生きた牛の現引きの話が乗ってたなw
まぁ何にしても伝統ある取引だし一度やってみたいなw
352名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:57:20.50 ID:GhIeTOty
ちゃんと放射能検査パスした米に限れよ
353 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 82.9 %】 :2011/06/25(土) 13:09:39.44 ID:kQaJRYz+
ここ2日間9305がえらい上がってきたけど米はどうせ余ってるだろ、、
冷夏や台風でもないと、米なんてつまらない出来高になりそうだな。
354名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:11:16.12 ID:eC/aIFSf
はやくやれよ、愚図
具体的な案を早く見たいし。。
355名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:12:01.90 ID:jSSGGfxW
 餓死者が何十万人と出てはじめて
馬鹿なことやったと気づくんだろうな

自称「エコノミスト」ってのは
自分に都合のいい物語をいうだけだし

なによりも悪質なのは
「大衆は馬鹿で偏見もちで、大げさな文言で
右往左往する烏合の衆」
ってのを承知で「公正な市場に任せろ」
なんていってるやから
356名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:16:36.47 ID:SgSjBlfi
歴史の教科書に「平成米騒動」が載りそうだな
357名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:24:59.93 ID:jiWnBcso

 ○  ←農水省
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ ←JA
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
358名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:28:56.68 ID:jSSGGfxW
>>356
教科書にはまだですが、歴史には存在してます
>「平成米騒動」(1993)
あのころとは違うんだ
・・・・とは到底いえませんよねw
大震災直後の買占めパニック見る限り
359名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:30:42.17 ID:1iAVeIAM
また売国政策が動き出した
米の収穫時期に放射性物質が軒並み検出されることを想定しての先手だろう
360名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:32:27.33 ID:KED0yYbC
コメ先物なんて封建制が産み落とした徒花だよ
自由主義が横行するにしたがって、需給とはまるで関係の無い原因で相場が乱高下するようになって
価格安定の役割は一切果たさなくなった
361名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:34:23.26 ID:aMRpVX3P
7月25日までに通知して 2年間は試験上場らしいよ
ヤマタネすげーな
362名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:36:02.63 ID:4ZdgbI5g
>>358
必要なのに、価格が高すぎて買えない米騒動と
必要もないのに、必死で買い漁るバカ消費者の米騒動とは本質的に異なる。
363名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:41:01.97 ID:jSSGGfxW
>>362
でも現象は同じでしょ?
つうか一部の方が好んで使われる
「市場(しじょう)」なるもの自体
パニック心理と疑心暗鬼と
憶測と噂と思惑で形成されてる
364名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:42:36.69 ID:aMRpVX3P
あれは、冷夏が原因だっけ 便乗・売名 城南電機の宮地社長みたいな人でてくるんだろうな
365名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:44:10.86 ID:/nKddLW0
農協関係者だけだろ必死に抵抗してるのは
366名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:44:22.04 ID:hevMIC+X
戸別所得補償やめてからならわかるが現状では筋が通らない
367名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:07:06.92 ID:2cF7e1Qn
どうせ東北の米は福島に近いとか言って買わない椰子が多そうだからな。
農家のことを考えれば先物取引で買い手を増やして、TPPで海外に輸出した方がいいわな。(`・ω・`)

食品輸入規制、カナダが全面解除
ttp://unkar.org/r/wildplus/1308138751/
【原発問題】 「インド、日本からの食品輸入禁止」輸入禁止措置は取らないことを決定
ttp://unkar.org/r/newsplus/1302188113/
食の安全に対する日本人の意識。
www.revolve-gear.com/blog/archives/2615
アルゼンチンの牛肉は世界一と言われていますが、アルゼンチンで口蹄疫が流行したため、未だに日本には殆ど輸入されていません。…
放射能問題で外国から受けている仕打ちの何十倍ものことを、日本は世界に対してずっとやってきた
tp://unkar.org/r/news4plus/1304850000/
368名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:27:34.18 ID:9dnbOGR2
間違いなく、米の価格上がるわ。
全ての先物は必要ないわ。
投機資金が入る、賭博場がまた一つ出来ただけ。
369名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:29:20.07 ID:VVOq9fK9
上場されるのは、価格の安い地域なんだろうな。
ブランド化している所は、直接取引で長期契約結んだほうが儲かるだろうし。
370名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:02:07.20 ID:YtJiG0mr
農家がヘッジ売りすゃいいんだな
371名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:08:25.26 ID:kp0GkAZ+
そもそも、コメ先物が上場された経緯は、コメ価格センターが3月末に解散して
コメの価格指標が失われたからだよ。元々、コメ価格センターは全く機能してなくて
解散に至ったわけだが、このまま価格指標を失ったままでは取引の不透明さが増すだけ
だと農水省は判断したんだろう。
372名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:29:09.68 ID:bNRLXWsN
実は、経営がやばい東京穀物商品取引所の救済策?
373名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:37:56.19 ID:ylXKcP/H
本当に価格で高騰するなら円安になってるし農家の収入も増えるしありがたいわ
374名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:43:13.74 ID:IBVkn1i/
売り崩しされても個別補償で農家は安心だね

がんがん売り崩してやれ
375名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:45:44.35 ID:rEKYo+eC
>>2
 投機目的の資金投下を規制しないと、逆に乱高下しやすくなる。
 投機ってのは売値と買値の価格差で利益を生む行為なので、価格が乱高下する方が稼げるからね。
376名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:47:23.22 ID:rEKYo+eC
>>363
>「市場(しじょう)」なるもの自体
>パニック心理と疑心暗鬼と
>憶測と噂と思惑で形成されてる

 至言だなw
377名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:48:43.69 ID:9dnbOGR2
下がることはまずないよ。
市場に金ジャブジャブだし、間違いなく買いで仕掛けて上がる。
そのあと、売り仕掛けがあって下がっても、前の価格には絶対戻らない。
これ繰り返して、ジリジリ原油・金・コモディティ全て上がってる。
378名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:01:56.22 ID:/nKddLW0
風評で買い手がつかないと言われてる米なのに
今年受渡しの新米の価格が上がったら
東北の農家大復活で無駄な税金つぎ込まなくて済むじゃん

379名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:18:56.96 ID:s/GGuWPe
日本人は、こと食い物がかかると本気になるから、戦前の米相場の二の舞に
なれば、政府転覆も夢じゃない??

380名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:42:55.83 ID:+pzTStRv
日本人はコメ食わないと生きて行けないのに、こんなことして大丈夫か?
381名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:46:42.61 ID:48OIscQj
>>372
東穀取は解散が決まっていて、東工取に吸収される。
その東工取も証券取引所に統合の噂もあるし
そのうち、証券もデリバティブも1つの取引所に統合されるんじゃないだろうか?
382名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:50:06.81 ID:og5vlQdb
ぶっちゃけ国内でコメ価格が高騰したら海外からどばっと入ってきて急落するだろう。
383名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:04:14.48 ID:FS025sUK
コメの相場はタイで決まるからな
遅きに失した感だな
農家がヘッジ用にうまく税制と合わせて整備すればいいのに、そんなこと農協が許さないわな
384名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:26:09.63 ID:0mCqNk0N
日本終るな
385名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:33:45.60 ID:opgQAnGV
>>381
ぶっちゃけ今の時代は取引所は一つか二つで十分なんだよな。
農水省の天下り兼先物会社役員の天上がり先ってだけで維持されてるにすぎない。
386名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:50:28.73 ID:eC/aIFSf
トコムに東穀取、卸売り電力取引所も全て統合
その上で、大証等の証券取引所との再統合を目指せば良い

電力等のトレーダーがいてもいいと思う
387名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:53:55.87 ID:FsljeD17
農作業の合間に先物の勉強でも始めるかな
388名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:56:15.85 ID:JYE/Xom9
農業はだいたい農地が余ってるからってすぐに参入できるような自由市場ではないのだよ
排他的市場でプレーヤーが参入できないのに先物とか意味ねー
389名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:56:51.52 ID:Y2w1k64w
新潟の天候で、巨額のコメマネーが動くのか。胸熱だな。
390名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:00:24.33 ID:A47BgJ/j
米みたいに、ブランドや品種、味によっておおきく値段が変化するのをどうやって取引するんだ?
ある程度規格を決めた米なのか?
391名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:02:48.04 ID:A47BgJ/j
>>385
複数あるのは、いまみたいにコンピュータ通信回線が普及してなかった時代の名残だな
むかしは、地場証券は、地元の取引所に立会員を置いて取引してた

いまじゃコンピュータ売買なので全部流動性の一番高い取引所でやればよくて、地場取引所の意味がなくなった
392名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:02:50.04 ID:ep9EOIKP
>>386
>>381
>>372
NYMEXがCMEに買収されたようにそれが世界の趨勢。
スケールが拡大できなければ廃れる。>>386

393名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:19:11.57 ID:48OIscQj
394名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:42:25.96 ID:WWzT3DyO
誰得俺損
仮に投機筋がゼロサムだとしても手数料で食う奴がいる分消費者が払うだけじゃねーの
395名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 19:14:01.07 ID:BcIrEPfx
米の供給安定のために政府が全量管理していたのはちょっと前だろ。
ヤミ米とか言って政府管理外の米を売るだけで犯罪者にされた。
先物とか、現政府はこんなのに投機資金を招き入れて死者を出す気か?
実際の需要とかけ離れた金の亡者が、ただでさえ食糧自給率が低い国の
主食を食い散らかすことを、守ることはあっても認めるなんざどこの売国奴だ。
396名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 19:18:32.33 ID:RZ2IIhBN
大岡越前が認めた米相場を否定する人は
感覚が江戸時代以前
397名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:10:57.68 ID:jiWnBcso
何でコメばかり引き合いに出してんだ?

穀物の上場商品は他にもあるんだぜ。

実際、大豆やトウモロコシの値段が乱高下して社会問題になってるか?
リーマンショックとかの極端な局面だけビックアップして語るのは真実とは程遠いと思うぜ。
398名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:36:52.79 ID:SC1ITzyM
>397
暴騰するから問題になってるんだと思うんだが
家庭の経済に直撃
399名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:42:57.74 ID:Um/4YV3A
>>397
エジプやリビアの暴動のきっかけとか言われてるな
400名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:46:02.38 ID:/nKddLW0
そもそも暴騰する根拠はなんだ?
ただの妄想だろ

原油先物なんてここ2ヶ月は値をだいぶ下げてる
先物上場=暴騰って言ってる奴は既得権益を必死で守りたい農協だけだろw
401名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:56:13.66 ID:Um/4YV3A
乱高下とか言ってるから、農協は暴落の心配してるんじゃないか
402名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:58:32.42 ID:iYmsF+7O
消費者は農家から買い取った値段の倍以上の値段で買ってるんだから
今のコメの値段はそりゃあ高い
しかも品質はピンキリなのに米屋にブレンドされて訳わからなくされてる

市場原理が働けば地産地消薄利多売で劇的に安くなるだろうし
ほしいコメは市場を通さずに産地に直接買い付けに行くだろ

これからは金さえ払えばほんとにうまいコメが食える
403名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:28:47.02 ID:opgQAnGV
>>400
>>401
日本の先物業界の腐れっぷりを知ってたら上場はやりたくないだろうな。
404名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:33:27.76 ID:jiWnBcso
どうやら、公正で透明性のある価格を出されると困る連中がいるようだな(笑)
405名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:54:37.70 ID:2geR6qIj
>>370
今の過保護にされてきた農家にそんな旨くヘッジとか出来るわけないと思う。
406名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:57:09.77 ID:0WjnW/cu
農家にとっては暴騰バチコイなのよね。
空売りしてガンガン担がれたところで現渡しすりゃいいんですから。

でも銘柄とか産地とか細かく指定すんのかね。
しないならしないで問題あるけど、したらしたで相当の銘柄数になるね。
407名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:58:58.49 ID:2geR6qIj
>>400
IAEAが備蓄原油放出したからだろう。
先物相場は基本的に実需の先取りと見ていい。
金余りといった要素も小さくはないが
408名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:04:32.07 ID:dUD+hUT5
>>406
暴騰するということは不作ということですよ
409名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:05:03.66 ID:fYmiD6BA
>>400
先物市場が現物に比べ騰落しやすいことは否定出来ないでしょ。

というか
>原油先物なんてここ2ヶ月は値をだいぶ下げてる

かなり的はずれなこと書いてる自覚はある?
410名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:09:48.78 ID:5bLvLnXi
農家の安定収入のためには天候や疫病、自然災害デリバティブの方が
いいんじゃない?
411名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:14:06.06 ID:dUD+hUT5
安定と言いながら
確実に手数料損だからたちが悪い
412名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:15:48.83 ID:0WjnW/cu
>>408
自分の田んぼの状態がわからん農家はいないw
413名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:17:01.85 ID:fYmiD6BA
まあ先物は価格安定の要素にはならないよ
保険掛けたほうがマシ
金儲けしたくて参入してくる奴らが安定を望むわけもない
414名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:19:50.58 ID:dUD+hUT5
先物屋の考えてることは分かる
コメ先物をきっかけに口座作らせてあとは他の商品もすすめて
スッテンテンさ
415名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:22:04.67 ID:cV3cLhh9
台風時に田んぼの様子を見に行く農家が増えるのか…
416名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:22:45.12 ID:sQZzXbfZ
暴騰したところで、これ以上米の値段が上がったら誰も買わなくなるだけで、どっかで落ち着くだろう
米以外に食う物なんてそこら中に溢れてるんだから
417名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:25:08.57 ID:/nKddLW0
>>409
俺が言いたいことわからない?
投機資金が動かしてる訳ではなくて
基本的には需給関係で値が動いてるということだよ。

一概に投機資金が商品相場を高騰させてる訳ではないということ。
値が動くにはそれに見合ったファンダメンタルがあるということ
418名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:31:00.45 ID:IIDuMbeM
>>414
昔のイメージで語るなよ。今は先物も株やFX同様、オンラインが主流だ。
419名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:34:00.77 ID:fYmiD6BA
>>417

>基本的には需給関係で値が動いてるということだよ。
うん
現物は需給で動く
先物は需給予測で動く
どちらがよりドラスティックな事態になるかといえば後者

予測により騰落が激しくなることは消費者も生産者もメリットがない
420名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:37:50.88 ID:0WjnW/cu
聞けば聞くほど農家に有利だが。
暴落したら買って現引きして市場に流せばいいし、
暴騰したら自分の生産分を現渡しすればいいし。
実勢価格を農家は知ってるからね。

日本の農家って本当補助金漬けにしてもらうしかないくらい
儲からないから、こういう経済観念を導入するのはいいことと思うね。
421名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:39:49.21 ID:61bsQSSg
品質はどう扱うの?
422名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:41:30.87 ID:/nKddLW0
豊作なのに安く買えない
凶作なのに高く売れない

農家も消費者もコメ利権に巣食う連中の中間搾取で不利益を被ってきた訳だよ。
民主は大嫌いだがそれにメスを入れたのは素直に評価するべきだと思うよ
423名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:47:48.75 ID:2geR6qIj
>>420
その仕組みを有効に利用できる農家が果たしてどれだけある事やらと思う。
補助金付けでバカになってるから逆にカモにされてしまうかもね。
424名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:51:20.47 ID:vcU5UqrH
国内産限定?
タイ米は?
425名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:55:25.40 ID:61bsQSSg
中間で搾取されるより、ちゃんと生産者にお金が入る仕組みを作ったほうが良いよ
426名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:56:28.60 ID:IIDuMbeM
>>422
コメ先物の上場が実現した背景としては、コメ価格センターの失敗が一番大きいだろうね。
これがきっかけで農水省もコメの標準価格を決める手段として市場に委ねる決心がついたんだろう。
427名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:57:13.57 ID:qvE7JJaY
なんで?
428名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:57:18.92 ID:b+tKE8iE
本来、先物の目的は、将来の得られるべき利益の安定化だからな
価格安定してるのに、わざわざ作る意図が分からん。
429名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:58:18.46 ID:fYmiD6BA
>>428
手数料

導入賛成者の反論があれば伺いたい
430名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:59:55.20 ID:qvE7JJaY
せやろか
431名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:01:16.42 ID:opgQAnGV
>>426
おかしな値段になってもシジョウガー、ファンドガーで誤魔化せるな。
432名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:05:50.96 ID:/nKddLW0
>>429
手数料なんて農家から買い取ったコメに上乗せする農協の中間マージンに比べたら微々たる額だろ
433名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:07:45.38 ID:M3+HY3pi
革命ってのはだいたい主食の暴騰から始まるんだよな
434名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:09:05.95 ID:uQw1nEMA
拝金っすなぁ
435名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:23:05.84 ID:fYmiD6BA
>>432
微々たる額かはともかく
新たに余計な金を取るってことは認めるんですね?
436名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:29:11.26 ID:Z6CPZz/7
農水省は馬鹿なの?
437名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:32:32.08 ID:WWz4mV2L
政府の過剰な在庫米もなんとかしたいんだろ
438名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:34:42.71 ID:61bsQSSg
特にプレミアムが付くようなものは、市場価格で売買ができるようにするのが道理。
中間業者が儲けるより生産者に直接お金が入る仕組みが必要。ただ、米がそれに当たるのかは微妙。
439名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:35:46.25 ID:OUJGAkub
米の値段なんて市場に任せたら二束三文にならんか?
440名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:44:01.95 ID:rEKYo+eC
>>420
>暴落したら買って現引きして市場に流せばいいし、
>暴騰したら自分の生産分を現渡しすればいいし。

そんな一部分の人間だけ見てどうする
価格が乱高下したら困る人は沢山いるだろう
例えば仕事として米を買う必要のある人達(食品会社や飲食業など)は
そのたびに経営方針の大転換を迫られる事になる
441名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:44:56.02 ID:+piP4XjP
試験中や開始まもなくはおとなしい。
プラス面しかでない。
安定し投機マネーが暴れたとき、
我々としては適応する必要がある。
パン、シリアル、麺類、モチならまだマシ
ライ麦、雑穀、イモ、乾パン、豆、大根、ドングリ、木の皮、光合成
まで想定しとけ。経済・金融・資源戦争とは、つまり兵器を使わない戦争なんだよ。

戦時中だと思えば、ご飯好きだろうと適応できるだろ。
442名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:45:30.06 ID:rEKYo+eC
>>428
そりゃ目的は投機資金の呼び込みでしょ
443名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:53:51.96 ID:czJiDMku
>>戦時中だと思えば、ご飯好きだろうと適応できるだろ。

バカ( ´_>`)ハッケン!
444名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:59:43.56 ID:NCOySCxZ
米の値段なんて日本だけ糞高いのに
コモデティ市場には見向きもされないよ
445名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 00:10:48.39 ID:5ta3jCOb
実質上のTPPじゃねーか・・
446名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 00:13:08.99 ID:5ta3jCOb
鹿野農相は24日の閣議後の記者会見で、「認可をしないという考え方に立つことは難しい」と語った。

何がどう難しいかあやふやなまま放置してキム親子に北朝鮮人民は人肉食文化を植えつけられたんだぞ


いいか日本人 腹が減ったら終わりだ 武装しろ!!!!!!!!!!!!!!!!
447名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 00:50:51.64 ID:7lIRpkt1
>420
生産者が現引きする意味は薄いよ。
でも農家の得になるはずなのは同意。
448名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:01:18.26 ID:ioRoacHd
米の単価は高くなるだろうな
問題は消費者がどういう行動を取るかだろうな
449名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:23:07.60 ID:kjEluwek
平成の本間様が登場するんですね
わかります
450名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:26:02.93 ID:VocnYOpQ
>>449
呼んだかい?
451名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:46:40.33 ID:sDQd2iU9
儲かれば何でもいいです
452名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:48:06.86 ID:0vQ4YoOY
今年春に結婚したのだが嫁の親父さんは兼業農家で米作ってる…

もすかして…逆玉に乗れたのかも♪と今だけ夢を見させてください(´・ω・`)
453名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:54:40.92 ID:sDQd2iU9
まあ、中途半端な物が出来上がって、しじょうは閑散とした物になりそうな気がするけど無いよりはましだろうてw
454名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:12:03.97 ID:kjEluwek
米先物のETF上場マダー(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
455名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:48:04.18 ID:NcWgq6DY
>>440
乱高下をヘッジするための先物だろ。
価格変動が嫌ならコールオプションでも買っとけ。
456名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:50:57.70 ID:7C8Lf9zZ
>>251

資本主義を終焉に導くのは他ならぬ資本主義である。
457名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 03:16:19.45 ID:HYvDK7ib
>>455
>乱高下をヘッジするための先物だろ。

 投機目的の資金の流入がなけりゃね。
 投機目的の資金が大きすぎると、かえって先物市場は価格を乱高下させてしまう。
458名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 03:48:51.14 ID:EQVeUbqb
>>457
先物が無くても投機はあるよ。
459名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:00:44.63 ID:roNGrQl5
簡単に解説して野郎。
○投機と投資の違い。
売買の差額で儲けるのが投機。
企業が儲けた利益の配当をもらうのが投資。
○レバレッジ
農家が作物価格に保険をかけるために先物市場が生まれた。
農家はその作物や生産設備である土地などを所有しているので、
100万円の先物売買にたいして、証拠金5〜10万円でええよ。
ここからレバレッジが生まれた。
460名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:21:28.01 ID:dmI04q86
食べ物で遊んじゃいけないって学ばなかったのか?
461名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:29:36.78 ID:sDQd2iU9
余計なお世話、乙
462名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:17:42.83 ID:PAhaR0uU
先物で乱高下って言ってもオイルショックの後資源価格が低位安定してたのも先物があったおかげって言われてるけどな
むしろ90年頃から始まる成長戦略という名の世界的な累進税の引き下げと京都議定書から始まる新エネルギービジネスの方がよっぽど投機煽ってる気がするんだが
新エネルギーとか今の原油価格水準じゃ利益にならないのを、政府が金出して採掘したりするわけなんだから
463名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 08:32:41.98 ID:Z4bQC9Pq
農協を通過するコメは農水系の議員や天下り先の資金源の一つだから
このコメが農協に集まらなくなったら、政治バランスが大きく変わるだろうね
464名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 08:38:43.58 ID:I/L0opy3
>>463
本来、そういうリセットってのは、もっと早く行われてしかるべきだったんだけどなあ……(´・ω・`)
465名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:04:34.25 ID:7ICPVtnq
先物市場自体は問題ないが、
江戸時代の米相場と現代は状況が違う事をしっかり理解できているだろうか。

上場などして、世界の金融家たちに門戸を開放したら、乱高下するぞ。
投資マネーはある程度規制しないと本来の役目が達成できない。

デイトレーダーは市場が出来れば必ず現れる。
彼らは取引の仲介人のようなものだからね。
彼らの利ざやは仲介手数料のようなものです。だから問題ない。

だが、不必要に大きな資金を持った人間達の
”買占め”はノーサンキューという事です。朝鮮とか朝鮮とか、朝鮮とかね。

市場規模がどの程度になるかで開放するか限定するか、
最終的には決定すべき。
466名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:05:01.47 ID:3TrhmltD
死ねよ
467名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:10:57.18 ID:7ICPVtnq
>>466
と、このように彼らは私の投稿を監視しています。
2ちゃんねるはそういう人間達も運営側にいるんですよ。

このレスをした男は私の投稿後、わずか20秒で投稿しています。
その内容は、「死ねよ」です。これが朝鮮人の特徴です。
彼らには、法律を守るなんて観念はありません。
「殺せば勝ち」「奪えば勝ち」が連中の思想です。

連中は私が今、SOSを出していることも知っています。
いろいろな人が読んでくれているのでしょう。
468名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:26:07.16 ID:7ICPVtnq
この投稿間隔が長くなったスレで、
私の投稿後、たった20秒で「死ねよ」と投稿する人が
偶然にいますか?

これは証拠です。
どうやら連中は、成りすましを使っていろいろとやっているようですね。

2ちゃんねる運営には、一部総連関係者がいるのです。
堀江貴文との最近の接触もありましたね。
孫正義の弟”孫泰蔵”は朝鮮総連幹部です。

私はこの手の連中から目をつけられて、迫害され続けています。
どなたか、日本人が迫害されている事実を欧米の情報機関に
伝えてください。
亡命させてほしい。この国ではもう私は生きてはいけません。

まさか、これほど自民、民主や官僚と朝鮮総連の癒着が強いとは思いませんでした。
469名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:45:19.00 ID:7ICPVtnq
私は1999年度に慶應義塾大学・理工学部物理学科の理論研(能勢研)で
理学修士を取得しました。
これだけで特定できるはずです。
なぜなら、1999年度の能勢研の修士に推薦で入った人物は、
2人しかいないからです。

私が彼らの為に一緒に生きるなど、考えられません。
私の家系は何度もお話していますが、臨済宗大徳寺派と黒住教です。
母方の祖父は戦争にも行きました。

私も社会人になるまでは、朝鮮総連のことなど知りもしなかったし
どうでもよかった。完全にOUT OF 眼中でした。
ところがです。
いろいろな労基法上にも触れる事件の被害に合った後、
2ちゃんねるの掲示板で投稿活動をするにつれ、
大和証券に勤めている物理学科の同期の友人から馬鹿にされるような発言をされ、
三菱マテリアルにいる母方の叔父からも交通事故を「当たり屋」呼ばわりされ、
私は親しかった人間すら信じられない状況に陥っています。
これは連中の得意な「ガスライティング」だという事が今では分かっています。
それだけではありません。社会的迫害を受け続け、生活に困窮しています。

どうか、今の私の窮状をご理解頂ける方々は、
CIA、NSAや国務省を始めとする欧米の情報機関や
慶大理論研の米澤教授、高野教授にこのSOSをお伝え頂ければ幸いです。
470名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:22:19.67 ID:7ICPVtnq
ちなみに言いますと、
SAPという会社では基本的に皆いい人だったんですが、
休憩室で「俺はケツが好き」と言うレイプ大商学部の人間に絡まれたり、
分けのわからない労働文化を平気で破る連中が人事にいたり、
ぼくはもう日本には、ほとほと愛想が尽きました。

なぜ大学時代にも社会人時代にも、しっかり能力を証明してきた私が
このような不遜で低知能な輩から絡まれなければいけないのか、
本当に理解できません。

私はもうこの下劣な偏執狂文化で生きていくのは嫌です。
一休和尚が現代に生きていたら、殺されていたでしょう。
ZENの精神の一つである、”風狂”など今のこの国のどこにあるのでしょう?

私が出て行って海外で活躍したいと思うのは、自然の理なのです。
それは当然です。私は、大切に扱われるどころか迫害されてきたのに、
なぜこの国で迫害行為を黙認している連中の為になりたいと思えるのでしょう?

ぼくは、あなた方のように、朝9時に出社する事ばかりに
重きを感じる、常識を考えずに鵜呑みにする人間ではないのです。
元々日本人はそのように生きてきたはずなのに、なぜ考える事を止めたのか。

変わるべきなのは、凡夫のエロガッパに成り下がったあなた方なのです。
471名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:06:46.64 ID:waUTPF89
>>1これは歓迎。
これで糞高い米を食わなくてすむ。
472名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:18:18.52 ID:77zMK/zd
kenshimada kenichiro shimada
全ての情報がクリアになったら、関東の地価大暴落→国債・株価暴落&円安がやってきそう RT @satoruci: どの政党が政治やろうが、2-3年で相当
死ぬよって事なのだ。・TVや政治家や、東電が、数値隠蔽してるのは、開示されたら、地価大下落するから、企業が逃げるまで時間稼いでる。
473名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:19:38.01 ID:Mg3pLvHT
>>465
水資源買い占めみたいに「儲け」とは全く関係ない政治的な工作も考慮しとかないとな。
474名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:27:09.71 ID:epCAzvbv
いつも思うんだが、
米とか石油とか、投資家に一切関係無い一般人の生活へダイレクトに迷惑が掛かる品目は
市場原理主義から外すべきだろう。

上の方で投資家同士が隣の席に座った人間の首を締め合って、殺し合いをするのは構わないと思うが、
その負けた方のツケを全然参加すらしてない堅気に回して自己責任は
任侠の風上にも置けないクズ野郎だと思うんだが
そこんとこどうよ?
小泉自民党

475名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:37:02.85 ID:B0Fk6JTQ
小豆(しょうず)先物が暴騰しても饅頭や柏餅の値段が上がらないのはなんで?
476名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:41:21.24 ID:g8Yau6cl
先物取引を利用してヘッジしてるから、一定の価格で常に購入できる
477名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:48:28.26 ID:SDLqPh7U
>>474

同意します
478名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:51:22.85 ID:5U+3kdtx
市場価格が無ければ原油なんて中東諸国の言い値になってしまう。
生産者側ののヤリ放題ってことだよ。

コメは今まで農協と農水省のやり放題で不当に値段が釣り上げられてた。
それを市場開放で健全にするだけ。
農協は見捨てられたんだよ。あきらめろ
479m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/06/26(日) 12:52:15.53 ID:Z4EvbToI
>>474
お前らが日本の米は世界一高いとか文句を言うからだろ。
低価格を選ぶのか安定供給を選ぶのか、どっちかハッキリさせろよ。

東電だって同じ事。
発電送電に競争原理を働かせることで、国民生活がどうなるかとか
考えるべきだよな。
480名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:56:30.05 ID:IR8+X7vb
>>474
>米とか石油とか、投資家に一切関係無い一般人の生活へダイレクトに迷惑が掛かる品目は
>市場原理主義から外すべきだろう。
いや、それやると名実ともに賭博行為になってしまうから

金融ギャンブラーの大義名分は
「俺たちの行為は、世界経済の活性化と安定に寄与してる」
だからね

481名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:59:05.43 ID:5U+3kdtx
「俺らが卸して安定供給してやってんだから日本が世界で一番高くても我慢しろよ。消費者どもが」

農協連中の理屈は東電の屁理屈と同じ

482名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:04:12.67 ID:2l+7CrAm
これは鹿野道彦大臣乙。
これから本間宗久が降臨するよ。
483名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:05:34.12 ID:7lIRpkt1
>474
そうはいっても安定していてもバカ高いの買わされるのは困るだろ?
市場原理に従った方が良いよ、問題は過剰な投機資金が流れ込むこと。
484名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:08:32.47 ID:2l+7CrAm
>>483
それは「持ち高規制」でどうにでもなる。
なんか他にリクエストない?
485名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:13:23.92 ID:V7Lwn0se
>>475
期日には現物価格に戻るから
486名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:15:15.35 ID:sDQd2iU9
>>474
資源の無い国、資源が有っても外部に供給する意思の無い国
これらが物の価格の決定権を掌握する為にこそ、「市場」は必要

石油、貴金属、穀物、債券、株式、取引高の多くが米英2国の市場に集中
市場を通じて、物の価格の決定権を握る、それこそがアメリカの力の根源

一汎人の生活とか、精神とか、そんなゴミ見たいな事はどうでもよろしい
日本国内で取れる米の市場が国内にあり、そこで活動するプレイヤーの多くが、
日本の公権力の及ぶ範囲内に存在するという事が重要なの。。

何もしなければ、国外の市場に日本の米の価格決定権を奪われるかも?
そこには日本の公権力は及ばない
487名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:18:39.12 ID:2l+7CrAm
コンタンゴになると思う?
バックワデーションになると思う?
488名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:21:13.42 ID:V7Lwn0se
売買単位を、自社作付け1アールあたり100万円にしたらいいんじゃね?


証券会社が稲作に参入すれば
休耕田が減って自給率も上がるし一石二鳥じゃん
489名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:27:46.46 ID:e6JjrsKS
これって2006年に小泉が導入しようとして潰されたやつだろ
TPPを見据えてのアメリカからの圧力があったかもしれないな
490名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:29:33.67 ID:8bJHwfJk
減反政策を放棄すれば、市場に出回る量が増えて投機的な買占めは抑制されるだろう。
政府備蓄米も、市場から調達すればいいし。
491名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:47:33.55 ID:VocnYOpQ
このスレで、市場経済を理解してないヤツは北朝鮮にでも行け。
あそこはいいぞ、何でも将軍様が物の値段を決めてくれるww
492名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:48:06.21 ID:PAhaR0uU
資金流入以前に売買高がほとんどなくなる事を心配した方がいい気が…
493名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:51:42.09 ID:zWwycECg
現物の価格が変わらないのに先物価格だけ投機マネー(笑)で明後日の方向に
動くらしい。
494名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:53:24.39 ID:aa8D0ltG
主食は戦略物資だと思ってた
495名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:21:53.92 ID:k7b8CwcQ
>>474

>いつも思うんだが、
>米とか石油とか、投資家に一切関係無い一般人の生活へダイレクトに迷惑が掛かる品目は
>市場原理主義から外すべきだろう。

それをやろうとして失敗したのが旧ソ連や北朝鮮や毛沢東時代の中国なんだが。
そういった国の悪政のためにどれだけの人命が失われたと思っているんだよ。
くだらない妄言吐く前に少しは歴史や経済を学べよ。
おまえみたいな善人気取りの白痴野郎が社会を破綻させてきたんだよ。
496名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:24:12.76 ID:sLyv14OJ
先物取引があったと過程して、震災直後の米不足恐慌を想像したらどんなことになるか
バカでも理解できるでしょ
497名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:29:01.22 ID:HYvDK7ib
>>478
>市場価格が無ければ原油なんて中東諸国の言い値になってしまう。

 こういう超長期チャートを見れば分かるが、OPEC主導だった頃より市場主導になってからの方が
価格が乱高下する傾向にあるのはあきらか。
 しかも2007年頃には、第二次オイルショック時の40ドル/バレルの3倍を超える高値をつけている。

 現状の先物市場による価格決定のシステムは、商品の価格を安定させないし、安くもしない。

 http://www.zyoutou.com/report/real/real%20(33).html
498名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:35:37.62 ID:HYvDK7ib
>>495
 極論に基づいたレッテル貼りで悪いイメージを喚起してるだけ。
 そういう安っぽい扇動をして恥ずかしくならないのか、ホント不思議。

 先物やってなかった時代の日本の米市場(まさに今だが)は、旧ソ連や
北朝鮮や毛沢東時代の中国みたいに多くの人命を失わせたか?
499名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:47:57.72 ID:tKWnzlqC
こういう一次産品価格がリーマン危機前後の原油ガソリンみたいに動いて現物価格に反映されたら
近所のレジを経由してでしか自前の食料調達できない都市住民は重大な局面を迎えることになる
500名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:54:29.40 ID:HYvDK7ib
>>497訂正。

 誤 : 現状の先物市場による価格決定のシステムは、商品の価格を安定させないし、安くもしない。

 正 : 現状の先物市場による価格決定のシステムは、必ずしも商品の価格を安定させないし、安くもしない。
501 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/26(日) 15:59:08.52 ID:vyH5IWi1
誰が得すんのこれ?
502名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:11:52.46 ID:5U+3kdtx
農協必死すぎだろw
503名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:29:52.02 ID:VocnYOpQ
あまり、マスコミでは大きく取り上げてないけど、戦後から続く食料政策の大転換だと思うんだ。
504名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:38:16.41 ID:3lzKuYl5
>>498
先物市場が無いせいで旧ソや北朝鮮みたいになったとは誰も言ってないだろうが。

>極論に基づいたレッテル貼りで悪いイメージを喚起してるだけ。
>そういう安っぽい扇動をして恥ずかしくならないのか、ホント不思議。
この言葉、そっくりそのままお返ししたいねww
505名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:38:51.79 ID:5U+3kdtx
>>501
米利権に群がって中間搾取していた連中を退治できるんだから
消費者&生産者&米卸問屋にとってプラス

某農業組合関連団体だけが既得権益を死守するために
乱高下だの投機は悪だの独自の理論で抵抗してるだけ
506名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:49:58.21 ID:w2bnhN5S
投機マネーを減らすたった一つの方法は 現物の値上がりだからなww
507名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:51:20.21 ID:HYvDK7ib
>>505
 投機という行為の性質(>>459参照)からして、市場に投機資金が多く投入されるようになると
価格が乱高下しやすくなるのは否定のしようが無いでしょう。
 これは先物に限らず、基本的に金融商品市場全般に言えること。

 投機と言う行為自体は別に悪ではない(と言うか善悪を問える性質のモノではない)んだけど、
価格安定性の維持という観点からは、現状よりもはるかに大幅な規制が必要だと思う。
508名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:57:16.25 ID:R+6hzrlh
>>458

現物と違って
先物はレバレッジがある。
509名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:59:31.87 ID:VocnYOpQ
ここで先物は価格暴騰を招く悪だと吹聴してる人はこういう事実にはどう返答するんだ?

米国でトウモロコシの現物価格が先物以上に上昇、供給懸念で
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_251549
510名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:03:11.09 ID:Mg3pLvHT
>>505
代わりに海外ファンドがごっそり美味しいとこ持っていって消費者が高い米を
買うはめになるとは夢にも思っていないようだな。
石油がまさにこの状態なんだが。
511名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:03:12.14 ID:R+6hzrlh
>>509

「異例の状況」だから記事になったんでしょう。
512名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:09:50.76 ID:72SkzkVZ
あー、ユダヤ大勝利だなこれw
513名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:10:59.55 ID:HYvDK7ib
>>509
 現実に供給不足が予想されるなら価格が上昇するのは当たり前だし、
そういう価格上昇は実際に供給不足が発生しなければ解消される。

 そして大事なのは、そういう現実の需給バランスに基づく価格変動は
基本的に現実の需給に応じたペースで起きる(例えばトウモロコシなら
毎年の収穫前に発生し、収穫後に収束する)という事。

 過剰な投機資金が市場に流入することによる問題点は主に2つ。

 1.現実の需給と必ずしもリンクしない価格の乱高下が発生する。
 2.そうした価格の乱高下が、現実の需給状況をはるかに超えた
   ハイペース(文字通りの秒単位)で発生する。
514名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:12:31.49 ID:5U+3kdtx
なんか石油は投機資金で跳ね上がったみたいな主張するひとがいるが
ここ10年はBRICsの台頭による世界消費量上昇、中東情勢不安、ハリケーン被害、
石油埋蔵t量懸念等々様々なファンダメンタルがあって投機資金も流れ込んだんだけどな。

なにも闇雲に価格を釣り上げようとファンドが金ぶっこんでる訳じゃないんだけど
515名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:16:21.59 ID:5U+3kdtx
どうも市場原理によって公明正大な価格をつけられると困る連中がいるらしい
516名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:18:39.39 ID:epCAzvbv
必ず投機家のツケを回されるのが分かっているのに
推進・擁護する奴からリーマンショック前偉そうに吹いてた小泉臭(インチキ臭)を感じずにいられない
517名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:22:02.26 ID:HYvDK7ib
>>514
 原油が長期的(ン十年単位)で価格上昇傾向にある事は、必ずしも投機資金のせいでは無いだろう。
 しかし、価格の乱高下が投機資金の過剰な流入により起きてる事は、まず疑う余地が無いでしょう。

 「オイルショック」なんて言葉があるのは、それが10年に1度レベルの非常に稀な事だったから。
 今の原油先物市場の状況が続く限り、もう「オイルショック」なんて言葉は生まれないかもね。
518名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:24:47.77 ID:R+6hzrlh
>>513

現実の需給バランスで価格が決まる。
当たり前といえば当たり前の話だけど、
それなら価格決定という点に限定すると
現物市場があれば、先物市場は不要ということになるのでは?
519名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:24:48.84 ID:HYvDK7ib
>>515
 市場原理を否定するわけではないが、「見えざる手」に頼り過ぎるのは危険だ、と言ってるだけ。
520名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:25:17.88 ID:XAtx2LCQ
>>515
小麦相場は下がってるか?
その市場原理で高くなってるけどな。
地球規模で食糧危機になると言われてるのに、安くなると思える理由は何?
外資資金の逃避先に米が選ばれたとしか思えんよ。
521名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:26:21.43 ID:VocnYOpQ
>>509
現物価格が先物以上に上がるのは「善」で、先物が現物より上がるのは「悪」とでも言いたいのか?
言っておくが、先物で示しているのはは現在の価格じゃなくて、将来の価格だぞ。
これから将来起こりうる事を相場は織り込んでいく。現時点の状況で、価格を語る事に意味はないんだよ。
522521:2011/06/26(日) 17:28:28.76 ID:VocnYOpQ
アンカーミス
× >>509
○ >>513
523名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:29:14.81 ID:HYvDK7ib
>>518
 例えば農作物の場合、豊作/凶作による価格の大きな変動を抑える効果が、先物市場にはある。
 そういう意味で、先物市場というシステムに必要性が無いワケではない。

 ただし、その市場に流入する投機資金が大きくなりすぎると、逆に価格の安定性を損なう。
 「先物市場が必ずしも不要なワケでは無い。しかし市場はコントロールされる必要がある」という事。
524名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:31:08.26 ID:VocnYOpQ
>>523
一度、「建玉制限」でググれ。
525名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:33:24.82 ID:HYvDK7ib
>>521
 誰も善悪の話はしてないだろうw
 
526名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:33:31.97 ID:waUTPF89
>>496
野菜指数も小麦もコーンも大豆もそれほど上がらなかったでしょ?何を言ってるの?
527名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:34:14.14 ID:XAtx2LCQ
農協が先物に積極参加する可能性はあるのかな?
ま、生産してる農家の取り分が増えるなら賛成だけどね。
528名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:42:02.85 ID:IT6RaEay
>>494
戦略物資だよ。
だから、それに手綱をつけようとしている。

その手綱を握るのは10兆、100兆を繰る大金持ち。
529名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:51:15.90 ID:IT6RaEay
>>515
どうも市場原理が公明正大であると思っている連中がいるらしい。
530名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:51:38.66 ID:BPufzVWL
>>528
そのための国家備蓄なのでは?
原油も小麦も備蓄がある。
当然米も大量備蓄がある。

もし、価格が限界をこえて高騰したら備蓄の一部を放出したら良いだけ。
米の消費が低迷している以上、高騰よりもむしろ安値で採算割れの方がありそうだが。

それ以上に、参加者無しで取引がまともに成立しない
超閑散市場になる可能性を心配したほうがよさげ。
531名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:52:53.42 ID:Z4bQC9Pq
中東で起こっている革命をアジアに持ち込もうとしているのかもしれない
日本だけが鎖国のような状態で生き残れるなんてありえない
しかも今日本は原発問題で瀕死の状態だ

どうするんだ日本!
532名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:55:38.19 ID:77zMK/zd
>>530
原発事故の対応を考えると何かがあっても放出しない可能性すらあるかなと。
国民のことなど考えていないでしょうし。
533名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:56:24.20 ID:R+6hzrlh
>>523

そこがよくわからないんだな。

先物市場が価格変動を抑えるという理屈が。
534名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:14:32.48 ID:VocnYOpQ
>>533
先物取引とは、当業者から見た場合、将来の売値、買値を確定させる取引。
値段を確定させられるからこそ、計画的な運営ができる。
もし、先物取引がなかったら、原料の増減分をその都度、顧客に転嫁しなければならない。
ある年は2割増、ある年は3割減とか不安定な状況になる。
535名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:21:26.83 ID:R+6hzrlh
>>534

なるほど。
でもそれは先物市場の契約相手方につけをまわすことで無理やり
現物の需給関係とかけ離れたバーチャルな価格を実現しているだけなのでは?
536名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:30:56.39 ID:WKdggtzJ
調べてみたら、農協は反対するって事でわざわざ資料作ってんだな。
暇そうで良いですね。
537名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:35:18.45 ID:VocnYOpQ
>>535

> 契約相手方につけをまわす

当業者同士で、取引したらそうなるだろうね。しかし、先物市場は様々な思惑を持った人がいて
常に流動性を供給している。だから、相手方が損をするとは限らないよ。

>現物の需給関係とかけ離れたバーチャルな価格

現物価格と先物価格は基本的には連動するもの。
もし、どちらかが、極端に行き過ぎたら高い方を売って安い方を買う裁定取引
が始まるから、結局は同じ水準に落ち着く。
538名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:37:38.68 ID:5U+3kdtx
>>535
一度ネットで検索して取引の仕組みを調べてみると良いよ。
ここはそんな基礎から教える人なんていないから
539名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:57:19.03 ID:zWwycECg
多分裁定も知らない人が先物がヘッジファンドでどうのとか言ってそう。
540名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:57:40.61 ID:HYvDK7ib
>>535
 大雑把に言えば、バーチャルな価格での取引の損得と、需給で決まる価格との取引の損得とを
差し引きする事で、最終的な取引の損得の幅を小さくしてるという事。
 つまり、大きな儲けが出来なくなるかわりに大きな損もしなくなる。

 仮に、ある商品の半分が先物取引500円/kg、もう半分が需給の価格300円/kgで取引されたら、
その商品の最終的な価格は400円/kgになる。
 逆に、その商品の半分が先物取引500円/kg、もう半分が需給の価格700円/kgで取引されたら、
その商品の最終的な価格は600円/kgになる。
541名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:01:35.19 ID:MSdGO2kR
以前にエジプトで小麦騒動が起きたのをお忘れか
542名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:04:00.82 ID:oq/YziEV
農協が止めてほしいようだから正しい政策。
543名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:10:17.75 ID:ixhSsYqw
これって生産者も都合のいい時期に売れるから
得するんじゃないの
544名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:27:42.78 ID:R+6hzrlh
>>537

>当業者同士

当業者相手であってもなくても、誰かにしわ寄せが行っていると
言う点では同じことなのでは?

本来なら前年の2割増や3割減になるはずなのに
そうはならないということはその分誰かが負担する、上前をはねていると
いうことでないとつじつまが合わない。

>結局は同じ水準に落ち着く

現実の需給に基づいて決定される現物市場の価格が本来の価格で
あって、先物市場がそれに影響を与えることは現物市場の価格を
歪めているということなのでは?

逆に先物市場の価格が変動しながらも将来の現物市場の価格に合わせて
一方的に収斂していくのであれば価格決定において
先物市場の果たす役割は何もない。
545名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:31:12.63 ID:/SqjYXtr
脳衰小って馬鹿?
主食を先物の餌食にするとは。
546名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:32:55.73 ID:5hn8MEQx
昔の米の先物でも裁定業者とかいたのかな
547名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:38:08.93 ID:HYvDK7ib
>>544
>当業者相手であってもなくても、誰かにしわ寄せが行っていると
>言う点では同じことなのでは?

 その通り。
 要するに市場の参加者がお互いにしわ寄せをかぶってるという仕組み。
 
 商品が足りない時には、売り手側が「それほどは高値に吊り上げられない」という形でしわ寄せを被り、
商品が有り余ってる時には、買い手側が「それほどは安く買い叩けない」という形でしわ寄せを被る。
 
548名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:38:10.00 ID:4W37dHU8
しね!
549名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:39:30.37 ID:R+6hzrlh
>>540

なるほど、わかった。
ありがとうございます。

>>537

すいません。544は無視してください。
550名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:03:29.97 ID:VocnYOpQ
>>547
> 商品が足りない時には、売り手側が「それほどは高値に吊り上げられない」という形でしわ寄せを被り、
> 商品が有り余ってる時には、買い手側が「それほどは安く買い叩けない」という形でしわ寄せを被る。

よく意味がわからないが、売り方はより高く売りたい。買い方は少しでも安く買いたいと思うのが普通じゃないか?
551名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:06:15.51 ID:epCAzvbv
石油も米も求められてるのは安定供給
マネーゲームで遊びたいなら東電株でもライブドア株でも
実社会に関係無いゴミ銘柄で半丁博打やって遊んでいればいい

博打に勝てば偉そうに勝ち組を気取り
博打に負ければ一般人にツケを払わせて数千万ドルの退職金を確保して
法律を盾にトンズラするやり方を小泉・ブッシュ時代散々見てきただろ?

石油の時もそうだったが、なぜ迷惑掛けられる立場の奴が賛成・推進したがるのかが分からん
迷惑掛ける側の理論に乗っかって気分だけ勝ち組気分か?あ?

99.999%迷惑掛けられる立場なんだぞ、お前らは

552名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:13:40.49 ID:HYvDK7ib
>>550
 それと同時に、売り方は豊作時にあまり安値で買い叩かれたくはないし、買い方は不作時にあまり高値に吊り上げられたくはない。

 ただしこれは、実業でその商品を必要としている人間(例:農家と食品会社)にとっては、の話。
 実業でその商品を必要としない人間にとっては、安値になる時は思いっきり安く、高値になる時は思いっきり高くなる方が望ましい。
 だからこそ、先物市場が本来の目的である価格の安定装置として機能するためには、投機資金の適切なコントロールが必要。
553名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:26:45.08 ID:g8Yau6cl
品質はどう管理するの?
554名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:32:44.89 ID:oq/YziEV
銘柄は問題じゃないのかな?全部一緒くた?そりゃないよね。
コシとたくわえが同レベルで取引されちゃかなわんよ。
555名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:39:44.39 ID:epCAzvbv
株・債権・為替・先物を全部チャンポンにして商品作った本人ですら
もう本当の価値が分からなくなってメルトダウンしたサブプライム問題や
コントロールしてれば絶対安全と言い張り、メルトダウンしたらお手上げで
制御不能になる東電の原発と同じ事が正に今起きようとしている

理論上上手く回る予定でも
人間の欲ボケと自己管理の甘さを舐めちゃいけない
556名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:45:04.32 ID:oq/YziEV
独立系のガソスタで、先物取引やって仕入れを抑えてるとこ知ってる。
安くて行列出来るんだよその店。地域最安値を他店に譲った試しはないんじゃないかな。
557名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:06:31.75 ID:5U+3kdtx
農家から買い取った米に農協が数倍の手数料上乗せして今まで高い米を市場に放出してたんだから
市場で売り手と買い手の需給で価格が決まるのは正常なことだよ。

今まで米は現物市場すら全く機能してなくて中間搾取されまくってたんだから
558名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:48:23.24 ID:VocnYOpQ
>>557
要は、自分たちを通さずに生産者や卸業者が自由に売買する事が面白くないんだろうね。
いかに、今まで自分たちが不当に搾取していたかがバレちまうからな。
559名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:09:51.75 ID:UR9oFuM6
これは農家と投機家にとってはプラス。
消費者にとってはマイナス。

ただ、投機家が高値で買った商品を買わずに代替食品で消費すれば投機家に損失をぶつけることも可能だなw
560名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:30:22.58 ID:waUTPF89
>>559
違うでしょ

プラスになる人  農家 消費者 投機家
マイナスになる人 農協

561名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:41:00.57 ID:UR9oFuM6
>>560
商品先物みたら分かるよ。
原油も小麦も右肩上がりだから。
562名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:00:28.21 ID:8bJHwfJk
>>561
先物が高騰したら、減反破りが横行して結果的に現物大暴落が待っている。
563名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 03:45:46.61 ID:p8azSrV+
これって消費者や生産者にどんなメリットがあるの?
564名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 04:52:44.87 ID:ghKNhXiv
>>563
それなりにトレードが生じる前提で言えば、
生産者は価格変動リスクを回避できる。
消費者というか、買い手も同じ。

通常、中間業者含めた買い手は
「もし上がったら」に備えて、一定程度商品に上乗せをしていて、
それがバッファになるんだが、それが必要なくなるので
商品への予めの価格転嫁を回避でき、結果として消費者もその分だけ安く買える。
565名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 07:03:58.81 ID:iXn6h7wd
価格変動リスク抑えたいなら政府の一括買い上げで済むじゃねえかw
566名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 08:42:37.72 ID:ghKNhXiv
>>565
それ、抑えたことにならないぞ。
567名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:12:00.68 ID:p8azSrV+
>>564
そういった抽象論じゃなくて、目の前にある問題に対しての具体論を聞きたいんだけど
日本のコメなんだから問題点はハッキリしてるでしょ?
コメを作ってるのは兼業農家がほとんど、作っても大した利益にならない
こういった問題がどんな形で決着するのかとか聞きたいんだよ
市場原理で政治的な課題が解決できるのか?
568名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:14:33.38 ID:ghKNhXiv
>>564
いや、そのものズバリを答えたんだけど。

仮に、コストの問題だとすれば、これは価格変動とは関係なく、
「ビジネスとして成立するかの問題」だからね。
補助金与えればいいだけの話だし、アメ公もそれでやっている。

で、それとは別に、価格変動のリスクが存在するってこと。

難しい話かなあ?
569名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:19:16.38 ID:Icoi/xqW
このスレには、「物の値段は変動するもの」っていう経済の基本がわからない馬鹿が多くて困る。
570名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:21:21.69 ID:ghKNhXiv
>>568
これは>>567だったね。
571名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:28:05.30 ID:p8azSrV+
>>568
レス先間違ってる?
いいたいのは、コメ農家は保護されまくってる現実と
異常に高いコメ価格だよ
これ以上の高いコメは消費者は買いたくないだろうし
かといって価格が低くなれば生産者が困るし、
更なる援助は最終的には税金で賄われる消費者負担となって帰ってくる
このコメ相場導入にあたって、どんな利権が消えるのか調べてないんで知らないが
政府による買取制度は廃止になるってことなのかな
そこら辺り知ってたら教えてください
572名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:30:15.59 ID:ghKNhXiv
>>571
>異常に高いコメ価格

これに関しては、800%近い関税があるんだからしゃあない。
ただ、これは先物上場そのものとは直接関係がある話ではないけどね。

まあ、んなこと言ったら、ガソリン価格や先物もそうだったりするしね。

多分、先物とそれらの問題を絡める時点で、
先物取引の機能を理解していないんじゃないかな?って思うけど、どうかな?
573名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:32:36.43 ID:p8azSrV+
>>572
先物取引の機能を理解していないかも知れないが
あなたは日本の農業問題を理解していない
お互い様かもね
574名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:33:17.76 ID:PSiSy3ph
米、異常に高いか?
575名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:33:36.56 ID:PGWf/eGj
おはぎゃあああああああああああああああああああ
とちおとめががらったああああああああああああああああ

576名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:33:36.63 ID:ghKNhXiv
>>573
いや、理解はしているよ?
ただ、先物と絡める意味が分からない。
577名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:37:49.98 ID:p8azSrV+
>>576
だって価格が落ちたら援助金を出せばいいって話でしょ?
だったら、価格を市場に任せてる意味がない
結局は消費者に負担が戻ってくるんだから
これは誰のための導入なんだってことだよ
578名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:42:05.50 ID:ghKNhXiv
>>577
ああ、君は「ビジネスとして成立するかどうか」と「価格が変動するリスク」をごっちゃにしているのか。
先物は、当該業者がビジネスとして成立するかどうかなんて、どうでもいいんだよ。

変動する価格に対して、ヘッジと投機の場を提供するってだけ。

それとは別に、ビジネスを成立させるために補助金や関税が国家によって規定されるってだけさ。

だから、向こうさんでは、「今年は大豆とコーン、どっちが儲かるか?」を補助金の額で決定したりもする。
で、その中で、ビジネスを天候その他の問題で左右されにくいように、ヘッジするってことなんだ。
579名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:44:57.72 ID:p8azSrV+
>>578
だから何回も聞いてるけど
消費者と生産者にどんな具体的なメリットがあるの?
ただ投機の遊び場が増えただけじゃないの?
580名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:48:12.04 ID:ghKNhXiv
>>579
現状では>>564ってこと。

理解できないなら、どの点がどう理解できないか
質問するスキルを身につけるといいよ。

投機を遊びって考えているとしたら、理解不足なんだろうな。
581名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:51:08.49 ID:p8azSrV+
>>580
>生産者は価格変動リスクを回避できる。

政府による買取があるから価格は最初から安定してる
むしろ相場導入で不安定になるだろう
消費者にとって何のメリットもない
582名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:52:57.89 ID:ghKNhXiv
>>581
>政府による買取があるから価格は最初から安定してる

はは、じゃあ国内相場が変動している説明が付かないな。

まあ、行きがかり上、引き下がれない気持ちは理解できないでもないが、
せめて事実くらいは押さえてからレスしたらどうかな?
583名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:56:37.34 ID:Icoi/xqW
投機の役割がわからない奴は、「サルでもわかる経済の本」みたいなの買って勉強しろよ。
おまえら、はっきり言うけど、自分達の無知さらけ出してて、かなり恥ずかしいぞ。
投機が社会に果たしてる役割なんざ、アメリカの高校生の教科書にも書いてあるくらいだ。
584名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:57:08.86 ID:p8azSrV+
>>582
引き下がれなんじゃない、時間があるだけ
知らない知識を吸収したいから挑戦的な書き込みをしてるのさ

>国内相場が変動している説明が付かないな。

つまり、現在の価格変動よりも少なくなるってことかな?
585名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:58:40.38 ID:ghKNhXiv
まあ、「投機」っていうと、なんとなくバクチ打っているような、
「なんとなく悪いこと」くらいのイメージしかないからね。

でも、実際には皆もやっているんだよな。

「今はなんとなく高いので、シーズン過ぎてから買う」なんてその典型だし。
586名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:59:31.26 ID:ghKNhXiv
>>584
挑戦的な書き込みねえ。

嘘を書くのが挑戦的って、君の地方では習ったのかい?

>つまり、現在の価格変動よりも少なくなるってことかな?

ん?どうしてそういう理解になるんだい?
587名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:00:31.56 ID:p8azSrV+
>>586
価格の安定のための導入なんじゃないの?
588名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:00:57.23 ID:ghKNhXiv
>>587
ん?
どうしてそういう理解になるんだ?
589名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:02:57.80 ID:ms1GzUP/
なんか的外れな質問が多いな。
いかに市場否定論者が経済オンチか分かるな。

市場原理の基礎の基礎くらい理解してから書き込めよ。
見ていて恥ずかしい
590名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:03:18.22 ID:p8azSrV+
>>588
>生産者は価格変動リスクを回避できる。

今まで価格変動で困っていたものが回避できるって意味じゃないの?

591名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:04:16.47 ID:ghKNhXiv
>>590
そうだよ。
回避できる。
でも、それは価格が変動しないことを意味しないのは、理解できているよね?
592名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:05:46.83 ID:p8azSrV+
>>591
今まで日本のコメ価格が急変動して困ったことあった?
593名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:06:26.73 ID:HBbbBE8k
えらいヨイショしたがるくずがいるな
そんなに金儲けしたいか?
他でやれ
594名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:07:05.46 ID:PSiSy3ph
>>592
あるけど、それくらいは自分で調べたら?
595名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:07:53.10 ID:p8azSrV+
>>594
ないよ
596名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:09:27.46 ID:ghKNhXiv
>>592
それ、君の近くのコメ農家に聞いてごらん?

http://www.komenet.jp/komedata/

ここ見て、5年でどれだけ変わっているか、見てみるといいよ。

それ以外でも、半年で10キロ1000円近く変動するなんてザラだぜ?
597名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:09:55.88 ID:Icoi/xqW
>>589
このスレを見て「農協関係者=経済の基本もわからないバカ」
ってのがよくわかった。
598名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:10:08.15 ID:ms1GzUP/
投機をパチンコや競艇と一緒のものと考えてる節がある。
ヘッジャー スペキュレーター アービトラージャー
それぞれがバランスよく市場に存在しないと成り立たないんだよ。
知らないならとりあえずググレ

ただの感情論で批判しても某半島の人みたいにアフさらすだけだ
599名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:10:21.38 ID:3wQITW5W
投機そのものが問題なんじゃなくて、投資と呼ばれているものの中身が実は投機だったり、
実体経済そっちのけで投機の規模だけが大きくなっていくのが問題なんじゃないの?
600名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:11:51.17 ID:ghKNhXiv
>>599
いや、投資の行為に投機が混じるのは仕方ない。

インカムゲインを狙う行動のほとんどで
キャピタルゲイン、つまり価格変動による利益や、逆に損失が発生するものだから。
601名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:19:00.07 ID:ghKNhXiv
ID:p8azSrV+を含む理解できない人向けに、少し説明しよう。

農家が、年の初めに1ブッシェル5ドルをつけたコーンを生産しようとした場合を考えよう。

持ってる農地全てを使うと、20000ブッシェル収穫できるとする。
となると、「価格変動がなければ」収穫時に10万ドルを手にすることになる。
生産するためのコストは、全部合わせて6万ドル掛かるとしよう。
このまま何もなければ、4万ドルの利益を得ることが出来る。

でも、その年は他国で天候が良く、収穫時にはコーンの国際価格が2ドル下がったとしよう。
となると、10万ドルで売れて4万ドル儲かるはずが、6万ドルにしかならず、利益もゼロになる。

そういうリスクを避けるために、「生産すると決めた時に、収穫量と同量のコーンを先物で売る」のだ。

そうすれば、収穫時には生産した現物では利益は出ないが、先物の方は4万ドルの利益が出て、
結果として、価格が変動してもビジネス上のリスクは回避できたことになる。

これ、基本だと思ったんだけど、違うのか?
602名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:21:14.78 ID:ocqgaUtH
規模が大きくなるようなら、東商取は大喜びだろうな。
だって日本の商品先物市場ってすごい閑散よ。
ほぼ海外(原油なら米英)のマーケットが決めた値段に逆らえないし。
コメは世界の主要商品じゃないから、まだ日本が主要市場になる可能性がある。
放っとけば、シンガポールか香港あたりがやるんでないかな。
603名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:21:36.93 ID:jxA4MHN5
大豊作が見込まれるようなら売建、冷夏で凶作が見込まれるなら
買建して減収分をヘッジするって発想は、農業従事者には無いの
かねぇ。

ヘッジなしに、天候次第でその年の収入が大きく左右されるなんて、
それこそ毎年大バクチを打ってるようなもんだろうに。
は、
604名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:23:05.82 ID:ZhDAQGGI
>>541
先物で1年前 2年前に安値で買っておけばよかったのでは?

卵が毎日1円で買えないのは スーパーマーケットが卵を吊り上げてるからですか
605名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:25:14.42 ID:p8azSrV+
>>596
調べました
http://www.library.maff.go.jp/GAZO/20013556/20013556-01.pdf
これを見る限り、大した変動はないね
最近の落ち込みは民主政策の個別保障制度からきている
結局は補助金で消費者負担だ
606名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:27:36.35 ID:ghKNhXiv
>>605
おや?
直近の5年とか変動激しいぜ?
それ以外でも、同年内でも1000円以上動いていたりするんだけどね。

ちなみに、個別所得補償制度は、需給とは関係のないのはご存知かな?
607名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:37:27.23 ID:p8azSrV+
>>606
こっちのグラフだと動いてないけど、見てるところ間違ってるのかな
個別所得補償制度で買い取り価格が下がったのはニュースにでてたけど
相場導入すればそれが回避できるってのは同意する
でも消費者にとってのメリットがぜんぜん見えないんだけど
価格が上がっても下がっても、最終的に政府が調整するとすれば何のための相場導入なんだってことだよね
オレの疑問ってそんなに的外れなの?
608名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:41:59.27 ID:ghKNhXiv
>>607
消費者にとっては、既に説明したよ。

ちなみに、生産者ベースではコメを23000円で売っていた時期もあれば、
14000円なんて時期もあるわけでね。

まあ、調べる方は徐々に慣れればいいんじゃないかな?
609名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:46:59.02 ID:p8azSrV+
>>608
時間になりました
相手してくれてありがとう
疑問は解決できなかったけど、もう少し勉強してみる
610名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:48:37.27 ID:ghKNhXiv
>>609
基本、>>601のパターンと逆パターン(大量に買う場合)を考えればいいとおもうけどね。
611名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 12:27:23.02 ID:wHLLYcSF
>>598
実質パチンコみたいなもんなんだな。
さらに言えば日本の先物市場は未成熟すぎてヘッジの役割を果たしてないんだな。
「先物の免許はお上が認めた詐欺免許」と言われる所以。
612名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 12:52:31.59 ID:Icoi/xqW
>>611
日本の石油業界が東工取の価格を指標として使ってるの知ってるか?
613名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:15:25.83 ID:GyxzIOaR
認可まだー?
614名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:46:34.24 ID:ghKNhXiv
>>612
指標の一つとしてしか使えず、
まとめてヘッジしようとすると数十ティックも動いてしまう
なかなかお茶目な市場だけどなw
615名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 15:41:14.47 ID:jA5DWWDi
先物業界にいたけど10年ぐらい前から「コメ上場」を言ってたな
業界そのものが風前の灯火だが大丈夫かね
616名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 16:37:34.02 ID:2y73cEV7
どんだけ流動性を持てるかだよな。タイ米市場との連動、プレミアとか。
外野には楽しみ
617名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:15:01.53 ID:phMU3csi
ブラック企業というのは良く聞くけど
商品先物取引業は
「ブラック業界」だからな。

消費者金融なんて可愛いもん。
618名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 22:13:21.91 ID:Icoi/xqW
これからの農家は、上手くヘッジが出来て収益を確保する農家と
そうじゃない農家に分かれるだろうな。
619名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 22:47:08.61 ID:ghKNhXiv
ぶっちゃけ、上海とか大連に全部吸収されると思うけどね。
620名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 22:51:54.40 ID:u3f91sjM
オープンな先物市場って、今ではもう生産者のヘッジとしては機能してないでしょう
621名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 23:09:37.93 ID:SUZg4Ojy
そもそも日本はマーケットが本来の機能を果たしていない。
期近が最も板が薄いとかどう考えてもおかしいだろう。
622名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 02:45:56.67 ID:6yXIjezq
今の投機は金儲けが目的。
相場は豊作だろうが凶作だろうが市場にマネーの投入される量が増えれば上がるから価格変動の幅は増えるよ。

商品先物にある商品の相場を先物以前と以後で比較すればわかる。

投資銀行やファンドには都合が良いけどね。
さや抜き出来る市場が増える訳だから。
623名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 05:16:58.05 ID:Z4F9kGwY
金儲けが目的じゃない投機ってあるのか?
624名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:26:30.91 ID:JtX3b7Ok
>>617
FX業者も入るの?
625名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:35:54.24 ID:mo2Ufdnc
政府は米を12000円/一俵で買って、1500円/一俵で売却してる。
これは米の値段を釣り上げて、農民票をもらうため。
選挙対策にはいいが、明らかに国益を害している。

税金使って、価格を釣り上げるとかふざけるのもたいがいにしろ。
626名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 08:11:55.82 ID:Z4F9kGwY
>>624
人材的には被る。
とある大手のFX業者は、そのまんま商品先物の大手を作った連中だからな。
627名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 08:14:56.92 ID:nnpg9oNd
先物せどり屋
628名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 08:38:36.83 ID:aJ9/wFVl
商品先物会社は過去の悪行があだとなって、近年の世界的な
商品投資ブームの中でも業績を伸ばすどころか、減らしていたか
らなぁ。

コメ先物が上場しても、銀行系証券会社が取次を行えるように
して信用を得るようにでもしないと、盛り上がりに欠けるだろうな。
629名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 08:44:08.62 ID:6biwOLC8
お米屋さん終わり?
630名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 16:18:36.23 ID:T0qGLz+g
631名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 16:26:58.08 ID:TcV4YqgS
清水次郎長が大儲けしたやつか
632名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 17:24:37.56 ID:6yXIjezq
あ、日本の米の価格を上げたいから先物なのか。
税金使わないで済むように。
納得、納得、いいアイデアだね!
633名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 17:45:34.95 ID:JtX3b7Ok
>>626
ひまわりなら、良心的じゃないか?
見やすいサイトとスワップ金利。最初の頃勉強になった
634名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 20:16:29.45 ID:ZR4tGp6h
>>630
その記事、遠回しだが、農協のこと痛烈に批判してるなww
635名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 21:33:15.80 ID:sibur0Ra
>>629
日本が終わりです。
636名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 21:40:52.73 ID:K6psbfVB
>>635
いいえ、日本の夜明けです。
637名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 21:45:27.23 ID:mo2Ufdnc
稲作農家の時給は7千円以上

  えさ米、米粉用米を作ると、80万円/1ha の補助。
  戸別所得補償は 1ha で約30万円=固定部分15万円+変動15万円
  農業者年金への補助が年数十万円
  水稲共済への税金投入
  消費税の益税化。
  固定資産税、都市計画税、相続税の免税・優遇措置。
  その他優遇措置(環境保全型農業直接支援対策。8千円+α / 10a)

水田 1ha を耕作し、標準的な年200時間の労働力を投入すると、上記の補助金等だけで100万円を超える。

時給5000円 = 補助金100万円 / 労働200時間

稲作農家は1時間の労働につき5000円以上の補助金を得ている。

補助金のほかに米の売却益(時給2000円相当)もあるので、稲作はもうかるのだ。

上記の補助金、関税などで稲作農家に搾取される国民負担は年間3兆円。
5000億円あれば国民全員に、1年分の米を配れる。
638名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 21:58:13.93 ID:ZdE3eF1p
米がアメリカの事なのか食い物の事なのかわからんくなってきた( ^ω^)

そうかアメリカはやっぱり米の国なんだな
639名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 22:01:35.22 ID:Z4F9kGwY
>>633
FXは出来ればやらないのが一番。
9割は損をしている。
利益が出ている連中も、損をするまで止められない。
640名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 22:26:13.36 ID:nPe62qSc
南北に国土が長いから地域・銘柄別に上場させるべきだろ
641名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 22:37:55.99 ID:+lG6X8ok
>>639

商品先物はもっとひどいぞ。

海外産品の場合
為替の変動+商品価格の変動の
両方を相手にしなきゃならん。
642名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 22:38:06.34 ID:R+hkkM8g
なんか、市場が出来たら市場を通してしか米の売買が
出来なくなると思ってるやつが結構いるんじゃないか?
643名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 22:42:14.94 ID:Z4F9kGwY
>>641
いや、どっちも変わらん。

何によって動くかなんてことでは、口座の損益は大して変わらない。
むしろレバレッジの方が影響大。

その意味では、規制前のFXの死にやすさは相当なもんだったな。
644名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 23:03:55.25 ID:3sa+S5xJ
台風が上陸するかどうかで値が上下するの?
645名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 23:05:53.15 ID:a/jnH1c6
>>637
…。1ヘクタールやろうと思うと最低5000万くらいの機械・設備投資がいるぞ…
機械の耐久性は7年くらいで買い換えだし。
補助金出ても飼料米なんてバカバカしくて誰も作らないから普及しない。クズ米価格だから。苗や袋の値段は飯米と同じだし手間作業も同じだし。
646名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 23:07:10.75 ID:ZHqz8n/L
>>644
する。
農作物の先物やる人は太陽の活動とかも研究しないとダメだな。
647名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 00:00:15.52 ID:JoymelcH
>>636
破滅の夜明け?
648名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 00:03:02.18 ID:z1LRaKuP
3月11日前にレバレッジ規制やっておいてほんと良かったな
649名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 12:49:33.98 ID:5Eb8cON3
農家によるコメの現渡コピペ誰か作ってくれ
650名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 13:32:06.72 ID:VJdrDkMl
 ○  ←農家
 く|)へ
  〉    ヽ○ノ ←JA
 ̄  ̄7   ヘ/
  /     ノ
  |
 /
 |
651名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 17:15:27.25 ID:5a2RTLw9
一応改変だけど>>649
修正頼む

通はコメ現受け。あたりまえ。問屋の劣化米じゃ無く新鮮な米を
直で受け取ってこそ通!大黒行った。マジ行った。某有名業者が引っ切り無しに
動いてる。満を持して1枚分の証券渡した。農家の兄ちゃん笑ってる。超笑ってる。
だが超スムース。コメ選別させてくれんの。超優しい。2日前の便で到着したての米。
でも少し劣化(w 新鮮米なんて収穫現場行かなきゃ見れねえよ(爆
一枚分超多い。果てしなく多い。個人でやるもんじゃねぇ(超爆笑 軽トラ2台
知り合いの京浜島の倉庫へ。空調怪しい零細倉庫に個人の米が場所とってやがんのw
マジやばい。てかコメ基地害。略ってコメキチだから超嬉しい。アレドナリン
放出しまくり。炊きまくり。食べまくり。美味過ぎ。一袋担いで隣の奥さんに
分けてんの。超うれしそう(w うちの奥さん怒った。米枕なんか作りやがって
超もったいねえw ふざけんな。てか激しくスヤスヤ。米農家もびっくり(禿ワラ
652名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:44:11.64 ID:GOuyr8Mo
コメ先物1枚=6000kg(100俵 200袋) 2枚から現受け可能(12t)
軽トラ積載量 0.325t  軽トラ36台
653名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:53:18.17 ID:GOuyr8Mo
ちなみにコーヒーの場合 1枚=3450kg 受け渡しは5枚単位(17250kg)
コーヒー現受を実際にすると、軽トラ50台必要となるので注意
654名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 19:28:56.07 ID:f6fz4ZHx
>>651
改変版もあったw

武士たる者、帳合米を現受け。至極当然。庄屋の古米など無用。今年の新米を
直々に受け取ってこそ武士の鑑。堂島に馳せ参上。いざ真剣勝負。商人どもが忙しく
往来する米会所。満を持して一枚の証文を手渡す。小番頭は笑う。陽気に笑う。
しかしその働きは正に水が流れる如し。さらには好きな米俵を選べという。正に商人の鑑。
昨日届けられし米俵、少々朝露に湿りけり。これぞ新米、農家の生まれでも滅多に喰えぬ。
証文一枚で米百表、限りなく重く多い。貧乏な素浪人にはお勧めできぬ。
大八車およそ十両、我が屋敷まで。狭い屋敷に米百表、足の踏み場もござらん。
家内は機嫌を損ね、仕舞には米を枕に詰めて寝る始末。食物を粗末にするとは無礼千万!
しかし米枕の心地良き事、比類無し。大阪商人も吃驚仰天。
655名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:40:31.27 ID:dqf5zRFN
>>652
個人で現受けしたら死ぬなw
656名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:46:30.49 ID:5RmVP6zc
>>655
ヤフオクとかで意外と捌けるんじゃないかね。
657名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:48:56.89 ID:m/I+qVlQ
>656

一時的でも保管場所確保できる?
658名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 21:58:47.19 ID:5RmVP6zc
>>657
近所のコンビニとかスーパーに引き取ってもらうとか。
交渉次第だと思う
659名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 22:06:40.01 ID:k7fbWqwc
ぶっちゃけ、現受けって
個人で出来るのは貴金属だけじゃね?
660名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 22:26:26.41 ID:6+8V5pE3
小豆は現受けできます。値段が下がると現受してお汁粉を社員に振る舞う社長がいます。
661名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 22:29:31.63 ID:k7fbWqwc
それ、個人っていうか相場師だろw
662名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 22:45:36.12 ID:zIteP+BN
お。これはグッジョブ。
663名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 22:51:13.82 ID:nKUIDrT/
小麦が安く入ってくるから昔の米騒動みたいな胸熱展開にはならんでしょ。
投資先としてはつまらないんじゃないかな。
664名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 01:29:14.50 ID:p6/vyxcL
10Kg袋で現受けしたいのに・・・


米の先物取引って、商品先物の会社に口座持ってれば出来るのかね
665名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 01:36:48.44 ID:ogjAVQ24
穀物銘柄を取り扱っていたら出来るようになる可能性は高い

ただ 現受けは一般的に穀物銘柄は食品衛生管理上(港湾倉庫に預かっても引取りに来ない可能性、また引き取った後に穀物を腐らす可能性がある等)
個人は扱ってくれないところがほとんど
666名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 11:45:47.10 ID:ghNBoJoZ
セシウム付きなのに、良いのか?
667名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 12:46:38.74 ID:jAL7zi2w
取引単位は10tぐらい?
668名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 19:13:35.46 ID:MW/di1Sn
東京穀物商品取引所
取引単位 一枚につき6トン
受け渡し単位 一枚につき12トン
(証拠金当初の予定額 一枚あたり6万円ほど)
http://www.tge.or.jp/japanese/whats/rice_pr/rice_07.pdf


関西商品取引所
取引単位 一枚につき3トン
受け渡し単位もおそらくどう数量と思われ
(証拠金当初の予定 一枚あたり3万円ほど)
http://www.kanex.or.jp/other/kome/panf/komepanf2.pdf
669名刺は切らしておりまして :2011/06/30(木) 19:24:42.94 ID:XF/j+0Cx
先物の乱高下なんて当然 長期に見て安定させる役割
国内生産が農家の反旗で滞れば 中国やカリフォルニアで生産指導というのを許容にしないと運用が難しい
日本米の個性が強いからな
670名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:29:37.02 ID:IrWxYcIv
貧乏人は小麦を食え
671名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:35:42.86 ID:yT9aZ4AZ
商品先物は、強制現物決済を取り入れるとはらはらしておもしろいと思うのだな。
追い証が払えなかったら、トラック1000台分の米が送りつけられるとか
スリル満点じゃん。
672名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:54:15.76 ID:MW/di1Sn
>>671
現受けならまだしも 売りから入ってロスくらて現渡しになったらあんたどうするの
現物用意できるのか?
673名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:02:10.76 ID:yT9aZ4AZ
植えるのだ
674名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:03:05.62 ID:FdvGzu4i
>>668
1枚当たり証拠金約6万か。悪くないな。取引時間はやや短いように感じるが。
675名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:05:37.15 ID:oNGTWiMa
>>671
追証が払えないのに、どうして現受決済できるほどの金を持ってんだよ
676名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:07:49.34 ID:oNGTWiMa
1ヘクタールでおおよそ6000kg収穫できるから
2ヘクタール田んぼ持ってれば現渡しできるな
677名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:16:21.54 ID:MW/di1Sn
>>673
植えると簡単に言ってるが取引所が定めた品種、品質を守って かつ納期厳守で現渡しできるのか?
一個人が簡単に出来る業じゃないだろ

>>674
工業品に比べれば夜間取引の時間は短いんだけど 
それでも穀物市場も夜間取引があるから9時から15時半 17時から23時までやってるけどだめかい?
678名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:19:56.72 ID:ZKaQEhKr
JCの先物を買い占めたい
679名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 21:21:31.11 ID:yT9aZ4AZ
>>678
強制決済ありで。
680名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 22:38:22.62 ID:FdvGzu4i
>>677
コメは19時で終了らしいぞ。国内商品で海外市場との裁定取引がないからっていうのが理由らしい。
681名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 05:15:16.67 ID:eMbWVQ+W
コメは試験上場だからじゃないの?

同じ国内商品銘柄の小豆も23時まで取引してるわけだし
正式上場になったら同じ時間になる可能性ははるかに高いよ
682名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 11:42:41.43 ID:uHbS34HG
コメ先物、9月取引開始=東穀取−試験上場、1日にも認可

東京穀物商品取引所と関西商品取引所は30日、農林水産省に申請中のコメ先物取引を9月20日
に開始する方針を固めた。同省が7月1日にも試験上場を認可することを受け、東日本大震災の産
地への影響を見極めるために、9月開始が適当と判断した。これにより、1939年に廃止されて
以来、72年ぶりに主食用国産米を対象にした先物取引が復活する。両取引所は当初、2011年
産早場米の出荷開始時期に合わせ、7月19日にも取引開始の方向で準備を進めてきた。ただ申請
直後に発生した大震災と福島第1原発事故が、今後の新米取引にどのような影響を与えるか、現状
では不透明な要素が残る。生産者や流通業者への取引内容の周知にも時間が必要との判断から9月
開始の方向となった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011063001023
683名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 14:26:25.74 ID:0sRHi3Zg
72年ぶり・・胸熱
684名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 14:36:18.84 ID:99elNs8Q
売るぞ売るぞー
最初の値段ってどう決まるんだろ?
その値段から値幅制限決まるのかな?
685名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 14:39:13.84 ID:X0c2cTqm
日本人だけでやるならまだしも、
外国人も参加させたら米を主食にしてないヤンキーの食い物にされるぞ。
686名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 16:13:44.30 ID:kxZHa9tH
>>684
まず、キミが売りたい値段を指値で提示することだ。
687名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 00:50:04.21 ID:m0TP9xqb
>>685
先物市場の中心限月が日本と海外は違うからそれほど爆発的に外人が増えるとは思えないし
仮にもし外人が大量に参入して出来高が増えたとしても 出来高減らして取引しずらくて離れた国内連中らが大量に帰ってくるから問題ない
688名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:09:40.18 ID:EWv6Y029
こりゃ失敗するね(´・ω・`)
689名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 18:03:59.26 ID:2WdEkHj/
一日あたり、2000枚の取引があれば、とりあえず成功と言っていいだろう。
どれくらいの出来高になるかは、まだ予測がつかないけどな。
690名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 20:52:49.75 ID:m0TP9xqb
中心限月でザラ場2000枚はかなり厳しかねーか?
691名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 21:11:17.89 ID:2WdEkHj/
>>690
コメは商品先物の最後の起爆剤だからね。大豆、とうもろこし並に取引量がなければ
起爆剤とは言えないな。小豆程度の出来高じゃお話しにならない。
692名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 01:17:31.78 ID:EAGAVDPZ
このスレを見て、昔、エディ・マーフィーが出演した「大逆転」って映画を思い出した。
先物の冷凍オレンジの大量空売りで大儲けするする話だったな。
693名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:09:44.28 ID:Jaaq87N9
694名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 00:49:36.09 ID:IuBfy8LJ
>>685
国産米なんて穀物としてはローカルな部類だから、外国資本を心配するほど大きな市場にはならないんじゃね?
695名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 00:56:26.21 ID:5Bws+IbG
>>694
外国資本が、やろうと思えば簡単に手玉に取れるのが問題。
696名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 01:02:41.82 ID:IuBfy8LJ
>>695
ああ、成程納得。
しかも市場として見捨てられるって事が無いしな。
697名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 01:04:53.51 ID:YQnuYxsV
米の値段まで吊り上げる気かw
698名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 02:21:03.81 ID:0SkZJCr+
ローカルな通貨に投機マネーが流入してボロボロになることもあるしなぁ
投機に関しては、むしろ規模が小さいほうが影響大きいような気が
699名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 04:27:00.09 ID:EV5eB17V
損するよりはってセシウム米が出回るのか?
700名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 06:51:34.84 ID:Gjbm/0qY
値段上がるなら農水も大喜びじゃない?
現状普通に考えたら値段下がる要因しかないし。
701名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 22:44:40.37 ID:+voseUyz
農協が困るとかいってるけど、全然困らないだろ
困るのは暴騰した時になんだかんだで主食がなくなって
飢え死にするかもしれない米騒動起こすしか手がない消費者
702名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 23:44:28.97 ID:M9Jf3QGH
>>701
農協は先物取引に不参加みたいだけど、不都合な事でもあるのか?
703名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 01:26:54.56 ID:v8FVzPt5
>>698
 90年代末のタイバーツとかも投機資金にやられたんだよね。
 たしかに、「市場としては規模が小さいけど、崩れたら一国が支えざるを得ない」という点では
日本の米市場はシチュエーション的に似てるかもな。
704 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/09(土) 10:02:39.48 ID:1lu20Shk
上値は青天井
下値は政府の買い入れ保証で岩盤
農家は(゚д゚)ウマーだな
705名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 11:30:30.81 ID:P46bFVoG
コメ先物、来月8日開始=東穀取、関西商取

東京穀物商品取引所と関西商品取引所は12日、農林水産省の試験上場認可を受けたコメ先物取引を
8月8日に開始する方針を決めた。近く機関決定した上で、正式に発表する。これにより、国内で
72年ぶりにコメ先物が復活する。両取引所は、取引システムの準備や関係者への情報周知に時間が
必要などとして、認可を受けた時点では9月20日開始の方針だった。しかし、活発な取引を実現
するには、スタートを今年産米の収穫最盛期に間に合わせることが必要との姿勢に傾いた。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071200130
706名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 13:25:38.15 ID:7H0G+z0O
金持ちが物を買わずに、マネーゲームに没頭する。

使い切れないだけの金がありながら、さらに金で金を増やすことばかりを考えてる。

本当に物を買うためにお金が必要な庶民の金がドンドン減っていく。

金がないから物が売れない。

みんな分かっているけれど、どうすることも出来ない現状。
707名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 13:50:11.09 ID:ZVvDYk7l
社会主義国リビアは自国内で市場をもたず、
隣国モロツコに市場機能を依存してた。。
そこに欧米のHfが殺到、リビア向けの穀物を買いあさりましたとさw
自国内に耕作に適した農耕地を持たないリビア、
他国に市場機能をゆだねた結末はみてのとうりですたw

他にも湾岸戦争直前にイラク向け医薬品が買い占められたり、
こうした例は他にも多々有ります
自国内に自国の公権力の及ぶ市場をもっと言う事が、いかに重要か?
もう、おわかりだと思うのですが。。
708名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 14:58:10.58 ID:1EWn2Hy9
>>705
繰り上がったのか。詳細が気になるな。
709名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 15:26:34.76 ID:1difhl42
>>707
些細なことだが、リビアとモロッコは隣り合っていないよ。
710名刺は切らしておりまして:2011/07/12(火) 15:29:53.81 ID:ZVvDYk7l
>>709
ごめんなさい。。
711名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:36:13.76 ID:/72LIdqw
>>706
 肥大化した投機が、資本の循環に動脈瘤を作りつつあるね。
 多くの人が何とかしなければいけないと思いつつ、自分がババを引くわけにはいかないのでどうにも出来ない。
712名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:45:46.51 ID:zWcB4Egs
>>700
>>701
米が余ってるのになぜか暴騰してさばけないってことがあり得るんだな。
713名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:53:00.33 ID:mbp1LtUO
米は国民の主食でありながら、価格指標がなく、相対で不透明な取引が横行している。
投機の善悪は抜きにして、どんな物にも価格指標は必要だよ。
714名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:02:51.97 ID:SuzsC1Au
昔の堂島の米市場みたいに、一定範囲内の業者しか参加させないようにすべき

国内資本の寡占によって価格が高止まりする事よりも、海外資本によって市場が荒らされる事の方が
今となってはリスクが大きい
715名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:16:39.46 ID:EOOrrjNc
今年の秋は米価格が暴騰。
716名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:31:53.36 ID:DF9vS0ma
秋田こまちがナイアガラ・・
717名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:37:57.43 ID:EIjmH465
>>1
縁故米の動きを読める奴だけが勝利するだろうな。
外国人には決して見えない障壁だw
718宇宙三銃士スターボーφ ★:2011/07/19(火) 18:43:05.93 ID:???
コメ先物、8月8日開始=東穀取と関西商取が正式決定
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071900560
719名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:13:06.57 ID:whPpzfD1
万歳!

大戦時の国家総力戦体制以後、戦後復興や高度成長を成し遂げた日本に米先物の息吹が蘇るぞ!
720名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:15:16.10 ID:4JvHoPvE
東北・福島産が壊滅で、タイ米くわされるのか?
721名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:17:53.80 ID:msgo1ElA
農業を外資に売り渡す気まんまんですな。


722名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:21:24.90 ID:UsRSbk6l
非セシウム米を裕福層がきっちり確保するために
いいタイミングで始めるみたいね。
723名刺は切らしておりまして
米は、輸入すれば、万事OKです。