【電気機器】究極の節電ハウス、太陽電池・直流家電 シャープが実験[11/06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
シャープは8日、太陽電池などの新エネルギーと直流電力(DC)で動く新たな家電を組み合わせ、
従来の電力消費を限りなくゼロに近づける省エネ住宅の実証実験を大阪・堺で始めたと発表した。
消費電力を自動制御する近未来の住宅を想定し、「究極の節電」を目指す。

省エネ住宅は、木造2階建てで、延べ床面積271平方メートル。
太陽光発電や蓄電池の電力を、直流のまま家庭内で利用するのが大きな特徴だ。
家庭の消費電力量をシステムで制御し、同程度の住宅で従来消費していた電力量に比べ、
大幅に削減できるという。

家庭内はすべてLED照明を採用し、センサーで人を感知した時だけ点灯。
電気自動車用の蓄電池を家庭用に使う技術も導入し、検証する。

従来の交流(AC)を使う家電のほか、新たに開発した直流対応のエアコンやテレビ、冷蔵庫、
給湯器などを備え、直流から交流の変換時に生じるムダな電力を削減する。
直流の家電の普及は、安全性や規格の標準化などの課題もあり、10年単位の時間がかかるという。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0608/OSK201106080087.html
シャープの工場に隣接して建てられた省エネハウス=堺市
http://www.asahi.com/business/update/0608/images/OSK201106080093.jpg
電気自動車への充電もでき、停電時などは電気自動車の蓄電池の電気を家庭内に供給し、活用できる=堺市
http://www.asahi.com/business/update/0608/images/OSK201106080092.jpg
太陽光発電量や消費電力量を確認できるタッチパネル端末=堺市
http://www.asahi.com/business/update/0608/images/OSK201106080091.jpg
■シャープ http://www.sharp.co.jp/
 2011年6月8日 “節電を極める家”を目指すシャープ・エコハウスで実証実験を開始
 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/110608-a.html
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6753
2名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:19:52.95 ID:voLRTe9H
現実は原発電力は38円に対して火力22円だから税金を原発補助金注入して火力より安いと言ってるだけだ
年間19兆円赤字垂れ流し中の日本の原発(54基)を原発全廃にして災害復興予算に回そうぜ
3名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:20:30.67 ID:vwGj8xg8
まあ、屋根に太陽電池敷き詰めてドヤ顔する前に庇付けて
側壁への日射遮るのが先じゃねぇの?
4名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:21:51.16 ID:hjfmw2LX
太陽光発電は直流だったな。
直流を交流にする時の電力のロスはどれくらいになるんだろ?
5名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:22:45.09 ID:PExsR0Yw
10%〜20%は損失になるよ
6名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:25:20.55 ID:cq0v/33n
>>4
ドイツの機械で損失1%
7名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:26:03.62 ID:W6LAbZPM
エジソンの直流送電が、交流送電に敗れたのに
8名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:26:11.28 ID:8i8O7S2L
>>3
それはゴーヤーで
9名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:28:57.94 ID:jYwK3KdK
直流を交流にして送電し、さらに家庭で直流にする。

送電しないのであれば直流でいいわけだ。
10名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:29:46.81 ID:F7vNtGTy
>省エネ住宅は、木造2階建てで、延べ床面積271平方メートル。

俺が血の小便出して建てた家が木造3階延べ床面積185平方メートル。
2階271平方メートルってなんぞ?
11名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:31:06.11 ID:8i8O7S2L
>規格の標準化など

とりあえず5VはUSB、12V/24Vはシガーソケットで確定だろ。
12名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:32:08.84 ID:H5En/wh0
>>9
発電機は交流じゃなかったのか?
13名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:33:26.19 ID:cd1AoyQC
トヨタもクラウンを48V化しようとして断念してたっけ
14名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:34:22.33 ID:CvnYZMJE
>>10
写真を見る限り、ちょっとした研修所規模の使用を想定しているっぽいな。
270平方メートルは、日本の一般的な住宅とはかけ離れている。
つか、おまいさんがなんで血の小便を出してまで、
185平方メートルの豪邸を建てたのか気になる。
二世帯住宅とか?
15名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:42:41.64 ID:6oIXDBgX
テレビは直流でなくてよくね?AV機器ぐらい選択させろよ。
16名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:42:50.00 ID:Ev9pUZMU
土間と6畳3間だと大分安いよな 
スーパーのそばなら冷蔵庫も小さくていいし
17名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:44:35.43 ID:bMuvnqLF
例えDC入力にしても、何らかの手段で送電側と家電側を絶縁させなきゃならんだろ
で、それをするためには従来同様、機器内部にトランスが必要だろうし、
さほど電力の削減には繋がらない希ガス
18名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:45:34.81 ID:LsPa1CRQ
インダクションモータ以外は原理的には直流で動かせる。

19名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:48:47.56 ID:2EtMPYD1
直流になればPC無停電化とか楽そうだな
20名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:49:23.30 ID:CvnYZMJE
>>17
基本的に商用電源に頼る必要がないってのが最大の魅力かと。
21名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:08:39.77 ID:zJ/MMTy9
電話回線使ったらだめだよ
22名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:13:02.48 ID:jMNlL3em
これ庭っぽいの入れると建て坪100越えてるな。
23名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:22:35.47 ID:F7vNtGTy
>>14
親が高齢だから。
電力自活できるならいいなと思ったけど、
今の時点でこの仕様じゃ俺の生きている間じゃ無理だな。
24名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:25:53.69 ID:jMNlL3em
個人的には内部の方が気になるけどな。
蓄電池どれだけでかいの置いてるのかとか。
居住スペースが圧迫されたんじゃ魅力半減。
25名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:41:02.03 ID:CvnYZMJE
>>23
ブレイクスルーする時は一気に行くかもよ?
交流と直流の区別も付かない家族分は無理だが、
とりあえず、太陽光+蓄電池+インバータだけで、
俺の部屋は賄える事がわかった。

>>24
仕様が知りたい所だな。
どの位の太陽光パネルがあって、どのくらいの蓄電池を備えているのか。
つっても、居住スペースを圧迫するほどスペースが必要だとは思えんが。
自動車用バッテリー100個(50kw分くらいか?)でも、
家というものの固定物の大きさを考えれば、楽勝だろう。
26名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:53:35.07 ID:jMNlL3em
>>25
外部からの電力供給を当てにしてないという事なんで、
それなりにデカイの置いてるんじゃないかなぁと。
まぁでもこれだけデカイ家だと問題じゃないんだろうが。
27っっp:2011/06/09(木) 22:28:02.99 ID:rYb1dnxg
今からだろ…

何年で製品化するの?

コンセントも形状のISOとかJIS規格 決めんとあかんし

規格を決めるだけに10年後 標準化することに躍起でしょう
すぐにはできないって
28名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 22:37:34.01 ID:9VpDr4s7
どっちみちDCDCで昇降圧するんだろ?
あんま効率が改善されるとは思えんな
29名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 03:14:09.83 ID:hYvnehOC
そんなパナソニックや積水とかがサッサと商品にしてあっという間に売りまくるで、パナソニック電工やパナホーム持っているんやで
30名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 05:30:04.54 ID:bcIPOoQf
玄関どこだよまさかの北口か?
31名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 08:49:10.85 ID:+A2U3puU
まだ直流だ交流だなどと、エジソンの時代の話を持ち出して、
どこの田舎に住んでいるんだ?

今最先端の技術は地球規模の無線送電システム。
現行の送電線や家電製品をすべて廃棄して、さっさと切り替えてほしい。
32名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:17:11.51 ID:qVQaehFi
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
33名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:31:03.97 ID:CizcrKn2
>>13
マイルドハイブリッド系のはバッテリーとしては36V化ね
充電電圧42Vなので配線が42V対応って奴
これが一般化すれば、家庭内の配線を各自自分でして自動車の電化製品と兼用できるのに
34名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:33:18.12 ID:qJNUhLiz
ないのが不思議な電気機器

「USBテーブルタップ」

携帯・iphone・ipad・galaxy・wimaxルータ

35名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:12:13.16 ID:ZH5ET+x2
36名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 09:31:23.23 ID:JAXjRYtx
@Kantei_Saigai: 【自然エネルギー】本日 14:00〜

菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の
有識者が6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。

全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。

詳細⇒ http://twme.jp/pmo/001E
37名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:00:41.40 ID:H31/DKfH
SHARPは信用しない
38名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:08:32.10 ID:WM06ztTq
天井配線だけでも直流配電 急務!
電球型LED、電球型蛍光灯の発熱・複雑・高価格なんとかせにゃ



39名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:08:37.95 ID:h7Jgg+X1
>>31
テスラ乙
40名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:12:29.79 ID:WM06ztTq
日本には、本来交流が必要な家電などすでにありません
すべて交流100Vを直流に変換する構造になっていて
ムダな発熱と、ムダに高価なもの買わされてます。
41名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:28:57.00 ID:xJHWdv3f
俺のパソコン類はUSB5Vと15Vがあれば大半が収まるな
ACアダプタ邪魔で発熱怖いからDCコンセントが欲しい
42名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:43:30.94 ID:uVi1oJMh
>>31
地球規模の盗電が起こるから やっぱり有線しか商業ベースに乗らないな
宗教的情熱は一世代しか続かないだろうしな
43名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:51:22.63 ID:WM06ztTq
>>42
たしかにWEPじゃあぶない
WPA2は最低ひつようw
44名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:54:44.69 ID:WM06ztTq
>>41
デジタル機器への配電は
アース線と5V、24Vの
3線コード化になるでせう

45名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 11:54:19.34 ID:xWF80GJX
>>35
34じゃないけど
ご親切にありがとう!
46名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 12:46:42.60 ID:3fZNkNV8
>>44
40V以下の直流を更に低い電圧の直流にするのは高効率で安いので、
24Vだけケーブルで引っ張って5Vはソケットで作った方が良いかと
47名刺は切らしておりまして
>>44
主に車載用のレガシー機器のことも考えて、12Vは欲しいところ。