【放送】ラジオ局同士の合併全面解禁へ 総務省「1局1波」転換[11/03/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
総務省は3日、民間のラジオ局同士の合併・統合を全面解禁する方針を固めた。
一つのラジオ局が複数のチャンネルを持つことも認める。
これまではテレビ局やラジオ局同士の合併や統合は、一部の特例を除いて
認めてこなかったが、経営難のラジオ局が破綻(はたん)する例が出始めており、
ラジオ局に限って規制を大幅に緩和する。

4日に発表する省令改正案に盛り込む。
4月に総務相の諮問機関である電波監理審議会にはかり、6月下旬の施行をめざす。
県単位を中心に設けられた同じ放送エリアのAM局同士が合併して
複数のチャンネルを展開したり、AM局を経営する地方新聞社が新たにFM局を
傘下におさめたりできるようになる。
放送エリアが広い北海道などでラジオ局の再編が進む可能性があるとみられ、
民間ラジオで戦後から続く「1局1波」体制は転換点を迎える。

放送行政の基本原則である「マスメディア集中排除原則」では一つの事業者が
複数の放送局を所有・支配することを禁じている。
1990年代初めのバブル崩壊以降、放送局の経営が悪化し、隣接する放送エリアの
放送局同士の合併を一定の条件下で認めるなど一部で特例もできたが、
同じ放送エリアの放送局同士の合併は従来、認められなかった。

しかし、インターネットの普及や景気低迷で広告収入が落ち込み、ラジオ局の経営は
厳しさを増している。ラジオ業界全体の放送事業収入はここ20年で半分弱の水準に。
09年度は民放ラジオ局101社のうち45社の純損益が赤字となった。
昨年には神戸市のFMラジオ局がFM局として初めて民事再生法適用を
申し立てたほか、名古屋市の外国語FM局が地上波の放送局として初めて廃業した。

こうした事態を受け、総務省は身近なラジオ局の合併を認めた方がラジオの多様性の
確保につながると判断した。

ソースは
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY201103030527.html
2名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:45:56.36 ID:YVnDUnGG
アメリカはラジオ局は完全に破綻状態だからな。

未だに正社員は30代で年収1000万なんて払っている日本では完全に無理。

ていうかlここまで異常な賃金体系だと労働対価じゃねーし。
3名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:47:11.54 ID:YVnDUnGG
合併しても全く意味ないし。
4名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:51:56.65 ID:fA0WgHZv
いいかげん、ラジオだけじゃなくて、
テレビやケーブルも独占、かせん廃して、競争させろよ

弊害出まくってるだろうが!
地方民にどんだけ高負担、低サービスさせるんじゃ!
5名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:52:33.19 ID:P5GUdQtL
赤字経営なのに社員は高給。
それを維持するために真っ先に制作費や出演者のギャラを削減する局ばかり。
6名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:55:35.47 ID:YVnDUnGG
新聞、テレビ、ラジオを保有してドンブリ勘定で経営するのもいい加減に限界に達すると思いきや

番組製作会社に丸投げして、正規社員はピンハネするだけで高給が貰える様になりましたとさ。

新聞は再販、テレビ・ラジオは只同然価格の電波の割り当てだから安泰ですよ。

下請けは悲惨だけど。
7名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 07:57:23.61 ID:YVnDUnGG
テレビもラジオも番組の質がガタ落ちになったけど、社員の給料は下がっても
まだまだ4桁だらけの労働貴族だからな。
8名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 08:08:28.47 ID:oQ7P8EZp
地方でもスマホでラジオ聞けるようにしてくれ!
9名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 08:46:39.94 ID:nnGwhJgS
なるほどな
いずれテレビ局も合併できるようにするということだな
もうテレビって用無しだもんな、合併してかないともう維持は不可能だよ
10名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 08:48:53.76 ID:NzflFlw+
クロスネットが好きだったのに
11名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 08:55:05.82 ID:Xct6gjyz
もう遅いよな・・・
FM局どんどん減ってくし
12名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 08:59:39.10 ID:aY3iCV6u
>>9
地方TV局なんか合弁ラッシュになるんじゃないかと、
例えば近隣の県で合弁とか、場所によっては違うキー局同士でも合弁とかあるんじゃないかと、
まあ、メリットの方が大きいと思いますけどね
13名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:02:36.62 ID:YVnDUnGG
合併しても人員がダブつくだけだろ。

こんな美味しい仕事なんてないから正社員は辞めないし。
14名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:02:57.52 ID:231UoSO9
合併って、基本的に呑み込む側と呑み込まれる側では、かなり待遇に差が出る
もんなんだよな。
今回の例なら食われる小さい局はリストラ&残ったメンツは制作会社扱いに
なるだけのような気がするんだが。

お役所は省庁改編しても、一部のキャリアを除いて「あがり」が変わらないから
気付かなかったのかね。
15名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:04:50.78 ID:TuWImQXo
>>14
リストラするなら良いじゃん
16名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:08:57.07 ID:sunT4Ecy
朝鮮法則発動
17名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:10:04.76 ID:ffHTXh6k
>>9
日本全国に等しく系列局をという理想を実現するには、県域を越えた合併を認めるのが現実的だからね。
18名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:15:16.35 ID:JRsKRSap
>>13

当然リストラですよ


合併して大リストラ、企業なんだからあたりまえ。
19名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:27:57.35 ID:3K0X4i6M
宗教放送局が禁止されている様に宗教CMも禁止しろよ
20名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:40:24.64 ID:/f282TY6
越境合併とかありそうだね。
AMは本当に辛い状態みたいだし。
21名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:49:28.15 ID:aY3iCV6u
>>20
TV局でもメリットありますよ、近い県ならサテライトスタジオ置くだけで
本社を一元化するのはメリットありますし、

あと、キー局違いの合弁ってのも地方局じゃ良いんじゃないかと
どうせ地方ニュースは大差ないから二つのチャンネルで同じニュース、同じスポンサーって言うのもありかと
22名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:54:16.67 ID:xEhXVnxp
>>17
>日本全国に等しく系列局をという理想
NHKがあるからそんな理想は必要ない

つうか「系列局」なんてことを
真面目にやってるのは
日本とアメリカぐらいだと聞くが?
23名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 09:56:07.58 ID:xEhXVnxp
あと、わかってるとは思うけど
「キー局」「系列局」なんて概念は
民放局と広告代理店で勝手に決めた「お約束」
総務省が口出する事はないし
口出しできる権限もない
24名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 10:10:37.90 ID:4HYmnOXw
名古屋の外国語FM局ってなんだ?
25名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 10:15:28.85 ID:TuWImQXo
万博の絡みでそういうの作ったんだよ。
国際交流だーってな。まあ用済みだろ。
26名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:12:41.36 ID:fJadVeO3
NBC佐賀は、長崎に併合される
27名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:50:40.47 ID:E4RuAZCT
CMとって、カネもらって経営するラジオ局のビジネスはやりにくいかもね。
車の中や、仕事中だって、mp3プレーヤーとラジカセ、podcastをラジカセになったし。

スポーツ中継はラジオかもしれないけど、ネットが来てる所はラジコでよくって、
それで視聴率?を維持できるのかというと、そうじゃなさそうだしな。

地デジみないなデジオが出来ると面白そうだが、できるのかな??
28名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:09:21.53 ID:ZjBxIDj+
>>27
そんなあなたに、見えるラジオw
ま冗談はさておき、デジタル波をアナログ波の隙間に流してデータ放送とか、広告展開とか
するしかないんじゃね?
そういうの実験してますね、米国とかね、アナログとデジタルの両方の電波流すやつとかね
ラジオも改革が必要ですよねー
29名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:56:23.56 ID:+GA6fbL9
>>12
東名阪地区以外だと、各県ごとが原則のテレビ局だけど、
岡山・香川県だけは一つなんだよな。
海越えてお互いに電波が届いちゃうんだから、エリアひとまとめの方が
自然な流れなんだけど。
30名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:13:56.56 ID:fmotpoyv
>>28
見えるラジオは消えてたのかと
思ったら、高速バスの文字ニュースで
はまだ使われてるんだな。
31名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:22:54.49 ID:TuWImQXo
むしろ見えないラジオとかどうよ
32名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:37:08.16 ID:2uxJ8B/C
>>8
つraziko
33e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/03/04(金) 13:54:00.67 ID:LUUnC1oL
県域FMの多く―コンテンツのみでなく、資本もJFN。完全民営化も。
AM単営社―準公営。NHKの出資も。
34名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:09:47.65 ID:JNrvYw0U
>>10
山形はすごかったんだよなw

しかし、岡山香川だけなんで2県5局なんだろうな?
35名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:18:39.28 ID:iM/nrDQm
地方テレビ局も再編すべきだろ
今後地方の人口は激減するんだからw
36名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:24:50.44 ID:P5GUdQtL
サガテレビとか必要ないんじゃないの
37名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:25:03.79 ID:ODkOz7pe
聴取率がFMに負けてるRFラジオ日本は大丈夫か?
親会社のNTVがいつまで我慢するやら
38名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:39:33.58 ID:hIM3dbRC
右肩下がり国家の延命策
39名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:05:01.98 ID:0r5vQmeb
公共電波の入札制で新規参入を図る
当然国内企業、日本人のみ
40名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:28:23.16 ID:b++HbuxJ
昨日のナイナイANNを聴いてたらニッポン放送も不安になってきた
1時台のスポンサーがブルボンのみ
おまけにKARAの新曲を延々と流してたし
41名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:05:39.40 ID:n0UZ5FIh
>>37
ラジオ日本は演歌と右翼路線だから、
高齢化社会ズバリ見据えてると思う
42名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:30:48.55 ID:QCGY/LKK
>>40
とうとう聴取率でQRに並ばれたらしいね
43名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 00:01:42.91 ID:MNskFB1R
>>41
最近80年代の全米トップ40の再放送とかやってるけど、
なかなか面白い試みだと思う
44名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 02:35:56.07 ID:35GALq7V
やる事が遅い
45名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 07:41:45.89 ID:ukhINXHz
RFが無くなればラジオジャパンが喜ぶかな?
46名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 07:54:19.67 ID:N1+/M4Yd
もうテレビは衛星。ラジオはネットでやれ。
47名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 07:56:46.82 ID:KAumWOgS
東京キー局利権はまだか?

東京一極集中の元凶じゃねえか
48名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 07:57:26.25 ID:eNZX85LX
net killed video star♪
49名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:11:27.52 ID:uZKrNUCa
音声コンテンツ制作のプロではあるんだから、
ネット配信に全力で注ぎ込んでいれば、まだ生き残れたのにな。
10年遅いよ。
50名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:19:03.67 ID:1SRB3l5Y
>>1
いいじゃん合併。
もうラジオもテレビも一社に合併しちゃえよ。今だってそんなに変わらん。
みんな見ないし聞かないから。
51名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:24:34.71 ID:Jt3JuaAZ
>>50
などと新時代の情報強者を気取っても>>1のソースが新聞社というオチ

52名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:25:15.12 ID:eyT4ERuI
そもそも法律が古すぎる、ネットで解決できるのに地方はチャンネル数が少ないのはどうかと
其の癖に東京一極集中は問題だとか言っちゃうんだからな
53名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:27:54.53 ID:jHIGagpj
954
1242
1134


すべて足すと18になるという
18=6+6+6

悪魔の数字が隠されている
ラジオは日本人を洗脳させる媒体である
54名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:32:28.09 ID:AjWY6Rer
ほんと遅いな。
55名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:37:54.67 ID:y43yW3l6
ニコニコみたいに金取れる方法を何で考えないかね?
つぶれろw
56名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:42:09.46 ID:Rrzn3gAp
>>53
9kHz刻み=9で割り切れる数字
これ全部足しても絶対9で割り切れる値になるのか…これぞ数字のマジック
57名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:52:30.45 ID:BM0x2Zyi
>>28
ラジオ局は見えるラジオを通り越してツイッターやUstとの連携を模索してるよ
58名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:54:18.97 ID:sGLkhmZ1
>>55
番組をネットで有料配信してるけどうまくいかず

ポッドキャストに広告のせるのもすぐになくなった

もはやラジオ媒体から離れる覚悟をもたないと新しいビジネスモデルは生まれないかもね
59名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 09:04:44.66 ID:0tRJQTIN
>>43
面白い試みと思うのは、一部のラジオ知らずの社内関係者だけ
だれも見向きもしないし、セールスだって出来てない
権利安く買って安く制作させて尺稼ぐだけの垂れ流しにしか聞こえない
ここの編成の人間は昔からあたまおかしいし、ラジオを知らない。

まあ、首都圏どこも同じような状況かな
60名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 09:04:54.12 ID:jHIGagpj
>>56
このバカチョン、なにいってんだろ
61名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 10:46:27.22 ID:pgqdgBHM
Kiss-FMとFM大阪は合併してしまえ
62名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 13:44:33.63 ID:VyBgdken
>>46
ラジオは車で聞く人が多いからネット移行は難しいのでは
63名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 14:50:00.30 ID:JlrbxURc
wimaxとiPhone4の登場で地上波アナログラジオの命運は尽きた。
64名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 14:56:46.53 ID:RoxSwRa/
>>41
今の年寄りはどんどん演歌離れしてるよ。
初期フォーク世代が年寄りの仲間入りしてるし。

それに演歌聞くにしても普通はNHK−AMとか選ぶわな。
65名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:06:37.54 ID:VyBgdken
ラジオ日本は本気で聞いてもらう気あるのかと思うような
田舎臭いラインナップだよねえ

東京であんなので成り立つのかね?
66名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:10:39.73 ID:Jct2qwL/
災害時の緊急用途とエリア外受信の需要がある限り、AM波が廃れることはないね。
67名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:11:40.98 ID:hy9f3LKg
>>65
パーソナリティが自分でスポンサーを連れてくるんじゃないの。
ミッキー安川がそうだったから、放送コード無視して言いたい放題だったと。
68名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:15:59.74 ID:JlrbxURc
FMは廃れると思う。
69名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:21:26.42 ID:iGCE2FOs
FMレコパルは不滅だお
70名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:25:59.77 ID:sPw9/xoW
>>64
高齢者も新制中学以上の学歴をもったひとびとがふえてくるから、「年寄り=低学歴」というイメージがかわってくるとおもう。
だから、AMでもFMっぽい番組がふえるはず。
71名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 15:29:54.84 ID:JlrbxURc
あと10年程度で
スポンサーの広告担当者がラジオを聴いた経験の無い世代になったとき
ラジオは本当に終わります。
72e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/03/05(土) 17:37:57.12 ID:V1C6fBgN
AMが、野球・ショートニュース・宗教番組にしがみつく間に、
FMは、絶えず新しいチ(知・血)が注ぎ込まれる。
「LISMO WAVE」が、今年のヒット商品番付上位確実なのも、
FM局とくにJFN-Bラインが、ブランドとして確立した証拠。
73名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 17:40:58.19 ID:h5w9Ex4Y
でも聴取率は・・・
74e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/03/05(土) 17:56:20.09 ID:V1C6fBgN
 「マスゴミ崩壊」(扶桑社刊)のデータから。
全広告費に占める電博ADK3代理店の割合は、テレビだけが6割以上と高うて
新聞ラジオは、3割に届かん。

 「電通は痛うも痒うもない」、とデータが語る。
残る7割の中に「学会のハウスエージェンシー」の割合が、なんぼかある。
この「学会のハウスエージェンシー」が電通より多いとも、解釈できんやろか?
75名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 18:09:56.52 ID:eghPt2ax
関東AMなら、まず浜松町と横浜(麻布台)は1つにしても良いだろう。
76名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 19:42:12.12 ID:oE4VjtLv
>>74
もうテレビも崩壊していると思うよ
番組は面白くない、CMは長いし不快
でもこんな俺も、なつかCM動画とか良く見る
あの時代は映像クリエイター、芸能、CMプランナー
すべてにおいてレベルが今より比べものにならんくらい高かったと痛感している。
しかしいまはもうテレビ業界は終わりだ。
77名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 19:53:08.57 ID:fkIlOCjt
テレビ局は?
78名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 19:57:07.69 ID:s2V9FQhe
県をまたいでエリアを統合する場合、地元スポンサーの兼ね合いをどうするかだな。
地元(県)オンリーの広告を打ちたい時に広域でCM売っても仕方ないし。
あと、広域局見てて思うのはニュースや情報がその放送局がある
地域周辺のネタだけに傾倒しがちであること。

>>29 >>34
岡山と香川は瀬戸内海挟んで電波が飛びまくっている上に
大阪や広島の局の電波も入り乱れていたのでエリア統合された。
鳥取と島根も県を跨いで1エリアなんだけど、こちらは県人口も企業も少なく、
1つの県だけでは複数の局を維持できないからエリア統合されてる。
クロスネットが好きなら大分宮崎に行けば思う存分味わえますw
79名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 20:05:30.87 ID:RoxSwRa/
毅郎、悠里、毒蝮、A6、久米、強啓

TBSラジオの朝昼のパーソナリティの平均年齢が高杉な件。
10年どころか3年後も続いているか怪しいな。
80名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 20:06:21.77 ID:2/xL5j7x
元の放送なんか不要。radiko局だけでいい。

周波数枠の無駄遣い。
81名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 21:02:23.07 ID:/x63bKe3
>>78
STVラジオのことですか?
82名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:25:23.33 ID:NW0teGqD
>>79
てええええええええええええええええええええええええ

チョン

テスト
入力てすと
83名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:33:34.27 ID:mkd0SVFk
テレビ、ラジオ局員は
自分たちは特別な人間と思っているのか?
まずは社員の給料から下げるべきだろ?
84名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:47:23.61 ID:H07Vp2g+
FMといっても地方はJFN系列だけだろうし、どうするんだろう。
関東ブロック、東北ブロックとかでまとまるんだろうか。

>>78
県ごとに支局みたいなものを置いてCMだけ差し替えとか。
NHKみたいなニュースと天気だけ差し替えとかなら大丈夫じゃないかな。
85名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:50:01.94 ID:dZ5UPOH0
デジタルラジオも始まるから経営苦しいところはそのままやめちゃうんだろうね。
テレビもそうなんだけど地域の情報ってたくさんあるわけじゃないし再放送とか
たくさんしてもらえる方がありがたいというか。電波と番組の無駄遣いって感じする
86名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:56:42.14 ID:fA6B2izg
メディアのクロス所有禁止すべき
テレビ新聞ラジオクロス所有禁止
87名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:09:48.78 ID:sT4aivve
広島のRCCテレビと愛媛のあいテレビみたいに、
すでにマスターは広島で、愛媛は素材送りというところもあるが、
もっと積極的にこういうの増やしていくことになるのかね。
88名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:16:21.38 ID:VyBgdken
>>84
コミュニティ放送があるお
89名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:17:33.14 ID:VyBgdken
>>86
フジサンケイグループ崩壊だな
90名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:23:34.47 ID:eghPt2ax
>>86
ラジオのCMは関係する新聞社やTV局の付き合いで入れて貰ってるケースが多いから無理だろう。
91名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:24:33.09 ID:Kg1DkZzS

ヤバい局

栃木放送
茨城放送
ラジオ日本
岐阜放送
KBS京都
ラジオ関西
92名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:59:43.16 ID:xBEY9xC9
アメリカのクソ株にラジオ株あるけどあれなんなの?
93名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 00:10:32.65 ID:qn6xczpy
>>91
KBSは倒産済み
94名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 00:23:32.59 ID:L+yAFWmU
>>53
>>56

コラコラw
9の倍数の各桁の数字を合計しても9の倍数になる
というのは数学上の豆知識だし
中波の周波数が9khz間隔だというのは国際的な取り決めやん
*昔は10khz間隔でそのままでは足りなくなってきたから
*9khz間隔にしたとか、そんでなかったら
*AMラジオ局ごとFM(VHF)にお引っ越しするかという
*可能性があったのも昔の話
95名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 00:31:29.65 ID:L+yAFWmU
>>67
>ミッキー安川がそうだったから、放送コード無視して言いたい放題だったと。
まあ、「放送コード」自体が自主規制のようなもんだし

サラ金を消費者金融に言い換えさせたような
電通のサラ金広告戦略を反映させたようなもんもあるからね
96名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 02:21:23.91 ID:jVWmHqCu
福岡なんてFM4局あるぞ
97名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 03:57:59.10 ID:HweWZ7BL
>>78
>県をまたいでエリアを統合する場合、地元スポンサーの兼ね合いをどうするかだな。
>地元(県)オンリーの広告を打ちたい時に広域でCM売っても仕方ないし。
>あと、広域局見てて思うのはニュースや情報がその放送局がある
>地域周辺のネタだけに傾倒しがちであること。

コミュニティーFMがすきまをうめる役割をはたすのではないかとおもう。
98名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 04:01:05.80 ID:HweWZ7BL
一番よかったのは経済圏別の免許。

豊橋・浜松、二戸・八戸、北九州・下関みたいにできたのに。
99名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 04:10:22.83 ID:sHPHj1Au
NHKは解体だな
100名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 05:37:56.29 ID:v4Dda4AR
>>96
昨年までは、NHK+県域局2+外国語局1+コミュニティ局2の合計6局あった。
犯罪がらみの不祥事(1)+外国語局との経営統合(1)で、コミュニティ局が全滅した。
101名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 07:11:56.94 ID:XM9/fdOR
>>98
未だにNHK北九州局という関門局割り当ての残滓が残ってる。
102名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 07:14:55.59 ID:DqW07th/
>>79
しかし最後はそういうとこが鉄板になるんだよ
大沢悠里がTBSで長年やってる裏で、ニッポン放送は何人降板していったことやら
103名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 08:19:27.81 ID:3kOWLq6O
>>78
中継局ごとにCMを差し替えれば良いだけだと思うんだけど、どこも
やらないのが不思議。

>>102
放送番組は生ものだから、人や内容が入れ替わるのは悪いことじゃない。
そのスピードがあまりに遅すぎて聞き手の感覚と乖離してるのが今の
ラジオの悪いところだと思うんだけど。
104名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 08:50:33.10 ID:+v5ZuMUl
県域免許制度を撤廃しないと、根本問題は解決しない

105名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 09:55:07.90 ID:IXZwqn6b
若者はもうラジオから離れ終えたとでも言うべきか、
何やったって、今更ラジオなんか流行ったりしないのだから、
絞られた顧客層相手に定番番組やってればいいのさ。

少なくとも”これからのメディア”ではないのだから、
新しいメディアの発達を邪魔して貰いたくもないし
リストラしながら細々とやってくれればいいじゃないか。
106名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 10:03:12.56 ID:HvnpsWm/
>>103
年寄り向けの定番番組が成り立っているならそれでもいいじゃないか。
放送局が複数あれば、それぞれの局が世代ごとに番組を作って棲み分ける
という生き残りの方法もあるんだし。

クルマ運転している人が交通情報目当てにどこでもいいからラジオを
聞いている、という場合だと、放送内容はあまり関係なくなるけどな。
107名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 10:16:40.96 ID:FAWovi/j
おしゃれなFMラジオで、ついさっきまでネイティブな英語を取り混ぜながらしゃべってた女性MCが
ショッピング枠になり、便秘薬の宣伝をはじめて「どばどば出ます・・・・」としゃべりだした

これ以来聞いていない
108名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 10:27:44.21 ID:3kOWLq6O
>>105-106みたいなのの相手をしすぎたのがラジオの悲劇の始まりだったな
109名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 10:38:47.40 ID:IXZwqn6b
長い文章だと理解しにくいか

いやラジオなんて聴かないしな
聴かないもんは聴かないんだからとっとと無駄な高給削れば

って言えばわかりやすいか?
110名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 10:41:30.96 ID:BflHDO6F
>>107
ラジオショッピングはほんと癌。
まだ番組内容に(一部除いて)変なことしないだけ
創価CMの方がマシなくらい。
111名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 11:21:07.37 ID:DqW07th/
>>110
創価学会一法人提供番組は一部を除いて意外と創価臭がしないんだよな
112名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 12:44:30.87 ID:2eo5wOgy
>>103
>中継局ごとにCMを差し替えれば

結局、そこの県の新聞社が放送局も持っている、県の名を冠した放送局がある
というプライドを満たすことが肝心なんだろうな
113名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 12:55:14.92 ID:wvR1ypu+
え?なに?どういうこと?
114名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 12:58:25.42 ID:GMu0PHUj
115名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 13:00:47.83 ID:voNm2KIp
今までこれをせずに済んだことがおかしい
早くテレビもやれ

自由競争がないと ゆがむ
116名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 14:09:50.63 ID:BflHDO6F
>>103
同一周波数で中継してる場合もあるから
117名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 20:55:24.00 ID:qn6xczpy
在阪AM局だとラジオ大阪がやばいらしい。
118名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 21:20:07.90 ID:lMGOzZhR
>>98
>豊橋・浜松、二戸・八戸、北九州・下関みたいにできたのに。

ひとつだけやたら小さい市が混ざっている件について
119名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 21:24:24.15 ID:miYQbuXw
ラジオ大阪やばいのかやはり広域圏も厳しいんだなステレオ放送止めた局が増えたのもやはり経費削減の一環か総務省はほんと対応が遅いよな郵政省の時代もそうだったが。
120e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/03/06(日) 22:46:54.16 ID:bdtU6B0R
 いや、産経新聞の子会社、東京にもない「アメリカ型ニュース専門局」として
生き残れる。AM局としては大胆に「野球を切り捨てることができた」秘訣でもある。

 新聞社の名を冠したラテ兼営2局に「野球を切り捨て」ができるか?
いまだに春夏甲子園にもしがみつく2局には、できん。
121名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 23:29:37.07 ID:DQj1HWoh

○○学会がプロパガンダ放送用に

潰れそうな地方局の買い漁り行為を促進!
122名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 23:37:04.10 ID:93j2YXBe
単純にデジタル放送へ完全移行の準備なんでは?デジタルにすると聞ける地域も倍くらいに広がるみたいだし。
123名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 23:42:57.10 ID:d0G4C690
OBCが野球から撤退したのは近鉄が潰れたからだっけ
124名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 00:16:19.35 ID:WoR1uHMp
関東のAM局

NHK→一番安定しているが深夜便くらいしか名物番組が無い。災害時は最強。

TBS→聴取率トップ続きで(TBS嫌いが多い)2chでも評価は高い。
が営業力が弱く、スポンサー集めに苦慮。TBSテレビには頭が上がらないまま。
またパーソナリティの平均年齢が高めなのも今後の懸念材料か。

QR→四谷の土地を売り払ったりしたおかげで資産は豊か。
が、長らく業績はボロボロで新人アナを採用できない状態。
ギャラの関係か、局アナ司会の番組がやたら多い。
フジサンケイグループだが爪弾きにされてて朝日新聞ともくっついている状態。

LF→90年代途中までは最強局だったが改悪編成続きでTBSにトップを奪われたまま。
堀江騒ぎの絡みでCXにアナを大量に持っていかれ苦慮している。
台場に行ったのは完全に失敗で有楽町に戻ってきた。
一応営業力は堀江に誉められる程度に強い。

RF→聴取率番外地。遠山時代の悪影響を今も拭えないまま。
他局にライバル局と思われていない。
ラジオ関東時代は存在感あったんだけどね。
125名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 00:40:12.64 ID:6HaIbJAm
人口が減って年寄りだらけになっている県で
電波を独占しても意味が無いからな
126名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 00:49:59.36 ID:PW5UbyLg
ミニFMなんかは、昼間は地方行政ニュース&お便り朗読
夜は懐メロかけ流しみたいのばっか。ぜんぜん金かけてると思えん
合併したところで、そうかわらんのでないの?
127名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 01:00:02.77 ID:j9v3L4qW
ミニFMは地域のボランティア的要素が強いからね。合併なんてしないんじゃない?
FMはそんなものでしょ。知らないDJのが当たり障りのない一人喋りして宣伝の為に無名なアーティストが来てたまに有名人来て視聴者からつまらないメッセージ読んでリクエストに答えるしかできないじゃん。
128名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 01:16:24.45 ID:6acWps8q
FM局で著作権料払えなくなって音楽流せないのは致命的だな。
129名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 02:06:05.75 ID:atauHSY1
全盛期のANNなんて最初のスポンサーを読み上げるのが早口言葉状態だったのにな。

栄枯盛衰とは悲しい事だ。
130e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/03/07(月) 13:29:24.00 ID:LDY2Caph
 アニメライセンサーズ提供番組も、永久ではない。
声優番組のためのAMステレオやったら、福島茶屋町よりも
弁天町の方が、radiko開始の日にAMステレオを終わらせとったハズ。
131名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 13:52:10.02 ID:vspXA706
TBSラジオはもとアナウンサーの林美雄氏や松宮一彦氏がいまもいきていたらとおもうことがある。
132名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 14:19:54.86 ID:NFGBjBx1
RCCかOBSとRNBの合弁会社できるか!?
133名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 14:33:15.26 ID:j+prmOun
>>124
LFの台場移転はビル建て替えのためだったかと。
RFの日曜の競馬中継は聴取率トップ争いしているはず。
単年度黒字は出しているらしい。
134名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 14:36:06.59 ID:j+prmOun
>>98>>118
じゃあ、米子・松江
豊岡・鳥取も混ぜてやる
135名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 14:56:31.78 ID:mOZ2Te7M
>>134
むしろ豊岡・福知山では
136名刺は切らしておりまして
>>97
コミュニティーFMは逆に範囲が狭すぎて(市町村区単位が基本)県内全域にCMや情報を流したい時に不便。
コミュ局未開局のエリアもまだまだたくさんあるし。