【鉄道】英高速鉄道車両更新、日立連合の提案で計画推進へ[11/03/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
42名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 13:07:35.89 ID:TYpDwTxg
>>41

> 次のスーパーひたちの車両は、どこが作ってるんだ?
43名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 13:16:27.91 ID:TObjMXTG
茨城・東北・栃木は一体だな
群馬は中部地方にでも入れて貰え
44名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 16:51:07.65 ID:pwNFJLc0
とりあえず日英双方にとって良いことだ。
45名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 16:55:38.50 ID:VUp5YQq7
7年ほど前、ロンドンからコベントリーまでインターシティーに乗ったな、
時速200Kmくらい出すぞ、従来軌道なのに、緩やかな丘の牧場を見ながら疾走する。

ワゴンサービスでポット入りの紅茶を売りに来る。
46名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 17:20:15.90 ID:WLQZi9ru
日立って、JR東と川崎と組んで中国へ新幹線売り飛ばした企業だよな
そして中国がその新幹線をパクッて、TGVが中国と組んでその新幹線を改良し超高速新幹線に仕立てた、日本の高速鉄道潰しと称してな。
日本の企業自らが需要を抑制させているバカッぷり、だから国の出先機関の企業は売国しか居ないんだ。
47名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 17:20:54.19 ID:cn+OqvBJ
「受注!」ってニュースがちょくちょくでるが、
いつも途中経過だなw
48名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:38:29.85 ID:i9uJL/aO
ID:kVTyyMg2

栃木は関東平野だっぺよ
南東北は茨城に決まってるべさ
49名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:55:04.74 ID:v8tuoMtz
>>46
確かに技術供与してるけど、あれは数世代前の型と日本産のモーターを買わせただけ。
中国経由で世界の新幹線を日本仕様に席巻することをもくろんだ戦略だな。
簡単に言えば、古い車体に最新型のモーターを買って来て搭載した車両ってこと。
50名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:58:45.75 ID:CE2TIs//
関西人は学がないから北関東の地理がわからないらしい。
51名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 21:30:01.53 ID:OC25+NxX
この話ニュースでやってて、ディーゼルが云々とか言ってたんだが
イギリスの高速鉄道ってディーゼルなのか?
52名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 21:43:42.64 ID:CE2TIs//
>>51
かなりの部分が非電化だからな、でも現行でも200km/h出すんだよ。
53名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 21:51:30.08 ID:it+gaMmV
>>51
> イギリスの高速鉄道ってディーゼルなのか?
そうだよ。世界一速いディーゼル列車。
日立の技術でハイブリッド化する、というのが今回の目玉。
54名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:02:04.77 ID:OC25+NxX
>>52-53
ありがとう
ディーゼルでそんな高速車両の営業運転ができるって事自体が驚きですわ
55名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:07:52.01 ID:HXfokrY/
日本にも凄いのがあるにはある。
設計最高速度160km/h、電車顔負けの加速、1両あたり出力900馬力、
制御付き自然振子搭載、車体は極限まで軽量化したバケモノディーゼルカーが。
http://www.youtube.com/watch?v=kWylg9NsTi0
56名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:25:12.23 ID:HJXiSD4F
それトンネルで減速しなきゃいけないってマジ?
57名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:27:05.12 ID:HXfokrY/
経済性を考慮して短編成で乗車定員を増やすために
先頭車両をペタンコにしたからな。
高速でトンネルに入ると衝撃波(微気圧波)が出る。
58名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 01:01:59.14 ID:oRgxIA32
イギリスの列車って、蒸気機関車ばりに黒煙をモクモク吐き出して
走りだす列車ってなかっt?
59名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 01:06:05.95 ID:Yjl0hu31
>>58
今回のはそれを置き換える車両の受注。
60名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 01:06:36.36 ID:Q9JBbiFg
>>56
顔が平面顔で抵抗抑える性能がないから、トンネルの度にトンネルドン対策で100km/h以下に減速してる
61名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 01:08:10.85 ID:AXTXWyPL
>>58
Class 43 (HST) ですね。もう35年ものですから。

ディーゼルでの最高速度記録だして欲しいな。マラード号とで二冠達成。
62名刺は切らしておりまして:2011/03/03(木) 01:35:06.52 ID:MMELxvje
日立って気動車作ってたんだっけ?
電気式なら電車みたいなもんだから特に関係ないのか。
63名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 10:23:02.94 ID:8aucu9Nt
朝日の記事は同じ日立受注の取り上げでも「縮小、日立に痛手」だもんな。

朝日の連中は日本関連の見出しでも何とかして日本を挫こう挫こうとして
いるように誤解?されるぞ。
64名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:07:59.89 ID:E4RuAZCT
>500車両

車両は現地工場でも作って、そっちで作るのかな?
予算減ったから、国内でつくると部品とか、人件費とか叩かないとイケないんじゃないか?
対英ドルはしらんけど、円高だし。

ちなみに車両と、走行制御、運行監視、駅・客も含めたコスモス的総合システム、全部セット
じゃないと意味ないですから、ハイ! ぐらいの営業をしてるのかな。

システムアップグレード、保守運営の費用ねらいで。
65名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:08:50.62 ID:9Bhs0K43
>>64
たしかイギリスの雇用促進もしなくちゃいけないから(契約で)現地で作ると思う
コスト削減をどうするのかねえ
66名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:10:43.96 ID:jLG8ix8P
現地工場だから日本に旨みはあまりない
技術移転じゃね
67名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:18:04.45 ID:0QUmyDlb
>>17
ウチの会社のアメリカ人が新幹線乗った時、あのスーッとした加速に驚いてた

いつの間に発車したんだ?ってさ
68名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:20:57.27 ID:UeoT9g5D
>>66
http://www.japan-market.jp/news_M5hDwMbdG.html

約30年に渡って英国鉄道事業者に対する車両リース事業を展開し、
日立はAT社より同社のリース事業向けの車両の製造と約30年間にわたる
保守事業を一括して受注することとなる。

車両受注規模は、当初のものから減らされ半分以下の500両となり、
総額で6,000億円の見込み。これに対し日立は、英国北東のダーラム州に
車両の生産・組立拠点設立を表明、500人規模での生産を開始し英国の
雇用創出に貢献するしている。


やっぱり英国の雇用創出ってのは大きなアピールポイントの一つみたい
69名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:13:36.40 ID:A4wY4nnn
>>31
それはJR東日本がケチった為だよ
70名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 16:32:09.82 ID:UeoT9g5D
あれはむしろ要求された仕様通りに限界値を超えたら
きちんと停止させて「フェールセーフがちゃんとできてた」
って意味でシステムそのものは評価されてたりもするw
71名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:22:45.54 ID:ZOxtesRl
>>70
異常あったのに走り続けたら怖いよな
72名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 01:01:39.95 ID:oS//MQT2
>>71
確かに良い仕事してると思うよ。↓なんか見ると。


【韓国】KTX脱線事故のあきれたミスの数々 安易さと適当主義、うわべだけの報告、とんでもない措置 [02/15]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1297742614/

11日に京畿道の光明駅で発生した韓国高速鉄道(KTX)の脱線事故は、安易さと適当主義、
うわべだけの報告などが組み合わさって発生したことが明らかになった。

 線路のポイントではナットがなくなっていた。このナットを締めていなかったため、ポイントが
きちんと作動しなかった。また韓国鉄道公社(KORAIL)修理班の職員は、ポイント修理のため
現場に行ったが、ナットが外れていることに気付かず、ポイントを「直進」に変えるという
とんでもない措置を行った。しかも、こうした事実を管制センターにきちんと報告して
いなかった。これが脱線事故を招く決定的な要因として作用した。KORAILは14日、こうした
内容の中間調査結果を発表した。
73名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 02:18:54.46 ID:6+lTbkGb
>>70

突然モニタ上でダイヤ表示が更新されなくなった
(警告メッセージの類はなし)から、担当者がシステムの異常を
疑って列車を停止させたんだろ。

列車を停止させて大事をとったのは人間の判断であって
システムの手柄ではない。
74名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:23:53.33 ID:XW0F2sBH
>>52-53 やっぱ日本のディーゼルは遅いんだね
技術力の差かな
日本の非電化区間での160km/h運転は、ハイブリッドじゃないと無理か
75名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 08:39:12.43 ID:ZuTO8CyT
>>74
本来船に積むようなディーゼルエンジンを積んでるからな。2,250馬力だったか。
スピードは路線の問題だな。狭軌でカーブや勾配、踏切が多ければ120km/h位が限界。
76名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 09:12:30.30 ID:XW0F2sBH
>>75
北越急行なんかあの程度の本数なら非電化で良かったんじゃね?と思うが、
当時は電車じゃないと160km/h運転を狙えなかったんだろうな
77名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 09:45:10.27 ID:YBU/IZr5
>>74
キハ187なら160km/hいける。
78名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 10:53:48.66 ID:P1SXrRrd
>>74
イギリスのディーゼル動車は、ディーゼルエレクトロニック。エンジンは発電に専念して、足回りは電気機関車のそれ。
東が開発したハイブリッドとの差は、動力系の回路にバッテリーが組み込まれているか組み込まれていないかの違い、本質的には変わらない。
日本のディーゼルカーは液体式という世界的に見ても特異な代物、液体変速機が大パワー耐えられないので、エンジンもそれなりの出力の船舶用エンジンから派生したものを使っている。
此処が遅い理由。
79名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 14:34:58.95 ID:V/oEtEvv
>>77
HOT7000もだよね、線路の方が対応してないけど…排ガスと騒音の問題はさておくと
北越持ってけば走れるんだろうな。
80名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 14:48:42.86 ID:m76HUqlx
>>76
JR東日本がディーゼル特急を保有してないから、めんどくさい
っていうのが一番でかそうw
81名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:52:04.85 ID:29oG3aff
>>72
中国も近いうちに事故するね
グネグネに曲がったレール、200km/hにも耐えられない設計の地盤、手抜きだらけのコンクリ
ここを400km/hで走らせているからな。
82名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:54:58.87 ID:29oG3aff
>>80
全はくたかの160km/h化しようとした時に、東だけ旧型120km/h性能だから、たった数往復だけの為に高性能特急を作るのは嫌だと言って東は乗入を廃止したんだよな。
83名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 07:57:55.55 ID:TgStXvZX
>>82
ほくほく線の特急は北陸新幹線が開通したら消滅する運命。
ほくほく線は湖西線と共に全線立体交差で踏切が無いから特認で160q運転が認められてる。
ところがJR東日本の主要幹線の特急は大部分が新幹線に取って替わられていて転用しようにも適当な転用先が無い。
比較的平坦で曲線半径も緩い常磐線で使用されている651系「スーパーひたち」は160q運転に耐えられる性能を持っているが前述のように踏切がネックとなり130q運転に甘んじている。
だからJR東日本は数年で持て余す高価な高速車両を用意する代わりに北越急行経由の特急からは撤退し、代わりに新潟行きの特急「北越」の全列車を手持ちの485系電車で賄うことで相殺した。
ほくほく線経由の特急「はくたか」だって全区間を160q運転してるわけじゃなく、北越急行以外の在来線区間では130qが上限。
スピードアップというのは単に車両性能だけでなく踏切障害などが発生した場合にも安全に停止できることを担保しなければ実現できない。
首都圏対北陸で航空シェアを奪うためには少しでも「はくたか」のアドバンテージを上げておく必要があり、JR東日本が降りたのも当然の帰結。
それじゃなくても飛行機に対して時間的に不利な上に越後湯沢で新幹線からの乗り換えを強いているのだから。
84名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 15:17:51.00 ID:vc6B6aa0
>>80 ほくほく線開業と同時期に廃止されたJR東のディーゼル特急がある

秋田リレーだけど
85名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 16:03:01.11 ID:R00xFcyY
>>84
JR東日本で最後に導入されたエル特急か。
86名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 17:15:03.61 ID:6PiWTS9o
イメージ図これらしいけど
あれ?なんか上の方が…
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101229/bsd1012290502005-p1.jpg
87名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 21:17:09.21 ID:v8LbTPMk
電化区間は普通の電車みたいにパンタグラフ上げて走る。
反対側の先頭車がでかい発電機積んだ車両になってて、無電化になったらそれ回して電気起こしながら走る。
って構造らしい。
88名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 22:29:30.73 ID:dTghjBe2
イギリスってちゃんと空中架線なところもあるのか。
ユーロスターすら第三軌条だったよね。
89名刺は切らしておりまして:2011/03/06(日) 22:42:39.71 ID:R00xFcyY
>>88
ハイスピード1ができたから、ちゃんと200マイルで走行できる。
90名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 17:38:13.80 ID:ku4TsWpe
>>67
>新幹線に乗って束の間の仮眠する訳よ
>目的地までね
>でね、起きると着いてる
>それが開業からこのかた致命的な事故もなく、既に日本の日常になりつつある風景
>スリルもサスペンスもアクションもないが、さりげない日常の様式

見てると糞つまらないくらい、微動だにしない精密な挙動の、日本の宇宙船HTVこうのとり
他国のは、ドッキング連結ごっちんこってやらないといけないのに
http://iss.jaxa.jp/htv/htv2_capture.html
http://www.youtube.com/watch?v=115pSsW9aXU
91名刺は切らしておりまして
>>88
ロンドンより南側は第三軌条区間が比較的多いが、
200km/hで高速運転できる東海岸本線や西海岸本線は、
架線集電だよん。