【発明】究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 [06/25]
1 :
きのこ記者φ ★:
東日本大震災でエネルギー政策の転換が叫ばれる中、重力と浮力だけを利用して
電気を発生させる装置をさいたま市浦和区の会社役員、阿久津一郎さん(80)が発明した。
パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、
水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、平成22年10月に
特許を取得した。実用化されれば、天候や時間に左右されない“究極の自然エネルギー”として
注目を集めそうだ。(安岡一成)
阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの
「蓄水管」「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。
上昇管には水の逆流を防ぐため、落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、
上部でつながっている。落下管には発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を
発生させる仕掛けになっている。
まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。
次に落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。
落下した球は歯車を回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。
球は上にたまったほかの球を押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。
装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔で
この循環を繰り返す−という仕組みだ。
(
>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/stm11062411380000-p1.jpg
2 :
きのこ記者φ ★:2011/06/24(金) 14:35:49.62 ID:???
(続き)
この装置で生み出される電力は1ワット程度だが、阿久津さんは「装置や球のサイズを大きくすれば
多くの電力が作れる」と、実験に乗り出している。
環境問題に関心があった阿久津さんは5年前、高いビルを眺めていて「上から物を落としたら
大きなエネルギーになるのでは」と考えたのが開発のきっかけとなった。
落とした物を上に持ち上げる方法に悩んでいたが、ある日、水に浮くゴルフボールを手にして、
浮力を活用することを思いついた。その後、約2年半かけて装置を開発。費用は700〜800万円もかかったが、
昨年10月に特許を取得した。米国や欧州などにも特許出願中だ。阿久津さんは、この装置を使って
雨水で店舗のネオンの電力に使ったり、湧き水を使って登山道の明かりに使用したりというアイデアを披露する。
また、阿久津さんは「球体が動くのを眺めているだけで楽しいから、からくり時計のように楽しめる」ともいう。
「この装置をすべての送電鉄塔やビルに設置すれば、将来、原子力発電はいらなくなるよ」と話している。
(記事終)
スレタイの日付は6/24の間違いです。すみません。
4 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:38:37.07 ID:Ox8p6NqR
(つд⊂)ゴシゴシ _. . _ (;゚ Д゚) …永久機関だと…?!
東電逝ってよし。
また永久機関詐欺か
産経は小学校出てないのか?w
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:39:28.67 ID:/vUC2fLT
なるほど、浮力と重力ね…考えるものだな
パチンコ玉…
実物は無いんかい
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:40:16.94 ID:xtp2GUKr
>>4 永久機関ではありません。
自然エネルギーを利用した「タダの機関」です。
12 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:21.12 ID:i931uO9i
摩擦力も入れようよ
そしたら効率悪いんかな
図の4の部分の動きが良くわからないんだけど。
注水タンクに戻す水はどうする
ネラーが長年考え続けても実現しなかった永久機関が爺によって実現!
16 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:46.62 ID:cWNLYT8B
アントニオ猪木がアップを始めました。
特許見つけられないんだけど、番号わかる?
19 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:43:35.09 ID:c3toNRVd
いよいよ埼玉も発電県の仲間入りか?
>>13 ピンポン球が並んでる所?あそこは水の中だから浮力で押し上げられて、落下管に逝くと?
これとは関係ないけど、毛細管現象で揚水って出来ないの?
21 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:38.28 ID:sj1SWXXh
車のタイヤの回転を利用して発電すれば、
車はずっと走り続けるのではないか。
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:48.78 ID:1oY6enFY
大気圧と水圧の違いを利用するのは着目点が良い
だけど少し巧緻すぎるな
23 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:59.05 ID:yTbW26IF
水は誰が持ち上げんだよw
特許4608598だね
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:47.36 ID:OMTYP2u7
>装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており
出し入れするエネルギー>発生するエネルギー
>>2 >装置や球のサイズを大きくすれば多くの電力が作れる
はい、アウト。
浮力を使っている以上、サイズ・重量は重要。
このサイズだからこそできるともいえる。
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:57.88 ID:ZM9oPmD9
×パチンコ玉
○ベアリング ビー玉
28 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:46:16.75 ID:zZ+771ti
これ水力発電所で応用できんの?
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:46:34.58 ID:fak7rBt6
水より比重の軽い液体で揚水発電をするような感じか?
30 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:18.22 ID:q7lo8ahy
さあ、ここから否定厨が湧いてきますよ。
人の足をひっぱるしか脳のない
日本の可能性を削ぐ連中がね。
また馬鹿産経が怪しいニュースを。。と思ったら特許とったのか。
文句を言う気満々だったけど、すまなかった。
特許申請中の段階で、インチキなベンチャー企業を産経はよくニュースに出すから。
それにしても重力と浮力、誰も他に特許とってなかったのかな。本当に誰も思いつかなかったのかな。
特許を取れた部分の内容みてみないとわからんけど。
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:45.17 ID:vifDhYp1
あついあほじい
>>20 それも使い古されたアイデアだな
試しに毛細管水につけて、水の来てるところより下でバッキリ折ってみ
無理だって分かるから
34 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:56.77 ID:T76kQ/1w
これは有だな。
なんで思いつかなかったんだろ
35 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:01.29 ID:OMTYP2u7
>>30 肯定できるんなら、このオッサンに投資しろよハゲ
…これで大きなものをつくったら、、、
すんごく煩いだろうな。
あと、消耗が激しい。
37 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:28.00 ID:6xxNHJSN
震災後、エネルギーへの関心が高まってこの手のネタが増えてきたな
この前も京都の元建設作業員の還暦のオジサンが発電機の効率を上げる方法
特許出願して地元の京都新聞に紹介されたとか
まあプロや専門家だけでなく市井の人々も頑張って色々試行錯誤するのは
結構だけど、最初はやった!・・・と思ったけど後々開発詰めていったら・・・
想定外の壁にブチ当たり・・・次第にフェードアウト・・・
というのが過去のお決まりのパターン
ほとんどの場合、最初は悪意はないと思う
誰かを騙してカネ集めよう、とかね
でも、上の話でいうと「後々開発詰めていったら・・・想定外の壁(ry」
のフェーズあたりで、資金繰りに窮するんだな
で、どこからともなく湧いて寄ってくるんだ
「ファイナンス(資金繰り)つけたろか?」と囁く、よろしくない筋の連中が
過去の「夢の新発明エネルギーにあなたも投資しませんか?」的な
投資詐欺の構図はだいたいこれ
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:33.47 ID:Qj1GhXv4
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:14.30 ID:q7lo8ahy
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:21.00 ID:XhtkU4Uz
左の管の底から噴水が起きるのを見て楽しむ装置か
じじいがくだを巻いてんじゃねえよ
くだらない
これ、水面に1回おちたらおしまいじゃない?
水柱を横に移動なんかしないもの。
ピンポン球を水中に入れるところはどうするんだ?
落下分の水圧に逆らわないと入れられないと思うんだが?
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:50:09.85 ID:C4A2HbEH
こういうのは否定してればたいがいそうなるからな
だが、それは科学的な態度とは逆だけどな
>>22 落下管の底部、あのバルブはマニュアル操作なのか?
>>23 水は高きから低きへ・・・自然の法則だから問題ないw
べつにこの程度のいつまでも動き続ける物は
何十年も前に水飲み鳥ができてるだろ、最近はみないけど。
まあでもそれで規模の大きい発電は無理だけどな、実際やってない。
内容は文を読んでほぼ予想した通りの造りだったけど、でもこの歳で思いついたのは偉いよ、
うまくやれば、水飲み鳥のようなインテリアはいけるだろうし、それで稼げる可能性はあるだろう。
省エネとか規模の大きい発電はともかく
左側のピンポン玉が落ちるエリアに水が入らないしくみを知りたいです><;
ただの否定コメント=コロンブスの卵
加圧注水タンクにすればいい。
ラジエターキャップ付けて、
ラジエター付ける。
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:31.82 ID:Ryrb4th9
>>41 玉1つでスタックするなら特許は取れんだろjk
浮力ってのがミソだな コロンブスの卵
51 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:35.24 ID:3eun1aNR
これどの程度大きくすることができて、得られる電気は?
>>39 特許取得がどうしたって?
具にもつかないものでも、特許はとれるぞ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:48.58 ID:L6HOBwMM
まあ風鈴とか鹿おどしのたぐいと思えば
庭においとけばよくね
>>1 画像のAとBの間のピンポン玉が水に入る所で、水漏れして終わりだろ
55 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:09.47 ID:Qj1GhXv4
しかしまぁ実にあっさり特許とれてるな
56 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:16.43 ID:OMTYP2u7
>>39 >既に特許取得済みですが
( ゚Д゚)ハァ?
だから投資してやれと言ってんだよ。
オマエがカネ出して商業ベースに乗せてやればいいじゃん
>>30 でも、でかくすりゃ良いってのはさすがに間違いだろ
58 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:32.70 ID:+Q6Y1Q1C
Aの後で球がどうやって沈むのかが分からないぃぃ
でもお弱いんでしょう
自動車とクーラーの廃熱を回収利用できるシステムを・・・
水柱じゃなくて、水中だった。
ピンポン球が水面にあるとすると、今度は浮力で昇ることができない。
62 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:54:21.24 ID:O+2xRXJP
ピンポン玉落下
↓
空気抵抗を受けて等速落下
↓
水面に浮力で弾き返される
2本の管の水面の高さの違いはどうやって維持しているんだ?
試作すりゃわかるが動作しない。
水圧で、球が水中に進入する箇所がボトルネック。
特許審査ザルだな。
65 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:55:50.23 ID:4X/kkgeN
原発は永久機関ですらなかったし、詐欺だったな
得られるエネルギー>弁の開閉・供給水の汲み上げに必要なエネルギー
になるんなら素晴らしい
どうせなら落下球を磁石にして、電磁誘導すればロスが少なくて良い
ピンポンだまの内部に錘が入ってても、発電羽根を動かしてから
着水の時にそのまま下に沈むのはどうなんだ?
沈まないと思うんだけど。
なるほどの組み合わせ、ジジイやるなw
これをヒントにいろいろ出来そうだな
>装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており、
よくわからんが
ここにインチキがあると見た
71 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:57:22.26 ID:O+2xRXJP
水を排出し続けるなら水の落下で発電すればいいじゃん
>>64 するだろ。 ピン球の体積分の水が出入りしてるんだから。
着水時に水が減ってて、上のフタがしまったところで注水。
後は傾斜で上昇管に導くんだろうね。
73 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:23.14 ID:ABjnOHkd
高原のスタンドで満タンに給油すると
燃費が向上するぞ
位置エネルギー入りのガソリンだ
>>33 水では細管から離れない(形状の工夫でも無理?)と思うが、媒体は水に限定する
必要もないしね?
そんな都合の良いのを知ってる人が居ても良いかな〜と・・・
ホントこういうの見ると
ジャガールクルトのアトモスってすげえと思う
76 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:34.43 ID:fak7rBt6
>>37 失敗は成功の糧だから、失敗すること自体は問題ないよ。
失敗事例が公開されていればね。
原発禁止で新エネルギーが模索されるなら
自動車禁止で新しい運送手段、米作禁止で新しい作物が模索されるのかな。
77 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:59:23.97 ID:T76kQ/1w
大型化は無理っぽいな
>>57 >装置や球のサイズを
と言ってるから、装置巨大化狙ってるんだろうけど、
大きさアップじゃなくて、数千・数万個並列させたりは
できるんじゃねーかなー。
100ヶ並べりゃ100ワットなんだろうし。
正直水飲み鳥以上の発展は無理だよ、自ら証明してるしな
でもアイデアは良いし一財産はいけるかもな
80 :
にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:00:15.73 ID:iBxwxltV
何故に落下管に水が入っていかないの?
結論「これで発生できる電力を期待するより人間が自転車こいだ方が早いな。」
82 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:00:42.42 ID:PZMA5j76
磁石とか使えば面白い鴨
水飲み鳥人形に発電機をつけたレベルか?
音が凄いんだろな、ゴロゴロガッシャーン
>>74 そもそも毛細管現象の起こる理由を考えてみろよ
左の管に何で水が入らないのか謎だ
87 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:01.73 ID:g+c1pfo0
最初の、注水ポイントまで水を持ち上げる力はどこから来るの?
88 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:08.48 ID:oU0XLPXq
しょせん、再生エネルギー、エコなんてものは、この程度のものさw
これで脱原発と言い出すんだから始末が悪いw
89 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:25.32 ID:gDsHq+mF
いいアイデアを思いついた
水の管に移動させるのに永久磁石を使えばいい
90 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:54.78 ID:DtNjtUf7
位置エネルギーを浮力で回収するのか
すすすすごい
91 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:58.67 ID:VPrjWx9C
あほらしくて図をよく見てないが水を高い位置に補給する必要があるなら少しは動くな
湧水を使った発電もできるだろう・・・・
水車にしたほうがよくね?
ダムを使った水力発電との違いがわからない・・・
誰か教えて><
やっぱり一番の問題は玉を水に突っ込ませるときの逆流とか、必要な圧力とかだよな。
実機は作れてないのかな。実機があれば信用する。子供用の玩具にもなるし。
95 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:04:34.81 ID:ZM9oPmD9
>>82 一つ一つはみんな知ってるんだよな。
あれも知ってる、これも知ってるなのでバカにする人が多い。
その知ってる同士を組み合わせていくのが、このジジイの良いところ。
下手に知識がないからバカにしないでやる。
それを発展させていけばいいだけなんだよな。
97 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:05:49.42 ID:O+2xRXJP
落下菅に水が入らない為のフタORバルブ?に上昇管分の水頭差の水圧がかかる
フタが開いたときにブシューっと水が出て押し戻される
98 :
07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/24(金) 15:05:51.23 ID:nME5dH0M
>パチンコ玉を内蔵
違法賭博朝鮮玉入れ禁止!
99 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:05:58.69 ID:g+c1pfo0
なぜ落下管の下から水がせり上がってこないのか?
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:02.88 ID:c9vK9ku7
これって、やはり永久機関でしょ。
101 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:31.13 ID:LWk6IScE
小型の試作機で、うまく作動してるのなら
信用するが、きっと、うまく動かない。
永久機関は、存在しないから。
102 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:52.19 ID:STTSBvc8
なんだろうこの嘘臭さは
直感的に何か違うというか
頭の中のエネルギー保存の法則に反してるというか
玉が水の中に入らんがな。
自分の同じ体積だけの水を上に押し上げる必要があるんだから
密度が水より重くないと不可能。水より重かったら上に浮上しない。
これが実用化できるかどうかはおいといて
素人さんが趣味レベルでやっちゃうところが凄いよ
105 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:07:46.66 ID:Y32cx8a4
>>83 水飲み鳥発電はなぜないの?
実はそっちの方がよほど効率が良かったりしてw
>>70 wikiのやつは浮きが連結してる。独立したピンポン玉なら下部をRつけた管状のガイドにして
ピンポンの積み上がる自重で動かせるだろ。
実物の動画見たいな
108 :
にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:08:24.06 ID:iBxwxltV
モノホン見てみないと信じられない。
タンクからずっと水が流れるのなら 水力発電と何が違うのかって感じ
水の中にピンポン玉を入らせるだけのエネルギーが生み出せないと思われる。
110 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:41.79 ID:iCiYLpTy
これただの揚水発電のほうが効率いいんと違う?
111 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:46.05 ID:V2MEK3sV
俺が考えたのは
海中で使うやつ
水の入ったタンクが深海い到達したらそこ空気を入れて浮力を利用して
その力でケーブルを動かすというやつ
でも、空気を入れるときにそこそこのエネルギー使うっぽいから、忌み名塩
という結論になった
>>101 これが永久機関と言うなら、なら水飲み鳥も永久機関で昔大量に作られましたが?
113 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:09:24.45 ID:GZ2RA/S8
左のパイプに何で水が入らないの?
>>91 重力加速度を上手く活かせるのが利点じゃね?
115 :
にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:09:52.45 ID:iBxwxltV
>>103 それは上に複数のピンポン玉が乗っかる条件を想定すれば
できなくもない気はする
とりあえず試作品の動画を見せてくれればいいのに。
117 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:10:01.04 ID:KFwQ2gnv
これはタカラトミーと組めば、
劇的な車クルクルサーキット&自家発電信号機が出来るのでは!
ピンポン玉の体積の分だけ水が溢れるんじゃねーの?
近所の爺さん、フラフラして心配だよ
>>83 さいたまの広大な農地に、水飲み鳥が 1000万個ぐらい鎮座して、一斉に発電していたら凄いよな (・∀・)つ
>>105 くちばしについた水の気化熱を動力としてるから、大型化できない
大気圧で押されてるから
ピンポン玉1ッ個ぶんかな?
>>96 コロンブスの卵だって言いたいんだろうけど
理論と実践は違う。
実用段階でまず問題になりそうなのはこの装置の機密性をどう維持するか。
次に、装置の耐久性はどうか?
水を使うのはわかったがその水をどれだけの量、どうやって確保するのか?
どこだかの大学の風力発電機が全く使い物にならなくて訴訟になったっていうニュースがあったよね?
実用化するには精密過ぎたり調整が膨大に必要なのは、結局、使えないのと同じ。
ダム以上のものではないな
>>106 ちょっと考えてみてほしいんだが、同じ体積で水より軽いから浮くわけでね。
で、なにもしないままだと装置の下部で水圧に抵抗して水中に入るためには、この水柱より遥かに高くピンポン球が積み上がる必要があるわけね。
結局水の位置エネルギーを使うだけなら水車でも回してた方がマシという話
>>113 ポンプをフル稼働させて水を抜いています。
電球を発明するために1万回以上も失敗したエジソン←世間の解釈
本人はそのことを質問され
明かりがつかない方法を1万回発見した、失敗など一度もしていない。
ジジイは素人なんだしガンバレ。
>>112 だから、水のみ鳥はその名のとおり、コップの水がなくなれば止まる。
周りの湿度が100% になっても止まる。
129 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:58.13 ID:V2MEK3sV
>>116 このてのはネタは実用化は無理だから、実物がないのが定番
>>105 マブチモーターでの発電機に、豆電球付けて喜ぶ程度なら
いくらでもあったろうが。大規模なのは金もかかる割には
豆電球が家庭用の照明電球になるのが関の山だから
エアコンとか稼働させようとしたらさ、費用もサイズも恐ろしいことになる
>>123 ネガティブな人ですね。
失敗がなければ成功はないですよ。
口だけの人より行動する人が好きです。
133 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:29.48 ID:mZW/y9hu
これ底でピンポン玉を水に押しこめるためのエネルギーを忘れてるだけだろ
134 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:33.26 ID:Nl5NL0Ha
>>1 図を見ると,結局のところ高所にある注水タンクの水を
低所から排出することで,水の位置エネルギーを
電力に変換しているだけだな
これならピンポン球など使わずに,落下する水で水車を
回転させて電力を取りだした方が効率的だ
そうすると単なる水力発電ということになるが,
それを様々なギミックで誤魔化してるだけのいわゆる
疑似永久機関だな
こういう発明おじさん、ぜったいに街に一人くらいはいる。
136 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:57.32 ID:Y32cx8a4
>>121 だったら本当に
>>120 みたいに数で勝負、で琵琶湖の淵全部に水飲み鳥を設置!
で電力問題解決www
137 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:10.09 ID:T76kQ/1w
落下管の圧力が高いのかな。
特許検索に名前が出てこない。出願が会社名義なのかな。もう少し詳しく知りたいんだけど。
実機ないし。
139 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:37.95 ID:vifDhYp1
あほばっか
140 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:49.95 ID:KC1S8xbG
夢にみた永久装置
底は三角形になってるのでは?
面白い仕掛けだけど
下に行ったピンポン玉をどうやって沈めるんだろう?
その沈めるエネルギーはどこから?
落ちた勢いでって事はないよね
それにしても、下部の水位を保ちつつ
ピンポン玉の着地部分そこの構造がよくわかんね?
>>58 上から次々落ちてくる玉に押されて沈むと予想
>>128 そんなことはバカでも知ってますが、俺のレスと何の関係があるんだ?
それをわざわざ俺のレスに付ける意図が不明なんだが。
>>132 失敗し続けりゃ成功すると決まっているわけじゃねーのさ。
失敗の原因が分からない頭ならいつまでも失敗し続けるだけ。
146 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:05.53 ID:ZM9oPmD9
日本って火山あるし海に囲まれてるし、発電源には困らないはず
米仏のエネルギー消費奴隷となって、石油とウラン・プルトニウムに莫大な費用をかけさせられている。
何兆円も原子力に注ぎ込むなら、地熱発電所何十か所も作れる。
147 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:23.02 ID:bDQxAuRl
これどうやって一番低い水面を保つんだ?
>>132 あのね、前の方のレスにもあるけど、この装置使うより
たぶん水で直接タービン回した方が効率良く発電出来ちゃうんだよね。
149 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:45.16 ID:J7xYtSYv
観覧車の横半分を水槽につけると永久に動くんだぜ
150 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:18:40.65 ID:gDsHq+mF
落下管に水があふれないようにするのが大変です
でないと水を絶えず入れなければならない
151 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:18:56.80 ID:77xAKsTh
落とす物質側に久性に無理があるから実用性はないけどな
浮力を維持したまま鉄の玉にしたって何度かやれば痛んでくる
そして水の注入に使うのは電気か?
ダムみたいな貯水か?
152 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:19:28.20 ID:RsEXEgve
これはすごくね?
なんで今まで気づかなかったんだろ。
>>149なるほど。そういう観覧車があっても悪くないな。
流れるプールで水着で乗れる観覧車。
乗り降りは転倒しまくるだろうが。
ほとんどのやつが原理を理解しないまま書き込んでる件・・・
一番下の部屋で通過する玉が弁を動かして注排水が行われるんだろ。
ただの水車より少ない水で動かせるってところがミソか。
Dr.中松じゃないところが本物っぽいな。
>>134 ああ、やっぱりこの図は流水なのか
なら納得できるな
そして意味の無いことも
157 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:22:14.89 ID:J8ZPWahJ
地球の自転エネルギーを利用して発電しろよ
無限なエネルギーが手にはいるぞ
>>154 一番理解できてないのは産経の記者なんじゃないの?w
おいら今思い付いた
その辺の鳥をめっちゃ捕まえて羽に発電機付けて翼バタバタで発電してもらう
↓
その辺の電線に止まったとき無接点電力転送で電気を回収
カラスや鳩が益鳥に!
>>157スケールが小さすぎる。公転エネルギーのほうが絶対大きいぞ。
161 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:24:38.05 ID:fak7rBt6
>>135 ネット時代なんだから、このスレみたいに、みんなで発明するようになるかもよ。
162 :
にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:24:46.79 ID:iBxwxltV
逆止弁みたいななんかがあったりするの? > 落下菅
重い玉をぶつけてタービン回すとか無理だろ
164 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:33.61 ID:kXy0AXoW
これ6000万台設置すれば関東エリアカバーできるじゃんw
165 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:44.08 ID:N41jR2td
巨大な水飲み鳥を海岸に並べればいいんじゃないの。
湿度100パートかにはならないだろうし。
166 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:55.53 ID:x0gy0Yiy
素直に川の水で水車を回すのがいいと思う。
下のところで、玉がどうやって水の中に入るのか、どうしても分かりません。
167 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:26:31.44 ID:77xAKsTh
>>154 常に水が必要なら直接タービンを回した方が良くないか?
落下菅は螺旋状にしてスペース拡げた方が発電効率高いんじゃないかな
入水も工夫できそうだし
請求項でいろいろあるのかな
オレも思春期の少女の感情の起伏を利用して
莫大なエネルギーを得る方法を思いついたぜ
171 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:27:36.42 ID:k5YVZHgE
面白いな、どんどん改良して実用化にこぎつけてもらいたいわ
俺本気で思ったことあるんだけど無料のフィットネスセンターを作る。
あるのは自転車コギマシーンだけ。
で、無料。発電する。おわり。めでたしめでたし。
173 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:28:10.90 ID:fak7rBt6
>>145 失敗した人自身が成功する必要はないわけで。
他人の失敗を糧に、頭の良い人が成功しても、なんら問題はない。
誰かが成功すれば成果はみんなで共有できるからね。
174 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:28:12.00 ID:V2MEK3sV
したに落ちたときに
水が上に上ってこないか??水圧でさ
そこらへんは弁をコントロールするんかい?
結局、この弁のコントロールで発電した電力が消費されてしまうというだけじゃ
特許読んでも良く解らん。誰かフラッシュアニメで再現してくれ。
むしろこういう発電機械をわざわざ作って発電ってのは19世紀から何度となく生まれては消えているわけで、今さらって感が否めないわけだが。
今、求められていることは高速道路やライブ会場の騒音からピエゾで発電して、静音化+発電とか
データセンターの排熱を電気にエネルギー変換することで室温や外気温が上昇するのを防ぐとか、
そういう負の産物を再エネルギー化して取り除くというような技術の普及と拡大だろ。
177 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:29:40.65 ID:DxgsVMni
178 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:30:54.16 ID:yjaMXe3L
羽んとこってピンポン玉とぶつかるんだろ?
てことは外気に触れてるんだよね?
水じゃないにしても乾燥は免れないよね?
減った液体はどうやって補充するのっと。
いずれ何らかの方法で継ぎ足すんだよね?
惜しい永久機関やね。
179 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:02.54 ID:VPrjWx9C
しかしまあ車輪の再発明というか、有名な永久機関と同じ原理を全く知らずによく思いつけるね
>>167 どうして?
流体より固体のほうがタービンを回す効率が高いかもよ?
水から玉への位置エネルギーの変換効率が高ければいいんだろ?
俺には検証とかできんけどさ、考えられなくはないだろ。
181 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:27.77 ID:77xAKsTh
>>166 常に水は放流で下は空
玉が転がり込んだ時に玉がスイッチをひっかけて弁を蓋する
水が貯まりだして上昇
上がりきって転がりだした先に下の弁をあけるスイッチをひっかけて
弁を解放して放流
玉はそのままタービンへ
直接水で回した方が効率良いw
>>175 水の方が莫大なエネルギーを生み出すと思うんだ><
183 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:29.00 ID:xKGXE9GB
落下管の内径とボールの外径はほぼ同じなの?
サイフォンの原理が関係してるの?
>>125 効率が悪いのは同意するが、
>水中より
その必要は無いだろ。歯車に当てるとはいえ、着水シークエンスで落ちる速度が多少あるから単振動を起こす。
単純に閾値を一時越えるためだけなら静止状態より必要エネルギーは減るじゃろ。
一周3分とか言っているのだから、重量化ピンポンは水の比重に近づけてあるかと。
>>1 馬鹿すぎる
間接化するメリットが何も無い
直接水力発電した方が効率が落ちないのに
186 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:32:25.42 ID:V2MEK3sV
>>176 PCの廃熱で風呂の湯をわかす、みたいなしょうもない話を
力説してるねティミ
>>173 つまり失敗の前例があるのに失敗してるこの爺さんは救いようの無いバカだとw
188 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:33:29.79 ID:T76kQ/1w
>>186 省エネ屋が着目するのはまず無駄な廃熱。
考え方は間違っていない。
ピンポン玉を水に沈めるエネルギーは確保できるだろ
仮に5個のピンポン球がストックされたら、その重みで開くような逆流防止弁を用意する
玉が落ちてきた時に歯車がどんな状態かわかんないじゃん
>>169 君が何を言っているのかわけがわからないよ
193 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:35.86 ID:iy1O7IoG
ダイナモを回した球を
どうやって水の底にもっていくんだろうね
そこが一番難しいところっぽいんだけど説明がないね
194 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:49.23 ID:V2MEK3sV
>>188 しかし現実問題
PCの廃熱でお湯を作る暇人は居ない。
2から3が無理だろw
196 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:35:52.38 ID:yjaMXe3L
>195
ヒント 重力
いけるね。
これムリだろwww 水をどうやって押さえ込むんだ?www
新しい技術は怪しいと身構えるのがやっぱ正しいよ。
大学の先生や、一流企業発の発明はある程度は信じていいけど。
町工場や、うどん屋のオカミや、平凡な主婦の発明なんてのは怪しすぎ。
199 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:36:13.04 ID:bIkKC8bX
>>169 営業やらせてくれよ
つーか、水位が高ければ高いほど落下の際に発生するエネルギーは
高くなるが、1気圧から高圧になった水菅にピンポン玉を入れるのに
使うエネルギーで相殺されるだろうな。
残念。
>>186 お前みたいなバカにはわからんのだろ。
PCの排熱で風呂を沸かす?バカか。誰がそんなこといった?
「僕ちんの考えた未来の発電!」か?
自宅のPCで風呂を沸かすほどのエネルギーが取り出せると思ってんならおめでたいよ。
不要なエネルギーを別のエネルギーの形に転換して消す方法ってのがあってな・・・まぁいいや。
バカを相手にしてもしょうがない。
202 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:37:47.39 ID:2mPDvph4
産経の記者はアホかよ…
どう考えてもただの水力発電じゃねぇえか。
ただ複雑化してるだけ。
バルブの開け閉めを何の動力で行うのかが分からない
204 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:09.58 ID:V2MEK3sV
>>199 一番したの水道管の水圧が高いところを弁で閉めればいいんじゃね
で、ピンポンがしたのタンク?部分にはいったら、その弁を開放してやる
205 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:30.66 ID:yjaMXe3L
207 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:38.64 ID:ftF60RoL
>>142 ひんと:位置エネルギーを歯車の回転に100%使いきらない
208 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:01.47 ID:nmeFUDla
これ面白いな
ピンポン球の代わりに油使ったらどんな動きするんだろ
209 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:19.31 ID:4k1e6Ck2
熱を奪って電気にするシリコンを発明してくれよ
一石2鳥の大発明をおながいします
210 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:25.44 ID:dXI0uqqK
なるほど、固定観念に捕らわれなければ、まだまだ色んな発電方法が生まれそうだな。ジジイGJ!!
211 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:53.84 ID:T76kQ/1w
212 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:40:02.49 ID:c9vK9ku7
模型できてるの?
絶対無理なんですけど。w
これ玉が落下する時タービンっぽいの回すより
玉と落下管をリニアモーターみたいにすれば
発電出来るんじゃないの?
磁力を持った球とコイルを巻いた管みたいな感じで
214 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:07.91 ID:77xAKsTh
もう、刑務所の囚人と在日と生活保護者を使って自転車のダイナモ回せよ
素直に注水タンクの水の落差で水力発電した方が効率が良いような、、
216 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:41.35 ID:xKGXE9GB
>>142 上に乗っかる他の鉄球入りピンポンだまの重さ
217 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:55.54 ID:VPrjWx9C
厨ニ時代に書いたマンガの登場人物に極端なパソコンマニアがいて
彼の家は個人なのにデータセンターみたいになってて廃熱で風呂に入れるという設定だった
>>209 シリコンじゃないけど
ペルチェ、スターリングエンジン
>>213 それだ!
+位置エネルギーたしたら、水力並か水力超えるかな?
計算しないとわからんが><
220 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:42:26.72 ID:r8FYVNJ1
このおじいちゃんスゴイ人かも。さいたま 阿久津一郎さん 80歳(1931年生まれ)とろろ昆布 多分同一人物だよね… 各自ググってみて。
こういう発明おじさんってピンポン玉大好きだよな。
222 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:43:41.73 ID:V2MEK3sV
>>205 そんなことやってるやつはいない
PCの廃熱でコーヒーをホットにして飲む、なんてやつが居ないように
223 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:44:33.72 ID:G1HViNu5
これ水が蒸発しなければ永久に動くよね?
225 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:45:18.70 ID:4CBfzspo
落下管と上昇管の水位が同じになっておわらない?
これピンポンって名前にしているから誤解を招くのであって、実用上は球形でも
単に力学的なイメージするとしたら95%くらい水詰めた500mlのボトルを投げ込んでる感じだよな。
20本分くらい積み重なった浮力で一番上のボトルが押し出されて、落ちて、全体の歯車に当たって、
下部水面にザブーンザブーンという感じになってると思うんだが。
>>213 あーそれいいね。
難癖多すぎ
230 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:45.91 ID:1yB09V0C
これミニチュアサイズでLEDを光らせる玩具として売ったらいいんじゃね?
左下の部分で落下管に水が回るだろこれ
>次に落下管のコックを開け
図の通りだと、この瞬間に落下管と上昇管の水位が釣り合ってしまうんだが…何か工夫があるん?
233 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:47:51.53 ID:y4u5Xkj4
この図の通りじゃ動かんだろw
234 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:48:18.78 ID:2mPDvph4
実用化実験も始まってるん?
10kg*9.8*2m=196J
196J/1W=196s
出力1Wなら三分ぐらいしか持たんぞ。
237 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:50:02.91 ID:iy1O7IoG
>>225 左下に弁がついてる
球がなくなったら下の部屋の水を抜いて
玉を入れ、水を入れるの繰り返しっぽい
238 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:50:53.27 ID:V2MEK3sV
>>234 そんなの、馬鹿しかやらないし
お前はPCの近くでポテトあげたいのか?
お前のような馬鹿しかやらないよそんなのは
239 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:05.79 ID:VzrihJ2S
貧乏ゆすりを発電に利用できんか?
240 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:09.36 ID:77xAKsTh
>>233 弁に小部屋を設ければ実現可能だけど
効率的に意味がない
直接回した方が構造がシンプルだしパワーもある
まあ、発想を楽しむレベルかより上の技術に昇華するとっかかりだな
落ちた玉が上昇管に入るところの仕組みはどうなってるんだろ
俺が考えた発電装置。
寝言だと思って聞くだけ聞いてくれ。
昔砂鉄に磁石くっつけて遊んだことあるよな?砂鉄に磁石を近づけると
砂鉄がすごい勢いで集まってくっつく。俺が考えたのはその砂鉄が集まる
エネルギーでタービンを回す。大量の砂鉄の上で巨大な磁石を移動させて
磁石にタービンを搭載させる。砂鉄が集まるエネルギーでまわす。
砂鉄がくっ付いたら磁石と砂鉄との間に磁力を通さない絶縁体のようなものを
いれて砂鉄が堕ちたらまた絶縁体を取って砂鉄を集めるってのを繰り返す。
どうかな?
コック空けた瞬間に左の管に水入って右の水位低下で終了。
そうでなくても左側にボール溜まって終了。
こんな簡単な仕組みなんだからホムセンで道具買ってきて作ってみりゃいいのに。
244 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:54:01.65 ID:cmCseXom
あっ!!
パチンコ屋で流れ落ちている玉って発電に使えるんじゃね!!!
もしかしてオレ凄いこと考え付いちゃった!!!?
とりあえず動きさえすれば見て楽しむという
使い道はあるけどね
重力から電気エネルギーに転換出来たら、事実上の無限エネルギーだよなあ
落下管に逆止弁つければ実現できるように思えるけど、
実際は逆流圧力の方が玉の圧力よりも勝ってる
無理だろ、これ?
248 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:55:52.58 ID:v6YtCZcx
>>54 理論的にはそこが問題だな
ここから水が逆流するからそれを抑えるためにエネルギーが必要となるしな
同じエネルギーを使うにしても琵琶湖疏水のインクラインの方が実用的で夢がある
俺の中では、明治時代の日本の土木工学ほど自然的で日常的でエコで面白いものはないと思うけどね
で、別にピンポン玉である必要なくって「そういえば水時計が在るじゃない、それでいいじゃない」
ってことになるんだよね。
250 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:24.63 ID:VPrjWx9C
週間アスキーでCPUでタコさんウインナー焼くとかバカな企画やってたもんだよ
>>234 ヒートシンクなりにコーヒーを置くのはいいけど、置いてない時はどうするんだ。
バックアップにファンを付けるのもどうかと思うし。
254 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:57.00 ID:V2MEK3sV
逆止弁WWWWW
テレビショッピングで、あったなW
布団を入れる奴でWWW
さて、度々出ているが、これは水を使った永久機関の変形。
「水圧の高い下のほうへ玉を戻せないだろ」ってのが永久機関として成立しない理由だが、
こいつの場合は、いったん水を抜く部屋を設けてある。
バルブを閉めてからその部屋の水を抜き、玉が入ってから再び注入するわけだ。
ここでポイントなのは、水を捨てる時には水圧がかからなくなるということ。
よっておそらく、そこそこ高効率で水を下に流すエネルギーで玉を持ち上げることができる。
★水で玉を持ち上げる効率×玉を落して発電する効率>水をそのまま水車で発電する効率
になっていれば、一応メリットは存在するはずではある。
・・・だが実際には、永久機関と錯誤させる役にしか立たないんだろうな・・・
256 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:57:58.64 ID:lZ4/++J7
すげええええええええええええwwwwwこの発想は無かったわあああああああああああwwww
浮力を利用するなんて盲点すぐるwwwwwでも説明されれば単純明快な原理www
なのに今まで誰も思いつかなかったなんてwww
このじいさん只者じゃねーなwwwそこにしびれるあこがれるううwwww
257 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:06.58 ID:u6S76PxB
パチンコ玉とピンポン玉の劣化と水量の管理がメンテの肝になるな。
完全な密閉構造で空気が漏れないから圧力が維持できるのか
259 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:23.47 ID:VzrihJ2S
おまいらがやっている自家発電を集める事ができればエネルギー問題は
解決すると思うぞ。
260 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:35.03 ID:XhPaZcu0
そんなに軽いもので、歯車まわるかなーー?
262 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:00.57 ID:MNE9xOnF
こんな複雑な仕掛けより
モーターで発電機を回せばいいでしょう。
263 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:22.36 ID:1RFBpNLs
普通に水車作ろうぜ…
265 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:51.94 ID:T6PUkj7b
>>213 上昇管にもコイルつければ浮力も使えるぞ
単純に、ムリだろ。理由はエネルギー保存の法則。
267 :
にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 16:03:01.55 ID:iBxwxltV
>>247 玉落とす時は下ロックして上開放。落ちたら上ロック下開放。だと思ってるんだが。
なるほど!浮力か!、、、これ永久に動くんでない?
着水後上昇管に導くロジックが肝なのそこが抜けてる
上昇菅の水圧維持方法も謎だし
271 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:06:08.37 ID:TMTmIvDD
これ、上部の注水タンクから、下部のタンクまでの、水の位置エネルギーを
利用してるだけでしょ。
ピンポン玉一個分の水を落として、歯車回せば良いじゃん
この永久機関の「実際のエネルギー収支」
(ピンポン球を水圧の高い蓄水槽の下部に押し込むエネルギー) > (ピンポン玉の落下で得られるエネルギー+ピンポン玉の浮上で得られるエネルギー)
動いているところの動画をyoutubeに上げてくれればいいのに
274 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:08:28.84 ID:M9WZN/L8
これ、小さいから動いてるんじゃね?
大型化すると何らかの抵抗で、動かないと推測
275 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:08:37.18 ID:J7xYtSYv
>>153 下半分ではなく横半分。
片方は重力でさがりもう片方は浮力で上がるでしょ。
>>271 あ、チマチマ水を落としてるのか
じゃあ直に水車を回したほうがマシだな
277 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:09:46.53 ID:I5c37KDy
注水タンク内の水が持っている位地エネルギーを
少しづつ放出して電力に変換してる訳だね
注水タンクが空になった時の動作がどうなるか
考えれば分かり易いと思う、水力発電の変形版かな
278 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:09:59.27 ID:ftF60RoL
>>270 そそ、その部分に別のエネルギーが必要ってことw
279 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:10:12.76 ID:yPWJadXE
>>268 下ロックするときに水を捨ててるよ。
この水が落ちた位置エネルギーをルーブゴールドバーグマシン式に回収している
水車のほうがマシだな。
281 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:11:02.37 ID:VPrjWx9C
やっぱり玉を水中に押し込むとこが無理だな
永久機関でも車輪の中に重りが入っててバランスが常に崩れることで回るのあるじゃん。あれならできそう
そのままだと止まっちゃうから水流を当ててやるんだ
282 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:12:01.71 ID:YY/m/fcn
玉Aが落ちる(※1)
↓
歯車を回す
↓
玉Aが水中に到達
↓
斜めの板で玉Aの軌道を右にずらす
↓
浮力で玉Aが入り口に到達
↓
玉Aが浮力で玉Bを押し上げる
↓
押し上げられた玉Bが玉Cを押し上げる
↓
略
↓
押し上げられた玉Yが玉Zを押し上げる
↓
玉Zが落ちる(※1に続く)
まぁ、巨大化しても落下で玉が壊れるわな
283 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:16:19.83 ID:2mPDvph4
>>251 カップを置いてないor十分に温まったら、それ以上は普通にファンで冷却
出来上がっても60〜70°だからぬるめだけどな
これ特許公開抜きなの?
特許出願2010-094653 球体循環装置 特許4608598号
お金を払って高速審査ってやつ?
>>270 ん?そんな必要ないべ?
大気圧が平方センチあたり約1kgかかるんだから
上ロックしたら気圧と水柱と下部水面の面積で平衡決まるじゃろ。
287 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:29.80 ID:TFhbN0+a
最下部の水密バルブを閉める水の圧力、玉の重さ、その差がエネルギーだね
問題は、この水密バルブが実現不能なことだね
この機関は持続運転が不能、エネルギーを取り出すのは無理
288 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:37.41 ID:TMTmIvDD
>>282 当初はその予定だったんだろうが、実際には落下のエネルギーでは
玉Aは水中に入らないんだよ、右にずれない。
だから、下部タンクの水を抜く必要が有る、
結局水の位置エネルギーを利用しているだけの事。
>>144 この「発明」と水のみ鳥がまったくちがうものだってことがわかってないようだから
単純に複数個の玉の比重が水より重くなるまで上部に待機させとけば良いんじゃないの?
それでブロックごと下部に沈めて、また一個ずつ上昇させるみたいな
291 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:23:07.24 ID:gRQqE7FG
292 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:23:19.22 ID:XCbZiOnk
何という矛盾
なんか日本のレベルがすごく下がってきたな
これ試作すればそう金もかからずに出来るだろうにしてないって事は動かないんだろ
296 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:28.53 ID:VPrjWx9C
いっぱい積み重なれば一個くらい水に押し込めるだろうと言いたいんだろうが
それが可能なくらい玉を重くすると水に入れても浮かなくなっちまうんだぜ
>>287 水密である必然性ないと思うが。
要は上の弁を開放した時に標準大気圧を利用した水面維持が不可能だから
玉の落下移動に合わせた気圧確保用の弁をどっかに付けときましょうって思ってるんだけど。
俺なんか間違ってるかな。
299 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:32:26.47 ID:TMTmIvDD
300 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:33:22.05 ID:2mPDvph4
>>295 700〜800万円かけて試作したらしいよ
301 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:34:17.62 ID:fKkZaLsW
302 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:34:45.10 ID:77xAKsTh
これを永久期間かと思う奴はかなり頭悪いんだろうな
>>300 何とか動作をさせたとしても、動作させるための段階で行った作業はきっとまともな
設計者なら忸怩たるものなんじゃないかと思うんだが、こう類の人はあまり気にならないの
かな?
>>301 これで得られるエネルギーって、上のタンクの中の雨水の位置エネルギーだから、こんなことせずに
水車回せばそれでいい。
305 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:37:47.20 ID:+V6TF+B0
どう頑張っても貯水タンクにある水の分の位置エネルギーから無駄な摩擦による散逸を引いた分しか発電できないと思う。
だったら最初から貯水タンクの水を直接全部落とせばいいし、どうやって貯水タンクに水入れるのかとか考えてないのかな?
3の部分の手前の部分が理解できんのだが
ピンポン玉を一旦水の中にどうやって沈めるのかね
こ、これは・・・期待できるの?
308 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:40:19.80 ID:bulVMSeh
俺の知識ではこれは無理。
動かないというか水の水位制御が出来ない。
重力は波だから
電磁波と同じように
離れた場所にエネルギーをおくれるはず
310 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:41:21.32 ID:O+2xRXJP
再現実験すれば実施不可で無効理由になるんだろうけど
結局実施不可能だから放っておけばいいw
311 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:41:29.43 ID:fKkZaLsW
312 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:41:39.50 ID:OG6puQJi
●パチンコ玉を入れたピンポン玉……
要するに全体としては比重が水より小さく、空気より大きいってことだろ。
この回りくどさは怪しいことの証明。
●玉が水に入るところで大きな浮力を受け、回転力を与えた位置エネルギーが
ご破算になってしまう。
第一種永久機関は理論的に否定されてる。
●上昇管からは水が抜けず、下降管には水が入らない理由の説明がない。
玉の通り道に弁を備えても無理だ。
●上部にある水補給タンクや、下部の流出口の存在は何を意味するのか。
仮にこの装置が回っても、水の落差相当の位置エネルギー以上のものは
取り出せない。
ならば通常の水力発電と同じで、恐らく効率はずっと悪い。
●産経は以前にも、京都のタクシー会社が考案した車の上のプロペラ(風車)で
発電し、携帯を充電する装置をエコ技術だとする記事を乗せた前科がある。
プロペラは走行の空気抵抗になり、燃費を少し悪くする以上のエネルギーは生み出さない。
シガーライターに充電器をつなぐほうが効率が高い。
>>305 勝手な想像だが、雨水タンク無しの装置を出願して蹴られたので(永久機関だから)、タンク追加して理屈の上ではOK
にしたんでは?
>>306 「わしの試作の制作レベルではどうしてもこのピンポン玉がここで水の中にうまく沈まん。
(ちょっと手でピンポン玉を手で押し込む)
「よっこらしょっと、これで動いた。ここをちゃんとしたところで大きくして精度を高くして
うまく作ってもらえれば、ここの問題をクリアできるだろう」
みたいな心理があったりするかも。
315 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:45:07.08 ID:77xAKsTh
まあ、下と上の弁が水をいっさい漏らさずに玉の受け入れが可能になれば
出来るんだろうけどw
下の弁は落下速度でこじ開けて進入
上の弁は上昇力でこじ開けて脱出
これをしつつ水がいっさい漏れないなら使えなくもない
316 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:46:06.17 ID:+V6TF+B0
>>313 そういうのはありそうだな…w
しかし発電は無視してオモチャだとしても、下側の水面が一定に保てる理由がわからん。
装置を巨大化して
一方を宇宙に置くとか
南半球と北半球をまたいで設置するとかすると
うまくいくんじゃなかろうか
水はでんじろう先生の濡れない水で行けるよw
4番の押し出すっていうの無理だろ
320 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:48:46.24 ID:bTCi5aam
>>311 それ、ただの水の位置エネルギーを利用した水力発電じゃ
321 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:50:02.59 ID:6NNSTxw6
馬鹿な俺には水力発電をピンポン球でやってるだけのように見えるんだが
ちがうんだろうな
>>314 そうだったのか 俺、空気読めないもんで
夢を壊すような発言をしてすまなかった。
これは すばらしい発明だよん
323 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:52:13.40 ID:+V6TF+B0
特許事務所の人とか、しょっちゅうこういう困ったジーサンの相手してるんだろうな…。
324 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:53:08.85 ID:2mPDvph4
>>301 これはどう見ても動かない
一番底の球が水の中に戻るところで、
水圧 > 浮球貯蔵部タンクにたまった浮球による圧力
だから。
似たようなシステム考えた!!
ピンポン玉の代わりに水を使うの
そんで貯水槽から水を落下させてその際にタービン回すの
そんでその水は「川」と名付けた水路を通って「海」という名の下部貯水槽に溜めておくの
下部貯水槽の水は太陽光エネルギーで蒸発させた後、上方で冷却して水滴に戻して
「ダム」と名付けた上部貯水槽に還元するの
この還元システムをとりあえず「雨」と名付けよう
特許取れるかな?
326 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:54:19.99 ID:/Wi2I1KU
ピンポン玉が球形である以上完全な止水バルブは不可能
やはり爺様はすげぇな。流石、日本を支えただけの事はある。
で? その息子世代は何か一つでも役立つことした?
吸い込み口が
イソギンチャクやヤツメウナギのような、口の構造をしていればOK
ちょっと変わった水力発電だね。
普通の水力発電は、
重力による水の落差(位置エネルギー)でタービンを回して発電するわけだけど、
これは、注水タンクの水の位置エネルギーを、
浮力という形でパチンコ球入りピンポン球に渡してるのか。
(80)のジジイなんだから好きにやらせてやれよ、おまいら優しくないなw
>>1 永久機関っぽい内容なんだけど
気のせいか・・・?
333 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:58:48.03 ID:/Wi2I1KU
>>328 玉がそれを通るには、水圧以上の抵抗か動力を必要とした弁になるんじゃね
今頃PCの向こうで80歳のじいさんが
「ふぉふぉふぉw釣れた釣れた、大漁じゃわい」
とか言ってるんだよ
335 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:59:40.96 ID:7t71u4ij
他人のやってることを貶すだけの人間って、どういう風に育ったんだろうな。よっぽど自分のことが
嫌いなはず。だから心に余裕がない。
336 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:59:58.61 ID:bTCi5aam
>>325 その発明、俺が先に思いついた
俺のもんや!!
337 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:00:52.56 ID:Nl5NL0Ha
それより水道の蛇口に歯車とブレードつけてその回転で電気起こそうぜ
家事とか風呂に水入れるときとか、多く水を使うときに作っといて
バッテリーにためといて使えばおkだろ
>>335 こういうのを見るにつけ、科学とか技術の本旨を理解してない人って多いなあって
つくづく思う。
340 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:03:17.17 ID:x0gy0Yiy
とりあえず、素直にダム作ったほうが良いということが分かりました。
なんか、重力を利用とかいうと新鮮に聞こえるけど、
水力発電だって重力ですよね。
そんで、水を上に戻すのに太陽の核融合エネルギーを使っていると。
だから水力発電は核融合のおこぼれを頂戴しているとも言えますよね。
太陽すげー。
>>337 けっきょく余力が水の位置エネルギーだけなら
水のくみ上げに使われるエネルギーと、発生するエネルギーが相殺されるじゃん
342 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:04:16.54 ID:NV9Gzqon
永久機関キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
343 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:04:39.97 ID:Y1/HuAn8
浮力と重力の微妙な差をこういう発想にするのって凄い。
俺も早く日本人になりたいよ。
ピンポン球が水のある領域とない領域を出入りするときに
使う弁がものすごいエネルギー食うはずだよ
水を本来の水位より低く押さえつけながら ピンポンだけ通す
ところで、「阿久津一郎」でぐぐってみた奴いるか?
ヒットした先を読んでみると、
その人物は「昭和6年(1931年)3月生まれ」とあり、
年齢的にも
>>1に一致するんだが…
347 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:05:32.33 ID:DaQ6n12r
こういう発明に大きな企業が目をつけて
材料やらを洗練していけばすごいものができる・・・・かもしれない
348 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:06:01.58 ID:2mPDvph4
>>337 どうやらそうじゃないらしいぞ?
>>301を見ればわかる
本気で第一種永久機関を作ろうとしているらしいw
すべてのダイエット器具に発電装置を付けよう
これでパチンコは電気使わなくても大丈夫だな
351 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:07:09.75 ID:Y1/HuAn8
これ羽の摩耗激しそうだね
パチンコ玉を磁石にして
コイルの中を通らせるとかじゃダメかな?
・・・と、思ったがピンポン玉がくっついちまうか。
↓あとはまかせたw
353 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:08:22.97 ID:Nl5NL0Ha
>>341 相殺されるどころか,変換効率を考えるとマイナスになるよ
それが熱力学第二法則なんだけどね
だからこの装置は意味が無いんだよ
水を上に持ち上げるエネルギーをどうやって補充するかっていうのが問題になるが
これは、ビルの高い階ででる排水を利用すればいい
しかも、排水を地上の装置まで落とす間に水で歯車を回せばさらに発電できる
浮力で上がるってことは水より比重が軽いんでしょ?
だったら水そのままのが効率良さそう
図には載ってないけど浮力を使った発電もいけそう
あとピンポン玉の形状をパイプの太さに合わせた角柱か円柱にして
弁のサポートに使うとか
>>355 塩水にすればいいんじゃないかな
装置の寿命が気になるところだけど
359 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:11:03.73 ID:2mPDvph4
永久機関ではなく
地球の重力を利用している。
わずかでも地球の軌道を変えることができれば
その分のエネルギーは取り出せるはず
361 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:11:21.37 ID:TMTmIvDD
>>311 一番上の水が出てるところが水道の蛇口だとしたら
そんなややこしい装置使わんでも
蛇口の先にブレードの付いてるタービンを取り付けて発電すりゃいいじゃん
363 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:11:38.72 ID:H21WhoRH
こういう記事読むと、産経新聞自体の信頼性が疑わしくなる。
科学記事に関する限り、朝日新聞の質の高さは際立っていると言わざるをえない。
>>335 誤りを指摘したら貶したことになるのかよ
心に余裕がねーなw
もちろん、水は雨水なんだよな?
大規模にして、川をせき止めて水車を回せばいいのか?
そうだ、ただの水力発電じゃん。
>>348 うわぁ…
それはさすがに手に負えませんw
367 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:12:24.74 ID:2mPDvph4
368 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:12:28.82 ID:XpU4fcLw
阿久津一郎 という名前で、そんな特許は公開されてないぞ
1年半以内なら公開されないけどいつ出願したんだろう?
それともこの名前は偽名なのか?
369 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:12:58.74 ID:2NvRH43F
猪木がアップ始めました
実際に試作品で発電出来てるんですかね。
>>346 とろろ昆布の詩
大宮(現在、さいたま市)
一致率 97% ぐらい?
「地域の微笑ましい話題」だろうが、この板に貼るようなものではないな
>「上から物を落としたら大きなエネルギーになるのでは」
>と考えたのが開発のきっかけとなった。
上から落とすには上に持ち上げるエネルギーが必要なわけだが。
やっぱ自然エネルギー最強だと気付かせてくれる良スレだな
ウランやトリウムを作り出したのは
中性子星の膨大な重力
>>346 それアタリじゃないかな?
世の中には沢山の阿久津一郎がおるの。
阿久津岩三郎が栃木県芳賀郡芳賀町に「阿久津材木店」を設立開業。
2代目 阿久津 祐二郎
3代目 阿久津 一郎
はがき絵画家、阿久津一郎のご紹介(プロフィール)
1935年生、福島県須賀川市出身(葛飾区在住)
葛飾区の水元公園の自然に魅せられたアマテュア画家。
376 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:17:50.47 ID:H0UdPHpK
「永久機関」と言ってるわけじゃないから、
水を補充するシステムとかは別にあってもいいわけだよね。
377 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:19:53.31 ID:R8z7Rn4Y
この手の機械を判定するのに細かい理屈はいらないんだよ
トータルとして「発電機を回すのに使うエネルギーはどこから来てるのか」を見ればいい
水管を上ったピンポン玉が落下するエネルギーだと言うなら、そのピンポン玉を押し上げるエネルギーはどこから来たのかを考える
浮力で上がってる?なら、浮力でピンポン玉を上に上げた分、媒質である水の方はエネルギーを失ってるはずということになる
その失ったエネルギーはどこで回復してるのか?それが右上のタンクだというなら、これはただの水力発電だ
水がエネルギーを喪失せずにピンポン玉を押し上げることが出来るというなら、どの部分もエネルギー損失なく発電機を回せるというなら、これは第一種永久機関だよ
それが可能かどうかはおいといてw
>>20 >毛細管現象で揚水
ググったら、ある程度研究はされてるみたいだけど、
現状は実用化に耐えるほど使い物になるものではないらしい
玉の材質はどんなかな。穴が開いて中の空気が逃げたら
ただの管つまり
>>351 おそらく人力などの外部からの仕事でくみ上げるのではないかと…
記事を読むと初めのタンクの水も外部からの仕事でくみ上げている
ようですから
朝日は科学記事の質がいいんじゃなくて、質のいい科学記事を書ける人がいるん
だよ。その人が書いた記事は質がいいけどニュース欄には来ない。
ちなみに浮力でピンポン球が持ち上がるためには、ピンポン球を水の中に沈める
だけの浮力に等しい力がいる。水をあの形状で保持するのにも力がいるわな。
ま、中高生の物理の授業で紹介したら面白いかもな。特許審査官は死ね。
>>376 そのためのエネルギーは原発から発生した電気をコンセントから貰うのか?
383 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:25:33.45 ID:emu5PIVP
ピンポン玉が水圧で入らないと思うんだけど、ヒントくれない?
384 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:25:36.44 ID:2M1IZu2T
産経には文系()記者しかおらんのか…
385 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:26:19.99 ID:TMTmIvDD
>>346.371
大宮のソープの社長か、
世話になった事有るかも
Wikipediaの永久機関の欄にアルキメデスさんが作った
まんま同じ装置が載っててワロタ
2000年たっても同じネタに騙されるのかwww
>>356 つーかふつーに海上でブイを浮かべた波力発電じゃいかんの?
それなら既に結構でかいのがあったと思った。
388 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:30:29.84 ID:yPWJadXE
途中にある四角い弁の様な物体の存在意義が分からん。
>>354 それなら、すでにやってる所ありそうだけどね
ただし、もっと単純で効率の良い水力発電用のブレードとタービンを使ってるだろうけど。
途中にある四角い弁
圧力調整装置 パナマ運河の閘門
>>28 若干エネルギー効率悪くしそうな悪寒
水力発電ならその筋の専門家が効率良いものを日々研究・開発中です。
393 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:36:26.79 ID:yPWJadXE
同時にピンポン球の方に細工して、電気は起こせないのだろうか?
例えば小さな小さな羽をいっぱいくっつけて、落下時や浮力で上昇する時に羽が回転して発電。
>>1 良く読んだら特許は既にとれており、少ないながらも発電はしていたんだ。
スケールを大きく出来るかな。
>>390 売り込みの、ってこと?
ちなみに下水にマイクロor小規模水力発電機を取り付けて
発電しようという取り組みはあるみたいよ。
396 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:38:35.66 ID:yPWJadXE
>>389 水洗トイレの水が流れる水力を利用する発電はどう?
397 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:41:44.62 ID:KTJ+ko4y
仕掛けとしては、落下した球が水に入る時に、
(1) まず上昇管と蓄水管の下のところに仕切り弁が閉まるようになってて
(2) 落下した球が回収口を開けて(同時に排水口が開いて)排水しながら下の箱に入る(水面に浮いてる)
(3) 回収口が閉じると仕切り弁が開いてタンクから注水され、球が水中に入り上昇管へ
ってことでOK?
普通にタンクから水を落とすより発電効率が良くなるものなの?
398 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:43:00.43 ID:2mPDvph4
>>383 たぶん、途中にいくつかある弁で、下側の圧力が上がり過ぎないようにする、とかいう事だろう
まぁ、下側の圧力下げるために下端バルブから水抜くんだろうけど
それだと結局ただの水力発電なんだがな
>>394 実際に発電できたかどうかは別だよ。
特許で査定されるのと、その通りの発明品が作れて稼働するかはまったく別の話。
動かない発明品の特許だけ取っておいて、その権利を売って飯を食う人たちを
知らないのかな?情強ネラーにしては無知だねぇ。
>>396 がっちりマンデーでTOTOがやってたね
発想は面白いな!
これ2の後に水中にピンポン玉沈まないぞ
仮に沈むだけの質量を与えると他のピンポン玉を押し上げる浮力与えられないし
永久機関に騙されるネラーが大勢居ることに戦慄を感じ得ない。
>>39 特許が取れたからといって余剰エネルギーが発生してるとは限らない
なぜなら、今まで磁石を使った発電装置などで(余剰エネルギーが取れるわけではないが)特許が取得されている。
特許庁が調べなければいけないのは、今までに同じシステムで特許がとられていないかどうか、などだけが主なので。
「新しいつなぎ方の装置』として今まで同じ装置が申請されてなくて、
かつ、一般のその装置が周知されてないかどうかを調べるのが特許庁の仕事。
そこがクリアできれば装置がいいものだろうが悪いものだろうが(ぶっちゃけ余剰エネルギーが出ようが出なかろうが)
特許取れるときは取れるのが事実。
いろいろ案を考えるのが大事なんだよw
406 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:57:46.37 ID:XAA117Pg
注水タンクはあくまで総量の調整として利用されるだけなのか
なんか面白いな
407 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:01:38.12 ID:XAA117Pg
あ、逆止弁内の水漏れを補うのに注水必須か
408 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:02:19.42 ID:Gy5T3VRH
すごいなー
この爺を処刑せよ
410 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:03:34.76 ID:F2Ojy2So
永久機関は男のロマン
80になって知的好奇心が衰えないんだから素晴らしいもんだ
>>41 そこまで1W発電してるのかね。
>>2に1W発電してるとあるから。
でもその1Wは最初に水を入れた時の人力エネルギーだと思われ。
で、これアイデアだけってわけじゃなくて、ちゃんと実物つくったんでしょ?
413 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:05:03.45 ID:yPWJadXE
>>402 そんな事は無い。
スイカだって、高い所から水面に落とせば、一回沈んで浮いてくる。
林檎だってみかんだってそうだろ?
一回沈んだ所で横に移動させればいいだけの事。
414 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:05:23.63 ID:RlyLpZ1g
大型化というより、高くする方向でどうかな?
より大きな位置エネルギーを獲得できるのでは?
>>404 「特許」ていうとなんかすごい認定もらったみたいだけど、
効果のほどは判断されないもんね。
>>396 いいんじゃまいか。
無駄になるはずのエネルギーから少し返してもらおうという発想で。
>5年前、高いビルを眺めていて「上から物を落としたら大きなエネルギーになるのでは」
この人は位置エネルギーという概念に5年前到達したのか
417 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:06:12.66 ID:LH/diFt1
とりあえず実物作ってニコ動に載せてくれ。
ニコニコ技術部のタグつけて
>>1 落下したピンポン玉が水に沈まないで終わりだろ。
>>417 それはそれで面白いかも知れぬ
つーかあやし…失敬、効果の程がわからない特許製品を片っ端から試したら面白そう。
ピンポンだまの中に鉄球を入れて
比重1に調整する
この物理法則が支配する世界においては永久機関はありえない
これ、基本な
422 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:12:15.94 ID:Pc+kntY+
密封されて空気の行き場がなければ
落下菅と上昇菅の水位は中間で等しくなる。
密封されてなければ落下菅も満水となる。
仮にアンバランスな水位が保たれたとしても、
浮力のあるピンポン球が水中に一旦もぐれるはずもない。
こんなもん記事にするのかよ、日本のマスコミはw
423 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:12:43.96 ID:RlyLpZ1g
>>412 約2年半かけて装置を開発
費用は700〜800万円
発電量は2W
ここらへんから考えると実際に作ってるでしょ。
だから
>>418はないと思われる。
絶妙なバランスを見出したんじゃ?
で、実際は、
>>411なのかなあ。
位置エネルギーとり出せてるといいな。
アントニオ猪木がアップを始めました
426 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:15:43.29 ID:XAA117Pg
3分のループ動画が欲しくなるなw
左の管の水面を抑えつける方法がわからん
そこが一番重要だろ
省くなよ
428 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:16:32.85 ID:yPWJadXE
これって落下じゃなくても滑り台でもいいよね。
プールのウォータースライダーにスイカを転がすと想像してみろ。
最後の所を大きなチューブにして、
ウォータースライダーの上部まで水で満たしたチューブを直角に立てる。
勢い良く転がったスイカは、チューブに入って浮力で上昇。
上まで行ったスイカは、下から来た別のスイカに押し出されて、再び転げ落ちる。
429 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:17:29.76 ID:W7H1KH4o
少しでも理系の素養がある人が見れば
この発明が実用性皆無だということがすぐわかる。
発電床よりひどい。
430 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:19:01.40 ID:OHxYR8l1
あほだろw
水流が流れてるんだから
流れる水流をキャタピラ式の水車で受けて回せば
もっと効率よい
そもそも、図が間違ってるしな
下の水の出口が、ピンポン球を浮くようのチューブと反対方向に流してるから
ピンポン球は浮く用チューブの中に入っていかない
水の出口の方向が逆
431 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:19:54.89 ID:l6UVs4HA
途中で止まらんの?ついに永久機関でけた?
432 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:20:28.38 ID:tYBbhh+u
水を注ぎ込むと
ピンポン玉が、無限に上から落ちてくる。
っていうのを見ているだけでも楽しそう
434 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:21:00.97 ID:85JYsf02
これがもし本当に動いてるとしたら、
この機関を動かすために供給されてるエネルギーって何なの?どこから加えられてんの?
435 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:22:11.15 ID:yPWJadXE
永久機関から発電するシステムとかでも
公知の物でなければ特許取れるはず
このピンポンだまに磁石突っ込んで、コイルの中を落として発電するって方式
でも特許取れただろうけど、掲示板に書いちゃた時点でアウトだね
>>434 最初に高い位置に水を入れてる時点では人力エネルギーを使ってるよね。
最終的に発電総量1Wだったなら(
>>2)まあつりあってるね。
というわけで答えは「人力」かな?
439 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:26:06.18 ID:RlyLpZ1g
>>436 永久機関の存在を認めてる時点であなたがアウト。
太陽なんか、事実上の永久機関だろ
441 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:27:06.06 ID:x0gy0Yiy
重力という言葉に騙されるんじゃない。
重力 = ピンポン玉の位置エネルギー = 水の位置エネルギー
442 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:27:31.44 ID:c9fuZ76D
あえて言おう。嘘つきじじいと
>>427 想像してみた
20個の球を落とした後、落下管の上部の弁を閉めて下部の弁を開ける
落下管には空気があるから、落下管の水位は空気が圧縮されるぶんだけしか上昇しない
すると、20個の重みで、10個くらいは水中にめり込むんじゃなかろうか
ガイドを付けとけば、めり込んだ球のうち5個くらいは
上昇管のほうへ浮力でじんわりと移動して、その後上昇
昇りきったらはじめに戻る
どうだ!
444 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:28:56.35 ID:UFM6sCwf
こんなもん記事にする暇あったらエアコンのフィルターちゃんと掃除しとけ。
445 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:29:24.59 ID:zUDPlOBi
まだ太陽光のがマシかな
446 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:30:25.67 ID:l6UVs4HA
落下管の下から玉が出る時に水がドッと入り込まないのかな?
>>435 位置エネルギーは機関内の浮力で補われてるからちがくね?
>>438 俺は正直ほんとに水の中に入るの?って感じだけど、
本当に入るならば、次来るやつも入るだろうし止まる理由がわからん。
止まらない限りはずっと回せば微小ずつでもエネルギー得られるんじゃないの?
448 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:31:44.81 ID:yPWJadXE
この装置で生み出される電力は1ワット程度だが、阿久津さんは「装置や球のサイズを大きくすれば
多くの電力が作れる」と、実験に乗り出している。
実際動いているんだな。
>>438 小規模水力発電だろ?
ビルの屋上に、ため池を作って、ビルの1階に水圧ピストン発電機を設置
というのを、やや複雑にしただけじゃないかな
重力が消滅するまでの期限付き永久機関だな
>>439 永久機関の特許は取れるよ?
実際に動くかは別問題で審査料払って公知でなければ
登録料払えば特許して認めれられる
453 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:33:31.71 ID:s57Yuxyr
こんなアイデアに特許を与えた特許庁審査官は何を考えてるんだ?
特許料収入のノルマとかあるのかな
永久機関が究極の自然エネルギーとかさすが笑わせてくれるw
455 :
名無し:2011/06/24(金) 18:34:38.87 ID:Zqn/nEda
またパチンコか!
456 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:35:32.43 ID:vfv87qMG
落下し終えた大量のボールの重みと低電力の開閉装置で押さえるとか>>左の水面
重力を発電に使うその発想は無かった
>>449 マジレスすると
>ビルの屋上に、ため池を作って
↑これは自然に雨水で溜まったもののことだよね。
だけど
>>1は容器(高い部分)に水を入れるエネルギーがまず必要で、
そのエネルギーと、取り出された1wが釣り合ってるんじゃまいか、という話。
459 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:36:54.06 ID:L/srKlQg
700-800万かけた夏休みの研究だな
>>452 永久機関=自然法則に反する
から却下される。
特許法
第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
>>443 その場合、球10個分の体積の水が落下管から排除される
結果、上昇管で球が最上部まで到達しない
それを回避するためにタンクから水を注入するんだろうが
タンクに水を補給するエネルギーが必要
>>453 特許が認められる条件は
・装置や仕組みが新しい(今まで同じ仕組みで特許とられていない)こと。
・例え特許が取られていなくても、一般的に周知されているようなものは認められない
更に、あいであを人に話してしまった時点で(弁理士や特許庁の相談係は守秘義務があるので別)
取得は認められなくなる。
性能や、効果については特許庁の管轄ではない。
まあ、タイムマシーンの特許すら受理されるくらいだからなw
>>452 ところが特許庁は永久機関は(特許になる)発明に該当しないものの類型として
永久機関を挙げているんだな。
465 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:42:58.05 ID:TMTmIvDD
結局、一番上まで行く浮力を得るためには
それ以上の水圧の所まで沈めなきゃならない。
だから水の調整が必要になる
重力とか磁力を使って永久機関が作れると思ってました
小3までは
>>69 というかそのエネルギーの方が発電量より大きいよなwwww
468 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:45:05.38 ID:E6W/Z/aA
こういうこと?
落下開始←浮力で押し出し←浮上終了
↓ ↑
落下終了→重力で押し出し→浮上開始
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/stm11062411380000-p1.jpg 左下の玉のとこは、ボールの重みで弁が開いて
ボールが水の中に落ちる→浮力が生じる ことになってるが
弁が開いた瞬間、大量の水がそこから落下管の中に流入して
よしんば落下管に水がたまらない様に穴があいてたとしても、
一番下の弁が開いた瞬間、大量の水を無駄に失って死亡確定
しかも、真ん中の浮力管は、ボールの幅ぎりぎりでないと
たまったボールの浮力で一番上のボールを落下排出できない
が、浮力管の幅がボールとほぼ同じ幅ということは、
ボールが水鉄砲の栓の役割をして大量の浮力用水を落下管に流し込んでしまう
上記と下記の現象により、落下管の中に上下から頻繁に水が入り
なにやってるのかわからん事態になる
記事削除済み
>>469 なんで真中の浮力管はボール幅ぎりぎりじゃないといけないの?
発電量が1ワットってのがショボーン
474 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:52:53.84 ID:OnBp/p7Q
図の左下で水を排水してるのか・・
ってことはタンクに水がなくなれば終わりなんだな
水車とどこが違うので?
475 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:53:34.67 ID:OMTYP2u7
落下管と上昇管の水レベルは、同じになるはず。
それを防ぐために、落下管の下部にバルブが付いている。
玉がバルブを通過するには、水が逆流しないように
下部のパタパタさせる装置で、上昇管側の水をせき止め
残りの水を排出させる。
バルブを解放して、玉を下に落とす、
水を入れると、上昇管を玉が上っていく。
ということか?
>>469 そのために、水位を保つ3本目の管が右にあるんだな。
477 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:54:25.84 ID:tB9esxuR
(補充する)水の位置エネルギーの利用でしょ?
結局のところ水力発電と比べて効率は良いの?悪いの?
水面の高さが違うのはどうやるんだよ
479 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:55:44.90 ID:nKjVIAc1
百聞は一見にしかずだ
さっさとモノを見せろ
玉を持ち上げる浮力は玉によって押し下げられた水の位置エネルギー
が転嫁されたものだから、水位を保つために外からの力が必要になるな
(この装置でも上から水を補填してるのに、その水自身を持ち上げるエネルギーを無視してる)
まあ、結局のところただの水道管の揚水能力変換装置か
普通に水を落としてタービン回したほうが効率いいのは禁句だな
バカめ
ピンポン球の位置エネルギーは水圧分で相殺される
>>472 浮力管が広いと仮定しても、落下させることは可能
しかし、この装置は構造上、無駄に大量の水を失う構造になってる
つまり、水が常に大量注水されていないと成り立たないし、
そもそもそれなら、水流で発電する方法を考えたほうがはるかに効率よい
浮力管が玉の幅ぎりぎりというのは、玉で発電するという案の効率を一番引き出す方法
なのでそういう指摘をしたが、
同じ水量を使うなら、どう考えても水流自体を発電に使ったほうが良い。
483 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:01:19.41 ID:mk11X2nV
よし、匂い発電と味発電はまだ誰も成功してないな
なるほど、少しの注水で発電できるってことかな。
>>469 >大量の水がそこから落下管の中に流入して
そこで終わってそうな気もするよね(玉の落下で
歯車が数回は動いてるだろうからそこまでで1wくらい発電してそう)
もし左側の管に水が入ることなくうまく動作が続いたとするなら
総発電量がたった1wなのもおかしい気がするし。
落下したピンポン球がうまく右の管に移動できるかな
水に浮くだけの浮力があると言うことだから。
>>474 玉が重みで左下の弁を開けた瞬間
そこから水が大量逆流して、玉もそこから逆流して終わり
そもそも、弁の欠陥が無くても、排水が左下に流れてる時点で
玉が右側の浮力管に行くわけが無い
>>481 ごめんなさい、理解したわ
底のほうで玉を入れるときに水圧を押しのけなきゃならんのか
490 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:04:33.42 ID:GVIBK8G5
>>143 高圧になった水の底にピンポン玉を押しこむのに必要なエネルギーを
考えていないね。このシステムは。
小学生のガキレベルだな
高校生以上なら馬鹿にされる
492 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:05:08.31 ID:KwUWg5gu
これは間違いなく朝鮮起源ニダ
トンデモ発明だったのか
産経ってやっぱアホな新聞なんだなwwww
495 :
486:2011/06/24(金) 19:07:18.74 ID:E+sHVCfL
>>469へつづき
ごめん、横から排水してた。
つまり一番上の水がエネルギー源だわふつーに。
やっぱそこに水をくみ上げた時の人力→1wだわ。
496 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:08:50.52 ID:O+2xRXJP
>>481 ピンポン球の位置エネルギーはダイナモのエネルギー分損失する
浮力管最下部のベルヌイ和を考えると水圧と水の運動エネルギーに
ピンポン玉の損失後の運動エネルギーは勝てない
鹿威しで発電、俺、特許取ろうかな
底で玉を入れたときに水面が上昇する
つまり玉を入れるだけで水を持ち上げるエネルギーが必要。
玉が上昇する事で得られる位置エネルギーはその時のエネルギー
ってことか
499 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:10:07.84 ID:vAcEgGTh
装置全体の電力収支がプラスになってから発表して欲しい。
ただ、時間がかかっても良いなら、満ち潮、引き潮を使ってピンポン玉を水の管に移す事は出来そうだ。
これ下から水排出してんのかwww
注水タンクの水の位置エネルギー使ってるだけじゃねーか!
水も左の管伝ってループしてるのかと思ってたわ…
もしこれ取材すんなら、たぶん爺さん注水タンクにホースかなんかで水貯めてるから、
その時に装置どっかやってホースから出る水で歯車回してみてほしいわw
>>476 構造見ればわかるけど
この状態だと、どこの弁が開いても
貯水タンクからの供給された水が結構な勢いで流れて
玉で発電してんだが、水で発電してんだかさっぱりわからなくなるな
503 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:13:38.03 ID:ErFMvnf2
>>97,99
時間が過ぎれば落下管に水が貯まるだろ… パスカル君に聞いてご覧
下に排水孔が無ければ机上の空論。排水孔も頻繁に開閉しなければ無理
実証も無いだろ。詐欺の新手口
今の日本人ってこんなレベルで騙されるのか
こういう発明はアメリカとかの自称発明家が山ほどつくってそうだな
管に弁が付いているとか、さすがはインベンターだな
これ、低い水面の維持をどうやるんだ?ってことになるわな
508 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:16:06.22 ID:iKOWYWeY
だから下の箱に玉が出入りするとき注排水するんだって何度言えば・・・
水の位置エネルギーを玉に転換してるんだよ。
突っ込むなら水車を回すのに水から玉に変換する是非を突っ込めよ。
509 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:16:12.00 ID:ErFMvnf2
ドクターなんとかいう漫才候補者いたよな
水道メーターって中で羽が回ってるんだよな
なら水道管や蛇口辺りに発電できる装置って取り付けられるんじゃね?
>>472 浮力管が玉の幅ギリギリ→どこの弁が開いても最低限の水を失うだけで済む
浮力管が玉の幅より大きい→玉が栓の役割を果たさないので
弁が開いた瞬間大量の水を失う
512 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:19:35.38 ID:7Z+xGqUO
産経が飛び付いたという時点でいやな予感しかしない…
>>510 できると思うけど
しいて言うなら、上水道の末端部で使わないと
上水の本管とかでやってたら、無駄に水圧減って
節水時の蛇口の水程度しか水出なくなると思う
514 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:22:26.09 ID:a5uYWw4U
>>25 正解だと思う。
水を出し入れするエネルギーで発電しているだけ。
普通に波力発電の方が効率が良い。
おもちゃとしては面白いので、特許が取れた?
>3 スレタイの日付は6/24の間違いです。すみません。→×
スレタイの日付は4/01の間違いです。すみません。→○
産経新聞社はみんな中卒なの?
これに誰も突っ込まなかったの?
>>385いくら産経が馬鹿な科学記事を連発してるからといって、
さすがにソープの社長ってことはないとおもう。っていうかないと思いたい。
今思い付いたんだけど、
電車の屋根の上に風車いっぱい付けたら、発電されるんじゃね?
なんかVIPみたいになってきた
>>518 発電付け分だけ重くなって
空気抵抗も増えて
動かすのにもっとエネルギー食うようになるがそれでもプラスならいいかもな
>>518 そういうお笑い事はともかく
俺は電柱に小型の発電風車付ければいいと思うんだよ。
実際外国ではやってるとこあるらしいよ。
風の吹く日は電柱3本で1件分の電力まかなえるらしい。
これなら場所もいらないし、小型なら騒音もさほどじゃ無いと思うよ
そもそも、大風が吹く日は、風車回らなくても風の音うるさいしね。
522 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:31:13.68 ID:tySFrcUV
なんか真っ先に、
永 久 機 関
ってフレーズがよぎったwww
523 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:31:23.21 ID:vfv87qMG
524 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:32:56.50 ID:EhyeKBeb
永久機関ですがな、それも第一種のw
潮力と組み合わせれば、一応は発電できるけどね。
水を蒸発させて雲にして、雨のカタチで降ってきて、その水で発電すれば良いじゃない。
俺って賢いな
動作しないか、動作しても効率が低すぎて役に立たないのではないか。
527 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:34:27.24 ID:nGINCPGW
そろそろ気付け
これ落下管から上昇管に行くとき水圧があるから
いったん下の箱の水を抜いて玉が入る程度に水位下げるんだよ
排水するように図に描いてあるだろ
つまり上から注水し続けないと終了
普通に水車でいい
528 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:36:37.44 ID:iKOWYWeY
>>518 マジレスすると、
減速時にそれがズバーンと立ち上がる仕掛けならいいんじゃない?
注水タンクの高さに水を上げるためのエネルギーより低いエネルギーしか得られません
水を上げるエネルギー考えなくても水車回したほうが効率いいです
電気というのは涌き出るのではなく他のエネルギーを変換したにすぎない
電気を作れば作るほどその元となったエネルギーは失われていく
つまりこの装置が全世界に普及した場合そう長くない先に地球の重力が失われることとなるのは自然の摂理である
>>499 堤防式の潮力発電として実用化されてます。
エネルギー媒体は水そのものだけどね。
水圧だな
高さがあるのが肝
533 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:40:06.27 ID:vfv87qMG
/ ヽ _人人人人人人人人人人人人
/  ̄ヽ > ゆっくりしてイってね!!! <ヽ
(_  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄)
ヽ __ _へ:::ヽ ノ:::へ_ __ /
_ヽ/ -=o=-\| |/-=o=- \/_
/.::::::::)_-=o=- /―`:::::::ヽ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
(:::::::::::::) :::::::::ヽ 。ヽ○| |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
ヽ/ ○:::::人__人:::::| |::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ / __ / ヽ __ \ /
ヽ |.ヽ:::. | / \ | .::::/.| /
\ 人ヽ::/l/' \lヽ::::ノ丿 /
人-___ヽwJ しw/ノ___-イ
>>523 電柱と電線がある時点で既に相当景観酷いじゃん。
電柱のトランスとかキモイの一言だし
電柱に風車付ければ、電線に留まる大量の鳥フン公害も無くなるしね
俺の家の前とか、車止めると、10分でドロドロウンコカーになるレベル
水圧で水車を回してるのと同じ
536 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:40:50.28 ID:iKOWYWeY
>>527 だめ。
ここの人たちは何度言っても。
始めに永久機関からかいモードに入ってしまうから、
537 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:41:23.89 ID:youL0Rd8
天才現るwノーベル賞
>>521 電柱ごときだと太陽光よりはるかにコスパが掛かるでFA
風力の悪いところを詰め込んだようなシステムだわ。
街灯に風車と太陽光と電池を付けるケースはあるけど、
それは電線を引っ張るほうがコストがかかるケースに限られる。
ただのオモシロ水力発電だという事がわかったので
最新マイクロ水力発電事情も貼っとく
マイクロ水力発電の水道局内設置例
東京発電
ttp://www.tgn.or.jp/teg/business/case_micro.html 千葉県水道局幕張給水場内
最大出力 :350kW
最大使用水量 :1.00(立方メートル/s)
年間発生電力量 :約1370MWh(一般家庭およそ370軒分の電力量に相当)
CO2年間削減量:およそ580トン
千葉県水道局妙典給水場内
最大出力 :300kW
最大使用水量 :1.00(立方メートル/s)
年間発生電力量 :約1050MWh(一般家庭およそ280軒分の電力量に相当)
CO2年間削減量:およそ445トン
特 徴 :ディズニーランドに送られている水で発電しています
川崎市水道局鷺沼配水池内
最大出力 :90kW
最大使用水量 :0.96(立方メートル/s)
有効落差 :13.10m
年間発生電力量 :約530MWh(一般家庭およそ140軒分の電力量に相当)
CO2年間削減量:およそ225トン
ダムが要らないし、既存の水道局内に設置できるのはコスト的にいいかも。
小規模より小さいマイクロ規模だけど、うまくやれば
(近場から近場へ送れば)送電コストも最小に出来そう
540 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:43:54.27 ID:PLA4r6WO
否定するだけで発展的な意見を言わない奴ってつまんねーよな
>>528 フェラーリF1のウィングがそんな感じだった
ウェイトが付いてて、減速した時だけウィングが立ち上がる
可動式空力パーツは禁止されていますが
これは可動式ではありません、勝手に動いてるだけです
って、言い訳したが、速攻禁止になった
>>527 上昇管に入ってる水がどんどん落ちてくるんだけど
>>539 マイクロ水力のポテンシャルは電力需要の1〜2%前後だが、
コストが合うならやるにこしたことはないシステムだとは思う。
ただ1〜2%だけど。ゴミ発電よりはましってレベル。
水道直結のやつは水道10万世帯に対して100世帯って割合だわね。
0.1%くらいか。
544 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:51:19.97 ID:is9kNmP8
へぇ〜、すごいね(藁)
なあ・・・人間が歩く力って、発電に利用できないのかなあ・・・
例えば、駅の改札口の床を人が踏む力を利用してとか。
節水コマとLEDで光る蛇口の完成だな
紫外線ランプ、オゾン発生装置あたりと組み合わせて
滅菌できると面白そうだけど、水道が十分きれいだしなあ
547 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:54:11.32 ID:vmS37yp1
ピタゴラスイッチかよ
548 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:54:42.16 ID:PLA4r6WO
>>545 俺もふとそれ思ったことある
人間に限らず車とか、なんか利用できねーかなーって
549 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:55:21.85 ID:nGINCPGW
>542
それを弁で止めるってことみたい
なんのために蓄水管ってのがあるのか考えてみ
>>543 ポテンシャル(今後設置するものを含めた総電力量)が1〜2%っていうのは
どこソースですか?(突っ込んでるのではなくて、単純に自分が無知なので)
今設置されてるものがまだ1〜2%ってことじゃなくてですか?
ただポテンシャルが低いとしても、出来るものは使ったほうがいいと思うんだ。
水道局全部煮付けるのは無理としても、付けられる所、効率よく稼動できそうな所に
じゃんじゃん付けていって、少しでもまかなえるといいと思うんだけど
ていうか、水力に限った事ではないけどね。
コストがかかり過ぎずに使える自然エネルギーは使っていけばいいと思う。
電力を取り出す機器は金がかかるけど、エネルギー(燃料)自体は無料だし
火力発電は発電所のコスト+燃料だけど。
(ホントは自分は水力よりトラフ方の太陽熱発電所を推したい)
551 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:56:07.36 ID:iKOWYWeY
>>542 そのために注水管があるだろうに。
下の小部屋と注水管と上昇管が水で満たされるんだよ。
その時落下管と小部屋は仕切りで閉じている
玉が小部屋から上昇管に移動すると上昇管と注水管は閉じて左下から排水する。
552 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:56:49.96 ID:o+Uz0U8Z
無料のバンジージャンプに発電機つければかなりいけるんじゃね?
飛び下り台までの上りは階段で重り抱えて上ってもらう
でもって重り抱いて飛び降りてもらおう
安全ゴムは次の人が手巻きでカラカラ巻き取るようにすれば電気いらずのエコアトラクションの完成だぜ
100kg×1kmくらいの落下エネルギーでタービン回すとどれくらい発電できるかな?
553 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:57:09.52 ID:ONz1GVga
ただの水力発電だよ。
産経はこのじじい持ち上げて何の特があるんだよ。
釣りなのか…
最速降下曲線上のレールに載せた列車ってネタがあったはず
メインの動力は階段で上った乗客の位置エネルギー
555 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:57:38.80 ID:XeJ6pkq8
556 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:57:54.68 ID:XCbZiOnk
玉だけ通す膜が欲しい
最初、何かのジョークだと本当に思っていた。
次にエイプリルフールを疑った。
>>545 小さい発電ローラーをいくつも敷き詰めた地面を大勢の人に歩いてもらって
人間が進む力を少しだけ発電に使わせてもらう。
手動のルームランナーみたいな感じかな?
発電量をあんま増やすと、歩いても全く前に進まないw
ハツカネズミの運動車みたいになる
ダムつくるよりゃいいべえー。
560 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:04:56.85 ID:9VhnHtu2
記者があほな文系なだけだろ
すでにありそうなもんだが、どの部分に新規性が認められたんだろう?
>>545 それは何年か前に東京駅で実験された。
結果がどうだったかは知らないが
続報を聞かないところを見ると
あまり芳しくないのだろう。
俺ら素人が考えるアイディアなんて、
高学歴の研究者の脳内でとっくに取捨されてるよ。
俺らは余計なことを考えず、研究者のために
労働して税金を納めていればいいんだ。
>>562 そうゆう生き方はどうかと思うよ。
死んだほうがコストが浮くって考え方もできるしな。
565 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:10:26.93 ID:ONz1GVga
>>545 やってもいいけど、歩く力の5%を電力に変える仕組みを作ったとすると、
その上を歩く人の早さは5%遅くなるんだぜ。
ちなみに歩く力を100%を電力にする仕組みは「ネズミ車」だ。
歩きたいか?
常温で液体の水より重い揮発性物質があれば
同じ機関で温泉に沈ませて膨張→浮上
>>564 シナリオ1: 50 万円/kW 未満 1 GW ← 現状並みのコスト
シナリオ2: 100 万円/kW未満 5 GW ← ダムの寿命2倍と計算した場合に現状並みのコスト
浸透圧を応用すれば永久機関ができそうだ。
>>566 低温の揮発性物質を使う案は、地熱のバイナリサイクル発電として実用化されている。
ただ、復水器で回収した熱をどこに捨てるかという問題があるよ。
>>539 これってもともとソ連の技術じゃなかったっけか?
>563
生き方の問題じゃなくないか?
それに素人の益体もない思い付きなんて特許業務を煩雑にするだけなのは事実。
高速道路とか、道路脇に風車付ければ
車の風圧で相当量発電できるだろうけどな
中央分離帯に縦型の風車付ければ、
車の進む方向は対向でま逆だから、相当量発電できる
ついでに、風車で埋めれば、変なとこ渡って跳ねられる歩行者もいなくなるし
>>572 風車が空気が逃げるのを邪魔するため、そのぶん空気抵抗が増えて発電量<燃費悪化ってのは確定している。
>566
それ、膨張させるときに水を押しのけるためのエネルギーが必要。
>1の欠陥と基本的には同じ。
576 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:17:43.28 ID:ONz1GVga
>>539 水道のポンプに負荷かかるだけじゃないの??
>>576 そういうのは設計上自然落差があるようなところに設置する。
すでに実用になってるやつは基本的に馬鹿なことはしてないです。
>>564 環境省か…。平成20年度だね
ソースdです
>>572 そうとも言い切れないだろ
プールの内周を集団でぐるぐる歩いたこと無いか?
そのうち水流が激しく回りだして踏ん張っても流される
つまり、一度回りだすと、車側も空気抵抗はさほどでは無くなる
580 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:21:34.07 ID:o/oqt+Z1
水を落下させて発電→その電気を使ってポンプで水を上げる
この方法で「発電>使用電力」にはできないのかなぁ・・・。
タービンの数を増やしたり、ポンプの性能を上げたり。
もしくは水でなくても玉でも何でもいいんだけど。
この装置には重力と浮力と水頭圧がかかっているが
水筒圧が無視されている
>>571 折れは歴史オタだが
発明史読めば素人ばっかだよ。素人のアイデアをヒントにって話ならさらにある。
素人参入を否定するのは賛成しかねる。
>>545 それどっかの橋で実験されてるよね。
車どおりの多い橋。
そこで発電したものを何かに使ってたけど詳しく忘れた。
584 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:26:30.21 ID:ONz1GVga
>>577 安心したw
ついでに俺も発明した。
↑熱気
/卍\発電機
/ \
/ 熱 \
/ 熱 \
/ 熱 熱 \
人間人間人間人間 ←冷気
エアコンレスでぎりぎり涼しそうな感じがするだろ。
すげー、でも、水力発電所でいいんじゃね
587 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:29:44.85 ID:o+Uz0U8Z
>>565 5%くらいならメタボ対策にいいんじゃね?
球や管や弁の摩耗とか様々なことを考慮するとそれほどでもない感じになりそうだけどどうなんだろ
589 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:30:02.37 ID:ONz1GVga
>>585 そもそもそこにある風は何のエネルギーから発生しているのかを考えよう。
>>584 ソーラータワーの人間版だな
ACのメガリスの中には人がぎっちり詰まってたんだよ!
591 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:33:55.13 ID:MqcqlQuc
落下管にコイルをグルグル巻きしといたら
落下時の通過だけで
発電できない?
>>589 車のエネルギー+自然の風のエネルギー
どう考えても車だけが被こうむってないし
少なくとも分離帯に植木が植わってるよりは遥かに抵抗が少ない
植木はある意味ただの板的な抵抗だが
風車は風を受け流して抵抗を下げている
>>576 そしたら水道局からクレーム出てると思われ。
千葉県水道局幕張・・・年間発生電力量 :約1370MWh
千葉県水道局妙典・・・年間発生電力量 :約1050MWh
川崎市水道局鷺沼・・・年間発生電力量 :約530MWh
川崎市水道局江ヶ崎・・・年間発生電力量 :約540MWh
横浜市水道局港北・・・年間発生電力量 :約1100MWh
甲府市上下水道局山宮・・・年間発生電力量 :約900MWh
(hpより一部を抜粋/他にも多数)
マイクロ発電にしてはまあまあな発電量だし悪くはなさそうかなと思うけど
どうなんだろ?
(しつこいようだけど自分は水力よりトラフ型の大規模太陽熱発電所を
洋上フロートに作るのをきぼんぬ)
>>578 水力のポテンシャルは mgh という高校生1年生の方程式で計算できるから
水量と標高さえ測れば誰でも計算できる。
環境省はわりと甘めの評価だと思う。
>>591 永久磁石が必要だがその通り。
あと浮上時のエネルギーを使わないと話にならない。
まあそれより水車回せよって話だが。
>582
歴史的には、素人の発明がかなりの役割を果たしてきた。
でも現代では、素人ができることはほぼやり尽くされてしまっている。
だから素人が何かを発明したと思ったならば、専門的な知識のある人にチェックしてもらうのがいい。
まあ、このおじいさんの場合は専門家以前の問題だけど。
>>593 何もないのに比べれば明らかに抵抗増えてるよ。
というか空気に抵抗して風車の回転の運動エネルギーに変換してるんだから
抵抗がなかったら回らんぞ。
>>594 洋上フロートは鉄のCO2排出がでかいのと
太陽光を使うだけに広範囲で生態系も破壊するし、
日本近海だとアンカーが打てないから流される。
あと陸上までの送電が難しい。
海の上に接点作るの難しいし。
599 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:41:01.08 ID:ErFMvnf2
>>589 簡単な事例を挙げてみるよ
アナタが歩いてました
A 両側から硬い木の枝が迫ってくる道を歩きました
B 両側から硬いですが回転式のゲート棒が迫ってくる道を歩きました
どちらが体に抵抗ありますか?
601 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:42:07.05 ID:ONz1GVga
>>593 植木が抵抗なのは正しいよ。
目的は対向車へのヘッドライトの目隠しと、音の吸収かな。
植木と同じくらいの抵抗となる風車なら確かに車の燃費は悪化しないが、
その程度の発電量の物だと、
装置の生み出すエネルギー<<<装置を作って運用するエネルギー
って話になる。つまり意味なし。
だから、話すなら当符号を>>>にする前提で話すが、それだと
装置の生み出すエネルギー<<<車が余計に失うエネルギー
ってことで、考える前に考える価値なしって結論が何百年も前から出ている訳で。
一般の新聞でこういう記事読んでも、詳細さに欠ける記事ばかり。
だから大抵、ここで議論しても夢想とか罵倒とか消化不良で終わる。
603 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:42:32.22 ID:T6PUkj7b
端から否定する奴、なんとか可能性を見つけたい奴、上昇管に玉を持ってく機構すら想像できない奴、いろいろいておもしろいな。
ちょっとした頭の体操にはちょうどいい話題なのかな。
604 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:02.82 ID:uqlLVmf2
>>99 俺もそう思う。なぜ水位が違うんだ?
ダメじゃんね
>>597 何もないと
中央分離帯の対向車からの風が
もろ抵抗でかぶってくるわけだが・・・
むしろ抵抗大きいだろそれ、
607 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:43:30.77 ID:g54jRUZM
玉が落下地点にある弁を押し下げれれるか否か?
2の歯車からの落下距離が十分に稼げるなら、いけそうな気もするけど、
ピンポン玉だと空気抵抗がありすぎてダメかも。
>>4 凝りに凝った位置エネルギーを使った水力発電です。
実際は蓄電池的な性格が強い装置です。
発明者も取材した記者も分かっていないようですが
問題は浮力だけで水が上に持ち上がるかどうかじゃねーの
610 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:47:47.93 ID:ErFMvnf2
机上の空論で遊ぶより作ってご覧
YouTubeにでもupしたら考えるが
歳食って脳が退化したとしか思えない
よそ行こ
>>601 自然の風が風車を回してる分が考慮されて無いだろ
縦型の風車は、どこから風が吹いても回る向きが決まってるので
流れる方向が決まってる中央分離帯にはうってつけ
612 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:49:15.97 ID:ONz1GVga
>>611 自然の風で回るなら、何も中央分離帯じゃなくてもいいわけで。。。
>>597 細かいこと言うと太陽光じゃなくて太陽熱だけども
洋上フロートに関する技術(設置技術・送電に関すること)は
いろんな大学で研究開発してるみたいだよね。
自然エネルギーは反対派の意見では「生態系の破壊」って言うのはメジャーだから
そこも考えて研究を進めて欲しいし、進めてるだろうとは思うけどね。
自分が何故太陽光じゃなく太陽熱にこだわるのかというと、
太陽熱発電の効率が高かったのと、トラフ型の材料・製造コストともに安価だったので。
必ずしも海上じゃなくてもいいけど日本は国土が狭いから海上もありかと思う。
太陽光は従来型は材料が高価だし、製造段階で、かなりエネルギーを使うので。
これは新しいものはだいぶ改善されてるかもしれないけど、その新しいものがあまり普及せずに
従来型がいまだに主流な様だし。
(昔みたいに製造時に1500度の熱が必要とかは今はないのかもしれないけど)
>597さんは代替エネルギー懐疑派なのかな?
614 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:53:05.57 ID:ONz1GVga
中央分離帯の人へ。
あなた
○ 風 〜卍
大 車 (扇風機)
今年の夏はこうやって発電してみるといいよ。
615 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:53:20.15 ID:ONz1GVga
中央分離帯の人へ。
あなた
○ 風 〜卍
大 車 (扇風機)
今年の夏はこうやって発電してみるといいよ。
>>612 車の風が利用できる(少なくとも植木よりはまし)
自然の風も利用できる(自然の風で回ってる場合は車の抵抗がむしろ軽減される)
横風防止(横風のエネルギーが、多少対向方向に向くため)
ポールや植木よりは遥かに抵抗無いだろ
たとえ分離帯をガードレールで仕切ったとしても
今度は流れない空気の逃げ場が無くなるし
トンネル入る瞬間に風圧かかるのと同じ現象が起こる
617 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:55:10.00 ID:j8RJkszO
ピンポン玉と水の意味が分からない
水銀と鉄球の方がいいのではないだろうか
618 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:55:14.47 ID:rOFCPnRV
>71
71にてやっとまともな発言。
2ちゃんねらーがどれだけ科学音痴なのかよく分かったよ。
缶に小さな部屋を作って水が空になるように作ればピンポンは管の中に入れる。
そうしないと水の圧力で中に入れない。
水が抜けた分は上から足してあげないとこのシステムは回らないね
>>601 高速道路建設が始まってから100年ぐらいしかたってないのに、
何百年も前に議論してたとは驚いた。
>>614 おっちょこちょい乙
むしろ団扇持ってあおいでる感じだろ
>605
その発明、以後どうなったか知らない?
622 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:58:07.29 ID:MqIgmoq7
電気がない生活すりゃいいじゃん
623 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:58:42.38 ID:ONz1GVga
624 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:00:26.26 ID:ONz1GVga
浮力で浮くほど軽い玉が、落下菅底部のバルブを押し、さらに水圧も押し戻し水中を
流れて上昇菅に行き着くことは不可能。
626 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:03:28.88 ID:czhNT2Gx
ほう、波力発電とは違うわけか。
627 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:03:34.58 ID:2UlAd2lP
2番の所で水を逆流させずに、玉を水の方へ移せて
尚且つ、移すエネルギーが、発電よりかからないなら
永久機関
しかし発電より玉を水の中に移す方がエネルギーかかると
思う
分離帯の話のイメージをわかってもらえるかな?
例えば旅客機の主翼の端にウィングレット付いてるよね?
何の技術知識も無く素で考えれば、ただの空気抵抗
でも、しっかり燃費が良くなってる
道路脇に縦型風車置けば、進行方向に空気が流れるので
むしろ燃費は良くなるよ そう考えても
>>613 太陽光利用(太陽熱含む)は面積を食うのでけっこう自然への影響は大きいんですよ。
自分は軽量の薄膜の屋根上を推奨してますね。
すでに破壊された自然を効率よく利用する。
溶融塩太陽熱が出てきてずいぶん効率が良くなったけど、
コスト的に火力と競争できるのはあと20〜30年後の技術でしょうな。
自分は懐疑派というよりは作る人の側に近い立場かなあ。
「この技術で万事解決」(実用化どころか試作もされてないんですが)
「あの技術がすごいと聞いた」(逆効果だよそれ)
「誰かなんとかしてくれ」(誰がやるんだよ)
って感じで、なんというかなあという感じ。
良心的な風車屋さんとか太陽光屋さんは、
最近の盛り上がりの無茶な主張に呆れてる人が多い。
631 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:05:37.54 ID:Po59b8UY
効率の悪い水車じゃないか
署名までしちゃって得意気に紹介してるけど
走行中の車の受ける抵抗や手を窓から出したときの抵抗でものすごい風を
まわりに巻き起こしてると思いがちだけど、ちょっと離れただけで極わずかの、
しかも乱れた圧力の変化があるだけで風車を回すには向かない。
路上に落ちたビニールとかのすぐそば通っても全く動かなかったり、飛んでく
どころか引きつけたりと複雑な動きをするの見たことあると思う。
動いている装置の動画が見たいね
何かしら落とし穴がありそうな気もするが
作って特許申請したって公表してるんだから
動作するんだと信じたい
634 :
613:2011/06/24(金) 21:09:01.49 ID:E+sHVCfL
>>597へ続き
>597さんなりの意見はあると思うけど
メガフロートは基本的に杭で止めるのが主流らしい。
東京湾などの浅瀬なら可能かと。
メガフロートの利点は
用地が不要
水深や地盤に関係なく海域を利用可能
耐震性に優れている
工期が短い
移設が可能(将来、必要に応じて固定をはずし曳航移動させることはできる)
環境への影響が少ない(海流、水質汚染、設置工事に伴う環境への負荷等)
拡張が容易
形状変更が容易
内部空間が利用可能(例えば、駐車場、災害備蓄用スペース等として)
重量物設置が可能(追加補強工事が不要)
だそうです。
ただ、大規模な空港を作る場合、これらのメリットは必ずしも後押しにならない(ならなかった)
なぜなら今まで空港を作ってきたのは土木・建築(建設)業界で、
メガフロートは造船業だから。
空港の建設は政治的な背景が強い(というかほぼ政治的な背景で決まる)ので。
>>632 そんな車体下と車後部の空気の話をされても・・・
636 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:10:08.41 ID:HausiJtp
ちょっと永久機関ネタとしても微妙な出来
毎日1回、日経2回は永久機関乗せちゃったの見たことあるけど
そろそろ騙されちゃった新聞リストが必要になってくるな
そんなことより軌道エレベーターを作って絶対零度の宇宙と地球上の300Kの温度差を利用してゼーベック発電したら永久機関じゃね?
>>634 沿岸型のメガフロートはそれで済むが、
日本の大半の海底は1000m以上の深海なんだわ。
だから主流の方法が通用しないしケーブルで係留も長すぎて難しい。
>>625 ふむ
そこが問題だな
他の部分は、いいと思う
パチンコ玉入りのピンポンがどうやって水の中に入るのか
浮力があるから、どうやっても水の中に入れないんじゃないかと
方法があるとしたら、弁をつけて、弁の開閉による水面の上げ下げでどうにか
するくらいか・・
なんか頑張って書き込みしている人がいるな。
分離帯とメガフロート。
まあ頑張ってくれ
641 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:11:39.18 ID:e4smL6Qk
すぐに落下管に水が溜まって機能停止する。
発電分で漏れ出る水も全部汲み上げて戻せるなら半永久機関といえるが、無理だな。
ここには小学生以下しかいないのかw
642 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:12:19.29 ID:lZ4/++J7
643 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:13:20.08 ID:ONz1GVga
進行方向
押す ↑
←車→
戻る→←
車の起こす風っておおむねこうじゃないの?
>>636 アホネタを載せる頻度でいうと
地方紙>全国紙地方面>産経=東京中日>毎日=日経>読売>朝日
って関係だな。
特に地方は「地元発明家」の素人の自称発明をなんでも載せちゃう傾向にある。
朝日は科学面は強いが政治と文化は酷い。
日経は文化が強いが科学は微妙、経済はダメ。
645 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:15:16.93 ID:4bPwiU/Z
俺の考えた地球の自転を利用する発電ってどうよ?
>>643 実際には外側に向かう空気の流れはほとんど起こってない
それこそ街路樹近くを爆走して葉っぱ綺麗に巻き上げてるとこ
なんか見たことないだろ
というかこの図を見て永久機関とか言い出すやつはおかしいだろw
マイクロ水力発電の亜種だと思えばいい
648 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:19:01.96 ID:u46E7Et/
これ、200mくらいの高層ビルにらせん状のスロープを作って、このピンポンダマを
流すと、もっと発電量増えるかも。発電機が大量に設置できるから。
>>646 道路の横で風車とか風車型反射板ばんばん回ってるぞw
あと、トンネルの上のほう見てみろ
スイッチも入ってないのに、大型送風機の羽根が回ってる
651 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:20:47.48 ID:ONz1GVga
>>646 ん、じゃ訂正。
進行方向→
↓↑
→ 車→
=====地面
わかったよ中央分離帯の人!
道路じゃなくて、車に直接風車つけるのが正解だよっっっw
SF的な動機からメガフロートは応援するぞ。できなくてもなんとも思わないけど。
とりあえず送電が難しいなら何らかの生産をやったらいいんじゃないか。
ボトリオコッカス育てて太陽熱発電の電力で炭化水素絞って、
絞りかすをFT反応とかさせてまた炭化水素作ったり。
653 :
613:2011/06/24(金) 21:22:52.18 ID:E+sHVCfL
>>630 自分はやっぱりしょせんコストが気になる派ですかね…
だから原発に使われ続けた莫大な補助金は正直もったいないと思いますし。
でもそれとはまた、別に切り離して考えなきゃいけないんでしょうね。
「原発で莫大な税金が使われて、もったいないから」
といって次の技術開発への予算を渋るのは間違いなのかもしれないですが、
ただ、必要以上にコストがかかるものについては考えなきゃいけないっていう頭があるから
ついコスト面を最優先で考えてしまうかも。
トラフ型の太陽炉発電所は海外では大規模なものがあって、コストが安い、発電効率が良い
という利点があるので
洋上がどうしても生態系に良くない、という専門家の意見やデータがある場合は
洋上以外でも(出来るならですが)構わないので使えないかな、と思ったんですけどね。
>>652 電気を使ってCO2+水で炭化水素を作るとか
N2+水でアンモニアを合成するとか
すでに実用化はされている。
ただ、石油から直接合成したほうが圧倒的に安いというだけで。
>>651 甘いな、エンジンのシャフトに発電機つければ
車の動力が電気に…あれ?
コリオリの力では発電できないの?
>>638 東京の電気をまかなうために東京湾とかダメなんですかね
送電コストも安くて済むし。
>>647 いや、永久機関詐欺システムに外部エネルギー(雨水タンクの位置エネルギー)つけて
形の上で動くようにした冗長無駄システムと捉えるのが良識ある態度
>>650 トンネルは車体の突っ込んだ圧力だろ
道路脇の風車ってあの反射板のくるくるか、あの程度のものでも
あれしか回せないんだよ
これは木から落ちた猿がウッキーって叫ぶ法則だな
661 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:26:24.53 ID:ONz1GVga
>>656 出来るべ。
中央分離帯の人もそうだけど、得られる電力が超微弱ってことを無視するから
>>1と同じく人生楽しそうな訳でw
何度見ても水で回せばいいと思う
>>656 大気にかかるコリオリの力は
要約すると空気の膨張と収縮による運動エネルギーの極座標表示の問題。
普通の風力発電で取り出せる。
>>657 船の邪魔でしょ
あとトラフ型もそんなに安くはない。火力の2〜4倍くらいかな。
冷却水が確保できないとならんから、大河のほとりの砂漠あたりが向いてる
664 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:29:31.02 ID:ZVNoB8xE
また産経か!
水力で発電機回さないでエアコンなんかの
コンプレッサーを直接回せばいいんじゃないのかね
これなら安定した電力もいらないし
>>666 貿易風や偏西風の形で風を使いやすくまとめてくれる働きはある
>>654 その損益分岐点を下げた上で、使い所のない海上太陽熱発電のエネルギー使えば……
つか、海上エネルギープラントをどうしよう、って考えから
マグネシウムエネルギーとかアイディアが出てきたんだよな。
素直にマグネシウム使えばいいんだろうか。
670 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:33:20.90 ID:L1jbDTu3
たとえばエレベータの縦穴に水を満たしておいて
下から上に行くときは、空気と人間を入れて浮力で上がるってこと?
上から下に行くときは、水の入ってない縦穴へ移動させるのか?
それとも箱に水を入れて沈めるのか?
もう化石エネルギーでいいじゃんって気がしてきた
>>669 火力や屋根上太陽光とのコスト勝負だから
火力が尽きれば勝手に選択肢に入ってくると思う
なにか、弁を問題にしている人がいるけど仮に理想的な弁があってもこれで永久機関は無理だよ
実用的価値より、芸術品として面白い
675 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:37:07.95 ID:oyLkcQHU
永久機関に興味がある奴はOver Unityで検索かけてみろ
これ最低3つの弁を制御しないと基本動作も出来ないよね
>>674 喫茶店などにあったらいいねえ。
みずのみどりのようなもんだな。
678 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:42:07.62 ID:gCr0aR6p
装置下部から排水してるなら、水の位置エネルギーをパチンコ玉にすり替えただけだろ
直接水力で発電したほうが効率いいんじゃね?
679 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:44:57.40 ID:RRFR54Vh
永久機関を特許査定した審査官は罷免(更迭)または道義的責任から辞める
というのは都市伝説ですか?
ピンポン玉の積み上がる重さで水圧を突破すればいいと考えている方は
>>125を参照のこと
681 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:46:47.34 ID:cEl2coXH
発電の羽をまわした後、水の中に玉を押し込むエネルギーは
どうするの?
押し込みエネルギー>> 発電量
だろ。
682 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:47:03.73 ID:2uV3BPMt
発電関係は今現在で規制が厳しいから
仮に発電できても、流通には載せられないし
どうにもならないんだよなー
電力会社の利権はガチガチに守られているからねぇ…
>>678 重力加速や質量の密度(エネルギーの圧縮)に味噌がありそう。
通常の水力発電は、発電機を回すエネルギーを水圧で得るために10mの高さとか要求したり、流量で得るために毎秒100Lとか要求する。
>>682 別に送電系統を電力会社と別に設置すれば何の問題もないよ。
送電系統の共有は巨大な二人三脚みたいなものだから
別会社が歩調を合わせて運用するのが難しいと言うだけの話。
685 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:50:43.49 ID:qTbGWVfv
弁と言うが水が空気の管に入らなければ良いんだろ?
なんか弁なしできそうじゃね?
686 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:51:20.30 ID:tYBbhh+u
>>520 自動車ならスゲー軽量で簡単に折りたためる風力発電機を停車中だけ展開できるようになれば・・・
687 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:55:56.84 ID:cEl2coXH
落下した玉を、水の中に押し込む記述がない
どんな仕掛けを作ろうとも
発電量以上のエネルギーが玉を水に押し込むのに必要
688 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:56:08.95 ID:3hEaRjwF
これ玉の落ちる管にコイル巻きつけてそのまま発電したら効率良くなるんじゃねーか?
玉に磁力つけといて
>654
炭化水素については知らないけど、アンモニアの生産は現在でもハーバー・ボッシュ法が中心じゃない?
691 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:58:31.47 ID:MhO/1rLL
右上の水はどう補給するんだ?
ただの水力発電だろwwwww
ただの水力発電にしたってなんらかの方法で効率上昇させるものだったら意味はでかい。
……今回のはそんなふうには見えないけどな。
>679
特許屋の仕事は過去に同じ発明がないかを審査することで、その発明が有効に機能するかを
調べることじゃないって話をどっかで聞いた。
>>689 ハーバーボッシュ法で石油とか天然ガスを崩して取り出している水素を
電気分解からの水素に置き換えると電気と水からのアンモニア合成になる。
水素の蓄積法の一つとも言えるかもしれない。
695 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:01:26.48 ID:T6PUkj7b
これは落下側しかエネルギーにしてないから水力発電と同じって意見もあるけど
浮力側もエネルギーに出来ればちょっと違わないか?エネルギー収支がどうなるかわからんけど。
「水が落ちる勢いで歯車を回す」禁止
>>469-470 そうだと思う。玉が上昇する管のほうも相当な水圧になってるだろうからな
落下管のほうで物凄い圧力でもかけて無いと無理な話だし。
発電タービン(羽根)の部分で気密を保つ工夫だとしても、最後の弁
のとこが圧力の元、開け閉めも大変だろう。
。。しかしそのコピペつうか連投失敗にみせかける芸風、長いねw
>>688 んー面白いですな。玉がちゃんと循環すればのお話だろうけど
698 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:04:15.36 ID:RRFR54Vh
>>690 ありがとう。あくまで「球体循環装置」の特許で、その機構を用いて
今回の永久機関モドキが構成されているということでOKなのかな?
どちらせよ、「永久機関」を構成することがクレーム要件になってい
ないと言う事ですね。
>>693 そだよ
窓口では書式があってるかどうかの確認だけ
弁理士は弁理士で金が欲しいもんだから、ホルホルしかしない
問題は、審査請求と公開後
>>695 水槽の底にピンポン球を押しこむと、その分だけ水槽の水位が上がるだろ。
その上がった水位が位置エネルギー。
その位置エネルギーが浮き上がる時に解放される。
水を中心にエネルギーの出入りを考えると収支はすぐ計算できるよ。
>>693 結構はねられてそう。
少なくとも、このような永久機関もどきは厳しいよ。
補正命令連発されている案件が多い。
>>562俺ら素人が考えるアイディアなんて、
それは間違いだ。素人が本職も考えつかないような
発明だって山ほどあるだろ?
しかしアイデアは面白い事を考える人がいるもんですね
発電は無理かもしれないが、別のヒントに繋がりそうな感じだw
704 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:11:11.12 ID:MNL6meQa
これは個人の発明だからいいけど、
もんじゅのような国内の「核燃料サイクル」がらみでムダメシくってる奴らって、
何も生み出さないから、個人発明に切り替えた方がいいな。
東大卒の研究者が開発したものなら信頼できるが
どこの馬の骨かも分からんようなジジイが開発したものなんか
どうせマトモに機能しないんじゃないか
誰も永久機関なんて言ってないのにな。
スペースパワーボールってあんじゃん?
あれのでかいのを作って北極点に設置すんだ、
ちゃんと地球の自転で回転力が増すように角度つけてさ、
少し地球の自転が遅くなっていっけど、そこは愛嬌ってことで
どうだい?
708 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:12:39.05 ID:MNL6meQa
>>562 >高学歴の研究者の脳内でとっくに取捨されてるよ。
>俺らは余計なことを考えず、研究者のために
>労働して税金を納めていればいいんだ。
そんな他人事だと、もんじゅのようなニート設備が出来るんだよw
709 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:12:59.95 ID:tfS6KwYt
永久機関にしか見えんのだが。
実験して見せてくれれば信用できるかもしれん。
710 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:13:06.40 ID:qle1AaOv
関係ないけど、エレベータを2つ連結して、下のカゴより上のカゴに人が多く乗ると動くのってどうだろう。
健康のために階段であがる人があるていどいれば成り立つと思うし、途中階での乗り降りで
バランスが崩れる件に関してはグルーポンみたいな感じで、何人か集えば何階までは行けるみたいな。
712 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:14:16.35 ID:RRFR54Vh
永久機関でないとしたら何かエコで何がメリットなんでしょうか。
714 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:17:06.93 ID:f5HLyLrZ
この装置で生み出される電力は1ワット程度と書いてあるが、
既に小さいのが存在してるのか?
小さくても他のエネルギー使わず、
永久に玉が登って落ちてるならそれだけですごいと思うが。
>>712 省エネではない。
面白く、涼しげである点がエコかも。
716 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:18:06.41 ID:/w63W8qy
>>709 どうせ注水が必要だから、自然エネルギーでやるならダムの水力発電で十分
だと思うけれど?
>>714 大きいところに意味があると思うぞ。
この程度のオブジェを動かす動力は、こんな水量じゃ賄えない。
この80歳男性の凄いところは、ありふれた原理を複雑化して、その普遍性を見事に隠蔽したところにあるな。
つまり逆に言えば、いたずらに複雑化した仕組みも解きほぐせば仕組みを簡略化させる事が出来るってわけだ。
産経は救いようのないアホだが。
>>700 じゃ結局押し込むのにエネルギー消費するじゃん
>>682 残念ながら発電は、たいした規制はない。
鉄鋼会社の自家発電能力が沖縄電力以上だし。
小規模でも、この発電機でもそうだし、屋台で小型ディーゼルで発電しようが、自転車で発電しようが規制なんてまったくなし。
721 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:25:37.35 ID:besIakcX
sugeee
722 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:26:19.09 ID:HKtVxK4B
1Wって自転車のダイナモぐらいだろ?
酷いな。
>>3 > スレタイの日付は6/24の間違いです。すみません。
4月1日の間違いじゃないの?
この産経新聞の赤っ恥のかきっぷりがあっぱれ
80…
726 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:34:01.36 ID:l6MFlvbr
イマイチワカラン箇所があるんだが
水を高所から低所に対して排出してる箇所があるよな
ということは、高所に発電量相応の水を運ぶ必要があるんだよな?
水力発電と変わらなく感じてるんだが
727 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:36:11.43 ID:f5HLyLrZ
「球体が動くのを眺めているだけで楽しいから、からくり時計のように楽しめる」
って書いてあるから実在してるんだな。
動画検索したけどないわ。
見てみたいな。全部透明な管ならいいんだけど。
浮かぶゴルフボールが何個かあると水面から出て坂まで出るのかとか、
はじめて自作や実験したくなったわ
728 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:36:17.16 ID:T6PUkj7b
>>719 押し込むってのが良くわからん表現なんだが。
いったん空になった小部屋に玉が入ってから注水すれば弁操作だけで押し込む力なんていらんだろ。
宇宙船のエアロックみたいなもんだよ。まあ弁操作にエネルギー使うから得られるエネルギーがプラスかマイナスか知らんけど。
浮力のある球を水中に入れる動力がない
こんなんだったら、俺も考えたことがある。
摩擦が少ない氷の上で物体を動かして発電するというやつ。
ところが計算してみると発電量より氷を作る・維持する為の
エネルギーとか費用の方が大きくて却下。
あー!気が付いちゃった
これ、上から玉が落ちるときは、下からどんどん浮き上がってくる玉に押されて転がり落ちはじめるけど
下まで落ちきった玉は、どうやって上に上がってくるんだろう?
一回、水の中に全部沈まなくちゃならないけど、水に浮く玉だから沈まないよな
下に玉が溜まりまくっちゃうよな?
732 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:42:30.21 ID:4FrskDXU
このピンポン玉全部を糸で連結させたら面白いな。
>>728 その操作を行うには弁の外の水を毎回捨てなければならない。
毎回注水が必要→要は水が落ちる位置エネルギーを取り出してる
って話。
だから「複雑で分かりにくい非効率な水力発電」ってみんな書いてるわけで。
ピンポン玉が押しのけた水を中心にエネルギー収支を計算してみ。
735 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:43:20.47 ID:l6MFlvbr
>>731 一応装置は完成させてるみたいだからクリアはしてるんだろう
例えば、複数個下に溜まった分だけ重くなるから、その分押し込まれていくとか
>>727 690のを見ると、特許庁の審査官にDVD映像を見せたとあるから
動画は存在するんだろう。公開して欲しいな。
この装置の絵を見る限り、下部で球を水中に押し込むレバーがあるでそ
これで、押しこむなら水力発電じゃなくて人力発電
2200年前に近づいている気がするのは気のせい?
万人単位のニートどもを一箇所に集めて、暴力で絶対服従させ
三交代で24時間、自転車を漕がせて発電するニート力発電ってのはどうだ?
浮力はほんとにほんの少しでいいんだから、落下のエネルギーで全水没する比重なら
水中の傾斜にぶつかれば上昇管の下までズレないかな
741 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/24(金) 22:46:59.40 ID:kvp/t27H
刑務所発電のが良いと思う
アイツら時給数十円らしい
しかも仕事少ないからやってねえとこもあるんだとよ
使うにしても、雨どいに取り付けてLED電球を1,2こ点けられる程度だな。
まあ、一般家庭で雨水発電が可能な点はほめてやろう。
意味ないけど。
743 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:51:48.86 ID:rWyuYvCD
>>728 注水で減った分の水を、最初の高さまで増やすのに必要な
エネルギーは?
多分、重箱の隅でもつついているように感じるかもしれない
けど、これ本質に迫ることだよ。
つまり、エネルギー収支が+になることはないってこと。
744 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:54:58.65 ID:rWyuYvCD
>>742 雨水を使うなら、普通に水力発電するのが一番合理的
今日テレビでやってたマトリックスでは、カプセルに納めた大量の人間からエネルギーを抽出する発電をやってたな
746 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:56:27.30 ID:OYqmebtj
747 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:56:51.98 ID:vkwR/FDc
落下管から上昇管にもう一度
ピンポン玉が向かう仕組みが
わからないんがけど
748 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:57:39.29 ID:mVyKclp1
永久機関 つまり実用不可。
落下管の一番下で水中に玉を戻す圧力を重力から作ることができない。
玉が水より軽いから絶対無理。
>>746 そうか、、役立たずどもはこの局面においても役立たずのままか・・・
せめてこの80歳のおじいさんがピンポン玉の変わりに使ってくれれば・・・
>>739 北斗の拳に、似たような奴隷発電があったな
752 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:02:48.72 ID:vkwR/FDc
球が上がるときに回転させればいいじゃん
753 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:03:06.53 ID:rWyuYvCD
まぁ、一番役立たずなのはこの記事書いた記者だな。
754 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:08:02.84 ID:KWru77ji
>費用は700〜800万円もかかった
このじいさんを止める人が周りに居なかったみたいだ。カワイソ...
でも夢を追って考えたから老後の楽しみにはなったかな。
755 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:09:29.28 ID:tBxWjx6S
どうせドクター中松レベル
757 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:19:12.64 ID:jTpEBcDX
球が上がったところで、落ちるまで球を押し上げることができるのか?
細かい点はよく分からないんだけど
位置エネルギーを利用する点は水力発電と一緒
水力発電は水を使ったらおしまい
これの場合は水の使用が少なく浮力によって位置エネルギーを回収出来るってところがミソかな?
759 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:25:16.28 ID:V/3OgFDr
これってただの水力発電でしょ
760 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:26:05.56 ID:Q1P+eznJ
水力発電は永久発電だろ 雨が降る限りは。
761 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:26:46.10 ID:4zLma3NP
原理は誰もが思いつくようなもんでも、夢のエネルギーでなくても、
単純にエネルギーの変換効率さえがんがん高めていけばいくらでも
やりようのある分野なんじゃないの電力って?違うの?
例えばさ、水飲み鳥っているじゃん
水飲み鳥は、水分の蒸発による温度・気圧変化のエネルギーをうまく使うことに
よって動いている
でさ、もしその運動エネルギーを発電につなげればさ、ものすごい高効率な発電
ができるんじゃないかと
だが、ちょっと考えてみて欲しい
自然に水が蒸発するエネルギー → 水飲み鳥の動き → その動きで発電
「水飲み鳥の動き」無駄じゃね?
自然に水が蒸発するエネルギー → その動きで発電
この方がいいんじゃね?
で話は
>>1になるんだが・・・ピンポンが水に入る部分で使われるだろう弁の動き
これを動かすエネルギーがあるなら、それをそのまま発電につなげる方が、効率良くね?
>>761 そうなんだけど、この発明の場合改善する理由が全くない。
よくわからないけどもソーラー式のカード電卓って永久機関じゃね。
>>758 浮力を利用するには、浮力の影響を受けられるところにいかないといけない
わけじゃん?
水面に浮いているピンポンは、重さによって水に沈もうとする力とそれを
浮かべようとする力がつりあってるわけで、取り出せる浮力のエネルギーはないと
浮力のエネルギーを取り出すには、例えばピンポンを上から押さえつけて、水中に
入れるわけだ
そうすりゃ、浮力によってピンポンが浮き上がろうとしようとする力を利用できる
・・・・あれ?ピンポンを上から押さえつける力はどこから?
その力で発電でも何でもやる方が効率よくね?
>>760 そしてその雨は、照りつける太陽エネルギーで地表の水が空に登ったものであった
768 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:35:29.97 ID:+0usqXA6
これ水の位置エネルギーを電気に替えてんだろ
ダムじゃ駄目なのか?
769 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:36:05.95 ID:Ijwg3PYi
なんだこりゃ(笑
どうせサンケイだろと思ったら、やっぱりそうだった。wwww
良く考えてみれば、今の70〜90代って日本の高度経済成長の
原動力になった世代だな。
SONY創業者の盛田、井深氏やホンダ創業者の本田宗一郎氏など。
60代の団塊世代はそれを食いつぶした世代。
意外に馬鹿にできないかもしれない気がしてきた。
771 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:39:16.55 ID:Ijwg3PYi
>>770 >意外に馬鹿にできないかもしれない気がしてきた。
バカにしてくれ頼むから。ww
>>739 人が筋肉で使える熱量は1500キロカロリー/日位。
6000キロジュール=2kWh
365日労働でも700kWh程度
設備が年2万円食費年15万だとしても、1kWhあたり242円
石炭5円、太陽光45円と比較しても、まあ経済性でそもそも成り立たんでしょう。
飯を食わせない奴隷というのは歴史上まあないだろうし。
ただの水車じゃねーか。
>>770 その「意外に馬鹿にできない」のは相対的な話だよな?
おまいからは馬鹿にできないのかもしれんが、大多数の人には馬鹿にできる話
776 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:44:56.88 ID:g3clqhMf
結局、ピンポン玉を水に沈めるエネルギーが抜けてる。
こんなの俺が30年前小学校の自由研究で作ったやつのぱくりじゃんw
浮力発電なんて誰でも考えるだろw
778 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:49:46.02 ID:UYNPlUvJ
太陽光パネルと蓄電池のシステムを限りなく安く作る&流通させる方法を
考えてくれたほうが、有難いわ。
>>776 ピンポン玉を水に沈めるエネルギーは重力(位置エネルギー+運動エネルギー)なんじゃね?
>>776 いやいや、よく見てたらさ、水を出し入れする部分があるようだろ?
多分さ、図の左の回車を通って落ちたところに、一度ピンポンが全部貯める
んだと思うんだよ、で大部分の水を抜く
そうすると、水の浮力で閉まっていただろう、底の部分が水がなくなったことで
重力により、下向きに開く
で、ピンポンが一番したの箱に入った後、水を入れる
そうすると浮力でピンポンが浮かぶから、それをうまく右の管に入るようにする
つまりさ、えらく回りくどい水力発電じゃね?
どう見ても永久機関です。
下に落ちた後ピンポン玉が水に沈まないだろう。
どの部分で特許取ったのこれ?
きっと本筋と全然関係ない部分だろう。
782 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:52:28.25 ID:xa/CmhKh
特許公報を読んだが全然ダメじゃねーか。
そもそも落下させるためのエネルギーはどうする。
783 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:52:51.08 ID:g3clqhMf
全ての源は水の位置エネルギーだな。
普通に水車回した方が効率良いよ。
ピンポン球を水に沈めるために、排水が必要。
↓
水を使い切ったら終わり→じゃあ、水力発電と同じじゃん
↓
新たに水を入れれば使える
↓
その水を上に入れなきゃ、ピンポン玉は高くまで昇らない
↓
水を上に運び入れるエネルギーが必要
↓
水力発電と同じじゃん
785 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:56:04.50 ID:LHZgMWWj
だからさっさと下水でタービン回せとこのトンチキ電力が!
786 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:59:04.79 ID:Rll1iWWB
あのー、開発に700〜800万円もかかったうえに
毎年特許料お支払いのところ申し上げにくいのですが…
ピタゴラ系水力発電になりますです はい。
>>779 言いたいことはちょっと分かる
水にギリギリ浮かぶ程度の浮力しかないピンポンなら、高いところから落とせば
その運動エネルギーで一旦沈んで、ゆっくりと浮かび上がる
それをうまく右側の管に導いてやれば、ピンポンがきちんとループするんじゃね?と
たださ、それだと左側の回車の下のところは、水面部分になるわけだ
・・・・ん?右側と水面位置が違うのはなんで?
あっ、圧力の関係か!・・・・ん?じゃあどうやってピンポンは圧力の違う管の
部分を通るんだ?そこを通るための動力は?
やっぱり華厳の滝の滝壺近くにタービンを
>>786 その装置で言うならボールが落下したところでその分下部の水位が上がる
バルブの上に水位が来てボールが循環するたびに右側から左側へボールの体積分だけ水が移動していく
このピタゴラ水力発電装置ではこれを解決するために溢れた水を外に出し、上から水を足すようにしてる
1と2は特に問題無い
>>786 わかりやすい
あとは、左側の弁を浮力で閉まるようなものにして、水の出し入れでループ
させるくらいしか思いつかん
それとも、それらを解決できる画期的なアイデアが!・・・
792 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:11:45.80 ID:gbMZOOSM
>>790 ほんとだね。
これですっきりした。ありがとね。
793 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:12:35.19 ID:RL87h9Gz
794 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:13:04.87 ID:PGvQer4+
>>1 この記事書いた安岡一成とかいう記者
アントニオ猪木と同程度の知能なので、アホ産経の新聞記者にぴったりだわ。
>779
摩擦とかの損失が全く無ければ、その理屈は通るわな
摩擦の無い振り子と同じで永久に止まらない
でも、これは発電な訳で
水に沈めるエネルギー=重力(位置エネルギー+運動エネルギー)
だとしても
水に沈めるエネルギー+発電エネルギー>重力(位置エネルギー+運動エネルギー)
で摩擦が全く無いとしても止まる
797 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:16:08.86 ID:uT/Dartz
こんな怪しげな永久機関を『特ダネ』として載せてしまう産経新聞の科学レベルって、どうしようもないな。
798 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:16:43.94 ID:V2VlAYhy
産経って頭悪いね。
文系でも言い逃れできないレベル。
特許審査官ともども首にすべき。
じいちゃんは夢見たまま余生を全うした方が幸せかもね。
799 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:17:00.23 ID:8q9oRPGm
鉄球が重力で落下する。浮力で上げる
この程度のことしか使ってない技術を
誰も思いつかなかったと思うのか?
これじゃ発電できねーな。ってほとんどの人があきらめたんだよ。
801 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:20:17.42 ID:nAmcWeHq
さんざん出てるけどこれ何がすごいんだ…
ピンポン玉を沈めるエネルギーが発電するエネルギーより大きいに決まってるじゃねーか
たまにすげーって思ってる人がいるみたいだが理系離れってリアルなんだな…
802 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:21:02.31 ID:2YAeCWzi
こんな簡単な仕組みも考え付かなかった
物理学者たちの立場は・・・
803 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:21:13.93 ID:8q9oRPGm
まずエネルギーを取り出すには、
資源(鉄球とか)がシステム的には循環してても機械的に循環しないこと
永遠に落下し続けるとか、蒸発し続けるとかそういうエネルギーでない限り
エネルギーを取り出すと止まる。
>>790 2.は問題じゃないか?
もし発電によるエネルギーでカバーするとしても、当然発電によって運動エネルギーは
減るわけで、ピンポンを水に沈めるエネルギーに届かなくなるんじゃないか?
805 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:22:10.37 ID:MbZkV4Uf
落下管から上昇管に移動させるまでが解らない
永久機関じゃん
>750は「役立たずに給料を払って太陽光パネルを作らせるほうが人力発電よりまだ安い」
という経済学の基本中の基本の事実を分かってない時点で
biz板に来ても面白い情報は得られないんではないかと言う気がする。
>>531 潮力発電って言葉は俺も頭をよぎったけどね。
どちらが効率良く発電できるんだろうね。
あ、俺
>>499 っす。
たぶん、こんな感じで考えたんだろうな
1)玉が落ちる→発電
2)下の■の部分だけ水抜く。玉が上る管は蓋する。
3)■に蓋する。水で満たす。管の蓋を外す。
4)玉が■の中に浮力で浮いて管を通り上に出る→1)に戻る
811 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:27:05.86 ID:MeO9XPRb
タービンは低落差だと発電できない
水車は位置エネルギーをかなり無駄にする
決して無駄な発明じゃないな
ピンポン玉が数珠になったら応用範囲広がるんじゃね?
812 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:28:16.94 ID:4K/Wc4VW
人間が滑車にひっかかったあと、高いところから飛び込んでも
一旦沈んだあと、浮かんでくるんだから、
一旦沈んだあと、浮かぶのは問題ないんじゃねーの?死体でも
やはり
>>788>>790 あたりに問題がありそうだが。
あとはこれを巨大化させればいいだけじゃん
ついに夢のフリーエネルギー発見だな
>>531 満ち引きの潮力→玉を動かす→運動エネルギーで発電
よりは
潮の流れ→タービン動かして発電
の方が良さそうに思うが・・
815 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:33:04.91 ID:Wnd8WDX5
B級機関だな
816 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:33:51.00 ID:MeO9XPRb
下に落ちたピンポン玉を沈めるのは簡単だろw
何個か上に乗っかれば沈む
ただし溢れる水は下から排水されるようにしないとな
間違っても蓄水管の水位が上がることはない
溢れる水の分、上には注水を続ける必要がある
>>811 数珠にしたら、どうやって落下させるんだ?どうやって水中に沈めるんだ?
どうやって弁を閉めるんだ?
タービンも水車も技術的に高効率なものを開発できるが、この装置は根本的な
部分でおかしいぞ?
いろいろと無駄な部分が多い
818 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:35:54.23 ID:33tmaIal
トンデモ永久機関じゃないか
俺が子供の頃に読んだ少年マガジンにほとんど同じ図が載ってたぞ
玉いっぱい入れて積み重なれば下の方は沈むんじゃね?
300年前に開発されててもおかしくないようなカラクリだな
822 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:38:03.80 ID:nAmcWeHq
>>816 ピンポン玉いくら乗っけても沈まないぞw
ピンポン玉の比重が水より重ければ沈むがそれなら今度はピンポン玉が浮かんでかねーからな
じいちゃんの病室
夕方に治療室から移されていたらしい
「大丈夫なの?」
母に聞くと、泣き声を押し殺しながら首を振った
静かな部屋に、じいちゃんの心拍を伝える機械音だけが流れる
「ワシの発明した発電機 ちゃんと手入れしてくれてるか?」
僕の声を聞いて、じいちゃんが意識を取り戻した
「う、うん 調子よう動いてるで さすがじいちゃんや」
「そうかよかった…」
じいちゃんは、もう血の気が失せていた
「目、見えへんの?」
じいちゃんの様子が少しおかしかった
「薬で朦朧としているみたいやねん」
母の こんな悲しそうな声を初めて聞いた
824 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:38:40.28 ID:ka6YMdYM
持ち上げたり、落としたり、ふた閉めたり、無駄なエネルギーを使うところが多すぎ。
見た目が面白いだけで、かえって効率を悪くしている。
825 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:38:57.39 ID:33tmaIal
これって特許じゃなくて実案じゃないか?
「こんな構造のオモチャ」なら通るぞ。
826 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:39:11.64 ID:CEHfXcuG
落下したピンポン球をどうやって水圧に打ち勝って押し込むんだよ!
>>816 何個か上に乗っかって沈むならば、右の管内をどうやって浮力を使って
浮かびあがるんだ?
ピンポンの浮力を使うならば、ピンポン一つ一つが
「ピンポンの浮力>ピンポンの沈む力」
である必要がある
むしろ集まるほど、浮力がでかくなるだけかと
>>642 中学校レベルのこと聞くけど、
サイホンって知ってるか?
>>816 浮力があるのは、水の密度より低いものが、その体積の水を押し出すからだろ?
ということは、10gのものを浮かせるために、最低でも10g以上の水を捨てる=補充する必要があるから、
つまり10gの水で10gの物体を浮かし、その物体の位置エネルギーで発電するわけで、
結局、10gの水を落として発電するのと同じじゃないかな?
むしろ、10gのものを浮かせるためには、10g以上の水が必要だし、
それ以外の装置とかも考えれば、水で発電するより恐ろしく非効率になりそうだ。
>>825 一応効率の悪い水力発電装置には仕上げられる。
ピンポン玉が浮かんでくるときの運動エネルギー=水が落下するエネルギーの大半
を捨てているのが難点だが。
831 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:43:42.04 ID:ka6YMdYM
素晴らしい技術だけが特許になるんじゃない。
世の中に影響ないから特許になる場合もある。
今回のはあきらかに後者
832 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:45:03.60 ID:nAmcWeHq
833 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:45:35.17 ID:XwOhx/de
>>825 爺ちゃんの氏名で検索してみ
ちゃんと特許公報出てるから
スカイツリーに設置決定!!
まぁ永久機関って考えるの楽しいよな
836 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:47:56.13 ID:lL2fiOMX
問題は音がでかそうなところとピンポン玉の耐用
年数だな
>80歳
>約2年半かけて装置を開発。費用は700〜800万円
の方に驚く。
レスした奴の何人が辿り着けるか・・・。
>>832 いやいや、ひょっとするとピンポンが水中に入る部分、あるいは弁を使っている
ならその部分に、革新的な技術が搭載されている可能性も・・
てか特許取れたなら、それらの部分も見られるはずだよな?
どこに行けば見れるんだろ?
ピンポン玉使わずに水で発電したほうがいいんじゃないか?
水を使わずに水銀にしたらピンポン玉を鉄球にできるから発電量多くなる?
発電するためには、玉が落下する管と玉が上昇する管の間で水位差を作らなきゃ
いけないからそれを保つためにエネルギーが必要で、それは溜めた水の落下
エネルギーから持ってくるわけか。
直接溜めた水の落下で水車を回した方が効率がいいような…
842 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:53:59.35 ID:nAmcWeHq
>>838 特許って結構簡単に取れるからな
申請と維持にえらい金がかかるから儲からないものは誰も取らないだけで
今回のは物理法則的に100%発電にはならないから弁をどうしようが入る部分をどうしようが
それを動かす時の電力が発電電力を上回るよ
それよりこれを自信満々に書く産経が日本の大手新聞の一つってのが泣けるわ
通勤ラッシュで発電しようぜ
いま考えたんだが、下の水がたまる部分を朝夕を使って満たせば、上まで玉をもっていけそうだな。
下の空間に玉ためる
↓
海水で空間が水で満たされる
↓
空間密閉して管の蓋あける
↓
玉が管から上に押し上がる
↓
干潮時に下の空間の水を抜いて、玉を落として発電
ただし、大気圧と水の密度の関係で、水の密度以下の物質を最高10m程度までか。
開発費用が700万円〜800万円っていうけど700万円と800万円には100万円の差があるが
曖昧な部分が100万円って大きいよな?
>>1 パチンコ玉ってwwwwwwwwwwww
記者が通名安岡、チョン名が安さんってオチじゃねーのか
こんなの信じられっか
産経も、もっとまともな記者だけにしろ
847 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:57:44.20 ID:33tmaIal
>>833 公報出てるだけで審査請求はしてないんだろ?
>>842 違う違う
装置全体は欠陥でも、そのごく一部の画期的な部分のおかげで特許取れたと
かじゃないかなあ?と
どれだけの重さの玉でどれだけの高さから落とすのか弁の角度は何度が良いか
こういう時にスパコン使おうぜ
>>840 発電量は多くなるが、
水銀の雨が降ったり、水銀の湧き水が出るところじゃないと、
この装置の使い方に合致しない。
851 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:58:51.66 ID:MeO9XPRb
重石代わりのピンポン玉じゃなくて運動エネルギーで沈めるみたいだな
てっきりピンポン玉がシールになってるもんだと思った
ピンポン玉を沈める時に必ず排水が必要だがそこがこの特許の核心
排水弁と仕切り弁を同時に作動させることで排水した空間にピンポン玉を沈める
どんだけ無駄な排水を減らせるかが問題
852 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:59:28.57 ID:Ts7PoS4h
浮力でもって位置エネルギーを回収するつもりなんだろうが
位置エネルギーゼロ地点で高さ分の水圧に抵抗出来るのかよ
ウォータースライドで浮き輪をつけたまま滑りきり
そのまま潜水して垂直タンクにどうにか入って上昇するような
>>844 「空間密閉して」「下の空間の水を抜いて」
ここの部分で使われる無駄なエネルギーがもったいない・・
854 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:00:44.65 ID:CEuTL+/p
第三のエネルギー革命、後にアクツドライブと呼ばれるこの夢のエネルギー機関は、瞬く間に全世界に普及した。
>>851 どんだけ無駄な排水を減らしたところで、単純な水力発電にはかなわないかと・・
856 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:03:29.54 ID:ka6YMdYM
>>847 審査請求しなきゃ審査を経ないので、特許査定も設定登録もされない。
これは早期審査にかけて、1年6月前に特許公報がでたケース(公開公報はでない)
857 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:05:36.31 ID:ka6YMdYM
858 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:05:42.23 ID:nAmcWeHq
>>848 それも残念ながらない
書いてる装置に欠陥があったらちゃんと直さされるから一部だけ優れてたら
その部分だけ特許となる文章に直さされる
特許庁の人間も賢いやつばっかじゃないからへんな特許なんて結構あるよ
まあそんな特許は誰も不服申し立てしないから無駄に残るだけなんだけど
>>853 そうだけど、大気圧を利用することで、潮汐発電より高効率でできるんでないかな。
例えば、玉じゃなくて油でも良い。
油を高いところから落とし発電し砂浜に埋めたタンクに貯める
↓
満潮時にそのタンクに海水が入る
↓
管を伝わって油が10m持ち上がる
↓
干潮時にタンクが空になったら発電する
潮汐だと単純に干潮と満潮時の位置エネルギーなわけだから、
それより効率が良いような希ガスるんだけど、だまされてるかな?w
861 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:09:08.40 ID:MeO9XPRb
>>855 タービンは一定の水量と相対的に大きい落差がないと回すことができない
水車は落差の持つ位置エネルギーの半分以上を捨ててしまう
水車の位置エネルギーを回収してると考えればいいんじゃね?
おそろしく稚拙な装置だな
エネルギ^効率は最悪
もっとマシなモン作れよアホジジイ
>>840 水の代わりにナトリウム入れてピン球の代わりにプルトニウム入れれば
発電量多くなる。
864 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:11:26.85 ID:33tmaIal
>>856 実物を読んでないから知らんが、仮に特許が通ってたとしても、
別に「永久機関が証明された」わけではないから。
特許省がミスったか、永久機関として申請してないか、別の部分が通っただけでしょう。
865 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:12:26.59 ID:VkPy8OC3
下降管の下の水面と
上昇管の上の水面との差を
どうやって維持してるの?
866 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:12:37.91 ID:MeO9XPRb
エネルギーが取り出せてるのなら、どこかで失われてるはず。
どこなの?
869 :
名刺だけはありまして:2011/06/25(土) 01:17:05.25 ID:L9aZ+Rum
無重力発電
870 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:18:25.47 ID:MeO9XPRb
>>868 下の排水弁で水を捨てることになる
注水は上部からしないといけない
>>870 よく分からん。
この卓球ボールは浮くのか沈むのか。浮くんだろうけど。上昇管に上手く入れるのか?
画期的な発電機を思いつく
↓
材料を買いにいく
↓
ホームセンターが儲かる
↓
完成し特許申請する
↓
特許庁が儲かる
↓
発表する
↓
ネラー歓喜
みんなハッピー
873 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:31:41.82 ID:MeO9XPRb
>>871 水を排水弁から吐き出すと同時に
勢いをつけて落ちてきたピンポン玉を水に沈める
そして、ピンポン玉の落下エネルギーは浮力で回収する
これが水車では絶対に出来ない部分
874 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:33:12.72 ID:GqFkE8xd
とりあえず
>>301の方をみると、浮力経路で回して重力経路は玉移動させてるんじゃ?
新聞記事の挿絵の方は逆になってんぞ?
>>873 で、どこのエネルギーが失われるのか、それが良く分からないのだが。
>阿久津さんは「装置や球のサイズを大きくすれば
>多くの電力が作れる」と、実験に乗り出している。
爺さん本気だwwwワロスwww
877 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:36:56.87 ID:MeO9XPRb
>>875 排水は下から
注水は上から
この高さの分の位置エネルギーを運動エネルギーに変換する
>>877 なんで排水が必要なの?
意味が分かってないだのだけど。
ひょっとしたら、逆流を防ぐ弁の耐久力を利用してるんじゃないか?
それが無くなった所で、装置は動かなくなる。
879 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:40:19.96 ID:8NyV+Mnb
否定もなにもこれ動かんわ
あまりにも糞すぎて有効活用しようがない申請済み特許を特許データベースから消去することができれば
関係者の仕事が楽になるのではないだろうか
>>878 水の中に沈める力と浮力は等価だから
水を抜いて底に沈めて、密閉して水で満たして浮力で浮かせる
882 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:46:31.71 ID:MeO9XPRb
>>878 蓄水管が高い水圧を発生させて弁を閉じてるから
圧を逃がさないとピンポン玉は入水できない
ちなみに弁が閉じてるだけならエネルギーを消費しない
ピタゴラスイッチにインスパイアされたんじゃなかろうか
ニコ動なら職人がおもしろおかしくして伸びる可能性はあるが
つべだと鼻で笑われるレベル
885 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:51:44.14 ID:GqFkE8xd
>>301の図が公知のものなら浮力側が水車式動力発生部ってなってるから
動くかどうかは別として記事の挿絵まちがってんじゃねーの?
水車ってゆっくり回さないとエネルギが熱になるっぽいし
案外いいんじゃないの、数W規模でエネルギ変換する装置として。
究極のエコwww
バカ丸出しだな産経新聞は
理解するのに時間はかかったが、水の位置エネルギーを利用しているだけじゃないか
無駄に複雑で効率の悪い水車、パチンカー水車とでも名付けようか
俺も中学のときこれと同じの考えたわ。
福岡の三連水車でいいよ
889 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:10:12.29 ID:X5OADUn/
この手のスレは自分が出来ないと否定するバカが沸きまくりだな
効率悪いとか言ってるヤツって効率の意味すら知らないんだろw
ゆとり世代は失敗って国も認めてるんだから諦めろよw
電子を高速でぶつける。
崩壊してビリヤードの球のごとく物質から電子が飛び散る。
更に、他の物質の電子をはじく
更に(ry
直流電源がとりだせたぞ!!!
だめですか?
だめですね。
ピンポン玉の動きを楽しむ装置と理解した。
一番下でピンポン球を水の中に押し込むのにすごく力が要りそうなんだが
だから水に沈めるには磁力使えばいいって。
だから鉄の玉使ってるんだと思うよ。
893 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:16:53.23 ID:ITgH9Cbz
ピンポン玉が上昇するためにはその体積分は水を排斥しないといけない。
この機関を回すためには、一回ごとに水を注入する必要がある。
要するに、最初に投入するピンポン玉の位置エネルギーと水を注入するための運動エネルギーは必要
効率的な発電とはとてもいえません。水注入にエネルギーが必要な以上、クリーンな発電ですらありません。
>>892 磁石ってすごいな。
で、水の中に引き入れるほど強力な磁石を振り切って
ピンポン玉は浮いていけるのかい?
>>890 飛び出る電子の方向がランダムだから電流にはならんな。熱になる。
電子より動かしやすいという意味では熱中性子をぶつけて周囲を電離させるといいと思う。
熱中性子をビリヤードの球のごとく物質から飛び出させるよう、
アクチノイドをたくさん入れておくといいんじゃないかな。
かなりたくさんの熱が取り出せると思う。
玉を限りなく水に近い比重にしたらいい
これをまともに取り上げる産経クオリティって
磁力は機関内部で発生した電力を使用したセンサでオンオフする。
落としたら普通に沈むって
沈まなきゃ沈むぐらいの丁度いい重さに調節すれば良い
高さも高くすればいい
何なら風呂場行ってボール落としてみれば
>>898 上に紹介されてるような感じですが、もう実用化というか理論はできてるんですね。。。
無能でごめんよ。。。。
ぼくが高校時代に考えた熱力学第二法則を覆す装置
磁石とコイルを使った発電装置を極めて小さくすると
磁石がブラウン運動することでコイルに電流が流れる
半導体で一方向にしか電流が流れないようにする
これを並列でつなぐことによって、それなりの電流が得られる
>>902 アイデアはいいんじゃないの
そのURLに書いてあるのは放射線を電流に変える太陽電池そのものだけど。
>>903 「ブラウンラチェット」で検索
着眼点はいいと思う
>>902 俺も、こういうのがあるってのは最近知った。
日本に腐るほどある使用済み核燃料や放射性物質をフルに使って
アイソトープ電池を作ったらどのぐらいの発電が期待できるんだろう。
907 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:42:43.48 ID:p0QV1VL+
管の節々にある、いくつもの四角い箱みたいのはなんなの?
>>906 基本は出てくるβ線のエネルギーに効率を掛けた値。
ただ、基本的に放射線を水につけとけば
周囲の量子に作用して最終的に熱になるので、
その熱でタービン回す方が早い。
原発は実際崩壊熱も利用してる。
ん?
人はどうやって生きてる?
心臓を動かす細胞を研究すればすごい発電システム作れそう
人間って脳内で電気も流してるじゃん
どうやって食ったもんを電気に変換してるのかね?
これはすごい
永久機関は不可能だと言っている学者に見せてやりたい
ぎゃふんと言わせてやりたい
>>891 結局それなんだよね。
浮力より力が必要な水への投入。
っていうかこんな馬鹿記事が出ているのを見るにつけ、「ああ、詐欺の被害って永久になくならないんだな」って思う。
夢を動力にした詐欺は永久稼働を達成しているんだな。
>>905 問題は、電圧の方なんだ。低すぎる
ブラウンラチェットおもしろいですね。分子モーターの動力ですか
私のもそれぐらい小さな電子回路なら動かせるかも
熱力学第二法則は打ち破れないんですけどね
図の上にある「注水タンク」が詐欺だよな
じゃあ川とか池に置けば?ってので正解
全体の仕組みをよく観察すると、
ちょっと水が減りにくい水車に過ぎないんだから
ついでに発電効率とか最悪
ただの重い水車の方がなんぼかマシ
揚水装置付きの水車もあるしな
>>901 落とすも何も下部と上部の水面が一致してない時点で
下部から水がドバドバ出ちゃうんですけど
>>901 落ちる途中で歯車に当たることを忘れてないか?
スレざっと見た感じでも熱力学第一法則を理解してない奴が散見されて逆にけっこうビビる
917 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:26:13.69 ID:4WfgfijV
まあ小学生の夏休みの工作にはいいんじゃないか
918 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:28:42.35 ID:p0QV1VL+
重力と浮力と磁力はタダで使える
>>912 あなたの装置も(特にエントロピーに関して)整理すると
ブラウンラチェットと同じ方程式が出てくると思われ。
基本的に小さな回路も動かんと思う。
一瞬電流が流れるが、ダイオード構造のあたりにエントロピーが溜まって動かなくなる
それを解除するのにエントロピーを捨てる必要がある。
>>914 気圧と弁で止めてるんでさう。
極限では、ピンポン玉を少し沈めて横移動させる仕事と、下の弁を開放する仕事のみで済むシステム。
で、取り出せるエネルギーもそれ以下の代物。
921 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:29:53.06 ID:ITgH9Cbz
どんな高さ、どんな玉の重さだろうと、水中に玉を落として入れたら球の体積分だけ水面の高さが高くなるのはいいな。
その高さがもとに戻ろうとして生じるのが浮力だな。
要するにこのモデルは左側の筒で玉を落下させ、そこ生じた浮力を右側の筒で使ってるように見せる詐欺。
玉が水中に落下するためにはその分水面の上昇が必要だけど、左の水面の高さより右の水面のほうが高いので右の水面はこれ以上高くならん。
右に注水部分を設けていることから、わかるように、このモデルでは玉が一回落ちるごとに左の水面がチョットずつ高くなっていく仕組み(その分を注水部から補ってる)
永久機関どころか、単純に水を落として歯車回したほうが効率的。
これて、左で栓で水を抑えてるだろうけど、どうやってピンポン玉は右側にいくのだ?
923 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:39:05.08 ID:ZA7UxK5o
パチンコの玉はどこで手に入れた?
パチ屋なら貸し球だから窃盗だよ。
そろそろ、まとめに入ってくれ。
925 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:46:01.66 ID:p0QV1VL+
電気うなぎを定期的に刺激して取り出す電気エネルギーと、電気うなぎに与える餌代はどっちが高いのか?
電気>餌代なら、うなぎの水槽を複数つなげて、各水槽のうなぎに与える刺激のタイミングを少しづつずらしてあれば、全体で連続で電気を取り出せる。
電気うなぎ発電
926 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:46:29.85 ID:/aL9KvOH
ちょっと待てい、
2→3の間がおかしい。
927 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:47:52.12 ID:p0QV1VL+
刺激のエネルギーは、直前に発電したうなぎの電気の一部を、次の水槽のうなぎを刺激するエネルギー源として使う。
>>914 水力発電の水車の代わりにこれが付いてるってことだな。
大規模発電には向いてないけど、少量の水で発電出来そうだから、
それなりに、需要は有るかと。
929 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 03:52:20.10 ID:YVot8xjF
この図のように本気で出来るなんて産経は信じてんのかいな。
新聞はエリートが書いてヤクザが売るなんて言われるが、今や新聞は馬鹿が書いてヤクザが売って知障が読むもんだな。
>>924 パチンコ球、売ってるよ。
パチンコ台も中古を個人向けにAC100V仕様に改造して売ってる。
ちなみに、無改造だとAC24Vの電源が必要。
>>921_>922_>12 なるほど浮力で元に戻る …ウサギは亀に追いつけない理論と同じく”ドコかトリックが有る気がするが…”と思ってたら
922 の言う通り。 水に戻る/入る部分だわな。 マトモに実物作ったら高さ分の水圧が掛かり=その圧を押しのける力が無いと
底部分のプールには入れず=そんな重さが浮くのか? ちゅうこっちゃな。 弁を付けず、左のパイプまで水が有ったら全部浮くだけだし。
ちゅうわけで特許庁審議官は中学も出ていない/で終了 纏める必要も無し ッちゅうか”と学会”行きのネタじゃね?
〜送信してきた
>>931 そーいうこと。
で、またバカが「浮力をギリギリにしていくつも落下してきたらその加重で〜」
っていうけど、今度は上昇菅内のバルブを押し上げる力が無くなるw
さらに上昇菅の頂部で落下菅にボールを押し上げる浮力も不足するw
っていうか真ん中の文章のがネックになるだろうなw
女性器にコイル縫いこんで男性器に棒磁石つければ気持ちよく発電出来て
一石二鳥なんて中学生のころ考えてた
935 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:47:56.88 ID:GCCsBhLM
地方版の記事とは言え、最低限の常識チェック機能はないのかね、産経新聞。
重力と浮力で発電って・・・どこからエネルギーを取り出してるのかって
考えればおかしいってピンと来るだろうに。最悪でも実物を見てから騙され
てほしい。ここの記者って、あやしい概念図を見ただけで記事にするほどお
人よしなのか。
936 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:58:57.48 ID:zt59FGQo
このての発想、俺もしたことあるけど
永久機関だからそもそもありえない、と思ったけど
永久機関でもないかもな、地球と太陽の公転?自転?エネルギーをうまくつかっているような
じつは水力もそのようなエネルギーつかってんだよ、太陽熱で水を蒸発して雨
という力以前に、落下エネルギーは結局、わずかながら、自転とか公転のエネルギーを犠牲にしているわけだし
ものが地面に落ちるときに、わずかながらに地球側もその物体に引き寄せられているわけだしな
937 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:18:28.65 ID:GCCsBhLM
これを書いた記者のTwitterプロフィール
>新聞記者 ほかの記者がやらない取材をやります。ほかの記者
>ができる取材はできません。事件が苦手。スポーツが嫌い。経
>済は分からない。私はなにができるんだろう? 政治は好きだ
>けど。タレコミ歓迎。飲み会に呼んでください。ただし平日は
>埼玉県内に限る。
「科学も分からない」も追加してくれ。
こんなアホな記事が掲載OK出るなんて
産経って小学校の学級新聞か
究極のエコwwwアホだろ記事書いた奴
数百万かけて電球つけんのかよ
装置が複雑すぎ
>>935 発明者もチョン
記者もチョンの
チョンチョンヤラセキジだろ
よくある寒流パターンに熱くなるなって
チョンネタにだまされる方が悪い
>>936 開発者の話では雨水や湧水を利用してと有るから、
永久機関として作った訳じゃ無いのは確実。
どこから永久機関なんて言葉を引っ張り出したんだ?
>>939 この爺さんの本業は、ソープ業界の大ベテランだからな。
記者が本当に見せてもらったのは「究極のエロ」だったと思われる。w
>>940 根拠なしに(あっても?だが)チョンチョンで片付ける
ネトウヨはこの記者以上にたち悪いが。
浮力利用するために注水しなきゃならん時点で
水の位置エネルギーそのまま利用したほうがロスがない
945 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:09:24.07 ID:ZRcDKCu0
おまえら「これは永久機関じゃ無い(キリッ」
爺さん「いや、永久機関じゃ無いから」
946 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:12:27.48 ID:4zBpZ+/X
水車にした方が効率よくね?
>>945 発電コストと効率の話
究極のエコとか、もうねアホかと
948 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:17:43.66 ID:xIL5nwHK
落下管の下側から水が入ってきそうなんだが、それを気圧で防ぐシステムだとすると、
その気圧の制御に使うエネルギーはどこからきてるのかしら。
949 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:21:53.83 ID:ZxzwSAwq
発電所がわりではなく、家庭や店舗の超小電力の発電を全てこれやソーラーでやればいい
日本中全て合計すればとてつもない節電効果が…!
950 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:25:34.42 ID:Q2ZuegVX
>>947 半分くらいは永久機関と勘違いしてるようにみえるけどなw
>>949 とりあえず水を汲み上げる動力をそのまま使った方がよさそうだが。
>>951 1の記事では雨水や湧水ってことだから、所謂自然エネルギーを利用だな。
直接利用するのは難しいかと。
953 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:45:29.78 ID:ZdGeh0Fr
全国規模の組織である「全日本特殊浴場協会連合会」(通称「全特連」)の相談役を勤める人がいる。
昭和37年11月埼玉県の大宮(現在、さいたま市)で「大宮トルコ」を立ち上げた阿久津 一郎さんが、その人である。
昭和37年ということは西暦でいうと1962年。平成18年は2006年だから、阿久津さんの業界暦は足かけ45年ということになる。
この人、昭和6年(1931年)3月生まれで、今年75歳だが、親子ともども背筋がピーンと伸び、昼も夜も未だ現役という、うらやましい限りの元気なお年寄りでもある。
ところで、阿久津さんは、終戦直後から吉原、玉の井、鳩の街、亀有、新宿二丁目といった色街に毎日のように足を向け、こうした街の表も裏も知り尽くし、昭和33年3月31日恊ヤ線揩フ灯が消えた、その日のこともしっかりと覚えている。
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
動画ないのか。
こんな感じのレールで重力と磁力で永久に動かないかな?玉はパチンコ玉のイメージね。
磁
↑→→→磁
↑ /
↑/
玉
家庭用(数万円)の風力発電ですら200W発電するのに・・・たったの1Wとか
LED一個しか点灯しないやんけボケ
958 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 08:44:54.02 ID:dk/67VUT
>>956 この人の発明と一緒でそれじゃ玉が昇れないんだよ。
959 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 08:46:54.75 ID:d4VvDZNC
ピンポン玉の上昇するエネルギー=供給される水の位置エネルギー
高校で物理必須にしる
960 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:24:25.54 ID:tn+UZJ5a
>>37 内容を理解してから言うように! 一発で成功する発明はお前に任せる。
>>42 俺もそこが難しいと思う、弁を押し下げて玉が水中に入る部分(浮力、弁の水圧を越える必要がある)、水も漏れる。
消費する水の量?、バランスが問題になる
試作して特許を取ったのにビデオが無いね〜
落下管から落ちる玉が、自動開閉する弁が有ったと仮定する
玉は自分の浮力により、上昇管側に行くこと(水に潜る)が出来ない
962 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 09:38:11.47 ID:dk/67VUT
>>961 それが理由で特許申請はねられたらしいね。
水で直接回したほうがいい
電力問題で発電器の記事を探して来た、バカ記者に釣られた
>>963 そのリンク先にもあるように、
水を補給すれば球体が循環する装置としての特許だからね。
水飲み鳥の特許と似たようなもんと思えばいい。
>>915 歯車を高いところに設置してみ
沈ませる&横移動にエネルギーがかかるのは
水銀+水を使った永久機関
下部分の密度が違う機関の話
この装置は全部水だし
弁で圧力も保ってるから
特別な力はかかってない
河川とかで水が多く流れるところなら水車の方が構造が簡単な分、
効率は良いし、設備も金が掛からない。
家庭で雨水貯めるとかを想定するなら、防音と貯水設備に金が
掛かるだろう。
太陽発電と正反対で雨の多い地域とか、湧き水が出る地域に向くのかもね。
パナマ運河の海抜標高差で永久機関
970 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:22:50.88 ID:f3NvzxqA
>>961 下側に永久磁石つけてバランスとればよい
浮上管は透明か半透明で、震えながら上がって来る所が見えると、がんがれ〜なんて
思っちゃうなw
実際は動かないらしいよ
まあ物理学的なことに詳しい人でないと
974 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:39:50.30 ID:IETX/PgQ
永久機関は作ってからとれ。自分では気がついていない反作用があるものだ。
そうじゃないと金の無駄になるぞ。
975 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:39:56.12 ID:JyIB5/2T
静電気を電力として蓄電する方法は無いのか?
これを記事にする産経w
洒落で産経がのせたんじゃないの?
まさか本気でできると思ってのせたわけじゃあるまい
978 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:47:31.77 ID:0V8LOOj4
商業ベースに乗る特許
商業ベースに乗せるために基本権利を保護するための特許
それ以外の特許はただのオナニー。
>>975 コンデンサやキャパシタはみんなそうだが
下に落ちた玉を水管に戻すということは、
玉の体積分だけ水圧に抗って入れる=
上昇管の水位を玉の体積分だけ上昇させること
(水の上昇管の高さ分の位置エネルギーが必要)
これを防ぐために、底の水を捨て、その空いたスペースに
玉をすばやく入れているイメージなんだろう、きっと。
水は減るから上から足している。
結局水で直接まわしたほうが単純でいいかと。
良心的に解釈すると、
歯車を濡らしたくないとか、インパルス的にぶつけたい
とかに優位な点を見出せるかもしれないが。
まぁ、究極のエコではないわなw、従来の改良?なだけで
まず水に沈まない時点で無理
つうかどうやって逆流防止してるんだ
まあ永久機関はネタだから
982 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:54:44.78 ID:XHSjXC37
>>941 一般的な話で、これは永久機関と解釈されている。
どっから永久機関なんて言葉を引っ張りだしてきたんだ?
なんてとぼけられても、このスレを永久機関で検索してみればいい
何ぼでも出てくる。
983 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:54:53.39 ID:G+TW/Eob
984 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:55:32.27 ID:PhWj4Ypo
水の高さが何で違うわけ?
985 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:56:35.69 ID:fWywS5u2
>ピンポン球の体積分の水が出し入れされており
この動力は??発生するエネルギーより大きいわけ無いでしょ。
1ワット作るのに1.1ワット必要ならダメでしょう。
>>979 それは「電気を静電気として蓄える方法」だと思う。
>>981 コンプレッサで加圧空気を作り、エアで水面の均衡を保つ…って浮力がある物って
設定だから、それじゃ駄目なんだよな。。
まあ水面より上に二個サンコンと溜まれば、浮力を上回って水中に入るかな?
988 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:59:15.87 ID:KUuDSN1n
>>水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので
水とパチンコ玉か
逆流防げるなら問題無さそうだね。電力としては微々たる物だけど
電気がなくて困ってる場所にはいいかもしれないな
ただ、図を見る限りは落下してからその場に溜まって上に上がらなくなる故障が発生するかもしれない
もう少し右側を落下点より右斜め上にした方がいいと思う
>>この装置をすべての送電鉄塔やビルに設置すれば、将来、原子力発電はいらなくなるよ
まだ早いだろw発想としては良いけど、微々たる電力だし、それなら携帯型人間の足こぎ発電機でも
開発した方がいい。こっちは最大300Wぐらいいける。
メンテナンス(維持費)が問題だな。
989 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:00:27.95 ID:Nl+07i45
www
水を上から入れないと意味が無いんかよwww
なんだそれwww
990 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:01:48.69 ID:KUuDSN1n
>>11 んだな
地球の重力が消えれば
水と空気と他の物質の差なんて無くなる訳だし
引力ってやっぱ重いと言う概念は「今重いと言われている金属類、セメント等」の物質自体が地球と引き合ってるから
重いってだけなんだろうね。他の物質が軽いのは引き合ってないから?
永久機関でないとすればどの辺が究極のエコなのか
これから掛けるであろう研究費は
ベンチャーとかの投資に回してくれ
これはイマイチぶりが激しい
つまり形を変えた水力発電なんだけど
発電効率がいいのかどうか
あと記者は永久機関感覚で書いてるっぽい
水が逆流しない仕組みがよーわからんが、そこがなんとかなるなら、なんかいけんじゃないか?これ(´・ω・`)
左側は一つの浮力を打ち消すだけ上から重さををかけられればいい。
右側は一つの重さを打ち消すだけ下から浮力で突き上げられればいい。
効率とかはわからんが回り続けないかこれ?
左下の、ピンポン玉を水に押し込む部分が無理だな。
発電した電力全部つかっても足が出る。
普通に水力で風車まわした方が効率高い気がする
すご
998 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:42:15.97 ID:PGvQer4+
普通の水車より効率の悪い水力発電ってこと
「究極のエコ」のタイトルで記事にした安岡一成と、それを通したデスクの奴が産経のバカさ加減を晒しただけ
>>998 水力発電じゃない。
この装置は動かない。
落下間の底部と、上昇管の上部に玉が溜まった状態で停止する。
1000 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:51:39.82 ID:lNmqz4as
俺もこれを考えてたところ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。