【震災/通信】無線をベースに被災地を復旧 NTTが温める“途上国方式” [04/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
3月30日、NTTグループは、東日本大震災で被災した固定電話と携帯電話の
ネットワーク設備について、4月中に通信機能がほぼ回復できる見通しを明かした。

NTT持株会社の三浦惺社長は、「まだ、被害の全体像がわかっていない。被害額に
ついても把握できていないが、阪神・淡路大震災に比べて、かなり大きな復旧費が
必要になる」と語った。

3社合同会見に同席したNTT東日本の江部努社長は、「(東京電力の原子力発電所
周辺を除いて)現在機能停止中の45ヵ所の電話局を4月末までに回復する」と表明し、
NTTドコモの山田隆持社長も、「現状で未回復の307基地局のうち、4月末までに
主要な248局を復旧する」と力を込めた。

NTTは、震災直後に災害対策本部を立ち上げ、1万人を超える体制で設備やサービス
の復旧作業に当たったことで、被災した電話局や基地局の機能を90%以上回復する
など、底力を見せつけた。

ただし、三浦社長が、「当面の復旧」と「本格的な復旧」を区別して説明したように、
現在は急場をしのぐ応急処置がすんだ段階にすぎない。今後は、本格的な復旧が焦点
になる。

そこで、通信業界関係者のあいだで注目を集めているのが、数年前に登場した“コン
パクトシティ”や“スマートシティ”などの「新しい街づくりの概念」だ。

たとえば、コンパクトシティは、高齢化と人口減少が進みながらも、広大な土地に
集落が点在する過疎地対策として出てきた構想で、街全体を機能別に区分けして
再設計し、住民の利便性を上げることを目指す。一方で、スマートシティは、太陽光
発電や風力発電などの再生可能エネルギーを軸にして、家庭や企業と発電所などを
通信で結んで次世代の情報インフラをITで制御するという構想で、スマート
グリッド(次世代送電網)が中核になる。総務省や経済産業省も色気を見せる新領域だ。

すでに、被災地の本格的な復旧に向けた動きが水面下では始まっている。津波の猛威で
街の機能の多くが流されてしまった被災地では、ゼロベースで街のインフラを再設計
する必要がある。NTTは、現時点では明言を避けるが、新たな通信インフラは携帯
電話がベースになるとの認識でいる。

たとえば、通信インフラが未整備の発展途上国では、最初に大型の無線基地局を建て、
通信を確保する。固定通信は、遠隔地を結ぶ黒衣に回る。そのほうが、効率がよいし、
いまや固定と無線を分断する政策は、実情に合わない。

今回の震災では、被災者のプライバシーを守れるのは、特設公衆電話(固定電話)
ではなく、肌身離さず持ち歩く携帯電話だという実態が判明した。携帯電話のGPS
機能を生かせば、被災者の所在を突き止められるし、行方不明者も減らせる。NTT
が温める“発展途上国方式”は、過疎に悩む地域にも応用できるので、今後は官民を
巻き込む攻防戦が本格化するだろう。

●震災で寸断された通信ケーブル。
 宮城県七ケ浜町では、電話局が建物ごと500m先まで流された
http://diamond.jp/mwimgs/7/4/250/img_748148ab3b7b7c425762d59a0f8e184641253.jpg

◎NTT 日本電信電話(9432) http://www.ntt.co.jp/

http://diamond.jp/articles/-/11795
2名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:16:24.59 ID:2KRMjZzX
KDDIは東電が大株主だし
終わったな
3名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:22:13.87 ID:URnUYJdl
そうだろな。
今更固定回線網に投資は出来ないでしょ

ラストワンマイルは無線で
4名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:23:49.91 ID:1x0Z941R
デジタルテレビも衛星使えばよかったのに
5名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:24:52.30 ID:vUfb1th4
>NTTは、震災直後に災害対策本部を立ち上げ、1万人を超える体制で設備やサービスの復旧作業に当たった

巨人健在なり
6名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:26:08.70 ID:Y5iqbY32
ということでデータ通信は3KB200円に値上げすることとなりました
震災の復旧のためなのでご理解のほどよろしくお願いいたします
7名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:27:29.01 ID:Eu6zBG0r
ソフトバンクの復旧状況はどうなの?
8名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:29:06.78 ID:avd+x/WE
また机上の空論を提唱するのか?
災害に強い街作りが根っこに無いとダメだろ。
個別のシステムを語るより住民の安心安全を優先せよ!

この拝金者どもめ!
9名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:29:50.45 ID:TmrquvI2
なんか面白いことになってきたみたいだな。
とは言え、リアス式海岸なんかは集落が山で細かく分かれてるし、
無線の方が効率がいいってのは疑問だが。
10名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:30:03.67 ID:vUsXMLyj
NTTの黙々と復旧していくスタンスは嫌いじゃない
11名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:32:22.82 ID:Eu6zBG0r
見通しをこうやって示してくれると安心感がある。
12名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:34:16.81 ID:nVS0kJi4
山と谷の多い場所で無線が有効かは疑問だが。
13名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:34:50.54 ID:KoACcjfd
んで、なぜだれもソフトバンクのことを書かない?
14名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:34:51.45 ID:URnUYJdl
次は夏場の25%節電規制をどうするのかが課題だったり
15名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:34:54.28 ID:zV+pZmLD
東電も工程表くらい公表すべき
16名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:34:56.62 ID:gAYOLNYw
>>9
海にアンテナ立てた方が電波が届き易そうだな
もしく飛行船では成層圏プラットホームだ
17名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:37:19.41 ID:KoACcjfd
電電時代の無線屋が痔小物中心だから無線は強い。
ドコモ自身、マイクロ波中継回線をNTTから引き継いで自前の回線を持ってるからな。

一番の問題は通信線じゃなく電力線なんだよね。
18名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:37:49.58 ID:vUsXMLyj
>>13
災害が起こってからツイッターで「アレやります!」「コレやります!」ってアピールしてるけど
災害対策って事前に用意しておくものだよな
社長が思いつきでアイデア出してるってことは「何も想定してませんでした」ってのと同じだろw
19名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:38:48.61 ID:hBkNwznX
もしかしたら、三陸側の街が日本で一番効率的な街になりそう
20名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:40:37.49 ID:7H+SpUvM
想像の斜め上をいっていきなり基地局を
イリジウムみたいに宇宙に置いて天災に
対応します
さらに通信混雑時は、移動式基地局として
の機能がある数百機の気球が飛んで来ます
だったらいいよね!
21名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:41:33.62 ID:QQsQJ5YW
>>4
それは地方局が許さないのだ
利権の固まりだからな
22名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:42:18.11 ID:FpbCxkTd
>>17
海沿いの小さな集落なら大型の太陽電池とディーゼル発電機という
システムで実用化できないかなぁ。
23名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:44:12.28 ID:kP23TC5O
>>19
海辺に帰りたがる住民によって阻止される
それだけ海の恵みってのは大きい。

たぶん同じような街に戻っていく、と俺は思う。
24名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 17:44:13.46 ID:TmrquvI2
それこそ防波堤組み込みの波力発電所でいいだろうな。
25名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:03:48.79 ID:DBAM2zaf
KDDI以外の通信会社は活躍してるじゃないか。
26名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:04:20.00 ID:PHAcGzKo
>>18
iPhoneだってアップル丸投げだし、そもそも緊急地震速報対応端末が実質ない(ジジババ向け1機種だけ)時点で・・・
27名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:08:19.82 ID:DBrtjYE0
>>2
つぅコトはauやばい?
28名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:09:05.67 ID:8WPQA7Wg
電話回線って、何でそんなに地震に弱いんだ?
29名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:12:24.63 ID:VUTXd8gw
震災特需
30名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:15:12.51 ID:/QBj5HPt
>>28
電柱に乗っかってるから、地震や津波で電柱が倒れたら
例えNTTの局舎が生きていても繋がらなくなる。

携帯の場合、基地局さえ生きていれば繋がる。
基地局から先のバックボーンは有線が切れても、
マイクロ波中継とか衛星を使えるしな。
31名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:26:29.50 ID:7spUwBXa
こんな時こそPHSの出番じゃないの?
がんばれウィルコム。アンドロイドピッチ出してくれ
32名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 18:42:00.66 ID:TmrquvI2
>>31
マクロセルで半径数キロしかエリアがとれないのにか?
33名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:14:24.85 ID:zaANelBg
>>32
ウィリコムど田舎のはマクロセルだからダメだよな
中堅都市以上ならマイクロセルの威力が凄かったが
34名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:17:15.54 ID:34/rJx8K
もう光ファイバーはやめてパソコンについてはWiMAXでいいんじゃね。
固定電話については無線でもいいと思う。
35名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:18:33.50 ID:WAqPycKJ
パソリンク特需来そうだな
36名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:22:07.29 ID:6RVJWHRK
現実に全国の通建企業に震災直後から招集命令がNTTより下ってる。
これに逆らうと・・どうなるか。
37名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:29:08.78 ID:7spUwBXa
もう無線LANでよくね?
050のIP電話なら無駄金も掛からないし。
月極数千円で受送信出来るIP電話に比べたら、1分単位で課金する
固定/携帯電話は暴利に見える。
38名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:42:07.85 ID:fbPEgAu/
>>19>>23
どこに住むかを考える以前に、人がいなくなる可能性も。。。
もともと過疎化・高齢化が進んでる地域だし。

人口の多い宮古市、石巻市ですら・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%8F%A4%E5%B8%82
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82
39名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 19:59:11.66 ID:34/rJx8K
いまおもえばイリジウムは続けてほしかった
40名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:00:36.27 ID:2wKDPEB+
携帯ってことは第4世代を東京よりも早く普及させるってことか
41名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:24:53.23 ID:f95ah6DO
KDDI=東京電力=トヨタ=クロネコヤマト
42名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:30:55.73 ID:HHx4XdG1
wimaxさえあればいい。NTTとか不要w
43名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:34:04.50 ID:MpzHcUHp
NECのパソリンク一択だろ
44名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:44:45.61 ID:jXbce1wl
>>4
衛星なんか使った日にはチョットした雨でモザイク動画。雪が降ろうものなら音声無しのモザイク静止画だぞ。
45名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:48:24.24 ID:xd55sFCp
ちょっとした雨でBSが映らなくなるって何時の時代の話なんだか。
46名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:52:51.62 ID:9KhBo3uE
ソフトバンクは復旧速度が遅くてそろそろ批判が高まるのを
予見して寄付100億で話題づくりとみたね
47名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 20:53:47.00 ID:dh3Qtw/M
思い切って無線とGPSを整備して、そのかわり標識とか地名看板を
作らないようにして、カーナビでそれらのかわりにするような先端的な
道路システムにしてみるといいのかも。交通取締りも自動課金する
ようにするとか、地区によっては自動運転ができるようにするなど
できないだろうか。
48名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:02:11.74 ID:8yRCTBbx
いろんなアイディアがでてきてようやく復興の足音が聞こえてきたな
原発も東芝が10年計画打ち出してくれたし
いっそのことトーホグを超近代的都市にしてくれ
49名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:09:40.10 ID:10wSNM3X
>>47
そういう技術過信が事故の元だったのが福島原発事故。
先端技術と同時にローテクな地名看板方式の両方を用意するのが安全。
50名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:32:25.57 ID:D6BlA44W
電柱を出来る限り無くせ
51名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:33:29.43 ID:nSH0x0T4
今回の地震でも前世紀の遺物と思われた公衆電話が役にたったしな
52名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:34:43.98 ID:7xweSYC0
>>26
iPhoneをアップル丸投げ以外にどうしろと
53名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:34:59.87 ID:LHMDr2J6
>たとえば、通信インフラが未整備の発展途上国では、最初に大型の無線基地局を建て、 
>通信を確保する。固定通信は、遠隔地を結ぶ黒衣に回る。そのほうが、効率がよいし、 
>いまや固定と無線を分断する政策は、実情に合わない。 

ドコモと東西の合併による焼け太り狙いかよ

露骨すぎ


>今回の震災では、被災者のプライバシーを守れるのは、特設公衆電話(固定電話) 
>ではなく、肌身離さず持ち歩く携帯電話だという実態が判明した。携帯電話のGPS 
>機能を生かせば、被災者の所在を突き止められるし、行方不明者も減らせる。

固定電話も携帯電話も失格で、まともに通信できたのはインターネットのメイルだけ
だったというのに、何を脳天気なこと言ってるんだ?
54名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:35:12.14 ID:hZvgfy0T
>>48
巨大建造物に全ての住宅と商業設備を集約してしまうとかか?
55名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:41:22.04 ID:cBc5qcIo
なんだかんだでワイヤード最強だよ
56名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 21:53:14.34 ID:SOZV4Ohc
>>51
そうなんだー
どういうこと?
57名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 22:03:11.85 ID:6RVJWHRK
停電時でも自家発で機能するNTT局舎とメタル回線はこういうときには役立つ、
ただ局舎そのものが破壊とか、これまでの災害には無かったのよなあ
神戸の震災でも局舎は頑丈で壁にヒビが入った程度だったとか。
58名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 22:07:15.69 ID:29ImfSla
>>27
禿工作員に騙されるなよ。
あ、もしかして>>2とグル?
59名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 22:13:57.89 ID:PHAcGzKo
>>57
市街地のビルに比べるとえらく小さいような・・・
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/436/117/html/ntt011.jpg.html
60名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 22:39:28.92 ID:Y45Sik4X
がんばれNTT
61名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 22:42:04.10 ID:AYmzHGI5
>>9
いやー、そういう地域にこそ無線が真価を発揮する
中国は、あっというまに、どこでも、近隣地域まで、携帯が使えるようになってる
62名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 23:15:18.15 ID:lHJ2vdrP
固定も携帯も輻輳の問題がなあ。
63名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 23:28:37.95 ID:njKjCKpu
>>49
言ってることには同意する
最後はマンパワーだ

但し福島については
アレは定期点検という、一番普通の部分をおろそかにした結果だと思う

原発じゃないが、自動車にしたって
古い車ならキャブの点検が必要だろうし
最新鋭の車だって定期点検時にログの読み出しから状態変化を見るだろ?

技術に依存すると言う事は
定期交換部品は状態がどうあれ交換しなくてはいけないし
エキスパートが定期的に状態を確認しなければいけないと言う事でもある
64名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 23:31:05.99 ID:712Z4fSX
>>18
その通りだなw
まあ、孫の個人商店なんだから仕方がないと言えば仕方がないが。
65名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 23:38:59.14 ID:8dGA8HnN
>>10
同意。良くも悪くも日本的なスタンスだが、
研究開発といい、こういう地道な仕事ぶりは評価したい。
66名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 00:34:26.63 ID:+TyW/XUJ
じゃあWiMAXでいいじゃん
67名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 00:44:10.95 ID:I/hpgZ/D
商用電源使えばなんでもダメじゃん。
メタル線回線交換の方がまだいい
68名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 01:03:10.92 ID:iiorXuAq
ソーラーパネルと蓄電池稼働する基地局
基地局と中央局間はマイクロ波と光ファイバー
これで地震でも途切れない携帯網が出来そう。

家庭向けにはソーラーと蓄電池で稼働して
保安機を置き換える形の固定無線電話機があればいいね。
69名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 01:06:30.89 ID:iiorXuAq
>>47
外から来た人が分からないじゃん
看板は自転車やバイクの人だって見る
70名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 01:17:15.92 ID:YnngZsta
ソーラーパネルと蓄電池と・・・
の運用なら、Willcomの基地局なんかは最適な気もするけど
反面、基地局あたりのカバーエリアの狭さと、普及率と・・・
71名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 01:42:05.77 ID:iiorXuAq
>>70
非常用発電機とUPSが携帯の基地局には必要だから
ソーラー&バッテリーでも良いかなぁと
電気代はかからなくなるし、電線の工事の必要無いし
災害時でも基地局が動くのはありがたい。
72名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 01:57:19.04 ID:YnngZsta
>>71
ああ、>>70は出力の問題からね
携帯用の基地局って結構大がかりで、それなりの広さの土地を確保して施設を併設してるから
多分ソーラーパネルもそこそこの規模の物が必要になるかなと思ったの

PHS用の基地局ならそんなに出力も大きくないし、なによりぱっと見は電信柱と大差ないくらいの簡素さ
ソーラーパネルがついてる道路標識とおなじ程度の機材でできるかな?と

http://pixta.jp/photo/1225267
こんな感じのね
73名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 10:30:15.69 ID:DwWBzPN/
>>32
地震当日に都内で問題なく通話可能だったPHS
74名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 11:53:11.53 ID:iiorXuAq
>>72
基地局の消費電力は800Wらしい
マイクロ波中継つけて1200Wかな?
最近は600W辺りまで省エネ化が進んでいる機器もある。
バッテリーは36時間とすると、300Ahあれば間に合うし、
充電分合わせても必要な発電量は5.5kW、よく家に乗っているパネル28枚分だな。
6×7m程で間に合ってしまう(満充電まで8時間とした場合)

災害時や悪天が続く場合は出力を下げて、長時間持つようにするとか
回線数を減らして持つようにする。
発電機も予備で3日分は欲しいけど。

道路標識なんて消費電力2Wとかだから
PHS基地局でも100Wは使うので50分の1しか使っていない。
小さいの分散のPHSより、1局で広範囲の携帯の方が
基地局の管理はしやすそうだし。

>>73
PHSは混雑する時には有利だと前から言われていたよね
カバー範囲が狭いから。
75名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 12:40:39.91 ID:I1V6zE4p
パソリンクの出番です
76名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:52:38.18 ID:+5oJ3vyU
NTTとソフトバンクじゃ比較にならんだろう
NTTはある意味、国策企業
ソフトバンクは私企業
ソフトバンク叩く材料にすんな
孫さん、100億拠出しただけでありがたいっつーのにw
77名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 21:32:40.17 ID:MzD1AqO+
>>31
WILLCOMはNTTのISDNに依存しまくり。光収容になった所は多くないよ。

>>37
wifiは電波利用効率が悪過ぎる。
XGPは固定回線の末端部分無線化には有用な技術だと思うんだけどねぇ。
78名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 22:11:58.55 ID:Es5dsPUk
>>75
パソリンクよりもっと安価で手軽なサインリンクというのもありますが。
これもUQやソフトバンクで実績有るので実用には耐える。
79名刺は切らしておりまして
いざと言う時はさすがNTT△