【航空/軍需産業】米空軍にF35戦闘機を初納入 ロッキード社、総額30兆円に[11/05/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米航空大手のロッキード・マーチン社は9日、米空軍に対し、
レーダーに探知されにくい最新鋭ステルス戦闘機F35の完成機を初めて納入した
と発表した。
米軍は海兵隊や海軍を含め、今後約20年で2400機以上を総額3820億ドル
(約30兆7千億円)かけて導入する計画で「史上最高額の装備調達」
(政府監査院)が本格化する。
納入されたのは空軍仕様のF35Aで、日本の次期主力戦闘機の有力候補。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20110510/Kyodo_OT_MN2011051001000084.html
米空軍に初納入されたF35戦闘機
http://image.excite.co.jp/feed/news/Kyodo/PN2011051001000123.-.-.CI0003.jpg
■Lockheed Martin http://www.lockheedmartin.com/
 05/09: Lockheed Martin Delivers First USAF Production F-35 Lightning II
 http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2011/ae110509_f35-af-7-first-production.html
2名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:39:26.47 ID:2cMcjgtG
襲い。
3名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:40:34.87 ID:p0peqE1h
空軍だとAタイプか?
4名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:42:24.55 ID:TIV63Nkj
やっと初納入か、とりあえずおめでとう。
今後の運用実績に期待したい。
5名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:43:25.99 ID:8vdTK60h
キチガイテロリストか
6名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:44:21.11 ID:FMZbXbdU
単価高いなあ…
米軍納入価格でこれかよ
7名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:45:35.79 ID:m2EKd6db
1機127億ちょいか、たけーな
8名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:45:53.09 ID:4X10HFUB
2400機ってすげえ物量だな
9名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:46:20.24 ID:kpx5HTK2
結局日本もこれ買わされるんだろ
10名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:46:27.46 ID:aQZxVtGq
Cがいいよ。
11名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:47:52.41 ID:UsLKNdln
本当に動くのか
12名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:48:45.35 ID:/2nKL9dz
はやくしろよこっちは地震でF2水没したんだぜ
13名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:49:05.77 ID:9uNbe48t
VTOL仕様は何時出るの?
14名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:49:23.95 ID:4X10HFUB
>>12
どっちみち金ないだろ
15名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:49:34.68 ID:PsmSnusF
日本に対しては何でもいいよ
とりあえず蜂でも台風でもいいから早く決めないとF4爺さんが死んじゃう
16名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:49:47.90 ID:oesvhe2Z
200億超えるのかと思ってた
17名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:50:53.25 ID:FMZbXbdU
3850/2400≒1.6
ドル安インフレを考えても、高いなあ…
日本が買わされるときには250億円ぐらいになりそうな悪寒
18名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:55:08.80 ID:f2jI9nAU
たかっ、
こりゃ他国に売って商売となるわな
19名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:55:46.67 ID:XCy7a4n0
でもなんだかんだで、結局F-35Aになるんだろな。
20エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/05/10(火) 11:55:50.74 ID:Fq4ClEuL
米軍調達価格の2.5倍から3.5倍は普通。

正直言って、F2再生産のほうがマシ
21名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:55:57.37 ID:9uNbe48t
先頭は迎撃しかありえない自衛隊に、ステルス装備なんて必要なのか?
22名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:56:43.04 ID:vj7Ermdo
高くちゃ意味ねえだろw
23名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:57:23.55 ID:e6znr+xq
こんな遅い戦闘機かわされてアホか・・・日本wwww




しかも単発エンジンwwwww
24名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:57:30.38 ID:MfjfCHhW
やっと・・・やっと、完成したのか?
どれだけこの日を待ち望んだ事か・・・。
そうと決れば善は急げ、至急FXに決定せよ!
25名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:57:54.70 ID:9uNbe48t
VTOLで日本の持ってるヘリ空母に搭載するなら意味あるかもな
26名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 11:58:40.79 ID:PsmSnusF
>>21
別に捨てるス厨じゃないが
何いってんだお前は
27名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:00:23.17 ID:4wjiwmKK
スペックダウンにお金と時間がかかりますので
モンキーバージョンをお待ちの国はもう暫くお待ちください
かかった費用はもちろん負担していただきます
28名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:01:18.87 ID:B9gRstFw
石破茂が

29名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:01:26.10 ID:kQC1GDYK
>>15
自衛隊のF4爺さんは、サイボーグGちゃんだから、他国のF4よりはまだ戦える。
30名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:03:16.82 ID:AC015c72
ここで唐突にYF-23の勇姿をご賞味下さい・・;
http://img43.imageshack.us/img43/8333/5yf23.png
31名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:05:02.97 ID:kpx5HTK2
これ買ったらヘリ空母にいっぱい積むんだ(´・ω・`)
32名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:05:24.59 ID:XCy7a4n0
>>21
迎撃にもステルス性能はあった方が良い。
同じ土俵に立てば、少なくとも一方的にやられる可能性は減る。

ちなみにF-22は、2005年に行われた大規模演習で、Su-27やSu-30
の飛行特性を演じる仮想敵機(F-16)に118対0を記録したそうな。

F-35の場合そこまではいかないだろうが、一方的にボコられる
可能性は減る。
33名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:05:56.96 ID:HGtjJ/YD
F22の1割引位の値段って事か
F22買ったほうがいいんじゃねーの?
34名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:06:23.25 ID:9uNbe48t
>米軍は海兵隊や海軍を含め、今後約20年で2400機以上を総額3820億ドル
>(約30兆7千億円)かけて導入する計画で「史上最高額の装備調達」

などといっておいて、当のアメリカは無人戦闘機が主力になるんだろ?
戦闘機の性能向上に、パイロットほど邪魔な存在はないからな
軍事衛星沢山もってる国にしかできない芸当だし
35名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:06:48.72 ID:e0uoKQAY
B型は完成の目処も立って無いでしょ。
ハリアーの後継待ちのとこは本気でどうするんだ?
36名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:08:15.18 ID:iHyOpOTA
>>21
朝日新聞の記事とか真に受けるなよ……

ステルスは侵攻時の隠密性のためだけにあると思ってるのか?
爆撃機のそれとは意味が違うんだぜ
37名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:09:30.16 ID:9uNbe48t
>>32

それって、ステルス性能のおかげというより
長距離高性能ミサイルに対応してるからじゃないの?

ドッグファイトになれば、戦闘機自体にそんな力ないでしょ?

まあ、アメリカが、部品では売らないといえばそれまでなのかもしれんが・・
38名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:09:42.90 ID:MRURAarS
>>30
YF-23とベールクトは目の毒だよ
39名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:09:51.71 ID:BYvmKVAn
いっそのことハリアーのbbすべて日本に渡してハリアーアジアンを造らせろ。
200億以下で出来ると思うぞ。
40名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:09:56.12 ID:6JViepaw
空気使って飛ぶ時代はもう終わったんだよ
41名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:11:10.40 ID:V+NIRORJ
>>29 老人Zかw
42名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:11:37.72 ID:7al2482C
>>33
F22はメンテナンスに手間と金がかかるから、より汎用的な性格が求められる機体には向かない

F35納入ってことはエンジン過熱問題は解決したの?
43名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:12:09.49 ID:AC015c72
「カッコわるいから」と選ばれなかった不運のVTOL機XB-32Bの勇姿をご賞味下さい・・;
http://rpmedia.ask.com/ts?u=/wikipedia/commons/thumb/3/39/USAF_X32B_250.jpg/300px-USAF_X32B_250.jpg
44名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:12:24.29 ID:BT7FdyZD
戦闘機買ってる場合じゃねぇよ
45名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:12:38.07 ID:Cd5B5EBQ
津波に流されても平気なスペックを
46名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:14:18.11 ID:iHyOpOTA
>>37
F35の納入機が実際にどの程度のステルス性があるかしらんけど、あると仮定した上で言うなら
ステルスの有る無しで迷彩服と蛍光オレンジのジャケットでサバゲーやる以上に差が出るぞ
47名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:15:33.63 ID:x3038Z9e
2400もいらんだろ
ロシアとでも戦争する気か
48名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:15:51.97 ID:XCy7a4n0
>>33
おまえ少しは勉強しろよ。
米国はF-22を輸出禁止にしている。
あと生産ラインも閉じる話もある。

それと日本は国内産業保護・育成のために、購入ではなく、
ライセンス生産を希望しているし、アメリカはイージス艦の
情報漏洩をはじめとする自衛隊の情報管理に疑問を持ってる。
それもネックになり、F-22の導入は難しい、というか無理だろ。
49名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:16:04.36 ID:JHFO0HgD
国民の税金で米国の言い値で買わせられるんだろ
50名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:16:43.26 ID:AC015c72
おそロシア...じゃなくてまるで白鳥の如く優雅なPAK-FAの勇姿をご賞味下さい・・;
http://files.myopera.com/Nicsonic/albums/2353261/Pak%20fa%20t50.jpg
51名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:17:00.17 ID:9uNbe48t
>>46

迎撃するのに、相手のレーダーに映らなかったら威嚇にならないような気がするけど
F35って、あえて相手のレーダーに映す機能とかあるの?
52名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:17:40.88 ID:JHFO0HgD
ステルスを打ち破るレーダーとミサイルの開発に金を使ったほうがいい
53名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:20:55.48 ID:iHyOpOTA
>>51
迎撃機は進入機に対して警告をするだろJK……
>>52
エンジン……
54名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:21:11.15 ID:mIU/REbg
>>43 戦闘機が風邪引いてマフラーまいているみたいだな。
55名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:21:47.73 ID:sv9qURIs
>>23
チョン乙

>>52
もうやってるよ。
56名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:21:53.89 ID:JHFO0HgD
>>53
地対空ミサイル
57名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:22:14.72 ID:UsLKNdln
>>47
露西亜との戦争は無いにしても、イスラム世界のどこかとの戦争はありえる状態だ
先日もキリスト教会の前で銃撃戦に成ったそうだ
58名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:22:18.17 ID:XCy7a4n0
>>37
ドックファイトだってレーダー使うの知ってるか?
まさか、第二次大戦時みたいに、パイロットが目視で
照準して機銃ぶっ放していると思ってないよな?

あとRCSが小さければ、補足されにくく、撃墜される
危険性が減るんだよ。
59名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:22:19.73 ID:HGtjJ/YD
>>42
そういうもんなのかね。
F22高いから調達止めるって言ってた気がしたんだが
こんなに高くちゃ意味ない気がするんだが。
これから量産して値段下げるのかねぇ

>>48
何処に「日本」て書いてる?
妄想はやめようね
60名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:22:35.27 ID:AC015c72
61名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:25:32.54 ID:qBj31M2Q
                                  |"''''-.                       /"'''‐,
                                  |    i                         /    /
                   ,,...-‐-....,,,,_           |     i                      /    /
                   /⌒ ヽ     ヽ"'''-..,,_     |     i                    /    /
                 /;;;;;;;;,.-'il ;\;;;;;;;;;;;〉   "'''- , |     i                 /      /
             _,,.-‐'"⌒`'''''''''''''‐-`''"          "'''‐-....,,,,__            /      /
    _       /     __,,,,,,.......--─'''''''"、              ""''''''‐-,,...   /       /
   ━┿======:)--─'''''" ̄           ;;;;;;;>───------...........,,,,,,,,,,,,_  ヽ"_____ /_
     ̄        \               ;;;;;;/ __  ,..   _   __ "''''''--;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄"""""""'''''''''''''''''''二ニ=-
             ゙ ‐-..,,_        ;;;;;;;;;;;;;|  l/ :し  // ┌// γi   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ---────''''''''''''''''""""" ̄ ̄
              i| `‐-"''ニ─-.......,,,,;;;;;;;;;;;;;;|          '-''  `' /\   \;;;,,,-‐''"
              i|       |"\" |:|"'=ニニニ二二二二------──'";;;;;/二二;;/
                 """''''' ┘   i :|:|│     |;;;;/  l」 /;;;; ̄ ̄ \i_i_i;;\ 」 |il
                       i |:|┘     |;;〉    "''‐-....,,,,__/  i_\\|
                       lil   γγ/」               < l-,.、
                      γ=il   i;;;;i;;;i」i                   〈i;;;i l il
                       i i i」l   ゙ー`-"                   ヾゝ,ノ
                      `-`'
62名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:25:36.04 ID:iHyOpOTA
>>59
高いけど政治的理由で買わされそうな流れが嫌だな
一回くらいあてつけでタイフーン買えば良いのにと思うが、震災とミンスのポカで
ますます難しくなったと思われる

あとF22は買わなかったというより売ってくれなかった、
向こうの議会にも売りたい人はいたが、ラインも止めるんじゃなかったっけ?
63名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:25:57.99 ID:MfjfCHhW
F-35は間違いなく買い!
64名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:27:20.95 ID:9uNbe48t
>>58

>ドックファイトだってレーダー使うの知ってるか?

知ってるけど、そんなに近くで、派手に動いたら
さすがにレーダーに映るだろ
ステルス技術だけじゃなくて、レーダー技術も上がってるんだから

自衛隊の任務内容から考えると
お金をかけるところは、ステルス性じゃなくて
高性能なミサイルやレーダーじゃないか?ってこと
まあ、それでもF35じゃなきゃだめだっていうなら仕方ないけど

F2を新技術で改装すれば、それと大してかわらんのじゃないかと思うぞ
65名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:28:23.22 ID:zc48a7wp
ちゃんと当初の要求性能発揮出来るの?
66名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:29:18.55 ID:hKy/x5I3
67名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:29:19.99 ID:gK9WriB9
>50
カッケーw、濡れた。塗装にもう一工夫要りそうなテカリ具合。

>60
今となっては、やはり古さを感じさせるデザイン。
あくまでも個人の感想。
68名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:29:21.19 ID:QpiJd+SV
ステルス…やっぱ日本に必要なのはこれじゃない気が。
69名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:29:53.77 ID:/kpvs/+j
F-22が1億5000万ドルで、F-35は1億6000万ドル?
70 【東電 88.2 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/10(火) 12:30:29.34 ID:DMi2dvmb
F2を10機作ってもお釣りが来るだろw
71名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:31:01.48 ID:9uNbe48t
>>65

アメリカ仕様はできるのかもしれんが
輸出用は、相当落ちるんじゃね?

結局、ばか高い買い物になるのは間違いない
東北や原発で助けてもらった手前、断りにくい上に値切りにくいだろうしな
タイフーンと競争入札でもさせれば、安くなるかもしれんが
そんなことアメリカは許さないだろう
72名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:31:50.25 ID:ZvTkpJT6
モンキーバージョンとかラ国とか
戦闘機ヲタ以外の人は絶対使わない言葉です
自覚しましょう
73名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:32:24.72 ID:AC015c72
週末は鎌倉までX-29でドライブ〜・・;
http://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-29/Medium/EC85-33297-23.jpg
74名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:32:30.28 ID:MfjfCHhW
問題なのは、国産の99式空対空誘導弾が搭載できないってことか?
75名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:33:46.52 ID:9uNbe48t
>>73

で、ダイブツにダイブするというわけか?
76名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:34:04.31 ID:qBj31M2Q
ロッ○ード「さぁ、僕と契約して運用国になってよ」
77名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:34:55.35 ID:NXX+bWXI
ハリヤーを尖閣まわりの巡洋艦に搭載でおながいします
78名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:35:28.41 ID:avo2vXB3
あのノズルがぐるんぐるん動く奴?
79名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:35:48.30 ID:iHyOpOTA
>>64
想定してるところ相手ならF2魔改造でもいいんだが、配備数に政治的な制限がかかるから、
少数精鋭でやらざるを得ないというのが実情
こっちは数を増やせないが、あちらは気にせず増やしにかかるだろうしなー

本気の戦争を考えるなら、運用実績があるF2の方がっていうのはあるが
80名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:35:59.41 ID:mtGByIh7
 __________
                             l王三王三王三王三l o==ニヽ
                             |王三王三王三王三|  .| //
                             乂━━━━━━━乂_| `-=
                                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

81名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:36:47.58 ID:V+NIRORJ
F22らぷたんは何が悪くてこんなに虐げられてんの?
82名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:37:31.52 ID:ztFn5Kbk
>>81
強すぎ高すぎ
83名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:37:45.44 ID:p0peqE1h
それと使いづらい
84名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:37:59.87 ID:abwGeatV
アメリカのターゲットは対中国戦?のための準備?
85名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:38:20.66 ID:pr0UeB6S
有人戦闘機の時代なんて終わるだろ
86名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:39:12.62 ID:UsLKNdln
>>81
F-22は、開発費がべらぼうな割に、何に役に立つのは不明で、実戦配備もちょっとおぼつかない
F-15を1000機叩き落としたという逸話も、どこまで実戦で役立つやらわからない
日本は、どっちかというとF-22のエンジンが欲しくて、心神を自分で作りたい

F-22にとって一番なのは、どっかで戦争が発生することなんだろな
87名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:39:35.34 ID:eB7scjwI
完成しないって言ってたやつ出てこいよ
88名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:39:47.63 ID:AC015c72
もはや未確認飛行物体Yak-141の勇姿をご賞味下さい・・;
http://www.military-today.com/aircraft/yak_141_l8.jpg
89名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:44:45.89 ID:9uNbe48t
>>85

>有人戦闘機の時代なんて終わるだろ

F104の頃(40年くらい前)からそう言われているがいまだに終わっていない
でも、軍事衛星を沢山持ってるアメリカ、ロシア、限定で、有人戦闘機は収束の時代に向かいそうな気配
あと中国ももうすぐ仲間入りかな
日本も日本周辺でだけ活動するならできるかもね
90名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:47:09.20 ID:eB7scjwI
>>85
無人戦闘機なんてまだSFの世界にしかありませんが
現実に存在するのは無人偵察機か無人COIN機
無人で制空戦闘なんて夢のまた夢
91名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:47:51.73 ID:p0peqE1h
>>88
ちょっと、待って欲しい。
ttp://www.stavatti.com/AIRCRAFTPIX/SM36_6.jpg
92名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:47:52.34 ID:xAYNgmeQ
日本には必要ないな
有人兵器の時代は終わりだよ
93名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:48:58.04 ID:71cxmT5I
本当に関係した国が満足できる出来になってるんだろうか?
タンカー無しじゃあまともに運用できないとかじゃ困る国も多いだろ
94名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:49:11.87 ID:UsLKNdln
映画の見過ぎかもしれないけど、有人飛行機で指令を出して、無人戦闘機が局地戦という組み合わせはありえるかもね
95名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:50:32.22 ID:xAYNgmeQ
たかが飛行機に30兆も出せるかバカ
96名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:51:55.30 ID:xAYNgmeQ
>>94
要するにエルメス
97名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:51:56.09 ID:71cxmT5I
>>94
それは映画の見すぎ。
急旋回してミサイルを避ける必要がある戦闘機に十分な通信帯域を保障できる技術は今のところ無い。
かといって完全自立処理で戦闘を行うなんてのはもっとハードルが高い
98名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:53:18.37 ID:avo2vXB3
yak141って、F35Bの可変ノズルの元ネタの奴なのか。
計画中止とは残念、面白い戦闘機なのに。
99名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:54:23.56 ID:X/sncWUI
F-22は空対空特化型で汎用性がない上に高い。だけど日本の防空には役立つ中共が一番困る戦闘機

F-35は9国で共同開発した機体だから大量生産でコストも下げられるし日本が今からでも開発参入ならF-15みたいにモンキーモデルを買わされることもない
100名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:56:27.23 ID:9uNbe48t
>>90
そうでもないぞ
強力な無人の戦闘機が作れないのは、暴走防止や、僚機の安全性確保が不安だからだ
そういった点を無視していいなら、ものすごいのが作れるはず

上下左右前後の全方向へ射出可能なバルカン砲やミサイルを付けて
近づいてくる飛行物体を全部打ち落としていいんだったら、有人機とのドッグファイトなんて一瞬で終わるし
こっちは打ち落とされても痛くない。

人がのってないんだから、無茶な動作も出来、相手の攻撃回避など造作もない。
でも暴走したら怖いよな
101名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:57:19.91 ID:xAYNgmeQ
こんなもんに30兆出すぐらいなら、数兆出してギリシャ助けてやれよ
102名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:59:57.90 ID:pr0UeB6S
スクランブルだけならミサイル搭載と見せかけたラジコンだっていいじゃん
帰還できるミサイルだっていいんだし
103名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:01:20.32 ID:qIftio0o
いいから早くユーロF買えよ!早くしろよ!!
104名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:02:49.66 ID:LgLWqu53
「総額3820億ドル」って機体だけの値段じゃないぞこれ
つまり機体単価はもっと安いはず

>>94
日本が30年後に目指している将来戦闘機では、その構想がある
ガンダムのビットやファンネルみたいなヤツ あくまで構想だがw


105名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:04:06.86 ID:9uNbe48t
どうせ戦争になったらアメリカに助けてもらうんだったら
日本はF2でがんばって

F35なんて買わずに、おもいやり予算を増やせば、それですむと思うんだがな
106名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:04:20.04 ID:Sme9ESYD
滑走路のいらない、水上ジェット戦闘機が望まれる。
107名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:05:58.15 ID:zuGZ/HQC
かっけぇー!!
108名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:10:37.29 ID:eB7scjwI
>>100
漫画の見すぎ
109名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:11:24.39 ID:ZT8DYQxr
電磁パルス兵器開発しよう
電子機器の破壊したら無敵じゃん
110名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:11:33.35 ID:vj7Ermdo
>>105
まあ出来るなら1世代飛ばしたいわな。
111名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:13:18.81 ID:q/zYQ8jh
完成してたのか
112名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:14:30.93 ID:AC015c72
>>91
なんだこりゃwww
113名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:15:18.33 ID:guflAtAO
>>こっちは打ち落とされても痛くない。

納税者にとっては痛いはなしだ。
114名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:18:13.08 ID:MfjfCHhW
足が短い事は日本領内では欠点とはならない。
VTOL型ならば、離島が浮沈空母となる!
115名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:19:03.25 ID:zc48a7wp
>>91
いあいあ、してんじゃねぇ!w
116名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:20:06.61 ID:eB7scjwI
>>104
おそらくデータリンクでのレーダー情報共有(Su-27等が既に持ってる機能)の話を勘違いしている
117名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:22:45.25 ID:rHi2GbaA
これってXASM3(超音速空対艦ミサイル)を搭載できるの?
118名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:22:47.24 ID:vj7Ermdo
>>114
島嶼は取り返す方向じゃなかったっけ?
つーか、航空機を近場に置くのはねーわ。
119名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:22:58.18 ID:hg+SeZ7u
なんでこんなに高いんだよ 笑
120名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:25:54.92 ID:vj7Ermdo
ホントになあ。こんなに高いならジョイントの意味ねえってのw
121名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:26:53.48 ID:eB7scjwI
>>119
F-2とだいたい同じ価格じゅん
122名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:28:49.64 ID:hNfyhpQw
>>20
日本からぼりたいから米国内単価も高くしているんだろうねw
123名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:28:52.55 ID:LgLWqu53
>>116
> レーダー情報共有(Su-27等が既に持ってる機能)
30年後の話だっつーにw

ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf

6ページ目に図が。
あと7ページ目に「スタンドオフ・センサーとしての大型機、前方で戦闘機の機能を
担う無人機」とある。これはファンネルに他ならないっしょ まぁ実現するかは分からんがw
124名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:31:05.87 ID:Ipvj1uz+
金額が高いのはどーでもいい。しかし、
こいつにA−10の後継までさせるが理解できない。
明らかにパンチ力不足だろ
125名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:31:05.68 ID:MfjfCHhW
>>118
滑走路が存在しない離島でも、燃料や弾薬さえあれば不沈空母にできる。
艦載以外にも様々な運用が図れるという意味。
126名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:32:46.97 ID:9uNbe48t
>>125

それってもしかして、竹島にもF35配備されちゃうかもってことか?
127名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:34:45.32 ID:tmAjdgd8
日本に来るときは200億だろうな
128名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:37:39.36 ID:MfjfCHhW
>>126
戦場に基地つくる馬鹿が何処にいる?
奪還する場合の支援基地(空母)となりうる島には事欠かないって事だ!
129名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:43:09.23 ID:OR2GbD7X
買ったとたんに円安。
130名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:46:21.32 ID:vj7Ermdo
>>125
そもそも離島を空母扱いする利点は何?
日本における様々な運用とは何だ。
131名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:48:41.40 ID:ZksDPkbi
F35Bしかいらん
132名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:50:28.55 ID:Mk8kLF4U
>>81
多分・・・表に出せない致命的な欠陥があるんだろ

だから、高くなっても F35 の開発を急いだのは・・・
133名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:54:35.81 ID:Mk8kLF4U
>>48
>>33 は米空軍の事を言っているんだろw
134名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:56:57.79 ID:dCuc1SIf
スホーイがいい。
ダメリカのは大東亜戦争時のグラマンの流れか、不細工な戦闘機が多い(除F-14)。
135名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:58:07.88 ID:eB7scjwI
>>123
やっぱり勘違いしている
そこで出て来る無人機はレーダー情報の共有によってミサイルの中間誘導を担うセンサー
136名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 13:59:34.68 ID:MfjfCHhW
>>130
離島に物資を運ぶだけで基地化できれば空母は不要。
足が短いF35でも、予想しうる尖閣侵攻、台湾有事、半島有事の運用に支障はない。
まさに専守防衛を謳う日本に、打って付けの機体ではないか?
137名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:01:05.11 ID:p0peqE1h
>>136
何故離島?
138名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:01:15.92 ID:Mk8kLF4U
日本の場合、F35 に加速用ブースター(取り外し可能)にして、日本の端から端までひとっ飛び
空中戦になったらブースター切り離し でいいだろ
139名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:01:20.29 ID:fNMe7bYX
まあ無人機の管制母機として 最後の有人機と考えられてるからな。

大してスピード出なくていいんだよね。
140名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:02:12.06 ID:xAYNgmeQ
30兆あったら艦隊造れるわ
141名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:02:18.89 ID:IamCNk8b
アメの都合で先行開発したA型はともかく、B型C型は費用倒れでお蔵入りになるかもなぁ。
数十兆円もかけて没になったら欧州はどうすんだろ。
142名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:04:04.71 ID:lgojxy+U
A-10のように不整備滑走路でも離陸可能な期待の方が便利
143名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:04:40.51 ID:iHyOpOTA
離島の空母化は現代戦では厳しすぎるぞ

一撃食らった後は無視されて終り
144名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:07:48.65 ID:MfjfCHhW
>>137
離島には拘らない。陸地なら何処でも基地化できる。
離島のメリットとしては、八重山の離島なら琉球土人も騒がんだろう?
145名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:08:18.65 ID:LgLWqu53
>>135

7ページ目の説明の「スタンドオフ・センサーとしての大型機、前方で戦闘機の機能を
担う無人機」←これは? この説明を読む限り、攻撃は無人機が担当するようだけど?
無人機が非武装という根拠は?

>>141
大口顧客のイギリスがB型をキャンセルしたし、B型はヤバいな〜開発も絶賛炎上中だしw
C型は作るっしょ。将来的なF/A-18Eの代替にステルス機が必須。
146名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:12:19.67 ID:ZTJc6u2B

 747は一機
 250億円ぐらいか?
147大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/05/10(火) 14:15:00.73 ID:13kJGgbN
>>137
離島なら沈むこともなく、容易に防衛拠点が完成し、復旧も容易だからじゃね?
人がいないから環境破壊も気にしなくてもいいという利点もある・・・
148名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:18:15.81 ID:9uNbe48t
F22は、車でいうと、一昔前のF1マシンみたいなもんだな

超一流のメカニックと、超一流のパイロットがいれば動かせるが

そうでない場合・・・・・死者が出るという・・・・
149名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:22:50.09 ID:jOzcHr0Y
ダイハード4.0でしか見たことないな
かなり頭の悪い機体だった
150名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:24:11.63 ID:uaQAr2qx
アザラシの子供は納品までにこぎつけて虐殺免れるくらい機敏になったのかな?
151名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:25:56.59 ID:MfjfCHhW
>>147
そうそう、事が済めば撤収も容易だし、戦場も選ばない。
芳ばしい香りがする場所に進出してキャンプするみたいなもので、島国の利点に合致する。
152名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:31:17.49 ID:QuwdXQT9
>>151
制空権・哨戒体制が不十分な地域に飛行機並べるなんて、
現代戦では軍用犬でも考えない馬鹿げた話だぞ?w
153名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:35:52.99 ID:MfjfCHhW
>>152
馬鹿発見w
後続距離を補える最適の場所を選ぶだろう?JK
154名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:36:59.31 ID:p0peqE1h
人の運用とか施設・整備のことも全く考えて無いのな(滝汗
155大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/05/10(火) 14:42:06.05 ID:13kJGgbN
まあ適地がなければつくらなければいいだけだし。
防衛拠点のひとつの案としての離島拠点化じゃないの?
156名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:42:42.15 ID:MfjfCHhW
>>154
自衛隊舐めんなよ!
震災で寸断された幹線道路を数日で復旧させる連中だぞ!
157名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 14:54:29.18 ID:FIdUIZ3F
日本にはハリアーで十分だと思うが
軽空母もあることだし
158名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:00:34.07 ID:MfjfCHhW
>>157
アメリカがハリアーUの後継機として開発したのがF35B
159名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:05:34.99 ID:gZdEb6Kr
NYSEのLMTか
アメリカ政府が買い支えてくれるんだから株主としてはたまらんな
160名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:07:39.25 ID:TDDiu76w
また国産機が遠のくのか
161名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:10:28.99 ID:MfjfCHhW
>>160
けっこうイジれるぞ?
162名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:12:12.91 ID:Hz6Ax5wc
>>156
そのくらいだったら高速道路のほうが修復早かった
163名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:20:30.16 ID:eB7scjwI
>>145
それはこれまで戦闘機が行ってきた索敵を替わりに行うと言う意味と思われ
今技本がやってる「将来無人機構成要素の研究」でも
高高度長時間滞空を実現するために小型レシプロエンジンが想定されてる

164名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:23:02.12 ID:yq0zVkeq
足が遅い上に値段が高い。日本にとっての重要装備である対艦ミサイルもどれだけ積めることやら。
いらない。

当面ユーロファイターの導入でつないで、無人機開発したほうがいいだろ。
165名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:24:54.10 ID:0GSeR++k
ステルスのことを良く知らない人がいるみたいだけど、
F-117Aの原形機は、空中管制機のとなりを飛んでもレーダーに映ってないよ。

F-22の設計思想はドッグファイトに陥ったら負けなんだけど(まぁ機動性能は
負けないけど、思想的にね)ステルスのお陰で、見えてるのにロックオン出来ない。

あ、あれ? ロックオンレーダーでロックできねーやwとか言ってる間に
逃げられるわな。

あと、ステルスモードだと、友軍機でも見えなくて危ないから
普段はレーダーマーカーを見せて飛んでいます。
(名刺大の金属プレート。これで十分。機体の反射率はそれ以下。
直径2mmのボールベアリング並み)
166名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:31:29.52 ID:9uNbe48t
>>145
まあ、最終的には、有人機1機より、無人機10機の方が強いよ
今の技術でも、近くまで行ってミサイルぶっぱなすくらいできる。
偵察用の無人機を囮にして敵機の位置を特定し、
攻撃用の無人機多数でミサイルをよってたかって打てば勝てる。

でもそれをやらないのは、なんでだろうな?
いらなくなる人や物が多いから抑制してるのかな?


167名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:31:31.72 ID:pgKTBwFb
>>164
つなぎならスーパーホーネットの最新ブロックだろ。
(アビオニクス売ってもらえる場合に限る)
168名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:39:03.04 ID:RqAEVSvc
こんなの買ったら良い事ないぞ。完成品購入限定・一機200億円以上確実!

・・・さらに、ライセンス生産不可、ブラックボックスだらけでマトモに整備出来ない、
稼働率も上がらず空自のお荷物に、国産ウェポン類使用不可(ソフトウェアいじれない!)、
日本の航空機産業に一切のお金・技術は落ちない、等々・・・・
169名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:39:07.65 ID:MfjfCHhW
イギリスの穴埋めにB型の共同開発に参入して、国内使用の機体を開発する。
翼を大型化して、三菱99式対空誘導弾も搭載可能な仕様にする。
その名も・・・F−35J
170名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:40:09.02 ID:9uNbe48t
>>165

>ステルスのお陰で、見えてるのにロックオン出来ない。

光学的にロックオンする仕組みもあるからそろそろ実装されてるんじゃないか?
ステルスが通常装備になったら必須だろ
171名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:44:54.52 ID:eB7scjwI
>>166
今の無人機は無人と言いつつ遠隔操作してるだけなので同時運用数に限りがあると思われ
172名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:48:35.16 ID:iHyOpOTA
>>157
甲板の耐熱性が不足してたような気がする

つか無理して戦闘機積むより本来の用途でヘリ運用する方がよくね?
打撃力は米軍に任す方が良い
173名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:48:59.79 ID:MfjfCHhW
F−35Jをつくってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10010319
174名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:50:47.62 ID:/KqXGnQM
Bは諦めたってことだろうな。
最初から無理ありすぎ。
175栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 15:51:52.02 ID:UsLKNdln
無人戦闘機で、他圧Gを人間の許容範囲を超えて運用できるが、そこは人間の未開の領域である。
それ以外にも、人間の許容範囲を超えた残忍な戦闘が可能なので、無人機制御者のかなりが精神
を蝕まれ廃人になると言う。
176名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:52:57.21 ID:9uNbe48t
>>171

別に、操縦者なんていくらでも養成できるだろ
なんなら、Gに耐えられなくてもいいんだから、ゲームさえうまい人ならいいわけだ
大分ハードル低いだろ

それに、おおまかなコマンドだけ与えて、後は自動操縦もできなくはないはず。
有人機だってかなり自動操縦に頼っているはずだしな。

177名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:55:49.21 ID:eB7scjwI
今調べたら米軍が無人機四機でCAP任務につくのに人員180人必要とかなっててワラタ
178栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 15:57:26.58 ID:UsLKNdln
>>176
曲論の軍事機密は、プーチンさえ黙るしかなかったが、攻撃先を指定しミサイルより小さい
誘導弾をつかって地の果てまで追い込み仕留める事が可能なので、人手がプログラマ以外必要無い
179名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:58:19.37 ID:MfjfCHhW
180名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:59:04.86 ID:s98CkGC7
もし早期に日本への納入が決まったとしても日本に来るのは性能引き下げられて
価格が割増しのブラックボックス満載機か
そもそも少数のF-4の後継機くらいは試験導入としてのユーロファイターで良かったんじゃなかろうか
181名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 15:59:24.46 ID:1ld9XWac
>>153
今時そんな戦い方はしない。
湾岸戦争やコソボ、イラク戦争でアメリカの制空戦闘機がどういう戦い方したかというと、

ただでさえ足が長いF-15に増槽3本フル装備で上空を数時間飛ばしっぱなし、
さらに空中給油機を駆使して、戦域全体に常時何機もの制空戦闘機を張り付けた。
基地は最前線である必要はないし、むしろ攻撃を受けるリスクや、兵站の上からも、少し離れた所の方が望ましい。
もちろんF-22もそういう運用を前提につくられた。


君の頭で考えてるような
最前線に簡素な基地をつくって、大掛かりな設備や整備が必要ない簡素な戦闘機を反復運用するやり方は、
旧ソ連の典型的なドクトリンだが
ソ連崩壊後のロシアですら、戦闘機のハイテク化や数量削減にに伴って、完全に一昔前のものとなっている。
182名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:00:20.98 ID:LgLWqu53
>>163
だーかーら、それなら「戦闘機の補佐をする」とか「索敵する」無人機という表現になるだろw
「戦闘機の機能」と言ったら、この表現を素直に受け取るなら「敵を攻撃する」になるだろう
なんでわざわざ、持って回った遠回りな読み取り方をしなきゃならんのw
しかも無人機が非武装っていう根據はなしじゃ、話にならんよ?

> 今技本がやってる「将来無人機構成要素の研究」
それとこれとは別物としかw 小型レシプロなのも、それこそ長期滞在させるためでしょーが
すでに先進的な無人機を所持する米軍も、同じコンセプトの巨大飛行船を開発中
つまりまったく別物であり、同じに見ちゃいかんシロモノってことだ

>>172
> 今の無人機は無人と言いつつ遠隔操作してるだけなので同時運用数に限りがある
だから、30年後の話と何度言ったら(ry





183栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 16:00:35.94 ID:UsLKNdln
ここを読んでるだろう中国人がどういう戦略を組むかで、兵器産業も変わる
184名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:01:14.53 ID:eB7scjwI
>>176
操縦者だけじゃなく軍事衛星が無人機に割り当て可能な帯域幅も足りないと思われ
あと既存の無人機は全てレシプロ機なのでそんな人間の限界を超える高機動とか無理ポ
185名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:01:20.41 ID:LgLWqu53
>>182 すまんアンカー間違え
>>172 じゃなくて >>171
186名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:02:17.18 ID:79rMUwCy
>165
今の時代、見えている敵なんて
FLIRで対応だろ
187名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:03:09.58 ID:MfjfCHhW
>>181
B型やハリヤーのコンセプトって何だよ馬鹿!w
何でアメリカがハリヤーUの後継機を欲したんだ?アホwww
188名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:06:58.73 ID:pgKTBwFb
>>170
赤外線追尾じゃなくて、赤外線カメラ追尾はとっくに実用化されてるから、
有視界ならロックできる。

>>181
そのとおり、とくにスーパーホーネットなんかは、空中給油可能で自身が兵站路になるように設計されていてるw
189名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:15:05.60 ID:1ld9XWac
>>187
そのF-35Bは開発中止になる公算が大きい

また今のハリアーやF-35B自体、軽空母や揚陸艦で運用できることを前提にしているので、
昔イギリス空軍が想定してたような運用はもうしない。
未だにそんなこと考えてるなら漫画の読みすぎだ
190名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:16:00.88 ID:LgLWqu53
>>187
B型は強襲揚陸艦や軽空母で運用、海兵隊の上陸支援ってのが基本コンセプトじゃね?

>>188
F-22などの第五世代機は排熱にも配慮してあるから、前世代機よりはロックされにくいハズだし、
加えて赤外線追尾は天候に左右されやすいためレーダーより信頼性が低くなってしまう。
赤外線ロックできる→ステルス機なんてカンケーねぇ! ってことには簡単にはならないかと。
191名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:19:49.23 ID:eB7scjwI
>>182
コンセプト図見れば無人機はi3Fighterが発射したミサイルの中間誘導しかしてないのわかるだろ
192名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:24:50.29 ID:MfjfCHhW
>>189
イギリスの代わりに日本が参入すれば開発は可能だ!
空母で戦闘機を運用せねばならんのは、外征時に目的地まで運ぶ為だろう?
専守防衛を謳う日本には、外征を前提とする空母は必要ない!
航続距離の短いF35に必要なのは、長時間の作戦行動を支えるガソリンスタンドだ!
日本には離島というガソリンスタンドが隈なく張り巡らされており、
戦域を選ばないというメリットがある!
193名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:25:12.52 ID:vj7Ermdo
>>187
近接航空支援じゃねえの。
ってか、B導入ありきで語るから、離島空母化なんてのが出るんだよ。
194名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:29:18.24 ID:vj7Ermdo
つーかID:MfjfCHhWは単純に、F35が好きだから導入しろ、と言えば良いだろうに。
そうすりゃ訳分からん理屈をこねる必要も無い。
195名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:31:14.13 ID:LgLWqu53
>>191
たぶん6P目のことを言ってるんだと思うが、かなり雑句把覧に書いたコンセプト図よりも、
「他の意味に取りにくい一文」の方がずっと説得力があると思うけどね。
それに、コンセプト図のことを言うなら、8P目右の図からすると、前方に進出した
小型無人機からミサイルが発射されてるように見えるぞw

というか、この小型無人機のコンセプトが「数的な劣勢を補う将来アセット」なんだから、
中間誘導だけじゃ不足だろw 攻撃までしないとw
196名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:35:32.93 ID:MfjfCHhW
>>194
そうか、わかった。
デザインに惚れた・・・。
197名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:38:32.93 ID:vj7Ermdo
自分はF23が好きだわ。
どんがら買ってきて魔改造うんたらかんたら
198名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:42:25.69 ID:YuTRk3gq
バカバカバカしい
199栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 16:43:48.77 ID:UsLKNdln
30年後の話で、鬼が笑うスレだ
200名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:44:55.99 ID:L2dF2sC1
無人機の特集TVで見たけど
アフガンで飛んでる無人機をアメリカ本土で操縦してて、
普通に出勤した軍人が無人機飛ばして攻撃して、時間が来ると普通に退社してて笑った。
完全にゲームだな。
201名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:47:18.33 ID:MSn0NaJq
そもそも離島基地なんて攻めやすく守りにくいロケーションの代表やんけ
んなとこに最新戦闘機とかの高価値目標を分散配置とか死んでもやりたくねえ
202名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:49:49.00 ID:eB7scjwI
>>195
無人機が戦闘出来るならi3Fighter造る意味無いだろ

203名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:52:22.73 ID:MfjfCHhW
未確認飛行物体Yak141
http://www.military-today.com/aircraft/yak_141_l8.jpg
その遺伝子を昇華させた機体がF35B
http://keitai51.up.seesaa.net/image/k033.jpg
204名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:54:27.56 ID:Ubu56iFS
戦闘能力でいったらF22がよかったんだろうけど
F35でも中国やロシアの最新鋭戦闘機と互角に渡り合えるのかね
T-50相手とかだときついのかな
205名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:55:07.96 ID:MfjfCHhW
Fー35B(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=Q-DxMJfk2yo
メカオタ感涙モノ
206名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 16:57:46.68 ID:p0peqE1h
>>203
本当に昇華して消えて無くなってしまったらどうしよう?
207名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:04:34.02 ID:LgLWqu53
>>202
ちょ・・・w もう一度繰り返すが、「数的な劣勢を補う」だぞ?
人間が操縦する戦闘機の「完全な代替にはならない補佐的存在」ってことくらい
分かってくれwww

>>205
かっけーw
208名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:04:47.20 ID:9uNbe48t
>>195

アメリカの戦略としては
他の国には、高価で強力な有人機を買わせるか作らせるかして
自分の国は、大量に無人機製造するっていう方向な気がするんだけどな




209名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:04:55.08 ID:S8JAtIlD
ずんぐりしてかっこ悪い機体だなw
210名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:09:30.12 ID:MfjfCHhW
>>209
医者へ逝け!
211名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:11:03.62 ID:9uNbe48t
無人機は30年後というヤツがいるが
人間を乗せるための配慮をしなくて良いんだから、
有人機より開発期間は大幅に少なく出来るんだぞ。

作ろうと思えば、すぐ作って飛ばせるし
人間を乗せなくていいんだから、コックピットのための様々な設計要件から解放される

有人機と同じ開発スパンで考えるのはやめた方が良い
212栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 17:12:16.71 ID:UsLKNdln
>>208
>>211
そういうオペをするとして、仮想敵が日本にならぬ事を祈りたいが
213名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:16:52.87 ID:KxHl76YO
アメリカで1機127億だとしたら日本だと格落ちで150億ぐらいか・・・
214名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:16:56.41 ID:9uNbe48t
>>212

大丈夫じゃね?
日本が核ミサイルを持たない限り、本当の意味で軍事バランスが崩れることはない


215名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:18:00.11 ID:ph376eU7
F-35Bの問題て技術の問題では無いからな。
チタン使用をけちって安全性や耐久性が落ちただけだから、
日本が高くても買うなら開発中止はないな。
216名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:19:50.74 ID:eB7scjwI
>>207
多数の無人機が戦闘して数的劣勢に対抗ってそれ数的劣勢って言わないよね
戦闘機の数増やしてるだけだよね
217栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 17:22:30.16 ID:UsLKNdln
>>214
ところで、F-35の核ミサイル搭載能力はいかほどの予定なのか
218名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:22:44.29 ID:Ozwts5WP
amazonではいつから予約開始してくれるの?
買ってレビュー書きたい
219名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:25:46.39 ID:9uNbe48t
>>213

しかもブラックボックスだらけで、部品代もぼったくりだろうな
220名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:25:48.22 ID:MfjfCHhW
>>217
それに関しての情報は、今のところコレくらい↓
http://huhcanitbetrue.blogspot.com/2010/05/f35.html
221名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:28:31.64 ID:ph376eU7
この値段は、機体以外の価格も入ってるんだろう。
今の価格で一機120〜130億だから、将来的には一機100億円ぐらいに落ちるだろうな。
222名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:28:39.43 ID:9uNbe48t
>>218

>amazonではいつから予約開始してくれるの?

多分代引きじゃなくて、事前にクレジットカード決裁になるけど、
限度額大丈夫か?
223名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:31:25.08 ID:Ozwts5WP
>>222
え?佐川の代引きじゃだめなんですか・・・
困ったなぁ
224名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:34:23.17 ID:i4a3F42v
>>205
よくワカランが、かっこ悪い戦闘機だな。
コレに日の丸がつくのか…。
225名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:34:55.25 ID:LgLWqu53
>>215
日本はF-35Bは買わないっしょ。使い道がないし
22DDH↑クラスの軽空母を持つというなら別だけども
中国の動きからするとあり得る・・・のかな分からんw

>>216
えーと何言ってるのか理解不能w

>>221
しかし、日本としてはラ国したいだろうし(それが可能かも分からんが)、
となると1機200億円クラスになりそうな悪寒w
226名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:38:45.99 ID:MfjfCHhW
>>223
死刑!そう言ってやれば、キミの気も晴れるのだろう?
227名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:39:05.69 ID:Ymz8ohux
FX候補ってことはF-15の更新なの?
侵犯機を追い回す速さとだだっ広い領空をものともしない航続距離はあるの?
228栄城ohshima 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/10(火) 17:41:01.47 ID:UsLKNdln
>>220
肝心な情報は伏せられているように思える
日本は、アメリカには悪いが、納入されたF-35で現地でバグ取りして貰ってからの話かもしれませんな

229名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:43:26.90 ID:6DHG7ycW
これだけ遅いタイミングにこの値段って

鶴の一声で終わってしまったF-2がホント悔やまれるね
230名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:50:16.44 ID:pgKTBwFb
>>190
排気熱を空気と混ぜるのはYF-23
231名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 17:55:29.88 ID:QJucBp1F
>>213
輸入調達ならアメリカとほぼ同じで収まる、むしろ円高だから判らんぞ
まぁラ国狙いだからそれは判らんが
ともかくFMSなら気にしないでいい
F-16の後継機として作られたドル箱商品で中流国や途上国でも買える様に狙って作った機体なんだから
232名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:15:11.83 ID:eRMPHxU8
>>227
メインはF-16の代替、F-15代替はオマケみたいなもん。
233名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:24:34.78 ID:4mGF8KyT

韓国に売ってやってください。
仕方がないので日本にはF-22で・・・・

234名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:24:39.32 ID:1lKBNjp+
>2400機以上を総額3820億ドル
これだと、1.5億ドルか。

>>229
誰の声で生産停止になったん?
235名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:30:02.13 ID:LAWs7yX7
>>43
俺はこっち(X-32)のほうが好き。
所謂”ブカッコイイ”感じがする。
236名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:31:40.67 ID:MfjfCHhW
>>234 コイツ↓
           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
         / ________人   \
        ノ::/━━     ヽ    ヽ
        |/-=・=-  ━━  \/   i
       /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i
      |○/ 。  /:::::::::     /⌒)
      |::::人__人:::::○    ヽ )
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \ ヽ::::ノ丿      /
           _____-イ

コイツのおかげで国産戦闘機の道が絶たれ、生産技術の継承も困難になった・・・。
237名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:36:03.90 ID:06ulWg/k
>>234
鶴の一声でなくて実際は予定数を導入しおわったから。

当初予定130機は高等練習機やブルーインパルス用を含めた数で、
米国の分担金額を計画上水増しするための数値。
それを除いた分は全て計画通り生産された。

ロッキード側も日本の調達数削減の意向を受けてライン閉鎖。
閉鎖直前の展示会で改良型を提案してたけど防衛庁は興味なしでオワタ。
238名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:43:07.18 ID:WxSWbnYt
ステルス勝負になると今度は近接戦闘の重要性が上がったりするのかな?
ミノフスキー粒子がなんたらかんたらみたいにw
翼にチェインソーついたりするロマンあふれる戦闘機みたいなー
239名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:47:48.29 ID:MfjfCHhW
南京も慰安婦も肯定する国賊の石橋ゲル
240名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:52:34.89 ID:hKy/x5I3
F-35 Flight Test Highlights (Spring 2011)
http://www.youtube.com/watch?v=XQyf2jeElyg
241名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 18:57:05.39 ID:iNGN9NA1
>>238
赤外線捜索装置で既に50km先から探知可能だし相手のレーダー波を逆探知したり色々と対抗策は出てきてる。
今はステルス機その物がマイナーだから大量配備には至らないがね。
242名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 19:04:31.80 ID:EyAV9Exi
歴史に残る大失敗プロジェクトだな。各国の追加の条件てんこ盛りで重量オーバー
開発期間の大幅な予定超過でコスト増大。F-22とコスト変わらないとか馬鹿すぎる。
243名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 19:27:25.85 ID:M0vfzY6g
あれ?F22高いからやめたんじゃなかったの?
244名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 19:28:59.82 ID:iA8G5gCY
最強房の空自はコレ買うんだろうなw 自前で修理も許されない代物を
兵站軽視、兵器重視は日本の伝統とくらぁ
245名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 19:29:37.49 ID:1eebfsTb
使えるのか
トラブルとか起きないのかと
246名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 20:10:44.95 ID:1cCXYNPD
F35はブスだから嫌い
247名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 20:39:27.62 ID:FkLeuP92
米軍向けでも100億円/機以上か。
日本向けだといくらになるんだろう?
248名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 20:44:54.61 ID:OoeoX33Z
F35はF15の代替だと思うんだけ、F4の代替にも使うの?

そうなると、次の世代の空自は戦闘機はF35オンリーで行くってことになるのかな?

それって凄い危ない気もするけど・・・
249名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 20:47:51.97 ID:OoeoX33Z
>>247
最初のロットだから高いんだと思うんだよね
生産設備の分が先払いで乗ってるから

次のロットの価格を見ないと最終的な価格は見えないと思う
250名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 20:49:12.37 ID:1lKBNjp+
>>248
背広組は、そういう理屈で動いて無いんだろ。
そういう理屈で動いてんなら、とっくにF4後継を決めてる。

アメリカ−ロッキード・マーティン−三菱重工−三菱商事のラインから
金もらってるエージェント(官僚・OB)が強いって事。
251名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:02:56.78 ID:FkLeuP92
>>248
>>1を見ると
>>今後約20年で2400機以上を総額3820億ドル
とあるから、今後のmarineやnavy分もこみで100億クラス
だから今回分はもっと高いと思う
252名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:07:06.51 ID:AaI+ndwD
ねぇ、なんで古いF22の方が優秀なの?
最新型が最強じゃないの?

教えてエロい人
253名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:29:44.53 ID:lH0VcIWa
おお、ついにF-35できたのか。
いつか間近で拝みたい。
254名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:31:45.06 ID:MJ/lIO4A
>>252
後から作ったジムより、先に作ったガンダムのほうが強いのと同じだわな。
255名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:36:08.65 ID:K+UEbQLo


たけええええええええええええええええええええwwwwwww


値段倍以上になってんじゃーんwwww

256名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:39:26.46 ID:lH0VcIWa
1機100億超えてるのか。
なぜこんなことに。
257名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:48:22.96 ID:K+UEbQLo



3820億ドル÷2400機=1機あたり約1億6千万ドル

F−22並になっちゃいますたーWWW

計画中止してF−22復活させろWWW

258名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:48:42.35 ID:fRu+xV7I
>>183
ステルス機で飽和攻撃
259名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:57:34.09 ID:7yTUNKVp
国産のがあるだろ
今こんなもの買ってる場合じゃない
260名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 21:59:40.37 ID:JISeJXn5
共通設計のB型がまるで飛べないのにA型だけ納入って

IRANのたびにパーツを変更していく気か
261名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:15:14.77 ID:K+UEbQLo
たっけーなー
F-22より高くなったんじゃねえか??
F−22廃止の理由は、高いから、だったはずだが・・・


262名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:26:12.07 ID:aAInDpSC
これだめでしょ。一機240億を超えてモンキーモデルをライセンス生産させられるぐらいだったら
日本独自で開発して調達した方が安く済むと思う。
日本独自で生産開発をしないといかんかね・・
F35だってライセンス生産が許されるのは10年後ぐらいだからなぁ
先に他の国に生産された機体が回されるから
263名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:28:24.70 ID:aAInDpSC
F22が一回飛行するたびに40万ドルかかる欠陥機だったからって言うのがアメリカ議会の
見解だったよね。。
多分本当に欠陥機だったんじゃないかな?w
264名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:30:43.08 ID:i4a3F42v
>F22が一回飛行するたびに40万ドルかかる

経費、かかり過ぎじゃね?
塗装か何か?
265名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:31:05.19 ID:sMfBt+g5
>今後約20年で

解ってると思うがオモチャを手に入れたら必ず使う国だからな
266名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:48:04.05 ID:D2ZZkrjC
>>252
ガンダムとジムならガンダムのほうが強いだろ
267名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:50:52.56 ID:K+UEbQLo
ま、次期共和党政権に期待するしかないね
こんなポンコツに30兆円なんてありえません
268名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 22:51:42.81 ID:Frobi5A2
日本も作るべきだなw
夢があるわ
269栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/10(火) 23:03:44.40 ID:4coyCmFJ
F-35の腹にドックがあって、戦術核弾頭をかくしたまま空母に搭載できるなら
また、非核三原則をすりぬけた灰色弾頭の完成ですか
270名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:05:13.75 ID:X/sncWUI
日本はエンジン作る技術が無いから無理
271名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:05:52.25 ID:hRD+SlWp
何で潜水艦から弾道ミサイルを発射できる国が
そんなめんどくさい事しにゃならんの?
272栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/10(火) 23:07:36.95 ID:4coyCmFJ
在庫処分かもしれない
273名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:17:07.29 ID:MfjfCHhW
>>270
IHIは戦闘機のエンジンも造れると断言している!
274名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:17:13.25 ID:HrAwchFN
しょぼいラプター=F35ってことでいいのか?
275名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:19:27.44 ID:MfjfCHhW
>>274
ラプターに垂直離着陸ができるか?
用途に合わせて特化した機体にカスタマイズできるのがF35だろう?
276名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:26:16.27 ID:MfjfCHhW
5〜7年あれば、戦闘機用のエンジンも造れる!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100107/212052/
メイド イン ジャパンを舐めるな!
277名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:37:33.33 ID:8yplM1Vj
F-15Jの後継機は間違いなくコレだな。
後は心神で得たデータを元に米軍と無人機を共同開発、母機F−35Jで指揮させるくらいか。
15年後にはこの流れ通りになってる。
278名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:43:23.00 ID:f2jI9nAU
F-35は騒音もすごいらしい。
日本が導入しても騒音問題で飛べないかもね。
279名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:44:39.75 ID:K+UEbQLo
そもそも単発F−35は導入しません
いずれF−22は復活します
280名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:48:29.79 ID:ZHc991C8
高っ!!! F22とほとんど同じ値段じゃないか
281名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:54:10.11 ID:MfjfCHhW
>>279
飛ばすたびにン千万もかかる欠陥機が復活するとも思えんな?
実際カタログスペックも怪しいし、出撃のたびに塗装塗り直してたら実戦じゃ使えんだろう?
282名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:57:06.68 ID:K+UEbQLo
>>281
たぶん、B−2の維持費とF−22をごっちゃにしてんじゃないかな。
そんな維持費がかかるなら、虎の子のF−22を日本に展開するわけねーし。
283名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:59:27.87 ID:MfjfCHhW
>>282
おいおい、オコチャマはネンネの時間だろう?
まだ眠くないならグーグル先生に聞いて来いwww
284名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:07:34.36 ID:W8l/bho6
>>274
F-22=スーパー制空戦闘機、対地攻撃もいける
F-35=なんでもできる廉価版、どっちかっていうと攻撃機

微妙にニュアンスが違う
285名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:07:46.58 ID:VxlzttFR
たぶん、チミはB−2とF−22の話をごっちゃにしてんだよ。
286名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:12:24.97 ID:SMKT+V5N
また日本から搾ったカネで、米の軍事産業が栄えるわけですね?
287名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:15:02.45 ID:W8l/bho6
F-22の運用コストに関する風評
http://togetter.com/li/97833

F-22のフライトコストに関するデマの発端はワシントン・ポストで、空軍協会がその後反論している
デマは広がりやすく一度広まったデマの訂正は難しいのよね―
288栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/11(水) 00:17:13.46 ID:WjH2qacb
こないだの軍事演習で、一機だけ故障で嘉手納基地に戻れないF-22が出ました
なんて報道は、デマなのか洒落なのか当て付けなのか、いまだに判断に苦しむ
F-22は風邪をひきやすいのかと
289名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:17:20.92 ID:VxlzttFR
>>287
いや、常識的に考えればわかるし
普通に空軍はF−22を運用しているから莫大な維持費がかかる
なんて話はデタラメであることは容易にわかる。
290名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:17:48.89 ID:i0DTwSdm
>38
バルキリーのことかー
291名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:19:32.00 ID:i0DTwSdm
単発EGとかそもそも空自の要件に合わないんじゃねーの?
292名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:22:28.79 ID:W8l/bho6
>>289
でもまあ、すべての人間に常識的に考える能力が完全に備わっているわけではないからこそ、デマってのは広がっちゃうんだよね
293名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:23:35.14 ID:fMfXIZcI
F35ローンチできたんだ。
都市伝説だと思ってたわ。
294名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:25:43.75 ID:ZWSfLlI2
F-22の研究開発運用は中国様が引き継ぎました。
295名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:29:21.21 ID:HKLAgK9t
F−22の電波吸収塗料の磨耗は早い!
雲の中に突っ込めば、速い機体ほど音速の水滴でヤスリのように削られることになる。
雲より大きな雨粒ならなおさら。
F35よりも運用コストが低いなんて事はありえないな?
296名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:36:58.28 ID:VxlzttFR
>F−22の電波吸収塗料の磨耗は早い!

それが事実なら、改良した塗料つかえばいいはなしだしな
297名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:37:40.93 ID:1JktZaGo
たかが塗料なら、
F-35用に開発された電波吸収塗料でも塗っときゃいいんじゃないか?
などと考えてしまうわな。
知らんけど。
298名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:40:10.30 ID:HKLAgK9t
>>296>>297
問題は速すぎる弊害だアフォ!
改良した塗料だ?そんなのあるの?
お前が開発するのか?w
299名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:41:29.99 ID:W8l/bho6
まあライトニングUちゃんはスーパークルーズ能力もないドン亀ちゃんだからな

別にラプターも必要がなければ雲の中に超音速で突っ込んだりはしないと思うが
300名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:43:51.05 ID:HKLAgK9t
戦闘機の速度とは、会敵までの時間のメリットであり
ドッグファイトの優劣ではない!
301名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:46:42.40 ID:HKLAgK9t
>>299
光速で飛んでるだけで、速度に比例して削られるんだが?
302名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:47:21.25 ID:ieVhXczF
でも日本が購入しようと思っても開発参加国に行き渡ってからなんでしょ?
それまでにどのくらいかかるのよ
303名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:47:22.63 ID:1FO+/lGn
F35Kはまだニカ?
304名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:47:25.63 ID:ZsfDp4OV
F−35は開発期間がどんどん伸びて価格もどんどん高騰。
ついに性能のよいF−22を価格で上回った。
F−35は高いうえに低性能で、もうだめぽ。
305名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:47:33.05 ID:HKLAgK9t
すまん高速
306名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:49:03.59 ID:c6oN9wuM
力は数だよあにき。
F221機<F153機<F165機<F412機
安くても数で勝てるんだよ。  パイロットの技量は含まんが
307名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:49:17.64 ID:VxlzttFR
>>299
そういうことですね
とくにF−22は高高度作戦能力も突出している
ほとんどのミッションは雲の上で展開される
高度1万8千メートルからもミサイル発射できるらしい
308名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:49:55.63 ID:HKLAgK9t
>>302
だからイギリスがC型開発に転向した穴埋めに
日本がB型開発に参入しろっての!
309名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:51:13.97 ID:f7TK7K7P
>>302
まあ10年後ぐらいだな
もっとも、ゲーツ曰く金出せば考えてやるとかなんとか
310名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:53:54.03 ID:W8l/bho6
F-35がF-22より高いという風評も量産末期のF-22の価格と生産初期のF-35の価格を比較しているいわゆる数字のマジックで、
量産が続くにつれもっと一機あたりのコストは落ち着くだろう

それでもやっぱ当初の売り文句よりはるかに高いので日本クラスの国ならともかく、開発初期からいるそれほど金に余裕のない国は騙された気分だろうな
311名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:55:35.51 ID:VxlzttFR
>310
おっさんおちついてください
2400機で30兆円という予想は変わらないところからして
コストが高いのは決定的ですよ。
アメリカは軌道修正 F−22復活という流れにもっていくだろう
312名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:56:06.86 ID:i0DTwSdm
F35の価格が「落ち着く」とかMig21並に生産しない限り有り得ないから安心してくれ。
313名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 00:57:51.60 ID:W8l/bho6
B型は見えてる泥沼だな・・・
もう自分とこでトランシェ3の開発するよ! のほうがマシな気がする
314名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:00:54.79 ID:vm5/b2/T
F-22って結露かなんかによる腐食問題が一番深刻な問題じゃなかった?
315名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:02:43.76 ID:HKLAgK9t
>>313
B型のプロトタイプは既に飛んでいる!
問題は費用対効果だ!
だんだん高騰しているが・・・。
316名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:04:16.61 ID:HKLAgK9t
>>314
そう、寿命も短いし。
317名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:04:59.89 ID:i0DTwSdm
>311
残念ながら予定数を生産する想定でその価格だから生産しないという選択肢は無いんだよねw
318名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:07:21.16 ID:yYDtN6uW
F-2はステルス機でもないのに高杉なんだよw
機体は格好良いけど、真面目にやってるとは到底思えない。
319名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:08:51.65 ID:VxlzttFR
>>317
開発費が高騰しまくって、F−35は中止できるらしいよ
赤旗さんが報道してました。
320名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:09:31.89 ID:i0DTwSdm
中止できるものなら関係者全員が中止したがっているはずだw
321名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:11:11.01 ID:VxlzttFR
計画の中止も

 F35の開発経費をめぐっては、3月に議会で公聴会が開かれ、国防総省も開発の遅れを
認めました。議会の付属機関の政府監査院(GAO)も開発費が膨れ上がったことを問題だ
と指摘しています。

 現在審議されている2011会計年度(10年10月〜11年9月)予算でも、F35の
開発経費は低く見積もられていることが明らかになっています。見通しの甘さを批判され、
ゲーツ国防長官は2月1日に、F35開発室の責任者を更迭しています。

 米国では「ナン・マカーディ法」で、開発中の兵器の価格が当初見積もりの25%を超えた
場合、その開発計画を中止できます。それを覆すには、国防長官が議会に対し、開発が重要
不可欠であることなどを説明し、承認を得ねばなりません。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-04-09/2010040906_01_1.html

さてさてどーなる〜
322名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:11:26.81 ID:dmPDYJ4V
>>306
しかし、F-4が12機あってもF-22を1機も落とせないという罠
これだから現代戦は困る
323名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:12:11.65 ID:i0DTwSdm
中止したほうが良いのは確実だけどなあ
まあ、無理だろうね。
324名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:12:51.35 ID:dmPDYJ4V
>>319
つ コンコルド効果
いまさら、新たに開発する時間も金もないわな
325名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:17:11.52 ID:1xM82hrV
はだしのゲンの画像はまだか
これ買ったら凄い地雷抱えてる気がする
326名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:20:08.33 ID:HKLAgK9t
>>325
コレが欲しかったのか?w

      _,,.-‐"~:::::::::゛`'ー-、_,,        と 気 あ な
     ,イ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、   る が の ん
.   /::::::::::::::::::;r'"゛`゛``゛‐-、;;;:::::::ハ   ぞ     お. じ
  /::::::::::::::;/ __    :::    ´ヽ;;:::}   .  く  っ. ゃ
. /::::::::::::::/ '´ヾニ二シ" 、,__    }::リ   :  る  さ
 j::::::::::::::/  Yrアユ> ,r':,tニシ="}::/      っ  ん
 {´`ヽ〃     ̄   〈:: ,ィrアュ, /:/      
 ゝ、 " //〃"  , __゛}、  ̄ /:/
  ノ 、    ,.-‐==-、   /;/
/ ̄ ̄`\   ゞ-‐‐ヾノ ,/'__
         `ー-、__r-‐'´ r'´,ュヽ、
            `ヽ、 /,ニニ 〉
         /´ ̄`゛}{ 'ニt   /
         /     |ゝ  ,/


327名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:20:58.64 ID:NRzdTP2b
昔働いていた部品メーカーでは
お得意様には仕様を全部公開して(ときには仕様にない隠し機能も)
フルに性能を引き出すための情報を提供するが
そうでない客には仕様に制限をかけて性能を引き出させないようにすることがしばしばあった。
ましてや兵器のような国の存亡がかかった製品ならば仕向け先によって性能の
差別化を図ることは当然のごとく行われるだろう。
要は性能はアメリカ仕様より劣る戦闘機を高く買わされるのは目に見えているということだ。
328栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/11(水) 01:22:22.96 ID:WjH2qacb
しかし、くだんのF-22のステルス塗料は、日本で調合してたと思うのでコスト度外視して良いような
329名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:31:07.67 ID:UXgfg0Za
>>318
アメリカに払うライセンス料が高いんだよwww
最初日本はF-2を独自開発するつもりだったけど、日本の開発したレーダー技術、翼と胴体の一体化技術、材料技術などを得るための理由づけとしてアメリカが圧力をかけてF-16を基本にF-2をつくらせたんだよ

ちなみにそれらの技術はF-22にもしっかり使われている
330名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:33:18.66 ID:KLwfJVje
>>329
せめてエンジンの技術が貰えたなら納得なんだけどね
331名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:43:29.31 ID:aVIcv2Vw
332名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 01:55:51.99 ID:KLwfJVje
>>331
なんか以前見た時より増えた気がw
333名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 02:12:43.11 ID:VLvSd3JI
>>329
アクティブフェーズドアレイは日本のF-2のJ/APG-1よりも前に
アメリカのF-15のAN/APG-63(v)2の方が早く実戦配備されてるし、

翼と胴体の一体成型技術はF-35の試作機に試験的に導入したけど
「やっぱりコスト高だから止め」ということで量産期では使われず。

ましてやF-22になんて使われてはいないぞ。
334名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 02:14:07.77 ID:qVzm1WMR
>>1
めっちゃかっこいいやん
335名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 02:27:45.09 ID:hi1b7YaH
AESAは海自の護衛艦が世界で最初に実戦配備でしょう。
 
336名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 02:47:32.38 ID:HQ47d8Fw
フロリダの空軍基地に所属するんだ?

どんな意味が有るのかな?
ミリオタさん教えて下さい。
337名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 03:10:10.07 ID:JKQnexhq
なんか競争相手が減って旅客機メーカーともどものんびり屋になったな
338名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 04:24:02.96 ID:7w1P3hi7
>>90のような考えの技術者が無人戦闘機を実現することが無い、それだけは確実。
339名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 07:51:23.92 ID:6ASPLwgP
>>273
防衛省から要らない子の
富士重、IHI
再編した方が良くね
340名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 08:10:33.45 ID:yMojEeYK
>>329
当時の日本じゃ、独自に戦闘機開発なんてほぼ無理
戦闘機開発の経験が少ないから、経験の蓄積も設計ノウハウも無かった

だから複合素材とか、レーダーとか、個々の技術や部品がいくら優れてても、
それらをすり合わせて戦闘機として纏める事が難しい
(おまけに予算も無い)

F-1+アルファ程度ならいざ知らず、ある程度の性能を持った戦闘機が必要なら、
最初から他国機ベース以外の選択肢は無かった
341名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 08:11:21.67 ID:bvRVwaVv
>>337
膨大な資材持ち出して正規戦するより、動物や虫型ロボ開発して要人をプチプチ暗殺する方がお手軽だからな
342名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 09:26:57.05 ID:HZ3yTfXo
>>322
F22をロックできるのは、アビオニクスで二世代先を行くFA18E/Fブロック2以降さんくらいだな。
これも現代戦の不思議w
343名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:35:24.66 ID:drfJ43Vv
>>335
艦載用のはそうだが
先に実用化されたアメリカのパッシブ式に性能で負けてるんだよな
344名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 14:54:38.05 ID:HKLAgK9t
F22に拘ってる奴って馬鹿なの?
今時の空中戦って、ケツに付いてガトリング撃ち合うなんて戦いはしないんだけど?
遠距離からミサイル撃って決るんだから、先に補足された方が撃ち落とされるってだけの事。
つまりはレーダーと電波吸収塗料の戦いなんだけど?
345名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 14:57:26.55 ID:WwJig6Cn
いまだに電波吸収塗料とか言ってんのか・・・
346名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:04:55.56 ID:HKLAgK9t
347名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:08:23.28 ID:S5OXmQ9p
「日露戦争では〜」「第2次世界大戦では〜」なんて言って、戦争を分かった気になってるアホよりは
ここにいる奴らがマシなのは事実。

旧日本軍で戦争を語ってる奴は戦争の基礎を分かってない。
348名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:15:19.96 ID:nYVJD0W6
>>336
エドワード空軍基地はカルフォルニアだ
新型機などのテスト場
349名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:46:06.29 ID:HKLAgK9t
フロリダ 空軍基地
350名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:54:14.43 ID:HZ3yTfXo
>>345
最近の電波球種素材はスゴイよ。
特定の周波数に絞ればほぼ反射しなくなる
351名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:54:31.16 ID:M0M1jES4
>>347
>旧日本軍で戦争を語ってる奴は戦争の基礎を分かってない。
お前の戦争の基礎とららを聞かせてくれよ。是非。
352名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:07:19.60 ID:S5OXmQ9p
戦争をする前提条件が大きく変わった。
戦争ドクトリンがWW2に比べて大きく変わった。
そして統合軍制による陸海空の一体運用。
空軍の存在意義がイラク戦争によって確立された。

旧日本軍を語るの好きな奴は、WW2が現代戦と認識して語ってる奴が多い。
実際には戦国時代と同じ戦史になってしまってるのに。
353名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:09:18.43 ID:yMojEeYK
>>346
F-22の機体外面はいたって普通の塗料だったような

たしか、ステルス塗料は機体内部の構造材に塗る
354名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:12:31.10 ID:M0M1jES4
なんだ当たり前のことだな
旧日本軍語るのが好きなヤツも流石に現代戦と同じは思ってないだろ
355名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:13:25.98 ID:M0M1jES4
>>353
塗装とアビオだけで済むなら新型機いらんわな
356名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:19:14.44 ID:HKLAgK9t
>>353
機体の塗料は、日本のTDKが橋脚様に開発した特殊なヤツだが?
357名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:20:17.42 ID:S5OXmQ9p
>>354
当たり前、とは違うんだな。

戦争ドクトリンにしたって、これに基づいて日々の訓練がされ、基地外じゃない限りトップはトップはこれに従って計画を立て命令する。
これが変わるってのは大きなこと。
たとえば、日本の戦争ドクトリンは相手国の港・空港を攻撃できないわけだが、現代戦じゃこれは戦争になったら敗北を示してる。

基礎ってのは当たり前に見えるが、非常に重要だし、分かってるつもりになってる人が多い。
日本の戦争ドクトリンについて危機感を持ってない人は、基礎を知ってるつもりの人。
358名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:22:19.26 ID:HKLAgK9t
コレ↓がF22のボディーに塗装されてるヤツ
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200505/index.htm
日本から輸入してんのか米製かは知らんが、TDKが開発したのは間違いない。
359名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:23:19.19 ID:M0M1jES4
>>357
>戦争ドクトリンにしたって、これに基づいて日々の訓練がされ、基地外じゃない限りトップはトップはこれに従って計画を立て命令する。
>これが変わるってのは大きなこと。
代わるのが当たり前じゃん

>たとえば、日本の戦争ドクトリンは相手国の港・空港を攻撃できないわけだが、現代戦じゃこれは戦争になったら敗北を示してる。
当たり前じゃん
360名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:26:59.01 ID:WwJig6Cn
>>346
F-22が使用しているRAMは元スカンクワークスのDARROL OLSENがおこした裁判の資料で
定着用の下地層、銀配合のポリウレタン層、金属製のトップコート層の三層構造なのが判明している
塗料では無い
http://www.flightglobal.com/articles/2009/06/30/329025/ex-f-22-engineer-to-sue-lockheed-for-stealth-design.html
361名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:31:36.23 ID:HKLAgK9t
>>360
ほう?
するとTDKは俗説なのかな?
362名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:58:37.74 ID:WwJig6Cn
>>361
それ公明党の神崎が米国の月刊インターナショナル・コンバット・アームズって雑誌に載ってた!
って予算委員会で質問したのが話の発端らしい
363名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 17:01:52.26 ID:oxf1yrVi
>357

日本の戦争ドクトリンは「米軍が参戦するまで持ちこたえる」
じゃないのか?

これを前提としているから、考え方によっては不要な弾薬の備蓄を
しないですんでいる、とも考える事ができる。

364名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 17:10:46.22 ID:+FbKWndp
ハイローミックス 失敗
365名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 18:26:19.42 ID:SLlEnAH2
>>356
フェライトコアやったけど今は完全に無関係
366名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 18:38:40.16 ID:tzF2mT9b
>>360

最表面は金属製のトップコートではない
a topcoat layer has properties, including metallic materials,
to reduce heat, which lowers the risk of radar detection.

なんらかの金属質の材料を含んだ材質としか書いてない

というか金属層だとまともにレーダー波を反射するんだがな
原理的に内部で乱反射させて吸収させて熱なりに変換させていく
これは普通の建物の電波吸収体と同原理だろう
to reduce heat, の意味のごとく
367名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 18:45:20.84 ID:nHidhw5W
>>346
恥ずかしいヤツだな
368名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 19:19:00.43 ID:mx/A6cMI
軍産複合体
死の商人
369栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/11(水) 19:37:30.89 ID:WjH2qacb
>>368
そんな事を言うのは愛媛県の坂の上の雲の世界の馬鹿だけでしょう

ちなみに、上の方で戦争ドクトリンが、大戦前後で違うというのは、大まかにはミサイルの話かもしれないですね
大戦ごろや、旧来は、爆弾を持ってることが重要でした
しかし、近代戦は、爆弾の有り無しより輸送ルートの確保が重要になっています
ステルス装置もわからないように、爆撃するような話ですからね


370名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 19:47:29.48 ID:LzO1yhfz
別記事でIOC(初度作戦能力)は2018年にずれ込むってあるけれど気の長い話だな
今回のやつはテスト用?
371名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 19:47:29.86 ID:Ij7pFbDY
中国との決戦も近いな
372栄城ohshima 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/11(水) 20:04:27.93 ID:WjH2qacb
中国残留孤児が引き揚げ者が中国が酷いといっても、それはおまえの欲の皮が酷いのであってだな
まあ、アメリカの戦闘兵器は中東前提だと思うよ、今のところ
373名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 20:34:43.85 ID:S5OXmQ9p
>>363
60年前は、敵の港湾・飛行場を叩かなくても、自衛できると判断したんだよ。

>>369
そうですね、航空機・ミサイル。
航空機の有用性というのはイラク戦争前まで疑問視する人(主に陸軍)に多かったようですが、
戦局を左右する戦力として、確固たる地位を確立したのがイラク戦争でした。


戦争ドクトリンについては、仮に日本軍トップに先見の明があって、WW2で戦闘機主体で戦おうとしても、無理なんですよね。
そういった訓練をせずに、戦術を変えても軍隊が機能しないからです。
ゆえに戦闘ドクトリンというのは、非常に重要なわけです。
374名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 20:57:16.43 ID:W8l/bho6
>>346
人を馬鹿呼ばわりするときにWikipediaを貼るその勇気は認める
375名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 21:08:55.69 ID:A7bpJ9P0
F−2アボーン

が、ほんと悔やまれるという
376名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 21:33:12.18 ID:I7jqK/+b
>>327
仕様を見せてもらうだけで10億円ですけど・・・・
377名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 22:07:26.16 ID:UQrOQX7E
またとってつけたようなw

で、アメリカ人は?
378名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 22:11:58.49 ID:hvZYA9w2
なぜコストが安くて高性能なF22を生産しないのだろうか?
やはりF35がF16に変わる新しい主役の商品だからかな?
ライフサイクルコストがかからないならF22の方がいいとは思う
エンジンは日本独自でも作れると言われてるけどね。。。
この際新しい機体を日本独自に開発するしか無い気がするけどね
どちらにしても軍事費にここまで金掛けるなんてあほらしい・・
あの中国もそんなことやってる金があるんだったらもっと別の
国内の雇用問題に裂けよと言いたいよ
軍閥に支配されて主席が選ばれるぐらいだからすでに乗っ取られている様な
状態なんだろうけどね。
379栄城ohshima 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/11(水) 22:15:12.01 ID:WjH2qacb
F-117は、存在が知られたら全機退役だったように、ステルス型というのは知られて居るだけで不利なのです
380名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 03:03:16.66 ID:9VgJxeer
ガンダムは海外に売れないだろ
海外に売っていいのはジムクラス
考えればわかるだろ

敵国になるかもしれないし、そうでなかったとしても
情報が流出して弱点をしられて対策されたら平気としての寿命が縮む

F−22は米国の最後の切り札なんだよ
381栄城ohshima 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/12(木) 07:30:39.94 ID:fS9HLswi
それは、最近の作品を知らないだけだと思うが>ガンダム
382名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 08:53:17.05 ID:BlNPzdJQ
絶賛連載中のGガンダムか!
383名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 09:26:50.89 ID:OVv5GesU
>>378
F-22は電子機器は2世代も遅れてるよ。
FA18の最新型と比べると、レトロ感溢れるコックピット。
F22自体をそろそろバージョンアップしないといけないけど、アメリカも金無いしね
F22が18や35に勝ってるのは、レーダーの出力だけ。
まぁアメリカでは、FA18を魔改造してそのデータを他の機種にフィードバックさせる方式で
電子機器を開発してるから、FA18のスペックはハンパ無いことになってる。
384名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 10:02:55.96 ID:z65QUAhH
>>383
近代化改修なら頻繁にやってるぞ。
385名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 10:08:57.79 ID:qJbR5iEE
FXスレは素人にもワクワクするからついみちゃう。密かな楽しみだわ
386名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 10:27:35.98 ID:IyRxTCwN
まあ純減で終わるんだけどな
387名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 11:02:23.67 ID:IH6KRtsz
>>344
ミサイルの性能で決まるってことじゃ?
388名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 11:05:30.12 ID:eDD3E+qv
早く買って
千代田と伊勢に載せようよ
389名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 11:20:34.61 ID:qJiabkYe
純減よりFA-18E/FのFMSがマシだろ。
国内産業保護はF-15J改修と後継機開発の仕事がある。
390名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 11:26:04.64 ID:OVv5GesU
>>384
ミサイルの企画に合わしてるだけで、FA18みたいに別物に入れ替えたりしないよ。
391名刺は切らしておりまして:2011/05/12(木) 14:18:21.63 ID:jlW34beD
F22のフライトシムはストレスが溜まるだけだった。
レーダーにばれそうになったら逃げて、
ひたすら見つからないようかくれんぼ。
392名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 01:08:30.75 ID:EcgGjGeR
その通りだと思う
レーダー性能が勝つかステルス性能が勝つかって勝負だからね
F−2だとかユーロファイターだとかワロスねw
思うに、戦闘機がミサイルキャリーになってしまった現在
日本の選択肢は、唯一入手可能なステルス機F−35のみだろうね
393名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 01:27:15.66 ID:8eIlZZJ6
F-35やF/A-18が、額面通りのレーダー能力で売ってくれると思ってる
お花畑が咲いているスレはここですかw
394名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 02:38:26.16 ID:CzALPBbm
>>348

自己レスだが、
写真を見ればわかるけどテールコードがEGのフロリダ州エグリン空軍基地所属

自分で調べたらアメリカの中でもかなりの大きな実弾が使える訓練場があるみたい。

エグリンにある第53航空団(研究・開発・試験・評価の専門部隊)に引き渡されたんじゃないかな?
395名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 02:55:38.75 ID:fw8P6hq1
ロッキード・マーティンって失敗ばっかりしてると思う。
F35だけじゃない。ミサイル防衛でも足引っ張ってるのこいつらだろ。
懲罰を与えて分割すべき。
396名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 02:57:58.63 ID:9Al7jH8a
納入したっていう 実績 だけ 作りたかったんだろ
397名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 04:17:59.14 ID:EcgGjGeR
>>396
トリントンたよ
イスラムのガトーが待っている
398名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 06:19:25.73 ID:L71HbZbT
>>391
F22ADFきゃ?
TAWが手元にあるけどどうやって動かそう......
399名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 08:15:02.25 ID:HCa5LurS
>>106
米「それもうやった。駄目だった。」
400名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 08:32:59.66 ID:CzALPBbm
>>109

それ有った。
レーダーの出力を最大にして相手機コクピット近づく戦術。

上手く行けば猫レンジになるらしいが倫理に反するから中止になった。

戦艦とかはレーダー使用中は甲板に出るなとか、地上整備の時にレーダー使用中は正面に立ってはいけないと言う決まりがある。
401名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 09:32:09.31 ID:5VlUSALV
>>393
オーストラリアには売る方向で交渉してるジャン。
402名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 19:35:55.05 ID:TJBcGjDT
>>400
ジェット機で正面から近づくのがまずしんどいな
403名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 23:19:28.39 ID:CzALPBbm
>>402

ラプターでやろうとしてたから視覚外からだと思う。
404名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 01:48:50.50 ID:i+tzpfAy
サル用にスペックダウンしてから売るって言ってるヤツはソースを提示せよ!
405名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 01:54:33.40 ID:vmTaymj/
以前、F/A-18のレーダーは議会が軍事機密だから
輸出禁止だおって言ってなかった?
406名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 13:27:08.99 ID:95S1BcPa
30兆て…
ああ、インフレさせたから余裕か
407名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 13:49:32.19 ID:95S1BcPa
日本は光速レーザー砲を開発した方がいいんじゃね
長距離ミサイルは敵の領空内で撃ち落とし、戦闘機も気づく間もなく撃墜
408名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 13:50:54.59 ID:95S1BcPa
>>109
国際法
409名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 14:22:02.65 ID:IWULeFGB
ラプターとたいして値段変わらんやん。
410名刺は切らしておりまして:2011/05/15(日) 06:50:28.80 ID:Oh2pu2AK
>>407
むしろ光速でないレーザーを開発したら神になれる。
411栄城ohshima 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/15(日) 21:29:46.47 ID:EjvuoyZ7
Boeingは先週、自律型無人航空機「Phantom Ray」が初の単独飛行に成功したことを発表した。同飛行は、
この発表の6日前に実施されたという。なめらかな形状を持つ全翼機のPhantom Rayは、今のところ1機のみ
のプロトタイプだが、軍用無人飛行機の新しい形を予感させる。同機は自立的に航行し、攻撃から偵察、
そして、空中給油のようなより一般的な作業まで、広範囲な任務で使用される。

http://japan.cnet.com/news/society/35002669/
412名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 01:52:45.65 ID:gGiRUNbr
だんだん退化してるみたいなw
ホルテンHo229
http://dornier-dox.blog.so-net.ne.jp/2009-07-31
413名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 03:18:06.60 ID:ux3In5em
ホルテン兄弟擁するナチスの方が進み過ぎてただけだろ

流石に斬新すぎてルフトバッフェに覚えめでたくなかったが、
誘導ミサイル、ジェット機を実戦投入した事実は評価すべき


…独裁国家の弊害で三軍が足を引っ張りあったから連合国に勝機が
有っただけで、早期の『新兵器』投入や戦術的失敗が少なかったら、
第二次世界大戦終結は1950年代までもつれていた筈>原爆配備も


つまりコミュニストも人民軍も存在しない戦後世界も有り得た
414名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 03:30:12.75 ID:obypiR2m
>>7
F-2だってそれくらいだった筈。
それを考えればそう高いとは思わん。
ただ、日本で購入となると倍以上は覚悟しないと・・・・。
415名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 22:03:36.45 ID:Aj+RLzqa
>>333,>>360
なんだ、全部勘違いジャップのデマか。
適当な嘘ついてホルホルするのは日本人もチョンも変わらんね。しかもこういう都合の悪い話題はスルーするトコもそっくりw
何事も無かったかのように別の話をしだすからな。恐ろしいw
416栄城ohshima 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/16(月) 22:14:00.69 ID:2/r4AcZJ
>>415
F22積層を塗料で実現してる可能性もある、日本で融通してる事に違いは無い
417名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 22:35:56.85 ID:RZy86AFR
>>416
日本に同等の技術がある事と、日本が独占的に供給している事では意味が全く違ってくる。
418名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 23:48:24.73 ID:q10bNdEc
タイフーンでいいよ
419名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 13:41:52.50 ID:FCyP9cOI
>>414
F-2といっしょにすんなよ。
日本専用モデルで空自しか使わない、出る数が少ない機体なんだから。

F-35は最低数千機程生産する筈なのに1機127億だぜ?
F-22のが性能高い分マシなんじゃねーか?
420名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 16:17:01.31 ID:iA/cXFim
>>414
F-2は部品の一括発注&調達などを行なった結果
最終的には1機あたり96億円くらいまで値下がった
最初からやれよバカヤロー
421名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 19:14:50.53 ID:MPzuIznL
>>420
一括発注すると分割時に比べて生産ラインの閉鎖が早くなる訳だが。
422名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 19:16:47.74 ID:QKn5igAi
F-22は入手不可能なんだから、F-22のことはもう忘れろ。
423名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 03:12:08.23 ID:1j2BEVhE
f-4代替はFA-18の売ってもらえる仕様を買って来て、
Fー15代替はF-22の次を共同開発すればいいじゃない
424名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 07:36:16.66 ID:yx8tH4Vj
>>423
F-4代替をFA-18って、ひいじいさんをじいさんで置き換えてどーする。
425名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 10:13:56.86 ID:kltAvbOU
>>424
ひいじいさんはもう飛んじゃダメってお達しが出る寸前なんだから
今すぐ買える奴で、現場の混乱が少ない奴買う他に手があるのか

426うんこ ◆AXS9VRCTCU :2011/05/19(木) 13:25:58.37 ID:d+d0FyKD
テスト
427名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 18:49:43.60 ID:OM9hOJYN
今すぐ買ったって、ライセンス生産なんだからいきなり全部入れ替わる訳じゃないだろ。
10年近くかかるんだから慎重に選ばないとだめだ。
海軍が間に合わせで作った、空気抵抗もまともに測定せず、
苦肉の策で増槽をがに股でつけてるような鈍足迎撃機なんてのは話にならない。
428名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 19:01:56.07 ID:GU+eswwz
>>425
FA-18とFA-18FEは別の機体って事じゃない?

実際、強風と紫電改ぐらい違うし
429名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 19:07:50.68 ID:FO30bROz
スパホ(取り扱い商社:伊藤忠)厨が沸いて参りました。
自宅上空を毎日飛ぶ事になっても平気ですか?

FA18、普天間で爆音 住民苦情相次ぐ
「騒音でノイローゼになりそうだ」
「尋常でないうるささで会話ができない。子どもも、耳を押さえて怖がっている」
100デシベル(電車通過時のガード下に相当)を超える騒音は、9月が28回、10月が22回
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-05_11758/

FA18普天間飛来で爆音苦情20件
「頭が変になりそうだ」と悲痛な訴え
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-10_17585/

厚木基地では、空母キティホークの艦載機により昼夜にわたって飛行訓練が行われていた。
このときは、周辺住民からの騒音苦情が激増し、延べ1,000件にまで達した
米国オシアナ基地周辺の騒音被害
・1万3,000人以上の住民が終日騒音値80-85dB(デシベル) を記録する地区に居住。
同一地域でF/A18の移転前に、同一レベルの騒音値を記録する地区に居住する住民は4,000人
・ほぼ2万4,000人の住民が75-80dB を記録する地区に居住。F/A18の移転前、同一レベルの騒音にさらされていた住民の数は366人
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200408_643/064303.pdf

厚木基地の軍用機の騒音をめぐり、周辺住民5029人が国に総額約40億円の損害賠償を求めて横浜地裁で争っている
「厚木基地騒音公害三次訴訟」
F/A18と思われるジェット戦闘機が南に離陸していくのが遠望。騒音は99.6dB
http://www.asahi-net.or.jp/~kg6s-oonm/genbakensyo.html
430名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 19:27:14.98 ID:POMukxRk
スパホはアメリカ人がうるさいと感じるレベル
日本人には耐えられない
431名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 00:44:21.31 ID:+WuqS4la
>>427
ライセンス生産にする時間的猶予があるの?
F-4代替限定なら発注数少ないならライン作る金ですごい金額になっちゃわない?
F-15も一部はFA-18E/Fの売ってくれる仕様にするの
432名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 06:36:50.58 ID:8kq1QCjv
続報だお

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00066.htm

更に遅れるとな。冷戦時代では考えられないgdgdぶり。
433名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 06:43:41.12 ID:cWZNdF8C
>>431
レベル1出資国のイギリスですらソースコード見せてもらえないのに、
今まで出資国でも優先供給国でもなかった日本にはライセンス生産なんて
許されない。もうユーロでいいよ。F-15代替ってわけでもないんだろう。
434栄城ohshima 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/20(金) 06:53:00.25 ID:oC2p98bj
現在の主軸機?のF-イチゴの前のF-14は、多数の試験機を作ってそれを掛け合わせて作った突貫機だった、その後継がイチゴでもある
しかし、14は本当に多数の試行錯誤をクリ返した結果、情報漏れが激しく、いまや露西亜の戦闘機の方が14の正常進化のような形態になっている
この反省からアメリカの設計思想は不便でも秘密主義での製作に切り替わった、よってこのサンゴも前人未踏の領域でこれまでの常識は通用しない
435名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 07:21:36.32 ID:YAayWWL7
>>433
ソースコードは、ラ国の絶対条件じゃないよ(もちろん、あるにこしたことはないが)。
すでに完成済みのソフトを買い、そこだけブラックボックスとして導入すればラ国はできる。

Windowsのソースコードは分からなくても、Windowsのアプリケーションは開発できるでしょ?
今まで日本がラ国してきた戦闘機だって、ブラックボックスのH/W・S/W部品はいくらでもあった。
ソースコードの公開でF-2がもめたのは、F-2がオリジナルのF-16をかなりイジっているので
F-16の飛行制御ソフトをそのまま使えず、改修する必要があったからに過ぎない。

ソースコードは、あくまで飛行制御や火器管制のソフトウェアを直接かつ独自に改修する場合に
必要なもので、ソースコードが分からなくても、そのインターフェイス仕様が公開されていれば、
日本の国産ミサイルなどの兵装とその制御プログラムもそれに合わせることで利用できる。
F-35を購入予定で、自国の国産兵装や偵察ポッドなどの拡張機器を搭載予定の国は
その方式で連携させる予定だ。
436名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 08:01:58.13 ID:ryrAcYUt
>427
F/A-18Gベースでコンフォーマルタンクと機外兵器ポッド(ステルス形状)
標準装備の提案機『〜インターナショナル』をリース購入で当座を
しのげば良い…


理想的にはフランス空軍が核戦略として「ダッソー・ミラージュ」
の設計を流用し『大型&双発化』した戦略爆撃機を運用してたけど、
同様にラファールを台風程度に少し大型化した機体が今日本に必要かと
437名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 08:13:33.69 ID:3kRXmUAU
>>43

格好より、排気を再吸気する欠陥があっかんじゃなかったっけ?
438名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 20:09:00.98 ID:KBcc4r25
2回目のロッキード事件とかw
439名刺は切らしておりまして:2011/05/21(土) 07:14:54.71 ID:ZfJ7RaEZ
★次期主力戦闘機、F35は絶望的 開発間に合わず

・米国防総省は19日、日本の次期主力戦闘機の有力候補である次世代ステルス
 戦闘機F35について、開発の最終段階となる運用試験が2017年春に始まるとの
 見通しを明らかにした。日本政府が要求する同年3月までの完成機納入は
 絶望的な状況となり、F35は機種選定から外れる可能性が濃厚となった。

 同省で主力装備の評価に関してゲーツ国防長官の相談役を務める
 マイケル・ギルモア氏が上院軍事委員会で証言した。

 日本政府は他に米国のFA18と欧州共同開発のユーロファイターを候補機種とするが、
 防衛省は米軍との連携を重視しており、FA18が最有力候補に急浮上しそうだ。

 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052001000202.html
440名刺は切らしておりまして:2011/05/21(土) 22:40:09.89 ID:dXfsWlhL
FA18って爆装できたっけ?
今は対地ミサイル積める機体って無かったような。
441名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 01:13:37.59 ID:O4aqrOsC
>440
お前は、まずFAのAが何かを調べろ
442名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 02:29:58.51 ID:H6kHV5Ud
>>439
この記事って初期ロットが日本に来る前提でF-4後継に間に合うとか言ってるよな
日本に来るとしても一番列の後ろなんだから15年くらい後だろ
443名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 09:05:37.59 ID:pqEIHSrA
FinalAnswer
444名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 15:12:04.67 ID:dVVxksAl
早く日本にも売ってくれよ。
445名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 15:31:43.72 ID:P03rUD6L
>>442
昔アメリカは空軍の分を少し日本に譲るっていう話があった
真偽の程は定かじゃない
446名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 19:21:00.89 ID:FNULUWmL
オリジナルで作ればいいじゃん
P-XもC-Xも、作る前はコストがどうたら行ってたけど、けっきょくライバルの外国産がグダグダで
国産でヨカッタねって話になった。
戦闘機も同じような感じじゃん。外国はグダグダだし、ノウハウや産業の育成の点から見ても、国産にこだわっていいんじゃないの?
447名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 20:21:39.63 ID:vzOZmkeU
>>446
哨戒機や輸送機や対艦攻撃機と比べると、制空戦闘機は開発や選択をしくじった
場合の周辺国からの脅威の増し具合って桁が違わねえか?
相手側が抑えた空域・海域下では好き放題できるってことだぜ?
448名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 10:33:27.42 ID:TY06Xi7Z
>>446
それは将来の目標な。すべてがせっぱつまってて時間も資金も無い現状だと
とにかくあるものを買うしか無い。
449名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 15:20:09.80 ID:DC+oKojO
>446-448
反戦マスゴミの突き上げに負けて航続距離が足りなすぎる
『C-1輸送機』を製造してしまった反省から次期型の『C-2』開発を
急いでるけど、結局完成したら航続距離は倍以上伸ばせたけど
「C-130をジェット化しただけ」と言われかねない積載量だからなw

…確かに想定ライバルのA400輸送機よりはマシかもしれないけど、
C-17戦術輸送機には勝てない事は『今回の大震災』で思い知らされ
たからな>同条件では積載量はC-17の半分以下

その上C-2には「野戦滑走路での短距離離着陸(1000m以下)」能力
は無いから、配備後に『災害緊急援助』で自衛隊が出動しても
受け入れ空港が限られてしまう…

あとP-XがP-8に先行出来そうなのは、米海軍の「次期哨戒機選定」が
予定よりかなりもめた性で、性能で上回れるかどうかは別問題
450名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 17:30:18.22 ID:b//ZevKV
>>449
C-2最大の売りはトラックなどの容積の大きな荷物を民間機並みの高速性をもって輸送することにあるよ。

C-130はまだまだ使うし不整地能力はこいつにやらせときゃ良い。
451名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 19:12:19.11 ID:fZlnRg7q
>449
ねぇ、今回の震災で不整地着陸が出来ないせいで
着陸できなかった空港ってあるの?
おしえて…
452 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/23(月) 19:17:23.61 ID:z5SPVS1W
test
453名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 20:14:22.08 ID:XPgMxvFX
>>451
日本に不整地で飛行機が着陸できるような場所が何箇所あるんだって話だな
C-2が着陸できないような状態の滑走路じゃどんな飛行機も無理だろうし
>>450
平時に民間機の邪魔にならずに飛べるのはかなり便利らしいね
454名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 20:35:28.95 ID:4B7b29dT
>>446
結局この無限ループか。
455名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 22:08:54.75 ID:16ayvnmT
C-17何か買ってもフル積載に耐えられる滑走路はそうは無いぞ
456名刺は切らしておりまして:2011/05/23(月) 22:18:15.73 ID:njwhi7j9
>>37
ドッグファイトにすらならないだろ
457名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 17:12:05.78 ID:f1xbM80p
>>455
C-5じゃなくて?
458名刺は切らしておりまして:2011/05/26(木) 05:56:00.44 ID:3YWWxFnx
>451,453
449は「野戦滑走路」と書いてるが…
太平洋戦争中の帝国陸軍機みたいに野原や牧草地に離着陸する訳じゃない

仙台空港にC-130「コンバットタロン」がC-17より前に機材積んで強行着陸
したのは、米空軍所有機じゃなかったのと空港の管制システムが津波で全滅
したため、海兵隊所有の『特殊作戦機(敵地での捕虜奪還や空軍基地占領など)』
が選ばれた>強行着陸対応航法システムや万一のドラックシュート装備

米空軍機か、滑走路の半分が泥や瓦礫に埋まっただけで「航空管制」が
無傷だったら、倍の機材が載るC-17がそのまま降りてた

それよりも空自は、既に配備が始まってる最新鋭の
「C-130J」相当に現用配備機を改修すべき

>455
今回、豪空軍のC-17が『トモダチ作戦』に呼応して物資を仙台空港など
に空輸する任務をこなしてるけど、図らずしも「戦時最大積載量」が
90t超ある事が発覚したなw

それでも問題無く我が国の『民間空港』に着陸出来てるのだから、
英豪加空軍並の10機弱導入するのは意義がある
459名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 00:20:54.54 ID:RgG2MV+Q
>>457
「ただちに滑走路運用に支障が出る」訳ではないが、通常の機体よりも設置圧が高いから
滑走路に対するダメージの蓄積が大きくなってしまう。(継続的な利用に際しては基地滑走路の改修が必要)

>>458で英豪加空での導入事例が挙がっているけど、それらの国は「海外展開」を意識した導入であって、
C-1輸送機のように国内を馬車馬のごとく駆け回る用途を考えると先ほどのように設置圧が足を引っ張る。
460名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 00:41:21.48 ID:Os4hoi25
>F35の完成機

この時点でウソだろ!!
461名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 12:43:54.61 ID:9JfR2aX0
>>459
ハイチ地震支援のときのムリーヤみたいに
C-17は緊急時のレンタルでいいんじゃね?
462名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 13:10:33.88 ID:Kk85twWT
>>460
ちゃんと途中で空中給油しながらエドワーズ空軍基地まで飛んで来たお(`・ω・´)
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=qqmcdo7HwXM&fulldescription=1
463名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 13:16:40.45 ID:BP44pScD
戦闘機よりC130ガンシップを配備 竹島攻撃してチョンコロを蜂の巣にすれ
464名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 16:16:04.51 ID:x1v+sPHI
>>460
飛ぶだけなら、A型は初飛行から五年も経過してるから問題無いだろ。
問題はそれ以外のてんこ盛りに盛り込まれた最新システム。
465名刺は切らしておりまして:2011/05/27(金) 16:51:56.52 ID:h58bPLKX
>464
ただのメタボデブなんだから、それで頭も悪かったら
救いようがないよねw
466名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 02:01:20.92 ID:42GHFc0/
F-35が「ガンポッド式」なのが後で問題化する悪感…

代替エンジン開発も「金喰い虫」との批判で中止されそうだし

…どうしてこうなった?

>461
豪空軍が三機もなけなしのC-17を今回の大震災支援に投入した事で、
豪政府が『有事の際の戦術輸送機の威力』を再評価したため、更に
一機買い足しを決めたそうな

しかし我が国は『災害緊急派遣部隊』の装備不足や貧弱さも問題だが、
「災害有事」で被災国に出動するのに「民間旅客機」や大型輸送機を
チャーターしないといけないのが情けなさ過ぎる…


積載量50t弱で行動半径が6000キロ以上C-2の性能が有れば
まだマシだったけど、計画積載量が今のままでは又失敗作
になる可能性が高い
467名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 02:01:56.05 ID:Op/LZIbc
対空に使う事その物が出来ないってだけで馬鹿だろ
468名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 11:22:15.04 ID:Wdtd7H0r
>計画積載量が今のままでは又失敗作になる可能性が高い

キヨタニきたwwwww
469名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 13:07:22.79 ID:XD4Pk4Qo
>>466
戦車運びに行くわけじゃないんだから、C-17なんて買わないでも十分。
470名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 15:01:52.37 ID:buPX3b6y
情報請求だけで10億とかアパッチが良心的に思える商売
471名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 15:16:24.25 ID:42GHFc0/
一度に運べる筈の荷物を、二度三度に分けて運ぶ事になっても?

ましてや『軍用機』なのに、積載余裕が乏しい事こそ大問題の筈だし、
民間転用考えた時にライバルが同航続距離で積載量が上回ってたら
幾等機体価格を安くして売り込んでも市場は獲れない

それこそ国策機「YS-11」の二の舞だ


今だ迷走するF-X選定問題で、「AAM-4が4発積めて作戦行動
半径広くない機体は論外」なんて言ってるのに…

何を間違えたかF-35導入成功したけど、『AAM-4が4発も(機外
ステーションに)積めませんでした』て言われるようなものだよ

…まぁ、対艦ミサイルに関しては「射程200km級」で回避プログラム
内蔵のやつが二基積める機体で十分だと思うがね>サーブ社のみたいな
472名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 16:39:13.46 ID:u0MM7LGK
F-35に関してはAAM以前の問題が多すぎるだろ
そもそもF-Xに応募するなら対空ソフト完成させて来い馬鹿と
473名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 20:12:24.32 ID:RWX8f+mx
>>471
C-17は機体単品なら米空が1機200億程度で買ってるけど
施設など諸々を含めた調達価格は1機あたり400億近くになる。

それにC-2は民間機並みの高速巡航性能から他の輸送機と違って
運用の遣り繰りに頭を悩ますこともない。

そもそもC-2が駄目だったらライバルのA-400Mなんてどーすんだよ。
開発費だけで3兆円近くと10倍以上もかけてあのざまだぞ。
474名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 17:23:42.72 ID:sIGafrO+
C-2のライバルはエンブラエル社が計画してる輸送機だよ
475名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 17:55:33.80 ID:e63LJjdA
日本は津波でF-2 18機死んでしまった
最古のF-4が生き残って最新のF-2が死ぬとか、運命はイジワルだ
476栄城ohshima 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 17:59:42.67 ID:bkJfIwwC
F-2練習機ですよね
477名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 19:13:53.65 ID:YYGZUdMm
練習機の複座形って18機もあったんだ。
2機位かと思った。
18機じゃただでさえ虎の子の複座形は全滅したと考えてもいい数字だね。
478名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 19:19:20.65 ID:YYGZUdMm
調べたら単座のAが62機、Bが32機もある。
数が多いのは超音速練習機の代わりにも使ってるみたい。
479名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 23:35:47.27 ID:FrwMcj0I
戦闘機は壊れてなんぼ。想定内ぐらいでないと戦争は出来ないだろうと思わなくも無い
480名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:24:30.53 ID:R51dUtke
壊れるのを想定せよっていうのはわかるが、
現代の空戦は殺ったり殺られたりになりそうにない。
481名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:44:34.41 ID:ZA0DPw3z
>>480
タフでないと戦場では生き残れない、アメリカの試験は半端無いぜ
http://www.navair.navy.mil/nawcwd/nawcwd/news/2009/2009-02_one_kind_testing.htm

http://www.bahdayton.com/surviac/asnews/JASPO_Spring10.pdf
482名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:48:15.60 ID:jU7N2cQl
>>481
F35 Ejector seat trials
http://www.youtube.com/watch?v=aIz5z9VoLJU
これ見たら、自主開発するとして同じ試験を日本でできるのか心配になるな
483名刺は切らしておりまして
>>482
今でも長射程ミサイル、火砲の試験はアメリカでやっているからな