【外食】名古屋、大須の移動式トラットリア「ゼンチーノ」、愛知県内初の「食堂車」規格を取得 [11/04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1備餡子φ ★
 大須の移動式トラットリア「Zenccino(ゼンチーノ)」(名古屋市中区大須3、TEL 090-7613-2508)が3月、県内初の「食堂車」規格を
取得した。

 昨年6月、本場イタリアで料理留学をした経歴を持つシェフの市川善一さんが妻の実保さんとオープンした同店。
長さ7.3mのクラスAキャンピングカーを改造し、「本格的なイタリアンが食べられる移動式レストラン」として展開している。

 「愛知県には『食堂車』として登録されている車が1台もなかったので県内で初。全国で見ても個人で取得したのは初だと思う」と
善一さん。食堂車規格を取得しようとしたきっかけについて、「税金の控除が受けられるということが一番大きいが、食堂車として
認められると全国どこでも車検証1枚で食事を提供することができる」と話す。

 キャンピングカーの改造は全て善一さんによるもの。オープンのとき保健所に「お墨付き」をもらい、本格的な料理が作れるよう
車内設備も整えたが、「あらゆる角度からチェックが入る審査は厳しく1回目は取得できなかった」という。

 構造を一から見直し、さらに改装を重ね挑んだ2回目。苦労が実り、規格を取得することに成功した。
「実家が車のレストアだったこと、工業高校で学んだことなど今までやってきたことが役にたった」と善一さん。
「陸運局の担当者が店の存在を知っていたことで、信用がもらえたことと熱意が伝わった」と振り返る。
「同じような移動式レストランを目指している人たちの前例になれば」とも。

 規格が取れた直後に起こった東日本大震災。「運命だと思った。すぐに行けるか調べたが、最初は規制線が張られていて行けなかった」
という。その後、いろいろ模索し「長い距離を走らせて、向こうで故障したり給油を何度もするようでは本末転倒だから」とフェリーで
被災地へ赴くことを決意。現在は一般人の乗船許可が降りるのを待っている状態だという。

 「とんぼ返りになるかもしれないが、簡単な料理なら2,000食くらいは提供できる。子どもが喜ぶような料理を作って少しでも笑顔に
なってもらえたら」と思いを語る。

 営業時間は12時〜19時。火曜・水曜定休。食材がなくなり次第終了。出張ケータリングサービスも行っている。

▽ソース:サカエ経済新聞 (2011/04/12)
http://sakae.keizai.biz/headline/1517/
▽オフィシャルサイト
http://www.zenccino.com/
▽画像
http://images.keizai.biz/sakae_keizai/headline/1277086391_photo.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/z/e/n/zenccino/201009061026148e7.jpg
http://images.keizai.biz/sakae_keizai/photonews/1277086689_b.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_7ACxPnW0sp4/TVElHgk3bTI/AAAAAAAAABM/02QeQLhsPL8/s1600/2009%2B%25E4%25B8%2580%25E7%259C%25BC%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2595%2B1041.jpg
2名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 02:56:47.93 ID:cDDj5GaV
写真見たら思ったより大きいんだな

でもこれ地域ニュースであってビジ板向きじゃないだろ・・・
3名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 02:57:42.12 ID:BKNcZyDb
すげーわ!現地もバリエーションのある食事が欲しいよな。
4名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 03:18:11.38 ID:R6GjCTXI
ガス、こんな引き回しでだいじょうぶなのか?
クルマの改造修理はプロでも設備に関してはズブ以下の素人作業っぽいんだけど。
ピロピロ出てるガスホースも引っ掛けそうだし
事故にあったらテーブルのガス台とか全部滑り落ちそう
5名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 03:51:35.67 ID:yS5RtXOU
問題はむしろ水のほうじゃないのか。
言い方は悪いが、上下水車とセットで運用するとか・・
6ないないづくし:2011/04/16(土) 04:32:42.17 ID:anSbnnd9
食堂車を被災地の各駅に停車させて駅舎やホームをレストラン
として使うようにしたらどうかな。そしてそこから弁当や給食センター
の代わりに機能するようにすれば良い。コックとサービスは一チーム
として有給ボランチアの交代制にして、メニューもいろいろで被災者にも変化
があって身体にも良いと思う。 駅に行けば温かい食事ができるとなれば
避難所にくすぶっているよりはと歩くことになるし、新しいつき合いも出来、
心が広がる。
7名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 07:11:43.37 ID:V/hVFt9C
新潟名物イタリアン
8名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 07:44:19.21 ID:rE9qLTMO
新潟イタリアンは不味い、、

エビチリイタリアンだの、カレーイタリアンとかもあってワロタ

大須が本部のくせにパスタ1800円など高すぎだろ。

お好み焼きが9個くらい食えるじゃないか
9名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:07:19.69 ID:nHYZR4Rl
>>6
鉄道の食堂車?
現物ないし、大量調理にも向いてない
難しかろ
10名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:46:21.23 ID:sochVBGy
>>8お前どんなお好み焼き食べてんの?
11名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:50:05.30 ID:nHYZR4Rl
>>100
100円冷食の倍もする高級品
12名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:50:08.23 ID:Qwge8MZq
タコ焼きや焼きそば売っている車みたいに、紙皿や使い捨ての容器に入れれば住む話だと思う。
13名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:54:56.27 ID:nHYZR4Rl
>>12
志が違うんだろう
14名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 08:58:21.69 ID:Nz37hhEE
>現在は一般人の乗船許可が降りるのを待っている状態だという。
何で許可降りないの?
15名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 09:14:47.23 ID:hkoDJXMX
>>14
そもそも港湾設備が津波でやられてる
自衛隊か緊急のタンカーしか接岸出来ない

>「長い距離を走らせて、向こうで故障したり給油を何度もするようでは本末転倒だから」
甘えだな
タンクローリー同伴か、ガソリン缶積んで陸で行けよ
杉良太郎も石原軍団も全部自前で整備するんだぞ
16名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 10:29:44.79 ID:Gu4vCpbW
たまに見かける移動式ラーメン屋とどこがちがうんだ?
17名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 12:29:51.58 ID:Ih1IUrY3
たぶん設備の充実度やら人員の資格やらで
>>1にあるような移動範囲の制限とかがあるんじゃまいかと。

これは食品衛生法かなにかかなあ?
法の条文のみならず、その下の施行規則だとか行政通知だとか細かいところまで
熟読・理解して対策を講じて満たさないと認可を得るまでたいへんなんじゃないか。

おいらは食品に関係のない、ただの薬事の人なので
大変だろうということしかわからん。

しかし、これ↓いいな。
「実家が車のレストアだったこと、工業高校で学んだことなど今までやってきたことが役にたった」
いっけん、本業とぜんぜんつながりのなさそうなものを相互に結びつけて
役に立てて商売として完成する、という話はすっげえ萌えるわ
18名刺は切らしておりまして:2011/04/17(日) 22:47:54.25 ID:EJBQgbRS
「食堂車」ってことは、車内で飲食出来るのかな
車内の飲食スペースの画像が見当たらないけど
19名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 21:19:17.04 ID:JHOyl6DQ
>>2
全国的にみても民間の食堂車は珍しいのでは?
20名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 23:14:22.12 ID:9ExeBfLk
>>5
走行しながら調理するのでなければ、水道から給水、下水へ排水出来るんじゃない?
21名刺は切らしておりまして:2011/04/23(土) 23:41:46.91 ID:qNizjxV4
こういうのは国産のコースターやローザがベースでは、やっぱりさまにならないのかなあ
22名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 22:57:53.70 ID:Il/Clzxz
>>16
移動式ラーメン屋は車両内で飲食を行わない「加工車」の区分になるのではないかと
23名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 23:15:00.90 ID:sH6Q6JF8
保健所と陸自の両方の審査が必要なのかな?
24名刺は切らしておりまして:2011/04/29(金) 23:41:46.67 ID:XY8UeBfr
移動式なのに住所?と思ったが、車庫の場所か
25名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 15:14:52.65 ID:tCKP+lq1
>>4
事故はともかく、走行しながらの調理は考えてないレイアウトなのかな
26名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 15:24:04.31 ID:q/BKAQar
「食堂車」なんて規格があることすら知らなんだ
27名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 15:25:47.87 ID:6/ZD4gUF
トヨタの本命。燃料電池車。
駆動力は電気モーターのみ(内燃エンジンなし)。
http://www.youtube.com/watch?v=nKPw7T5p51A

燃料電池車500万円 トヨタ発売 読売新聞2010年6月16日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20100616-OYT8T00393.htm

2011年1月4日(東京新聞)→「2014年に一般向け販売へ」(トヨタ FCHV 2014年で検索して)

今後、長期間の電力供給不足が避けられない中、突然、価格に割安感が。家庭の電源供給装置としても最高。
水素の危険性に慎重だった行政も、状況激変で、水素ステーション計画の前倒しは確実。
2013年に販売開始するかも。トヨタは、大企業へ躍進。
トヨタ燃料電池車なら、車内コンセントから電気炊飯器、IH調理器の使用も余裕と思う。
泊り込み生活も快適にできる車。トレーラハウス生活も快適になる。
http://www.paj.gr.jp/eco/fuelcell/fuelcell03.html
28名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 15:36:06.50 ID:bX66J2Pv
名古屋のイタリアンて、あんかけとか味噌味だろ?
来ないでくれる?
29名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 15:47:05.47 ID:BNHOIHKG
>>28
あんかけスパをイタリアンとして出してる店は無いと思う。
30名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 22:28:00.99 ID:cv2iLk6W
「この辺は儲からなさそう」と思ったら、簡単に場所を変えられるのが良いね
31名刺は切らしておりまして
都市部で適当な物件を探すより、駐車場代のほうが安上がりか