【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:41:15.28 ID:/1uvZkGB
やっぱなw
要するにここでごちゃごちゃ絡んでくる連中は
指示系統が滅茶苦茶でロボットだろうが
米軍だろうが、ポンプ車だろうが、一々
対応が遅い菅民主の失策を庇いたいって連中だろ。

使える可能性があるなら実績云々関係なく
さっさと使えよって話だよ。
953名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:42:46.93 ID:+mYyGtRG
>>952
>使える可能性があるなら実績云々関係なく
>さっさと使えよって話だよ。

それ、旧日本軍の幹部そのままだから。
メリットとリスクを天秤に掛けず、メリットしか見ないで暴走する馬鹿。
954名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:45:38.99 ID:/1uvZkGB
菅擁護にもう一つ付け加えると日本のロボット技術は
使えませんってプロパガンダしたいだけなんだろw

その為には意地でも日本製には実績作らせねーぞって事なのかね?
大活躍なんてされちゃ困るもんなぁw
955名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:47:16.47 ID:+mYyGtRG
>>951
日本の技術レベルを貶めてるのは、ロボットをおもちゃ扱いしてるお前だろう。
956名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:47:43.05 ID:+mYyGtRG
>>955取り消し

>>954
日本の技術レベルを貶めてるのは、ロボットをおもちゃ扱いしてるお前だろう。
957名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:49:24.07 ID:efn+jE78
>>954
>その為には意地でも日本製には実績作らせねーぞって事なのかね?
それならアメリカやフランスの奴採用する方が有効だろ。
お前こそ管をバッシングしたいだけなんちゃう?
お前的にはフランスやアメリカの奴は使える様な書き方だったじゃん。
958名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:51:11.01 ID:/1uvZkGB
>>953
当然だね、利用可能なロボットの可能性を全否定して
危険な場所にいきなり人を送り込むより余程良いよ。

959名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:53:26.47 ID:efn+jE78
>>958
ネトウヨのふりは止めたん?
960名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:55:16.14 ID:/1uvZkGB
>>956
日本製の「使える」おもちゃだよ。

一方、お前は急造品の実績がない物で信用できないと
いい続けてるがw
961名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:55:17.09 ID:+mYyGtRG
>>958
ロボットの数値が低かったからと言って、人を送り込んでも上がらない保証はない。
状況が安定化したら上がらないだろうが、この不安定な状況下でロボットの情報に頼るのは逆に危険を増やす。

危険な場所かどうかは、人が持ってる線量計が決める。
お前の勘じゃない。
962名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:55:53.49 ID:CkP+dVeh
原発解体
http://www.dailymotion.com/video/xhphl5_yyyy-1_tech
これ見ると作業員が危ないからロボットぐらい使えるようにしとけと思うわ
危ない工程があっても、工場を自動化するより派遣をこき使った方が安上がりというのと同じ構図
963名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:57:05.27 ID:+mYyGtRG
>>960
>一方、お前は急造品の実績がない物で信用できないといい続けてるがw

いや。お前が「実績があるから使え!」と言ってただけだろ。
まぁ実績はなかったわけだが。
964名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:59:02.79 ID:/1uvZkGB
>>961
バカだろw
ロボットだから線量きにせずに
ずーーーーーーーーーーーっとモニターできるんだろ。
人の行く所に先回りさせたりもできるしな。

支離滅裂だぞ。
お前、
965名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:59:34.39 ID:+mYyGtRG
>>964
お前はまずロボットの限界を知った方がいい。
966名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:02:42.35 ID:OqG5NOST
爆発後すぐにコンクリート車で水を流し込めば良いと思いついたのは素人。
自称原発に詳しい首相が思いついたのは
高濃度放射能が立ち上る上空からヘリで特攻。焼け石に霧吹きw
素人案が即効で思いついたものが実行に移されるのはそれからまだ先のこと。
指揮権や決定権持ってるトップが無能なんだよ。
高額な給料取ってるくせに大事なときには表にも出てこねぇ。
得意なのは金数えることだけで後は全部まかせっきりだったんだからあたりまえか。
967名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:03:21.30 ID:4BqGORZA
つか、その前に放射線対応してるんだろうな。wwww
日本は核を持ってないから非対応だよ。だから、誤作動する。www
968名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:04:23.16 ID:/1uvZkGB
>>957
アメやフランスのは製品化されてるんだから、日本のよか使えそう
って考えてもおかしかないだろ。
菅を叩きたいだけっていうのはその通りだよ。
何処の国のロボットでもいいからさっさと指示出せと叩いてる。
969名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:05:45.33 ID:+mYyGtRG
>>968
とりあえずロボットを使いたいだけなのか。
どこぞの菅がヘリコプターを使いたくなったのと同じだな。
970名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:08:12.18 ID:/1uvZkGB
>>967
>放射線がロボットに与える影響についての検討も行った。
放射線については「全く知見がなかった」(小柳副所長)ため、
ロボットへの影響については、人工衛星を開発している研究者
などからも意見を集めたという。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/07/irs_rescuerobot/

対応済みだな
971名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:12:48.55 ID:/1uvZkGB
>>963
実績があるから使え?
違うぞ、使える可能性があるものは全部使えだ

役に立たない、実績がない、人の方がマシと言いつづけてる
のがお前だろ。
その目的は指示遅すぎの菅の無策を擁護すること。
972名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:14:14.10 ID:+mYyGtRG
>>973
可能性だけじゃなくてリスクも考慮して判断しろと言ってるんだが、理解してるか?
してないよなぁ。
973名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:14:34.25 ID:/1uvZkGB
>>969
違いは現場の人間を無駄な危険に晒させないって事だな
974名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:14:36.30 ID:+mYyGtRG
>>972取り消し

>>971
可能性だけじゃなくてリスクも考慮して判断しろと言ってるんだが、理解してるか?
してないよなぁ。
975名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:14:56.44 ID:fq8/TJcP
ロボの動力源は原子炉
976名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:15:15.52 ID:KoT7QTDH
どっちにしても
仕分という訳のわからん関門があったから
ロボットは骨董品のレベルになっていた
977名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:16:10.43 ID:efn+jE78
>>970
「対応している物がある」ってだけだな。と言うか後付けだね。

>ロボットへの影響については、人工衛星を開発している研究者
>などからも意見を集めたという。
原発向けのロボット開発してた奴どうなってるんだ?
本当に保守してあれば使えたのか?

>>973
この記事も>>970のも操作する奴は危険だから派遣出来ないと言ってるよ?
978名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:16:24.11 ID:+mYyGtRG
>>973
作業員を無駄な危険に晒させない、ってのは上手く行った時だけだ。
失敗して復旧作業の邪魔になる鉄の塊になってしまえば、それは作業員を危険に晒すことになる。
979名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:17:17.40 ID:I8qQVMvl
簡単な話で、事故を想定したら怒られるから想定した装備の開発をできないのならば、
原発の日常運用自体を事故があっても対処できる装備にしておけばいいい。
「原発内作業は希望者がいないのでロボットでやってるんですよ〜」って説明しておけばいい。
980名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:17:19.64 ID:KLct1JFM
今テレビに出てる学者たちが一様に安全安全としか言わないんだからこうなるのは当たり前だわな。安全教っていう宗教かと思うわ
981名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:17:43.02 ID:/1uvZkGB
>>974
リスクは考慮じゃなくてコントロールするんだよ。
人を突っ込ませるのが最悪のリスク管理不全。
ロボットなら人へのリスクを回避できる。
こういう事だよ。アホが
982名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:18:13.94 ID:+mYyGtRG
>>981
>人を突っ込ませるのが最悪のリスク管理不全。
>ロボットなら人へのリスクを回避できる。

それが間違いだと言ってるんだ
983名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:20:46.44 ID:/1uvZkGB
>>979
防災ロボットなんて名前にしなけりゃ良いんだよな
984名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:23:56.14 ID:efn+jE78
>>981
ロボットはどうやってコントロールするのかな?
電波だと中継器を設置しないといけないし、ケーブルだと引き回しが面倒で移動に時間が掛かる。
何れにしても準備に人手と時間が掛かるからロボットの使用自体がリスクとも考えられる。
万能ロボットみたいなのがあればお前の考えは分かるが、
使えるロボットを挙げないと、説得力が無いんだよ。
985名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:23:58.38 ID:+mYyGtRG
>>983
米仏の『原子力ロボット』なんて名前に踊らされる奴もいるしな。

良かったな。今週中に運用開始らしいぞ
思う存分ロボットの雄姿を眺めておけ
http://www.news24.jp/articles/2011/04/07/10180278.html
986名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:24:09.11 ID:/1uvZkGB
>>977
はぁ?お前が「対応してるのかwww」って聞くからソース
付けてやったんだろが。
ご不満なら開発者に直に聞けよ
987名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:25:12.80 ID:+mYyGtRG
>>986
対応したのはおとといだけどな
988名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:26:12.10 ID:/1uvZkGB
>>985
今週ってのもあと数時間しかないんだが・・・
とにかく遅い、遅すぎるんだよやってる事がな
989名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:28:13.82 ID:+mYyGtRG
>>988
お前がロボットをおもちゃ扱いして軽く見てるから、遅いように見えるんだろ。
あんな技術の塊をそう簡単に動かせるかよ
990名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:28:25.16 ID:efn+jE78
>>986
残念ながら「対応してるのか?」は俺じゃないよ。
この指摘は的を居ていただろ。まさにあわててその対策をしたんだから。
991名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:32:00.88 ID:/1uvZkGB
>>982
wwwキミもう無茶苦茶だね。
リスクって何だと思ってるの?
作業員の人命が最優先されなきゃ事態の収拾は不可能だろ。
ロボットだけで全て出来るような環境じゃないからこそ
作業員を守らなきゃどうしようもないんだよ。
東電も糞菅もそこを勘違いしてる。お前もなーw
992名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:34:51.88 ID:efn+jE78
>>991
残念ながら最優先は原発のコントロール。
「試しにロボットを使ってみよう」と気楽に出来る状態ではない。
人海戦術を使ってでも収束させないといけない状態。
993名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:36:37.85 ID:GmGowesF
ガチな話、危険状況下でのロボット作業を前提にしていたにしては、
生産台数とか保管・運用体制に疑問が生じるレベル。

そもそも、この手のブツは災害時だけじゃなくて平時から稼働運用して、
有効性の確認と改良のためのフィードバックを行うのが常だと思う。
単純な比較は出来ないけど、土木重機なんて日進月歩で切磋琢磨してるワケだし。

それが出来ていなかったという意味で、ロボット開発や運用がなっていなかったのは事実だろう。
994名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:37:04.81 ID:+mYyGtRG
技術をおもちゃ扱いして、使用する場も考えずに使え使えとわめき散らす。
で、対応が遅いと嘆く。

菅でしょうか
いいえ、ID:/1uvZkGBです

>>991
違うね。収集が不可能になるのは、いかなる手段を用いても容器と冷却系にアクセスできなくなった時だ。
そしてロボットの使用にはそのリスクがあるってことだ。

作業員を守る守らないの話じゃないし、作業員の安全は線量計で守られている。
話をすりかえるな。
995名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:37:09.29 ID:RWF4TJoC
このコピペの人すごいのう
996名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:40:00.67 ID:/1uvZkGB
>>990
それは失礼したね。

放射線の影響もすべて仮定の話だよ。
とりあえずの対応だろうと何もないよりマシだろ

997名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:40:49.34 ID:+mYyGtRG
>>996
何もないよりマシ

その結果が菅の視察であり、ヘリコプター作戦なわけだ。
998名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:42:38.71 ID:zs5gcgfW
>>993
ホントそう思うわ。
>>1の新潮記事自体、
結論ありきで誘導してるだけの馬鹿記事。
999名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:44:27.14 ID:efn+jE78
>>996
原発ロボット開発した奴は当然考慮してたんだよな?何でノウハウが無いんだろ。
1000名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 14:45:11.15 ID:+9Oo7Qle
このネトウヨ根性あるわw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。