【電力】小規模でも余剰電力売れる? ビジネス視点から"自家発電"に注目高まる [04/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
152名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 13:54:09.73 ID:682ZK0W7
>>142
んなもん、ちょっと考えれば各自で出来るだろ?
チャージャーとコンバーター組み合わせれば本体改造なしで出来るんじゃね?

現物持ってないから知らんが。
153名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 13:58:26.10 ID:s+irbnGE
家庭用ソーラーパネルってあるのに
家庭用の風車を見たことが無い
なぜなの?
154名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:02:45.28 ID:4xX7NtAs
>>153
風力には利権がないから。
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
太陽光関連510億円(導入促進430億、新型開発補助80億)
風力関連37億円(洋上風力開発37億)
バイオマス66億円
蓄電池75億円

原発は1816億円!
155名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:03:13.99 ID:NwBBQTgU
>>142
>エネファームの停電時使えなくしている規制を取っ払うべきなんだけど、
>ガス屋ってぜんぜん声上げないね。

だってそんな規制無いんだから当然だ。
停電時に使うための構造にするのが高コストで面倒だってだけ。

売電を前提にしたシステムの場合、商用電源が止まった状態になると、
商用側へ怒涛の逆流送電が始まりぶっ壊れる。
自家発電のみで動くシステムにする場合、
自家発電能力と消費電力のバランスをきっちり取らないとやはり壊れる。

現状のシステムではこれらの調整はすべて商用電源側にお任せしてるんだよね。
余ったときは売る、足りないときは買う、それでバランスを取ってた。
だから、停電するとバランスが取れなくなり使えなくなる。
156名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:06:30.67 ID:682ZK0W7
>>153
有るよ、大々的に売り出してないだけ。
つか、風車(風力発電)は効率考えなけりゃ自作出来るから愛好家がいる。
157名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:23:44.15 ID:NwBBQTgU
あ、ごめん。エネファーム単独の場合は売電はしないんだった。
その場合は、足りないときは商用電源から買う、
余るときはヒーターで貯湯に使うか、お湯を暖めきったら単純に発電を停める。
158名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:34:09.37 ID:2YcjGAPi
>>15
そいつは雨の日限定だから
159名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 14:44:12.09 ID:K0E6pUp/
>>157
では、なんで停電すると動かないんだ?
160名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 15:09:15.87 ID:lw4Ti+D7
ガス給湯器も電気が無ければ動かないだろう、制御のために電気が居る
それを外部商用電源から取ってるからな
始動用バッテリーを用意すれば動かせられるが、
コストがかかる上にお湯が一杯になると発電が止まるから意味なし
161名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 16:23:44.72 ID:TRQ4PwhO
福島第一に匹敵するロナルド・レーガンの電力供給能力の提供を日本政府が断っていた
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110427/zsp1104271136002-n1.htm
162名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 16:32:49.82 ID:L6Cxps6Y
>>148

俺のレスを的外れにしか読めないお前がアホなんじゃないの?
あと、揚水発電があまりに低効率だから代替方式として・・・お前に
言っても何のトクにもならんからやめとくw
163名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 17:51:03.37 ID:e220ql65
自転車に発電機つけたらどれ位発電できるの?
通勤で片道40kmを一時間半でいけるんだけど
164名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 23:24:57.90 ID:h37oDTNd
個別にバッテリに充電するのと揚水ではどっちが効率良いのだろ。
165名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 23:32:40.88 ID:UO1zDQ30
発電できない貧乏家庭は買電費用負担で更に貧乏になるんだけど不公平じゃない?
166名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 23:35:50.11 ID:0bPgJmcZ
>>162
揚水発電の利点は即答性だってレスに対して
火力より効率が悪いとか言い出すあんたのほうがよほど的外れだと思う。
167名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 23:44:55.10 ID:pU95BflC
揚水発電所は大規模停電を防ぐための保安設備みたいなもんだからな
効率云々だけで語れるもんじゃないな
168名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 00:02:12.43 ID:TRODfCvq
>>162
火力のほうが効率がよかろうが、火力では対応できん。
そういう話だ。
169名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 00:22:21.95 ID:V8MgIf7y
揚水発電はピーク時用ガスタービン発電所が立ち上がるまでの時間稼ぎが基本

新豊根のような変換機能のあるようなところもあるから
今後長野のような両方の周波数の送電線があるようなところは
両対応にしたほうがいいよね
170名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 01:28:23.23 ID:1hTns5R6
>>166

もともとは原発+揚水発電でコスト計算すべしという話に対して
お前が的外れなレスをしたんだろ。火力の電力需要追従の補完
なんて後付の話で、運用期間中は常に全開で発電したほうが
コスト効果が高くなる原発とのセット運用が大前提だったわけで。
171名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 01:48:27.63 ID:SnqbzZtz
>>170
原発が無くとも揚水発電は必要だから
原発のコストに含めるのはおかしいって趣旨だろ。
話は繋がってるように見えるが。
172名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 21:02:35.78 ID:7Eh9CaX5
原発のない沖縄には海水揚水発電がある。
173名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 21:17:20.33 ID:w+wNp1XW
>>171
原発のコストは、むしろ原発のバックアップのための火力のはずだが、最近は揚水を
増強して火力を減らしてたよね

何だったのだろう
174名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 21:28:23.86 ID:dBZk/Zno
もう50近いから自家発電は週イチで勘弁して下さい><
175 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:30:01.51 ID:kxpffhq7
>>7
天然ガスはガス田を中国に占領されたし
輸入する海路も中国が塞ぎそうだし
176名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 21:30:14.63 ID:7ZGXjNPS
昭和のころ自家発電はセンズリの隠語。
177名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 22:03:36.14 ID:GOKvB5Zk
貧しい人が稼げて痩せる為に電力を使う馬鹿けだ風習を止める→人力発電
178名刺は切らしておりまして:2011/04/29(金) 11:47:38.23 ID:pNO1UwP9
>>173

>原発のバックアップのための火力

これは考え方が根本的に変だろ。原子力の余剰電力を位置エネルギーに
変えて保存するための巨大電池が揚水発電。原子力で足りないエネルギーを
どうするかという話じゃない。
179名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:37:03.02 ID:erX9sRzL
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
180名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:37:51.97 ID:erX9sRzL
>>179 についての Q&A です。 part 1/4

・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
→発送分離、つまり自由化では欧米のケースでも原油と同様の
 投機マネーが入り必ずしも料金は下がらない。

様々なケースがあるので、勉強してくれ。

http://www.google.co.jp/#num=100&hl=ja&biw=706&bih=517&q=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96&aq=&aqi=&aql=&oq=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96

結果として、日本の電力料金は主な先進国の倍程度になっている。
一般的には、発送電分離のメリットは、発電会社の競争により料金が下がること。
発送電一体のメリットは、安定した電力供給ができ停電が少ない … アレ?
181名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:38:24.53 ID:erX9sRzL
>>179 についての Q&A です。 part 2/4

・発電会社を発電方式で再編する
→補助金なしでコスト回収がしにくい水力や風力は敬遠され、自然エネルギーは逆に衰退する。

エネルギー政策や環境政策に基づく補助金や課税による調整は必要。
ただ、今のように電力会社の都合で発電方式を決められる不透明さはなくなる。
また、発電設備ではなく電力料金に補助金を使えば、
自然エネルギーの発電効率を高めるほど多くの補助金をもらえることになり、
技術革新のインセンティブになる。
182名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:38:52.79 ID:erX9sRzL
>>179 についての Q&A です。 part 3/4

・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
→発送分離しながら発電会社の負担を送電会社に負担させる矛盾
 性質上、利益を生みにくい送電会社は経営悪化を起こし、設備投資されず停電の危険性がでる。

これも様々なケースがある。
失敗の代表的な例はカリフォルニア大停電だが、失敗例もその対策も先進国にはたくさんあるので、
幸か不幸か後進国となってしまった日本としては、制度設計や運用ノウハウを学びながら導入することができる。
送電会社に負担させる点については、発送分離前の事故の責任なので、いったん発送分離前の東電を破綻処理したあと、
再編して原子力発電会社と旧東電送電会社を一時国有化し、不足する賠償負担を移すということ。
結果として、東電の原子力以外の発電部門が負担から外れ、東電以外の電力会社の原子力発電部門に負担が移ることになる。
基本的な考え方を書いてあるもので、必ずしもそのまま順番どおりに実務を実行するというわけではないので、ご理解下さい。
183名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:39:21.38 ID:erX9sRzL
>>179 についての Q&A です。 part 4/4

・債務超過になるだろうから一時国有化
→一時国有化は税金負担の意味では?

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
→全体的に論理破綻してる。

あとで戻ってくるから税金負担なしということだが、一時的に公的な資金が入るという意味では、そのとおり。

根本的な問題は、発電と送電を一体にしているために、送配電網の実質的な独占で発電事業の競争が妨げられていること。
これがそのままである限り、原発がコストに見合わなくても利権のために建設が続いてしまうし、
新規参入しやすい自然エネルギーの技術開発も進まない。
この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。
184名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 07:53:04.61 ID:6/ZD4gUF
国有化で株価値は限りなく0円。当然。
株主は株価以上の金銭責任は問われることは無い。法律で保護されている。

東電の株や社債の購入者の自己責任。
185名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:02:09.46 ID:6/ZD4gUF
国有化で株価値は限りなく0円。当然。
株主は株価以上の金銭責任は問われることは無い。法律で保護されている。

東電の株や社債の購入者の自己責任。
186名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:02:31.98 ID:/FsdFYJS
4月初旬に日銀が東電の社債を買い支えて非常に失望させられた
この国は動脈硬化で死にたいのか
187名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:26:04.30 ID:8BaNFoGT
売却前提にするなよ、気持ち悪い。
188名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:28:30.42 ID:51+XGLAQ
>>170
原子力+揚水発電を原子力のコストと見なせって。馬鹿だろ?

それじゃ 火力+水力を火力のコストと見なせってか?
さらに、自然エネルギーはもっと悲惨なコスト計算になるぞ!

「発電はすべての組み合わせ」コスト見るのは個別で参考程度にしかならない。
189名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:33:30.25 ID:HjcLD3q4
>>183
>この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
>安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
>大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。

この構造を支えた連中の社会的処罰と、この構造で得た利得の没収が必要。



190名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 08:47:32.81 ID:6/ZD4gUF
トヨタの本命。燃料電池車。
駆動力は電気モーターのみ(内燃エンジンなし)。
http://www.youtube.com/watch?v=nKPw7T5p51A

燃料電池車500万円 トヨタ発売 読売新聞2010年6月16日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20100616-OYT8T00393.htm

2011年1月4日(東京新聞)→「2014年に一般向け販売へ」(トヨタ FCHV 2014年で検索して)

今後、長期間の電力供給不足が避けられない中、突然、価格に割安感が。家庭の電源供給装置としても最高。
水素の危険性に慎重だった行政も、状況激変で、水素ステーション計画の前倒しは確実。
2013年に販売開始するかも。トヨタは、大企業へ躍進。
トヨタ燃料電池車なら、車内コンセントから電気炊飯器、IH調理器の使用も余裕と思う。
泊り込み生活も快適にできる車。

富士電機、低価格の産業用燃料電池 自家発電向け 2011/4/27 2:18
 富士電機は価格を従来機種の半額に抑えた産業用燃料電池を開発、このほど販売に乗り出した。
病院やビル、工場などに売り込む。燃料電池は都市ガスやプロパンガスなどから取り出した水素と酸素を
反応させて発電し、自家発電装置として利用する。東日本大震災や電力不足の影響で自家発の
需要が高まっていることに対応する。
 新型燃料電池の出力は100キロワットで、導入費用は約8000万円。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE0E5E6E5E3E5E7E2E0E5E2E6E0E2E3E38698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

プロバンガスを利用した自家発電装置も伸びる。難点は、高価なプラチナを触媒利用すること。
191名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 09:03:12.13 ID:V6gQjUl/
屋根貸します
192名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 09:12:57.46 ID:1a/rc6da
天災で発電装置が故障したら年収の5%〜50%くらいを額に応じて差し出せば
国が後始末してくれるのかね。
193名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 18:00:03.60 ID:m9B9QSze
>>188
原子力発電の割合が減ったぶんを火力で補うために、夜間発電を
やって揚水発電を活用しろという話になってるわけだろ。本来は
火力に揚水発電なんてほとんど必要ない。馬鹿かwww
194名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 22:15:34.36 ID:qS80Pdgm
「ほとんど」だから原発のない沖縄にも揚水発電があるのか。
それとも原発導入への布石なのだろうか。
195名刺は切らしておりまして:2011/05/02(月) 12:32:49.29 ID:ao0zys4N
3円/kwhでな。
196名刺は切らしておりまして:2011/05/02(月) 12:37:44.54 ID:ao0zys4N
>>193
そうでもない。
タービンを回す効率を考えると、最高出力というのが存在する。
それ以外の状態では無駄が生じる。
197名刺は切らしておりまして:2011/05/02(月) 12:42:51.82 ID:RKB+ghwc
>>196
そのロスを減らすのに、はるかにロスが大きい揚水発電を使うと
いうわけか。すごい意見だなwww あと、燃焼タービン方式の発電は
燃料消費曲線的にも定格回転数から外れたときの効率低下は
少ないし、追従性も抜群にいい。ボイラーと同じように考えると
勘違いするよ。
198名刺は切らしておりまして:2011/05/02(月) 13:28:36.78 ID:vXWiaSU5
>>197
あんたも勘違いしてるところあるんで言うけど
商業発電機は周波数が回転数依存だから回転数が変動しないように制御するのが基本なんだが?
199名刺は切らしておりまして:2011/05/02(月) 14:11:09.06 ID:RKB+ghwc
>>198
そういえば恒速運転なのに大幅に変えるわけねーわorz
ジェネレーターの負荷で燃料噴射率が変わるんだな。
でもガスタービンはジュールサイクル、コンバインドサイクルに
かかわらず、回転を維持するために食われるエネルギーは
少ないから、タービン側で出力制御するのが常道であることに
変わりはないね。だから今までもそうやってきたわけで。
200名刺は切らしておりまして:2011/05/04(水) 09:45:30.88 ID:zmQPoWd3
電気代も上がるし、買取もはじまるし、
そろそろ小型風力取り付けようかと思い始めた。
201名刺は切らしておりまして
>>200
近隣の住民から、風車から出る騒音に対して苦情が来る予感。
すなおに太陽光発電だけにしておけ。
夜だと発電しない欠点はあるけど、騒音の苦情は来ないから。