【建材/林業/震災】間伐材を仮設住宅に、放置一転、活用で受注増…三重、津市白山町 [11/04/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1備餡子φ ★
 山にそのまま放置されることが多い間伐材が、急ピッチで建設が進む東日本大震災の仮設住宅の建材用に有効活用されている。

 中勢森林組合(津市白山町)では3月下旬以降、被災地の仮設住宅の土台に使う丸太くいの注文が数社から入り、1カ月間で3万本を
受注した。

 同組合は、民有林などで間伐事業を請け負っている。これまでは直径12cm以下のスギやヒノキの小径木は、間伐しても搬出コストが
かかるため、そのまま残しておくことが多かった。今回のような丸太に加工するのは年間で8万本ほどだったという。
現在、山から搬出した間伐材を津市美里町の組合事業所で直径9cm、長さ90cmのくいに加工。
1日あたり500本を生産しており、2人を臨時雇用して対応している。

 震災前には一本約150円だったくいは現在1本200円余で販売。既に1万5000本を出荷した。
しかし搬出コストなどを差し引くと「利益は出ない」(組合関係者)という。

 同組合の木下徹参事は「数カ月は、このような生産が続くのではないか。早急な復興のため、少しでも被災地のお役に立てればうれしい」
と話している。

▽ソース:中日新聞 (2011/04/28)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110428/CK2011042802000111.html
▽画像
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110428/images/PK2011042802100062_size0.jpg
2名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 01:33:53.70 ID:i/rTPGax
利益でなくても、赤字にならずに間伐材を処理できるならGJか
3名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 02:00:01.02 ID:j6Ah2fTf
>搬出コストなどを差し引くと「利益は出ない」(組合関係者)という

本当は儲かるっしょ?本音で言えよww
4名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 02:13:07.40 ID:QNt4ZLUp
>>3
いやいや儲かってないぞ
間伐する費用とそれを搬出する費用
そして売り上げ300万からそれらの人件費と費用を割り出せば厳しいぞ
5名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 02:24:44.42 ID:3diPD+nn
林業で雇用喪失でしたっけ?フフフ
6名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:42:49.99 ID:uw6CdE72
1本200円余で販売。既に1万5000本を出荷しても
300万円にしかならんもんなあ・・・・。


つうか一本200円かよ・・・。
7名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:44:22.78 ID:W1E21Df3
10年育てて200円・・・報われないマジで
8名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:45:24.78 ID:uw6CdE72
焼いて炭に加工したほうがましじゃねえか?
杉・檜はあまり炭向きじゃないけど・・・。
9名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:48:17.52 ID:EysZ1xaz
一本200円てマジかよ
10名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:49:09.21 ID:uw6CdE72
直径9cm、長さ90cm200円か・・・。
檜風呂でも作りたいけど輸送費考えれば・・・・・・・。
11名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 03:52:39.74 ID:uw6CdE72
吉野杉の間伐材の端材から作ったお箸(10膳入り)
http://patio-shop.net/kitchen/chopsticks/chopsticks.htm

これが945円もするのに・・・。

12名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 04:03:07.49 ID:wuHl6R7R
つか一貫生産して仮設キットにして販売すりゃええのに
13名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 04:04:52.50 ID:3diPD+nn
1本200円だったら、子供の時買ったユニの1ダースの方が高いじゃん(´・ω・`)
14名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 04:09:48.71 ID:iSUnoHiV
ホームセンターで売ってる木材はもっと高いぞ
かなりぼったくってるんだな。
15名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 05:56:11.67 ID:HWiwsNS3
確かに山ん中にゴロゴロ転がってる。利用出来るなら利用しようぜ。
16名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 08:16:05.86 ID:xmpkhK78
伐ってから直ぐに製材、ってわけにはいかないからね。しばらく乾燥させないと
いけないし。歪みが出ないようにするためにね。そうすると現金になるまでに時
間がかかるし山林経営は大変です。
17名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 08:20:43.26 ID:E+oofjmI
日本の山は荒れ放題と聞いたが、本当は宝の山なのでは!

18名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 08:59:12.72 ID:FRKKR4fN
>震災前には一本約150円だったくいは現在1本200円余で販売。

便乗値上げだね
19名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 09:19:12.30 ID:TBhhW7S6
200円は安すぎだよね。かといって国際的に見たら妥当なのか。
林業も重要な産業なんだがなぁ
20名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 09:39:43.26 ID:oJxxq8B4
一本200円じゃな。
燃料費、作業機械費、事務費で終わり、
人件費でるかどうか微妙なとこだろ。
21名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 11:00:06.04 ID:KWCDiYgf
直径9cm 長さ90cmのくい 1本200円

採算合わないだろ
22名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 11:07:49.09 ID:wqrDVPKr
どうせ捨てるもの
原価タダだろ
23名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 11:37:30.02 ID:mwsdIprv
すのこベッドとか、色々出そうだしな。燃料チップはどうなんだろう?
24名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 22:22:27.02 ID:Ode2gsUN
三重もいいけど、宮城秋田の山ん中からもってこれないかな?
運賃だけでも違うと思うけど。
25名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 00:40:41.21 ID:ibgP+Iwh
>>18
増産で人を増やす分高くなるだろう
そもそも平常時は家族で作ってたからだろう
26名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 01:00:39.71 ID:CwAur/Pu
せっかくだから花粉対策にどんどん切ってしまえばいいよ
花粉症でくしゃみばかりしてたら仕事の能率が悪くて困るだろ
27名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:25:39.70 ID:XPIw5ulk
酸素が減って窒息
28名刺は切らしておりまして:2011/05/07(土) 23:25:30.93 ID:S8dBe4dr
外材にコストで太刀打ち出来るのか?
29名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:46:45.77 ID:34tqr7My
>>22
biz板で原価厨って…
30名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 23:59:45.22 ID:D8LCzBuJ
一方、多大な迷惑をかけた東電は高給を得るのであった
31名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 23:17:13.55 ID:I7RNbgQb
>>24
三重県に限らず、全国的に需要が増えてるみたいね

愛媛県の木材業界、被災地向け建築用材増産 仮設住宅用、低価格で
http://sumai.nikkei.co.jp/news/gyoukai/detail/MMSUn5000010052011/
>杭丸太は小径の木材で間伐材を利用する
32名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 23:26:12.69 ID:spMD1i+s
昔は間伐材を杭として売ることで主伐までの収入にしていた。
33名刺は切らしておりまして:2011/05/15(日) 00:14:22.13 ID:fMWsiBMO
いっぽうホームセンターではオーストラリアの
廃材を2700円で販売していた。
34名刺は切らしておりまして:2011/05/20(金) 22:36:35.23 ID:T284ETSG
>>17
結局、問題は採算に合うかどうかだわな
35名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 23:48:03.76 ID:Yjc5zFnP
仮設住宅だけでなく、復興の際の本格的な住宅用にも国産材の使用が増えるよう
上手く制度を作れないものかなあ
36名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 17:24:12.67 ID:H9GAvoue
間伐のお蔭で森林の整備が進み、将来に良質な木材が出来るとしても
それが良い値段で売れるかと言うと…
37名刺は切らしておりまして
長期的には海外からの木材の輸入は難しくなる一方。
しかし、だからといって国産材が高く売れるかは別。