【行政】自動車部品、共通化へ 震災で供給網寸断、経産省が検討[11/06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
120名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:12:03.83 ID:yTc7njW0
あえて互換性を無くす事で寡占化や旧製品の陳腐化を促し
新モデルを飼わせる戦略なのだが
その辺はどう考えてるのだろうか?

単純な生産量で言えば共通化の量産効果で増えるが
企業規模の勝負になると、特殊部品以外で中小のこの先生きのこる道は無い
また規格品故に外国で海賊されるリスクも高まる。どう防衛するのか
121名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:13:51.72 ID:M8hnJ23m
何にも読んでないけど、無能な官僚が口を出すな!
122名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:15:26.41 ID:SSr6TIXk
碌な仕様を作り出せない日本だから、
規格+αでアンドロイドケータイみたいな
大体の互換が取れた製品が溢れるんじゃないのかw

123名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:24:01.47 ID:jlRRYegg
ヒュンダイが圧勝するだろうね
124名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:26:52.53 ID:uVOj97G3
どうせ、ルネサス、東芝、富士通しか作れないんだから、一旦全量を国で買い上げ、国からメーカに支給する形態にでもしたら。

125名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:27:08.17 ID:up5dwBxK
じはんれんだっけ?が反対するから100%ないだろ
共通化したらリコール怖いわ
126名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:34:27.93 ID:V+Zpya9F
岩石オープン
127名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:57:22.28 ID:l7k83Zw4
リコール発生したら税金で手当でしてくれるんすかね?
責任能力ないなら、中途半端に介入してくるんじゃねーよ
あほか
128名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:01:23.91 ID:R92qDygj
どこがIntel, マイクロソフトになるの?
129名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:04:26.53 ID:0x/CY86H
役所の書類やウェブサイトの共通化でもしてろよ
130名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:11:08.63 ID:vwkcCVcb
国産部品全滅の悪寒が.....

イタリア車やドイツ車やハーレーのディーラーが儲けられるのは
専用部品を海外から輸入するしかないからだろ

そんなもん日本車共通にしたら、世界中に広まって世界共通になる
で中国インドが安く作ったら日本での生産終わるだろ
131名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:12:51.57 ID:Lkjscjes
後のぺズン計画である。
132名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:18:09.43 ID:pBRa3pf+
共通化と言うか、各メーカの子受け迄は系列子会社だったけど、孫が実は同じ会社に発注してそこが被災して大騒ぎ。
と言うのが今の状態だけど、共通化したらもっと悪くならないかな。
133名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:21:26.91 ID:A7NN31zW
現在のような石油を燃料にする自動車では、かなり難しい部分がある。
ただし電気自動車になれば、簡単にできる。

車の心臓部はエンジン、これがモーターに変われば同じ車でも別物。
134名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:25:10.13 ID:99lOJT39
頼むから設計の「せ」の字も分からない奴は口を出さないでくれ・・

>車種ごとに微妙に異なる部品を使うことが多いが
理由を考えろ!理由を!クソが!
135名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:29:55.99 ID:TNjrt2jw
震災以降のリスク管理は分散化がトレンドなのに
東電と一蓮托生の経産省は逆を行くwwwwwww

アホな連中だw
136名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:05:30.81 ID:EXHK5B0t
>>1
それより、国主導で不景気の日本にちょうどいい国民車を作るのが良いんじゃない?
ビートルはトラバントみたいなの。
137名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:10:19.09 ID:AWMY56NB
似たような原子力関連の天下り先を共通化しろよ
138名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:17:27.44 ID:Sq5J+D0T
建前は、震災対応だけど狙いは別でしょ
139名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 01:42:04.39 ID:rKUswUJz
役人は余計な事をしなくていい
140名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 02:04:53.81 ID:B+5fo5VY
>>136
それ良いなw
カローラがベースになりそうだけどw
141名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 09:41:09.08 ID:GQlEwcYH
>>140
かわいくないなぁ
ナチのあれみたいにまるっこいのがいいよ。
142名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 11:32:45.07 ID:9m3bANXb
経産省の仕事は、事故が減るように規制かけるのが本来の仕事だろ
余計なことすんのマジやめてくれ
143名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 19:42:57.00 ID:RgYdrDVv
>>133
今でもエンジンは他から買ってくることも出来るから、EVになっても簡単にはならないよ。
144名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 23:15:58.31 ID:cMbRHgS1
(´・ω・`) これはつまりあれかな?

通産省が弱ってる間に経産省がシマを奪りにいってるてことかな?
145名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 11:51:18.12 ID:JzIhHS0K
参考にどぞ
http://used-car-info.net/
146名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:05:36.26 ID:WIhONAix
中小部品メーカーを集約統合して国策会社の大日本自動車部品製造を
設立すればいい。
軌道に乗ったら株式上場して完全民営化し上場益で財政のタシにする。
147名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:21:59.99 ID:kNNVEdTN
なんで経産省が口出しすんだよw
148名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:47:32.24 ID:tqBmncXP
>>140>
国民車として、
排気量は1800ccで、
値段は150万円以内で、
各社共通にしたらコストダウンできるね?
149名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:48:33.86 ID:7432u7w2
>>136
ビートルやトラバントみたいに技術革新がそこで止まるけど?
150名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:06:19.18 ID:ujNsoV+c
だからさ、ビートルやトラバント(これだってれっきとしたドイツ車だ。東ドイツだけど)、ジープみたいに「標準形式車種」を設定して全メーカーで生産権を共有化。

平時は通常のラインナップを生産、非常事態は標準形式車種に生産切り替えでいいやん。
151名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:14:48.93 ID:Arwv2moC
>>100
大体は同意できるけど

>遅遅として進まない都市部の道路開発
これだけはプロ市民に責任を求めても許されると思う。
152名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:37:27.21 ID:7432u7w2
本田宗一郎 特産法に反対して一升瓶を持って泥酔状態で通産省へ抗議

藤沢武夫 出刃包丁をもって三菱銀行に融資を頼みに  

ホンダも元はお前らの大好きなブラック企業だよ。
153名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 19:27:09.70 ID:a95A4G2J
>>152
確か銀行に包丁は文字通りに詰め腹切るためのものだった様な気が??
154名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 23:58:17.18 ID:uUAKYjnL
戦時標準車
155名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:10:25.13 ID:FLY/YI5B
霞が関に勤めてる公務員は自分は頭がいいと思ってるだけの
とんでもないアホだという事が物凄く分かる発想だな。
156名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:19:36.57 ID:Brzs+u2I
>>153
銀行で自殺するってどんな嫌がらせだよ。
157名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:22:33.81 ID:0/FvNSf9
トヨタの製造ラインでは実際に自殺起きたけどな
158名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 07:53:35.61 ID:rhMV78RR
>>156
昔は灯油もってサラ金に行く人とか結構居たじゃん。
159名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 12:41:58.92 ID:drj42PDU
>>150
そんなクルマを買う人はいません。
160名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 13:10:27.80 ID:BFpdd5+7
>>159
大流行してるミニバンなんてどれも同じじゃねーかw
161名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 13:56:35.80 ID:KOY+wdYy
>>156
確かその一件の時は台風手形や飛行機手形を使って資金調達してたんだけど
バイクが売れなくなって資金が足りなくなりそうになって手形を落とすために
借金しようと銀行に足を運んだんだよな

でその経営責任を取るために文字通りの(ry
162名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 14:47:15.32 ID:88qD33AD
>>152
トップ自身がリスクを取って、自分が自ら動く
心意気があるよな

保身が第一でリスクは現場に押し付ける現代の企業人とは全く違う。正反対。
163名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 19:14:54.92 ID:1tw3Nl0A
トヨタや日本のメーカーに限らず世界中の大手メーカーが嵌ってるじゃん、
部品共通化→大量リコール
164名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 00:36:47.92 ID:ro9nM2/Q
>>1
経産省自ら、自動車業界の足を引っ張る時代が来たか・・・
あるいは民主のゴリ押しに幹部が敗北したとか?
165名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 00:44:56.34 ID:INzx+3fJ
相変わらず経産省は、ロクな仕事しないな。
自慢のエネルギー戦略も原発推進大失敗で赤っ恥だし。
166名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 01:19:03.12 ID:/2h3Ivgz
>>162
ホンダが倒産しても損するのが銀行で高い機械が残るだけでも
日本に貢献したとかトンでも論法を展開してた宗一郎を忘れない。
167名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 10:28:25.03 ID:ICyAOlSb
企画統一大量生産
はもうアジアにかてないでしょ?

これからは個性だ!と90年代はあれだけさわいでたじゃないか。
どれだけサビ残やったって太刀打ちできずに落ちていくだけだってば。
168名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:24:34.18 ID:x5wnhL83
自動車工業会頑張ってるな



で、自動車部品工業会ってのは何やってんの?
169名刺は切らしておりまして
>>164
通産省の言うこと律儀に聞いてるとダメなのは昔からだから…
まあ自動車業界はよく分かってるはずなので、政治や官の側に
バカみたいなリーダーシップ振るう人間が出てこなければ、
落ち着くところに落ち着くのでは。