【調査】東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気-WSJ[11/06/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
749名刺は切らしておりまして
>>729
インフラって電気ガス水道交通の事では無く、食品の事なのかな?

電気なら確かに福島が壊れて関東など電力不足だけど、大企業オフィスが
集中する都内などは優先されるみたいよ。電力不足でまず計画停電があるのは
関東圏郊外など。今年の夏場がひとつのヤマですが、秋口以降からは
火力などガスタービン炉などの配備稼動も始まる。ガスタービンは米国など
シエールガスの新規開発がどんどん進んで来たので、従来の天然ガスも
値下がりしている。関西などは元々電力需要が余裕ありでは無いが
行政や地元財界、電力会社の意見が食い違って若狭湾など原発銀座の
稼動も落ちている。節電の試みに反対する行政の呼び掛けまで発生。
中京は浜岡原発を止めたせいで明らかな電力不足。双方東南海大地震
の影響は大な地域でもありますね。
750名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:55:53.40 ID:Mw5BqkPD
そういや地震直後に大トラブルを引き起こして
日本全国に迷惑をかけたのも
優秀な東京の銀行でしたっけw
751名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:56:07.06 ID:mPeU4Bax
>>740
>>742
ID変えて自作自演か、知恵付けたな
文体ですぐ分かる

「東京ラヴ」とかコテハンでも付けてくれ
752名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:56:08.46 ID:81v6afCn
>>714
トヨタのHPをよーく見ろ

ttp://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/outline/index.html

確かに「東京本社」はあるが、
「本社」は豊田市だ。
知ったかぶりしていい加減な事書くな
753名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:56:36.17 ID:bXSjACe5
関西ってのは良く解らんね
活断層はいっぱい通ってるし
原発の依存度は高い
もんじゅは再稼働するだろうし
リスク管理的な意味では関西はむしろ
避けるべきなのでは
754名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:57:02.47 ID:5dOBm/R8
2010国勢調査1%抽出速報 高齢化地域に産業や未来はない

順位 都道府県 高齢化率 平均年齢
01位 秋田県  30.2%   49.5歳     25位 佐賀県  25.0%   46.2歳
02位 島根県  29.2%   48.4歳     26位 群馬県  24.8%   45.7歳
03位 山形県  28.9%   48.3歳     27位 福井県  24.6%   46.0歳
04位 岩手県  28.6%   48.2歳     28位 山梨県  24.4%   45.7歳
05位 山口県  28.2%   48.0歳     29位 岐阜県  24.3%   45.4歳
06位 高知県  28.1%   48.2歳     30位 静岡県  24.0%   45.6歳
07位 鹿児島  27.2%   46.9歳     31位 広島県  24.0%   45.1歳
08位 新潟県  27.1%   47.4歳     32位 京都府  23.9%   45.2歳
09位 長野県  27.0%   46.9歳     33位 石川県  23.8%   45.4歳
10位 和歌山  26.6%   46.9歳     34位 奈良県  23.3%   45.1歳
11位 愛媛県  26.5%   46.8歳     35位 兵庫県  23.0%   44.9歳
12位 鳥取県  26.3%   46.8歳     35位 宮城県  23.0%   44.9歳
13位 徳島県  26.2%   47.6歳     37位 茨城県  22.7%   44.8歳
14位 宮崎県  26.2%   46.9歳     38位 栃木県  22.4%   45.1歳
15位 富山県  26.0%   47.0歳     39位 大阪府  22.3%   44.1歳
16位 大分県  26.0%   46.7歳     40位 福岡県  21.6%   44.2歳
17位 熊本県  26.0%   46.6歳     41位 千葉県  21.0%   43.6歳
18位 福島県  25.8%   46.5歳     42位 埼玉県  20.6%   43.6歳
19位 青森県  25.6%   47.1歳     43位 滋賀県  20.5%   43.0歳
20位 三重県  25.3%   46.0歳     44位 東京都  20.4%   43.6歳
21位 香川県  25.2%   46.4歳     45位 神奈川  20.4%   43.4歳
22位 長崎県  25.2%   46.3歳     46位 愛知県  20.2%   42.9歳
23位 岡山県  25.1%   45.8歳     47位 沖縄県  17.0%   40.5歳
24位 北海道  25.0%   46.5歳        全国平均  23.1%   44.9歳
755名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:57:44.68 ID:5KFp0e0Y
原発がまともに稼動再開したりして電力需要に余裕が出そうなのは、偏西風風上の九州や北の北海道かな。
食料に関しては関東近辺の作物がお茶や牛乳など混ぜて関西まで出荷したり
する例も見られる。農作物は北海道や、大阪以西の西日本、特に九州は
平野で茶葉から米野菜、野菜果物乳製品、新鮮な魚介類まで1次産業が地場のものを収穫生産しています。
北海道なども土地は広いですが、冬場の氷雪で半年大地が閉ざされる事を
考慮すると大阪以西の西日本、九州福岡などが有望では無いでしょうか。

福岡県など1400万九州・山口経済圏の中心で人口や産業も集まっており
2.3次産業の集積地でもあります。インドや拡大成長するアジア経済圏や
津軽海峡大圏コース北米航路などにも使えるコンテナ需要増大中の港湾や国際空港、
全土を結ぶ高速道路や西九州軸の新幹線なども完成済みで山陽東海道方面と
結び他の交通インフラと共にビジネスや産業活動に活用可能ですね。

756名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:59:27.00 ID:AJnA52FL
>>748

十三の武田は、新施設が完成しましたね。
ただ、医薬研究本部は藤沢に移ったはずです。
757名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 00:59:57.68 ID:5KFp0e0Y
758名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 01:04:12.12 ID:uKr3jAsZ
>>749
現実今インフラが消耗汚損し、放射能リスクが高いのは首都圏と東北太平洋岸だよね。
地震の後に日本に赴任して来た同僚が赴任前にセーフティレクチャー受けた内容だと、
アメリカの国務省は関西以西の電力や原発のリスクは首都圏の現況での放射能暴露や
追随地震とそれに伴う福島のリスク上昇に比べれば格段に低いと見ているよ
759名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 01:10:57.95 ID:uKr3jAsZ
俺も正直もし東京が勤務地だったら、赴任者募集に手を上げなかったかもしれない。
でも東京も東北も早く回復して欲しい。 しかしそれまでは西日本が頑張ってくれないと日本のアジアアセアンでの地位が沈む