【送電】古河電工、火力発電所1基分の電力を1回線で送電可能な超電導ケーブルを開発[06/22]
1 :
宇宙三銃士スターボーφ ★:
古河電気工業(古河電工)は、世界最高クラスの電圧階級となる275kV超電導ケーブルを開発したことを発表した。
超電導ケーブルは、大容量の電力を低損失で送電することが可能であることから、従来技術では実現し得ない大容量で
コンパクトなケーブルを可能とすると共に、省エネ・CO2削減に貢献できると期待されている。特に送電容量が高くなるほど
省エネ効果も高くなることから、現在、発電所から消費地まで電力を送る基幹系の送電線として開発が進められている。
基幹系送電線としては国内では275kVが、海外においては220kV級が主流となっているが、これまで開発されてきた超電導
ケーブルの電圧階級は、国内で66kV級、海外でも138kV が最高電圧であり、高電圧に耐え得る超電導ケーブルの開発が
求められていた。
古河電工でも、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託し、2008年度からスタートした「イットリウム系超電導電力
機器技術開発プロジェクト」の中で、2020年の本格導入を目指した275kV級超電導ケーブルシステムの開発を行ってきた。
今回、その中でも技術課題の1つである超電導ケーブルの高電圧化とその275kV気中終端接続部の開発に成功した。これは
イットリウム系超電導線材を用いたもので、ケーブル化技術の改善などにより、従来の開発品に比べて、電圧で2倍、電力で
3倍の性能向上を実現しており、従来の送電容量に比べて3倍の150万kW(275kV 3,000A)の送電容量を達成、火力発電所1基分の
電力を、超電導ケーブル1回線で送電可能となるという。
また、交流損失を3kAの通電において交流損失0.12W/m(これまでの世界記録0.23W/mの50%)に低減することに成功しており、
これは現用のCVケーブルに比べ、送電損失を4分の1に低減することとなるという。
さらに、軽量、耐汚損性、防爆性、組立時の作業性など多くのメリットを有している複合がい管を採用し、従来の磁気碍管を用いた
気中終端に比べ、長さで80%、重量で20%の軽量化・コンパクト化を実現したほか、交流電圧400kV、インパルス電圧1155kV、
交流通電3kAの連続通電をクリアしたという。
マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/22/011/index.html http://j.mycom.jp/news/2011/06/22/011/images/011l.jpg
2げっつ
3 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:11:49.42 ID:+uug/BdM
電気作れないのに送電ケーブル作ってw
やっぱりイルボンは馬鹿ばっか
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:31:17.76 ID:RG28k32h
画が微妙にエロい
6 :
bncjhhg:2011/06/22(水) 07:36:35.88 ID:QrovEFQv
発電量が少なくても済むようにだろ。
3は馬鹿すぎる
まあ朝鮮人は馬鹿だから
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:48:56.79 ID:PLIiVI4L
>古河電気工業(古河電工)は、世界最高クラスの電圧階級となる275kV超電導ケーブルを開発したことを発表した。
そこまでの高電圧なら、常電導で十分じゃねーの
>これは現用のCVケーブルに比べ、送電損失を4分の1に低減することとなるという。
海外からの送電でもする気なのか?その場合も、本格的にやったら容量が全然足りないが
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:50:16.96 ID:AdrtFJMu
社名で秋葉原のエロゲーショップを思い出した
10 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:54:09.07 ID:HBMKrJ2R
昨日古電株上げて出来高もかなりあったな。
前場しか見てないが。
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:54:37.17 ID:PT92BsIC
かなりスゴイ技術だと思う。
特にこれから発電、送電の分離が始まった時に、新規参入の電力事業者の
発電をいかにロスなく送電できるかが電力需要に対応するキーポイントでもあるしね。
こういう細かい技術を積み重ねる事ができるのが日本の強み。
12 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 07:56:59.89 ID:cgexGjqV
北海道ー本州間をはじめとしたの相互補完送電容量を一気にあげれるな。
13 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:03:48.19 ID:uVcK6+QH
でも今後は電気も地産地消のほうが良いって話も出てなかったか?
>>8 電気を必要としてるのは日本だけじゃないでしょ
古河は日本企業だけど、世界を相手取って商品開発してもいいじゃない
銀材料とケーブルの長尺加工技術は片付いたのか?
>これは現用のCVケーブルに比べ、送電損失を4分の1に低減することとなるという。
発電所新設する代わりにこのケーブルに交換すれば電力足りるんじゃね?
17 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:08:39.55 ID:Bw0BGToT
火力発電所無くして出力の低い太陽光発電や風力発電にするんでしょ?
なんでいまさらこんな時代遅れのことやってんの?
バカなの?
火力発電利権の工作?
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:10:12.02 ID:+iUZyRiV
書いてないけど冷やさなくてもいいの?
19 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:12:34.37 ID:A3nYeBhb
一気に直流超伝導送電に移ってしまえw
20 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:20:59.55 ID:yvkeOfo8
火力発電なめとる奴がおるな
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:21:39.46 ID:6BlAV1zR
>>17 バカはお前だ
150万KWを送れるケーブルであって、発電方法は関係ない
23 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:25:03.23 ID:lJuWSGj9
でもお高いんでしょ?
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:25:34.07 ID:Ab0ODYnX
275けぇべぇー
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:25:34.61 ID:j/x4qKL/
>>17 出力がひくいからこそより効率的に送電できたほうが
いいにきまってんじゃんw
バカなの?
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:25:50.95 ID:vGwQ9Beb
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:35:09.56 ID:Ed7dDoOn
これまでも日本は、逆境を技術力で克服してきた。こんかいも革新的技術が出てくることを期待。
原子力村のバカどもには期待しないが。
素直に大型施設の地下にコジェネシステムを設置した方が効率的だったりして。
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:47:59.00 ID:jctKUZgL
この電線を使って送電ロスを減らした場合、発電所換算でどのくらい実消費に回せられる?
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:48:43.92 ID:XMWNnSmT
冷やして抵抗下がるアレとは違う超電導なん
34 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:54:19.95 ID:+O6UKsrY
>>3 なんでもいいけど、はやく祖国に帰ってくれよ
35 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 08:54:58.10 ID:OYWyqOnH
275kVを家庭用機器のコードに流したらどうなるの?
36 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 09:05:51.14 ID:su+OV+lI
37 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 09:12:31.11 ID:PLIiVI4L
>基幹系送電線としては国内では275kVが、海外においては220kV級が主流となっているが、これまで開発されてきた超電導
調べて見たら、既に1000kVは実用化してるんじゃん
>これは現用のCVケーブルに比べ、送電損失を4分の1に低減することとなるという。
550kVと同等って程度じゃ、あまり意味なくね?
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 09:20:40.90 ID:LYj275UG
これは良い技術
更に、発電時のエネルギー変換ロスを減らせば
既存の発電所数で、更に発電出来る可能性がある。
省エネ技術をもっと促進させろ
そうやってオイルショックも切り抜けて、成長してきた
ただし転移温度以下まで冷却するのには、送電ロス以上の電力が必要です!
ってオチがあるんだろ?
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 09:45:10.55 ID:ZidfYOu8
災害後どうやって復旧するのか?
冷やせなくて送電再開できんだろう。
41 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 09:59:55.02 ID:ngk12YfJ
うーん、冷却しなくても大丈夫なのか?
ケーブル材のうちイットリウムの占める割合はどれくらいなんだろうか?
%オーダーだと材料確保の問題もあるような気が
42 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 10:39:36.09 ID:VSJpDS3w
凄い。
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 10:43:04.64 ID:QCjurQCS
日本という国は政治体制さえまともならすごくいい国になるんだなと、つくづく思うわ。
>>43 支那と朝鮮がこの世から無くなったら日本の政治はすっきりすると思うの
>>43 マスゴミを叩き潰さないと意味が無い。
特にテレビ。
今年の7月以降劇的に変化したりして。
まずは反日教育を行っている外国人を追いだしてからだな
47 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 12:19:43.55 ID:ShQ+OifU
高価なんじゃあ?
48 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 12:42:21.31 ID:dZqcAtx1
遠距離ほど送電ロスも大きいみたいだけど、コレスゴいんじゃないかな。
今の発電所をフル活用に近くんだろうな
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 12:48:59.37 ID:MTbElV7i
THE IRON HERO 28 FUTURE X 超電動パワーオン
50 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 13:39:30.47 ID:Wyhut7wR
これって
どうやって冷やすの?
52 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 13:52:11.12 ID:qqS77Kio
やるなぁー。
すごいぞ。
古河。
送電距離200キロメートル分を冷やすために原発一基分の電力が必要です
次はスマートグリッドだな。
>>1 これって補助金もらってブツ買ってきて写真撮っただけに近いらしいんだけど