【就職】ソニー・井深大氏、日航・稲盛和夫氏 就活第一志望落ちていた [11/03/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
「就職氷河期」に直面する就活学生は、不況で人生がダメになったと嘆く必要はない。戦後
の名経営者たちの中には、不況の波にもまれ、第一志望とする企業に入社できなかったにも
かかわらず、後に大きな成功を収めた人が多くいる。ノンフィクションライターの鈴木文男
氏が報告する。

 * * *
 ソニーの創業者の一人、井深大(1908〜1997)も就職試験で第一志望に落ちたクチだ。
井深は1933(昭和8)年に早稲田大学理工学部を卒業し、東京電気(現東芝)の就職試験を
受けた。まだ世界大恐慌が続いていた年である。

 すでに学生発明家として名を馳せていた井深は、面接で「やりたいことがたくさんある」
「自分が発明したネオン装置は特許も取った」と自信満々に述べた。ところが、それが生意
気と取られたのか、不採用になってしまった。

 結局、井深は写真化学研究所という映画会社に入社した。東宝の前身となる会社のひとつ
だが、当時はまだ設立4年目の中小企業だった。戦後、ソニーを設立するが、最初から大企
業に入社していたら、井深の個性や才能は組織に埋没していたかもしれない。

 京セラの創業者にして、現在、会長として日本航空の再建に取り組んでいる稲盛和夫氏
(1932〜)も、就職試験に落ちている。

 稲盛氏は鹿児島大学工学部4年だった1954(昭和29)年に就職活動をしたが、前年に朝鮮
戦争が休戦して戦争特需が終わり、雇用が悪化していた。地方大学の学生にとってはとり
わけ厳しい状況だった。そのため帝国石油など、希望した大手人気企業の就職試験にはこ
とごとく失敗し、「インテリやくざにでもなって世をすねてやろうか」と思ったほどだった。

 大学の恩師の紹介でようやく、京都にある松風工業という碍子メーカーに就職できたの
だが、業績の悪い中小企業で、寮は古ぼけたあばら屋、給料も遅配気味で、同期の大卒入社
組は次々と退社していった。だが、稲盛氏はそこで技術を磨き、1959年に独立して京セラ
を設立する。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5378808/
2名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 22:53:45.82 ID:iR+gMre4
3名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 22:54:53.54 ID:DyVVGfD0
>>1
後輩は立派に世をすねてやりましたね。
4名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 22:55:03.50 ID:Kg2+NL+g
でも時代が違うからな
5名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 22:59:21.36 ID:5/QpWyEP
田中耕一さんも就職できんかったからな
6名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:01:23.95 ID:0dezDFTS
試験は実は試験するほうも試されている。
企業ならば、優秀な人材を見抜けるかどうかという能力を問われる。
落としたということは、その企業、試験管に能力がなかったということ。
7名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:05:27.57 ID:5IO9cjTW
能力っつーか、タイミングやニーズが合わなかっただけでしょ。
8名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:10:21.10 ID:X9vxV6WU
どこぞの誰かは若者は起業しろ!ってゆうてますよね この時代にねえ この時代だからこそ?
9名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:20:07.05 ID:aagECF0j
>>6
ある企業の面接に行ったら、貸借対照表をちんしゃくたいしょうとか面接官が言ってたわ
内定出たけど速攻蹴ってやった
その後で一部上場したけどな
10名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:21:59.75 ID:ZUdtT+lZ
面接で落としたところの商品は二度と買わない。
この嫉妬深さが必要です。
11名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:22:52.45 ID:1sDCCzPP
>>4
いつだって時代は違うんだから、それを言っても仕方ないわな。
12名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:25:29.48 ID:QwMezh4l
>>10
そんなこといったら、世の中から買うものがなくなるw
13名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:26:39.07 ID:EHO/QVs5
佐藤栄作は日本郵船を内定切りにあって、鉄道省に入った。
三兄弟の中で一番、できが悪いと言われていて鉄道の車掌
として切符の社内販売をしているところを地元の人に見られて
笑われる。
しかし、ついには総理大臣にまでなる。

14名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:27:31.85 ID:aiQrltow
>>1
だから何だよ?
15名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:41:06.34 ID:0WUWqRgF
>>13
出来が悪いのに総理大臣になるから非核三原則やらかしやがった
16名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:47:03.65 ID:QYDi8x0u
>>10
松下は創業者が健在だった頃は
将来のお客様だから丁重にもてなすようにと通達を出していたそうだ

まあしかしこれだけ大手で囲い込みしてしまうと
ベンチャーはどうしてもうさんくさいというかグレーゾーンに手を出さないとやっていけない
その結果、拝金主義のようになってしまうんだな
17名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:55:07.44 ID:0GndCg/M
>>10
そうだね。
俺も落とされた会社の商品やサービスは一切受けていないし買っていない。
就職活動時にはリクルーターや人事の傲慢な態度→顧客や取引先になると下手に出る
元々金融志望だったから、落ちた会社の金融商品には一切関わっていない。
18名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 23:58:08.56 ID:Uw+Kxyri
NHKと読売新聞社最終で落ちてなんとかキー局入ったが、
NHK受かってれば人生違ってたと今でも思う・・・・もう35歳なのでやり直しきかないし・・・
就職活動は人生を決める大事なターニングPだよ
受かってるに越したことはない。あとで選べばいいんだから。
ただ、当時のおれも公共放送とキー局の待遇で悩んだかとはおもう。
今となってはやりがいをとったほうがよかったんだよなぁ。。。
19名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 00:36:49.25 ID:jD5ati1U
そんなもの、他人はどうでもいいんだよ。
20名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 05:10:02.61 ID:odet6wPH
>>10
器が小さすぎる
21名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 05:24:08.74 ID:5mdmRY5m
家畜のように会社に、飼われるのがそんなに魅力的かと・・・
家買ってローン払って、
死ぬまでの 時間を潰してるだけ



22名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 05:49:05.37 ID:l1gfr5rU
岩戸景気に沸く高度成長期の就活状況
『毎日新聞』昭和34年10月19日号より

北海道大「成績より人物本位の選考がとくにめだち、優秀者はまだ一人も決まっていない」
弘前大学「就職希望者の128人のうち決定は5人」
秋田大学「学芸学部の実数は220〜230人、現在まで2人が内定したくらい」
福島大学「経済学部では希望者156人のうち80人が決定、一流会社へは希望者の一割前後」
群馬大学「学芸学部の悩みが著しい。群馬県の教員のふえる望みは薄く、一層狭い門になりそう」
信州大学「文理学部78人のうち8人が内定、教育学部は345人に対し求人21件で決定者なし」
滋賀大学「学芸学部はゼロ、経済は創立以来の就職率だが、二番煎じの悩みはある」
和歌山大「学芸学部は内定者わずかに3人、経済は170人志望で86人が決定している」
福岡大学「希望者1000人のうち100人が決定、大企業は求人が少ないためむずかしい」
島根大学「希望会社の試験を受ける機会さえないのがある」

<参考>
東京大学「経済学部などではすでに8割の就職が決定」
第一生命「推薦依頼校は東大、一橋大、早大、慶大の四校」
日本郵船「従来依頼校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
農林中金「指定校制だが地方新制大も申込みがあれば受付ける」
23名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 07:38:37.06 ID:O4HXDtWV
新卒採用では人物面なんて分かりにくいものをどうやって評価するんだろう?

24名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 07:49:50.26 ID:dQKvRp76
>>10>>17 
なんかナイーブな連中だな。
25名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 08:08:44.40 ID:rOSpD/2p
>>23
面接担当をやっていればわかります(キリッ
26名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 08:23:49.61 ID:slwrjL6v
最近Twitterで色んな人たちと話してて分かったことは、
東京本社企業のえらいさんは、地方の大学(旧帝含む)なんて相手にしてないことで・・・

なんで東大京大一橋東工の次が、早慶かようやく分かったわ。
正直就職においては地方の旧帝よりも早稲田慶応のほうが有利になる面が多い。
コレは断言していい
27名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 09:23:43.97 ID:l4yYtXsG
>>26
え、今頃気付いたの?
そんなこと昭和からずっとそうだよ。企業に入り込んでる且つ上のクラスに占めてるOBの数考えたら解るでしょ。

企業内のOB分布に依存するから一概には言えないけど、通常早稲田ですら下層だよ。
28名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 10:43:10.26 ID:5NcJnLVf
どうも、地底です
29名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 10:47:24.56 ID:wgGmlESd
田中角栄なんて中卒だからね
30名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 10:52:05.06 ID:lJt7XLuL
でも、この人たちは今、
生意気で宇宙人みたいだった、
かつての自分を雇ってはいませんよねw
だから会社が傾いているんだろうけどw
31名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 10:53:37.13 ID:Jpl2ny7F
>>27
だから日本経済が停滞しているんだよなあ。
近親で世代交代してるから。
それは地方大学OBで固まる地方経済にも言える。
32名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 10:57:44.50 ID:A61eBi7j
>>26
昭和はそうでもなかったな
1970年代までは国公立大学の学費は私学の1/10(今の50分の1)
優秀な人間で東大京大以下はまず地元の国公立を目指した
早慶は都会大好きおのぼりさん感覚の物好きが目指すに過ぎず
所詮首都圏のトップクラス私学に過ぎなかった
33名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:39:52.06 ID:l1gfr5rU
三菱商事の事例

☆1流校・2流校・3流校の分岐点(プレジデント 2007.10.15号)

採用担当者曰く
『東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎり許容ライン』
『それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている』

ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」
をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。

1流大学…東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
2流大学…東北大、北大、神戸大
3流大学…上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
3.5流大学…法政、関西

『3.5流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も3流扱いとなる』
『納得できない方もいるだろうが、これが一つの現実』

http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php
34名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:45:41.80 ID:4JqaVhSh
>>16
今現在、面接者が他のカテゴリにも当てはまることなんかさっぱり考えてないやつばっかだわな。
35名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 19:15:57.08 ID:dUl30ghX
落とされた会社を、後に買収したナベツネみたいなのもいる。
36名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 19:40:33.86 ID:zzuDLz89
食品と製薬受けてたから落とされたとこの不買なんてやったら死んでしまうわw
37名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 19:43:40.81 ID:PS4XcqsY
>>32
学生運動の時代は、全学生がクソだったろ。
38名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 19:58:49.00 ID:IYF7AjXZ
落ちた会社は空売り入れればok
39名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 20:02:37.15 ID:CkqfrQHc
最終面接中に、「受けてくれる子みんな良く見えるんだよ。どうしよう?」
と逆に聞いてきた某一流メーカー。
いくつかの会社から内定もらったが、なんだか正直で好感が持てたし、その会社に今勤めてる。
そりゃ、最終まできて奴らなんだから、みんな高スペックだわなあ。
正直いって、ある程度以上の能力があれば、あとは運。就活なんて。
40名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 20:11:52.22 ID:4DaqYE6x
希少な成功者は(当時)落ちてよかったじゃん
道を作って 成功したんだから
41名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:36:58.48 ID:cR2VGPM4
>>4
時代より社会が違うのがキツイ。人口減社会。野心ある人間は人口が増えてるところに
行った方がいい。そこで3年必死で言葉を勉強して、3年下積みで働いて独立する。
42名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 22:45:48.48 ID:k5G47+Nx
もう昔の話はいいだろw

たとえば明治や法政レベルの文系の学生で
今、就職第3志望までで受かった奴って全体の何%いるんだよw

十社以上受けるのが当たり前のレベルの世の中でこんな話されて、どうしろっていうんだよ。
43名刺は切らしておりまして:2011/03/07(月) 07:25:14.09 ID:fhilI15m
>>21
同〜〜〜〜〜〜感、同意、
44名刺は切らしておりまして
>>1
>「インテリやくざにでもなって世をすねてやろうか」と思ったほどだった。 

初志貫徹したって話?