【知的財産】アップル(Apple)、広範なタッチスクリーン関連特許を取得[11/06/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://japan.cnet.com/news/service/35004414/

米特許商標庁(USPTO)は米国時間6月21日、Appleに対し「iPhone」や「iPad」のような
携帯型機器におけるタッチスクリーン機能にとって重要な特許を与えた。

Appleが今回取得した特許は2007年に出願されたもので、その要点は、ユーザーが指を使って
タッチスクリーンを操作すると、ソフトウェアがそのジェスチャーに対して反応するというものだ。
Appleが特許申請時に提出した図面には、ウェブブラウザやホーム画面など、複数の異なる
アプリケーションにまたがってこの機能が実装されている様子が示されている。

技術的には、次のような説明文がある。
「タッチスクリーンディスプレイを搭載した携帯型多機能機器と共に使用するためにコンピュータに
実装された方式。ここにはフレーム内コンテンツの一部を表示するフレーム、
さらにはページの他のコンテンツを含む、ページ内コンテンツの一部表示が含まれる。
N指による移動ジェスチャーは、タッチスクリーン上あるいはその付近で検出される。
それに反応して、フレーム内コンテンツのうち表示されている部分、および当該ページの
その他のコンテンツを含むページ内コンテンツが移動し、タッチスクリーンディスプレイ上に
ページ内コンテンツの新しい部分が表示される」と特許の要約には記されている。
http://patft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=7,966,578.PN.&OS=PN/7,966,578&RS=PN/7,966,578%22%22

-以上です-
http://japan.cnet.com/storage/2011/06/23/85c625387fb6fd406a8853aa67533c7e/Patent_Images_2_460x606.jpg
2名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:10:31.13 ID:JcFTbAHJ
iBoardが出るのか…
3名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:10:47.79 ID:vKk3i6A3
Android死亡?
4名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:10:48.80 ID:gavy4rKc
売国禿死ね今すぐ死ね
禿携帯を使ってる馬鹿は売国幇助で死刑
5名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:12:42.14 ID:Jfob5CnF
はい他メーカー全員死亡w
6名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:12:56.91 ID:BacTjZBY
これ痛いわ
ジョブズからアップルへの遺産はアップルにとって嬉しいだろうけど
ほかからすると負の遺産
ジョブズがいなければ何も出来ない腐ったりんごに防腐処理を
施し長期保存可能に

いつでも食べられます
7名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:12:57.46 ID:aYtZRZ9s
下朝鮮仕留めにきたか
8名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:14:34.25 ID:uaManhti
米国特許は日本の特許とは意味が違う。
裁判が見物だわ。
9名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:16:30.59 ID:fRad/BAq
キネクト死亡って事か
10名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:16:53.64 ID:/0jKSj1i
マウスジェスチャーのタッチパネル版か
まあ特許になるとは思ってたが
認められたか
11名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:27:54.02 ID:6DgaIxM7
これアメリカだけ?
12名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:28:56.76 ID:BacTjZBY
「マルチタッチ操作はアップルのもの?」 - iPhone関連の特許をめぐって大騒ぎに
- WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201106231123.html
>それに対し、この特許はそれほど広範な対象をカバーするものではないという見方も
>出されている。元Engadgetのスタッフライターで知財関連の弁護士の経歴もある
>ニレイ・パテル(Nilay Patel)氏は、IT系ブログ「This is my next.com」に掲載した記事の
>なかで、この特許に対して一部の専門家から出ている反応について、根本的な解釈の
>間違いによるヒステリックなものであると述べている。同氏は、特許申請の内容を
>引きながら、この特許がカバーするのは「タッチスクリーン端末がウェブページを
>表示している際、グーグルマップなどページ内に埋め込まれている部分だけを、周りの
>部分の大きさを変えないようにピンチ拡大するときのもの」であるとし、他の部分は
>ピンチに使う複数の指を変えただけのものであり、実際には対象となる範囲が
>かなり狭いとしている。

どうなる事やら
13 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:30:05.34 ID:Nho4OnUm
これはつまり指でなぞるとスクロールする画面は全てAppleの特許にかかるということか
14名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:30:34.76 ID:vMg0fVSq
まーこれ、この特許取らないでどれ取るんだよって感じだからな。
トラックパッド関連もとってたりすんのかな。
15名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:34:15.08 ID:vYBhad8n
Windowsxpのテーブルpc向けのバージョン?でスクリーンマルチタッチ出来なかったか?
アップルの製品より大分早くに出てたような気がするんだけど

・・・俺の勘違い?
16名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:34:32.08 ID:1YkdyG0F
>>8
どう違うの?
17名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:40:08.57 ID:kZpbbwUI
他人の商標は無理やりタダでよこせって言って、
自分の特許はぼろ儲けの道具。
18名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:41:41.82 ID:DxON+PFS
申請から4年で特許とれちゃうんだ
19名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:42:53.07 ID:uByrBXLA
>>17
>他人の商標は無理やりタダでよこせって言って、
はぁ?
Appleは、使いたい商標を札束積んで買い取ることはあっても
タダで寄越せって言ったことなんか無いだろ?
20名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:43:07.97 ID:iMT6ibtm
とりあえずお前ら何も理解できてないのに文句を垂れるなw
21名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:44:12.35 ID:yZcIkYdd
>>15
裁判や示談になったら「こういうのすでにあったよね。」ってことで
後から特許が無効化されるのはよくある事。
22名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:47:54.55 ID:4DLqKGLT
>>15
アップルのは単に画像タッチでソフトを開くのとは違うからね
スクロール移動自由、縮小拡大自由も含むから
23名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 13:49:59.14 ID:GP+bIMrj
>>15
それが裁判で認められても
Androidがライセンス料を払う先がAppleからMicrosoftになるだけじゃね?
24名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:10:46.37 ID:DeT3+wa1
これに懲りて日本企業が他社の作った市場に価格勝負だけで乗り込むイナゴ企業にならないでくれれば嬉しいが
サムソンとやってること変わらなくて勢いはそれ以下とか悲しすぎる
25名前をあたえないでください:2011/06/23(木) 14:11:14.70 ID:UzUZ8iLS
これがあの「あしたのジョー」の金竜飛のフィニッシュブロー
「チョムチョム(舞々)」か。アップルもチョンをよく研究
しているな。
26名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:12:22.34 ID:LPV9t1AO
>>15
マルチタッチ機能を使ってズームやスクロールするのってアップルが先だと思う
Windowsではスクロール=縁をなぞるのジェスチャーがほとんどだった
27名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:17:02.83 ID:DJ8KR4mM
なにゴチャゴチャ言ってんだお前ら

お前らごときが情勢を知ったかしてようが
何も生み出せないニートどもには変わりないんだよ

iでもAでもその時の都合のよいものしか使えない人間でしかないんだから
だまって発売されたものを消費して生きればいいんだよ
28名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:17:20.30 ID:0IL4dfqd
>>21
日本ではよくあるんだけど、アメリカの場合はそう言う事にはあまりならない。
一旦認められた特許は相当なことがない限りは無効っていう判定にはなら
んのだよ、なぜなら取るまでは莫大な金をがかかっているわけで、早々無効
なんていう判定はできない状態になってる。
29名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:18:46.42 ID:HY5rYccR
とりあえずサムチョン潰す準備は完全にできたな。 サムチョンはこれで全機種特許違反になるから下手すりゃ全機種販売禁止だぜ。
30名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:19:36.20 ID:LPV9t1AO
>>21
>裁判や示談になったら「こういうのすでにあったよね。」ってことで
それならiPhone、iPadの時にMSに訴えられてた
31名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:27:18.23 ID:tMuq2TqY
最初にマルチタッチを見たのは、2005年頃のPowerBookのタッチパッド
だったような気がする。
32名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:31:37.79 ID:UXNPr3c5
これだけの曖昧な記述、これ請求項ではなく要約、これでは何も判断できない。
この特許の何処が有効なのか書いてない。

どうせ、訴訟にしないと、最終的にどれだけ有力だったかは判らない。
侵害したかどうか誰かが言ってくれる訳もなく、実際に相手を訴えて勝たないと侵害の事実認定や賠償など出来ない。

単にブラフに使うだけかもしれないし、特許なんて所詮そんなもの。
曖昧な情報では、主張がかみ合わないだけ。
33名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:33:17.84 ID:qqvWiIze
さすがGUIパクった企業はすごいな
34名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:35:06.37 ID:LPV9t1AO
>>32
曖昧なのは記事であって特許の内容じゃない
アメリカで特許を取るのに曖昧な記述じゃ通らん
35名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:39:45.39 ID:BacTjZBY
>>1
の一番下のURLが酷い
日本人に.govで/netacgi/とか何の悪戯だよ、と思うだろう
36名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:41:03.07 ID:XgF0MQGK
>>32
日本語訳してあるのはABSTRACTの部分、本文はリンク先見るとずらっと書いてあるよ
37名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:41:39.99 ID:BurOu5nT
マルチタッチか
Android終了だな
38名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:42:34.65 ID:31YXwlpi
すでにおこされている訴訟に関しては非常にアップルに優位な要因。
ま、落としどころは和解→ライセンス料だろうけど。
39名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:43:52.12 ID:JkBwUgFF
Android即死だね
今年の年末にはアンドロイドは全て無くなっているね、
Appleはマルチタッチだけでなく
タッチスクリーンの特許も既に持ってるよね
40名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:44:40.18 ID:Tb8WUyDM
タッチパネルは古くからあるのに・・・
41名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:44:56.83 ID:LPV9t1AO
>>38
そういえばHTCとはまだ和解してない
ライセンス料払っての決着になるのかな
42名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:47:20.44 ID:U3YVlQ6P
タッチパネルは日本が大半の特許持ってるんだよな
43名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:49:03.69 ID:LjrSkPLd
こうやってなけなしの技術を死守するしせいを日本企業は見習いなさい。
44名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:50:55.09 ID:U3YVlQ6P
中国のある学者いわく
日本人の行動は、天敵のいない南極ペンギンの行動に近い
意味は、馬鹿正直で疑うことしらないからすぐ騙される
技術もアホだからすぐ海外に渡すし(笑)


45名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:55:57.57 ID:WmgZnhp8
マルチタッチって以前からあったよな。どういう特許なのかよくわからないね。
46名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:56:47.91 ID:oB1iV06u
>>19
チョンと同類のクズ
47名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 14:58:16.65 ID:PvG+gdV0
>>3
>>5
こういう奴等は、Appleが他社の特許をライセンス契約していないと
思ってるのだろうか…
48名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:13:01.26 ID:YbiWUmAx
仮にこれからも、Android機を生産するにしても、ライセンス料分が上乗せされるから
もう、コスト的にAndroid機はiPhoneに勝つのは不可能になったな。
49名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:19:17.21 ID:Tb8WUyDM
そもそもアップルの独自技術なのか?
50名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:24:46.58 ID:8n/uFtxs
オレはタッチパネルは好きではないが3Dタッチみたいのが出たら欲しいかも
51名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:28:34.62 ID:XAEyF+bR
>>48
ライセンス料が100ドルとかするとでも思ってるのかお馬鹿さん
52名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:30:33.97 ID:fik2PNNp
買収したFingerWorksの技術が大きいよな
53名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:31:15.64 ID:RNuH0ine
ついにiMatか!
54名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:35:54.25 ID:YbiWUmAx
>>51
ほう、じゃあこれからもコスト的にAndroid端末でもiPhoneと勝負できるんだね。
楽しみだよ。今でさえAndroid端末は割高なのに。
55名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:37:31.53 ID:uIAhnvsf
くぱぁ出来なくなるのか
56名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 15:56:21.40 ID:JW1mXW/G
意味がワカラン。
本当にAndroid端末は
今後タッチパネル関係であれこれできなくなるの?
57名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:05:19.28 ID:XUHSoAUV
これはApple対Googleなの?
Apple対ケータイベンダなの?
58名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:07:19.64 ID:QRaeeevL
>>1
馬鹿だな
俺みたいにスクリーンに指の油が付くのを嫌ってタッチパネル式の物を
意図的に買わないようにしてる奴もいるのに。特に女に多いが。
俺は車のナビがタッチパネル式だったので腹が立った
だって指で地図動かしてるとき自分の手の甲が邪魔で画面が見えないんだもん
馬鹿かと・・・。スクリーンも汚くなるし・・・
家電屋はさっさとディスプレイの枠にトラックボールや小さいジョイスティックみたいなのを
操作用として付けてデジタルとアナログをミックスさせた商品を出すべき
タッチパネルなんてこれから先ずっと売れるわけがない
画面が汚くなるし自分の手が邪魔なんだよ
59名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:13:07.30 ID:LvSq+iSb
ニュー速よりレベル低いスレ
60名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:20:29.49 ID:VGrU//DN
これは当然だよなあ
それ程独創的だった
2007年の発表から4年半経ったけど、
あのプレゼンの衝撃は今も忘れない
61名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:22:39.42 ID:HLircVA6
「指でなぞる」操作は、昔のSF映画でよく見かけるから、公知例が昔のSF映画探せば出てきそうだね。
この特許は、無効審判請求できるかもよ。
62名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:25:36.36 ID:AxcrnUDA
バカ発見!
63名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:32:44.93 ID:xG522QHi
モバイルで片手で操作するには、ガラケーの開閉式が一番便利じゃないか?

ガラケー2台の時は両手で2台同時に使ってたけど、片方をスマホに替えたら難しくなった。

究極のモバイル端末のスタイルはサイクロイドか横モーションだと思う。
64名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:34:56.81 ID:npVHUMpB
Flashにさえ対応してくれたらすぐiPhoneにするから早くしろや禿頭
65名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:35:22.43 ID:E+WWpBQF
>>61
アメリカの特許は判らないけど、技術特許はサービス(発想)ではなく、それをどういう仕掛けで実現化するか、までを含めて初めて特許になる。SFでサービス部イメージだけが出ててもそれで特許にはならない。

逆にマルチタッチでも、全く違う仕掛け、考え方で有ればアップルの特許は侵害しない可能性が高い。
66名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:38:38.79 ID:RNuH0ine
>>64
safariじゃ見られないページでも、別のブラウザだとflash問題無かったりするぞ
67名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:39:22.57 ID:LPMLRTG8
画面に触らずに
指の動きを検知して操作するようにするしかないかな。
たとえばめくる動作をしたらページが切り替わるとか。
早くしないとまた特許とられちゃうぞ。
68名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:44:35.71 ID:p9O5SXG7
水面下で、周到に手切れの準備をしていたアップルの勝ちだな
69名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:44:37.40 ID:C+ITZjap
タッチパネルはアップルが発明した。

と思ってる信者がいるんだろうなw
70名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:45:00.07 ID:YbiWUmAx
>>67
こうなったら、ハリウッドのSFみたいに、デバイスの枠を取っ払うしかないかもね。
仮想の立体ディスプレイが出てきて、ジェスチャーで操作するようなヤツ。
71名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:49:22.17 ID:DWnZ4CHT
さすがにアメリカ企業はパクリ企業にトドメを刺すのが上手だな。

日本企業もこのくらいの用意周到さがあれば、中韓にこれだけ苦しめられることもないだろうにな・・・
72名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:49:31.94 ID:hxo1Qh6l
サイコミュでも開発した方がいいかもな。
73名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:54:01.14 ID:+8SCVLxn
オレの知るマルチタッチの初出は
2002年のマイノリティ・リポートだけどな
74名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:57:33.27 ID:EKQsXnv1
>>19
タダで寄越せどころか、つい最近無断でパクったところじゃん
75名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:58:04.83 ID:PefekxEs
SF映画wwwww
本気で言ってんなら相当アレだな
76名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 16:59:55.31 ID:LPV9t1AO
>>74
>タダで寄越せどころか、つい最近無断でパクったところじゃん
なにをパクった?
77名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:03:32.73 ID:15xXw1pR
Windowsフォン7でる前に死んだw
78名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:10:34.89 ID:EKQsXnv1
>>76 Wi-Fi Sync
アイコンまでそっくりでパクって無いとは言わないよな?

iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり
ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110612/Slashdot_11_06_11_1721255.html
iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり
ttp://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=11/06/11/1721255
79名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:13:50.76 ID:ze9j32a/
○指でなぞると反応するアプリケーション 無問題
x 指でなぞりながらジェスチャー Apple独占
x マルチタッチ Apple独占ってこと?
80名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:15:25.71 ID:LPV9t1AO
>>78
特許じゃないじゃん
81名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:20:39.26 ID:10tEm9EG
>>78
特許はともかく知的所有権と財産権は発生してると思って間違いないから
これ訴えたら勝てると思うよ。ガチな話なら。
82名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:28:54.20 ID:PefekxEs
アイコンまでそっくり(笑)
Apple標準の同期アイコンと
Apple標準のWi-Fiアイコンを組み合わせただけだろ
83名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:37:29.41 ID:LPV9t1AO
>>82
アイコンの件は別として、Wifi同期についてパクったと主張するのにはちょっと難しい
承認が却下された理由は知らんが、同じ機能だからパクリだというのはさすがに
裁判官に相手されない

競合するアプリをはじくのは汚いやり方だと思うけど
84名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:53:49.55 ID:PlxDubn6
これはApple、特許料だけで安泰だなw
85名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 17:57:48.74 ID:I2BcsVU8
世の中にはクロスライセンスという考え方があってだな
86名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:03:42.09 ID:VJo43imc
>>85
まあ、なんだ、クロスライセンスするようなものがあるのかね?
87名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:04:54.55 ID:YbiWUmAx
これで乱立している端末メーカーも集約が進むだろうな。体力のあるグローバルなメーカーだけが残って、
ガラスマのようなニッチな端末を作る国内メーカーは厳しいだろう。
88名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:10:11.23 ID:SQn9gPT/
iPhoneからGoogle Mapsを引き上げてやれ。
89名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:12:31.51 ID:0IL4dfqd
>>88
そんなことしたらGoogleの方が困るんだよ、馬鹿。
大体、Safariのデフォルト検索エンジンをGoogleにして貰うために毎年100億円以上の
金をAppleに払ってるんだぞ?
90名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:13:23.42 ID:VGrU//DN
>>88
その対策はアップルは既にしてる
91名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:14:43.63 ID:beE4NR+k
>>89
それ以上にGoogleは儲けてるんだろ
92名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:16:43.62 ID:SQn9gPT/
まあ、実際には引き上げたりしないんだろうが、自分はiPhoneで使っているのは
グーグル関係が殆どなんだよ。
MapsとカレンダーとGmailで大体の用が済んでいる。
このままAppleとGoogleの仲が悪くなって、iPhoneとGoogleのサービスの
連携が悪くなるなら、Androidへの乗り換えも考えないとなあ。
93名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:20:29.62 ID:+91oyWuO
CypressのTrueTouch
synapticsのtouchpad
MicrochipのmTouch
とかどうなんの?

そういやNXPとATmelはtouchのマイコンだしてないな。
TIはしらん。
94名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:21:19.56 ID:0IL4dfqd
>>92
今から乗り換えれば?
95名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:21:36.60 ID:vbzDyug6
>>92
悪くなるというより立場がApple>Googleになるだけ
AppleとしてはiOSで今更Googleの各種サービスが使えなくなると面倒臭くなるから
Googleが強気に出る前に向こうのキンタマ掴んで優位に持ち込もうとしているんだろ
そっちを潰す様な露骨な真似はしないから俺にもそっちの技術やサービス等の美味い汁を吸わせてくれよと
96名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:22:15.59 ID:dPprlaFB
>>54
最近Appleがノキアのぱくってたの和解したケースあるから、金額もあれぐらいじゃないのか
97名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:25:20.89 ID:LPV9t1AO
>>92
Googleはアップルと携帯事業で競合する以外今の所大きな利益衝突がないから
切ることないだろう
iCloudも別にGoogleのクラウドサービスと完全に競合するものじゃないし
98名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:25:39.75 ID:hAx2UF+a
>>8
どう違うの?
99名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:28:03.48 ID:0IL4dfqd
>>97
今のところ、Appleが検索エンジンを自社開発してサービスっていう事は
ないだろうから、競合はないだろうね。
モバイル向けの広告では一部Googleと利益衝突してるけど。
100名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:28:52.84 ID:YbiWUmAx
いまや、facebookにオンライン広告トップの座を奪われた
落ち目のGoogleがiPhoneからサービスを引き上げるなんて事はあり得ない。
iPhoneユーザーから得られる広告収入は相当な物だからな。
引き上げて困るのはGoogleの方。
101名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:29:33.38 ID:cgssHbNt
>>97
いや、モバイル広告で競合しとるよ
102名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:33:59.03 ID:6SWBqMvh
タッチスクリーンなんて遥か前から普通にあるじゃん
なんで今ごろ?
103名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:36:14.87 ID:LPV9t1AO
>>100
フェイスブックとけんか別れしたのが痛かったな>グーグル
104名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:38:30.09 ID:0IL4dfqd
>>103
その好きにMSがFacebookとべったりになったからねえ。
おかげでBingの検索精度もドンドン上がってるらしい。
105名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:39:05.75 ID:6SWBqMvh
>>67 パナソニックから出るカーナビにそんな機能があるな
106名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:44:17.41 ID:+ir/fQik
>>15
それはアイコン指でタッチするだけのものだろ
画面上を移動したりダブルタップや指二本で拡大する動作が特許なんでしょ
107名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:45:34.09 ID:U3db6nQr
この手の特許は禁止にして欲しい
108名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:47:29.99 ID:Akg4nXY5
これって要するにマウスジェスチャーのタッチスクリーン版でしょ
こんなの特許として認められていいの?
109名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:49:25.64 ID:DZ5t7G/m
認められるとまずい陣営の人はすぐこういう特許はやめろっていうよね
110名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:49:44.12 ID:PUHQLOxE
>>4
正論!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そいつらはパチンコカスと同じムジナだからな
パチンコ批判すれに携帯何使ってるかレスしろ
111名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:49:46.26 ID:pkh7DKVb
ダブルクリックに特許与えるような感じ?
112名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:50:41.52 ID:+ir/fQik
>>108
いいんじゃねーの
携帯端末でこの機能はなかったろ
113名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:53:33.96 ID:LCnGPOAr
iPhone出る以前から関連特許はFingerworksが保有してて会社ごとAppleが買った
114名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:54:23.24 ID:yfvPe7pl
>>88
Appleが喜ぶだけ。
Googleの広告収入が減ってAppleが同等のサービスを提供する。
AppleがGoogleのサービスを排除するのは独占禁止法上無理だが、Google自ら
撤退してくれれば、Appleは労せずして市場を取ることが出来る。
115名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:55:53.19 ID:HL1LdJMp
>>9
はい?
116名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:56:38.21 ID:0IL4dfqd
まぁ、AppleしてはGoogleが撤退したら、単にMSなりなんなりの代替えサービスを
使うだけだろ。
無論、Googleサービスを使いたいユーザーは困るだろうけどね、そういう人は
Androidbに移ればいい。
117名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:57:16.11 ID:yfvPe7pl
>>91
だから、Appleにお金を払ってまで行っている広告事業を捨てることになる。
Appleにそれだけ金を払うのは、Googleにとって重要な収入源と思っているから。
118名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:58:01.62 ID:7fum/yaH
収益が頭打ちしてるグーグルがそんなことするわけがない
facebookと喧嘩したことがいい教訓になってるし
119名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 18:59:38.55 ID:0IL4dfqd
>>117
実際問題、Googleは使って貰って、検索して貰ってナンボの世界だから、
現状モバイル検索で馬鹿にできない数のiPhoneがGoogleのサービスを
使っているわけで、それがなくなったら洒落にならないのはGoogleだよ。

まぁ、だからこそAndroidっていう自社でコントロールできるOSを担いだワケ
なんだろうけど。
120名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:01:43.83 ID:umDWx1bC
しょうもないのばかり
無効審判ちらつかせられてクロスライセンスの数あわせに使われて終わり
121名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:03:01.50 ID:8qD3RODB
マイクロソフトもグーグルもアップルもアメ毛唐の政治的陰謀なのや

日本人も奴らの どす黒い邪悪 な腹の中をいい加減気づけよ
122名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:05:35.69 ID:7fum/yaH
>>120
サムソンはそう思ってるみたいだね

でもその戦略が裏目に出てて立場がさらに不利になってるけど
123名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:07:49.53 ID:yfvPe7pl
>>122
サムスンは販売台数が多いから必死になるのもわかる。
124名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:08:37.07 ID:7fum/yaH
>>123
えーと、スマホのシェアでアップルより多いメーカーはないけど?
125名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:10:01.13 ID:yfvPe7pl
>>124
別にiPhoneより売れているとは言ってないが?
126名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:10:13.92 ID:KgZ3m9lY
DSはどうなんの?
127名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:12:51.83 ID:1oF7oIsN
ペリアアップデート放棄に続いてAndroid廚涙目の日が続く
128名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:12:58.47 ID:J/R0VN/a
>>126
マルチタッチ無いだろ
129名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:20:56.88 ID:jMSwFLke
タッチパネルによる操作自体は別にiphoneの登場以前からあるわけで、これに特許を与えるのはいかがなものか。
130名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:21:59.11 ID:9Jd488ZZ
2本(3本)指でのスワイプ操作のことか?
アンドロイド携帯にはない操作だろ
131名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:23:44.37 ID:7KQEY6Jh
脊髄反射して書き込む前に記事読んでから書き込めや。
タッチパネルは昔からどうの言う奴は。
132名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:32:22.94 ID:oVe3mbCQ
これから出るAndroid機はキータッチにするしか無い訳だな。
133名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:32:46.04 ID:LPV9t1AO
>>130
拡大するのに二本指で広げたりする操作もそうだよ
134名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:34:48.32 ID:zSwNZ4+H
くぱぁするたびに林檎に金払わなきゃならんの?
135名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:39:48.72 ID:ZWj5r6De
エロ漫画家がくぱぁの著作権主張してApple訴えればおもろいのに…
136名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:40:25.46 ID:uGphoizZ
サムスンが調子に乗るから
137名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:42:03.14 ID:1oF7oIsN
>>120
逆だよ
Appleが類似品を出しているメーカーに対して訴訟を起こす根拠が出来たということ
138名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:43:35.10 ID:7JfsHrva
>>129
世界で最初にタッチパネルでジェスチャー入力を開発した企業を2005年に買収済みだから
139特許作成係員:2011/06/23(木) 19:45:30.02 ID:bIL6zibS
>120
リンク先にある特許の請求項(claim)見てる?
一般に特許は適用範囲を広げる為に遇えて平易な記述にする。
アップルもまさにその書き方。加えて、ユーザインターフェイス周りなので
顕現性もバッチリと、特許のお手本のよう。

無効裁判にもっていくどころか、この特許一件で米国内での販売差止めを
喰らわせられかも。アップルはサムソンをスケープゴートにすることで
他の企業から訴訟なしにライセンス料を取ろうとしている気がするなあ。
140特許作成係員:2011/06/23(木) 19:45:46.56 ID:bIL6zibS
>120
リンク先にある特許の請求項(claim)見てる?
一般に特許は適用範囲を広げる為に遇えて平易な記述にする。
アップルもまさにその書き方。加えて、ユーザインターフェイス周りなので
顕現性もバッチリと、特許のお手本のよう。

無効裁判にもっていくどころか、この特許一件で米国内での販売差止めを
喰らわせられかも。アップルはサムソンをスケープゴートにすることで
他の企業から訴訟なしにライセンス料を取ろうとしている気がするなあ。



141名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:46:15.54 ID:NauWg7fI
あらら、これ泥沼の特許訴訟合戦になるだけ。とっとと和解か、長期法廷闘争になったら費用がべらぼうに掛かる。下手すりゃ共倒れでアップルですら複数の長期訴訟抱えたら、全部儲けが裁判費用に消えていく。

競合他社は、特許の詳細を分析して引っかからないタッチパネルシステム開発すれば用なし。
パテントトロールとの泥沼戦争とかもやってきそう。
142名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:46:52.53 ID:zSwNZ4+H
まるっきりユーザー無視だよねこれ
143名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:48:31.67 ID:LCnGPOAr
>>142
なんのユーザー?
144名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:49:11.51 ID:ZWj5r6De
>>141
訴訟で数兆円溶かせるのかww戦争起こした方が安いなww
145名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:49:38.63 ID:PV5s1L0/
>>143
ガラケーユーザじゃね?
146名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:51:51.86 ID:LPV9t1AO
>>141

>>1のリンク先をしっかり見た方がいいよ
あと、新しいタッチスクリーン操作法を開発してもユーザーがついてくるとは
限らないし、今まで特許侵害した部分がチャラになる訳ではない

あと、裁判費用と売り上げ、利益を考えればタッチパネル操作でアップルにケンカ売るのは
シェアの大きいメーカーだけだが、、この特許成立する前からHTCが訴えられた
最初HTCは徹底抗戦と明言したけどその後方針転換して和解する方向にシフトしてる
あとはサムソンがパクリで落とせば他のメーカーはわざわざアップルにケンカを売ることない
147名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:52:48.88 ID:7JfsHrva
>>141
マルチタッチの時点でFingerworks社の特許に抵触



Fingerworks社は現在Appleに吸収されてる。
つまり、マルチタッチのままだとAppleに訴訟起こされたら即終了。
裁判の長期化?あり得ない。
148名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:52:55.75 ID:VH5diUxq
>>137
ばーか
契約結んで終わりだよ
イチイチ訴訟なんてするわけ無いだろ
ネトウヨは好戦的で馬鹿だな
149名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 19:54:58.53 ID:RjxmBPOJ
お前ら
アップルの製品が、アップルの特許だけで作られてると
思ってるのw
150名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:03:32.54 ID:7ZwSBLOe
これ、多分高齢者・障害者向けのユニバーサルデザインの発展を著しく阻害するとかで司法省や消費者団体からゴルア!受けると思う。
で、そういうアコギな独占的知財戦略で反感喰らって没落して行ったメーカーがアメリカだけでもどれだけあるのか・・

いくらアメリカの会社でも、これはマズイと思うな。なんかMSの二の舞になりつつあるなアップルって・・
151名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:06:26.69 ID:7JfsHrva
>>150
普通に契約すればいい

特許料の支払いも認めないとかは、
知財政策が行き詰まり、国力が削がれるから司法省や消費者団体は何も言わない
152名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:07:04.56 ID:LPV9t1AO
>>150
サムソン=パクリ側の言い分だよなそれ
嫌だったらマルチタッチを使わなくてもいいじゃない?
シングルタッチでも操作するのに問題はないし
153名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:11:49.70 ID:Pgp6s54c
>150

一般的な物だからと言って特許料を払わないというのは、
ガンダムを一般的な物だからと言ってガンダムの著作権を認めなかった韓国法曹界と同じだぞ。
154名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:12:28.70 ID:6/QsS126
Googleさんよええええええええええwwwwwwwwwww
Apple最強伝説wwwwwwwwwwww
155名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:12:30.29 ID:ZWj5r6De
>>150
難癖つけて必死で特許無効にしたいみたいだけどそんなんで特許無効にされたら中国もビックリだわww

ユニバーサルデザインにもパテントあるんだよ。企業の工夫な訳なんだから。
ユニバーサルデザイン≠パテントフリー
156名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:14:35.99 ID:HVjQ04db
>>150
出てきて僅か4年の技術に何を言う。
それまでなくても全然問題なかった。
違うのか?
157名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:16:08.14 ID:8knIBCkK
ええやん、特許料払ったら。ね、サムチョン。
158名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:19:42.12 ID:4vxqs0on
在日60万の力でサムスンを勝利に導きます
159名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:26:01.84 ID:CdZtfmRj
Android厨≒サムスン厨=韓国人
という構図が鮮明になりつつあるな
160名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:29:51.70 ID:Hnb+GIsk
つうか、障害者向けに力入れてるのはAppleだからな。

Androidとかはそういう弱者(含む情報弱者)は最初に切り捨てる。
161名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:31:33.02 ID:LCnGPOAr
>>155
おお、ど真ん中だな
162名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:33:14.07 ID:PS9Og9GZ
生贄はサムチョン
163名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:39:16.10 ID:eQcjJNT7
>>139
広範な請求項は逆に無効にしやすいんだが…
164名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:45:04.95 ID:yfvPe7pl
>>141
Androidを作ってるメーカーでApple以上の資金力を持つ会社があるのか。
Googleを加えたって敵わないぞ。
165名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 20:59:13.90 ID:F1h3ZIbp
これってあれだろ?
金出せばiphoneと同じ操作の出来るAndroidが出来るって事だろ?

需要の少ないAppleに金が入って需要の多いAndroid勢が今まで以上にユーザ
増やして今まで通りチャンチャンだろ?
166名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:02:00.28 ID:Hnb+GIsk
>>164
ない。というか電話作ってる大手メーカー全部まとめてAppleが今もってる
現金で購入できる(除くサムチョン)。
167名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:03:41.47 ID:ajrj09/7
NOKIAがAppleと和解した理由はこれだな。
168名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:31:58.17 ID:1S1ir1sa
>需要の少ないApple

????
169名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:40:53.55 ID:1S1ir1sa
Android全体のシェアは大きいが、メーカー単位で見たら小さい。

Androidの売りは、ライセンス料要りませんタダで使えますよってことだった
だから開発費が限られる国内外のメーカーが採用してる。
それがこのマルチタッチに関する特許で支払いが生じる。
(おそらくアップルは使うなとは言わない、つかうなら金払えor代わりになるもの出せということになる)

170 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:42:46.95 ID:Nho4OnUm
>>165
Androidは今もマルチタッチを取り入れているので別にライセンス料払っても今以上になるわけじゃないだろう
払う金が増えるだけ
171名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:44:49.39 ID:ajrj09/7
NokiaもAndroidを特許侵害で訴えるよ。
172名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:49:36.60 ID:IUrmZl1o
>>88
googlemapなんて、本家Androidでもこの低レベルなんだせ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxb2RBAw.jpg
173名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:50:52.37 ID:J0ujVTDN
まー、大変なのはメーカーやキャリアの中の人だろ。
特許料をユーザーレベルに下ろしてくるのは競争力低下になるから、簡単には決断できないだろうね。

それにしても国内でのiPhoneのキャリアがSBってのが痛いよな。
docomoかauなら迷わず買ってたのに、電話として役に立たないんじゃ不便でしようがない。
174名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:51:46.93 ID:kmYhI3Ak
>>10 >>108
ジェスチャーという入力インタフェースの概念は、もともとペン入力から出てきたもの。
多分、ペンが一番早い。
ただ、ペンは基本的に1点入力だった。
175名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:55:26.21 ID:1S1ir1sa
>>173
>まー、大変なのはメーカーやキャリアの中の人だろ。
>特許料をユーザーレベルに下ろしてくるのは競争力低下になるから、簡単には決断できないだろうね。
そういうことだね。

Nokiaは1台iPhone売れるとアップルから1%金が入ってくるようになった。
しかも、過去に販売したiPhoneにも範囲は適応された。

このマルチタッチはどうかな?
過去の機種までになったら烏合の衆のAndroidメーカーにとっては大問題。
176名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:56:33.28 ID:zSwNZ4+H
>>175
払うのはgoogleだろ
googleにとってはそれくらいどうって事ない
177名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:58:09.90 ID:DmKdYsEf
操作しにくいから
普通の携帯みたいに
キーボタンを付けて欲しい
(´・ω・`)
178名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 21:58:43.40 ID:zSwNZ4+H
>>177
androidでそういうの出たよ
179名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:03:15.85 ID:eFtxB0fE
苦労して研究したUIが堂々とパクられて無料でOS配布されてんだから林檎は相当イラついてただろうな
180名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:03:28.43 ID:kmYhI3Ak
マルチタッチという考え方自体は、それなりに昔からあったわけだから
(小型デバイスのおかげで日の目を見た)、
もしかしたら、昔の企業のテクニカルレポートとか大学の卒業論文とか、
ひょんなところから、同じような話が見つかる可能性はある。
181名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:03:36.47 ID:1S1ir1sa
>>176
>技術的には、次のような説明文がある。
>「タッチスクリーンディスプレイを搭載した携帯型多機能機器と共に使用するためにコンピュータに
実装された方式。

これソフトだけの特許じゃないよ。
ハードウェアメーカーにも要求(請求)出来る。
182名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:03:43.86 ID:yfvPe7pl
>>175
Nokiaへの支払はAppleからすれば微々たるもの。
もしかしたら、マルチタッチとのクロスライセンスだったのかもしれないね。
純粋にApple側のNokiaへの支払だとNokiaはマルチタッチを使えないから。
183名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:11:57.93 ID:ZWj5r6De
>>180
どういうとこにあったんだ?
具体例ないと全く思いつかん。
184名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:13:46.28 ID:ZWj5r6De
>>180
というか構想だけあったとしても特許作るだけの実装が無いとどうしようも無い訳で…。
185名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:17:22.08 ID:Xoooy/vm
アップルを買っちゃえばいいんだよ。円高だし。
その内、ジョブズはガンで死ぬでしょ。そうしたらアップルの株価は落ち売却先を探すようになる。
186名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:19:27.61 ID:lzlmVfU+
ドコモ信者ってどこでもタラレバでめでたいな
187名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:28:32.89 ID:Baz7k4Hg
>>185
MS IBM DELLが金を出し合ってもAppleは買えないよ。
188名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:31:16.58 ID:Baz7k4Hg
>>173
どれだけ暴れてもドコモからはでませんよ?
189名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:32:09.29 ID:aHJA3tyT
無理筋だろ
190名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:35:40.25 ID:f2bAiI0P
国際ヤクザの欧州委員会が不当だといいそうな特許やなぁ
191名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:39:03.69 ID:JMjEo0EO
指を2本使って広げたりこすったりしたら特許違反か。
192名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:43:31.04 ID:2RS7C/iE
>>182
ノキアと和解した時点じゃこの特許が認可されるか分かってないでしょ
一時金は微々たるもんだけど、iPhone1回売れる毎に支払いが生じるので
トータルでみると結構馬鹿にならん

で、この特許、定義が曖昧過ぎてアップル側も使いにくいんじゃないかなあ
適用出来るかどうかは訴えてみてからの個別判断になるから、多分
適当なライセンス料支払いかクロスライセンスって所に落ち着くんじゃね
193名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:47:12.21 ID:Xoooy/vm
>>187
だからw、今の株価の話をしているんじゃないってのにw
アップルはジョブズが一時いなかったときに、つぶれそうな時期があったじゃん。
194名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:48:07.49 ID:kmYhI3Ak
>>183,184
例えばこんなの? でも携帯端末じゃないなあ。

Jun Rekimoto, “SmartSkin: An Infastructure for Freehand Manipulation on Interactive Surfaces,” CHI 2002, Apr. 20-25, 2002, Minneapolis, Minnesota.
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.19.9947&rep=rep1&type=pdf

やっぱり「携帯端末」というところがポイントなんだろうか。
上の論文はこの特許の評価レポートみたいなやつにも載っている。
ttp://www.ipfrontline.com/downloads/7663607.pdf
195 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:54:15.60 ID:Nho4OnUm
>>193
例えAppleが今すぐ新製品の出荷を止めてもどんだけ待ったらその当時まで戻るやら
今のAppleをちょっと舐めすぎじゃねえかな
196名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:56:06.90 ID:1oF7oIsN
>>192
どちらにしろAndroidはタダじゃなくなるな
197194:2011/06/23(木) 22:56:14.61 ID:kmYhI3Ak
194のレポートだと

3. NOVELTY 0%
4. CLAIM SCOPE BREADTH 0%

とのことだが。
198名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:00:22.42 ID:2RS7C/iE
>>196
Android自体は無料だよ。ただ端末は数百円高くなると思う
そもそも今だって色んな所にライセンス料を支払ってるしな
199194:2011/06/23(木) 23:02:14.56 ID:kmYhI3Ak
超詳しいマルチタッチと関連技術の歴史
ttp://www.billbuxton.com/multitouchOverview.html
200名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:15:02.61 ID:1oF7oIsN
>>198
マルチタッチはUIがキモ
この特許はソフトウェアにおけるものだからね
そこを抑えられたらAndroidは身動き取れなくなる
201名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:31:24.05 ID:PV5s1L0/
タッチパネルとタッチスクリーンにおけるマルチタッチは違うよな
Twitterでなんか勘違いしてるやつがすげぇなんか自慢げに書いてんだけど
タッチスクリーンとタッチパッドとかごっちゃにして話しててわらたw
202名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:37:09.48 ID:fj+XkUDj
>>198
OSは無料だけど、上に乗ってるgoogle製アプリにライセンス料がかかってる
google maps とか android marketとか…
203名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:38:33.52 ID:ZWj5r6De
>>199
結局なんかよく分からんで色々適当にやってたのをAppleが流儀をつけたってことか。
今まではボールしか無かったけどAppleが頑張ってサッカーにしたって感じだな。
204名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:40:30.41 ID:2RS7C/iE
>>200,202
うん、だからAndroidは無料だけど、端末にはライセンス料が発生するって話よ
205名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:42:36.35 ID:8reJuwMG
マルチタッチセンサーを本体背面や横に作って、それとセットにすれば回避できそう
206名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:47:18.47 ID:rwFAFqoV
AndroidはOracleとの訴訟もあるからなぁ
207名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:51:59.17 ID:K99OUdJi
まあとりあえず裁判費用を出せない弱小企業は淘汰されるってことだ

主に日本のな
208名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:55:05.47 ID:+bwDijdD
特許なんて政府にとっては紙切れにすぎん事が分かった
209名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 23:58:02.18 ID:OtIwRsJ0
この泥沼な特許戦争は27日に行われるNortelオークションの落札者がかなり優位に立つ、それだけは間違いない
210名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:02:54.44 ID:5zxbTAvS
タッチパネルなんてスマホが出来る前から存在するデバイスだからその関連発明なんていくらでも転がってるだろ
無効審判(あっちじゃ再審査だっけ?)をサクッと起こされて特許取り消し喰らうのが関の山じゃね
211名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:05:03.14 ID:ZsPSdlN4
また馬鹿が一人登場
212名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:07:27.03 ID:Hxn/jMvq
ドコモはペンや箸で操作してくれって言うらしいな

指で操作してるのはユーザーが勝手にそうしてるだけって言う戦略にするらしい
213名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:08:22.13 ID:2RS7C/iE
タッチパネルはあったけど、マルチタッチはiPhone以前にあったかなあ
まあ、HTCとかサムスンとかモトローラとかソニエリはライセンス料払って
終わりだろうけど、ライセンス料払えない小メーカはマルチタッチ無しで
作るしか道が無くなるかも
214名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:09:55.74 ID:GL1Hf53l
思いつきの特許は、だいたい大昔にとられてるよ
215名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:10:29.10 ID:pyFd1Htv
>>210
タッチパネルじゃねーよ。
声に出して1を100回読め
216名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:11:58.90 ID:jnhmnPbf
>>207
日本の特許を取ってないみたいだし、日本メーカーがアメリカ進出しないかぎり問題ないだろ。
217名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:12:41.48 ID:5zxbTAvS
>>215
わかってないのは君のほう
進歩性の欠如を古くからある類似デバイスで責めるんだよ
218名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:15:07.04 ID:GL1Hf53l
>>67
表ではなく裏側を触る特許は、ソニーが押さえてるんじゃないか
219名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:15:08.66 ID:EoBlxPZ1
>>217
だったらそもそもこの特許自体が認められないだろ
220名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:26:02.80 ID:3fLxHLr/
この記事の話題って普通は、「えっ今頃?」じゃねえの?
iPhoneのデモでジョブズがマルチタッチの紹介で「特許取得済み」って言ってたろ
いままで認められてなかった方がびっくりだ
221名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:28:51.36 ID:jnhmnPbf
>>220
中身を見たら大騒ぎするようなものでもなさそうだしなぁ。
何か過剰にこの特許を評価してる感じ。
222名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:35:28.89 ID:+JCxBPBh
>>217
NeXTSTEPのGUIを丸パクリしたDAPの製造元がAppleを訴えて勝ちましたけど?
223名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:55:30.35 ID:4lyKR+NI
Appleが完全にタッチスクリーンを独占して他に使わせない
っていうんならAndroidとか終わりだけど金払うなりクロスライセンスなりで
どうとにもなるんだから、気にすることないんじゃないの。

すべて敵に回すと、他で困るだけだし。
224名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:56:10.35 ID:eRPZWS0H

Android がiPhoneをパクる前は
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
225名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:57:31.55 ID:RosVF6zo
>>4
利益一兆のぼったくり企業よりましだ
226名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:00:05.45 ID:mpCmCyUa
>>223
確かにそうなんだけど、それだと話が終わっちゃって詰まらないw
227名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:00:47.58 ID:XDBDzDRz
大体、タッチパネルの製造企業はAppleじゃないから。
228名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:09:58.91 ID:eRPZWS0H
229名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:11:30.83 ID:eRPZWS0H

MicrosoftのBallmer、「Androidはタダじゃないぞ―われわれに特許料を払え」と主張
http://jp.techcrunch.com/archives/20101003android-isnt-free/

Android端末が売れると、マイクロソフトが儲かる - 「HTCから1台につき5ドル」
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201105300945.html
230名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:11:48.53 ID:EkNcqRdw
>>223
だけど、コスト高になってメーカーで撤退するところも出てくるだろう
231名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:14:01.44 ID:EkNcqRdw
>>220
特許所得済み?
昨日かな?
その辺りに認可降りたのに?

232名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:16:14.16 ID:EkNcqRdw
>>210
タッチパネルとマルチタッチをゴッチャにしてるよ
w
いい加減、ちゃんと読めよ
233名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:19:26.47 ID:gr7S4d+S
PCではAppleとGoogleでMSを挟み撃ちしてるけど、
スマートフォンではAppleとMSが手を組んでGoogleを攻めそうだな。
234名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:21:59.88 ID:2F6XR3pk
>174
Newtonのゼスチャは有名だけど、その前のGoのPenPointが恐らく元祖だと思う
235名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:22:33.45 ID:iiEx6F0v
>>185
お前、単純なバカだな
Android信者のバカ女って感じだ
236名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:29:56.81 ID:kks214m+
こうして、この時を境にApple以外のタッチパネルUIの端末は姿を消し
国内メーカーはガラケーを再び作り続けていくしかないのであった。

                           おわり
237名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:30:57.35 ID:o6P6agTG
>>202
かかってないよ。
GMSはCTS通過しないと使えないだけでライセンス料は発生しない。
238名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:42:00.05 ID:mpCmCyUa
日本ではこの特許有効でないから、国内向けのガラスマには影響無いよ
239名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:53:49.75 ID:eRPZWS0H
韓国人かよw
240名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 02:30:02.48 ID:kUKKATKn
Googleが露骨なパクリをできてた事が異常だった
もう少し言えばGoogle信者がAppleを叩いてパクリを後押ししてたことが異常
241名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 02:32:06.24 ID:kUKKATKn
>>220
マルチタッチ自体の特許は既にとってるらしい
11本指までの特許を取得済みで実際にiPadに脱獄ソフト入れると11本指まで認識する
今回は具体的なGUIとジェスチャーに関する事
242名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 02:43:13.09 ID:26fgDv5L
まあ、Appleもマルチタッチを排除するのが目的じゃないから、結構割安で
ライセンスすると思う。
1台5ドルぐらいのライセンス料に収まるんじゃないか。
243名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 03:16:25.75 ID:TXuoYf42
>>241
脱獄しなくても認識するよ。アプリがちゃんと作ってあれば。
244名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 03:16:50.37 ID:EkNcqRdw
>>238
Androidが入ってるだろうが
245名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 03:17:30.69 ID:TXuoYf42
>>242
ライセンスしてくれればいいけど、Jobs怒らせると...
246名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 03:22:34.14 ID:yQViDESC
別にライセンスしてもらわなくてもいくらでも使いやすい別の方法があるからなぁ。
247名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 07:12:49.08 ID:Ye51mnti
ほうほう。それで?
248名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 07:51:50.84 ID:TDLqu2W+
みんな特許怖がりすぎ。
それがたいして重要じゃなければ使わなければいいだけだし、
必要なら交渉してライセンス料を払えばよい。
部品を買ってくるのとなんら変わらない。
アップルだって、今やiPhoneを凌ぐ売り上げ台数になったAndroidからお金を少しでも取れたらハッピーなわけで、
安価にライセンスしないはずがない。
つまりボールはAndroid側にあるわけで、交渉の行方は楽観的。
249名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:09:11.28 ID:kUKKATKn
Android信者の視点からGoogle見てみたい
黄金卿のような世界なんだろうな

当時Apple役員だったシュミットがiPadβを本社で見てAndroidを買収して
iPhoneがリリースされた途端にGUIデザインを変更して丸パクリ
さらにAppleに無断でマルチタッチのAPIやライブラリ出して
その罪をどうやらメーカーに押し付けようとしているらしいというのが実態
さっさと稼いだ小銭払いなさいな
250名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:11:39.09 ID:ts/Sxb3D
その通りだが、ライセンス料を払うとして、一台にたいして100円だとする。

となるとアップルが何もしないで年間いくら儲かると思う?
251名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:20:34.77 ID:1MapJYdj
>>250
万引き少年の開き直りと同レベルだな
遡って金払うんだからいいだろ的な
店長(アップル)が言いたいのはそういう事ちゃいますねん
252名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:25:59.35 ID:Prz8OD42
特許ビジネスに移行か
253名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:31:46.32 ID:kUKKATKn
ねらーは絶対にAppleに技術がある事を認めようとしないよなあ
技術特許は恐らくIBMの次に保有してるだろうに
反面、買収とインスパイアと広告業が主のGoogleは天才技術者集団らしい
マルチタッチのAndroid買ってAppleへのお布施も頑張ってくれ
254名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:32:26.35 ID:TDLqu2W+
>>250
そう、凄い金額になると思うよ。
だから俺はAndroid側で問題になるようなライセンス料にはならないと予想してる。
アップルは
特許の対価で儲かり、他社は少額のライセンス料でマルチタッチを実装できる。
誰も損しない。
困るのはアップルアンチだけ w
255名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:33:48.75 ID:QKhB3Ykt
>>253
技術は否定しないけど、今回の特許ってマルチタッチ関連根こそぎ引っかかるというようなものでもないんじゃないか?
グラブスクロールの範囲を一本指と二本指で切り替えるというのがメインの特許みたいだし、アプリレベルで引っかかるものがあるかどうかじゃね?
256名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:37:02.13 ID:kUKKATKn
>>255
Appleは既に11本指までのマルチタッチ操作単品の技術特許を取得してる
今回は恐らくそのファームウェア技術と具体的なジェスチャーの特許
この2つによって特許抵触範囲が拡大するのは間違いないと思う
257名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:38:22.12 ID:EjDSzR5h
「1本指のページスクロール」とか「スライドでロック解除」
みたいなものまで含まれてるらしいけど。
258名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:39:20.16 ID:QKhB3Ykt
259名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:39:56.42 ID:mpCmCyUa
>>244
属地主義

アメリカで売る気があるならライセンス料必要だけど
260名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:43:50.61 ID:kUKKATKn
>>258
ページ数もあるみたいだからむこうの掲示板の要約しか見なかったけど
その動画だけで収まるようなもんじゃなかったよ
261名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 08:55:31.66 ID:mpCmCyUa
>>250
HTCがMSに払ってる金額とAppleがNokiaに払ってる金が1台5ドル程度って
言われてるから今回も5ドル位じゃないかな。MSはWPを売った金よりAndroid
からの特許収入の方が多いとかいう記事があったなw
262名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 09:51:53.71 ID:r0SMFd2y
アメリカさんは怖いですね。
少なくとも米市場には参入しにくいですね。

勢いづくと世界中でジャイアンのように暴れるし。
263名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:44:38.31 ID:ejCZ+RAU
>>255
マルチタッチを"快適に"扱うためのほぼ全てが網羅されてる。ただのマルチタッチはまた別な件。
264名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:54:51.65 ID:q7lo8ahy
こんなのユーザーに何のメリットがあるのかな
265名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:57:01.57 ID:jJ0YrK8m
どーせ8:2の法則でAndroidにシェア食われるだろうけど、
タッチパネルの操作性ではAppleは優位に立ち続けるのかな
266名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:59:03.49 ID:rOA2LXKp
>>264
メリットがないなら使わなければいいだけ。
使うなら正当な対価を払えばいい。
267名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:05:46.23 ID:q7lo8ahy
>>266
特許争いのことを言ってるんだけど
ユーザー置き去りだよね
268名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:26:05.03 ID:RrFoKa6f
>>267
なぜ特許を主張することがユーザー無視になる?
ユーザーにとって便利なものは金払って買って提供するのが筋だろう
パクっといて「ユーザーガー」とユーザーに責任をなすり付けてパクリを
正当化するメーカーは泥棒そのもの
269名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:33:43.02 ID:yP6tjdJ4
>>267
開発者に正当な対価を支払うのがそんなに嫌なのか?
便利なものを作ることが金になれば開発へのモチベーションが上がるだろ。
どんなに頑張っても成果を横取りされるなら、頑張るより横取りする側になった方がまし。
270名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:33:56.02 ID:q7lo8ahy
>>268
自分で作ったならともかく、元々買ったものでしょ?
271名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:36:39.48 ID:vwiGVCyP
小売業を完全に否定する発言だな
272名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:41:43.04 ID:gkJibAZz
ユーザーユーザーって言ってるけどどうせこれで不利になる側の陣営の製品使ってる人間があーだこーだ言ってんだろ?www
273名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:46:56.62 ID:RrFoKa6f
>>270
買ったものならパクっても問題ないという論理が成り立つのか

盗人猛々しいとはこういうことだな
274名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:53:08.00 ID:q7lo8ahy
>>273
いつそんな事言った?
勝手に言ってもいない言葉を捏造するのは
パクリより卑怯だよね。
275名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 12:56:37.43 ID:ts/Sxb3D
>>267
争い?争いが起きるとして勝負ありだが。
アップルがわが特許取るのは当然だし、まあAndroidユーザーなんかは面白くないんだろうけどな。申請したの2007年だしAndroidは姿も形もなかったものな。
276名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:01:05.31 ID:RrFoKa6f
>>274
では「どうせ買ったもんでしょう?」はどういう意味か教えてくれ
277名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:13:35.74 ID:TdpxekTv
アンチと議論しようとしても無駄な気がする。
278名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:17:15.89 ID:rN1L5P+0
アンドロイド乙死んだなwwwwwwwwwwwwww
mp4も金かかるから撤退
スマホもアポーに特許料を払いたくないから撤退
それともアポーにはお金払うの?
279名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:23:02.26 ID:RrFoKa6f
>>278
MSにも金を払ってるけどね
HTCやモトローラから1台5ドルの使用料を徴収してるはず
「MSにとってはした金だからとってどうする?」というAndroid信者の批判に対して
「収入は収入だ」とバルマーが切り捨てた
280名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:26:41.20 ID:q7lo8ahy
>>276
元は他人の褌なんだから
あまり暴利を得ようとせず
すべてのユーザーの利益になる形で決着して欲しいということですよ。

もちろんアップルはそんな利己的な会社ではないことくらい分かっていますが。
281名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:27:29.67 ID:RrFoKa6f
>>280
>すべてのユーザーの利益になる形で決着して欲しいということですよ。
こういうのは盗人猛々しいという
わからない?
282名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:32:44.57 ID:4HPSiNwp
>>280
だから何のためにその技術買ってんだよw
すげー事言うな、あんたw
283名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:40:52.50 ID:gkJibAZz
>>280
ニュー速のスレでもここまでのキチガイは見なかったけど
このレベルをみると清々しい気分になるなw
284名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:41:13.12 ID:yFAMHX4h
>>278
ほとんど絡まない特許とかどうでもいい
285名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:50:06.43 ID:yFAMHX4h
>>281
ストアにあるアプリを勝手に特許申請した林檎のこと?
アプリのカレンダー朴って大元のアプリ削除した林檎のこと?
286名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:52:53.23 ID:RrFoKa6f
>>285
>アプリのカレンダー朴って大元のアプリ削除した林檎のこと?

削除されたアプリがiOS4のカレンダーを丸パクリしたからじゃない?
アンチリンゴがよく持ち出すけど、iOS4のカレンダーと並べてみると
削除されたカレンダーがiOS4のカレンダーをパクってることが一目瞭然
287名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:25:49.18 ID:yFAMHX4h
>>286
配布されてる同じスキン使っただけだよw
iOS5で丸パクリで削除w
288名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:28:02.87 ID:RrFoKa6f
>>287
>配布されてる同じスキン使っただけだよw
えーと、公式カレンダーと同じ機能で同じスキンを使ってることを「だけ」
ってすごいな

先にパクっといてオレの方がオリジナルだ!って主張するのって韓国人並だな
289名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:36:47.26 ID:Y7SyqJaO
ノーテル特許オークション、アップルの入札を当局が承認--米報道
2011/06/24 12:02
http://japan.cnet.com/#story,35004471
米報道によると、米国の独占禁止法規制当局は、ノーテルが保有する6000件の特許および特許出願書類のオークションにアップルが入札することを承認したという。
290名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:40:51.46 ID:3sYG3xMo
>>289
MSはSkype買ったばっかだしどうなるだろうか
291名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:11.48 ID:RrFoKa6f
>>287
キミにも分かりやすいように貼っておくよ
問題のWeek CalendarのiPhone版、公式カレンダーと似ても似つかないもの
http://www.appbank.net/2011/01/19/iphone-application/212188.php
iPhoneの公式カレンダー
http://www.apple.com/jp/iphone/features/more-features.html

で、そのWeek CalendarのiPad版がなぜかiOS4のiPad公式カレンダーとクリソツ
http://www.appbank.net/2011/05/07/iphone-application/iphone-paid/251147.php

ちなみにiOS4公式カレンダー
http://www.apple.com/jp/ipad/built-in-apps/calendar.html
iOS5カレンダー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/045/45507/
292名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:03.96 ID:WljglWQf
>>254
ファイヤーワイヤの事を考えると、アップルのライセンシーって相当高いと思うよ。
293名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:11:35.78 ID:NK+WPqLE
アップル以外の機種メーカーがマルチタッチ使用権利をアップルに払って、そのコストが端末の価格にのるだけの話じゃねえか


あーiPhoneでよかった
294名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:45:58.25 ID:RJNEO1gU
Apple信者には残念ながら、大多数の人がほとんど想像もしないような操作に対する特許のようだね。
リストやフレームを二本指でドラッグした場合?三本指?

メニューボタン押しながらタップする操作方法についてGoogleが特許をとりました!
と言われても、iPhoneユーザには痛くもかゆくもないでしょ?それと同じこと。
295名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:31.94 ID:kUKKATKn
>>272
ですよねえー
なんか色々と面白いネガキャンが湧いてるけど、自分の教祖様が死亡確定したことを認めたくなくて必死に
『○○は大丈夫○○は大丈夫Appleは変Appleは変、だから俺の筋書き通りに行く(行ってくれ)』って念仏唱えてるみたい
○○に何が入るのかは各自お任せするけど

>>294
妄想言わずによく読んでみようよ
スクロールやタップ、ロック解除とかの日常動作レベルの特許も入ってるよ
連動するマルチタッチ単品の特許も11本指まで取得済み
パクリ屋がどうなるかなんて自明
296名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:17:16.00 ID:1DBYYWl9
ほんとこんな特許認められるのって異常だろ
特許ゴロ大国はほんとどうなってんだよ・・・。

タッチパネル携帯なんてもう10年近く前から日本じゃ出てたってのに、さすがにこれで特許持ってんだ金よこせはねーよ・・・
297名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:21:53.36 ID:EjDSzR5h
もし仮に同じ技術をアップルより先に開発していたとしても、
特許を取っていなかった方が悪い。
298名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:22:40.85 ID:RrFoKa6f
>>295

ちなみにこのスレを見るとマルチタッチとタッチパネルをわざと間違えて
「こんな特許取るアップルはおかしい!絶対取り消される!」と文句言う
パターンが大半
>>296はまさにその典型
ループしすぎて突っ込むのもかったるい
299名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:23:36.11 ID:1DBYYWl9
>>254
誰も損って、現状にさらにコストが掛かるから他メーカーからしたら損失出るわけだし余裕で影響あるだろ・・・jk
300名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:24:48.36 ID:1DBYYWl9
>>298
マルチタッチ関係ない特許も入ってるわけだが・・・。
301名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:26:29.42 ID:kUKKATKn
>>299
正当な特許料を払う事が損失とかwww盗人猛々しいなw
万引き主婦が後払いして開き直るより酷いジャイアニズムだわw
302名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:52.40 ID:OmNGC2iK
てか携帯なんて特許の塊だろ・・・
303名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:31:23.69 ID:1DBYYWl9
>>301
いや何が盗人だよ・・・マジメに考えればおかしいだろ
てか万引きとかどんな例えだ

ならおまえは実際はちょっと違うやつだが、マウスとキーボードを使ってパソコンを操作し、
お前が今2chにレスしたようにインターネットのBBSに文字を書き込む(データを送る)行為を特許化されても金払えるのか?

絵描き特許はそういや今どうなってんだろうか
304名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:35:09.17 ID:q7lo8ahy
特許権は、本来の発明者にのみ帰するべき。
そうでないと、特許制度の意味が無い。
305名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:36:11.34 ID:1DBYYWl9
まぁ実際の所、今すぐにAppleが特許権行使してどうとかするってわけでもないだろうが……。

流石に普通に使ったとしてもへたすりゃ特許そのものの無効を訴えられかねないだろうから、
何かしらの事案と織り交ぜて使ってくるとは思うんだけどな。

無茶な特許とられる事でこの先の自由を縛られるのはほんとにうぜぇ
306名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:36:29.65 ID:EjDSzR5h
>>304
アップルの技術だからアップルが特許を取った。
なにか問題でも?
307名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:36:47.83 ID:kUKKATKn
>>303
何が言いたいのかさっぱり
少なくともその各操作におけるGUIやファームウェア、APIのソフトウェア特許はあるだろうな
わざわざごちゃ混ぜにしてムシのいい例作られても反応に困る
308名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:38:22.61 ID:1MapJYdj
ID: q7lo8ahy
ID: 1DBYYWl9

こ れ が ア ン ド ロ イ ド 信 者 だ
309名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:38:49.14 ID:sqqJyf3x
>>308
びびりすぎだろこいつらwww
310名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:39:43.08 ID:1DBYYWl9
てかアメリカってまだ先発明主義だったんじゃなかったっけ?
それ利用すりゃ特許無効にして日本のメーカーあたりがねじ込める見込みあるんじゃ・・・。

一番古いのでシャープあたりが12〜3年前に出してたのがあるし、あれで無効訴えれば
ある程度はいけんじゃね?とか素人考えに言ってみる。
311名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:41:38.90 ID:1DBYYWl9
>>307
実際の話するなら、ペンタブつかって絵描く特許とか取られてるんだぜ?
別にメーカーでもなんでもない、普通の一般人が。

当時結構話題になってたとおもうが、あれと同じレベルだろ今回の。
312名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:41:55.12 ID:8lOCp6GH
Android厨、見苦し過ぎ。
313名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:42:33.70 ID:q7lo8ahy
>>308

いつAndroidの話なんてしたっけ?
314名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:44:22.09 ID:kUKKATKn
>>313
今の所メリットがない笑置き去りにされる笑ユーザってAndoridユーザだろ
315名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:45:48.46 ID:XfMalkpq
Apple気持ち悪いし、iPhone使ってるやつはもっとキモイ
316名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:45:52.86 ID:1DBYYWl9
>>311の訂正、ペンタブ関係なかった
パソコン使って絵を描く作業全般の特許
317名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:45:59.42 ID:kUKKATKn
>>311
うん、Appleも特許取ったね
318名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:46:06.39 ID:WllFJTwS
3年以上審査されて取得した特許にケチつけるとは…
319名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:47:10.54 ID:+JCxBPBh
>>313
えっ、もしかして「iPhoneとAndroid、どちらの肩を持つ訳ではないが
このような特許を認めると、文明の発達を妨げる恐れが〜」とか言っちゃいます?

オマエの往生際の悪さにはがっかりだよ。
320名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:49:38.30 ID:1DBYYWl9
というか、そもそも最近の特許っておかしいだろ
会社がなんでもいいからアイデア出せ、実用新案でも意匠でも金になる可能性がありそうなのはとりあえず申請しとくからって・・・。

先出願主義はどうかとおもうんです
321名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:52:12.92 ID:RrFoKa6f
>>319
特許を持ってるのはアップルだし、モバイル機器が対象だから困るのはアップル以外の
スマホメーカーだけだよなjk
それでもAndroid信者じゃない!人類全体の問題だ!と言い張る所が信者
322名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:52:26.72 ID:EjDSzR5h
グーグルが大人しく利用料を払えば済む話なんだよ。
分かったか? 泥厨。
323名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:54:08.50 ID:1DBYYWl9
>>321
WindowsPhoneの事も思い出してあげてください
324名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:54:29.18 ID:+JCxBPBh
>>321
ウィルス汚染されるのも自由って言い張る連中なんだから
特許を盗むのも自由くらい言って欲しかったよね。
325名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:55:01.85 ID:q7lo8ahy
>>314
意味不明。
別にアップルに限った話ではありません。
326名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:55:38.41 ID:kgVz7R06
iphoneが売れてもアンドロイドが売れても
アップルが儲かるわけね

327名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:56:11.85 ID:RrFoKa6f
>>323
MSとアップルはクロスライセンスでいくらでも話し合いがつけられるけど
グーグルじゃねえ・・・
MSに特許料取られてるしオラクルとの訴訟も終わってないから無理だろう
328名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:56:44.60 ID:q7lo8ahy
言ってもいない言葉を捏造して
人を罵るのが最好きな人たちに
支持されるアップルが可哀想。
329名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:05:00.67 ID:kUKKATKn
>>325
>こんなの(Android)ユーザーに何のメリットがあるのかな>>246
>(Android)ユーザー置き去りだよね>>267
>すべてのユーザーの利益になる形で決着して欲しいということですよ。>>280
アップルに限った話ではないよねw
330名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:05:04.38 ID:1DBYYWl9
>>327
オラクルのはそのうち批判浴びまくってJava作った人がグーグル側について和解しそうな気配だけどな。
もしくは一定額渡すからこれ以降口出しすんなで示談するか。
まぁ訴訟始まってからオラクル叩かれまくってるし近いうちに終わってくれるといいんだが・・・てかオラクルは何でも高過ぎなんだよksg

>>328
Apple信者というよりそこから派生したAndroid嫌いが増えてるからそっちだろ
331名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:05:17.55 ID:0JYSzabJ
回り全部敵に回す特許ゴロ会社ってのもあるけどそういうとこは総スカンされて
必死に回避策講じられるか進歩が遅れてでも特許切れまで放置されるんだけど
appleは現に製品作ってるとこだから、どうなるかわからんな
332名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:05:39.13 ID:kUKKATKn
>>246じゃなくて>>264だったか
333名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:06:53.33 ID:1MapJYdj
Android厨どこまで負け組臭まき散らすつもりなんだろ
334名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:07:17.31 ID:tXruQFif
どう転んでもAppleの一人勝ちが間違いない事だけは分かったw
335名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:08:36.97 ID:1DBYYWl9
まぁマジメな話、日本国内では関係ないですけどね の一言で終わってしまう
海外に出してるメーカーには影響あるけどな・・・。

ガラパゴス最強説浮上
336名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:08:39.30 ID:RrFoKa6f
>>330
>オラクルのはそのうち批判浴びまくってJava作った人がグーグル側について和解しそうな気配だけどな。
それってキミの希望的観測だろう?
特許はすべてグーグルの為のもの、グーグルから金を取るのはユーザーのためにあらず
というスタンスがはっきりしすぎるよキミ
337名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:10:15.02 ID:1DBYYWl9
>>336
いや、ちょっとまて
オラクルのあれは殆どの識者ってか開発者ですらオラクル全否定してる訴訟だろw
だからこうなりそうな感じだけどなって言っただけなんだが・・・
338名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:20:18.39 ID:RrFoKa6f
>>337
>オラクルのあれは殆どの識者ってか開発者ですらオラクル全否定してる訴訟だろw
だからそれはキミの一方的な希望だけ
今の所開発者の意見は最終的にグーグルが10億ドル単位の金払って和解するだろうというのが主流
339名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:23:48.65 ID:kUKKATKn
GoogleはOrcleに対して賠償金を払う事を前提に、賠償額が高いと声明出したのが今週の頭だっけ
つまりパクってた自覚はあったと
340名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:24:28.73 ID:RrFoKa6f
>>337
念のためにリンク貼っておく
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/16/news011.html
341名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:27:27.81 ID:RrFoKa6f
>>339
ああいう声明は基本的に和解に向けた値引き交渉の前段階だからな
60億ドルは高すぎだけど、和解金が10億ドル単位になるのはほぼ間違いない
342名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:35:07.52 ID:HIOqVmA3
結論から言うと、iPhone以外はすべて偽物w
343名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:50:20.16 ID:iYTDRjcW
サムソンの強がりもこれで終了だな。
344名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:56:18.56 ID:NO8m9V5A
これでさらにアップル不買運動が加速するな
345名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 17:56:59.63 ID:Kr8ArHPZ
これがAndroid脳か
346名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:12:04.63 ID:yP6tjdJ4
>>344
乞食に不買運動をされても痛くも痒くもない。
むしろ邪魔なので全部Androidに行ってほしい。
347名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:17:59.17 ID:ts/Sxb3D
いまCMでギャラクシー2やってた。終始これ見よがしにマルチタッチをアピールする内容。何か見てて哀れだった。
348名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:21:01.38 ID:Kr8ArHPZ
>>347
どのスマホもタブレットもアップルのくぱぁとぺらっをアピールしてるけど
これからどうなるだろうね
349名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 18:45:06.01 ID:b7TZMFOR
350名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:03:18.38 ID:dUF5UM4D
この特許、ごく限定されてる場合だけだから、意味ないよ。
351名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:14:54.00 ID:ozHebq5s
Googleダメすぎw
これがマーケットの評価


最新時価総額
(2011年6月24日現在)

Apple 3063億ドル

Google 1548億ドル


ほぼ2倍になった
ほんの一年半前はこうだったのに


GoogleとAppleは現在ぴったり同規模―時価総額1700億ドル
http://jp.techcrunch.com/archives/20091102google-equals-apple-in-value-and-vice-versa/
352名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 19:16:29.49 ID:E/8bY6RC

                     ,   _ ─   、
                   ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
                 ,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
                /:::: ::::::::::::::::::::::::::::::::  .:::::::::::::',
                 ,'::::::: . :::::ム:::::  ::::   .:::::::::::::::::::.
              l:::::::::::::::/ __ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
               |::::::::::::/ / `ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.     _  _       |::::::::::/ .l   l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
   _| |_| |_     >、:l ┼─ -|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l      i⌒i
  |_   __  _丶.  (6ヽl  l  ・ |::::::::::::::::::::::::::::::::::/     ( ̄    ̄)
    | |   | |  ) ).  \_|  N  人::::、:::、、 、ハハリ        ̄| | ̄/`7
    | |   ̄  し'       l    ̄  ヽハヽヽヽl 9,ノ     /二  二   ヽ
    \\             l           / ̄     / /  | |ノ ∧ ヘ
       ̄          l⌒l ヽ         /       (  \,ノ   /  ) l
             , ヘ l ー'|   \ ⊂ニニ⊃ /         ヽ__、 ,! ( ̄ _ノ
              (__/∨  |     |`>ー<´|_                 ̄   ̄
              ,ヽ   `ヽ _l ̄ ̄ヘ l ̄ ̄|
            (_`) _) l´`ー _.ヘ|_ -へ_
             (__)(__ノ :::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __
           /::,ヘ___ノ:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
             l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
             l::::|::::::::::::::::| :::::::::::::::::::〇|::::::┌────┐::::::::: l
             l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|::::::│究極鳥人│::::::::: |
             l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|::::::└────┘:::::::::::|
353名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:07:30.05 ID:z9j6yk/T
>>322
プライドないの?@ググル
何で払うの?別の方式考えれば?
どこにもお金を払わないのがググルでしょ?mp4はなんでやめたの?
354名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:09:27.03 ID:RrFoKa6f
>>353
>何で払うの?別の方式考えれば?
そう考えて実行に移したからオラクルに訴えられたんだろう
355名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:11:03.98 ID:z9j6yk/T
apple大勝利
使用料を100ドルぐらいかしとけw
356名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:14:42.75 ID:c130ndwv
このままオークションにでてるノーテルの特許まで抑えられたら
林檎さんは特許だけで飯食っていけるレベルになんじゃね?
357名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:15:29.04 ID:yXl1v4YP
国策特許かぁ
相変わらずの覇権主義だなぁ
358名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 20:55:30.89 ID:tMFgkrdW
特許の文言は「広範」らしいけれども、
>>199 のリンク先にまとめられた歴史を見た感じでは、
机に投影された画面上でのマルチタッチなら、先行技術がたくさんある。
だから、最大限でも携帯電話以外にまで広範にはならないのではないか。
どこまで幅広く解釈されるかは、裁判やってみないとわからないんだろうけど。
359名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:00:15.09 ID:DoVCziRo
>>353
>>322
>プライドないの?@ググル
>何で払うの?別の方式考えれば?
>どこにもお金を払わないのがググルでしょ?mp4はなんでやめたの?

日本企業のパテントにお金を払いたくないからだろ。
パクってオープンソースで公開だよ。
360名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:18:44.57 ID:W6my7Zfe
アメリカの特許の方が日本の特許より取り易いって知らない人が多いよね。
361名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 21:27:17.07 ID:UcPcMVN2
みんなの特許屋さん
362名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 22:34:33.13 ID:3fLxHLr/
googleってオープンだとか悪いことはしないみたいなイメージ作ってるから
ダマされる人が定期的に出てくる
363名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:29:15.92 ID:cWX6BP6n
Androidは徐々に廃れていって結局MSとAppleの一騎打ちになると予想
MSも今回は相当厳しいだろうけど、Androidが沈めば他のメーカーは選択肢がなくなるからな…
364名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:34:25.73 ID:yNqhwL4+
うーん。どういう風に活用してくるかな。
特許は通って当然だと思うけど……
365名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:58:52.14 ID:H2z4k3kT
特許は当然だろ。
今までPDAだろうが電子手帳だろうが、ペン入力でタップか長押しくらいしか入力方法が無くて、
画面のスクロールや拡大縮小には、何アクションも必要だった。
20年近くも操作性は全然改善できなくて、イイトコ識字率が上がった程度。
それがマルチタッチで劇的に進化して、ペン不要、世界に何千万台と広がったんだぞ?
長年PDA使ってきた俺には夢のような技術だ。
366名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:01:19.97 ID:fC2dVvQ0
>その要点は、ユーザーが指を使って
>タッチスクリーンを操作すると、ソフトウェアがそのジェスチャーに対して反応するというものだ。
Palmの方が先じゃね?
367名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:41:28.04 ID:yEeHuItu
>>362
GoogleはAndroidをクローズド化する方針を打ち出してるから
もう悪いことはしない、というかできなくなる。
iOSとの差異はほとんどなくなる。

>>366
もとはGo社のタブレットOSだけど、Go社はとっくの昔に廃業。
PDAで手書き入力とジェスチャーを最初に導入したのはApple社製Newtonだよ。
PalmはAppleをパクっただけ。
368名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:44:39.74 ID:qRD/CDuz
>>364
普通にライセンス契約求めるだけでしょ
iPhoneだってライセンスでガチガチにされてるんだから、下手に特許をたてにして
競争相手を潰そうとするとAppleもやり返されるよ
369名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:51:04.71 ID:yEeHuItu
PDAに関していえば
1993年発売(1992年発表)のNewtonがジェスチャー入力のPDA最初の機種で
1996年発売のPalmOSがこれを後追い

実に3年の月日が流れた
370名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 01:53:08.21 ID:yEeHuItu
>>368
>ライセンスでガチガチにされてる
つまり使用料を支払って、合法的に使用しているということになる。
潰しにかかられたからと言っても、やり返しようがない。
371名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 02:20:17.99 ID:lTc87Ukl
Newtonがジョブズ追放期間中の製品で
Appleを傾かせる原因の一つだったことは面白い。
「早すぎただけ」と評価できるものの一つ。
372名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 04:01:06.06 ID:B7HaRo8s
newtonは偉大な失敗作

その痛い経験がiPhoneを生んだ
373名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 05:56:12.99 ID:I5ADiyJ9
スカリーは負の遺産ばかり遺したが、Newtonに関しては、凄い財産を遺したね。
PDAの言葉と概念と共に。、
374名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:07:31.33 ID:bZnWmRkS
ジョブズって面白いよな
自分でつくった会社を自分が口説いて引き入れたスカリー追い出されるってのが笑える
でもそれに飽き足らず元自分の会社に自分の製品売りつけていけしゃあしゃあと戻ってくるのが面白い
しかも今度はみんな追い出しちゃうしな
ほんとやってることキチガイだけどおもしろい
375名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:12:09.92 ID:DiNspn8J
>>374
常人では理解できない様な人間でないと世界は変えられない。
376名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:33:57.38 ID:YB8EJyVg
それくらいぶっ飛んだ人間じゃなきゃ、アップルの頭は務まらないってことだな。
377名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 06:44:47.72 ID:KvWO5Mib
「出る杭は打たれる」日本では、こういうタイプの人は現れないね。
その結果、日本企業は競争に負けて言い訳ばかりしている。
ざまぁ〜としか言いようが無い。
378名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:37:47.79 ID:wBx7rM8G
Twitterでよく選択肢が狭まるから〜みたいなこといってるやついるけど
特許はらって使うか、新しいものつくって載せる、使わないっていう選択肢が増えたわけじゃん
ボタン式Androidとかなんか新しい方式の携帯とかそういう派生が誕生する可能性があるのに
なんで選択肢がなくなるのか理解できないんだけど…
379名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 10:42:25.23 ID:DiNspn8J
>>378
両対応というのは、どちらも中途半端になるからなあ。
何でもつけて曖昧にするより、これしかないと決めつけた方が成功する可能性が高い。
380名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:01:34.41 ID:RGkzOgwk
選択肢云々言ってるやつってただの林檎アンチだろw
どんだけ林檎がよくなっても買わない!(キリッみたいな宣言してるやつもいたわw
別に林檎はてめえを客とは思ってないからwなにドヤ顔してんの?って感じだ
381名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:16:01.23 ID:YB8EJyVg
宗教上の理由でアップル製品を使うことができない人々は、実にかわいそうだ。
382名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 11:41:14.37 ID:uh1IF2Kh
iPhoneをパクった商品が多いから大変だ
383名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 12:57:38.04 ID:EXE74m2Z
しかしAppleさん
ウハウハですな

安泰だわ
384名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:32:59.88 ID:guU8rJtb
アンドロイドユーザーもがんばってアップルにお布施してねw
385名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:41:02.97 ID:xDgKN5tc
おいおい、こんなもん一社独占にさせるべき技術者ねーだろ。
USPTO馬鹿じゃねーの?
386名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:49:06.82 ID:yEeHuItu
>>385
特許とはそういうものだ。
あきらめろ

例えばスクロールするとき
フリックスクロール以外の方法なら問題ない。
矢印アイコンをタッチする仕様ならまず大丈夫だ。
387名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:51:08.81 ID:B7HaRo8s
この知的努力は当然特許に値するよ

文句あるなら自分でやってみろ
388名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:02:46.58 ID:7eqqbX6l
AppleはPDAの名付け親となったNewtonから始まって、PowerBook 100にタッチパッドを搭載し
iPodで静電式のダイヤルスクロールを搭載し、Mighty Mouseで応用し、ようやくiPhoneでジェスチャーというものを昇華させた
そこらの追従企業がやってる見よう見まねとは努力のケタが違う

面白いのは、タッチパネル式の未来ガジェットが大好きな欧米のSF映画や日本のアニメにおいて
iOSにおけるスクロールやスワイプ、ピンチイン/アウトと言った基本的なジェスチャーを使うものが全然ない事
つまりAppleはSFクリエイターの希望的観測も超越することを今実現させた
これほどのものを特許範囲と言わず何を言うのか
389名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:04:21.88 ID:V2az9J3D
これは対サムスン戦の武器として有効ですね
390名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:06:00.08 ID:jiWnBcso
Android勢は、その知財にタダ乗りしてるだけ。盗人猛々しいとはこの事。
391名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:10:28.50 ID:DiNspn8J
>>389
サムスンはまったく別。
あれはデザインの模倣だから、特許と違って妥協出来るとこがない。
マルチタッチはライセンス料で解決する。
392名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:48:15.74 ID:lWLiv6PU
台湾の半導体企業,Appleをタッチパッド技術の特許侵害で提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/328178/

 半導体設計の台湾Elan Microelectronicsは現地時間2009年4月8日,
米カリフォルニア州北地区連邦地方裁判所に米Appleを提訴したと発表した。
Elanによれば,タッチパッドに関する同社の米国特許2件がAppleに侵害されたという。

 Elanは,Appleがノート・パソコン「MacBook」,携帯電話機「iPhone」,携帯用メディア・プレーヤ「iPod Touch」で,
マルチタッチ検出技術に関する「5,825,352」(352特許)と,
キーボード入力と手書き入力の切り替え技術に関する「7,274,353」(353特許)という2件の米国特許を侵害したと主張している。
393名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:51:52.25 ID:MjBXqakJ
アップルてマウスの特許持ってるんじゃないのか

なんかすごい会社だや>>1
394名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:52:44.47 ID:mX92wzs8
結局無断使用で訴えられたのを
これはウリの特許ニダって韓国びっくり技繰り出したのか
395名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 14:57:14.39 ID:Mhd0P3ij
どうせ中身は日本製。
米国には中の部品を作る技術がない。
396名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:05:20.95 ID:R4j64TdS
>>385
独創的だったんだから当然だろ。いまでこそデファクトスタンダードだから何とも思わないだけで、申請は2007年だろ。

それになにも独占する気はないんじゃないの。ライセンス料は取られるだろうけど。
397名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:06:31.17 ID:2fvhmFhM
398名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:06:40.31 ID:7eqqbX6l
>>392
マルチタッチの特許はApple&FingerWorksの連名でコアを抑えてるし、手書き文字入力自体はNewtonが初なんだよね
マルチタッチ自体への訴訟じゃなくチップのライセンスに抵触すると訴えたそうだけど
どの企業も小銭稼ぎに走る一心で面の皮が厚いね
399名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:23:36.13 ID:TcbfJMqp
>>385
官公庁が就職先として魅力が無くていい人材が集まらないからUSPTOの審査官は基本馬鹿だよ
クレーム見てないからわからんが権利範囲を広範にしていたら米国の場合トロールで損害賠償を絶対やられる
販売台数結構あるから市場が完全に育つのを待たずに現時点の状況でも>>392みたいに仕掛けてくるかもね
アップルって知財弱かったような気がするが大丈夫かな
400名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:27:09.51 ID:LsiB3YBS
>>388
「マイノリティレポート」にでてきた空中ディスプレイの操作が近いかなぁ

まぁジョブズは昔からMacintoshやNeXTでWYSIWYGの実装を実現してきたわけだし
その操作をマウスから指に昇華させれば行き着く先は必然的にiOSみたいなものになるような気はするよね
画面に映ってるものを実体としてそのまま触るような感覚、極めて自然
401名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:29:04.43 ID:HtxyyXEu
Touchパネルの携帯を何年か使ってるけど
前のノーマルな携帯のほうが使いやすいよ
結局、真新しさや物珍しさが一段落すれば
電話やメール が出来れば十分だと分かる
402名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:30:56.82 ID:lWLiv6PU
Apple、マルチタッチ技術関連特許の侵害で提訴される
http://japan.internet.com/webtech/20090410/12.html


Elan Microelectronics はこの訴訟で、具体的な請求額には言及していないものの、
Apple が2007年以降に同社のマルチタッチ技術を不正に利用したという判断に基づき、
実際の損害額の3倍の賠償を認めるよう裁判所に求めている。訴状ではこれに加え、
同社が「マルチフィンガー」と呼ぶ技術を使った機器の販売差し止めも求めている。
この技術はタッチスクリーン上の指を検知し、拡大縮小や回転といった操作を指の動きでできるようにするものだ。


Apple が不正に使用しているとして Elan Microelectronics が主張する、
同社の保有になる2つのマルチタッチ技術関連特許とは、法廷に提出された資料によれば、
「タッチセンサーパッド上でマウスボタンおよびマウス操作をエミュレートするための複数の指による接触検出法」
(Multiple Finger Contact Sensing Method for Emulating Mouse Buttons and Mouse Operations on a Touch Sensor Pad:米国特許番号5,825,352)
および「キーおよび手書き入力機能を統合した容量性タッチパッド」
(Capacitative Touchpad Integrated with Key and Handwriting Functions:米国特許番号7,274,353) という2つの特許だ。
403手書き:2011/06/25(土) 15:33:05.81 ID:fC2dVvQ0
>手書き文字入力自体はNewtonが初なんだよね

wikiだと
PIシリーズ [編集]アップルコンピュータと手書き認識の研究開発で協力し合い、
アップルコンピュータがNewtonを開発、シャープは「ザウルス」を開発した。
とあるから、ラボレベルだと初がどこだか分からなくね?
404名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:33:31.10 ID:7eqqbX6l
>>400
Appleの知材が弱いとかどんな妄想?ちなみにどこが強くてどこが弱いと言いたいの?
>>402
あんた必死みたいだけど、>>398で大体どういう訴訟か想像付くでしょ
405名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:35:38.69 ID:7eqqbX6l
>>403
シャープはNewtonのライセンス譲渡と開発が行き詰まったからザウルス出したんだよ
それに名前は忘れたけど試作機としてキーボード付きのNewtonベータが数年前に公開されてる
406名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:38:01.79 ID:7eqqbX6l
つうかwikiのザウルス項目は開発の経緯が全く書かれてないね
407名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:41:26.86 ID:4Wz0EEFN
そろそろ
画面スクリーン上の空間で骨格の動作を認識するシステムをどこかが作りそうだね

キ○クト内蔵携帯がでるという噂だし
画面に指が接触しなくても認識するようになりそう
つまり接触しなくても指差すだけで操作できるみたいな
408名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:43:47.40 ID:4Wz0EEFN
↑アップルのタッチスクリーン特許回避に使える
409名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:48:34.17 ID:lWLiv6PU
「タッチセンサーパッド上でマウスボタンおよびマウス操作をエミュレートするための複数の指による接触検出法」
(Multiple Finger Contact Sensing Method for Emulating Mouse Buttons and Mouse Operations on a Touch Sensor Pad:米国特許番号5,825,352)
公開日:10/20/1998 出願日:02/28/1996

「キーおよび手書き入力機能を統合した容量性タッチパッド」
(Capacitative Touchpad Integrated with Key and Handwriting Functions:米国特許番号7,274,353)
公開日:09/25/2007 出願日:09/24/2003
410名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:50:30.12 ID:31kYHkdX
>マルチタッチはライセンス料で解決する。

ググルはプライドないの?
mp4を捨てたでしょ?タッチスクリーンも捨てればいいだけ
あれ?泣きが入るの?
411名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:58:31.51 ID:7eqqbX6l
>>407
将来的にタブレットがどういうデバイスになるかはわからないけど、結局はアニメに出てくるような超薄型の手持ちパネルが勝ってそうじゃね
そういう意味ではAppleの静電式もMSの認識システムも争ってる場合じゃないかもな
412名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 15:59:37.62 ID:4Wz0EEFN
日本国内での特許はとれてるの?
米国だけ?
413名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:04:36.51 ID:ItsLCvoA
XYZってカーナビからジェスチャーコントロールって機能あったが...
414名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:07:49.02 ID:7eqqbX6l
>>412
今の所本国だけ
アメリカのFTAの範囲は広いから特許取らずともいいのかもな
日本は結んでないからセーフ、韓国もといサムスンは死亡確定だな
415名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:08:04.42 ID:fUcEOAYz
>>388
PowerBook 100はトラックボール。タッチパッドは520あたりから。
あの頃はパッドの反応があまり良くなくてトラックボールの方が使いやすかったが、物になるまでじっくり取り組むAppleの底力には驚嘆する。
416名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:14:04.89 ID:+J4TokUM
こんなん特許にするなというレベルだな
417名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:15:37.08 ID:7eqqbX6l
>>415
そういえばそうだったな、重要な所なのに完全に失念してたわ
418名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:24:28.41 ID:6Q2nlu9J
>>397
明らかに特許だな
419名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:25:53.15 ID:LsiB3YBS
>>401
それは慣れの問題でしかないよ
iPhoneに慣れきった今テンキーと十字ボタンでカチカチやり続けるしかない環境に戻るとかもう考えられん

>>413
あれは特定の模様に画面をなぞるとコマンドが反応するものだから
指で操作したとおりにオブジェクトが動く今回の特許とは種類が違うと思われ
ていうかまだ漏れの車に積んであるがiPhone使って以降は反応の悪さとタッチの使いにくさでリモコンでしか使う気にならんw
420名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:30:52.30 ID:O0wV4JdU
>>417
と言っても本筋には関係なかったね。

>>388後半の考察が面白かった。それだけ画期的な発明。
考えてみると日用品としての携帯電話自体が俺の知ってるSFには出て来なかった。
421名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:37:41.85 ID:B7HaRo8s
>>420
スーパージェッターには携帯が出てたよ
422名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:42:16.92 ID:7eqqbX6l
>>421
俺の勘違いかもしれんが、日常シーンで多用されてる高機能携帯がどれだけあるかないかって事かも?
423名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 16:48:46.18 ID:iJKiLI/g
フリック入力ってのも特許なの?
424名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:00:44.98 ID:LsiB3YBS
>>420
90年代のモルダイバーてアニメで壁一面に映るテレビ電話や物質転送機まで出てくるのに
デートの待ち合わせですれ違ってISDNのグレー公衆電話でテレビ電話してるシーンがあって数年前に見直してワラタ
人間の発想って有限だね…
425名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:01:11.92 ID:j47drjPk
最近、特許をかじり始めたんだけど、
請求項がなぞはぞみたいなのな。
これの場合、
請求項1 感圧センサーがついた液晶画面であって、
指でコパアコパアってやると表示の大きさが
変わる液晶画面
って感じだろうか。
426名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:11:22.11 ID:HFNsDvXO
なんで、このニュースはmixiニュースや普通のTVニュースで扱われないの?
427名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:34:39.39 ID:p89K0+2s
428名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 17:50:57.18 ID:Z8RwgS8p
>>53
バーチャル節句す
429名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:00:25.59 ID:O2zXO0ze
>>427
以外と言い当ててるな。
430名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:14:00.73 ID:+J4TokUM
>>388
ジェスチャーに関してはでてるよ。
一般機器では公知か他が取得済みだし
携帯機器でも任天堂などが一部かかる特許を
もっているから「多機能」かつ「携帯端末」に限定してる
431名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:27:17.51 ID:4Wz0EEFN
>>430
それじゃ意味ないんじゃないか?、一気に広範な特許じゃなくなったんだが
432名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 18:45:09.57 ID:EtSaP3px
任天堂が持ってる特許って?
433名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 19:02:09.70 ID:lt0rRM75
でも料理には特許がないんだよな。

もしあったら麻婆豆腐をつくった人なんて大金持ちだぜ。
434名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 19:59:27.93 ID:EtSaP3px
料理に特許はありますよ

鱒の寿司
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4002244
435名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:22:58.69 ID:jVlAMbkx
>>67
iTunes関連のフリーウェアに有ったな。
436名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:23:48.36 ID:jVlAMbkx
>>426
mixiとテレビの偏りは凄まじいよ
437名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:34:03.69 ID:Qev2ErzV
LGだかHPが80年代からやってなかった?
438名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:38:45.04 ID:EtSaP3px
>>437
やってないよ
アップルの特許だよ
439名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:52:56.45 ID:zaygwaov
サムチョン死亡でメシウマ
440名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:54:14.67 ID:/KHPI0bj
指で開いたり閉じたりみたいないやらしいインターフェースを
極々当たり前の機能として普及させたのははアップルの功績だね
441名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 20:59:14.80 ID:ZmHALYdq
>>78
却下されたアプリと、iOS5のアイコンだけ比べるとiOSがパクったようにみえるけど、
実際には却下されたアプリのアイコンは、Appleが古くから使ってるWiFiとsyncのロゴの組み合わせ。

それにWiFi経由での同期はiPad、iPhoneではiOS5が初だけど、他のAppleの製品では既存の機能。
442名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:04:19.12 ID:QEARWJtM
>>433
特許第2051580号
 発明の名称   :「揚げ出し卵豆腐およびその製造方法」
 出願日     :平成4年(1992)11月30日
 公告日     :平成7年(1995)7月12日
 存続期間満了日:平成24年(2012)11月30日

【請求項1】
 卵豆腐を油で揚げてなる揚げ出し卵豆腐。
【請求項2】
 だしでのばした卵汁を作る工程と、前記卵汁を型に入れて蒸して卵豆腐を作る工程と、
前記卵豆腐を油で揚げる工程とからなる揚げ出し卵豆腐の製造方法。
443名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 21:39:11.19 ID:rDMdTt5f
DSって感圧式じゃないの
444名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:39:56.63 ID:xX1avJSj
>>420,424
かの手塚治虫氏の漫画でも携帯電話はなかったね
未来の世界では、平気で車が空を飛んでいるのに、
使っている電話はクルクルコードの黒電話だったりw

誰しも想像できなかったよ
445名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:46:50.78 ID:R3LuuaQf
アップルの収入アップが確定
446名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:50:43.82 ID:7Rv+cfJ+
ついにiPhone5の予約開始! SONY製800万画素CCD搭載 1080p動画撮影対応
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309008322/
447名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 22:52:05.14 ID:kP6p3E08
アップルってキャッシュ相当で658億ドルもってて、
何も売らなくても2018年までニート生活できるんだよね
だから収入より、今金の使い道に困ってんだよね

グーグルみやMSたいに企業買収繰り返すことで
大きくなった会社とは、そこがちょっと違うよね
448名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 23:53:31.35 ID:nH9f556S
>>446
信憑性が低い
449名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:11:35.20 ID:KKJbhHji
特許回避のために
タッチパネルとキネクトの組み合わせくるかな
画面上を軽くタッチして画面に触れずに指を下げるとスクロールするUIとか
ライトでテーブルに投影するキーボードとか作れるよね
キネクトならLinuxでも互換SDKもでてるし新しいスマフォの世界がくるかもしれない

450名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:48:21.19 ID:6untaeKw
>>449
バッテリーどうすんだよ。
451名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 01:50:19.45 ID:dCUFH4i/
>>447
いや、Appleだって企業買収は結構してるんだけど、主に開発系の小さい会社を買収
してるので、それほど金かかってないんだよ。
逆にMSやGoogleは買収してる会社がでかいからニュースになるしね。
452名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:09:26.00 ID:6untaeKw
>>451
小さいというより小規模ながら実力あるとこだろ。
453名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:36:30.73 ID:sK8lEfGC
>>451
MSやGoogleの不作法振りとAppleを並べられても困る
買収数も全然違う
結構と言うがAppleは年に1つ買えばいい方
MSやGoogleは年に5つは当たり前、合併あわせれば比較にならん
だから独禁やられるんだろ
454名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 02:49:27.54 ID:dCUFH4i/
>>453
Appleだって年に5つ以上買収したことがあるよ。
455名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:09:09.96 ID:sK8lEfGC
>>454
5つ以上じゃなくて5つを1回だけね、1つも買収しなかった年もある
最高をあげるならGoogleは14、MSは18行ってるんだよ
それ以外の年でもAppleとその2社の買収数は全然違う
合計数を数えればケタが一つ違ってくる
いい加減寒い話やめない?Appleが結構買収してるとかつまらん嘘つくから引き際が見分けられなくなるんだよ
456名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:11:16.31 ID:4LyRYjfP
>>455
Appleは競合製品を開発している会社を買収→ディスコンってやらないよね。
457名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:15:10.49 ID:sK8lEfGC
>>456
リソースを無駄にしてないよな
買収の概念がAppleは他とは違う
よりによって破壊主義の元締めな2社と比べるとか笑っちゃう
458名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:19:22.18 ID:Xytbe0Uk
Appleの買収は効果的なものが多いよね
必要なものを厳選してる
iTunesの前のソフト会社とか、CPUの会社とか

グーグルやMSは無駄な買い物してる印象
買収して競争相手を潰すだけが目的みたいな
459名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:26:47.87 ID:sK8lEfGC
>>454
ちなみにもう一つ付け加えるけど、Appleの年間最高買収数は2002年の5社で
その一つのZayanteはApple社員がFirewire開発の為に立ち上げた子会社だったんだよね
実質合併の形だったからそれを勘定しないと年間最高は4社、"5社以上"なんて軽く言える統計じゃない
中途半端な知識でネタを書くからおもちゃにされる
460名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:30:58.49 ID:4LyRYjfP
そろそろ反論もせずに「信者キモイ」が来そうだなw
461名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:35:04.15 ID:gx2DgZfX
ジャイアンgoogleがデキスギapple君にひれ伏すんだろ
最近android信者うざったかったからいいざまだよ
462名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:36:54.86 ID:dwUBbmNb
他人の商標は無理やりタダでよこせって言って、
自分の特許はぼろ儲けの道具。
463名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:40:35.20 ID:sF8UkOMV
クロスライセンスでタッチパネル(android)を認めさせるか・・・
あるいは、別媒体としてミニノート市場をぶつけてマーケット拡大するか。。。
いずれにしても、Googleは独禁法関連疑惑で米・捜査当局の査察が入るらしい
から・・・そういった意味においては今回ばかりはGoogle(android)の立場が
悪いか...
464名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:51:07.60 ID:4LyRYjfP
>>462
>他人の商標は無理やりタダでよこせって言って、
iCloudの話なら、件のアメリカの会社は商標登録してないんだけど。
商標登録してあったスエーデンの会社にはしかるべき額を支払いました。
465名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:51:32.19 ID:FPwESTcY
>>460
>そろそろ反論もせずに「信者キモイ」が来そうだなw

信者キモイ。
466名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:53:09.35 ID:FPwESTcY
>>459
ハイハイ。
賢い賢いw
467名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 04:58:42.75 ID:gx2DgZfX
化けの皮が剥がれるのを見るのってどんなものでも面白いよな
468名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 05:00:27.73 ID:FPwESTcY
>>467
>化けの皮が剥がれるのを見るのってどんなものでも面白いよな


面白くねーよ。
469名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 05:12:09.81 ID:9cpIi29p
appleなんぞほっときゃいいんだよ。
どうせ禿が無くなったら、また凋落の一途をたどるんだからよ。
470名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 05:24:56.48 ID:dCUFH4i/
Appleだって買収してディスコンしたものもあるぞ。
例えばShakeとか、映像系は買収して出して見るんだけど、大して儲からないのか
ディスコンしたりしてる。
471名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:03:27.10 ID:sK8lEfGC
ShakeはPhenomenonとしてMotionに組み込まれる事が発表されてるわけだが
映像系はFinal Cutから始まってMotion、Colorと買収したものをAppleブランドとして格安で販売してる
その様子だとPremiereが一時期Mac版撤退した事も知らんだろうな
揚げ足取りにもならないとか本当に往生際が悪いな
472名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:07:10.51 ID:Xytbe0Uk
AppleはアドベからPDFだけ買収してくれ
後の事業は要らないけど
473名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:24:28.13 ID:c5Kact9X
>>472
全部買い取って貰いたい、でいまのFCPとかlogic見たいに安く出してくれ
474名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 06:38:04.68 ID:Xytbe0Uk
>>473
本当はそうして欲しいけどw
たぶん独占禁止法でダメなんだろうね
475名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:00:29.20 ID:99Yi6G+j
サムスンは特許料いっぱい取られて利益でないね。
476名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:03:24.95 ID:FL907CF9
AppleがAdobeを買うなんてまずないね。
独占禁止法に引っかかるとかではなく、Appleにとってメリットがない。
売上より利益を重視するAppleにとって大きな会社は意味がない。
仮にAdobeがMac用のソフトを出さなくなれば喜んで自社で開発する。
Adobeがこの先傾くことがあろうと放置する。
Adobeユーザーには気の毒だが、それがAppleという会社。
477名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:10:27.91 ID:sK8lEfGC
Adobeが出さなくなる事は万が一にもないな
CSユーザの7割がMac版ユーザだから会社傾いたら先にWindows版が消えるって寸法
結局Adobeの行く末はどうしようもないんだよな
478名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 08:50:07.68 ID:6ZY/Oo2t
Apertureを突然出した時なんて、Adobeに対する脅しにしか見えなかったもんな。
Cocoaへの対応を渋ってたから、撤退する素振りでも見せたんだろう。

んでApple側のジャブがAperture。
出そうと思えばPhotoshopの代わりなんていつでも出せるんだよ?って。
479名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:02:19.75 ID:cwiUoirF
>>478
>Apertureって成功してる?
俺はiPhotoで十分だけどね
480名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:18:54.01 ID:Vps3Eoto
AdobeもAppleが苦境に陥って助けを求めたとき、助けるどころかWindowsに
走ったからAppleとしては相当恨んでいる。
あの時にAppleが潰れてMacがなくなればAdobeの読み通りになったかもしれないが
Appleは復活しMacも一貫して成長してる。

今さら関係を修復するのは無理だし、Appleもかつてのように
Adobeの力を欲してない。
さらに、期待したWindowsへの製品の提供も思うように売れず、
今後への成長は見込めない。
Adobeの先行きはかなり暗いよ。
481名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:40:00.86 ID:o+S+Wa6a
早くApple謹製フォトレタッチアプリを見たい
Photoshopはもういい
482名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 09:53:02.84 ID:sK8lEfGC
でもAdobe製品のプラグインは重要なファクターなんだよな
AppleのMotionがAfterEffects単品に勝ったとしても、AEプラグインの豊富さにはとても勝てない
Trapcode(10万円くらい)とかは職業によってはアプリ本体より大切だったりする
だからAppleがシェアを物にするには買収必死なんだよな
そんな中でFinal Cut ProがPremiereにボロ勝ちしてるのには、動画の切り貼りが主な動画編集ソフトにはプラグインの必要性が薄いからって理由がある
483名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:01:37.19 ID:6untaeKw
Adobe「Appleに買われた方がいいよな…プログラマいるし…」
484名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:08:31.72 ID:Vps3Eoto
>>482
Appleがシェアが欲しい?
何でそう思うの。
それ以前に高い金出してAdobeを買収するメリットはどこにある?
485名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:14:13.57 ID:jXaid79E
もうアドビは自社ソフトしか動かない
独自ハードでも出してもらいたい
486名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:30:09.31 ID:sK8lEfGC
>>484
Appleは映像業界に関して本気で主導権とりにきてる
画像系もApertureで小さいながら動きはある
高い金出してとは言うが、Appleは金余ってるしAdobeは孤立しつつあるしで買収劇が熾烈になったりはしないと思う
むしろ両者が奇麗に着地するような買収になるはず
ユーザ率的にAdobeが助けの手を求める相手がAppleしかないってのも大きい
487名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 10:39:28.25 ID:KaO7Tn08
FCPは使いやすくていいよな
素人の俺でも趣味で何とか動かせる
488名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:17:35.22 ID:chMsN2S/
>>486
その構図だと引っ張れば引っ張るだけAppleは安い買い物ができるな。
489名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:19:47.10 ID:WrGQ8p7D
>>430
実際、おそらく広範にはならない。
広範な請求はしているけれども、今後実際に有効な範囲は結構狭くなる。

>>420
>考えてみると日用品としての携帯電話自体が俺の知ってるSFには出て来なかった。
腕時計型の通信デバイスならよくでてくるのでは?

>>403
手書き文字認識はそれこそコンピュータ黎明期からあるような研究だから、
特許になるのは、認識アルゴリズムの細かいところで、
「手書きで文字を入力する」という基本的なところは特許にならない。

Wikipediaによれば
>1915年: アメリカ合衆国でスタイラスを使った手書き文字認識のユーザインタフェースに関する特許が成立
>1957年: Stylatorタブレット: Tom Dimond がコンピュータ入力機器として手書き文字認識可能な電子式タブレットを公開した。
490489:2011/06/26(日) 11:21:27.36 ID:WrGQ8p7D
>>430 じゃなくて >>431 だった。訂正。
491名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:25:44.21 ID:Vps3Eoto
>>486
手元のキャッシュで無駄金使うなら、株主は配当を出せと言うよ。
Appleがあれだけ儲かっても配当しない理由に、失敗した時の備えと株主に
説明してるのに、それと矛盾するような無駄金を支出するわけがない。

それとAppleとAdobeとの関係。
Flashにしてもあそこまでこき下ろすのはAdobeの製品だから。
MSやGoogleとは利害関係で繋がってもAdobeとは繋がらない。

あと、昔ならともかく今のAdobeはApple関連以外のものが多くて、これに対して
Appleが関わるメリットが無い。
492名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:33:29.45 ID:KKJbhHji
>>491
ここ数年のAdobe製品は、Windows版のほうが売れてる。
ドル箱はWindowsになってる。

ここ最近のリリース内容を見てみろよ。
493名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 11:51:15.79 ID:chMsN2S/
>>489
なるほど。自分が知らなかっただけか。腕時計型だとレンズマンとかにあったかな。
今の携帯はほとんどが独立したデバイスであること、大衆化されたこと、データ通信と一体化されて娯楽になったことなどは現実の興味深いところだと思う。
494名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:13:17.41 ID:Xytbe0Uk
腕時計型は流行らないだろうなあ
音声入力はエラーが多すぎるから使えない
周りにうるさいし
495238:2011/06/26(日) 12:22:11.88 ID:xxQe4PZA
それほど昔じゃないが、トム・クルーズ主演の近未来映画でタッチスクリーン使ってたはず。
それ以外にミッション・インポッシブルでも使ってた。

この件は、タッチスクリーンの特定の動作に対する特許ってことなの?
496名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:22:12.92 ID:Vps3Eoto
>>492
レスつける相手を間違えてるよ。
それとも同意してくれてるわけ?
同じ趣旨のこと書いてるわけだけど。
497名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:24:59.20 ID:Vps3Eoto
>>495
特定の動作。
タッチパネルなら昔からあったし、特に目新しいものではない。
実際に裁判で争いになれば詳細はわかると思う。
498名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 12:59:30.82 ID:jaV8HdGr
だから、指によるスクロール特許だよ
スクロールバーに無いUIは今まで無かった
499 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:02:51.59 ID:gohPlJz/
まぁこれは特許になってもおかしくないとは思うが、
スレの信者さんたちが相変わらずなのか残念と言うか期待通りというか
500名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:08:20.67 ID:KKJbhHji
>>499
半透明でフェードアップするスクロールバーをかぶせてタッチでスクロールできるようにすればOKじゃね?w

画面の右端、下部でのみタッチでスクロールできるタッチパッド形式のスクロール とか

スクロールではなく、タッチパネルでゲームを操作するときみたいな擬似パッドで操作するスクロール とか

>>449
みたいなキネクトを使ったスクロールとか

いくらでも回避できそうな気がす

キーボード付のドッキングステーションを設けて、モバイル端末(または携帯電話)ではなく3G内臓ノートPC扱いにしたら
特許回避できるんじゃにかと思ってしまう
501名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:15:05.07 ID:4TP5DvGt
>>498
パナの新しいナビにドラッグスクロール操作が実装されてるな、これも引っかかるかw

>>500
回避のしようはいくらでもあると思うがそれで回避できたものの使い勝手がいいか?ってのは別の話だからな
502名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:15:43.62 ID:Jt59jkrh
指でスクロールをパクる前のAndroid
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
503名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:18:03.44 ID:1JAY2MJ1
MSはクロスライセンスしてるから困らないんじゃね?
504名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:19:56.72 ID:Vps3Eoto
指に吸い付いて画面が動くスクロールでないと不便だなあ。
今のUIの方がいい。
505名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:29:23.32 ID:zIIwmj6K
>>481
アパーチャとかあるけど、gimpの方がまだましというレベル。
コダックとか、スクリーン、富士のイメージング系のスタッフでもヘッドハントしないと無理では。
506名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:41:32.09 ID:k/yX0eiQ
>>498
グラブスクロールなんて昔からあるじゃん。
Adobe readerとかpixcel browserとか。
507名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:45:32.15 ID:k/yX0eiQ
一本指なら画面全体、二本指ならフレーム部分のみというマルチタッチジェスチャーによるスクロール範囲の切り替えというのが、アップルの取った特許。
回避なんていくらでもOKだし、そもそもそんなジェスチャー操作自体がまねしたくなるほど便利でもなかろう。
508名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:51:18.44 ID:t2GtkHyo
そうか?
多くの人にとっては、
直感的に操作できる方がよっぽど便利だな
509名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:54:00.69 ID:si+acE4C
>>507
ツイッターの一覧を指でスクロールしたいんだが
510名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:55:12.17 ID:h5K1THvk
>>508
二本指でタッチ操作するのって難しくないか?
静電タッチと相性悪い俺の乾燥指のせいも有るけど、片手で操作できないのは不便。
511名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 13:57:07.61 ID:si+acE4C
>>510
二本指を広げて、地図を拡大って便利だと思うけど
512名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:06:25.72 ID:6ZY/Oo2t
>>510
両手でやってんの?
それはユニークだな。
513名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:10:00.88 ID:7+TJVtHK
>>512
Googleマップを使ってるのって私だけ?
514名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:11:02.10 ID:7+TJVtHK
すみません

>>510
Googleマップを使ってるのって私だけ?
515名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:47:07.13 ID:FL907CF9
>>510
ピンチイン・ピンチアウトぐらいなら片手で楽勝。
電車の中で片手はつり革につかまって使ってるよ。
516名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:48:36.83 ID:71kYUS8n
ピンチイン・ピンチアウトも今まで無かったもの
アップルは凄い物を特許をとったね
517名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:00:10.01 ID:6ZY/Oo2t
通称・くぱぁ
518名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:11:19.78 ID:L1eqV75d
単純なピンチイン、ピンチアウトは今回の特許の対象外。

特許の対象は、指の数が変わることで処理対象が変わること。
そのとき、本来のタッチ位置からすると
処理対象にならなかったものが
新しく対象になる、の部分。

なので内容として本質的に
「タッチしてる位置とは違うものが操作対象になる」が内包される。

なので、全画面ブラウザ表示状態で
2本ピンチインならブラウザズーム、
4本スライドならOSのタスク切り替えとかも問題ない。

単に同じ場所にレイヤーとしてあるOS層とブラウザアプリ層で
4本スライドをどっちが先に取るかだけの問題だから。

519名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:13:33.45 ID:71kYUS8n
地図の拡大はiPhoneでしかできないね
520名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:40:09.75 ID:VvBuHLhE
>>519
フレーム内の地図のピンチイン、アウトでのズームだけはな。
521名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:43:53.32 ID:WQAwj2n5
AndroidはiPhoneの真似はもう止めて、独自のUIを開発すべき
それか、元のAndroidのUIに戻せば良い
522名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 15:58:38.52 ID:KKJbhHji
>>520
別に長押しで拡大、ダブルタッチで縮小でも困らないよなw
523名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:00:29.87 ID:L1eqV75d
>>520
フレーム内でのピンチイン、ピンチアウト操作なら
そのフレーム内だけが拡大縮小するのは特許には抵触しないよ。

抵触するのは、地図以外のフレームも表示されていて、
地図以外のフレーム上で2本指ピンチインしたら地図以外のフレームが拡大、
同じく地図以外のフレーム上で3本指ピンチインしたら
地図フレームのほうが拡大、とかそういうの。
524名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:38:02.13 ID:o+S+Wa6a
今回の特許は補助的なものだろ
マルチタッチジェスチャーの主な特許は2009年に取ってる


アップル,「iPhone」のマルチタッチインターフェースに関する特許を取得--米報道
(2009/01/27)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090127/323573/

>同特許はきわめて長大で,指でズームする操作を伴うウェブブラウジングや
>スワイプジェスチャーによるスクロールなど,
>iPhoneで使われているデータ表示方式の多くが対象となる。




525名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:41:59.09 ID:bBvxnB6i
今回の特許とは別に2009年1月に
マルチタッチの特許取得済み。
http://japan.cnet.com/mobile/20387123/
「同特許はきわめて長大で、指でズームする操作を伴うウェブブラウジングやスワイプジェスチャーによるスクロールなど、iPhoneで使われているデータ表示方式の多くが対象となる。」
526名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:43:06.10 ID:bBvxnB6i
かぶった。
527名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:44:07.26 ID:Ksx9aEms
iPhoneの動作に関わる物の大半は、既にAppleが押さえてるってことか。
528名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:46:37.41 ID:nk2YtEVD
>>524
その特許は広範囲すぎて
下手に振りかざすと「特許成立前から一般的だった」になるだけ。

だからAndroid端末をはじめとして
既存マルチタッチ対応端末がたくさん実在する。

今回の特許はそういうことがないよう、
わざと範囲を狭めてるとも言われてる。
529名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 16:51:48.84 ID:WQAwj2n5
AndroidはいつUIを変えるの?
530名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:08:25.50 ID:o+S+Wa6a
>>528
Appleは既にHTCを特許侵害で訴えてるよ
531名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:15:13.85 ID:+m0KPt7M
>>528
アメリカは出願日から起算するんじゃなかったっけ?
532名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 17:31:07.00 ID:bBvxnB6i
サムスンもね。
533名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 18:49:40.52 ID:n40pN+IG
これ、海外じゃ全然話題になってないよね。
534名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:15:04.68 ID:WQAwj2n5
535名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:15:32.02 ID:A7GjGgVu
>>510
俺も乾燥肌だけど、親指を先に置いてから次に人差し指でタップするだけじゃん。
ゲームとかは両手打ちで良いけど。
536名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:19:43.97 ID:n40pN+IG
一報が出てから何も反応がない。
537名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:22:48.43 ID:LLGR/cD5
林檎信者が過剰評価してフィーバーしてるだけだわな。
Androidには何の影響もないのに。
538名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:26:01.24 ID:6ZY/Oo2t
>>537
25年ぶりに聞いたわ<フィーバー
539名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:29:59.18 ID:h83TPAH8
特許とったって書いてあるだろw
540名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:31:00.25 ID:LLGR/cD5
>>539
その特許があまり大したことない。
541名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:33:28.52 ID:WQAwj2n5
暗泥信者が必死w
542名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:34:59.41 ID:LLGR/cD5
>>541
この特許でAndroid陣営がどう困ったことになるのか教えてくれよ。
543名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:36:31.48 ID:WQAwj2n5
>>542
まず、信者のお前が困ってるw
544名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:42:52.02 ID:LLGR/cD5
>>543
おまえさんもよくわからずにフィーバーしてるだけかw
545名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:46:08.13 ID:WQAwj2n5
>>544
お前は何がわかってるんだ?w
546名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:52:32.18 ID:LLGR/cD5
>>545
特許の中身は>>258の通りなので大した影響はない。
547名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:56:50.11 ID:WQAwj2n5
今回の特許
指スクロール
2本指拡大
548名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 19:57:57.70 ID:8gXMQMwo
今すぐ何かアクションを起こす気は、おそらくアップルにも無いだろう。
けど、マルチタッチを勝手にパクったのは事実なんだから
アップルに訴えられたらグーグルは大人しく利用料を払えよ。
549名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:04:41.85 ID:LLGR/cD5
>>547
> 今回の特許
> 指スクロール
> 2本指拡大

間違い。
スクロール範囲の切り替えを1本指(全体)か2本指(フレーム部分限定)で行うというもの。
指スクロールそのものや2本指拡大そのものは特許の範囲ではない。
550名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:07:40.80 ID:w4WoSnSV
551名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:28:55.04 ID:o+S+Wa6a
暗泥厨がたいしたことないと自分に言い聞かせていてワロタw
552名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 20:57:51.50 ID:KKJbhHji
>>528
広範囲といっても携帯電話のみなんですよね?

ちなみに物体認知、両手の指による操作、ジェスチャー入力とかは、2007年にMSが製品をだしてる。同じような製品をAppleも2006年にだしていて、その時は特許申請していないんだけどね。
iPhoneのマルチタッチは2009年。

2007年の時に年間平均7000の特許申請してるMSRあたりがサブマリンしていて、後々、裁判になる可能性はないのかな。
553名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:06:55.75 ID:KKJbhHji
そういや、フリック入力も、Windows7が、iPhoneの1年前に実現してるんだよね
554名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:07:01.57 ID:w4WoSnSV
>>552
携帯電話のみではない
ポータブル端末全般

MicrosoftのBallmer、「Androidはタダじゃないぞ―われわれに特許料を払え」と主張
http://jp.techcrunch.com/archives/20101003android-isnt-free/
555名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:09:36.06 ID:rbnrGy4H
>>553
あれほど叩いていたフリック入力ってマイクロソフトが考えたの?
見たこと無いけど
どこを押せば出てくる?
556名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:12:57.90 ID:KKJbhHji
>>554
それってかなり危うい気がするんだけど。

こうやってニュースにする事で、「特許料払わないといけないな」ってなるのかもしれないけど
タッチパネル付きのノートPCはポータブル端末ではないのか?
昔のリュックとして背中に背負えるポータブルデスクトップPCはどうなのか?
つまり、ポータブル(モバイル製品全てに該当するのか)。
すでにデスクトップ製品や、街頭端末などで申請されてる特許に対して差別化が可能なのか?

http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/0002lemelson.pdf
こんな事例もあるし、どうなんだろうね。
557名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:19:28.71 ID:KKJbhHji
>>555
フリック入力については、6月15日付で、千葉県のDION回線使ってるマカ(2011年6月15日 (水) 13:09 119.105.137.118)がWikipediaから、Windowsのフリック入力の項目を突然削除してるね
元に戻すかどうかは、少々様子を見るけど、起源捏造酷すぎワロタ


558名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:19:30.16 ID:rbnrGy4H
>>556
難しく考える必要は無い。

アップルが今までに無い、指スクロールを発明した。
それを特許申請した
他社が真似した
特許申請が通った。ということ。

アップルにライセンスをもらうか、指スクロールを止めるかの2択。
559名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:21:08.36 ID:rbnrGy4H
>>557
あなたのプロバイダはわかったけど、Windows7でどこを押せばフリック入力ができるの?
560名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:22:30.62 ID:tboeTq9w
マルエツドザが起源を主張w
韓国人かよw
561名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:24:37.28 ID:XOyVKdFo
起源で思い出したけど
今でもAppleNewtonが世界初のタッチパネルを採用した
モバイル端末だと思ってる人が多いと思うんだけど
「初期の端末のひとつ」という英語の記事を日本語に訳す際に
「世界で最初の端末」と誤訳して掲載されたのが始まりなんだよね

AppleNewtonの1年前にIBMが同じようなコンセプトの端末をだしてる。
562名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:35:23.86 ID:Gp8YHLSO
ID:KKJbhHji ←何こいつw

マイクロソフト工作員だろw
嘘ばっかりw
563名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:40:27.50 ID:XOyVKdFo
>>562
フリック入力はWikipediaのフリック入力のページの履歴を見れば、Windows版について書いてあるね。
最新版は削除されてるけど。削除理由は明記されてない。
564名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:42:20.44 ID:Gp8YHLSO
>>563
Windows7でフリック入力したいんだけど
どうやるの?
565名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:44:27.79 ID:KKJbhHji
>>563
そう、ノートや編集履歴で、編集理由や議題をアップせずにアカウントなしで、
勝手に編集してるからマカは捏造、捏造って言われちゃうんだよね
566名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:47:48.88 ID:f/wEN/c3
アメリカに神の怒りの鉄槌が振り下ろされる日は、もうすぐ

彼らこそが、地球の癌
567名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:55:29.88 ID:a7L/CF2G
米特許庁って事は、今後米ではタッチスクリーンを使うさいアップルにロイヤリティを払わにゃならんって事?
世界中じゃないよね。
568名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:57:20.28 ID:Gp8YHLSO
>>567
マイクロソフトはパクっちゃえばいい思う
569名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:07:32.37 ID:wOCR4Oum
MSは今回も平気でパクるんだろうね
570名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:11:35.38 ID:WrGQ8p7D
>>555
フリック入力は、パイメニューのメニューアイテムを表示しないものと考えられる。
パイメニューでかなを入力するのは、ペン入力でかなり昔にある。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002937607

もしアップルがフリック入力の特許を取ったとしても、
少しの工夫で回避するインタフェースはいろいろ考えられそうだ。
571名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:13:37.95 ID:wOCR4Oum
>>570
あなたがいましていることは、起源捏造ですよ
572名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:14:58.32 ID:a7L/CF2G
>>568-569
つか、今あるタッチスクリーンみんなそうじゃん。
2007年出願だから4年前でしょ初代アイフォン発売位の時期なんじゃないの?
573名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:19:47.92 ID:xynFn6HG
なぜマイクロソフトと、グーグルは、iPhoneをパクってしまったのか。
これが一番の問題だよ
574名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:21:30.27 ID:A/sAqJio
フリック入力はNewtonのHanabi入力が元祖でしょ
575名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:23:08.98 ID:xynFn6HG
>>574
工作員的には元祖はマイクロソフトだそうです
576名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:25:23.03 ID:KKJbhHji
>>574
HanabiはAppleというよりシャープとAppleの共同開発でしょ
577名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:27:56.97 ID:A/sAqJio
>>576
そうなの?
てっきりNewton、Apple好きの個人作と思ってた
578名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:28:56.05 ID:LLGR/cD5
>>576
hanabi開発はアポーも#も関係ない単なる一般人。
579名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:31:41.07 ID:VmlmY79s
claim読んだけど、>>12が正解っぽい。かなり狭い特許の
ように思える。

たとえばClaim1のここな
the translation gesture by the two fingers, translating the frame content to display
a new portion of frame content in the stationary application window on the touch screen display,
without translating the other content of the web page.

大雑把に訳すと
二本の指でトランスレーションジェスチャ(拡大縮小とか)をしたとき、そのフレームの
中だけが拡大縮小して、それ以外のコンテンツは拡大縮小しない。

と書いてある。
まあかなり便利なとこは取られたわけだが、広範なタッチスクリーン特許とは多少大げさ
ではないか。
580名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:34:38.04 ID:eErDZEvA
>>579
つまり、Googleマップでいうと、アイコンとかは拡大されないのに、地図だけ拡大される
Webブラウザでいうと、アイコンとかは拡大されないのに、Webの内容が拡大される

っていう特許ですよね
581名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:43:28.12 ID:VmlmY79s
>>579
タッチ関連の技術には疎いから、常識的書き方がわからず断言できないが、
大体そんな感じに思える。

二本指で操作とか限定してるし、ペンや一本指なら何やっても大丈夫みたいだな。
強いには強いが、無敵特許ではないな。
USのことだから、かなり前に申請してたのをサブマリンで突然撃ってきたのかと
思ったよ。
「タッチスクリーンをもった電子デバイス」
みたいな請求項のどぎついやつかと期待したのに。

ってかアップルもバブルみたいだな。こんな特許一つで大騒ぎになるなんてな。
582名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:43:32.40 ID:WrGQ8p7D
>>574
フリック入力と類似したHanabiの特許は拒絶査定。
http://d.hatena.ne.jp/shiranui/20080923/p1

>>571
意味が分からんのだが、類似技術を紹介して進歩性を否定しただけで、
フリック入力自体の期限をねつ造したわけではない。
583名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:53:18.20 ID:a7L/CF2G
なあんだ、>>1読んでビックリしたけどそうでも無かったんですね。
584名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:54:47.50 ID:lGe1mX3p
フリック入力はアップルの特許なのだから、他社は真似できない
マイクロソフトは、フリック入力を叩いていたわけだからフリック入力を採用するのは
屈辱でしかないでしょ
585名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:56:10.41 ID:lGe1mX3p
>>583
ホームページや地図や写真が、2本指で拡大縮小できないって不便だと思うけど
586名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:59:07.79 ID:VmlmY79s
>>584
フリック入力はアンドロイドでも採用されてるし、そんないい特許
ではないんじゃない?

あるいは、審査がいい加減なUSでは特許になったけど、実際は
出願時点で公知だから他社を提訴しようにもどうせ負けるから
提訴できないとかその程度のものなんじゃないか?
587名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 22:59:56.29 ID:LLGR/cD5
>>584
アップルはフリック入力の特許を持ってないよ。

>>585
普通のピンチイン・アウトができなくなるわけじゃない。
588名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:01:11.32 ID:WrGQ8p7D
>>584
「iPhoneのフリック入力は特許なんじゃなかったっけ?と思って調べたら、申請が却下されていた。」
ttp://twitter.com/#!/machitori/status/14873550353
589名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:01:52.43 ID:VmlmY79s
>>585
2本指拡大縮小自体は使える。請求項を読む限りね。
590名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:03:20.23 ID:lGe1mX3p
>>586
元々のAndroidのUIはこれなんだけど
見たこと無いかな?
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU

iPhoneを真似たことは間違いないわけで
591名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:05:48.28 ID:K1MIe+2f
>>587
普通のピンチイン・アウトってどういうもの?

>>589
請求項を読む限り?
その請求項をここへ貼ってもらえます?
592名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:06:53.70 ID:bBvxnB6i
だから、Appleのマルチタッチ特許はこれだけじゃないんだって。
ループ注意な。
593名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:07:48.56 ID:VmlmY79s
>>590
今は問題なく使えてるでしょ。だからアップルの特許にはできてないんじゃない?
と思ったんだが、>>588を見る限り、公知で特許にはならないみたいだな。

JPの文献を引っ張ってくればフリック入力は問題なくできそう。
これね。http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml

明細に、タッチパネルとしっかり明記してるし。
594名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:10:31.07 ID:VmlmY79s
>>591
さっきも書いたが、

Claim1の
>without translating the other content of the web page.
この部分ね。しっかり限定入ってる
ウェブページのほかの部分は拡大しない。
他の独立請求項の全てにもこの一文が入ってる。

とにかく全体を拡大縮小したりする限りは問題ないってことよ。
595名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:14:02.50 ID:g8KHd6oI
>>594
ウェブページのほかの部分は拡大しない。ってどういう意味で?
何を拡大するの?
596名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:17:15.44 ID:VmlmY79s
>>595
居酒屋のホームページに地図があったりした場合、
その地図だけを拡大縮小したり、できるって感じかな。

画面のある1部分だけを選んで、二本指で
そこを拡大縮小できるということかな。

だからウェブページ全体が大きくなったり小さくなったりすれば
問題ない。
597名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:21:41.77 ID:g8KHd6oI
>>596
そんな無意味な特許をアップルが取るわけが無いよね?
わかるかな?
ここでいうフレームとは、Webページを指すわけなんだよ
あなたはインラインフレームと勘違いしてるよ
598名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:22:11.16 ID:9DpeeQea
サムスンは、リンゴと裁判中で、バカな抵抗しているんで、
特許の使用を認めない。ということになるとおもしろい。
599名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:23:43.43 ID:LLGR/cD5
>>597
> ここでいうフレームとは、Webページを指すわけなんだよ

指さないよ。

600名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:24:03.76 ID:g8KHd6oI
>>598
サムスンが勝つことは無いのでAndroid陣営はUIの変更か
アップルに土下座か選ぶことになるでしょう
真似したわけですから
601名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:24:58.87 ID:g8KHd6oI
>>599
iPhoneでインラインフレームを拡大することはできません
602名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:25:37.71 ID:LLGR/cD5
>>600
AndroidのUIそのものが問題なら、サムソンじゃなくてGoogleを相手にするだろ。
603名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:27:19.48 ID:g8KHd6oI
>>602
販売してるのはサムスンだから

マイクロソフトが請求しているのもGoogleではない

MicrosoftのBallmer、「Androidはタダじゃないぞ―われわれに特許料を払え」と主張
http://jp.techcrunch.com/archives/20101003android-isnt-free/
604名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:27:25.47 ID:LLtpFNfE
コレでやっとハードキーで操作するandroidが出てくるんだな。
もしくはNokiaが台頭してくるか。
どちらにしても願ったり叶ったり。
別に喜んでタッチスクリーン端末使っている訳じゃないもんよ。
他に選択肢が無いからだ。
605名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:28:25.48 ID:g8KHd6oI
>>604
そうですね
Androidは元のUIに戻るでしょうね
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
606名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:30:30.38 ID:LLGR/cD5
>>603
モトローラとかHTCとかは相手にしなくていいのか?
607名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:35:24.22 ID:g8KHd6oI
>>606
調べたりしないの?

アップル、iPhone関連特許侵害でHTCを訴える
http://japanese.engadget.com/2010/03/02/iphone-htc/

米アップルがモトローラ提訴
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_142478

今度がMicrosoftがMotorola経由でAndroidを訴訟
http://jp.techcrunch.com/archives/20101001android-lawsuits/
608名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:36:49.32 ID:kCRh76Y1
アメリカの特許だと

1 使用料を払え
2 放棄するので無償で使っていい
3 使用することを許可しない

が選べるので3を選択したらAndroid完全死亡
609名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:37:40.51 ID:VmlmY79s
>>597
明細読んでも、表示している一部分を拡大しているようにしか
読めないのだが。

画面にページが表示されてるとき、ある一部分だけが拡大されて、
別に表れるような感じ。
610名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:38:06.98 ID:LLtpFNfE
>>605
何この試作機カッコいいな。
どう考えてもフルスクリーンなんてコスト以外にメリットないやな。
デザインもへったくれもねぇ、ただのでかい画面だもんな。
やはりメカはボタンの質感と押し心地にこだわって欲しいわ。
部品点数が少なくなるからメーカーは採用したいのだろうが、
そっちにもコスト掛かるとなるとこんな端末増えてくっかね?
楽しみではある。
しかしErinさん、個人情報晒されまくりだなぁ。
611名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:38:47.32 ID:g8KHd6oI
>>608
Android完全死亡ではない
iPhoneをパクる前のUIに戻るだけ
もともとAndroidはハードウェアキーに特化したOS
612名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:39:54.69 ID:g8KHd6oI
>>609
>画面にページが表示されてるとき、ある一部分だけが拡大されて、別に表れるような感じ。

iPhoneにこの機能はないので
613名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:41:17.95 ID:VmlmY79s
>>612
そういう特許なんだから、iphoneにそれが実装されてるか否か
なんて問題じゃない。
614名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:42:09.79 ID:g8KHd6oI
>>613
あなたの解釈が合ってるって言う前提で発言しない方がいいですよ
615名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:42:53.40 ID:VmlmY79s
>>614
いい加減にしろ。アップルオタはキチガイだな。
616名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:44:52.03 ID:g8KHd6oI
>>615
すぐ、そうやって逃げますね

あなたにとって都合のいい解釈して何が楽しいの?
アップルが取った特許でAndroidにとって都合のいい特許なんてあるわけが無いでしょ
そんなこともわからないのか?
617名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:45:24.59 ID:VmlmY79s
>>616
おまえ頭悪いって言われないか?
特許なんてそんなもんだよ。
618名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:47:31.52 ID:g8KHd6oI
>>617
馬鹿はお前だな
どんどんAppleはAndroidを真似すべきですね〜
619名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:48:11.49 ID:zk4zxNWs
日本人なら日本企業のインフラの日本製スマートフォンを買おう!
620名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:57:40.01 ID:A7GjGgVu
ザウルスなんてなかった
621名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:59:11.44 ID:LLtpFNfE
>>619
あーそれはどうかなぁ。
個人的には、現状では選択肢にも入らないわ。
casioのbrigadeみたいな機種が発売できる目が日本であるならまだしも
国産の携帯のデザインで満足できたのはC409CAとmediaskinだけだわ。
622名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:00:45.24 ID:6untaeKw
ID:VmlmY79sとID:g8KHd6olが同一人物の自作自演に見えてならない
623名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:07:33.71 ID:FVTRHOaM
指スクロールって1ページごと移動するやつか?
電子書籍ってアレのため1ページ毎のくくりにしがちだけど
あれって不要だと思ってる。
624名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:13:20.36 ID:dua5OyFx
そう言う事か、良いニュースじゃん。
携帯外装部品絡みの仕事してたけど最近は画面とボディしか無いからめっきりだったんだよな。
ハードキー付き歓迎。
625名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:26:08.18 ID:mOiUjCqv
これだけタッチ操作が快適になってきた今PC界の流れは確実に変わった。
あと10年もすれば物理キーボードはクラシックな存在になるだろう。
20後には存在しなくなってる可能性もある。
考えてみればキーボードはディスプレイがあってこそ使えるもので、物理キーボード単体では意味をなさなあ。タッチ操作もしくは仮想キーボードが快適に使えるなら不必要なもの。
10年後にはパーソナル用途のコンピュータといえばタブレット型を指すようになるだろう。
キーボードはプログラマとか物書きとか一部の人たちと業務用にしか使われなくなるだろう。
現在の据置型はメインストリームから外れてくるだろう。
windows8がタッチ前提のUIになったというのもそこら辺を予見してのことだろう。
そうなるとアップルに転がり込んでくる特許料はハンパないな。
626名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:35:41.46 ID:CfkGRa1t
たかだか目の前20cmのところにある画面上で、ほんの5cmほど右の
リンクをクリックしたり単語を選択するのに、直接画面をタッチせずに
画面のわずか数センチの所にある物理キーボードをいちいち操作したい
っていう特別な人種向けのOSとして、Androidは十分存在価値があると思うよw
627名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:40:41.57 ID:YqJGrW6S
>>626
なに言ってんの?オマエ
バカじゃない?
628名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:53:28.69 ID:0PjgqE0e
うーむ、キーボードがなくなってもいいけど、
PCで例えると「Ctrl+Shift+○」のような操作がないと困る。
629名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:57:39.17 ID:hPgRvF/r
630名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 00:58:28.53 ID:90XVSxnc
キーボードのいいとこは学んでほしいよな。
タッチだとやはり難しいかもしらんが。
631名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 01:08:17.40 ID:s14VAuYg
>>626
うん。そういうそう向けになるだろうね。
またはライセンス料を支払う形になるかな。
632名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 01:51:29.13 ID:tm2k27FV
偉そうな事言ってないでGoogleは特許料払えってこった
万引き少年もちゃんと後払いするんだから
633名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 02:10:32.54 ID:fO1u4udg
>>625
押し間違えない?
俺はしょっちゅう。手も指もがデカいから。
イライラすんだよね。
それにタッチスクリーンて悪天候だと使えない子だし。
デザイン的にもね、どんな背景つかおうがやっぱただのノッペリしたディスプレイだし。
634名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 06:30:22.63 ID:YpPk0+sf
>>584
え、マイクロソフトがフリック入力を叩いていた話なんて初耳だけど

フリック入力を叩いていたのは、2chに書き込んでいた「ただのユーザー」じゃないの?

フリック入力を採用するも何も、だいぶ前からWM5時代から使えるよね
635名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 06:32:44.05 ID:0pIqmfaq
フリック入力なんて刺身のつまだけどね

あれば良い程度
無くても困らん
636名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 06:54:50.75 ID:bQjk0jyO
>>635
フリックに慣れると他の入力方法がかったるい。
日本語の入力としては非常に優れた方法だと思う。
637名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 07:09:17.80 ID:MxTjyaBw
フリックは良いよね。あれに慣れるともうガラケーの猿打ちには戻れない。
iPadでも使ってみたい。サイズ的に取り回しがいいどうかは分からないけど。
638名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 07:59:09.74 ID:AYc8qLOa
iPhoneのフリックで一つだけ不満なのは猿打ちをオフにできない事だな。
639名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 08:20:04.29 ID:EDlzQ1zE
スプリットするキーボードは良さげだな

俺はフリックは苦手
640名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 08:37:18.66 ID:WSRP1LNr

FAQ:アップルのマルチタッチ関連特許--その内容と影響は
http://m.japan.cnet.com/#story,35004435


641名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 09:21:35.36 ID:PdCRP/rq
>>633
そこらへんはあるね。
慣れの問題もあるが、今後の改善余地だろう。
いずれにせよ物理キーボードに流れが戻るとは思えない。
むしろ仮想キーボード自体がもっと研究され進化していくだろう。
タッチ操作がここまで普及したのはまだ最近のかとだからね。
642名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 09:53:56.70 ID:VrUhaJX1
仮想キーボードでも、画面に凹凸が出れば良いのに。
643名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:36:38.56 ID:5SA0SG2D
http://m.japan.cnet.com/#story,35004435,2

--Appleが今回手に入れた武器はどのくらい強力なのか。
 非常に強力だと、一部の人々は考えている。
 この特許取得が持つ意味合いを心配している人物の1人がFlorian Mueller 氏だ。Mueller氏は、自らのブログFOSS Patentsで、現在行われている特許訴訟を注意深く監視している。
「それは、タッチスクリーンコンテンツをマルチタッチジェスチャーで動かすという、ユーザーインターフェースの基本コンセプトを対象としている。
この目的のための1つの具体的なジェスチャーをプログラムで認識するという1つの特定の方法だけでなく、コンテンツを動かすためのあらゆる方法が含まれる。
この特許は、非常にハイレベルのソリューションを記載しているため、事実上、その問題自体、そしてそれに対するあらゆるソリューションへの排他的な権利を主張している」(Mueller氏)
644名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:05:46.97 ID:mryJ7v/x
>>625
タイプライターの歴史がある国ではそう簡単には廃れない。
645名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:07:33.89 ID:mryJ7v/x
>>643
ソフトの中で3Dモデルを動かすなんてのも入るのかな?
646名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 11:32:55.00 ID:FOrr6iVU
Androidは初期のハードキー想定UIのほうが操作しやすそうでわらたwww
647名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 16:23:02.70 ID:dID4AJ5U
>>644
英文タイプライターを作ってた世界で唯一の会社がちょっと前に生産を中止
したらしい。カーボンコピーで書類作るお役所とかが最後の細々とした顧客
だったけど、それももうほとんど無くなってしまったんだって。
648名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 16:59:35.20 ID:YpPk0+sf
>>647
仮想キーボードの想定してる入力速度ってどのくらいなんだろう
1分間で何文字打てるのかね
フルキーボードでも、フリック入力でもいいんだけど、実際実務には使えないでしょう


ちなみに普通の物理キーボードで、速い人は、1分間に漢字変換込みで170文字まで行けるそうで。

親指シフト系のキーボード使ってる人は、漢字変換込みで400文字まで打てる。
↑この行を打つのに5秒かからない。
649名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:11:20.47 ID:YpPk0+sf
ちなみに400文字というのは、人の話す音声を聞きながらノーミスで記録する際の速度ね。

先の分かる印刷物を、テキストに起こす際はさらに早くできるよ。

タッチパネルのキーボードはオマケであって使い物にはならない。
それより音声入力が進化してほしいね。タブレットでは。
650名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:20:55.36 ID:su54Dz6a
>>648
計測サイト見ると、単純にカナ入力で、ランカーだと200/min弱(アベレージ98%)くらいだね。
変換だとIMEのプアさでかなり遅いけど。
651名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:29:25.34 ID:YpPk0+sf
>>650
それはフリック? そんなに速いんだ。
一部の特殊な人なのか、ある程度の人数がいての平均値なのか。
普通の事務職レベルならその程度で十分かもね。
全てのユーザーが新しいものに対応していけるなら、ソフトウェアキーボードでも十分使い物になるのかな。

ちょっと考え方変わったわ。ありがとう。
652名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:03:34.53 ID:y1i6tQ4Z
そもそもタッチパネルなんてiPadくらいまでの大きさが限界、それ以上の大きさのタッチパネルPCが売れてないのが証拠。
653名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:49:30.57 ID:bQjk0jyO
PCの場合はキーボードの方が入力しやすい。
本当にタッチパネルの方がPCを使うのに便利ならAppleが真っ先に採用してる。
654名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:53:39.72 ID:s5VKVgZJ
スピードよりも疲労の面でタッチパネルはキーボードを超えられない。
物理的なフィードバックとかキーを見ずに打てるとか長文入力にはキーボードが楽で速い。
655名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 19:12:59.27 ID:eQKUf43B
>>651
文章や指運びをあらかじめ綿密に練習して、
文章も一発変換できるものをあえて選ぶ
(自分で選べないなら都合のいい文章の時以外はスルーして最高のときした見せない)
だからね。

実用とはかけ離れたなんも意味がないオナニー試験。
656名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 20:25:10.99 ID:Hbn1Ge4s
フリックは片手で撫でるだけなのが良いね。
サル打ちも片手でできるけど、キーを押す回数が多すぎなんだな。
キーが物理的に壊れることもあるし。
657名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 20:43:49.24 ID:WSRP1LNr
文字入力速度なら物理キーボードよりiPhoneのタッチパネルの方が速いよ
この記録はまだ破られてない


iPhoneでケータイ早打ち、世界最速に(動画あり)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/26/news090.html




658名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:02:00.48 ID:nNBJ0prT
>>657
一般的なユーザーがそこまでに近づくのは容易か?
入力デバイスとして優れているかどうかは、そのあたりが大事だろ。
一部の変態を基準にしてはいかん。
659名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:13:09.01 ID:WSRP1LNr
>>658
物理キーボードの話の時は達人レベルのこと話してたのに都合がいいなw
タッチパネルの方が物理キーボードより速いのは事実
普通の人でも慣れれば物理キーボードには戻れなくなる
あくまで携帯レベルの大きさのデバイスの話な
660名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:26:00.15 ID:YpPk0+sf
>>659
アルファベットでの話でしょ。

http://www.speed-wp.co.jp/laboratory/
うちでも使ってるけど、この物理キーボードが最速。
日本語変換込みでも、最速。これ以上早い入力は見たことない。
http://www.youtube.com/watch?v=03MeZNOJLG4

フリック最速という動画がスローに見えるくらい速い。
661名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:30:27.06 ID:tm2k27FV
>>660
そういう汎用性のないものを持ち出しちゃうって恥ずかしいと思う
むしろフリック入力の凄さを補足してる
662名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:37:03.76 ID:nNBJ0prT
フリックより親指シフト系の方が楽で速いだろ。
俺はTRONな人だけど。
663名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:44:56.28 ID:4hEAKFr0
>>660
同音異義語の候補選択をどうやってるんだろう?
664名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 22:36:10.76 ID:mPkaMJBR
>>657
Text messaging world record? I beat that (less than 21.8 seconds)!
http://www.youtube.com/watch?v=DTR_wlpvl8s
665名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 22:54:23.43 ID:hbNZjhqv
世の中には、ピアノの和音のように複数のキーの同時押しで
単語や音節ごとに入力する速記用キーボードというものがある。
ただし、言語ごとに専用で、相当の訓練が必要。
こういうものは、バランスが難しい。
666名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 23:16:54.83 ID:4jCM0vtK
速記用IMEは、変則単漢字変換。
667名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:14:20.23 ID:ibP4P3Gb
>>660
そんなデカイキーボートと比べてる時点でバカなんだってw
668名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:15:21.73 ID:ibP4P3Gb
携帯デバイスでは今のところiPhoneのタッチパネルが最速
理屈じゃなくて事実だからどうにもならんよw
669名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:30:58.33 ID:qJHP8cfV
なんでAndroidはiPhoneをパクったの?
670名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:32:49.08 ID:6Sl41ZdY
>>668
iPhone厨の書き込みがコピペやら一行レスやらが多いのを見るとそれほど文字入力は快適じゃないのかもと思ったりする。

あと、最速動画とか言って貼ってるけど、瞬発力はあっても持久力がなさげ。
長文入力はやっぱりしんどいんじゃないか?
671名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:43:13.87 ID:ibP4P3Gb
>>670
iPhoneのフリック入力は快適
慣れたら最強
理屈じゃなくて事実だからw


入力文は携帯早打ち王決定戦の例文
「秋は春と並んで生物の活動が盛んな季節である。
夏の暑さが和らぐことで、多くの生き物たちの活動が始まる 。」

ガラけ〜 猿打ち(両手)
http://www.youtube.com/watch?v=Pnaol61FVTI

ガラけ〜 ベル打ち
http://www.youtube.com/watch?v=VelgOvKfns8

iPhone3G フリック入力
http://www.youtube.com/watch?v=DT8vJRP6oOc

結果は
・ガラけ〜両手猿打ち 46秒
・ガラけ〜ベル打ち 35秒
・iPhoneフリック入力 29秒

両手を使ってこれ以上できないほどカチカチ指を動かしている猿打ちや、ベル打ちより、
わざわざ辞書をリセットしたiPhoneで片手でゆったりフリックした方が速いという結果でした。
672名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 01:12:03.24 ID:6Sl41ZdY
>>671
冒頭4行以外コピペ乙。

そんな単文なんかじゃなくてもっとがっつり文章をサウサク書いてるような動画はないの?
それに使い古された例文なんかではなく初見の文章で測った方がいいだろ。
673名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 01:18:44.30 ID:9mW5sSAK
フリック入力を叩いていた奴らがいなくなったな
iPhoneをパクり続ける人生って楽しいのかな
674名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 02:27:13.91 ID:KjdCBclA
>>554
多機能携帯端末なのでゲーム機や音楽プレイヤー、
PNDなどは対象外になるかと
675名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 03:40:02.55 ID:eQTwxWzo
>>670
iPhone使ってるけど長文打つのはやっぱ面倒臭いよ。
従来の携帯よりはいいけどね。

モバイル機器で長文打つならハードキーのqwertyが一番。
676名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 03:53:31.02 ID:fBD76AHn
>>672
ぶっちゃけると外出時にiPhoneで2ちゃんの長文レス書きまくってるし
つうか末尾でも大体判断できるだろ?分かりもせずにこれ以上ウダウダ言ってんなよ
677名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 04:49:26.96 ID:nNCNJPh6
フリック入力はiphone発祥ではないが。
678名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 05:16:10.74 ID:9lLohfQm
しかしまぁ、iPhone持ちの友人はメールをしたがらないのも事実。
それと返信してくるメールは、誤字が多い。

679名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 05:52:30.32 ID:38++6v94
>>675
ノートPCくらい大きくないとQWERTYキーボードは使いにくい。
片手で入力出来ない点も含めてモバイルには向いてない。
680名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 06:00:36.65 ID:nNCNJPh6
親指への負担が半端ない
681名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 06:04:15.04 ID:38++6v94
>>680
それを言ったらカチカチ押し込む携帯のトグル打ちは遥かに負担が大きい。
682名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 06:18:01.97 ID:4lGv8m0t
つーか必要に応じて使い分ければいいだろ
683名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:25:56.28 ID:MEytA6ZI
>>677
日本人としては起源などどうでもいい。別に主張もしてない。
684名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:39:25.44 ID:BTw1cIyb
使いやすいものが1番。
携帯は片手でフリックが1番楽。
PCはキーボードで両手で打つのが楽。
どちらも否定するものじゃないのに何でくだらないことを争ってるの。
685名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:51:02.46 ID:ibP4P3Gb
>>684
PCのキーボードと比較してるアホがいるからだよ
PCのキーボードはホームポジションがとれるから打ちやすい
ホームポジションが取れない携帯のqwertyなんかクソ
片手でサクサク打てるフリック入力が最強
686名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 07:54:47.94 ID:nNCNJPh6
>>681
と最初は思ったが、親指って縦の動きではあまり疲れないが、横の動きには不得意みたい。両手で中指ならフリックも疲れない。
687名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 08:04:59.52 ID:nNCNJPh6
Atokはその辺りも考えてたのかなあ。
688名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 10:05:31.79 ID:XMXxawxR
>>685
qwertyが打ちやすいってのは配列に慣れてるから再学習が不要で頭が楽ってだけなんだよね
パソコンより先に携帯触った世代はサル打ちのほうが楽っていうと思う

フリックは慣れるまで確かに面倒だけど慣れちゃえばあの画面サイズでタッチ入力には確かに優れてる
文章打ちにくいと感じるのはフリックが悪いんじゃなくてiOSのIMEがタコすぎ…orz
689名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 11:19:35.53 ID:ZkG9yqV5
IMEがタコなのはことえりからの伝統
690名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 11:30:20.54 ID:XMXxawxR
>>689
どうにかならんのかねぇ(´・ω・`)
漏れはMacに乗り換えて一週間でATOK買いに走ったよw
691名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 11:30:52.89 ID:BD0vhQxT
ことえりより、言霊にすれば良かったのに
692名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 12:23:06.75 ID:MEytA6ZI
ことえりは長文が得意。
固有名詞も割と得意。
Google IMEというのもある。
693名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 12:41:16.45 ID:cap+JqqH
ことえりとiPhoneの日本語入力は全く別物。
694名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 14:42:24.66 ID:BTw1cIyb
ことえりならまだマシ
695名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 16:41:26.10 ID:FEPBTtir
Bon Jovi 「スティーヴ・ジョブズが音楽業界を殺した」
http://www.vibe-net.com/news/?news=2006623
696名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 18:17:29.78 ID:azJGdjLl
こーゆうのは先に考えだして製品化した所かエライんだよ。
パクっといてパクりやめろ言われたらすでに一般的な事じゃんは通用しない。

アイデアがちゃんとあれば任天堂みたいにiPhoneよりも
早くタッチパネルのDSだしてるしゲーム機における
マルチタッチの特許もAppleより早くとってる。

ソニーや朝鮮企業みたいなパクり企業がいるかぎり当然の防衛策。
697名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 06:29:46.80 ID:WSNsPEHt
フリックよりHHKとかのメカニカル式qwertyの方が速く打てるから
Android>iPhoneだな。
698名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 11:43:27.92 ID:A2hEOlHy
>>697
物理キーボードよりタッチパネルの方が速いのは証明されてる
そしてタッチパネルでもiPhoneの方がAndroidより速い
反論するならもっと速い動画でもアップしないと
699名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 11:56:08.89 ID:nKMuki1g
>>698
それって英文入力でしょ。
では、君はどのくらい速いのかい?
700名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 11:57:26.88 ID:nKMuki1g
iPhoneユーザーにメールを送ると大抵は1行レスで誤字ありで返事が返ってくる
701名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 12:17:45.12 ID:AMsS21dX
>>700
入力のしやすさを変換のめんどくささで見事に帳消しにしてるからなぁ('A`)
ひらがな入力だけなら最強なのは確かw
702名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 12:23:13.00 ID:Y/s0KTN7
今までフリック入力に文句つけてる人間で他の入力の動画をあげてない。
日本語でもフリック入力の動画はたくさんあるからなあ。
703名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 12:29:54.33 ID:TUiS0c09
>>697
なんでHHKみたいな完全なるキーボードとフルタッチパネルフリック比べてAndroidのほうの勝ちなんだ?頭おかしいだろカス
704名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 12:47:14.94 ID:NssGscJj
お前、タイピング速度に「証明」とか安易に言っていいのか。
どんな経験を持った被験者を何人集めてどんな実験をすれば証明できるんだよ。
705名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 13:03:51.29 ID:ifF81hcm
フリック入力はAppleの発明ではない。これをネタに iOS vs Android はナンセンス。
706名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 13:38:11.92 ID:AtC1k6Lc
いよいよiBoard→iMat→iFloorが登場するのか
ワクテカが止まらない
707名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 13:40:21.85 ID:AMsS21dX
>>706
iWallが抜けてるw
708名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:37:57.85 ID:nKMuki1g
なんでも i つけるのってダサいよね

709名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:42:53.52 ID:4tQD+jkf
iモード
iアプリ
iチャンネル
iアバター
iコンシェル
iウィジェット
iモーション
iエリア
iD

まだまだあります
710名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:47:51.77 ID:Y/s0KTN7
>>709
iPhoneを付け加えれば完璧だな
711名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 18:52:37.06 ID:r89tsrKQ
>>698
KWSK
712名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 19:10:13.50 ID:4x10uZ2b
一番じゃないといけないんですか(>_<)
713名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:33:31.78 ID:ifF81hcm
ーのあるなしは、この話をするときは重要。
714名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 21:24:04.27 ID:YYk2puF+
最後にiが勝つ
715名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 06:43:12.12 ID:HlT2fjAy
iってよし
716名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 11:44:19.29 ID:vXqvT5bL
>>696
Appleのマルチタッチ特許出願は2005年のものもあって、任天堂より早い。
717名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 12:12:14.44 ID:5AVVWEIX
>>716
北米ではね。
日本は関係ない。
日本にいるのに北米の話とかアホらしくね?w
718名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 12:20:49.74 ID:Qo6xzUUi
>>717
それならこれも関係ねえ。
719名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 12:24:38.61 ID:IrA0yDkA
>>717
「優先権」をググってみて
720名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 12:51:26.27 ID:Qo6xzUUi
>>719
3年前の出願に優先権?
721名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 13:12:29.55 ID:ducP+XW2
特許が経済の足を引っ張る時代になってしまったな。
722名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 13:22:41.07 ID:jHT8EonX
日本では特許として認められなかったとかいうオチだったりしてな。
723名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 13:34:21.52 ID:IrA0yDkA
>>721
まあ、パクリ屋の言い分は大抵そんなもんだよな
でも、特許を保護しないと日本みたいな国が損して中国や韓国みたいなパクリ上等
の国だけが儲かることになるから、特許の保護は大事

>>722
日本の方が先に出願したとかでない限りそれはない
724名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 13:49:27.30 ID:jHT8EonX
>>723
同時出願くらいしてそうなものだが。
そこまでアップルはぬるいの?
725名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 14:46:30.49 ID:Qo6xzUUi
今のアメリカの特許法では、外国出願をしている場合には公開制度があるので、外国出願は基本的にはしていないか、公開特許の何かに含まれる。
この状況から考えるとAppleも特許が苦しくサブマリンさせる必要があったのだろう。
726名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 16:36:13.06 ID:5AVVWEIX
つまり、日本関係ないのに大喜びって事かい?
脳みそお花畑なネタだな
727名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 17:43:50.99 ID:eU9LPQmw
>>726
その程度しか喜ぶニュースがないってことかもな。
728名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 19:17:13.26 ID:XVKNi2Va
ところで誰が喜んでるんだ?
729名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 01:36:26.08 ID:aG55a1JP
日本市場なんて5%以下だろ。
730名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 03:00:07.66 ID:GrpXZYsH
>>729
iPhoneをパクった商品ばかりだな
731名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 09:41:37.02 ID:i+wKXxf2
歴史的にはパクった側が勝つの常識
732名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 10:10:51.32 ID:c5bnR8Km
画期的な発明でもなければ、主要特許を回避されて終わり。
733名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 10:21:35.40 ID:Gj88Letv
十分に画期的だろ。スマホの中で、マルチタッチが使える
フルタッチパネルの端末はiPhoneが初めてだからな。
734名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 10:39:57.66 ID:x/AUGoTt



Google、Nortelの特許を9億ドルで獲得へ――Android訴訟の抑止が目的
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/05/news021.html

>AndroidやChromeをめぐる多数の特許訴訟を抱えるGoogleが、
>そうした訴訟を抑止する目的で6000件に上るNortelの特許獲得に動いた。



【知財】Nortelの特許、Apple、マイクロソフト、ソニー他のコンソーシアムが落札
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1309499601/

>落札者にApple、Microsoft、RIMが含まれていることから
>Google/Android陣営は特許戦略でさらに一歩遅れをとることになるかもしれません。



Google\(^o^)/ オワタ
735名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 10:49:13.32 ID:c5bnR8Km
>>733
スマホとか限定しないとならない辺りですでに画期的でない。
736名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 11:59:10.08 ID:vfpDIqix
マ、アポーがスタンフォードの天才どももと開発したタッチ機能の発表を見て
特許申請が通るまでにコピりまくって実行支配しちゃえば問題ないって言っていた
チョン企業の尻馬に乗っかっていた日本の企業の方がおかしいけどな。
737名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 12:13:09.23 ID:eCFD6M7R
回避が容易な特許だよなぁ。
林檎信者は騒ぎすぎ。
738名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 12:53:36.06 ID:0nyVXgPq
>>737
特許などどうでもいい
AndroidがiPhoneをパクった事実はみんなが知っている
739名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 13:00:14.31 ID:URV94H0r
独占買収狙ってたGoogle, こけちゃったね。

アップルやソニーなどの企業連合が、ノーテルの特許を3600億で落札。
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309574595
740名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 13:00:27.94 ID:Gj88Letv
この先は、特許の利用料を払うなり特許を回避するなり好きにすればいい。
すでにリリースされてる端末も問題視されるかも知れないけど。
とりあえず、現状のAndroidのマルチタッチは完全にiPhoneのパクリ。
741名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 13:10:44.87 ID:ptiJaSEN
Androidがパクった罪は重かったね
742名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 13:11:29.69 ID:oIdIRmhK
>>735
そもそも、Mac以外でマルチタッチを実装したものってこれまであった?
743名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 13:58:22.33 ID:WN6EMTv6
>>742
そういう話は大学や軍の研究なんかも調べないとダメだよ。
大量生産の製品が出るまでには10年かかる。
744名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:02:35.61 ID:W7zdiz9L
>>743
マイクロソフトがパクるよ
745名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:33:23.62 ID:DQUEmMw4
>>742
そもそもappleのマルチタッチも他社から丸ごと買い上げたものだよ。
アップルより先に出たマルチタッチ製品としてはjazz mutantとか早かったんじゃない?
あとはニューヨーク大学のジェフハンのマルチタッチも有名で、少なくとも2006年には既にデモやってる。
746名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:41:35.02 ID:DQUEmMw4
ジェフハンのマルチタッチデモンストレーションは、2006年じゃなくて2005年8月が最初だった。
まあどっちにしろアップルの製品化より早いね。
747名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:45:39.18 ID:jU63+POE
指でスクロールはアップルが最初で、特許も取ってるよ
748名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:47:50.73 ID:c5bnR8Km
タッチパッドでマルチタッチをした場合にh別の動作をさせるというのは、iPhoneのもっと前からあるなあ。
749名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:53:41.57 ID:jU63+POE
なんでAndroid信者は怯えてるの?
750名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 14:54:48.37 ID:Gj88Letv
特許が認められたってことは、アップルのマルチタッチが
今までとは全くの別物だったんだろ。
751名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:00:16.20 ID:c5bnR8Km
>>750
一本指と二本指の動作を逆にしたら前から製品化されている。
752名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:30:31.83 ID:a3mA0WNk
Androidがパクリだという事実は変わらないけど?
753名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:32:39.04 ID:AENd4cS1
アメリカのサブマリン特許制度は怖い怖い
754名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:35:23.55 ID:Gj88Letv
>>751
だからって、AndroidがiPhoneのマルチタッチを
勝手にパクっていい理由にはならないよね。
755名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:48:55.72 ID:c5bnR8Km
>>754
Androidのアプリをいくつかしらべてみたけど、この特許に明らかに引っ掛かっているものはなかった。
756名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:50:10.32 ID:a3mA0WNk
指でスクロールの時点でパクリだからw
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
757名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:51:50.66 ID:oIdIRmhK
指で バビデ ブー
758名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 15:58:18.29 ID:Gj88Letv
>>755
「スライドしてロック解除」まで特許に含まれてるみたいだから
その時点でパクリなんだけど、回避できそうかい?
759名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 16:09:35.48 ID:c5bnR8Km
>>758
シングルとマルチで動かす対象を全体と一部で変えるというのいうのが認められたクレーム。
明細書に何が書いてあろうと、特許権はクレームの部分だけ。
760名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 16:10:03.22 ID:GiNw25LO
タッチでの文字入力で何気によく考えてるなと
思ったのは、タッチした時じゃなく指を離したとき
はじめて入力が決定されるところだな
761名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 16:15:22.64 ID:NAsCeLWz
>>4
iPhone最高です!
762名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 16:32:09.97 ID:iWb9YGud
>>745
おれが2005年に買ったPowerBookには既にマルチタッチの
トラックパッドがついてるけど。
763名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 17:57:52.04 ID:c5bnR8Km
>>758
それ別の特許で成立していた。そっちは、回避できていないと思う。
でも、操作中のアニメーションやめるだけで回避できてしまうみたい。
764名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 18:10:25.95 ID:a+P/pPot
iTunesアカウント不正使用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1309597654/
765名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 18:44:42.62 ID:RbmR/Kc8
いつになったらマルチタッチではなくて
ジェスチャーの特許だと理解してもらえるんだろう
766名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 18:53:15.18 ID:c5bnR8Km
ステーショナリーアプリケーションの中でなにかを動かす指示をするときに、指の数を変えることにより全体を動かすか一部を動かすかを選択する特許。
767名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 19:00:34.75 ID:RbmR/Kc8
>>766
ここで事実誤認させて何の特があるの?
結局パテントが発生するのは変わらないのに
Androidはパクリなんてしませんと印象操作したいの?こんな人の少ないスレで
768名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 19:02:25.62 ID:RbmR/Kc8
Androidのパクリより
居直り強盗みたいな信者or工作員が鬱陶しい
769名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 21:11:47.16 ID:c5bnR8Km
>>767
明細書を読んでみろ。
図は先行技術を説明するためのものも含まれている。
770名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 21:27:22.15 ID:nY4Mk5J/
今日もiPhoneのコピーを使うAndroid信者
771名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 22:34:34.20 ID:wywtAJPc
>>762
それってノートのトラックパッドが2本指に対応したってだけでしょ?
その前にニューヨーク大学のジェフハンのチームは
10本指のマルチタッチデモンストレーションを行っている。
772名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 22:54:17.26 ID:Gj88Letv
それはちゃんと特許を取ったのか?
後になってからあーだこーだと難癖つけたって仕方ないぞ。
773名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:03:30.09 ID:wywtAJPc
>>772
ジェフハンのマルチタッチのこと?
それならもちろん特許とってるよ。そもそも静電容量式とは違うからね。
むしろあとになって難癖つけてるのは、上のほうに居た
「アップル以外にはマルチタッチなんて無かった」みたいなこと言ってるやつだろう。
774名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:23:44.73 ID:rvOEyHWt
静電容量式マルチタッチトラックパッド
http://www.youtube.com/watch?v=RdtBisZXbzQ
775名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:25:39.40 ID:WN6EMTv6
ジェフ・ハンは、マルチタッチを安く作る技術を開発したが、
デモ自体は過去の他人のソフトの焼き直しが多い。
実はマルチタッチという技術の歴史は長い。 >>199

アップル(とジェフ・ハン)は、みんながあきらめかけていた
マルチタッチというアイデアを、やっと製品レベルの完成度にした。
もちろん、完成させたアップルはすごいんだが、
特許は完成度ではないので、何でも特許が取れるわけじゃない。
776名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:30:29.11 ID:rvOEyHWt
Androidってジェフ・ハンのパクリなのか
777名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:37:09.29 ID:WN6EMTv6
>>776
Androidは明らかにiPhoneのパクリだろ。
ただ、特許が絡まないUIのパクリは、倫理的問題でしか批判できないんだよな。
778名刺は切らしておりまして:2011/07/02(土) 23:40:11.31 ID:Gj88Letv
グーグルに倫理観なんて求めるだけ無駄だな。
779名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:28:53.99 ID:q/Hpgnwr
もう日本のメーカーはアップルに支払ったの?
780名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:32:27.83 ID:cyiH7Nad
>>779
アメリカ特許なので日本国内で売る端末には全く関係なし。
そもそもこの特許を侵害している端末もなさそうだけど。
781名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:33:45.95 ID:q/Hpgnwr
>>780
韓国人、中国人の考え方だな
782名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:36:05.38 ID:cyiH7Nad
>>781
特許ってそういうもの。
それにそもそも特許侵害がないのにお金を払う方がおかしい。
783名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:37:04.52 ID:q/Hpgnwr
パクり肯定派かよ
784名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:46:40.44 ID:cyiH7Nad
>>783
具体的のどの特許技術をどのようにパクったのか説明できないとだめということ。
785名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:49:14.79 ID:q/Hpgnwr
アップルのインターフェースって今までなかっただろ
786名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 13:59:53.57 ID:qA9ly+WT
ピンチイン・アウトなんかは明らかにアップルのパクリ。
呼称からしてアップルが最初だし。
泥厨がどんなに言い訳をしたって無駄。
787名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:11:29.73 ID:cyiH7Nad
特許侵害してない範囲で他社の生み出した優れたUIを導入するぐらい構わんだろ。
アップルといえどもUIが完全オリジナルな訳でもないんだし。
相互に影響しあっていいものがユーザー手許くればそれでいい
788名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:13:46.37 ID:q/Hpgnwr
それをパクリと呼ぶんだよ
789名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:15:36.31 ID:cyiH7Nad
>>788
iPhoneだってホーム画面はPalmのパクりだったりするだろ。
そういうのを言い出したらきりがないよ。
790名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:18:16.36 ID:q/Hpgnwr
791名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:23:15.93 ID:cyiH7Nad
>>790
それNewtonMPじゃん。
それにNewtonのホーム画面は、バックドロップに設定したアプリ。
その画面はいわゆるアプリドロワーを引っ張り出したところ。
普段は隠れてるよ。
アップルオリジナルを言いたいのだろうけど、例としては失当。
792名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:26:42.89 ID:q/Hpgnwr
>>791
「アプリドロワーを引っ張り出したところ。」

あれ?
自分で書いてて気がつかないの?
793名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:29:19.00 ID:cyiH7Nad
>>790
Palmのパクリというのは、ホームがアイコン並べたランチャー画面ということと、よく使うアプリを4つのドックに設定できるところ。
Palmは4つのよく使うアプリをハードキーに割付できた。
ソフトキーかハードキーの違いはあれど本質は同じ。
794名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:32:32.94 ID:q/Hpgnwr
>>793
あなた、NewtonもPalm pilotも持ってないでしょ

Palmのアプリドロワー
http://www.youtube.com/watch?v=XQsdrm19_B8

もちろんNewtonが先
795名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:35:53.72 ID:cyiH7Nad
>>794
NewtonはMP130、Palmはworkpad30JとVisorプラチナを持ってる。
796名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:40:02.45 ID:qA9ly+WT
今まではアップルに見逃してもらってたんだよ。
グーグルは大人しくライセンス料を払うべき。
797名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:44:49.57 ID:q/Hpgnwr
>>793
わかるでしょ?
結局アップルが先にやったことを他社が真似してる
もちろんAndroidはiPhoneの真似をした
798名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:48:00.78 ID:cyiH7Nad
>>797
わからん。
わかっているのはアップルも他社もパクりパクられの歴史積み重ねてきたこと。
799名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:49:24.07 ID:q/Hpgnwr
これはわかるかな?
AndroidはiPhoneの真似をした

http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
800名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:58:12.79 ID:cyiH7Nad
>>799
そのビデオからG1でかなりUIが変わったけどiPhoneとは全然別物じゃん。
アプリショートカットだけでなくてウィジェットを置けるホームとかiPhoneの真似なのか?
トラックボール搭載機種はほぼなくなったけど、もともとタッチパネル操作もできてたわけだし。
801名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:59:14.21 ID:q/Hpgnwr
>>800
スクロールバーを無くし、指スクロールをiPhoneからパクった
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
802名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:01:50.62 ID:cyiH7Nad
>>801
指スクロールはiPhoneオリジナルじゃないぞ。
WMのころからあった。
803名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:04:56.17 ID:TKeJxtrv
Appleの特許はモバイルにおけるマルチタッチでないの。
804名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:05:12.13 ID:qA9ly+WT
泥厨は何をそんなにビビってるんだろうか。
ライセンス料をアップルに支払えばいいだけなのに。
805名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:06:44.28 ID:7q4wTuDb
アップルはライセンス料を払えって言ってるわけ?
また、Apple vs Microsoftみたいな裁判が始まるのか?
806名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:06:49.75 ID:cyiH7Nad
>>803
今回の特許は指の本数でスクロール範囲を切り替えることについての特許。
807名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:10:02.61 ID:q/Hpgnwr
>>806
2007年の特許は指スクロールだよね
808名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:13:02.19 ID:q/Hpgnwr
>>802
Windows Mobileで指スクロールはできません。


Android SDKを起動してみましょう
http://ashurasoft.com/wp-content/uploads/2011/04/android-avd41.png

上下左右のボタンがありますね。
なぜかわかります?
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU
809名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:14:33.61 ID:cyiH7Nad
>>807
2007年出願の>>1の特許のことなら指スクロール一般の特許ではない。
マルチタッチにより指の本数でスクロールするのを画面全体か一部フレーム内かを切り替えるという特許。
810名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:16:37.85 ID:eIoX+hyn
そろそろ触れずに操作したいんだが…
811名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:18:31.55 ID:qA9ly+WT
タッチパネルのジェスチャーはiPhoneのパクリが確定。
公式マーケットはウイルス入りアプリが蔓延。打開策は無し。
ノーテルの特許取得は、アップル・ソニー・MSの企業連合に阻止される。

Androidの明日はどっちだ。
812名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:20:05.78 ID:q/Hpgnwr
どこまでAndroidを愛しているのでしょうか

別にGoogleの社員ではないんだから、AndroidがiPhoneの真似をしたという世間一般の認識を
認めたら?
813名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:22:18.75 ID:cyiH7Nad
>>808
シグマリオンVに搭載されてたピクセルブラウザーとかあったよ。
あとWMのoperaとかも指スクロールに対応してたし。
814名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:24:21.91 ID:q/Hpgnwr
>>813
iPhoneが出た後のWindows Mobileで指スクロールができるようになったことを書いて皆を騙すつもり?
815名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:24:24.84 ID:cyiH7Nad
>>812
Androidが真似していること自体は最初から否定してないが。
アップルも他社の真似しているよねといっているだけ。
816名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:26:04.80 ID:qA9ly+WT
>>815
それは単なる話題逸らしだよね。
817名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:27:23.26 ID:cyiH7Nad
>>814
指スクロール自体はアップルオリジナルでも特許技術でもなくて、結構普遍的に用いられているものということを言いたいだけ。
アップルは指スクロール自体の特許はとれていない。
818名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:28:10.07 ID:q/Hpgnwr
>>815
>Androidが真似していること自体は最初から否定してないが。

了解。
一件落着だな
アップルが何を真似しようが俺には全く関係ないこと。
819名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:29:57.56 ID:q/Hpgnwr
>>817
スクロールバーを無くし、指スクロール(下を見たい時は上へスクロール)を初めてやったのはアップル。
特許出願済み。
820名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:31:37.96 ID:Zs2DLT2/
画面内のフレームに対してだけの特許。汎用じゃない。
821名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:34:00.37 ID:q/Hpgnwr
画面内のフレーム = Windowsの最大化時のウインドウフレーム以外の部分
822名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:36:14.83 ID:Zs2DLT2/
抽象的な内容で、仮にappleがよそのメーカーを訴えても、向こうも無効を主張するだろう。
823名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:37:02.29 ID:cyiH7Nad
>>819
出願したかどうかは知らんが、特許を取ってないよ。
824名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:37:55.01 ID:q/Hpgnwr
>>822
裁判で戦えばいいよね
裁判員制度だから一般人がどう解釈するかが争点。
825名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:38:55.76 ID:qA9ly+WT
アメリカの陪審制は、特許関係は対象外だろ。
826名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:44:53.92 ID:q/Hpgnwr
指スクロールで行き過ぎたときに、ビヨーンと伸びるアニメーションまでiPhoneをパクったよね
827名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:59:26.81 ID:R41VXWId
そういえばApple、iPhone出た時ピンチ/フリック/スワイプなんて用語を説明してたな。
この時聞いたのが初めてだった。
828名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 16:22:54.52 ID:0IdRZ5b7
>>823
とっくに特許は取ってるよ


アップル,「iPhone」のマルチタッチインターフェースに関する特許を取得--米報道
(2009年1月27日)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090127/323573/


829名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 16:34:03.00 ID:tUhobTyu
>>828
こう言うとAndroid信者が必ず言うのは「大したものじゃない」「回避できる」
と言い返してくる

基本的に他人の特許をパクッて何が悪いという考えだから、アップルに限らず
他社の特許を過小評価する傾向がある

オラクルに訴えられたことも「開発者はみんなオラクルが悪いと言ってる!」
と正反対の意見をでっちあげるし
830名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 16:35:16.05 ID:4oFqqZfq
>>826
まじかよ。ひどい。
831名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 17:02:25.63 ID:0IdRZ5b7
Androidがパクりの塊であることは
数多く抱えてる訴訟とこれから起こされる訴訟の結果で徐々に明らかになるだろう
最終的にどれ位のライセンス料になるのか?
結局WP7の方が安いなんてことになればAndroidは確実に終わる
832名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 17:22:31.30 ID:rT6sOv+I
License? Non-sence!

とか言ってブッチすんじゃね?
833名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 17:44:45.98 ID:SyiEZAoQ
>>828
それは、どういうコマンドが指定されたのかを決定するための方法の特許。
iPhone以前から知られていた方法を使えば回避できる。
834名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:09:50.63 ID:4Qb6BsJl
Android信者の口癖

iPhoneをパクったけど、特許は回避できる
835名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:50:50.94 ID:auCQwkHU
裁判でも始まれば特許の範囲の詳細がわかってくる。
それまで不毛な話をしても仕方ない。
Apple対Microsoftの時は、アメリカもUIの模倣については寛大だったし
今回もどうなるかはわからない。
836名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:06:15.99 ID:SyiEZAoQ
ディスプレイに表示されているオブジェクトを手で触っているように動かしてみたいというのは、だれでも考えることでそういう研究自体は昔からある。
837名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:10:08.27 ID:WImWpJuT
>>836
もし、マイクロソフトが どこでもドアを発売したら、どこでもドアはマイクロソフトの物。
藤子不二雄の物ではない。
838名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:13:49.45 ID:SyiEZAoQ
>>837
「どこでもドア」の実装法の特許はとれるが、「どこでもドア」の機能そのものの特許はとれない。
839名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:19:06.05 ID:7q4wTuDb
一般的に、「研究が昔からある」というのは、SFや漫画じゃなくて
試作品の装置が昔からあるという意味で使われる。

このスレを読むと、最初に大量生産品を開発したところが
特許を取っていると勘違いしている人たちが多いが、そうとは限らない。
もちろん、マルチタッチがどうなのかは、ちゃんと過去の特許を調べる必要がある。
840名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:19:43.93 ID:gD04Nlq5
つまり誰もが考えつくことでも特許が取れます
841名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:26:48.09 ID:gD04Nlq5
>>839
Googleでもマイクロソフトでもない
842名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:35:13.58 ID:auCQwkHU
>>840
問題はそれをどうやって実現するか。
843名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 21:02:20.16 ID:4oFqqZfq
Apple社が許すGoogle携帯とは:「特許技術」を削除すると
http://wiredvision.jp/news/201003/2010030822.html
844名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 21:14:18.99 ID:0IdRZ5b7
>>843
これは面白い記事だなw
845名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 21:16:29.73 ID:qA9ly+WT
いかにiPhoneが革新的なデバイスかがよく分かるな。
846名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 06:06:32.17 ID:n5yHnNmY
もともと、静電容量式タッチパネルが安価になったら、既存技術の組み合わせでできたこと。
847名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 07:00:36.14 ID:Q5uRopuK
俺は、iPhoneのマルチタッチはこれのパクりだと思ってたわ
http://www.youtube.com/watch?v=FPnwHsPoLvU
ピンチ操作も2006年時点で可能だったし、同じような端末をアップルも作ってたけど、マルチタッチできない上に、商業的には失敗ですぐ消えた。

ふと疑問に思ったんだが、携帯端末限定の特許が、さらに広範なマルチタッチそのものの特許に勝てるのかね?
848名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 08:57:57.77 ID:TVCG04/0
電話の発明とか、初実装だよなぁ。アイディアじゃなくて。
849名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 10:25:59.79 ID:fUYE9uze
>>847
それ発表されたのが2007年5月でiPhoneが発表されたのが同年1月
850名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 10:52:36.20 ID:Q5uRopuK
そうなんだ。じゃあパクりだね。

たった5ヶ月遅れでハードウェアからOS、ソフトウェアまで含めて制作できたとは思えないけど。
どちらにしてもアンドロイドと違ってマイクロソフトは、アップルと相互ライセンスしてるから特許はあまり関係ないと見ていいのかな?。

>>848
けど、結局モバイル機器での特許しか取れてないんだよね?
1の特許って情報端末として設置されてるタイプには適用されないでしょ。
851名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 11:06:05.21 ID:oMcE2WA1
>>194
MS Surfaceは、テーブルトップインタフェースの研究の発展から出てきたもので、
携帯デバイスのiPhoneとは別の流れだから、iPhoneのパクリではない。

たとえば、テーブル型マルチタッチなら日本のソニーのほうが先だ(2002年)。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HvXwshIJ_vI
ttp://www.youtube.com/watch?v=eGBDyHWsI8Y

Jun Rekimoto, “SmartSkin: An Infastructure for Freehand Manipulation on Interactive Surfaces,” CHI 2002, Apr. 20-25, 2002, Minneapolis, Minnesota.
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.19.9947&rep=rep1&type=pdf

ただし、画面のスクロールとか個々の細かい操作方法については、
誰が先で誰がパクリなのかは、別途調査しないといけない。
852851:2011/07/04(月) 11:06:54.70 ID:oMcE2WA1
アンカーミスった。
>>851>>849-850 へのレス。
853851:2011/07/04(月) 11:09:16.00 ID:oMcE2WA1
こんなのも発見。2002年。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VrIHhJcrVTQ
854名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 11:19:58.89 ID:0qxy6v3w
マルチタップでエリア拡大できなくなったら、
さすがにアンドロイド端末なんていらねーな
855名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 11:22:46.07 ID:yumeKzsA
全然広範じゃないのか
856名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 11:29:26.35 ID:W/JVZSC+
>>855
先行技術を回避したら狭い特許になったでござる。
ということかも。
857名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 11:56:30.48 ID:n5yHnNmY
iOSのまるパクりはできないというだけで、ピンチもフリックも使うときにAppleにお伺いをたてる必要はない。
マルチプラットホームアプリで操作法をiOSガイドラインそのままで移植すると、引っ掛かる可能性高い。
858名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:01:42.83 ID:sWvYQVf3
Android信者による開き直りはすごい

パクったからってなにが悪い!としか聞こえない
859名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:03:27.71 ID:aPlR9Rhv
泥厨のメンタリティは、アルかニダと同じ。
860名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:11:11.34 ID:KlUQUKYV
起源主張が激しくなってきたな
861名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:12:21.94 ID:W/JVZSC+
>>858
特許を回避して同様の機能を実装しているのならばそれは誉められることじゃないか?
862名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:17:22.05 ID:sWvYQVf3
>>861
実装した例をパクらないとユーザーを引きつける商品は作れないようじゃ
そこらへんの海賊フォンとレベルが一緒
863名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:20:03.47 ID:JZXpfwiB
>>862
こういうアップルが出す商品の技術はアップルが起源!って思える脳みそってどうなってるんだろう
864名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:21:31.55 ID:W/JVZSC+
>>862
iPhoneだって他からパクっている部分もあるんだし、相互に影響しあっていいものができればそれでいいじゃん。
865名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:25:33.36 ID:n5yHnNmY
iPhoneのUIのほとんどはiPhone 起源ではないのが現実。
866名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:26:28.98 ID:sWvYQVf3
>>863-864
なんか新幹線特許を出願する中国と同じ言い分だな
アップルが他をパクったら訴えられて特許料を払わないといけないのと同じ
他の商品がアップルをパクったら特許料を払わないと行けない

アップルにだけパクってオッケーって某特定地域の愛国無罪、反日無罪
と同じ思考回路としか思えない
867名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:29:41.30 ID:W/JVZSC+
>>866
アップルの持ってる特許に抵触するならしかるべき特許料を払うべきだけど、そういうレベルでパクリがあるかといえば微妙すぎるだろ。
868名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:33:24.86 ID:4JrT7YmA
M1000ユーザーの俺からしたらテキストスクロールでびよーんとなるのも新鮮味も感じ無かったけど
幕の内弁当として再構成はうまいなと思ったけど
869851:2011/07/04(月) 12:41:52.86 ID:oMcE2WA1
やるなら具体的にどんな操作がライセンス必要なのか議論しないと意味がない。
>>851 では1つの図形を指2本で回転させている。
>>853 ではピンチアウト的な操作で地図を拡大している。
870名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 13:09:45.51 ID:n5yHnNmY
そもそも、stationary application の中でなければならない。
871名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 14:27:04.95 ID:Q5uRopuK
携帯型多機能機器と携帯型パソコンは別物なのでしょうか?

「これは従来のパソコンと同じものです。」
携帯型多機能機器ではありません。 端末そのものには機能はありません。
ソフトウェアにより機能を追加できますが、それは後付の機能です。


とか。よくあるよね。特許回避で。
872名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 14:33:40.28 ID:q1kbiIqa
Android信者にとって屁理屈こねれば特許回避できるらしい

中国や韓国も同じ発想だろうね
873名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 15:40:07.07 ID:9/Zodeva
>>871
携帯できて2つ以上の機能がある端末だと携帯多機能端末なんでね
874名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 18:42:19.41 ID:n5yHnNmY
Appleオリジナルではないことは、Appleも認めているのに。
875名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:45:25.69 ID:JdYYHkD/
最近、泥厨がマジうぜえよな。
直接関係ない板やスレでもiPhone叩きするし。
嫌韓厨みたいにギャグを混ぜてるわけでもないし。
876名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 21:30:28.07 ID:WSsA8a5H
確かに。どうしても広範な特許とは認めないね。何というか認めたくないんだろうね。Android好きな人にとっては。
877名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 21:35:50.66 ID:E5tMz0mj
>>876
どう広範なのかわからんしな。
具体的にAndroidのどういう操作方法がこの特許にひっかかるのか説明してあるのをみたことない。
漠然と特許に引っかかるというばかりでさっぱり。
878名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:01:53.34 ID:n5yHnNmY
予定表アプリにマルチタッチなんか必要ないし。
879名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:04:10.58 ID:PlGgqCAG
そいやぱー
880名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 23:37:18.49 ID:kgi3ukGC
実際にユーザーが必要としてるかどうかなんて関係ない。
Androidがアップルのマルチタッチをパクった事実は変わらない。
なんで泥厨は平気で開き直るんだよ。
881名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 00:00:41.35 ID:pPMXhZzs
だからといってiPhone意外が消えるわけじゃないしね
882名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 00:00:59.67 ID:5lMfdI2v
Androidをパクりというなら、iPhone もパクり。この特許の権利の狭さはそれを表している。
883名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 00:07:40.01 ID:pvClBLtM
とりあえずサムチョンのガラクタはiPhoneの朴李でFA
884名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 00:50:03.65 ID:lEg1lEpm
Androidってパクリだったんだな
885名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 05:32:17.71 ID:N2nPiOVP
>>883
特許というよりデザインが駄目。
886名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 05:43:39.62 ID:GQdoltMT
サムチョンは問答無用でマルチタッチはサムチョンが起源とか言い出しそうだな
887名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 05:51:22.18 ID:3HMrkfAU
あんなダサいニセiPhone、使ってるヤツの気が知れないわ。
ディスプレイも見づらいし。
888名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 05:54:46.16 ID:GQdoltMT
チョンも泥厨も同レベルのキモさだな
そしてそのキモさに気づかないという
889名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 06:05:38.24 ID:fnAHxzsn
>>886
「Appleは韓国起源ニダ」
890名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 06:08:06.66 ID:Tdi4h2Ow
別にアップルがタッチスクリーン開発したわけでもないんだし、
相当狭いものだよな?
891名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 07:24:17.48 ID:YMufuJgv
指を使うマルチタッチに関してはAppleの発明なので、モバイルに限定されてないよ。
シングルタッチの一部についてモバイル限定で特許取ったということでないの。
892名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 07:35:53.76 ID:s+2loKR2
> 指を使うマルチタッチに関してはAppleの発明なので

マウスもUSBもIPS液晶も全部Appleの発明とか真顔で言う奴がいるが、
あんたもその同類か。
893名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:15:36.62 ID:NmNnoRpj


そうだな。指がだめなら指の先に限定して特許を申請すればいい。

指先で操作するマルチタッチは、我々が起源ニダーってなりそうw

894名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:16:50.79 ID:4nlgBy/N
Appleの起源は
895名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:16:58.01 ID:NmNnoRpj
そしたら日本企業が指じゃなくて皮膚で操作する特許を申請そうだなw

皮膚で操作するマルチタッチは、日本発くたーってなww
皮膚というからには動物の皮でも操作が可能。皮手袋も認識します。

896名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:18:03.92 ID:NmNnoRpj
そしたら中国が日本の技術で米国で特許申請しそうだな。

皮膚だけでなく人間の体で操作するマルチタッチを開発したアルヨーってなw
897名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:52:05.75 ID:E6FdUYEa
>>891
おまえ、いい加減なこと言うなよ。
せめて過去レス読んでから書け。
898名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 17:35:43.69 ID:SLnjWy4A
>>891
appleはfingerworksの発明を会社ごと買い取っただけだろ。
それに指を使ったマルチタッチを実現してデモしたのはジェフハンの方が先だし。
マイクロソフトも2001年からマルチタッチの開発やってたしね。
つかマルチタッチの歴史はもっと長いのに
なんでいきなりappleの発明とか言えちゃうんだw
899名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 18:22:39.54 ID:s+2loKR2
マルチタッチに関しては、80年代末から2点同時、2点逐次検知に関する技術開発が国内メーカー
各社で進められており、95年には現在主流の静電容量方式での感知技術をNECが発表している。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki18/2/2-3-1-a.htm

ハードウェアはもちろん、補正、精度向上の為のソフトウェア技術に関しても、多くのメーカー技術の
集合体であり、今時の工業製品の出自が単一企業に帰するという発想はちょっと時代錯誤。
オーパーツとか永久機関を鵜呑みにする連中と同レベル。
900名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 18:30:29.40 ID:3xpSPx2C
>>899
進化論を否定するどこぞの宗教みたいだなぁとふとオモタ。
901名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:17:57.47 ID:5lMfdI2v
ただ単に、静電容量式タッチパネルが民生用に使えるレベルになって、最初にスマホに搭載したのがAppleというだけ。
902名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:20:16.86 ID:rKNjaE4+
範囲が狭いかどうかというのは定義によると思うが
Androidでも浸透しつつあったジェスチャーが使えなくなるのは痛いだろうな
903名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:29:15.99 ID:7WNEkDcQ
>>901
アップルは技術が普及できるタイミングを見極めるのとその応用方法が上手いだけなんだよな

でもそれは知財を有効活用するための能力が高いってことなので
発明が開発がと騒いだところでアップルの勝ちなことに変わりはない
904名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:31:25.67 ID:3xpSPx2C
>>903
それは最近なだけで、Mac初期とかNewtonMPとかはハードが全然追いついてなかったよ。
905名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:26:16.01 ID:beVTDZIT
>>904
待つ事を覚えたんだなぁ。
906名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:36:19.81 ID:YPiRl47J
【Apple】何故Appleだけが革新的な商品を提供できるのか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1309865391/1-
907名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 21:05:38.01 ID:2qoCOxDm
>>893
それなら、手袋にモニターと電話機能つける方がいい。
908名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 21:43:01.76 ID:5lMfdI2v
>>902
ピンチもスワイプもフリックも関係ないが。
909名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:04:35.63 ID:PiKAOvHX
車輪を発明するのは一人だけでいいんです。
910名刺は切らしておりまして
Android信者ってキモい