【技術】LSIの待機電力ゼロに 2015年度の実用化目指す--東北大とNEC[11/06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東北大学とNECは13日、電源をオフにしても回路上にデータが残る新しい仕組みを使い、
システムLSIの待機電力をゼロにする世界初の技術を開発したと発表した。
LSIはデジタルカメラの画像処理や携帯電話の通信機能などに使われており、
これらの消費電力を抑えることが可能になる。2015年度の実用化を目指す。

新たに開発したのは、電子に備わる電荷と微細な磁石の二つの性質を利用した
「スピントロニクス」と呼ばれる技術。
LSIの一部であるデータ検索用の電子回路(連想メモリープロセッサ)に使うことで、
従来と基本構成が異なるLSIを作ることができる。新技術を基にしたLSIも試作した。

新技術ではデータの保存に、電源を切っても特性を維持する磁性を利用するため、待機電力を
カットできる。また、回路面積が小さくなり、処理速度も高速化するという。

電源を切っても情報が残る代表的な半導体であるフラッシュメモリーは、
電荷を蓄えることによりデータを残す仕組みを採用している。
ただ、この方法では書き込み回数に制約があるため、膨大な演算処理が必要なLSIには
新しい技術が必要だったとしている。 

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110613/Jiji_20110613X385.html
NEC http://www.nec.co.jp/
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6701
2名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:00:50.84 ID:Dme8pyMi
なんだか凄そう
3名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:01:03.81 ID:VZwFv4mb
4名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:02:22.54 ID:WL+2YbIl
俺が小学校のときに閃いた技術だな
5名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:02:52.52 ID:oQIhDxbV

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!

バブルメモリ最高!
6名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:10:27.86 ID:l+zrC2of
磁力って付くと、ふと思い出す。
MD,MO,

PCなんて電源切れば待機電力なんて無い、TVやエアコンとは違う。
今一用途が思い浮かばない。
7名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:10:51.67 ID:ARjoeHpK
>>5
先に言われてしまったorz.
8名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:12:38.87 ID:nO0Mv+4Y
ぁぁ、懐かしのFM-8…
9名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:18:16.65 ID:++GtjxY8
PCの電源入れると電卓みたいに瞬時に立ち上がるんや
10名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:28:15.95 ID:PUCxMy1R
LSI上に形成できるサイズのコアメモリか
11名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:29:59.78 ID:qUMNQN1o
コアメモリの時代がやってきたか
12名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:31:46.75 ID:omZCvDwu
>>5

おまい・・・・・・まさか?
13名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:36:55.53 ID:6nUJhnCQ
やったねたえちゃん!
携帯の電池持ちが良くなるね!
14名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:45:56.89 ID:b1zPWnDG
>ただ、この方法では書き込み回数に制約があるため、膨大な演算処理が必要なLSIには
>新しい技術が必要だったとしている。

書き込み回数は制約なくなるの?
そう書いてないから制約あるのかな?
15名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:53:17.69 ID:4HJM/hy/
エロ動画の途中で停電喰らって復旧したら嫁に見られる仕様?
求められそうで怖い
16名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 09:59:35.86 ID:2WawhT2b
システムLSIの待機電力をゼロにする
だけだからな。
TVやエアコンはリモコン受信するために、電源OFFでも一部の回路には
通電してるし、PCもATX電源だから、電源OFFでも常時一部の回路には通電
している。この間、新しいPC組み立てたので、前のPCそのままで半年くらい
起動しなかったら、電源ユニットから煙がでてあわてた。家にいる時でよかった。
17名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 10:09:21.12 ID:NJo5qF7k
電子スピンメモリとかかな?
18名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 10:16:46.78 ID:45XVNztS
待機電力がもったいないなら、待機させなきゃ良いわけで。
19名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:11:21.76 ID:PjzuQ6Nh
サムソン「ワシが育てた」
20名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:14:32.87 ID:QeM7l8Id
漸く実用化か。
瞬間起動のパソコンも近いな。
21名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:15:40.61 ID:Hfft/5wb
>>14
それフラッシュな
22名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:26:17.78 ID:emuLK19T
これで東芝のセルレグザは大躍進だな。
23名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:36:23.61 ID:dz9q/z7E
またNECか凄いな
24名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:36:48.28 ID:pZUJomL4
これはすごい省エネ技術になりそうだ。
25名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:46:42.60 ID:Yx6JkOrE
磁気だったらスピードは速くできるのかな?フラッシュは遅くてかなわん
26名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:58:37.42 ID:IhwARHNn
MRAMの仕組使うようなことなのかな?
27名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:07:45.11 ID:unrr2jyb
どこかで聞いた技術かと思ったらバブルメモリか
今になって復権するのも時代だな
28名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:45:22.68 ID:FBOLDaoZ
>5
システムズフォーミュレートの渡辺さん?
29名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 15:19:49.30 ID:X3AeaPkz
頑張れザウバー
30名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 16:14:06.34 ID:CZrtMSel
MRAMっぽいな
次世代メモリは他の技術も伸びてるし
NECのMRAMがどうなるかわからんけど
31名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 18:34:08.12 ID:JcjCSb5S
このスレのタイトルは大丈夫だけど、
他のソースをみると「電子機器の待機電力ゼロ」とか書いてある。
リモコンの受信部とか電源周りとかは止めらんないはずだから真っ赤な嘘だな。
32名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 18:39:34.49 ID:obT7aOXr
ちっこい太陽電池付ければ解決するだろ
33名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 19:56:18.72 ID:nlkAZ4oo
もしかして凄いの?
頑張れニッポン!
34名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 19:57:50.04 ID:NHKTo0KH
Sleepして割り込みで起動させればほとんどゼロになるよ
35名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 14:15:45.35 ID:triaN9IN
リモコン受講部の周囲に太陽電池を貼って、リモコンの赤外線で最低限のスイッチONはできるようにするとかか
同じコストで大容量コンデンサを使えそうだが
36名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 10:54:58.51 ID:u9NIfAYc
二重奏コンに溜めておけば
37名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 11:22:06.41 ID:u9NIfAYc
>>5
スイッチング電源を使ってるのは、待機電力がある
38名刺は切らしておりまして
新産業か?