【記録メディア】世界初となる100GBの書き換え型Blu-rayディスク登場、最大130時間録画可能な高耐久タイプに[11/04/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20110404_100gb_bd_re_xl/

Blu-ray Discフォーマットの規格策定・普及を目的に設立された企業団体
「BDA(Blu-ray Disc Association)」が発表した新規格
「BDXL(High Capacity Recordable and Rewritable discs)」をサポートした
Blu-rayレコーダーが昨年7月に発売されましたが、同規格をサポートした世界初となる
100GBの書き換え型Blu-rayディスクが発売されることが明らかになりました。

詳細は以下から。
録画用書換型片面3層100GB Blu-ray(TM)ディスクを発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110404-1/jn110404-1.html

パナソニックのプレスリリースによると、同社はBDML規格に準拠した世界初となる
100GBの書き換え型Blu-rayディスク「LM-BE100J」を4月15日に発売するそうです。
価格はオープン。

「LM-BE100J」は片面3層で構成されたディスクで、地上デジタル放送をDRモードで
約12時間(転送レート17Mbps時)、BSデジタル放送をDRモードで約8時間40分
(転送レート24Mbps時)録画可能なほか、パナソニックのBDXL対応Blu-rayレコーダーの
「HZモード」を利用すれば、約130時間録画にも対応。

これが「LM-BE100J」。
繰り返し録画用であることや、容量が100GBであることなどを強調しています。
http://gigazine.jp/img/2011/04/04/100gb_bd_re_xl/100gb_bd_re_xl01.jpg

キズなどに強い「タフコート」を採用。
http://gigazine.jp/img/2011/04/04/100gb_bd_re_xl/100gb_bd_re_xl02.png

従来のディスクと比較するとこんな感じ。
撥水性や摩耗性、耐打撃性など、あらゆる面で高い耐久性を実現しています。
http://gigazine.jp/img/2011/04/04/100gb_bd_re_xl/100gb_bd_re_xl03.png


-以上です-
パナソニック http://panasonic.co.jp/index3.html
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6752
2名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:28:56.49 ID:itT9P9qA
多層ディスクは高いんだろうな・・・
3名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:29:44.11 ID:edig7TcH
でもお高いんでしょう?
4名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:29:58.42 ID:97lCKyjH
でもお高いんでしょ?
5名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:31:05.85 ID:ONDKW1nf
でも でもお高いんでしょ?
6名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:32:16.25 ID:4tspn4Ah
I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした
7名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:33:24.07 ID:n9oCwxQz
これのためにわざわざハード買い換えてられるかよ
氏ね
8名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:35:44.93 ID:QcmRzgNc
ブルーレイの未来は無いよな。
買う奴アホ。
9名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:36:36.13 ID:1HXhtgKY
昔話だが、
ハードディスクが珍らしかった頃にCD−ROMが登場し、500MBという超大容量に驚いた
ハードディスクが100MB余りの頃にMOが登場し、ハードディスクのデータを全てバックアップできる容量に驚いた
今なら10TBの書換え可能なディスクが安くなければ、誰も驚かないし、まして買わないよ
10名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:36:37.59 ID:nkpVxPsY
HDDのバックアップはHDDだけ
11名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:38:02.36 ID:tPTdHRwP
100Gの書き込みに何時間かかるんだろ。
12名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:39:18.79 ID:SlGJ/cKm
もうHDDでいいじゃん
13名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:39:45.11 ID:CfQSKV9I
もうDVDのクソ画像には戻れない…
14名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:39:55.50 ID:ZDonTXlN
録るものがない
15名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:40:08.46 ID:6Waaoa6L
今日のデモオタスレはここか
16名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:40:40.10 ID:GHc3wtuF
1層を4枚使った方が信頼性は高そうだし
なにより遙かに安上がりだろうな

良くわかんないオッサンとかが買ってって
自宅のレコーダーで使えなかったとか騒ぎそうw
17名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:40:45.67 ID:uddkl09y
レッドレイどうなったんだろw
18名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:41:39.72 ID:iyG1mDmb
このくらい容量があるとHDD要らないなあ。
19名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:42:01.93 ID:LGjIKEOW
100Gも記録して、何かのエラーで読み込めなくなった日には泣けてくる。
20名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:44:04.25 ID:O/99DMeY
100Gも録画する番組なんてないな
21名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:44:15.41 ID:LeT+ES89
でもお高いんでしょ?
22名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:44:36.14 ID:6dBID2A+
2.5インチhddで十分すぎる性能あるからセル用以外のBDはもうオワコン
23名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:45:01.38 ID:+hh21GUO
書き込み速度が100倍以上にならんと話しにならんだろ
24名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:45:12.13 ID:mziEXoPi
データならRAID10でバックアップしてた方が安全かな
好きなドラマやアニメをまとめて地デジ画質で記録する場合には重宝するのかな
何にせよ安くないとな

25名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:45:53.18 ID:z0HLDi9h
これ使って海外ドラマ全部まとめて入れたの出してくれ
26名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:47:03.63 ID:hTlnfpNA
将来4K2Kの記録用ディスクも必要だから、地道に容量増やして行く努力も必要なんだろうな。
27名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:48:07.90 ID:O/99DMeY
>>25
再生できないじゃねーか
28名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:48:44.40 ID:iSHETmSa
USBメモリを大容量化してくれれば要らないな
29名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:49:02.00 ID:qqx5xsbJ
容量が少なすぎる。
HDDが便利。
30名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:54:05.61 ID:wS33JP2h
USBがほとんど3.0仕様になって
500〜1000GBくらいのUSBメモリが3000〜5000円くらいになってくれた方がいい
31名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:54:51.77 ID:xTUU3ken
Blu-ray買うヤツは情弱なんて書き込みよく見るけど、
地デジよりもはるかにゴミ画質なDVDなんぞ今さらあり得ないし、他のメディアもないから現状BD一択。
32名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:54:54.46 ID:8B+ERole
値段はいくらだ?
33名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:55:47.74 ID:chr+CMlI
何気に東芝外付けHDDでうまく立ちまわってるよなぁ。
34名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:55:54.27 ID:dOfuCjpw
HDDの容量が1T未満の時代ならウケてただろう。
2TのHDDが6000円ちょっとで手に入るのにBDにセコセコ焼くのは金と時間の無駄。
35名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:57:23.73 ID:FPHRn/dk
ブルーレイなんか売れてるのか?
36名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 14:59:08.30 ID:3r5ceaOe
何年先でも使えるHDD最強
37名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:00:05.20 ID:EDAPQxiH
100枚中まともに使えるのが何枚あるんだろうな
38名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:00:07.87 ID:SgVtoF3h
外付けの小型HDD買う方が安いからなあ
39名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:00:12.34 ID:AUypy4hQ
1枚500円だったら買う
40名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:00:55.69 ID:A2ibCRDq
1枚1円なら買う
41名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:01:06.38 ID:W6gBg2nI
BDは、映画とかソフト販売用のフォーマットだろ
42名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:04:51.20 ID:ea02qBMp
もはやBDはプレスするものであって自分で焼くものではないな。
43名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:05:55.69 ID:t7LyJWf8
100GBかよ
HDDがテラバイト級の今、この容量ってどんだけアピールになるの?
外付けHDDに対応したレコーダに勝てるのは可搬性ぐらいだろ
それにしてもテレビ番組を持ち歩くシチュエーションって稀だし
44名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:06:00.16 ID:UZpOsG8L
>>35,41
おまえら一人暮らしばっかりか?
家族4人だと1TBでも一人250GBしかないんだぜ?
見ねえならさっさと焼けゴルアという会話を毎日してる。
45名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:06:04.49 ID:eBiGxXSS
HDDの方が100GB当たりの単価安いだろうしなあ
46名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:07:41.48 ID:RsoZX7uN
こんな大容量の書き換えって使いづらくないか?
どんな用途があるんだよ

お気に入りの番組といらない番組が混在して
書き換えなんてできないと思う
47名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:08:39.71 ID:2zxCTWHS
やっぱり、お高いんでしょう?
48名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:08:54.15 ID:9Bz8ZPAP
レコからPCに取り込むにRE使ってるけど、2層で十分ですよ
49名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:12:31.48 ID:GIiYGUTt
俺様がようやく使えるレベルになってきたのか?

ヤフオク えんたーポチッ
50名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:13:34.59 ID:M8l+vS2u
でもお高いんでしょ?
51名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:14:27.51 ID:OlLGZKkH
DRモードしか無かった頃は欲しかったけどAVC録画が普通になった今ではいらんなぁ
50GBのでも8時間とか12時間とか入るし
52名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:14:55.93 ID:24qfGFpu
100GBディスク1枚が2TBHDD以上とかwww
53名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:18:06.32 ID:wU95uUCH
問題は書き込み速度。100GB、一気に書き込むとして時間は?
54名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:19:26.89 ID:G01k7vd/
>>1
これでDVDと同額なら流行るけど、なんで同額じゃないのか意味不明
バイト数で値段上げてるようじゃ、絶対に売れないし、技術進歩しない
55名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:20:53.99 ID:UZpOsG8L
>>46
100Gだよ?
DRで8時間40分。圧縮ありでも最高画質なら(XRやHG)でも13時間程度だろ。

56名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:22:17.56 ID:rLZyCHGK

単なるBD-XLなら1枚4500円くらい
今回は5000円越えだなwww


57名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:22:45.03 ID:hJ6grb6j
>>10
なにそのビーボ
58名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:24:05.70 ID:rLZyCHGK
>>36
一度クラッシュを味わうと、バックアップの大切さがわかるぞ

59名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:24:38.50 ID:wIcJzAl5
BDの用途って別の機器で見たい時だけで
通常はHDDメインなんだよね
昔なら2時間テープ45本分が
今はUSBHDD1TB一台で済む
メディアの入れ替えもなくて便利過ぎる
60名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:24:52.97 ID:aUL1aqdL
ドライブが1万以下でGBあたり単価がHDD以下じゃないと普及しないだろ
61名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:26:14.28 ID:2NT/KY61
REGZA対応の 2TB HDD USB3.0ポータブル が8000円で買えるのに
誰が買うんですか?
62 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/04(月) 15:27:24.76 ID:ewm71gmV
SSDの耐久性もっと上がらないかな
63名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:28:20.27 ID:RsoZX7uN
>>55
AVCHDが使えるレコ持ってないの?
64名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:29:48.53 ID:6dBID2A+
わかった BL-Rはビーカスお布施ようだわ
情強がコピーガードのないPT2で録画してるんだろうな
65名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:30:00.23 ID:G01k7vd/
値段のつり上げが売れない原因なのに何で気がつかないんだろうね
原材料だってDVDと変わらんし、製造方法だってDVDと似たようなもんなんでしょ
DVDと同額じゃなきゃ、誰も買わないって
66名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:36:50.11 ID:xYBpTHMb
レコード⇒CD⇒DVD⇒ブルーレイ
ときたがもうディスクの時代は終わりなのかも知れないね
67名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:38:23.67 ID:W5TaS2/G
68名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:39:27.96 ID:WQ3gY1C/
光ディスクはノーマルのDVDでいいよ
あれでもう十分

モーターとかサーボとかギコギコ使われると
ノートPCの迷惑なんだよ

正直「要らない子」
69名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:40:41.68 ID:IHnY+IzE
書き換えを前提にするんなら、HDDでいいじゃん。

ていうか、もう既にブルレイってオワコンじゃんwwwww
70名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:42:29.05 ID:GykX10D8
起動音がどれほどになるか気になるのは俺だけ?
静かなら問題ないかもしれないが・・・
71名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:44:59.01 ID:5HRjATnE
要らん。
NHKしか見ない。当分な
72名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:47:00.25 ID:zkI0g1oE
回転するメディアはもういいよ
1TBのUSBメモリを1000円でお願いします
73名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:50:45.41 ID:iNP3J+95
俺は映画などを見るメディアとしてはBlu-rayは将来性に疑問がある
でもそれとは別にデジカメの写真や動画などの財産保存ディスクとして期待してる
ハードディスクはクラッシュしたら一気に失いかねない
CD-RやDVD-Rなどは容量も少ないし、そもそも有機系だから経年劣化が早い
MOは安全性も保存性も非常に良かったが、ほぼ開発は終わってしまった
なので現時点で俺は大事なデータは
カートリッジ式のDVD-RAMに保存してる
これなら無機系だしホコリもそれなりに防ぐし、両面で9.4GBある
DVD-RAMは他のDVD規格との互換性は落ちるが、自分のデータを長期保存するだけなので互換性はいらない
それでも最近は容量が足りないと感じる
デジカメでも家族の動画を撮ることが増えたからだ
なので大容量のBlu-rayに期待してる
無機系なので比較的長期保存にも強い
他にデジカメの写真や動画を保存するのに向いたメディアがないんだよね、そもそも
74名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:52:40.31 ID:wIcJzAl5
>>73
USBメモリじゃダメなの?
75名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:54:20.30 ID:C10QUNya
データのバックアップにいいな…後は値段
76名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:57:07.01 ID:OlLGZKkH
>>65
CDもDVDも出始めは高かったよ
普及するまで生き延びれば安くなる、メディアってのはそういうもん
1層2層との価格差がありすぎるからこいつは微妙な気がするが
77名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:04:24.40 ID:iNP3J+95
>>74
シリコンディスクは
長期保存には全く向いてない
数年後には読めなくなるから
恐ろしくて保存には使わない
あくまでも短期的なデータの移動用
78名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:04:43.91 ID:m90B2I9k
パナソニック、実売1万円の100GB/BD-RE XLメディア
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437299.html

> 実売1万円
> 実売1万円
> 実売1万円
79名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:08:26.18 ID:iNP3J+95
>>65
DVDはほとんどのメーカーが赤字だから撤退していった
製造技術はBlu-rayのほうがかなり難しい
DVDは東南アジアなどの粗悪品が出回ったが
Blu-rayは作るのがむずかしいから
東南アジア品はほとんど出回っていない
これで価格を下げたら
結局誰も作れなくなって
誰も手に入らなくなる
すると価格は上昇する
80名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:08:27.21 ID:B7R79KxE
初期設定はメディアは2万円、対応ドライブは40万、
対応ドライバは7以降専用とかかな…
81名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:11:07.99 ID:hANraWCb
25GBのBD-REが一枚150円だもんな。
82名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:12:31.48 ID:9XIpsiqy
何だこのスレw
酸っぱいぶどうが豊作でよかったね!
83名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:13:58.10 ID:ea02qBMp
最近のテレビは直接USB−HDDに録画できるから、HDDレコももう不要な時代。
家族でマイHDDを付け替えていけば容量も十分だし。
84名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:14:46.31 ID:Rtbeokhn
これにアニメ1話だけ入って\6000円×12話で売られると・・・
85名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:15:23.94 ID:yZ7C/0Z2
多層化は容量増よりコストの方が上回るから現実的には2層が限界と言われてたからな
BD開発中の頃からそんな話しあったはず
しかもR、RE共にDVDの頃に比べて需要が圧倒的に少ないから価格が落ちにくいと
86名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:20:36.02 ID:9XIpsiqy
>>83
テレビの基盤とともに運命を終えるのか。潔いんだか馬鹿なんだか……
87名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:21:24.63 ID:dEvEegEA
ドライブメディアなんて今時要らんよ
88名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:25:40.24 ID:oNIqJyjm
>>61
>REGZA対応

録ったREGZAでしか再生できないんじゃ
レコやテレビが壊れたり買い替えたりしたら、HDDに録り溜めしたのは
タダのゴミになるんだが
89名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:34:12.81 ID:uoJyKP67
またREGZA買えばいいやん
90名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:36:14.11 ID:ea02qBMp
>>86
DVDメディアもTVも寿命はどっちも10年ぐらいじゃね?
91名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:38:43.66 ID:24qfGFpu
>>88
胸に手を当てて考えてみろ。せっせとBDに焼いた録画は99%見ないだろ?
92名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:40:37.72 ID:ea02qBMp
もはやエンコとか保存なんて親切な職人にやってもらうもの。
93名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:45:56.82 ID:gYYSBYV1
>>73
安定性の高いと言われる DVD-RAMでも今日、データぶっ飛んだから光ディスクはもういらんがな、、
ハードディスク同士で複数コピーの方が安心出来る
94名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:48:13.94 ID:+Tp46NL2
きたか!

レコから狐や猿でTS抜く時に一回でPCでもっていける量が倍になる。
でも、一枚一万は高いので、当分50GBでいいや。
95名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:49:14.70 ID:oNIqJyjm
>>89
だから、その機種毎に暗号コードが違うから買い替えた時点でUSB接続したHDDは読み込めなくなるんだが
機種依存しないHDDは日立のiVDRみたいな暗号チップを内蔵したHDDを使わないと無理

>>91
それならUSBHDDに録り溜めるのも無駄だな
96 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/04(月) 16:50:11.86 ID:hWMWJO3M
書き込み速度は向上されたのか?
今までと同じ2倍だったら...
97名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:52:14.82 ID:1cKGzGwH
なるほど踏むだけで130時間がパァに出来るんだな。
98名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:53:27.10 ID:PfsD02z2
ハードディスクが2Tで一万で買える時代に誰がこんなの買うんだよ
もう光ストレージに未来はねーよ
99名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:57:11.58 ID:1RIv47QV
回転するお皿の時代は終わったはずだが(笑
今はHDDの時代
100名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:00:49.31 ID:WBvhxICm
HDDはごっちん、とやると死ぬから、
デュアルで使ってる。

そーっと外付けを挿すのは、なかなかスリリング

でもDVDもBDも数十枚〜数百枚になるから
どうしようもない。
101名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:01:16.80 ID:PJU5MRrh
>>98
だな
今だに光ディスクは磁気テープと同じレベルの容量しかない
102名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:05:47.16 ID:nBSgzHeF
>>101
LTO5なら1本1万円ちょっとで1.5TB書けますが。

まあ、ドライブが高いから一般用途には向きませんけど。
103名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:05:55.87 ID:4dNLKdR3
表記100GB=約93GB
104名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:11:12.78 ID:usnDtZQX
データテープが復権するのも悪くないと思うんだぜ
まず見ないけど、消せないデータ。ってのを置くのには向いてる
105名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:24:17.16 ID:g6N5DzR4
500Gのハードディスク5,000円として
ディスクが500円以下なら考えてもいいかな
106名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:25:46.71 ID:yZ7C/0Z2
>>102
一時期テープドライブ買おうと思ったが、DAT位が現実的で
テープ価格と耐久性が心配で辞めた
107名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:35:15.01 ID:aCwbjgBX
>>84
まあ1話だけというのは極端だけど近年のアニメソフトはあくどい商売してるからね
続編見たきゃDVD・BD買ってねと言わんばかりに後味悪い結末とかにもさせるし
108名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:53:50.20 ID:Hd0wJH01
>>57
昭和のオサーン、乙!
109名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:58:58.97 ID:lirU+o5T
いまどき、PT2にRAID組むのが一般家庭と思ってるヲタ
110名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 18:24:55.58 ID:aQmC+eRw
東芝レコーダーの外付けHDDは重宝してるけど、
レコーダーが壊れたら見られなくなるって救いが無さすぎる
カスやで
111名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 18:54:48.85 ID:SPKKS4nw
USBでデータのやり取りができれば、メディアは何でも良い時代。
112名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 19:57:20.06 ID:0IGMN8H/
光学メディアでも消えるときは消えるんで、ハードディスクに対するメリットはそんなに無いよ。
デジタルデータの保存において、重要なのはメディアの耐性よりも多重バックアップ。
本当に重要度が高いデータは量がそんなに多くないので、
使わなくなったハードディスクに多重バックアップしていけば、事足りる。
113名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:00:06.23 ID:pr6AD6F3
で、何を録画してまで観るの?(笑)
114名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:07:17.58 ID:iULiI4KS
PT2使いで エンコが面倒なのでTSのまま保管しているが HDDのバックアップはHDDしかない現状
RAIDも考えたが コントローラ等に不安があり、別に停止させることのできないサーバというわけではないので
外付けUSBHDDにジャンルごと逃がし 必要な物だけバックアップを取るようにした(このバックアップもUSBHDD)
115名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:24:22.82 ID:hfwxLVNm
>>19
それいったらHDDなんか微塵も使えないよ。
実際使えないけど。

もう、うちのHDDは断片化しすぎなのか再生モッサリ、
時々動かなくなるの繰り返し。
116名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:27:59.44 ID:aDeErNjx
たかがテレビ録画のために録画専用PCにPT2にHDD何台も・・・
それで「HDDのバックアップはHDD」とか
テレビ録画を後生大事にRAIDとか多重バックアップ?
ヘソが茶を沸かすわ
117名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 21:04:15.17 ID:afzch5u7
電力会社の幹部なんて地方だと名士だからな。

まるで殿様だよ。
118名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 22:00:10.17 ID:OaExEciK
光学ディスクは信頼性ゼロ
太陽誘電とかの日本製でも
3ヶ月ぶりに読もうとすると読めなくなってたりする
119名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 22:09:42.05 ID:+mpIIp2p
耐久性ならHDDより遥かに光学ディスクが優れてる。当たり前だろ。せめてSSDでなければ比較にならない。
120名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 22:11:07.70 ID:MlNkrYn4
2T の HDD が5000円
100G の BD が 1枚 250円以上だったら、HDD の方がいいな
121名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 22:24:34.98 ID:kNFU3dQS
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437299.html
実売1万円・・・・
もうBDはオワコン
122名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 23:19:11.82 ID:24qfGFpu
俺なら1万円あれば2TBを2台買って、手動RAID1にするな。
どう考えてもBDより信頼性が上だろ。100GBで1万円って馬鹿じゃねw
123名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 23:46:22.47 ID:aa5fFRc3
バルクのHDDと比べても仕方ないだろ。HDD装着時にピン1本曲げたら、全データ消失だ。
124名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 00:28:33.15 ID:kEs8KYLH
1枚400円くらいになれば
125名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 00:31:24.97 ID:CV8OP/0h
2TBの外付けHDDが1万切る時代にねぇ
126名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 00:53:27.16 ID:FT+CtHbW
便利なのは俺自身もPT2を使っているのでよくわかるが
皆が無反応機を持ってる訳じゃないからな。

127名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 01:07:04.91 ID:5U5B6ZYF
どう考えてもHDDの方が良いかと...
128名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 01:40:55.52 ID:yhPIcL7U
この感じだと、ホログラフィックディスクが世に出ることはなく終わるのかな。
HDDの応用で磁気書き込み型ディスクで安価で単体ディスクで
ポート可能なものの研究の方が分がありそう。
129名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 01:51:54.38 ID:YGMg7LFl
傷への耐性はどれくらいなんだろ。
130名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 07:05:11.06 ID:i0B6xbJs
>>1 高いよ。

だが、津波や洪水での浸水、雷サージや停電、地震でHDDは死ぬ。
まぁ、それでも放置してるだけでデータ消えるフラッシュメモリよりはいいか。
131名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 09:25:17.68 ID:tzMvLTvK
>>119
SSDは故障の心配はないけど経年劣化によるデータ損失が怖い
世代が進む毎に増えた容量を強力なエラー訂正に割いていってるが
根本的な解決ではないから常にデータ消失の不安が尽きない

>>123
ピンが曲がるとかIDEほぼ駆逐された現状で何いてるんだよ
SATA世代はポッキリだ
ちなみにIDEもSATAもコネクタがぶっ壊れただけなら、個人でも簡単に応急処置出来る
132名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 09:36:14.27 ID:J/SoECkQ
>>123
バルクでなくても、9000円代で2Tの USB対応の外付けHDDが買えるだろ
133名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 09:38:41.67 ID:J/SoECkQ
8000円代だった
ttp://kakaku.com/item/K0000093205/
バッファローHD-CB2.0TU2 \8,400
134名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 11:14:05.85 ID:/SD4sMZn
>>123
お前はSATAコネクタのピンを1本単位で曲げられるのかとwww
135名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 12:42:18.32 ID:hT4t11ph
100GBメディア1枚が10,000円とか…
136名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 12:50:59.71 ID:4CV/sx5m
CDサイズに100GBだよ!
凄いじゃないか!
すばらしいじゃないか!
137名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 13:01:32.77 ID:OyGI77Xp
>>135
3年前にBD-RE 50GBを1枚\7500で買ったよ。
今は1枚\600位だが

つか最初のCD-RだってDVD-Rだって1枚数千円〜1万円だろうに
初物価格がアッつーまに下がるのもメディア価格。
ただしこれは需要が無さ過ぎでそこまでは無理かな
138名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 13:35:41.79 ID:yYB95rQr
>>137
規格自体の初物じゃなくて容量増加だからねぇ
139名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 13:45:41.18 ID:kpXL6H0v
USBメモリーは何時頃1Tに到達するんだ?
140名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 14:54:13.76 ID:TFOAAzXg
ドライブを安くしろよ。CD-ROMドライブぐらいに
141名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 14:56:29.20 ID:2Ij0ejxD
だから100GB書き込むのに時間どれくらいかかるのかを書けと。
142名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 14:56:32.85 ID:h2jYmCDx
>>140
じきに安くなるだろ貧乏人
143名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 14:58:51.86 ID:S7ENew6n
>>141
3時間ぐらい
おそい?
144名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 15:05:48.74 ID:J/SoECkQ
>>142
価値の低いものを高く売っているのを批判するのは、貧乏人とか関係ない。

ユニクロの社長だって、マクドナルドのコーヒーを1杯10万って言われたら怒るだろw
145名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 15:50:55.11 ID:zbfYClP6
>>142
下落の速度が遅くないか?
146名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 15:54:04.59 ID:hT4t11ph
なかなか普及しないんだろう
【記録メディア】落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (東洋経済オンライン)★2[11/03/03] (dat落ち)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299234256/
147名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 17:29:52.42 ID:Mads0Y4Y
やはり、お高いんでしょう?
148名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 17:57:19.27 ID:IIhdvmp2
芝機に外付けHDDがあればいらないような・・・
DRで残したいような物は二層50GBもあれば十分だし
149名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 18:50:23.29 ID:+aQB82o8
>>145
DVDRドライブも今の価格になるまでかなりかかってないか?
150名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 19:00:54.55 ID:sphMND3H
>>123
なかなかいいルアー使ってるな
151名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 19:15:59.87 ID:ykqBwTLY
IVDR-sの方が( ;∀;) イイハナシダナー
152名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 19:24:51.09 ID:yYB95rQr
>>145
CD/DVDに比べると出始めから2万円そこそこまで落ちるのはずっと早かったよ
問題はここから先あまり落ちるとも思えないところ
153名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 21:02:23.89 ID:k8X/uaTE
PCのHDDがメガバイト級だった頃や
家庭用ゲーム機がカセット主流だった頃のCD-ROMは本当に大容量だったのになあ
154名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 22:15:22.76 ID:ORtaH64P
下位互換の為とは言え、サイズがでかすぎる
駆動部品も故障の原因になるし
USBメモリ等かオンラインでのレンタル主流にならんかなぁ
サイズでかい方がパッケージデザインは見栄えいいだろうけどさ
155名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 00:09:16.60 ID:6ZR867yB
まだこんなにHD-DVD信者の残党がいるんだな
156名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 03:43:41.00 ID:atzhsRHR
しかし、BDって容量増やすの難しいって予測が多かったけど、あっさり100GBまで行ったな。
このクラスの容量になると、家庭向けのライブラリに使うにはもう十分じゃないかと思う。
HDDで保存するって、かさばるとか衝撃に弱いとか使い勝手に問題があるし、BDで保存するメリットは多い。
ディスク価格もすぐに数百円レベルまで下がるだろうし。
157名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 04:12:32.15 ID:fLgOnrOA
>>156
いや逆でしょ
もともと「今後の展望」ってカタチで増量の計画は出てた

でも焦ってるだけだよ
光ディスク自体の市場での寿命はもうそんなに長くない
158名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 06:12:38.61 ID:owKANlSC
100GBなら1枚100円ぐらいじゃないとHDDに負けるだろ。
159名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 06:30:47.69 ID:Ku+t5IBb
一枚辺りテラ単位の容量じゃないとバックアップ用としても不便だな
160名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 08:24:24.97 ID:ivT/6LGo
>>156
100GBの規格は何年も前からできてたし、2TBのHDD=2層BD40枚分だぞ。
どっちがかさばるかその少ない脳みそで考えてみろ。
161名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 08:46:43.68 ID:atzhsRHR
HDDはかさばるよ。電源ケーブルもUSBケーブルも延びてる。
メーカーによって形はさまざまだから。
重ねて置いておく事もできない。
ノートPCはSSDばかりになってるだろ。
WindowsでもMacでも100-200GB程度あれば十分だからな。
容量よりSSDの速度の方にメリットが多い。
動画の保存とかでも100GBならもうほとんど間に合うな。
扱いやすさ、保管しやすさ考えれば、光学ディスクの方が良い。
162名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 08:46:47.20 ID:mJyRAUZN
>>151
あれ各社採用して量産、コストダウンで価格下がったら最強なんだがな
163名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 08:58:28.61 ID:aVm4hA1B
>>162
いい規格なのに東芝が邪魔してるからな
本当にどうしようもない
164名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 09:10:29.80 ID:gwIhkHUG
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
165名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 09:30:45.30 ID:gLxn2cAK
SSDの欠点が克服されればディスクメディアなんぞ一気に捨てるのにな
166名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 09:43:08.28 ID:1po+IAye
>>162
日本の録画メディアとしてはIVDRSの仕様が一番良い形だからね
内蔵HDDと同じ利便性で、単一ハードに縛られることなく利用出来ると言う
167名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 09:46:28.99 ID:nReMMepv
これだけの容量は使わないんだよなー

こんなに容量あるなら、持ち運びしやすい様に小型化してほしい。
むかしCDでもあったよな小さいやつ
168名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 10:19:54.04 ID:084u49tk
>>165
SSDは原理的にまったく用途が違うだろ。SSDに長期保存はできない。
169名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 10:25:36.73 ID:ivT/6LGo
>>161
三菱化学メディアや太陽誘電がBDを減産するってのにwww
何だったらいい病院を紹介して上げますよ。
170名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 10:41:49.63 ID:LjHfX15d
>>161
2TのHDD1個とこの100GBメディア20枚のどっちがかさばるんだ?しかもHDDを重ねて置いて
おいておくって、壊したいのか?
HDDの形状も今はSATAだから普通にどのリムーバブルケースでも互換性が有る。
いまや個人で光学メディアを使うのは、コピープロテクト対応が必要なコンテンツか
人に渡す場合ぐらいしかないね。
171名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 10:54:49.94 ID:4ruKtwGW
今はこの手の物があるから外付けHDDを買う必要はない
http://www.amazon.co.jp/dp/B002B9XB72/
172名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 11:34:27.33 ID:acL/v8VU
HDDはACアダプター込みで余裕で1kg超える。
光学ディスク100枚以上だな。
カートリッジ式だとスタンダードないし、高い。
173名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 11:35:42.74 ID:SkPdHRSM
なんでそんなにBDを憎んでるの?
174名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 11:45:22.92 ID:acL/v8VU
俺が使ってるノートPCはSSD64GBだけど、Windows7でofficeやVisualStudio入れて普通に使ってる。
PCのディスク容量って100GB以下で十分。
ドキュメントファイルなんて、全部DropBoxに余裕で入るし。
175名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 11:57:55.29 ID:ivT/6LGo
>>172
何でBDはドライブ込みで重量を出さないんだよ。
ディスクだけだと何も出来ないだろうがよwww
頭沸いてんのかクズが。
176名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 12:08:33.13 ID:d2hHBUqp
>>170
全くもって同感。
しかも、いまや人に渡すのもネット経由かUSBメモリで足りちゃうしね。
つか、BDドライブもBDプレーヤーも周りじゃ俺以外誰一人持ってないしw
177名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 12:33:54.91 ID:acL/v8VU
HDDは差し替えて使うように出来てないからな。
一部カートリッジ式のもあるけど、デファクトスタンダードになってる規格はない。高いし。
光学ディスクドライブはほとんどのクライアントPCに搭載されてる。
ソフトがメディアで配布されるから。
それはビデオレコーダーでも同じ。
映像ソフトはメディアで配布される。
だから、光学ディスクの付いてないビデオレコーダは売れない。
178名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 12:44:30.09 ID:LjHfX15d
>>177
比較の対象が変だな。HDD無しの光学メディアのみの機種とHDDのみの機種で
比較するべきじゃね。もちろんどっちも売れないけどな。

結局一般消費者が普段使うのはHDDに見て消しばかりで、Blu-rayに保存するのなんて
年に1回あるかないか何だよ。その結果がBlu-rayメディアの販売不振に表れているわけだろ。
179名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 12:53:54.53 ID:acL/v8VU
ほとんどバックアップしない人でもHDDしかないビデオレコーダは売れない。
なぜなら、光学ディスクドライブが付いてないと、パッケージの映像ソフトが見られないから。
レコーダとプレイヤーを別々にしたりしない。面倒だから。
180名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 13:24:50.98 ID:G5pIcNGQ
VHSのことを思えば、USBリムーバブルHDDは十分に便利。
181名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 13:39:49.20 ID:uNZivw3X
5000円で1TBのHDDの時代に100Gに1万円なんて誰が使うんだよ
182名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 13:50:27.55 ID:O+ZTk7XO
BD&HDDレコーダって高過ぎる
HDDの容量が320GBか500GBが多いのに5万ぐらい普通にかかる
USBHDDなんて2TBで1万前後だというのに
カーナビと同様に企画段階でのスペックが採用されるから
あんなに容量小さいの?
183名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 14:35:13.81 ID:ivT/6LGo
>>181
世の中にたった1人だけいるじゃん。ID:acL/v8VU
184名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 14:43:26.36 ID:084u49tk
>>182
1TBでももうだいぶ安くなってるよ
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_11/s2=1000/
185名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 16:16:21.29 ID:LhHm9S6C
HDDのほうが容量当たりコストは抜群にいいんだが
やはり、かなり脆弱な精密機械なんで、
保存するときは2台にミラーリングとかしないと怖い。

しかし、2台にしてもコスト的にはHDDのほうが安い。

2T一杯までUSB2.0でバックアップすると、ヘタしたら一日仕事なのは
また別の問題としてあるのだが。

そろそろUSB3.0対応にしなきゃなあ。
186名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 16:22:54.46 ID:084u49tk
1TB以上一気に転送するようになったらeSATAかUSB3.0必須だよ。
実効速度で3倍速い。
187 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/06(水) 16:46:23.27 ID:Q3NboDt0
いつまで傷や汚れを気にしないといけないんだろう。
中身はデジタルでも取り扱いがアナログ的だな。
188名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:13:45.52 ID:ivT/6LGo
普通2台使うんだったら、一気じゃなくてその都度2台にコピーするだろうよ。
で2台にコピーする時間<<<<<<BD1枚に焼く時間、だしwww
189名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:19:18.00 ID:KiqSxgug
で?100GB書き込むのにどんくらいかかんの?
190名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:29:29.29 ID:c7hq8xGG
録画したい番組がないんだけど
191名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:47:47.33 ID:PhjBMeeX
カセット式にしてくれればいいのになぁ〜
なんでカセット式が亡くなったの?
あれ、気を使わなくていいじゃん。
192名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:50:46.47 ID:hw4HM0UP
皆が録画したくなる番組を自分で作るチャンスと思え。
193名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 17:55:09.67 ID:Ld8Lpy4q
多層型は書き込み時間もリニアに増えるからダメ
5分で焼き終わらないメディアは普及しない
194名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 20:05:36.11 ID:xG1m8NiC
version1.0のDiskは全然エラーなかったなあ
195名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 20:21:02.61 ID:wNxdKCGK
>>185
古いPCをデータ保存専用にして、バックアップツールつかえば、
RAID組むよりも簡単かも。Vista/7ならrobocopyついてるしGUI版のRichcopy
196名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 21:35:29.08 ID:acL/v8VU
普通の人はそんな面倒な事しない。
光学ディスクドライブが内蔵されてないビデオレコーダは全然売れない。
197名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 23:03:01.50 ID:O+ZTk7XO
>>184
おお、チラシしか見てなかったからまだ結構するんだなと思ってた

>>185
BDを記録メディアとして使えるのはテレビ用途ぐらいじゃないかな
他のテレビとかPCで見たい時とかに。
そのメリットもUSBメモリーが使えれば消滅するけど
198名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 04:39:41.27 ID:tBdo4qLC
テレビ用途も終わってるじゃん…
この今になってもディスクに焼く人のほとんどはDVDのままなんだもん
BD伸びてないからこれからもそれは大して変わらない
S-VHSよりもニッチなD-VHS止まりなんじゃないの
199名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 05:06:52.54 ID:HYMh8mfc
iVDR-Sは日立のTVユーザーに地味に売れてる。
BDはセル品はそれなりに売れてるけど保存で使ってるユーザーは少ない。
わざわざ編集したりライブラリ化してる人は少数で、内臓HDDで観て消しの人が殆ど。
200名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 07:08:13.99 ID:tBdo4qLC
セル(配布用途)もお先真っ暗じゃん
もうアメリカはAmazonやNetflixなんかのネット配信に完全移行されてるんだから
セル店やレンタル店は音楽配信がCDショップを駆逐したように倒産してまってもうほとんど残ってない
>>146のスレでも語り尽くされてたことだがな
201名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 08:42:50.17 ID:VRO8mRKr
いやセルは残ってる。AmaやNFが伸びたのはレンタルの代わり
202名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 09:09:14.91 ID:t8HLfENh
ネット配信じゃ帯域がまったく足りない。
インフラ整備は10年20年の時間がかかる。
203名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 15:40:10.57 ID:BLMLusZi
>>199
タイムシフト以外の保存目的で録画するほどの番組も少ないしな
で、保存したいようなものはセルBDでもあればそっちを買う
録画したのをBDに焼くって需要自体がほとんどないと思う
204名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 17:39:02.03 ID:XIajuwj5
今は持ち出すならフラッシュメモリだなぁ
一応10年持つし、安くなれば保存もこれでいけるんだが
205名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 18:54:04.37 ID:nwznjVi/
だーかーらー
100G書き込むのに、どれくらい時間かかるんですかぁ〜?
206名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 19:07:58.10 ID:CuePLOeL
XLの規格では、4層で128GBというものも、将来は出るそうだな

それよりも、2層で64GB出してくれ
207名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 09:13:06.90 ID:lIhAjm6V
>>206
4層なんて商品化しても1枚2万位になりそうだな
208名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 11:13:55.35 ID:LGlgmoI/




           存 在 価 値 無 し





209名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 13:02:20.45 ID:2L+STfqx
光学ディスクはすぐに1枚100円レベルに値下がりする。原材料費まったくかからないから。
210名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 15:46:23.30 ID:Rsshr/E7
>>209
需給の問題をどう思う?
211名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 16:06:40.23 ID:NWbZvaqA
>>209
それは1層のRだけだろう
2層のR、REはまだまだ高いよ
3〜4層となれば、100円になるなんて永遠に来ないかもよ
212名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 16:15:12.29 ID:0bssaGSP
今までの例からすると1枚1000円くらいまでは歩留まりの向上とマニア需要だけでいける

ただ単層BD-Rが最近100円レベルで2層は高いときからずっと単層の3倍くらいを維持してて今300円台
需要と生産コストかかること考えるとこいつは1000円以下になるのは相当先かなぁ
213名刺は切らしておりまして:2011/04/08(金) 21:01:41.44 ID:GH6/Lwe8
信用できないね
やっとこさ書き込んでる高価なギリギリ技術なんぞ論外
で、10年もしたらドライブがないとか言って読めないんだろw

ノーマルDVDでいいよもう
光ディスクは信用に足らん
214名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 08:15:17.32 ID:BWOzryq1
光学メディアはディスクもドライブも脆い
215名刺は切らしておりまして:2011/04/11(月) 22:23:12.45 ID:y2bM5z00
216名刺は切らしておりまして:2011/04/12(火) 13:06:22.92 ID:okrVnXbd
217名刺は切らしておりまして
>>216
IDがbd