【エネルギー/環境】地中熱が政府の補助金充実で脚光 [11/04/23]
1 :
備餡子φ ★:2011/04/30(土) 02:20:18.99 ID:???
「地中熱」を使えば、冷暖房の消費電力量を大幅に減らせる。これまで掘削やヒートポンプなど初期コストが普及のネックだったが
政府の方針で助成制度が急速に整ってきた。
空港やスカイツリーなど大規模施設での導入も相次ぎ、国内に「地中熱利用」が広がりつつある。
地下の温度は年中安定していて、例えば東京なら常に約17℃だ。夏は涼しく冬は暖かい。地中熱利用のエアコンは、空気熱源のエアコンの
約半分しか電力を消費しない。
暖房以上に冷房での節電効果が大きく、排熱を外気に捨てないためヒートアイランド現象の緩和にも貢献する。
火山地帯を約2000m掘って高温の蒸気や熱水で発電する「地熱」利用と異なり、比較的浅い地下にある空気や水の熱を空調や給湯、融雪など
に使うのが「地中熱利用」である。熱源杭を打ち込む工事は早ければ1日で終わる。新築ビルの場合は基礎杭も活用できる。
日本の設置総数は2009年までの累計で580件(環境省調べ)のみで、導入が盛んな米国、中国、北欧に大きく出遅れた。
しかし最近になって、大型施設を中心に設置例が増えている。
2012年に完成予定の「東京スカイツリー」(東京都墨田区)周辺では、国内初の「地中熱を活用した地域冷暖房」が稼働する。
地域冷暖房のCOP(エネルギー効率を表す係数)平均値0.75に対して同事業はCOP 1.35以上を実現する見込みだ。
スウェーデン家具の大型店舗を展開する「イケア・ジャパン」では、4月25日に着工する「IKEA福岡新宮」に同社初の地中熱利用設備を
導入する。太陽光発電と合わせて、店舗全体の消費電力量の約3割を賄う予定だ。
その他、2010年にオープンした羽田空港の新国際線ターミナルや、東京駅前の東京中央郵便局跡地に建設中の「JPタワー(仮称)」にも
地中熱利用設備が導入されている。
NPO法人「地中熱利用促進協会」は、4月19日に協会ホームページで、緊急アピール「節電・省エネをお考えの皆様へ」を発表した。
東日本大震災の影響で避けられなくなった節電対策について「切り札は地中熱ヒートポンプによる冷暖房です」と地中熱利用のメリットを
訴えている。
補助政策と需要増で初期コストを抑えられれば、浮いた光熱費による回収期間を短縮できる。同協会の服部旭事務局長は
「政府のエネルギー基本計画の中に再生可能エネルギーとして『地中熱利用』が取り上げられ、補助金が充実してきた。加速度的に普及が
進む可能性がある」と期待を込める。
▽ソース:オルタナ (2011/04/23)
http://www.alterna.co.jp/5508 ▽画像
http://www.alterna.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/04/chityuunetsu1.jpg
2 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:22:38.30 ID:juRwunUD
富士山の活用法が見つかったなー!
やっと、政府も乗り出したか・・・
早く、地中熱利用のための安い井戸掘り用機器を大量に作って民間に貸し出せよ。
地中熱利用の為の井戸掘りのコストは、カナダの10倍って所を直して、
国際標準価格帯まで下げろよ
4 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:32:50.54 ID:HJz5cXWm
ドラえもんに似たような話があったけど、なんていうタイトルだっけ?
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:34:35.32 ID:kOOwhOmf
( ;∀;)イイハナシダナー
太陽光、地熱、風力色々自然エネルギーあるけどどれか一つに絞るほうが良いんじゃねえの?
どれか一つ世界一のレベルにしたほうが売れるだろ
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:37:08.82 ID:SJd3A0g1
>>6 人力のがよくね?
日本中の囚人が自転車こぐんだよ。
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:40:15.66 ID:p6MNvg0o
これ普通にどこの家でも出来るのに全然普及しなかったのがむしろ謎だな
いや、邪魔されてたのか?
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 02:43:46.92 ID:atnvLeGL
液状化は大丈夫なの?
>>9 高いからだよ
>>10 エコキュートは関係ない
って言うより、地中熱対応のエコキュート(スウェーデンはそういうタイプが多い)なら、室外機の騒音も皆無だし、
雪の多い寒冷地でもエコキュートが使えるようになる。
一度土地を購入すれば子孫繁栄とかの
一度穴明ければ電気安定供給なんてあり得ない。
熱が取れなくなったらまた穴を開け直さなければならないだろ。
その費用は誰がだすんだ?採算とれるのか?
集合住宅にはどうなの?
15 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 03:03:42.64 ID:N/l16wZj
>>13 電気の供給とか関係ないだろw
地下のひゃっこい、冬には外気より高い空気を利用して
冷暖房するってことだろ。
水を入れたペットボトルを1000本ぐらい床下において、
床下と天井裏で空気を循環させたら少しは夏涼しくなるかな
17 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 03:18:51.32 ID:N/l16wZj
>>16 多少はマシ程度だろう。
気化熱が無いからペットボトルがあったまってしまえば終わり。
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 04:01:44.64 ID:ALSNjRar
補助金充実で膀胱 に見えた
>>9 電力会社が、温泉地を支援して地熱反対工作してます
>>6 自然エネルギーは安定してないから、それぞれ効率あげていったほうがいいんでないの。
>>9 地熱が安定してるところまで井戸掘るのは何十万単位の金かかるし、空気と違って熱伝導率低いから
実働ではヒートポンプに厳しい、とかだと思う。
正直こんなもん入れるなら、きっちり断熱して空調負荷減らして、床下にでも蓄熱材入れてピークシフト
した方がCP高いと思う。
>>19 地熱と地中熱は違う。
地中熱は言ってみれば、平均気温に数カ月単位ディレイで追従する巨大蓄熱槽。
>>8 天帝のいる首都の、地下人力発電所みたいだなw
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 10:07:40.92 ID:jpTuRUoM
で、何メートル掘ればいいのかね?
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:02:05.80 ID:jpTuRUoM
>>25 それは大深度地下じゃな
勝手に利用できんわな
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:03:42.72 ID:ZyRd1jc8
熱を伝導させて冷暖房に使えるなら、そりゃわざわざ電気に変える必要はないわな
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:10:14.15 ID:uT3h+KxE
原発利権の連中に妨害されるに一票
30 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:18:22.31 ID:ou53jmNk
これ、利用施設が増える程地熱が気温に近くなって効果が薄れそう
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:21:31.34 ID:IsW1xjVs
あのよくテレビに出てる音で発電とか振動で発電のあれは駄目なの?
首都高全部に敷設したら東京都の電力はもうおkみたいな事言ってたけど
>>30 それが唯一実証実験できないところだな・・・
東京中の大規模な施設が一気に使い出したら、どこかで限界が来る
逆に北海道とか東北の田舎では、いつら使っても余裕の巨大な蓄熱槽
35 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:42:18.52 ID:6KdGKeC3
まぁた税金のドブ捨てか‥‥
36 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 11:55:10.08 ID:jreEcNiK
こういう補助金は癒着と利権でズブズブとは言わないの?
そんな金あるならメタンハイドレート早くほれよ
地熱と地中熱の区別がついてから書き込めよ…ってレスを散見するのだが
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 12:27:09.16 ID:p6MNvg0o
100mとか掘らねーよw
10mすら要らんわ
>>40 むしろ結露して出口空気が乾燥してるなら、それだけで冷房負荷が減るんで成功。
つか、そう言う除湿機的使い方を狙ったシステムもある。
42 :
名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 15:13:37.51 ID:WLlo6eQX
地熱・・・地下深く、マグマからの熱(熱水) を利用して発電などに利用する
地中熱・・・1年を通して地上と比べてほとんど変化しない地下の蓄熱を利用する
利用方法として、熱交換器を使ったり、直接地下の熱(冷気)を利用したりと様々な方法がある
地熱の人は別のスレにね
>>40 なんで社長の息子の家には、普通のエアコンが設置してあるんだよw
それから、夏は頭熱足寒じゃあないか。