【労働環境】「倒産、解雇などで転職」は大幅減 リクナビNEXT10-12月期調査[11/02/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
リクルートは15日、転職サイト「リクナビNEXT」が実施した
2010年10〜12月期の「転職者の動向・意識調査」結果を発表した。 

転職先の景気について感じた景況感は
「悪かった」が46.9%、
「どちらかというと悪かった」が36.0%と依然として悪いものの、
「悪かった」は7〜9月期の48.1%、4〜6月期の54.2%に比べて
徐々に減少傾向にある。 

転職先の選択にあたって重視した項目(複数回答)は
「仕事内容」が86.0%、
「勤務地」が55.9%、
「賃金・福利厚生」が49.7%と上位を占め、1年前より少し比率が
高まった。
また、
「会社の理念やビジョン」が35.6%、
「会社の規模・知名度」が25.3%となり、
7〜9月期の各32.3%、23.9%から大きく増えた。 

また、前の会社の退職理由(複数回答)については、
「会社の将来性や方向性への不安」が49.8%のトップで、前年同期より
4.7%増えたが、
「会社倒産、人員整理・解雇」は16.7%で同8.2ポイント減少。
不況型転職の減少を物語っている。 

今回はリクナビNEXT利用者のうち、期間中に転職の決まった
2905人が対象。調査は四半期ごとに実施している。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110215/Advancenews_news201102_post-54.html
■リクルート http://www.recruit.jp/
 2011年 2月 15日 転職者の動向・意識調査 2010年10月〜12月期 [PDF document 339Kb]
 http://c.recruit.jp/library/job/J20110215/docfile.pdf
2名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:42:23 ID:hIZb39lu
民主党政権かでは不況や派遣切りなんて報道されません
3名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:44:05 ID:uQp8hB06
うむ。わしも半年管、失業中だぞ。

履歴書を送っても送り返されてくるだけで面接にさえもたどり着けない惨状だ
4名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:47:09 ID:YN8cBXNi
てすと
5名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:49:13 ID:h4WvMWXD
>「会社の将来性や方向性への不安」が49.8%のトップで、前年同期より4.7%増えたが、
>「会社倒産、人員整理・解雇」は16.7%で同8.2ポイント減少。

倒産する前に転職するのが多くなっただけじゃないの?
6名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:50:06 ID:AHvG8xC3
法律時報82巻10号■特集=民法(債権法)改正と労働法
民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。

 思想としての民法と労働法/和田 肇
 雇用、労働契約と役務提供契約/鎌田耕一
 契約の成立と変更に関する民法改正案と労働契約/根本 到
 公序良俗・不実表示・約款規制と労働法/矢野昌浩
 民法改正案(時効・受領強制・危険負担)と労働法上の課題/唐津 博
 労働契約における民法六二四条・六二五条・六二九条の意義/山下 昇
 労働契約の解除に関する規定をどのように整序したらよいか/武井 寛


就業規則を不利益に変更する場合にも… 事情変更の原則の規定が適用(される)。
さらに、事情変更の原則の規定の整理解雇への影響も考えられる。…他方、整理解雇以外の場合にも、
使用者が、契約改訂交渉が不調となったときに、
裁判所に、金銭支払いを条件とする解雇を請求できる余地もある(基本方針3.1.1.92A)。
これは、変更解約告知を認めたに等しいとも言える。

安全配慮義務との関係で労働者側からの懸念がある。すなわち、「契約により引き受けていない事由」を
免責事由として規定する考え方」を採った場合、安全配慮義務は、手段債務で、かつ付随義務でありまして、
契約でどうこう定めるということはなく、…「契約により引き受けていなかった」として、
免責されやすくなることが懸念される。

季刊労働法2010年夏季56、58ページ、和田
7名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:57:56 ID:fKYOjZWn
てst
8名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:06:36 ID:yIKpxz9e
確実に景気が回復してきてるな
9名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:08:48 ID:o3noRw2Q
>>8
えっ?
10名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:18:20 ID:3h9pP9+z
転職出来た者だけの転職理由であり
転職できなかった倒産・解雇は含まれない

着眼点を変えただけの
単純なトリックに引っかかる奴は解雇されても文句言えん
11名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:45:53 ID:TWdMJ1ws
生保に転蝕
線路から極楽

これで帳尻が合う
12名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:03:43 ID:nw6wzXe/
逆に俺みたいな小企業は、求人出しても誰も来ない。
13名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:52:45 ID:6ZSvRIBD
リクナビは無くなるべきだと思う。就職活動をビジネスにしたせいで
逆に人の流動が悪くなってる
14名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:55:02 ID:0QWdqng6
確かに求人数は、サイト系は去年に比べると5〜10%で増えている。でも
求人に応募をかける会社の質がまだまだな印象。ハロワ釣り求人と空求人の
巣窟になったまんまだな。
15名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:03:53 ID:77iCpck3
高卒の就職率も上がってるみたいだし景気回復は間違いないところ
16名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:09:27 ID:0QWdqng6
>>15
下降速度が落ちているだけで、回復しているという感じはしないな。件の
サイトの求人数もリーマン前は営業職なら1000件以上はあったのに、
今は増えたとは言え850件くらい。しかもやたらと高スキルを要求して
るから、有効性でかなりの疑問はある。
17名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:13:02 ID:itwdttJH
匂いで倒産しそうな会社かどうかがわかる
18名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:15:06 ID:yQlxMR3l
ハロワ逝っても全部ブラック案件ばっかり
派遣、請負が大半混じってるし
性器雇用ったって、契約社員がせいいっぱい(w
19名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:21:08 ID:yQlxMR3l
>>3
履歴書はわざわざ送り返してこない
手間もかかるし郵送料もかかる
何百人のなかから、1人選んでいるのに、
そんなコストかかることなんかしませんよ。
20名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:25:18 ID:EidxXxPv
>>19
書類選考で履歴書送っているけど半分くらいは返ってくるよ
21名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:27:12 ID:RCtcBXIR
NTTなんかFCAVAとか言う意味不明の個人請負をやってる。
来る人間は、NTTの人間じゃなくそこらの請負業の人だった。
22名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:29:52 ID:XzikY9Xp
履歴書は普通返すよな
DQN企業が増えてぞんざいになってきてるけど
23名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:37:27 ID:EidxXxPv
リクルートみたいな会社の調査はまったく信用ならない。
24名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:27:41 ID:q5xMHhQM
>>19
個人情報保護法がどうたらで結構送り返してくる
不採用通知つきで
25名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:09:40 ID:NU0KUZkn
亀井法が延長されないから、来年度は悲惨なことになる。

延長されても、問題を先送りしているだけだから同じだけど。
26名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 11:39:37 ID:CzakncsZ
>>24
俺のは送り返してこないけどな
つーか、コピー取られたら終わりだよ。 あんなもの。
27名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 11:47:42 ID:F5xznhpg
こーいう求人サイトや職業紹介会社は登録制から許可制に戻す必要がある。
求人サイト乱立で求人が散在し求職者が効率よく求人を探せなくなってきている。
実に弊害だ。

28名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:53:25.56 ID:DrI/qS2W
【経済】1年以上失業者、最多121万人
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298292481/
29名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:45:26.94 ID:CVYa+yaE
退職願を書かせる偽自主退社なんか解雇に含めるべきだろ
30名刺は切らしておりまして
まあ、賃金がこれ以上下げられないところまで下げ止まったので
需給バランスがとれてるだけだよ。

ここからが地獄。
設備投資や研究開発の予算がない上に限界まで残業させているので
新製品の開発はできず、海外との価格競争でしのぐしかなく、
しかもそこでも負けが見えてるので、来年はマジでヤバい。
政府が一流企業しか救済せず、しかもその利益が海外流出してることが
続々と明るみになって、いよいよ日本でも反政府運動の灯がともる。