【コラム】なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(藻谷浩介) [11/06/05]
851 :
名刺は切らしておりまして:
居酒屋は個人で開業できるけど、
自動車メーカーは個人では難かしい。
個人経営の面白い居酒屋はあるが、
面白い自動車を作る会社は日本に無い。
853 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:02:53.34 ID:LzMdEmuv
>>850 団塊が使い道のないカネを現役世代への嫌がらせのように貯め込んでいる言い訳にはならないと思うよ。
カネが回れば、消費意欲の薄い、ゆとり世代や下流の人間でも、消費するようになるよ。
君の意見には全く賛同できない。
854 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:04:46.43 ID:EDobudHz
仕事も金も中国に流出してるからだろ。
それ以外は全てまやかしのでっち上げ
855 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:04:51.97 ID:21k3KgQ6
仮に俺が全知全能の神になって、みんなにほしい物を好きなだけあげたとする
そうすると少なくとも俺が神になって作り出した分の生産性は上がるはずだよな
でも
>>820のいうところの労働生産性は下がるよな。
つまり何を言いたいかというとどれだけ物やサービスを作り出しても売れなければ
>>820のいうところの労働生産性はあがらないじゃないの?
856 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:05:33.81 ID:oL2fBViA
大金持ちでも、ツマラないコトには金使わんよ。
いっぱい作っても消費しきれないからじゃね?
859 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:10:55.19 ID:S3DHnuD/
安くしろと言う消費者が居る限り生産性は上がらない
諸悪の原因は消費者だ
1ドル120円になると生産性が跳ね上がる不思議
861 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:13:29.37 ID:EDobudHz
まぁ、賃金を下げられるからな。
862 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:14:55.09 ID:AwyBbP0f
>>853 俺が15年前、年収400万だったときの生活費は月6万。
今、年収2000万だがやはり生活費は月6万。
15年前に、今の年収があってもやっぱり使わなかった気がする。
実際、金が回ったとして、目に見えて需要を押し上げるような消費ってあるのかな。
863 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:20:17.15 ID:LzMdEmuv
>>862 さあ?
個人的な悩み事なら悩み事相談板にでもいったら?
まったく興味が無いのだが、無視するのも悪いので、一言だけ。
俺の感想を聞きたいのなら、「何が楽しくて生きてるの?」
デフレだから使わないのが一番だな
毎年5%くらいインフレになれば、使わないと損って気持ちになるんじゃない?
こうやって見ると、景気って本当に気持ちの問題だと思う。
866 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:22:12.48 ID:LzMdEmuv
>>864 長期金利がどれぐらいになるんだろうね。
国債が暴落するんじゃない?
国債の新規発行も不可能になりそうだね。
867 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:22:38.96 ID:lCeYNN8Y
生産性を上げるってのはかなりいい加減な言葉だな。
効率を上げるにはコストが掛るということを理解している"上司"は多いがそれを実践する人間は殆ど居ない。
効率を上げる手段を現場は知っているがそれを"上司"に提案しても取り上げられることはめったに無い。
結局、「残業が無いように効率を上げて頑張ってください」なんていう具体性の無い指示の元で付かない残業ばかりが増えていく。
金融が傷んだからブランド向上へ回す金がなくなった
そりゃ効率化すれば仕事無くなるから
生産性を高めない→高コスト→企業競争力が低下→倒産(さらに多くの失業者)
じゃないのか?
リストラによる失業者より多くの失業者が生まれると思うが?
難しい言い回しをしているけど、供給能力の方が需要を上回ってるだけでしょ。
豊作貧乏って言えばいいじゃない。
>>853 資産カーブが真っ直ぐ高年齢者の方へ伸びているところをみても
人数が多い逆に団塊は明らかに老後資金の積立不足
本来は退職時のあの世代が最も高く、その後は取り崩す山なりになってないとダメ
団塊は最後まで社会の重しになると思われ
価格統制が出来ないのが原因なわけだから
結局のところ自由貿易協定の破棄及び関税の復活
ブロック経済への移行が必要不可欠でしょ。
874 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:27:40.52 ID:LzMdEmuv
>>870 海外と競合する産業であるかどうかだね。
牛丼屋とか、100円寿司とか、下流相手のビジネスは海外と競合しているわけじゃないし
875 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:29:27.39 ID:oL2fBViA
>>870 生産性を高める。
↓
市場にまわる金が減る。
↓
今まで儲かっていた仕事が儲からなくなる。
↓
生産性を高めるため儲からなくなった仕事を無くす。
↓
ますます市場にまわる金が減る。
↓
以下無限ループ。
>>874 いや、牛丼屋や回転寿司も効率化で人件費を削減し低価格で商品を提供しないと勝てないのでは?
すき家にいたっては防犯対策費さえ削って安売りしてるし
877 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:32:52.25 ID:oL2fBViA
>>875 その理屈はわかるんだが、競争に負けて倒産しちゃったら元も子もないだろうと…
結局、緩やかに死ぬかいきなり死ぬかの違いだけなのかねぇ?
879 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:34:43.12 ID:oL2fBViA
>>878 全員が同じ土俵で勝負する必要はないんでね?
880 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:35:32.58 ID:fYI5Ox9F
生産性の向上による余剰人員はナマポで吸収してる現状。
881 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:35:59.36 ID:S3DHnuD/
付加価値創造よりも、簡単に人件費削減の方が簡単だからだよ
882 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:36:11.52 ID:AwyBbP0f
>>873 国内の需要不足はどうやって解消するの?
883 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:36:59.71 ID:oL2fBViA
勝てる製品・サービスがないから、労働者を減らすしかない。
勝てる製品・サービスがないのに、労働者を増やしても仕方ない。
>>879 それはそうだ、安売りより魅力のある何かを提供出来ればの話だが。
しかし私には思いつかないな。
886 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:38:46.44 ID:AwyBbP0f
>>863 >何が楽しくて生きてるの?
欲しいものを探すこと...
887 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:45:58.30 ID:LzMdEmuv
>>880 ならば、女性の社会進出を増加させる政策(フェミニズム)は間違いだということだな。
>>871 日本には需要なんて無いと思うんだが。
生産性が向上した事で、大量生産で稼いだ方が早いって考えだし
だから海外に向かうんだが、海外で売っても日本の経済には意味無いし
889 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:49:27.43 ID:oL2fBViA
>>888 需要はあるだろ。
日本の企業が提供できないだけだ。
890 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:50:29.17 ID:EDobudHz
国家的にダンピングしてる国と、方や何にもしてないバカ国家とじゃ競争になんねーだろ
護送船団とか言って批判してた売国奴こそ処刑されるべき存在。
付加価値率 = 付加価値/売上高
だから売上高が巨大な自動車産業の数値が悪くなるのは当たり前では
いいかげんに経済にとって代わる軸を見つける努力をしなさい
>>889 生産性がすぐにそれを上回って
価格競争になるんだよ
>>862 > 実際、金が回ったとして、目に見えて需要を押し上げるような消費ってあるのかな。
出産育児。
>>888 需要が無いねぇ・・・
ご飯も食べないし、服も着ないし、家にも住んでないんだぁ・・・
変わってるね。
それ以前に君はパソコンを持っていないのならどうやってネットに書き込めるんだい?
カネがあれば、一通り欲しいモノは揃えたがるもんだろう。
需要はあるんだよ。
景気の良し悪しに、お前等の暮らしぶりは関係ねぇよ。
というのが、支配層の本音。
897 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:55:12.77 ID:oL2fBViA
>>893 みんなが同じモノ欲しがるわけじゃないよ。
899 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:57:51.68 ID:S3DHnuD/
高付加価値の創造で高価格の物が作りにくいから、結局それが日本全体で起きてる
そうなると、高付加価値というのが低価格である事になってしまい。結局人件費の削減になりました
賃金が下がった時代では、低価格である事は、高付加価値でもある。
>>894 関係あるよ。
アメさんみたいに訳のわからないことに数百億突っ込んで
反応を見るのが資本主義だよ。
失敗が許されるのが資本主義なんですよ。
個人に例えると借りたカネは返せなくなったら破産すればいいっていうのが
普遍的に認められるようになったら、日本にも資本主義が浸透した証拠
企業だって倒産=未払代金は払わなくてもいいが本来の会社というモノ
社長が個人的に保証人として支払うのは会社としては正しくない。
借金で自転車操業するっていうのも馬鹿のすること。
カネは貸すものであって借りるモノじゃない。
901 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 11:59:41.80 ID:vCuhq2Q4
だけど、地方の中小企業の社長でこんな高尚な事を考えてる奴はいないよ。
とにかく明日の為にリストラをして資金繰りをする。
それが現実だ。
902 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:00:23.06 ID:oL2fBViA
>>896 敵を解ろうともしないで、戦争に勝てるわきゃない。
903 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:01:09.05 ID:S3DHnuD/
>>901 日本は下請けが9割の社会
コスト削減とか努力を下請けにツケを回すからそれでスパイラルした
>>899 カネ的にはそれでは駄目なんだよね。。
金こそ膨張しなきゃいけないのに
>>885 思いつかないんじゃ無くて、それを考えるんだ。
マクドナルドも安売りじゃ駄目だから、藤田田から社長が替わって、
新商品出して店内の奥まで客側から見えるようにしたのだ。
そしたら、売れるようになった。
906 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:05:48.88 ID:OO6n9B8K
日本は同調圧力が強いから新製品や新サービスが生まれにくいかも
>>1 グローバルな競争がない状態での理想論。
貿易鎖国すればいい。
>>905 その代わり他の店が売れて無いかもだけど。
ガソリンスタンドもまずはありえない割引金額でやって
他の店潰してから、値上げするとか。
シェア戦略。価格戦略の、ただの小手先技なんじゃないかそれ
911 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:10:52.93 ID:OO6n9B8K
912 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:16:19.58 ID:+YPhGDqe
付加価値率で業種間比較する意味が分からない。
比較するなら労働生産性だろうに。
>>909 最近海外のフェスティバル関係について調べているんだけど
自由な雰囲気なんだよな
日本は型とか和があって堅苦しい。
人やカネが集まらない感じ。
>>23 でも、海外に行ったら、超金持ち向けは別にすると
サービスの質が日本より良い所って無いと思うけど
今の世の中安くなきゃ売れないからなあ、生産性を上げて安く提供せざるをえない。
逆に、生産性を上げられない所は・・・・・だしなあ。
難しいね。
916 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:26:52.16 ID:S3DHnuD/
>>914 それは、賃金以上の労働を末端に押しつけた結果だよ
何れ海外みたいに成るだけであって、崩壊も始まってる
通過点の話
>>20 グローバルスタンダードをやっていても付加価値は付かないってことだ
918 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:33:34.59 ID:NPZYulE1
供給過剰なのに、売らないと生活できないのがジレンマなんだろうな。
足りているなら休める社会になればいいのだが。
919 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:35:22.52 ID:iG0SLZ8E
総量が増えないなら循環速度上げるしかないんだよな
給料を月2回払いにしてみるとか
921 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:37:55.24 ID:S3DHnuD/
922 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:38:51.89 ID:jaeacCFd
雇用がなくなるから?
924 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:41:59.97 ID:IX3PurkE
生産性を上げてより多くの製品を作っても、一つの市場だけに供給していれば市場は飽和する
余分な製品は新しい市場を開拓してそちらに供給する必要があるが、
日本の経営者はバカ揃いだからそこに気づかない
925 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:45:08.38 ID:8j2y2e4B
経済誌とかワールドビジネスサテライトとかで嬉々として
「従来より30%生産コストを下げました!」とか自慢げなドヤ顔の
マネージャーがつば飛ばすたびに、
「どんだけ低賃金で工員こき使ってるんだ」とか
「値段は30%さがってないだろ」とか
「品質は下げたけど安い材料に変えました」って、
突っ込んでた奴多いだろ。
消費者には何のメリットも無い事自慢するメンタルが蔓延している会社の
商品が魅力的なはずないよ
>>925 その30%の利益を社員に還元すればいいんだが
シェア奪う為に、価格に反映させるんだよな
927 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:50:49.79 ID:S3DHnuD/
商品がどんどん安く成り、給料がどんどん上がるなんて、経済学的には有り得ない
有るのなら、地球以外に買ってくれる宇宙人を探すしか無いんだよ
途上国よりも高い人件費がかかる日本の労働者は、
大切な国内の消費者でもある。
こんな当たり前のことを、経営者は自覚すべき。
929 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:54:28.24 ID:Zdbau71a
>>5 簡単
規制緩和をやめる
本文の2−3段落目を参照
各企業のミクロ経済的なコストというのは、じつはマクロ経済的には付加価値になっている
ここが理解できない馬鹿どもが規制緩和をすすめた
930 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:55:22.69 ID:KjZJWqqO
>>927 商品が安くなるってのは実質的に給料が上がるってことだからな。馬鹿だべ。
931 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:57:40.81 ID:Zdbau71a
>>930 そうとは限らないんだよ
従業員減らして商品安くして付加価値が下がったら残った従業員の給料は下がるの
それがどうしてそうなるかが
>>1に簡単に説明されてあるの
成長期待がないから設備投資を渋って、2交代や休日出勤で一つの設備にたくさんの労働者をあてて対応する。
需要が減ったとき切りやすいのは人。
日本は資本生産性はそれなりに高いんじゃないの?
933 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:00:03.90 ID:Zdbau71a
>>932 総所得が所与の場合、労働生産性と資本生産性は互いに打ち消し合う関係にある
934 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:01:32.17 ID:KjZJWqqO
>>931 まあ、そういう場合もあるっていう話でしょ。商品の値段が下がれば所得が上がるのが通常。
「経済学的には有り得ない 」っていうのはおかしいじゃないすか。
まあ、人員を削減して、その人たちの行き場がないとすると問題なんでしょ。でも、実際の失業率を
見てるとそこまで大きな問題になってる?
常識的な経済学では生産するのに掛かる人数が減るのは良い事だよ。
935 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:02:06.19 ID:Zdbau71a
>>918-919 簡単
原因が過剰供給なのだから、供給力を減らせばよい
それが無理なくできるのは、規制強化と累進課税
累進課税の強化が供給力を減らす理由は、所得ごとの貯蓄性向を考えれば明白
936 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:04:17.17 ID:Zdbau71a
>>934 商品の値段つまり単価が下がったらそれよりも速いペースで売り上げ数量が上がらなければ、
所得が騰がるわけないだろ
3割単価落としたら数量が3割増えないとってこと
企業ごとに単発的にそういうことがおきても、産業ごとにそういうことが起きるか?起きるわけない
経済学の常識をわきまえた議論を
937 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:05:12.66 ID:CO8ciUUy
内需だけのことしか考えて無いな。
海外で物を買ってもらうってそんなに甘くないぞ。
現地生産するってことは、ただ売って終わりってわけに
いかない。雇用を作り、税金を納め現地の社会への貢献も
同時に行わなければいけないのだ。ましてや円高、コストの
高い日本で作っては勝負にならない。
要は、内需と外需は分けて考えなければいけないということ、
移民等は日本人には受け入れがたいからNOだろう。
なら外国人に旅行に来てもらっていっぱい外貨を落としてもらうしか
無いでしょ。ま原発問題で当分来ないだろうけど。
938 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:06:45.68 ID:Zdbau71a
>>937 為替レートに反応しやすいのは付加価値の小さい商品
そういうのは国内で作ってもオートメ化により
>>1の言うコスト削減が可能なため雇用にさえならないから、
現地で生産すればよいだけ
939 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:11:58.18 ID:/3DGaueR
つ労働分配率
940 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:14:32.55 ID:Zdbau71a
>>939 労働分配率が高い≡人件費が高い
麻生政権のマクロ政策は労働分配率を高めることにあったが、
言い換えれば人件費(
>>1により付加価値の一部)を高くすること
つまりマクロ的に正しい政策だった
言い換えれば麻生政策の骨子は日本経済の北欧化・ドイツ化ともいえる
941 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:18:09.51 ID:KjZJWqqO
>>936 本当か?数さえ減らなけりゃ、総所得は同じはずだけど。GDPは結局金額じゃなくて、生産量。
生産量が同じなら、総所得は同じ。ただ、雇用の偏りが起きることになるからそれが問題なだけで。
単価が半分になって生産量が二倍になったとしたら、それはGDPが二倍になったことを意味するんであって。
942 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:20:10.92 ID:VDJZcrf1
これはその通りだろ。
労働の考えを根本から見なおすべき時代。
943 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:20:35.41 ID:Zdbau71a
>>941 GDPをちゃんと理解してないな
単価を3割落として数量(数量ベースの生産量)が不変なら
売上(マクロではGDP、つまり価格ベースの生産量)は3割落ちるにきまってるだろ
944 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:22:39.79 ID:Zdbau71a
>>942 第二次麻生政権がほしい
麻生さんは経済学の学識者ではないが、マクロ経済では素晴らしいセンスを持ってる
945 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:22:41.85 ID:KjZJWqqO
>>943 うん。だからそれは名目所得でしょ。実質で計算しないと意味がない。
946 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:24:58.10 ID:Zdbau71a
>>945 経済学を全く理解してないな
ここでさえも語る資格ないよ
マクロ経済は全部賃金単位で統一して議論するのが当たり前
さっきから言ってる単価も所得もGDPもすべて実質
まあ
●生活保護が激増してるのも
●少子化の歯止めがかからないのも
●若年層が結婚できないのも
●物が売れないのも
●国力減退で50年後に中国に飲み込まれるのも
ぜんぶ小泉と竹中のせいだよね
トリクルダウン理論(笑)笑わせるよね。ヒトカケラも機能しなかった
上層部のクズのエゴイストが自らの利益を溜め込んだだけだったね。
あげく利益が大衆にまわらないから、物が売れなくなって不景気(笑)で結局上層部も自らのクビをしめた
なにが小泉の時は「好景気だった」だよ(笑)確かに内部留保だけは史上最高になったよね。笑い話にもならない。
新自由主義(エゴイストどものやりたい放題経済)は糞システムだった
本家アメリカでは返済能力のない人に金を貸しまくった
自らの利益の為だけにね。あげく世界の経済を破壊しかけた。
この能なし二匹が車の「両輪」である、「労働者の権利の引き下げ」と、「再復帰、セーフティネット」
の内の「片方」しかやらなかったからね
やるつもりなど「最初からなかった」5年も政権にいたのに、「一切」手をつけなかったんだから
当たり前だよね。経団連様のご希望通り、奴隷階級をつくりたかっただけだし
この馬鹿二匹が日本を終わらせた。
948 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:31:55.20 ID:Zdbau71a
>>947 規制緩和を加速したのは小泉政権だが、
本格的な規制緩和がはじまったのは実は橋本政権
みんな慶應閥だわw
慶應の馬鹿連中はマクロ政策関係からみんな追い出せ
949 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:36:20.65 ID:KjZJWqqO
>>946 生産量が一定ならGDPは同じ。これが鉄則だと思うが。
それから、さっきからあなた単価が下がる上がるって話してんだから、それは名目のことでしょ。
950 :
名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 13:36:59.48 ID:leoIjXwN
結論、資本主義は自滅する。
>>916 経済の問題ではなく中下級層一般人の民度の違いだと思う