【発言】米景気は回復、追加刺激は必要なし=バフェット氏[11/03/03]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:25:49.81 ID:m1i/35Mz
>>1 >「これ以上の刺激策は必要ではないと考える」と述べた。
>現在のレートで固定されたドル資産への投資は「大変な過ち」
インフレくるー、もうやめてーじゃないよね
3 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:33:49.50 ID:r7+L41wm
投資先がないのに資金供給すなボケ、スタグフになってるだろ、じゃ?
>また、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは大型買収案件を引き続き探っているものの、
>すぐにはまとまる可能性は高くないとの見通しを示した。
4 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:36:49.85 ID:4nHUob/f
投資家はマクロ経済語らないほうがいいな
デフレ期にインフレ予防してどうするんだ
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:37:57.98 ID:oyJ4eqNB
他国の為替介入を拒否して、自分だけやってれば、そら、回復するわな。
日本、何とかして。
6 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:42:25.78 ID:MYkYPU2S
無能な財務省や日銀が操る日本と違って
回復早いなぁ
てか日本の財務省や日銀が無能すぎるだけなんだけど
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:44:34.27 ID:GeuILGzz
まあ、去年も3%、今年も3%成長する見込みだろ?
悪くない経済ではあるよな。
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:45:59.44 ID:pJ6relB/
>住宅の「過剰在庫が吸収される」までに1年かかる可能性がある
もうなんかさ、宗教そのものだよな >アメリカ経済
もともと信用の上にの成り立ってるから、通貨システムそのものが宗教的なんだけど、
これは度が過ぎてるでしょ。
住宅市場は回復するはずがない、金融機関が下落を恐れて市場に放出していない、
現在発表されてる在庫もはけるのには10年以上掛かる、個人への融資はますます厳しくなってる。
どう見てもダウトでしょ、前回は成功したが今回の口先介入は失敗すると予想。
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:47:13.02 ID:MYkYPU2S
10 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:48:56.11 ID:pJ6relB/
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:51:23.23 ID:MYkYPU2S
>>10 車も前年比30%増で売れてるし
昨日発表された民間雇用者数も予想を上回る21万7000人の増加
無能日銀が支配する日本との違いは鮮明だな
12 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 08:55:32.35 ID:pJ6relB/
13 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:01:39.21 ID:ltrdctbj
住宅税控除終了に伴いケース・シラー指数が低下に向かっている。
住宅価格は地区によりまちまちだが、差し押さえに関してのスキャンダルも起きているし、これから住宅価格は二番底の可能性が十分にある。
14 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:01:45.95 ID:GeuILGzz
総合的に見れば、GDPが成長しているって事実が一番重いんじゃないか?
個別の分野で良し悪しはあっても。
15 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:02:24.26 ID:MYkYPU2S
>>12 失業率が改善してきて車も売れ出してるんだから当然住宅も
売れ出すよ?
過去の住宅販売のデータを持ってきても無意味だわな
今後の期待値が日本とは雲泥の差
16 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:06:47.23 ID:MYkYPU2S
>>13 日本と違い必要な措置はすぐにとるアメリカでそんな心配は全くないわ
住宅税控除が必要だと思えばすぐに復活させるし
その他何か刺激が必要だと思えばすぐに実行する
見てるだけの日銀や日本の財務省と同レベルの心配をしたらいかんw
無能財務省の支配する日本の常識では心配かもしれないが
17 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:09:31.69 ID:pJ6relB/
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:13:37.62 ID:ltrdctbj
>>16 バーナンキは天才だろうよ。
それでもティーパーティーと言われる連中が緊縮財政をしようと手薬煉引いて待っている。
バーナンキは議会の支持を取り付けていたからここまでやってのけた。
次の選挙が終わったらわからんぞ。
バフェットの「追加刺激は必要なし」というのは危うい発想だ。
最悪、FRBの金融政策のみでアメリカの景気下支えをしなきゃならん。
19 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:14:48.52 ID:MYkYPU2S
>>17 で実際米経済は回復してるんだから当然足元住宅販売も回復してきてるわな
現実これだけ日本企業がアメリカで好調なんだよ?
現実を見よう
アメリカは追加緩和が必要なくなるほどに回復してきている
20 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:15:06.39 ID:kvgbKl4x
今の中東のジェノサイド生んだのがアメリカの金融緩和と知って憤りを感じる
21 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:20:57.43 ID:pJ6relB/
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:21:06.81 ID:TBXWZgBF
>>19 住宅販売が恢復、というソースを出せよ。
クリスマスショッピングの盛況はむしろ不動産に対する諦めの反動。
某西部州在住やけど、足元景気は相変わらず全然良くない。
この状態に慣れただけという感じの一服感はあるが不動産は一部の投機筋以外
殆ど動いてないし。
23 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:25:19.22 ID:xWvVuGST
その割にはまだ円高だなあ。
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:27:40.17 ID:G3laFgi8
先月ハゲがアメリカまじやばい
って言ってたばかりなのにな
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:31:08.35 ID:ltrdctbj
>>21 末期というかもうそれしか解決手段がないんじゃないかな。
バーナンキは意図的にインフレを起こして帳簿上の借金縮小を目指している。
とにかく政府がFRBに米国債を買わせる形でドルを刷りまくる。
もう国民生活というのを優先すべきではないと見ていると思うぞ。
>>22 住宅価格の上昇は地区によりまちまちだそうだな。
上がっている地域もあるし下がっている地域もあるとか。
これからアメリカは十分にドルを刷り続けられるかが焦点。
推進するバーナンキを筆頭とするアメリカの権力者達と、それに反対するポピュリストの議員達の攻防がどうなるかだ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:35:32.98 ID:MYkYPU2S
>>22 失業率が改善してきてるんだから遅れて回復してくるわな
つか今後1年3年5年と日本経済とアメリカ経済を比べて
どちらが成長するか全財産をかけろといわれたら
お前も圧倒的に米国にかけるだろ?
緩和が必要なら緩和するし減税が必要なら減税するアメリカ
なんでもかんでも消費税増税と言ってる馬鹿政府の日本とは比べられんわな
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:36:54.13 ID:cGUPGIxP
自分の国さえ良ければいいのかよ
世界中に迷惑かけて、目先しか考えずにドルばかり刷りやがって
人が死んでんねんで!
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:38:30.31 ID:cGUPGIxP
>>28 まったくその通り。 アメリカは糞になったね。
30 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:38:36.44 ID:4nHUob/f
アメリカ人の欲望は切りがないな
別にいいけど日本に迷惑かけないでくれる?
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:39:15.16 ID:MYkYPU2S
>>27 少しでも成長の芽が出てきたらとたんに引き締めて潰す日本にかw
日銀や財務省が今のままなら永遠に失われた20年と同じ経済が続くわな
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:39:53.92 ID:cGUPGIxP
>>30 まったくそのとおり。 アメリカ人に世界が迷惑してる。
33 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:48:28.65 ID:6+mMYmlE
来年は主要国の政治のトップの選挙があるから今年から来年は無理やりにでも堅調に景気は回復するよ。
日本はその恩恵で経済は今年後半からよくなり、年末は日経平均13000円から14000円の見方をする人が多い。
34 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:50:59.89 ID:TBXWZgBF
>>26 どっちも成長しないだろうな。
一部の投機的な産業以外アメリカにも光はない。
例えばアップルが凄いといっても実際製造は中韓で行われる。
フォーエバー21の縫製がアメリカ国内で行われているといっても
そこで働くのは違法なフィリピーノやメキばかり。
製造業の衰退は日本より遥かに先を歩んでいる。
一方でマネーゲームのテンプレートは日本が10年先を行っている。
つまりアメリカはこれから日本のバブル後20年と同じ道を辿る。
世界レベルでの成長は今後10年はメキシコや中国、インドにすべて吸われる。
もう先進国中心の経済は終わったんやで。
金余り、投資に走ってインフレ牽引
>>4 やってるのはデフレ予防じゃないの?やり過ぎかどうかは置いといて
37 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:53:03.44 ID:4nHUob/f
米の自動車会社の工場ももうアメリカにないんでしょ?
それで現地生産してるトヨタたたきしてどうすんだろうね
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:54:54.47 ID:4nHUob/f
>>36 そうだけど?
バフェットはインフレになるから追加対策は必要ないって言ってるんじゃないの?
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 09:56:12.20 ID:wp+7wbVM
インフレ政策はドル安を生み物価高を生じさせ国民の実質賃金を目減りさせ
購買力を低下させ内需経済に更なるダメージを与える。
現に世界の原油高や食料の高騰はドル安が原因で起こり
アメリカ人の購買力を大きく低下させている。
グローバル化した社会では物の値段には国際価格が形成されており
世界のどこで買っても同じ品質の商品は同じ値段で売られているのだから
ドル安で購買力を低下させればより国民生活が貧しくなり経済が厳しくなる
こんな簡単な事に気が付いていないFRB議長が政策をやっているのだから
お笑いだ
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:03:06.27 ID:4nHUob/f
41 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:03:23.48 ID:m1i/35Mz
不良債権を溶かしたい金融派 vs 資産を溶かしたくない実業派ってとこじゃないの
42 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:03:37.76 ID:wp+7wbVM
国民をインフレ、ドル安で貧しくして経済が建て直ると思っているこの感性が
信じられないほど幼稚だ
なぜこんな人物がFRBの議長をやっているのだろうか
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:05:27.35 ID:4nHUob/f
でた円高で日本はどうなったのさ
人口増加国だから土地資産がインフレ傾向でそれに
引っ張られて資産がインフレでどんどんいい循環になっている。
おまけに中央銀行がマトモだからな
45 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:08:08.35 ID:wp+7wbVM
>>43 円高のおかげで購買力ががった日本では
国民生活にゆとりが生じて内需経済に対するダメージはほとんど無い。
ドルペッグを採用していたエジプトなどの中東諸国では
FRBの政策の影響で国民が貧しくなりすぎて革命を起こすほど
国民生活が困窮化している
インフレ政策を採用している国でも物価高が国民生活を直撃し
悲鳴を上げている状況だ。
それらと比較しても日本の国民ははるかに恵まれている状況だ
デフレ政策で日本を20年停滞させている日銀よりはマシだと思うぞw
47 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:10:15.82 ID:wp+7wbVM
内需経済とは国民の購買力の高低によりその規模が決まる
国民生活を貧しくしてしまえばその国の内需経済は萎んでしまう。
こんな簡単なトリックに気が付かず真逆の事をやっている
FRBはあまりに幼稚としか思えない。
48 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:10:24.73 ID:4nHUob/f
購買力があがったのかw
与謝野かお前は
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:11:14.33 ID:4nHUob/f
日本はすごい好景気みたいだなwww
50 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:13:26.15 ID:ltrdctbj
>>37 あれはやっちまったな。
アメリカのイメージが地に堕ちた。
>>39 わかってやってるよバーナンキは。
そしてそれはドルペッグ国家を直撃している。
現在の政策はアメリカ国民でさえダメージを受けるものだが
それは目の前の国民の生活より優先すべきものがあるということだ。
51 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:14:04.47 ID:wp+7wbVM
>>46 デフレのおかげで国民生活が貧しくならず内需経済が冷え込まず
ここまで維持できていたと言える
インフレでお金の価値を目減りさせれば
労働者の賃金が世界と比べ相対的に高い日本では
物価上昇率に比べ賃金はそれほど上がらず
実質賃金が下がり購買力が下がり国民生活が貧しくなる。
国民生活が貧しくなれば内需経済も萎む
53 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:16:45.36 ID:TBXWZgBF
>>51 いずれにしても現状維持か衰退かの2択しかなく
成長はもう無いと決め付けた悲観的な言い草やね。
まあそうなんやろうけど。
54 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:17:05.70 ID:4nHUob/f
彼の中では好景気らしい
55 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:17:43.18 ID:4nHUob/f
わざと衰退させてるとも言える
56 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:18:40.18 ID:wp+7wbVM
>>52 まずバブルの後処理で15年ほど掛かった。
その後は購買力が上がり、一人当たりGDPも上がり国民生活が豊かになっている。
円ベースでは停滞しているように見えるがドルベースではGDPは30%上昇している
簡単な数字のトリックに騙されて停滞していないと思わないこと
57 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:20:14.64 ID:ltrdctbj
>>47 通貨安により産業のアメリカ回帰を促すことで失業率を向上。
マネーサプライにより株価上昇を引き起こし個人消費拡大。
資金循環を維持向上できなければ雇用の回復はありえない。
58 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:20:31.89 ID:wp+7wbVM
>>53 日本の一人当たりGDPはG8諸国中3位
今のグローバル社会ではこれ以上一人勝ち成長するのは不可能
これを維持すべき
59 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:25:52.11 ID:wp+7wbVM
>>57 産業の国内回帰は起こっていない。
失業率もほとんど改善していない
生活保護が激増し統計上減っているように見えているが。
国民の大半は株式を持っておらず
株価上昇しても個人消費改善には繋がらない
インフレになれば購買力の低下により個人消費が悪くなり
資金循環も向上するどころか悪くなる。
>>49 最近の日本は好景気だと思う。
大学の友人も八割方給料増えたと言ってる。
銀座も活気取り戻したみたいね。
61 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:27:31.16 ID:UdihDR1U
バフェットさんはSポジだそうです。
QE2やると1ドル70円切れるんだろ
>>42 ロックフェラーが石油で儲けるために
ドル安に誘導したくて、ハーバードでヘリコプターベンと呼ばれてた
バーナンキを無理矢理議長にしたんだとか
ソースは『ドル覇権の終焉』
64 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:34:00.41 ID:ltrdctbj
>>59 ドルペッグ通貨国が維持できなくなればどんどん帰ってくるさ。
失業率は改善中。今止めたらもっと悲惨なことになるぞ。
日本と違いアメリカは国民の投資が大きい、国民の3割が持っている。株式高を演出することで個人をだまして消費を維持拡大させている。
資金循環は実質金利次第だ。
日本みたいに0金利でもプラスになってしまうと金融政策の効果がなくなる。
65 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:34:39.81 ID:wp+7wbVM
インタゲ派とはなんだったのか?
幼稚な論理で
共産主義者と同じく世界を混乱に陥れているだけだ
現に中東では血みどろの戦いが始まっている
66 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:36:29.87 ID:2FLyawPZ
>>63 いくらバーナンキでも高いインフレ下でドル安なんて誘導出来ないぞw
リーマンショックとそれによるディスインフレもロックフェラーが起こしたの?
67 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:36:32.80 ID:V5PsX6Mb
またデフレの意味を理解しないキチガイが沸いてるな。
デフレは資本主義の死を意味する。
特にグローバル社会では為替による通貨高など通貨の本当に強さを表さない。
相対的な通貨の総量を考えればデフレで国は貧しくなる一方だ。
たとえば米国の通貨流通量100000億ドル、円が1000億円でレート1ドル100円から、
米国の流通量が増えて500000億ドル、円は1000億円のままならどうなる?
当然レートは円高になるが、高くなったからといってドルを買うことが簡単になる訳ではない。
この場合、圧倒的にドルの「量」が多くなってるし、それに合わせ円を大量に発行すれば円安になるだけだから。
68 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:38:05.40 ID:ltrdctbj
>>65 欧州で緊縮財政を行っている国でGDPが大きく減少し、債務返済ができなくなってきている現状を見ろ。
借金を緊縮財政で返すことによる負の連鎖が顕著だろ?
インタゲ否定派はもっと現実を見ろ。
69 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:39:38.28 ID:wp+7wbVM
>>64 インフレ政策を辞めれば国民の購買力が上がり
内需経済が回復し失業率は改善する
インフレ政策により国民生活が厳しく貧しくなり
経済活動を圧迫化している。
アメリカ国民の7割以上は株式を持っておらず
株式高は個人消費改善には繋がらない。
インフレ政策により国民の購買力が落ち、貧しくなれば
資金循環は滞ってしまう。
70 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:41:56.99 ID:+LVA2bKj
>>15 住宅の逆資産効果を金融大緩和による株高で
強引に抑え込んでるとこのどこに期待値があるんだ?
71 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:42:20.49 ID:wp+7wbVM
>>68 それはアイルランドにしてもそうだが
法人税上げなどの増税を拒否しているからだろう。
借金を返すには緊縮財政+増税が伴わなければならない。
72 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:43:53.89 ID:V5PsX6Mb
>>63 >ソースは『ドル覇権の終焉』
ドル覇権の崩壊、の間違いじゃないのか?
どっちにしろ副島みたいなキチガイソースもってくんなよ。
確かにドル覇権は終了に向かうだろうがインフレとは話が別なんだよ。。。
73 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:47:11.98 ID:4nHUob/f
借金を返すなら経済成長だろ
頭いかれてんな
74 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:47:45.53 ID:ltrdctbj
>>69 状況を見ろ。
回復しつつあるのは政府の景気刺激策によるもので、いまだ見かけ上のものだ。
このような状況でインフレ政策を止めたら資金循環が止まるぞ。
企業の投資を促す政策はいまだに継続するべきだ。
失業率がもっと下がり、地価が全国で十分な上昇を始めるまで手を緩めてはいけない。
75 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:48:02.83 ID:2rd32WAF
戦争すればええねんw
ほぼすべての問題解決するで?
地球が滅ぶかもしれんが
76 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:48:46.99 ID:4nHUob/f
つかGDPそんなに上がったっけ?
日本も回復ぎみだったのに、どん底まで引き釣り下ろした政党がいてさぁ・・・
78 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:50:03.25 ID:GeuILGzz
>>76 一応3%成長。
去年も今年もそのくらいの見込み。
主要先進国ではかなりマシな方。
79 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:51:53.50 ID:4nHUob/f
80 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:52:13.67 ID:wp+7wbVM
>>74 アメリカの景気はインフレ政策で回復しているどころか悪化している
見かけ上の数字はドルの増刷により増えているが
それ以上に燃料、食料などの生活物価が上がり国民の購買力が低下し
内需経済が低迷している。
インフレ政策を辞め物価を引き下げれば個人消費が回復し
内需経済が活発化し景気が回復するだろう。
インフレ政策がアメリカ経済を蝕んでいる一番の理由だろう
81 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:53:38.15 ID:4nHUob/f
世界中が日本のようなデフレにならないように必死なんだがな
82 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:53:58.30 ID:ltrdctbj
>>71 1998年頃に日本という国家が、借金を返すために緊縮と増税を同時に行ったところ、結局経済が縮小して税収が減ったため意味がなかったという例をご存知か?
83 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:54:32.26 ID:wp+7wbVM
>>81 その選択が悲劇を生んでいる。
日本より悪い選択を選んでしまったのだから。
84 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:55:48.12 ID:wp+7wbVM
>>82 1998年とはアジア通貨危機の年
世界情勢の悪化により日本経済にダメージを与えたのであって
増税と緊縮は関係ない
85 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:56:34.48 ID:ltrdctbj
>>80 アメリカを蝕んでいるのは多額のドル建ての借金だ。
これを解決するにはドルを刷り借金を希釈させるしかない。
もうまともに緊縮や増税で返せる段階ではない。
というかアメリカの景気が悪いという認識なら、景気浮揚策が必要だとは思わないのか?
>>84 君の意見は馬鹿な政府見解を聞いてるようだw
そのまんまじゃないかw
87 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 10:59:45.13 ID:ltrdctbj
>>84 国の経済は政府支出+民間の支出だ。
緊縮が財政は民間の設備投資を抑制するし、増税も民間の設備投資を抑制する。
失業率が高い現在において、そのような政策が正しいのか?
要するに、借金を返す時期として適切なのかということだ。
88 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:00:32.74 ID:wp+7wbVM
>>85 確かにアメリカの対外債務を解消するには
ドル安に導くしかないのが現状だろう
だが景気が悪化している時に物価高で国民の購買力を削いで
国民を貧しくする事は内需経済を冷え込ませより状況を悪化させる。
デフレ政策を堅持しつつ財政出動を行うのがベストだ
89 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:02:54.21 ID:ltrdctbj
>>84 1998年のような時期に緊縮+増税をやったことで得られた結果は
今の欧州で行われている事例と酷似しているのだが、もうちょっと世界経済を把握すべきじゃないのか?
いますべき政策は何か?
通貨の価値を維持する必要がある時期なのか?
90 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:03:07.99 ID:4nHUob/f
物価安で給料減らしたくてしょうがないんだな
91 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:04:04.27 ID:wp+7wbVM
>>87 財政出動は確かに必要だ
財政出動により雇用刺激を行わなければならない。
だがインフレは別だ
インフレは国民の購買力を低下させ国民生活を貧しくしてしまい
内需経済をよりいっそう冷え込ませてしまうからだ
92 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:05:57.00 ID:wp+7wbVM
>>89 通貨の価値は維持すべきだ。
通貨の価値こそが国民に購買力を齎し、物価高を防いで
内需経済を潤しているのだから
その上で財政出動などで経済を立て直すべきだろう
93 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:07:14.37 ID:GeuILGzz
94 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:07:31.70 ID:DvNwY7dd
バフェットってただのポジショントーカーだから聞く必要ないよ
自分が利益確定したら売り煽って
自分が買い占めたら買い煽る
95 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:07:48.63 ID:4nHUob/f
経済成長って名目で見るもんじゃないの?
96 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:08:11.53 ID:wp+7wbVM
そろそろ落ちます
97 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:08:25.88 ID:4nHUob/f
98 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:08:37.57 ID:ltrdctbj
>>88 デフレ政策と財政出動は両立できない。
小さな政府と大きな政府は両立しえない。
99 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:09:19.53 ID:V5PsX6Mb
モノの価値、労働の価値>>おカネの価値
になることがインフレ。
マネーという虚構の価値が下がることにより
実体経済の価値が上がる。
労働に価値が出てきて給料も上がる。
資本主義の歴史とはインフレの歴史。
デフレは資本主義の死を意味する。
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:09:58.14 ID:GeuILGzz
>>95 実感をベースにしたいなら、実質じゃね?
インフレ率3%で成長3%なら、実質ではゼロだから、実感はないってことになるし。
基本、物価変動がプラスで、それを上回る成長があって、
したがって実質でプラスってのが健全な姿だろうし。
101 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:13:12.01 ID:4nHUob/f
>>100 不景気のときは名目で
景気がいいときは実質でしょ
102 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:15:06.44 ID:4nHUob/f
>>100 ってか去年のデフレーターがー2%ぐらいだったから
働けど働けどってやつだろ
103 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:15:09.08 ID:GeuILGzz
>>101 いや、基本は実質。
今名目が注目されているのは、日本でデフレだから。
「名目でプラスになるくらいのインフレにならないと、企業活動が滞るじゃん」っていう理屈だから。
したがって、不景気でも、物価変動がプラスであるような場合では
あまり注目しても意味が無い。
実感無くても、数字だけ伸びるからね。
104 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:16:43.99 ID:GeuILGzz
>>102 日本だと完全にデフレズブズブだからね。
米国だと「あれ?もしかしたらデフレの入り口近いんじゃね?」くらいだから、
ちょっと成長が続けば、入り口から脱する可能性高いしね。
105 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:16:55.20 ID:6lOQJCFu
デフレ退治は良いが
ドルジャブジャブ刷りまくって
基軸通貨としてのドルの死を迎えない様に
106 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:18:14.96 ID:4nHUob/f
>>39 中国もインフレと不動産バブルでヤバイ。
今年1月は前年同月比で10.7%の物価上昇。
給料の上昇が追いつかず庶民は生活に困っている。
給料が上昇して製造業がアジア諸国にシフトしてる。
人民解放軍の下士官の給料が40%増えたのもそれが原因だろ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:23:17.99 ID:GeuILGzz
>>106 名目でも実質でもどちらでも見れる。
ただ、何を計りたいかによって、使い分けるってことでしょ。
ジンバブエなんか、名目自国通貨建てで見たらものすごい成長だからなw
でも、それでは実際のジンバブエ国民の感じる景気は分からないしね。
毎度毎度そう言っているうちに日本は20年間横ばいが続いているんだよな
前にも同じこと言ってるオジサンいなかったか?
112 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:25:01.13 ID:GeuILGzz
>>110 でも、20年を振り返ると、悪くもないよなw
113 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:26:37.02 ID:4nHUob/f
>>109 だから不景気のときは名目が実感に近いんだってば
わからんやつだな
114 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:28:36.06 ID:GeuILGzz
115 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:29:40.09 ID:6lOQJCFu
>>107 イスラム勢力とやる様だね
そしてドロ沼に・・・
ドルいっぱい刷る、他国に押し付ける
以降限界まで自転車ループ
こんな感じ?
116 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:30:06.33 ID:lYeXcGus
>>52 物価とGDPが両方上昇していた時代より、
今のほうが豊かで幸福と感じないか?
117 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:33:03.05 ID:FV8Dhllz
>>105 他の主要国もジャブジャブだから別にいいじゃない?
ちゃんと出口政策をとってれば問題ないし
人の心配するよりも不景気にも関わらず締め付ける日本を心配しろ
こっちが先に逝きそう
118 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:36:36.37 ID:tyZqIS8C
よし株信用で全力買いや
119 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:37:24.16 ID:4nHUob/f
>>116 感じないと思うよ
ってか俺も含めて若い人は物価とGDPが上昇してる体験ないんだが?
120 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:41:56.48 ID:6lOQJCFu
>>117 日本の通貨安政策をアメが受け入れる
要素が無いんだが・・
だから日銀も出来んのじゃないか?
アメの圧力はハンパ無いとおもうが
>>115 そう悪魔の手を借りて
にほんも武器輸出すればいいのw
122 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:45:16.20 ID:4nHUob/f
>>120 金融政策って国内の問題だからアメリカに断る必要ないんだけど?
日本の金融緩和もアメリカと同様に自国の国債買えば文句言われないんだよ
アメ国債買うから文句言われる
123 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:47:36.00 ID:GeuILGzz
>>116 豊かさと幸福を分けるとして、
豊かかどうかの点では、確実に今の方が豊かだろうな。
でも、豊か=幸福では必ずしもないからなあ。
希望っていう、煮ても焼いても食えないものが見えると、人間幸福だからね。
124 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:53:05.54 ID:6lOQJCFu
>>122 それお題目でしょ
アメさんそんなに甘いと思う?
日本がアメの国債買わなくなったら
どうなるかわからない?
日本は残念ながら現状アメのポチなの
日銀は無能じゃない
それが出来る状態じゃないから
やらない
125 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:57:46.29 ID:ltrdctbj
>>124 中国と日本は最近ずっと米国債の保有高を増やしていない。
なぜかイギリスがここ半年で2倍以上に増やしているけど、、、
もうFedに国債を買い切らせるつもりだから、アメリカは国債を買えなんていわないと思う。
既に中国の保有高よりFedに沢山買い取らせるって宣言してる。
それよりお前のところのデフレなんとかしろよって怒っているんじゃないかな?
126 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 11:58:11.99 ID:4nHUob/f
>>124 日本がアメ国債買っていいのなら
何ぼでも為替介入すればいいじゃん?
127 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:01:33.14 ID:KXIHrRd7
アメリカの庶民は金融緩和やってもなんの恩恵もなかったことはわかった。
デフレといっても生活は総じて悪くないってのがこの20年の実感
129 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:05:56.67 ID:4nHUob/f
景気悪い話しか聞かないけどな
>128
お前は公務員か公務員の息子の引きこもりか
131 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:10:25.71 ID:xp4ezmee
日本メガバンク、全力買いよろしく
132 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:13:59.07 ID:E7PV7tyk
一方日本はなかなか景気が回復しなかった…
>>130 お前みたいな能無しには実感できないだろうがなw
134 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:17:06.84 ID:4nHUob/f
2000年ごろと去年おととしはひどかったろ
なんか新卒がかわいそうになってくるぐらいだったぞ
ここでバフェットの文句言ってる奴らは
アメリカは連邦国家だってことを忘れてるんだろう。
カルフォルニアが住宅問題で財政破綻したって
オマハに住んでるバフェットや東部の連中にはしったこっちゃない。
むしろビジネスチャンスと思って
現金を確保してる。
スケールが日本と違うんだよ。
136 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:23:30.51 ID:ltrdctbj
>>135 まあドルを多額に持っているヤツにとっては、ドル刷ってもらったら価値が下がるから嫌だろうな。
日本を貶めたいが為に頓珍漢な事を言ってる奴がいるなw
138 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:35:51.40 ID:j0dQbCS9
>>124 今度はアメリカを言い訳か
ほんと役人は無能なくせに言い訳を言わせたら超一流だな
普段から無能だから言い訳ばかり考えてるんだろうな
139 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:41:20.70 ID:j0dQbCS9
>>80 低迷してねぇよ
アメリカの2月の自動車販売は前年比プラス20%だ
140 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:42:43.01 ID:hwgiOb6A
アメリカは長期的にずっと右肩上がりで羨ましいわ
141 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:44:35.92 ID:FV8Dhllz
>>140 日本はバブル崩壊以降の金融が引き締め思考だから右肩下がり
142 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:50:09.29 ID:j0dQbCS9
>>140 アメリカがうらやましいと言うより戦争などのマイナス要因があるくに以外で
この20年成長してないのは日本くらいのものだから日本が駄目すぎるだけ
それだけ財務省や日銀が無能すぎる上にということ
しかもこいつらは選挙で落とすことも出来ん
アメリカならキャリア官僚は政党お抱えだから政権交代させれば官僚も無職に出来るんだが
日本では官僚は無敵権力だから選挙が全く機能しない
おっかね ジャブジャブ
QE 2で ジャブジャブ
それがどうした ぼくドラえもん
144 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 12:58:22.69 ID:5cBwTXvT
>>142 需要不足で成長できない日本にとって、自力でコントロール可能なのは
官需だけど、それを削減しろって叫びまくってたのは有権者だろ?
有権者の意見を無視して、優秀なる政治家や官僚が積極財政で景気回復させたとて
それは最早民主主義国とは言えんだろ?
政治の誤りは国民自身が責を負って訂正しないと。
145 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:04:02.97 ID:ltrdctbj
>>144 有権者を叫ばせていたのはメディアで、それを操ってたのが財務省というオチ。
146 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:06:13.34 ID:4nHUob/f
147 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:11:05.29 ID:FV8Dhllz
>>146 90年以降税収が減る一方だし、何度かの積極財政も結局一時的な効果で終わったから
支出削減を叫ぶ気持ちは分からなくもない
氷河期以降まともに景気が上向いたのは日銀に圧力をかけて金融緩和を長期間持続させて
円安誘導してた時期だけ
148 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:12:39.74 ID:j0dQbCS9
>>144 自力でコントロール出来るのは官需だけではないわな
日銀に国債を買い切りさせて消費税を廃止してみろ
一気に景気回復しその政権の支持率もうなぎ上りになるわ
しかも他の人が言ってるとおりその民意も財務省がラッパを吹いてるだけだし
今でも消費税増税容認が50%超とかありえない数字を出してるし
アメリカの次は民意が言い訳か
ほんと役人は言い訳ばかりだな
クズ共め
「これ以上のドル安はやめて!!」
というポジトークですか
150 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:26:18.09 ID:DjZ17mmm
日本のバブルがはじけたのは92年
95年くらいまでは景気は堅調だったが
消費税が5%に引き上げられて消費が冷えた
その後、住専の問題が露呈
芋づる式に銀行の経営状態が明るみになっていった。
151 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:29:31.70 ID:4nHUob/f
>>147 財務省なんか30年ぐらいずっと緊縮叫んでるだろ
152 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:43:40.00 ID:FV8Dhllz
153 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:45:55.69 ID:r7+L41wm
154 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:50:15.37 ID:4nHUob/f
三重野のころは大蔵省だっただろ
旧大蔵省が無能なんだよな
155 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:52:30.04 ID:QEcX6D5u
アメリカが金融緩和をして、破綻した国家は、古くはソビエト連邦、最近では北アフリカ諸国。
アメリカが機軸通貨を200年分も一気に増刷した歴史的実験の最中ではあるが、今後の推移を見守って行きたい。
156 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 13:52:54.28 ID:FV8Dhllz
>>153 とりあえず張ったリンクを見れ
平成2年から平成12年まで税収が10兆も落ち込んだのに歳出は20兆も増えたぞ
これで財務省に責任を押し付けるのはさすがにおかしい
157 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 14:03:10.65 ID:r7+L41wm
>>156 >平成2年から平成12年まで税収が10兆も落ち込んだのに歳出は20兆も増えたぞ
政治家ががんばってたからな
>これで財務省に責任を押し付けるのはさすがにおかしい
橋龍の意見聞いてきてみろや
158 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 14:11:19.43 ID:4nHUob/f
財務省にだまされたって言ってるな
159 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 14:41:29.02 ID:r7+L41wm
>>139 >アメリカの2月の自動車販売は前年比プラス20%だ
それ、台数ベースでの小型自動車の売れ行きなんだけどね
ガソリン高騰で燃費のいいのに買い換えたんじゃないのかね
理由はどうあれ、消費には違いないんだけど、、、
160 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 15:29:52.60 ID:sZrMuNYZ
出口政策マダー?
161 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 15:48:33.97 ID:FV8Dhllz
>>157 >橋龍の意見聞いてきてみろや
アレは消費税引き上げの一件だろう
消費税引き上げとセットで支出削減なら完全に財務省のせいだけど
実際平成8年から10年で消費税引き上げとセットで法人税下げ&歳出引き上げを
やったから、消費性向の低下を法人税引き下げ&歳出増でカバーできなかっただけだろう
財務省が悪くないとは言わないが、長期不況問題の根本であった金融の失策を放置して
未だに反省しない日銀こそ最大の問題だろう
162 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:02:37.39 ID:Iebq27qK
出口政策なんて無理だよw
まあ二年もしないうちにまた緩和しかないね
先進国は国家運営コストが高すぎるからね
不景気なら不景気なりにしなきゃならないんだが、諦めるまで先進国国民は権利意識高いから時間かかる
権利は確かにある
しかし儲けで運営してるのが国家だ
利権は悪だが、庶民に政策を速やかに流す役目を果たしてる以上無くならないよ
独裁者が「逆らったら俺が殺す」という国家運営するなら凄くコストは安いけどね
コストや効率無視した権利意識は意味がない
163 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:04:28.51 ID:r7+L41wm
>>161 >アレは消費税引き上げの一件だろう
それだけでも真っ黒だが、導入だって大蔵主導じゃねーか
>財務省が悪くないとは言わないが、長期不況問題の根本であった金融の失策を放置して
>未だに反省しない日銀こそ最大の問題だろう
グルなんだから同罪
今は日銀のほうが目立つのは、独立性を盾にやり放題だからってだけの理由
でもドルは買いませんよ
165 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:15:32.86 ID:FV8Dhllz
>>163 >今は日銀のほうが目立つのは、独立性を盾にやり放題だからってだけの理由
何も理解してない
日銀が独立性を盾にやりたい放題やっても金融政策がしっかりしてれば
問題はないし誰も文句を言わない
政府が財政出動するときに逆噴射をかまして金を回収してるから文句言われる
こんなんじゃ消費税の引き上げがなかろうが日本の景気は回復しないよ
あと、赤字をなくして財務健全化を図るのは財務省の仕事の一つ
景気が悪化して日銀がやりたい放題やってるのに財務省が悪いとか、単に日銀の言い訳だろう
166 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:35:40.77 ID:4Qb4p4QT
>>163 妄想を否定されたからって火病るなよ、な、 涙拭けよ、昌孝 www
167 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:36:09.00 ID:4nHUob/f
TPPも必要ないな
議長がバーナンキである以上
ドル高は無い
ひょっとして、今円高だからガソリンがこの程度の値上がりで住んでるのか?
170 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:49:09.83 ID:TboASPpa
無能な議長のせいでアメリカ自身だけではなく世界が迷惑している。
そろそろ緩和は辞めたらどうかね。
ドル安インフレで生活物価高が生じアメリカ国民は貧しくなっている。
貧しくなりアメリカの内需経済が縮小している。
2000ドルの給与で生活費に1500ドル掛かっていた時と
インフレで食料燃料費が上がり
1800ドルになった時どちらが生活が苦しくなるかはサルでも分かるはず。
そして生活費以外に使えるお金が500ドルある時と200ドルある時
どちらが内需経済が活性化するかもサルでも理解できるはず。
ではどうしてバーナンキには理解できない?
彼はサル以下の知能なのだろうか?
インフレ政策によって生じるアメリカの内需経済の落ち込みは
世界経済に打撃を与えている。
もちろんアメリカへの輸出に頼っている日本とっても迷惑だし
中東諸国にとってもEUにとってもアジア各国にとっても迷惑だ。
171 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:53:39.11 ID:FV8Dhllz
>>170 バーナンキーの対策は日本バブル崩壊を研究して練られたものだから
まさに日銀の対極にあるような政策
どっちが正しいかあと10年でないとわからんが、今の所バーナンキーは
それほど間違ってない
172 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:55:21.45 ID:TboASPpa
>>171 中東で死者がでるほどの暴動を引き起こしたのはバーナンキの政策が原因だ。
世界の人々を苦しめ貧しくするような政策が良い政策のはずが無かろう。
173 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:57:14.87 ID:8q9jGPjO
TPPはまじでやばいと思う。
174 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:57:36.61 ID:Iebq27qK
>170
馬鹿かw
インフレ政策は、軍事や教育やインフラが整った先進国有利に決まってるだろ
庶民が暴動しにくいんだから
つまり国が乱れ経済活動滞る可能性が低い
途上国の独裁者がろくに公共投資しなかったから途上国の通貨は安い
その安さで企業誘致
当たり前のツケを払ってるだけ
175 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 16:57:49.60 ID:r7+L41wm
>>165 >日銀が独立性を盾にやりたい放題やっても金融政策がしっかりしてれば
はあああああ?????
やりたい放題やって金融政策がしっかりするわけねーのに、お前、頭大丈夫?
>あと、赤字をなくして財務健全化を図るのは財務省の仕事の一つ
財務省の仕事は「健全な財政の確保」であって、それと、財務省の言う財務健全化とは、
何の関係もない
あと、消費税はいかなる意味でも「適正かつ公平な課税」ではないし、財務省の背任ぶり
は日銀に匹敵してる
176 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:01:00.57 ID:TboASPpa
>>175 インフレ政策により物価が高くなれば
労働者や国民、市民は貧しくなり
弱者はパンを食べる事すら出来なくなる。
そして内需経済は落ち込み更なる悪循環に陥る。
それが現実に暴動に結びつ惨事に繋がったのが中東での革命だ。
177 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:01:32.59 ID:TboASPpa
176は174
に向けてのレス
178 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:03:52.75 ID:TboASPpa
暴動を起こすほど弱者を追い詰め、死者が出ても自己責任だと主張するのが
正しい政策と言うのなら俺は決してインフレ政策を認めない。
179 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:09:41.16 ID:FV8Dhllz
>>175 突っ込まれたからって火病るなよ
今日本の不況は根本的に金融政策の失敗によるものなのに、そこに
消費税がどうだこうだって問題をすり替えるのはおかしい
税収を見てもわかるように消費税引き上げる前からすでに金融政策
失敗の影響で経済が回らなくなってきた
あと、自分でも「財務省の仕事は「健全な財政の確保」と言ってるのに
安定税源を確保する財務省叩きするとは支離滅裂にもほどがある
少しは頭を冷やしてこい
無理なら+に行け
180 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:15:25.10 ID:Qfb4wvAv
CNBCのバフェっトのインタビューって、いつも早朝の番組でやるんだけど
すごい早起きだといつも思う。
>>175 >あと、消費税はいかなる意味でも「適正かつ公平な課税」ではないし
お前が消費税の逆進性の妄想に囚われてる馬鹿ということはわかった。
182 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:32:57.79 ID:TboASPpa
人には最低限生きる権利がある
その権利は誰であろうと奪って良いはずがない
金融政策にしても通常の政策にしてもこれは同じはずだ。
中東で暴動が起きるほど生活を追い込み
死者を出した時点でFRBの政策は失敗したとはっきり言える。
いや、失敗したと言わなければ駄目だ。
183 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:33:18.46 ID:r7+L41wm
>>179 >突っ込まれたからって火病るなよ
お前、なんでそんなに必死なの?
>消費税がどうだこうだって問題をすり替えるのはおかしい
消費税は不況の原因で、問題は不況なのに、何が問題だとすり替えたいんだ?
>税収を見てもわかるように消費税引き上げる前からすでに金融政策
>失敗の影響で経済が回らなくなってきた
だから、財務省だけが悪いわけじゃなく日銀も同罪だと言ってるだろ
>あと、自分でも「財務省の仕事は「健全な財政の確保」と言ってるのに
>安定税源を確保する財務省叩きするとは支離滅裂にもほどがある
>>175 >財務省の仕事は「健全な財政の確保」であって、それと、財務省の言う財務健全化とは、
>何の関係もない
すら理解できないのか?
不況時における健全な財政とは、歳出を増やし税収を減らすこと
消費税が安定税源ってのは、不況時にも税収が変わらないってことで、不健全な財政をも
たらす不適正極まる税制ってこと
財務省のやってることは、「物価の安定」をデフレと勝手に読み替える日銀と同じなんだか
ら、叩かれて当然
184 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:38:30.19 ID:FV8Dhllz
>>183 おまえ、ここを+だと思ってないか?
なにもわかってないしとりあえず官僚叩けばオレは正しいという
安直な発想は+でこそうけてもここは違うよ?
日銀や官僚がやりたいのは円高を維持しながら中国との戦争を回避することだろう
日本が金融緩和すれば中国が崩壊するよ、崩壊する前に戦争になるかもしれない
186 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:51:03.92 ID:FV8Dhllz
>>183 付け加えだけど、とりあえずお前が何も分かってない理由を説明
一連のレスでおまえが協調してるのは「財務省が悪い!日銀も悪い」
バブル崩壊後日本が失われた20年に突入した最大の原因は消費税引き上げ
ではなく金融政策の失敗であるにも関わらず、財務省に責任をなすり付けたい
ために金融政策の失敗をあたかも副次的なものに矮小してひたすら消費税
の影響を誇張する
2000年代初頭の量的緩和政策で景気が上向いて税収が増え、その後の打ち切り
によって景気が再び減速傾向だった事実からわかるように「官僚は悪の根源だ!
日銀はその共犯に過ぎない!」というのは単に日銀の間違いをごまかすための嘘でしかない
どんなスレでも、日銀悪い、札刷れの人が暴れてるんだな。
188 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:56:24.53 ID:07fR5BVU
もうオフダ(神)だのみなのです
189 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 17:58:08.46 ID:FV8Dhllz
>>187 日銀が悪いのは事実だから仕方ない
悪くない理由があれば列挙してほしい
190 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:03:05.63 ID:r7+L41wm
>>186 >バブル崩壊後日本が失われた20年に突入した最大の原因は消費税引き上げ
>ではなく金融政策の失敗であるにも関わらず、財務省に責任をなすり付けたい
バブル崩壊からして、財務省と日銀がグルになって最悪のやり方で潰したという
のに、なんでわざわざそっちに話をもってく?
ひょっとして、釣り?
>「官僚は悪の根源だ!日銀はその共犯に過ぎない!」
いや、主犯は別にいるだろ
191 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:03:11.62 ID:07fR5BVU
>>189 公務員が地方公債を発行してて、それとのバランスでオフダを刷れないとしたら
責任は地方公務員のせいになりませんか
192 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:08:27.82 ID:Iebq27qK
>182
それは正しい
しかし、じゃあアフリカを救ってみろよ
凄まじい戦いを日々続けてる
あれだけ死んでも人口は増え続けてる
救ったら凄まじい人口爆発だ
理想と現実は違う
193 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:12:33.64 ID:FV8Dhllz
>>190 >財務省と日銀がグルになって最悪のやり方で潰したという
バブル当時では土地価格の高騰を抑制するが最大の課題だったこと知らない?
東京だけでアメリカ買えるとか今の中国並みの土地バブルだったし
バブル崩壊後政府の歳出が一貫して増加基調で対策や救済策も出してた
それに対して日銀はデフレにハマっても何の対策もせずただひたすら
「ファイナンスだけではどうにもならないからオレのせいじゃない」を
繰り返すだけ
さっきも書いたように実際日銀に圧力をかけて量的緩和をやらせたら
景気が回復したからどこが原因なのかはっきりしてる
日銀の失敗をごまかそうとも無理
194 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:14:26.89 ID:cGUPGIxP
馬鹿野郎、日銀は札を刷ってきました。
残念でした。
195 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:17:26.59 ID:mntIZCgR
■民団のホームページより… 5,職業状況 ■
総数 636,548人⇒その内、【 無職 462,611人 】 在日韓国人の72%が無職
(ネットで騒がれて以降、民団の公式サイトから削除された)
魚拓
http://s04.megalodon.jp/2008-1229-0147-53/www.mindan.org//toukei.php 8.性別・年令別構成を見ると合計598,687人とある
5.職業状況をみると合計636,548人とある
調査年の違いで差はあるが、5.職業状況の母集団には0歳〜24位の子供・学生を含まれていることがわかる。
無職462,611人
うち、女性の294,017人は子供・学生・専業主婦を占めている。(中国・朝鮮は儒教思想の影響で、専業主婦が圧倒的に多い)
残り男性の168,594人のうち、8.性別・年令別構成0歳〜24歳を引く。
すると、社会人なのに無職の奴は
462,611 - 294,017 - 6,646 - 8,689 - 10,492 - 12,841 - 18,665
=111,261人
★ 在日韓国・朝鮮人の就職状況 ★
■民団HP 在日韓国人の職業状況 総数636,548人中、無職462,611人
(15歳以下の子供も含まれているが、それでも異常に多い。ネットで騒がれて以降、民団の公式サイトから削除された)
魚拓
http://s04.megalodon.jp/2008-1229-0147-53/www.mindan.org//toukei.php ■大阪市生野区の外国人生活保護受給者数、受給世帯数、
「韓国・朝鮮」籍者を世帯主とする生活保護受給世帯数(出所「人権と生活」No.22)
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/01/0601j1031-00001.htm 外国人全体 「韓国・朝鮮」籍
受給者数 受給世帯数 受給世帯数
2000年 1331 930 846
2001年 1420 1022 993
2002年 1640 1175 1076
2003年 1878 1344 1294
2004年 2095 1502 1449
2005年 2202 1574 1536
■在日定住外国人による犯罪(概要版)…国籍別、犯罪種別の人口あたり犯罪検挙率
http://web2.nazca.co.jp/midorinosono/index.htm
196 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:18:41.41 ID:FV8Dhllz
>>194 バーナンキの背理法がどういう背景で出たのか知らない?
197 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 18:57:26.26 ID:r7+L41wm
>>193 >バブル当時では土地価格の高騰を抑制するが最大の課題だったこと知らない?
お前、なんか日本語も怪しくなってきてるが、「土地価格の高騰を抑制するが最大の
課題だった」と言われても、そんなこと知らんぞ
普通は、バブルの最中の最大の課題はバブルの軟着陸だけど、大蔵省的には土地
価格が下がりさえすれば成功って評価だったのか?
>それに対して日銀はデフレにハマっても何の対策もせずただひたすら
目前の問題に対して勝手にとち狂った目標を設定して暴走してるのは、財務省も日銀
も同じじゃん
198 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 19:10:18.46 ID:FV8Dhllz
>>197 当時の時代背景も知らずに結果だけで全否定なのか
話にならないな
土地の投機的売買が過熱してそれをなんとか抑えようと色んな方策を
打っても上手く行かなかったから、最後に打ち出したのは総量規制
それでも当時では総量規制は遅すぎで緩すぎとか不評で、これでバブル
が崩壊するとは誰も思ってなかった
91年に解除を検討するときもマスゴミ連中がバブル再燃警戒の一色
何も知らないならは事の経緯を調べてみろ
アメ公が回復してくれるのは喜ばしいね
日本の経済政策とクソ日銀にはまるっきり期待できないから
外需を当て込むしか無いと来たもんだ
200 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 20:11:57.79 ID:5cBwTXvT
>>199 今の日本の最大の貿易相手国は中国だけどな。
まあ、その中国はアメリカに頼ってるわけだが。
米国内の景気がそれほど良くなくて雇用の回復がなくても新興国で稼いで企業業績が上がれば株価は上がるからな。
先進国ではもう雇用は回復しないよ。
人手がかかるう分野は途上国が全部取っちゃったから
先進国では人は要らないんだ。
>>203 そうかもしれないな。vs途上国政策でも取らない限り国内の仕事量は増えないかもね。あーあ・・・・いいんだか、悪いんだか・・・・・・・。。。。。。。。。。
205 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 22:22:15.49 ID:m1i/35Mz
いくら札まいても、受け取った銀行は国内で融資しきれない
結果、自国民の未来の借金から投入した公的資金の多くは
世界中に投機マネーとしてあふれかえり、資源食料インフレを招き
おかげで食えなくなった貧国の民がドンパチを始める
206 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 23:35:48.83 ID:V5PsX6Mb
207 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 23:46:15.33 ID:V5PsX6Mb
何度も何度も何度でも同じこというが、
インタゲやるにも単に金融政策では無いやり方、
しかし財政政策と言っても単なる公共事業でも無いやり方、
すなわちベーシックインカム以外の解決策なんてない。
208 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 23:54:46.25 ID:5cBwTXvT
>>207 ベーシックインカムなんて乗数効果低すぎ。
やるだけ無駄。
そもそも財源ねーしw
209 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:00:02.30 ID:tv/P1Lfy
QEとドルペッグのコンボ技で中東に
革命と内乱のあらしを起こしたんでもう無理ですってのが実情だろうwww
211 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:02:58.59 ID:V5PsX6Mb
>>208 財源は政府紙幣でやる。
乗数効果など気にしなくていい。
>>205 だから刷った札で国債を買わないと意味がない
でも日銀はそれを拒否してる
213 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:10:14.73 ID:Q9z1Cxsn
いやいや、国債を買っても銀行は余った資金の運用先がなく、
資源買い占めに使う。だから意味がない、という話じゃないのか。
どこまで行ってもサプライサイド思考から抜けないから駄目なんだよ。
逆から責めろ。つまり消費者に直接渡すベーシックインカムだ。
>>211 ベーシックインカムに必要な資金を計算したことがあるなら、こんなアホなアイデアは
言わない
一人月7万だとすると年100兆円、GDP全体の1/5の財源が必要
日本のような資源がなく、政府の収入はほとんど税収の国でベーシックインカムやるのは
自殺行為
215 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:13:30.82 ID:Q9z1Cxsn
>>214 金額と実施期間は書いてないが、そこまでやるなら銀行は国有化する必要がある。
まあ、可能ならそのほうがいいが。
1、金をばら撒いて銀行を助ける
2、米債は日本等にバンバン買わせる
3、その後、為替はドル安に、長期金利は上昇に持っていく
アメリカの常套手段だろ。
つまりダウナスは・・・(判るよな)
>>214 ベーシックインカムやればGDPそのものが跳ね上がる
つまり税収も跳ね上がるよ
218 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:16:47.82 ID:Q9z1Cxsn
今の金融システムは、信用創造でマネーを作って流しても
その後の回収の段階で必ず頓挫する。
貸しだした分は、後から回収しないと駄目なシステムなわけだが
皆、当然ながら途中で貯金するのでうまく機能しない。
金融システムそのものに欠陥があるからシステム変更で対応する以外に無いのよ。
>>217 財源は?
年間100兆を政府紙幣で何年ばらまく?
供給面に大きな変化がないのにGDPが年間2割増のペースで数年すれば
インフレがどうなると思う?
日銀の国債購入と違って、ベーシックインカムは直接現金をばらまくから
一番悪い形としかいいようがない
1年限りの実行ならその予算で国債購入に回して政府の財政圧力を解消
して減税や公共事業などの官需拡大に回した方がいい
220 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:23:18.62 ID:Q9z1Cxsn
>>219 財源って言ってる時点でカネの仕組みを知らない。
そもそも金本位制じゃないんだから紙とインクでいくらでも刷れるし、
実は今でもそうしてるんだよ。
221 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:24:36.55 ID:Q9z1Cxsn
>>219 付け加えると日本のようなデフレ局面ではいくら刷ってもインフレにはならない。
無限に、とは行かないが10000兆円くらいなら余裕で大丈夫だ。
222 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:26:15.99 ID:Q9z1Cxsn
×10000兆円
○1000兆円
だったw
>>220 金をいくらすってもインフレになら政府が税金を取る必要はない
でもそういう国家はこれまで一度も成立したことがないから
インクと紙があればいくらでも財源があるというのは妄想でしかない
そもそも貨幣価値がどうやって保たれるのかも理解してない
224 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:30:19.70 ID:Q9z1Cxsn
>>223 そう、永遠にとは言わないが税金はしばらく必要ない。
貨幣価値は銀行を国有化すればいかようにもなる。
225 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:31:36.89 ID:Q9z1Cxsn
226 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:36:32.05 ID:++j8YPsQ
>>217 そもそもベーシックインカムって新自由主義者が言い始めたことなんだぜ?
全ての社会保障を撤廃して小さい政府の実現。
社会保障の全てを市場原理に任せようという。
どう見ても更なる格差拡大になる政策だよ。
バフェットは常に正しい
もう買うしかない
228 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 00:37:46.66 ID:Q9z1Cxsn
>>226 ああ、解釈はいろいろある。
俺のはちょっと他の連中が言うのとは違うな。
229 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 03:50:59.60 ID:AlZoyjOO
>>63 俺がアメリカのいた大学にロックフェラーの末裔が同じ専攻にいたが、もう一族にかつての力はないということを説明してくれたよ
いつまでも迷信に惑わされない様に
ロックフェラー系は経済の中心にもういないんだから
市場の影響力でいったら、バフェットの右に出るものはいない
影の支配者なんていないんだよ
230 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 04:03:11.45 ID:TM4dq8jN
ベーシックインカムやるくらいなら
労働上の厳しい規制を作った方が早い
日本は軍隊のように生産過剰で厳しすぎだし
231 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 04:41:02.21 ID:5QiuZVwV
バーナンキは緊縮反対しているし、
おそらくここら辺がアメリカ株のピークだな。
バフェットはインフレを怖がり過ぎている。
どうせ3兆円くらいの金額だろ。マクロ的には鼻くそ。
232 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 05:54:50.29 ID:ARbOox4J
kenichiromogi 茂木健一郎
そこに日本の「病気」がありますね。 @KoR89 @kenichiromogi 学生のプレゼン大会の対策を練っていたら、
上位入賞の案は多くの場合で、自治体と協力する案ばかりでした。
233 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:04:13.37 ID:QeQPfiKu
>>231 バフェットみたいな資産家にとって1%インフレは億ドル単位の損失だから
ビビるのは当たり前
移民云々より政治家こそ外国人入れて欲しい。
235 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:20:00.87 ID:cb6xVppL
ほんと日本は無能日銀と財務省のせいでいつまでも国民は苦しめられ続ける
官僚も選挙で選べるようにキャリア官僚は政党お抱えのアメリカ方式にするべき
迅速にな
236 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 06:23:44.05 ID:7GOvPRQv
ベーシックインカムって、定額給付金の毎月、多額バージョンだよね
1回限定ってのは数年前にやってたけど、だから何って感じじゃん
大好きな人はそうかの人なの?
237 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 06:28:44.71 ID:OszXR1hR
238 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 07:30:59.75 ID:w0+QRHs9
日本は非正規にすることで、失業率が上がっていないけれど、アメリカは大丈夫なのか?
失業率が低下しても、賃金も下がっていると以前のような消費は望めないぞ。
>>219 >日銀の国債購入と違って、ベーシックインカムは直接現金をばらまくから
>一番悪い形としかいいようがない
金融と財政がごっちゃになってるぞ
しかも、この低金利では、日銀の国債購入なんて何の意味もないし
年金廃止で置き換えればそう無茶ではない。
241 :
名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 11:53:07.53 ID:swuVdi/s
>>239 日銀の国債購入は国の財政圧力を減らせるの知らない?
>>239 銀行の持ってる国債をどんどん買っておけば来るべき国債暴落→銀行の破綻リスクが減る