【震災】遅まきながら「東京脱出」を考え始めた日本企業★3 [11/03/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
891名刺は切らしておりまして
oneofthepurged? 被災地は各基礎自治体で住民保護・大規模退避案を作り、関西広域連合など、他自治体組織と協力して
即実行すべきだ。特措法の成立までじっと我慢していたらダメだ!
Twitter

dounut_monster? 関西広域連合ってなかなかいい制度やったんや…と、ニュース見て思う。
(それとも今回の災害に関して、広域連合の動き方がうまいのかもしれない)
Twitter

attuky1107? 東北の仮設住宅。立地が問題との事。関西広域連合様?で神戸の時のノウハウを自治体同士で
東北の方へアドバイス頂けると本当にありがたい。一日も早くお年寄りの方子供達が、安心して眠れ、
エコノミー症候群等無きように。どうか宜しくお願い致します。
Twitter

【支援】関西広域連合が盛岡市に現地事務所を開設。同連合の小河保之・大阪府副知事は
「阪神大震災の経験から、まず情報をつかむことが大事。厳しい状況にある市町村の手当てをしていきたい」。
約40人の職員が陸前高田市や大槌町で支援にあたっている。
Janetterから

RT @t_ishin 原発に対しても広域連合で関与しようと。原発に関しては、
今は、原子力安全委員会、保安院など完全に国任せ。
府県民の安全を預かる自治体として、原発安全対策等について積極的に関与していこうと合意しました。
今後、関西広域連合で関西電力などと協議する場を設定します。
4月5日 webから

関西広域連合、原子力発電対策などを関電に8日申し入れ。 和歌山放送ニュース
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=27900

地震被災者への県営住宅の無償提供について/滋賀県 "平成23年(2011年)3月11日発生したに
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた方々を支援するため、関西広域連合での合意に基づき、
次のとおり県営住宅の無償提供を実施しています。"http://bit.ly/g1OOiy
4月5日 bitlyから

関西広域連合 在宅介護支援チームを被災地に初派遣: 東日本大震災で被害の大きかった
宮城県南三陸町に、関西広域連合として初めて、在宅介護の支援チームが徳島県から出発しました。
派遣されるのは、徳島県の職員とケアマネージャー介...
4月5日 twitterfeedから

防災対策の広域化は必須だと思います。既に動きだしている関西広域連合の事例などを踏まえ、
九州に合った形を。
RT @minami1969 今朝の新聞記事によると、九州経済連合会の松尾会長が県境を越えた広域防災強化の議論必要性に言及。
九経連らしいすばらしい取組と思う。実現に期待。
4月5日 Tweet ATOKから

関西広域連合の各県が被災地を分担して支援する『カウンターパートナー方式』
兵庫県は宮城県を担当。ならば連合外の他県に其々連帯を呼びかけ、支援の窓口としても機能できれば
資源や人も効果的に配分できるのでは。
Twitter

今回の件で政府・官僚は実行部隊を自衛隊しか持っていないことが判りました。
むしろ、東北の各県や東京都、関西広域連合の対応はすばやい。
中央政府の権限を縮小し「小さな政府」とし、道州制を導入して、首長に権限を与え、地域毎に活性化するほうが良いと思います。
4月5日 webから