【技術】液体シリコンを塗るだけで太陽電池発電 北陸先端大が世界初[02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
水のような液体シリコンを塗布して半導体の膜を作り、太陽電池を発電させることに北陸先端科学
技術大学院大の下田達也教授らが世界で初めて成功した。

太陽電池に限らず、半導体の低コスト化や利用範囲の拡大につながるといい、国内メーカーと共同で
早期の実用化を目指す。

携帯電話や液晶、太陽電池などに欠かせない半導体のもととなるシリコン材料は従来、固体と気体
に限られていた。
これに対して下田教授らは、これまでに光と特殊な溶媒を用いた安定的な液体シリコンの作製に成功。
高速なトランジスタも作製し、平成18年に英科学誌「ネイチャー」で発表していた。

そこで今回は、液体シリコンの詳しい性質を明らかにした上で、基板上に塗布する技術の開発に挑戦。
液体シリコンから不純物を除き、ガラスの基板を用いて製造時間を短縮することなどで、半導体としての
性能を持つ安定した膜の製造技術を確立した。

具体的には、まず窒素が充満した装置内で基板上に液体シリコンをたらし、1分間に約3000回の
高速で回転。次に約400度で数十秒ほど加熱するだけで半導体の薄膜ができる。

このプロセスを3回繰り返して3層の薄膜を作り、電極を加えた太陽電池を作製したところ、既存品の
20%程度の発電能力を実現できた。

下田教授は「液体シリコンは簡単なプロセスで半導体を作れる。将来性は非常に高い」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110207/scn11020720570001-p1.jpg
研究チームが試作した薄膜太陽電池=北陸先端科学技術大学院大提供

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110207/scn11020720570001-p2.jpg
液体のシリコンからつくった薄膜(下田達也教授提供)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110207/scn11020720570001-p3.jpg
下田達也教授

産経新聞n
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110207/scn11020720570001-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:01:48 ID:LWeHCOhx
太陽光パネルが要らなくなる、くらい?
3名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:03:39 ID:axiqY9nK
ニダアル
4名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:05:39 ID:inotPicH
>>2
太陽電池がCD-Rの感覚で量産できるようになる、かもしれない。
5名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:06:00 ID:rvCR1prc
ミンス「中国韓国と共同開発します!」
6名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:07:53 ID:dPin2NA1
安く簡単に作れるなら、多少性能が低くても使いどころはいろいろありそうだな。
あとは、耐久性が備わればすばらしい。
7名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:07:57 ID:vXgh+d7q
>>2
いらなくなるね
紙かビニールに印刷すりゃいいんだもの
8名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:11:04 ID:BlERHMK4

気体のシリコンをガラス基盤に蒸着させる「薄膜」系の太陽電池でも同じだけど、
電気を取り出す電極をどうやって付けるか?が難しい。

実験室だから「そっと」付けたのだろうが、
量産ではそんなことはしてられない。

薄膜の場合、ガラス基盤に電極を付けるのだが、このためガラス基盤が高価となり
結局薄膜は変換効率が悪は、コストは掛かるは、で下火になった。

9名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:12:36 ID:N+295N3N
京セラ、シャープ、パナソニック

脂肪のお知らせ
10名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:13:12 ID:vXgh+d7q
>>8
グラファイトをプリントすればいいだけだろ?
11名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:13:24 ID:BSMcG7NP
いつも書いてるが発電よりも蓄電のほうが課題
12名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:13:30 ID:/7f5hGfQ
おお これは素晴らしい
13名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:13:45 ID:nehbtv5a
>>7
>>1 をよく読めよw 感覚的には >>4 だろw
14名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:13:57 ID:9qHvXdch
とりあえず、高速道路にでも塗っておけば、結構エコらしくなるじゃまいか。
つか、土建屋のエコブームで日本復活か?
15名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:14:18 ID:Hif/yXLF
リアルにエルガイムだよな!
16名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:14:34 ID:oXQuORk6
今並みのクリーン・ルームはいらないの? いるんだったら、ちょっとね。
17名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:15:01 ID:r86NuM00
光り輝くタイヨウデンチの・・ボディもできるわけか。

あの歌詞がまさか現実になる時がくるとわ。。
18名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:17:05 ID:yEDmZ5c3
どのぐらい凄いのか、全然わからんから教えて
19名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:20:05 ID:S1KT2Oxi
本家のニュースリリース
http://www.jaist.ac.jp/news/2011/0207.html

液体でSiが扱えると、製造プロセスがすごく楽になりそうだ。
20名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:26:23 ID:5FgRBi6i
painted all !
21名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:29:12 ID:0RFlmxnG
>>19
微細な半導体を作るには微妙だけど、
低コストで大面積の太陽電池向けに
画期的な技術ってことなんかな。

プラスチックフィルム上で作れると、
一気にコストが下がる予感。
22名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:29:32 ID:4t4AGCBO
塗るだけというとちょと違って聞こえてしまう
23名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:31:56 ID:k1jpapkG
身体の99%を珪素で構成されたシリコン型生命体が生まれるぞ
24名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:33:31 ID:5FNx8MgN

【技術】「シリコンもグラフェンも超える」、新たな半導体材料をスイスの大学が発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297083530/
25名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:34:32 ID:TCF2IOqj
太陽誘電の出番です!
26名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:34:50 ID:frihtNmW
スパコンなんかより遙かに有意義な研究
27名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:40:06 ID:QuiINjfd
素敵な技術アル♪
28名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:42:29 ID:FGTRahFP
>>26
浅はかなことを。スーパーコンピューターの計算能力はいろいろな研究に使われている。
29名刺は切らしておりまし:2011/02/07(月) 23:45:44 ID:iz3d+VOJ
凄いなー、国益のために頑張ってください
30名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:46:33 ID:tVzEbKz3
液体、シリコン、塗る、発電、先端



エロい事を想像したのは俺だけか?
31名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:49:10 ID:M91jTm+z
10年ぐらい前にシャープが作ってなかった?こんなの?
32名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:50:58 ID:rmWscy3G
日本の国益になるような研究は仕分けします。Ren4
33名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:52:27 ID:606g3ug9
瓦とかに塗って量産してくれ。
ていうか、人工物で外に露出してる全てをコレに変えて
電気代安くしようず。
34名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:52:41 ID:vXgh+d7q
>>28
じゃあスパコンを液体を塗るだけで作れるようにしろよ
35名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 23:54:35 ID:hXrT2h46
濡らせばいいのかと思った。焼結しなくちゃだめなのね
36名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:02:16 ID:2oTPcIZq
液体シリコン薄膜に誘電体薄膜を層にして
蓄電可能にすればいいのに。
37名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:03:17 ID:1cVzImhx
シリコン入りおっぱい
もんで発電
38名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:06:11 ID:95Jt9N7m
すげえ
39名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:09:00 ID:v2fXHHHJ
具体的には、まず窒素が充満した装置内で基板上に液体シリコンをたらし、1分間に約3000回の
高速で回転。次に約400度で数十秒ほど加熱するだけで半導体の薄膜ができる。



さすがにヌルだけじゃだめなのか
40名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:10:25 ID:AFKVAPeQ
>37
> シリコン入りおっぱい
> もんで発電

だが、揉む力のほうが消費エネルギーが大きいのではないか?
41名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:11:19 ID:7jj1I5Up
>>30あんたは正常だ。
だが、そこで「ローション」に到達してほしかった。
42名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:12:35 ID:NfbIItiH
開発が進めば液晶パネルとかもコレで作れるな
結構やばい技術なんじゃね?すげぇよ
43名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:14:20 ID:1cVzImhx
>>39 TDKの超硬(メディア均一膜塗布技術)に似てるね
44名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:14:44 ID:Da+n8YcF
いまいちうまい使い方が思い浮かばないな。
窓ガラスにでも使うか。
45名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:17:00 ID:nU9eNNcl
>>44
それじゃ規模が大きすぎるのでは?
携帯電話とか車の一部で精一杯じゃね
いずれ大規模のを作れる可能性もあるが
46名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:17:22 ID:PJWegm2j
何故Biz+?
科学+だろこう言うのは。
47名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:18:15 ID:FxkQSLuH
おっぱいで自家発電?
48名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:18:25 ID:SDq1l01o
シリコンて耐久性はどうなんだろ
紫外線でボロボロになっちゃったりしないの?
49名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:34:09 ID:AWX5k9fa
発電性能からすると、透明度を自動調節する機能ガラスに使える程度かな。
50名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:38:56 ID:6GC6CHsv
Tシャツに塗りたくればいいのか。
51名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:40:39 ID:ojWl/nMH
おー成功したのか
52名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:44:49 ID:8gYCqzSQ
コストは低くても効率も低そうだから日本には向かないんじゃね?
中国やインドとの共同開発にすれば良い。
53発見多:2011/02/08(火) 00:47:48 ID:na0Wmrxf





科学技術   世界最先端




54名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 00:57:40 ID:Q3FDOf7G
よくやった・・・!
日本はこういうもので、世界の一番前を歩かなきゃな(・ω・)
55名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:00:34 ID:fJEEvair
そこらの壁に塗るだけで発電とか思ったが、シリコンパネルが必要なのは同じなのね
56名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:00:53 ID:yGcbExvj
発光効率からすると有機薄膜太陽電池とあまり変わらなそうだな
こっちのほうが寿命的にはやや有利そうだが
57名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:12:12 ID:q/ghovX0
これペニスに塗ると良さそうだね
58名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:15:45 ID:KQY7CaKl
シリコンの時代は終わった・・・・
これからは黒いほう・・・名前忘れた
59名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:22:46 ID:5Svr4q1l
朝日ソーラーが潰れるのか?
60名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:32:34 ID:3fwPmsGS
>>30
自家発電ネタが一個だけでもあって
ほっとしました
61名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:34:14 ID:YKZA0aoW
既存品の20%ってオレンジに電極刺して豆電球照らす程度か
62名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:36:42 ID:CkGib09M
自動車の外装に採用
63名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:55:21 ID:8MdtkME8
北陸先端大って能登半島の先っちょにあるの?
64名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 01:56:17 ID:K5hMZANH
ゾルーゲル法の一つ
基板に液滴を垂らして高速回転させて膜厚を一定にする
塗ると膜厚が一定にならず性能が落ちる
65名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 02:04:17 ID:BQ2tuya2
屋根や壁に塗るだけで発電できる日も近いの
66名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 02:06:12 ID:DIp+KK0d
JAISTって略称があるんだから、それ使ってあげなよ
にしてもすごいな、これ
67名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:16:08 ID:VoA6zZFD
風車に塗れば風力+太陽光発電だな
68名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:27:51 ID:ykohDnj8
ちんこに塗って擦れば更に効果的だな
69名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:30:55 ID:cS0F8i1w
塗膜を作る技術に関してはTDKや富士フイルムなど日本は優れた技術を持っているから
今後も期待できそうな技術だね。
70名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:39:31 ID:UJ9GVJfU
ほしのあきが注目しているようです
71名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 05:25:13 ID:j+TP9bRE
まだ研究段階だな
発電効率が悪すぎる
72名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 05:33:09 ID:szvFsiED
これで、ドールがまた進化する
73名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 07:15:26 ID:xpurbvB3
>>57
>>68
ただし一分間に3000回ぶん回して400℃で焼かないといけないぞ。
74名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 08:18:01 ID:jbY0TteO
てっきり屋根にペンキみたいに塗るだけで発電できるのかと思った。
75名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 08:26:19 ID:xoEODuoh
これでやっと、ちゃんと元が取れる家庭用発電機が作れるのかな。
76名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 09:52:09 ID:5FNjZhN6
発電スーツができるのか
携帯電源ぐらいになればいい
77名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:22:32 ID:UWI9ok6T
今すぐスカイツリーに塗る計画を立てるべきだな
78名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:24:32 ID:LjCZRESJ
ほくりくせんたんだいがくいんだいがくは、ほんとにこういうときにすごいものをだしてきますね
79名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:28:58 ID:w6pAJGEe
北陸先端科学技術大学院大学

嫌がらせのように長い。
県内の高校も

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校

だったか。
80名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:29:54 ID:Jkm4JcBw
発電効率は理論的にどこまで上がるの?
今の倍にしても実用化は無理だろ
81名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:34:03 ID:LjCZRESJ
葉っぱでの光合成程度の性能があって、あれより上だといいのではないでしょうか
82名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:40:05 ID:MMWxEHu/
多層化ってのが気になるな。今市販で手軽に買える奴って充電しなきゃいけない時間
が長すぎて実質使い物にならない。
83名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:41:32 ID:Yn/hZMLF
全身に塗ったAVが出るな
84名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:43:26 ID:LjCZRESJ
ちんこに塗ってバイブですか?
85名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:53:50 ID:heKEd+XQ
フロッピーやDVDの製造コストでできるなら、
5インチ10円で売れるんじゃない
86名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 10:56:49 ID:nuuJqYCG
深夜の社会人発言と日中のニート発言のGAPに笑うしかない。
87名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:10:53 ID:CnqSy92n
        ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) キズにはシリコンさ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        (三);(三)==r─、H;;;ミミ
        {  (__..::  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
88名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:17:57 ID:eLmGnZmt
生産コストが下がったら
中国や北アフリカの砂漠とかに敷き詰めて原油要らなくなるな
89名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:30:15 ID:bgpuBUtQ
場違い大学
90名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:31:42 ID:LjCZRESJ
奈良先端はなにやってんだ!ごら!
91名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:50:34 ID:1LvOsNyW
>>まず窒素が充満した装置内で基板上に液体シリコンをたらし、1分間に約3000回の
>>高速で回転。次に約400度で数十秒ほど加熱するだけで半導体の薄膜ができる。

「だけで」の意味が分からん…。
92名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:55:54 ID:k3VRBA60
>>91
モーターにのっけた基板にシリコン垂らした後、スイッチオン。
その後オーブンで焼けば完成。
割と簡単じゃない?
93名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 11:57:25 ID:Y6fFUdCv
>>91
嘘をつくだけで政権が取れたりするのと同じ意味だよ。
94名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:00:03 ID:2pKAVrAZ
焼いて、その後だわな。
まあがんばって。
95名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:01:11 ID:ZxbASXSF
次の発表は既存の瓦に塗るだけ発電出来るようになったら呼んでくれ
効率は現状の50%程度でもいいけど
96名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:05:58 ID:mh0zDlIl
堺で作ってるシスコーンとえらい違いや
97名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:09:20 ID:D39Ip2bH
・発電能力/製造コスト
・発電能力/製造時の投入エネルギー
で従来の製造法を大きく上回ることが出来ればそれはそれで十分に意味がある。
98名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:21:24 ID:uE8uKJXQ
> 既存品の20%程度の発電能力を実現できた。

どの程度まで改良できるか楽しみだ。
99名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:23:48 ID:LjCZRESJ
>>94
昔は、シリコンを鉄棒にぬって焼いてレーザープリンタのドラムをつくってたが
発電ができるとは、これいかに
100名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:29:49 ID:CnqSy92n

       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) あて逃げのキズにはシリコンさ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        (三);(三)==r─、H;;;ミミ
        {  (__..::  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
101名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:31:28 ID:ou35NJ/R
僕の頭に塗布したら何かのお役に立てるかなぁ
102名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:40:17 ID:mPvGebLX
ビルとか個人宅でソーラー発電導入しやすくなるかな?
103名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:42:52 ID:TYnEBoOA
ビニールハウスに使えるな
104名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:46:51 ID:d5Tk3PoM
ちんちんたった
105名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:47:31 ID:OzMTfU4d
北陸始まったなあ
106名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 12:59:07 ID:+n0th9E6
塗るだけで層を形成するのって既になかったっけ
安価にフィルム状の太陽電池シートを作れるタイプの奴
107名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 13:05:22 ID:UuOBg2iV
HDDは7200rpm
108名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 13:41:04 ID:BMmGEOxl
>>101
夜の発電力up
109名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 15:07:28 ID:++VXmoR0
たまにはすぐに実用ができます、っていう発明がないものかね
110名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 15:11:35 ID:LjCZRESJ
きまぐれですから
111名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 15:31:03 ID:ePnxs1VD
ってことは複雑な曲面とかでこぼこした場所に
太陽電池を作成できないってこと?
112名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 15:41:08 ID:KdwRf69a
コレでLSIを印刷で作る技術が出来るんですね
113名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 16:00:04 ID:8D1tyg1n
>>106
有機色素タイプにそんなのあったな

>>112
LSIは無理かもしれないが液晶パネルの製造には使えそう
上手く行けば液晶に限らず有機ELとか電子ペーパーなど全てのディスプレイに重要な要素技術になる
114名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 16:10:17 ID:ykohDnj8
ウナギの卵の発見とどっちが上?
115名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 18:35:28 ID:+D9n6ceW
立地が糞田舎すぎて、成果を出さないとなくなる可能性大だしな。
石川県自体が田舎なのにその中のさらに田舎に作るという有様
116名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 18:39:46 ID:JPVIDmNc
今はアモルファスか
結晶性の膜もできればいいね
117名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 19:09:03 ID:dCYLtBqy
>>115
どこも大学なんて田舎に作るもんだろ。金大も山の中に行ったし。
118名刺は切らしておりまして :2011/02/08(火) 20:13:16 ID:xlTMsCgA
ご近所の信越化学はかんでないのかな?
119名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 20:41:38 ID:NfbIItiH
JSRとつるんでやってるみたいだな
120名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 21:04:29 ID:2nBionYA
>>113
でも狙ってるところは、ナノデバイス。

ttp://www.jst.go.jp/erato/announce/shimoda-n_bosyu.html
>(3) 完全ボトムアッププロセスによる固体製膜:液体中で分子間力、
>界面力等を利用して溶質を基板のナノ領域に選択的に堆積させる研究。
121名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 21:32:13 ID:NfbIItiH
>>120
自己組織化ってやつだね
122名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 21:38:13 ID:9GpqiSId
>>8
ガラス基盤を透明にするためにレアメタル投入すっから
高くなるの?
123名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:17:19 ID:JPVIDmNc
>>122
ガラス基板の上についている透明電極にインジウムが入ってる
124名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 22:29:59 ID:n3ZdP/Xf
>>123
薄膜シリコン太陽電池では使ってない。透明電極は、安い酸化錫や酸化亜鉛。
125名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 22:57:22 ID:r8Wo7ZSq
こうも技術革新が早いと導入時期に迷うなぁ
126名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 02:29:51 ID:1PuxTg+e
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E291848DE2E5E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
>コスト3分の1「塗る」太陽電池 北陸先端大・JSRなど
>液体シリコンを加熱

> 開発したのは、汎用品として普及しているアモルファスシリコン太陽電池
>の新しい製造技術。高分子のシリコン水素化合物を有機溶媒で溶かして3種
>類のインクを作った。ガラス基板の表面に3種類のインクを塗り、セ氏400
>度で加熱すれば太陽電池になる。現段階では太陽光を電気に変える変換効率
>が低く、今後改良を加える。

> 既存の太陽電池は大がかりな真空装置を使って製造するため生産コストが
>高い。新技術は真空装置が不要なうえ原料の使用量を最小限にできるので
>「(生産コストを)従来より60〜70%削減できる」(北陸先端大の下田達也
>教授)という。
127名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 22:18:11 ID:zjjkY68M
>>126
コストが1/3でも発電効率が1/5なら、実質1.6倍?
128名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:57:39 ID:JPcrap/a
工学系ニュース汎用Q&A



Q 何で特許ださねーんだよ、アホか?

A 普通は、特許申請してから発表するか、
 絶対に真似できないように情報を絞っています。
 アホはお前だ。



Q 性能低過ぎで使えねぇ

A 今回の発表は、性能自体に価値があるのではなく、
 原理が新しい・コストが低い・性能が凄く伸びる可能性がある
 などが凄いのです。
 お前の脳みその性能の方が遥かに低レベル。



Q わざわざこんなことしなくても、〇〇した方がもっと良い物できるだろ?

A おそらく、そのアイディアは、
 「全くの的外れなたわごと」
 「とっくの昔に試されてて、駄目だった or 既に実用化されている」
 のどちらかです。
 研究者バカにしてんのか?



Q しょっちゅうこんな発表あるけど、実用化された試しが無いな

A 実用化された実例は身の回りに溢れていますが、
 貴方がそれを知らないだけです。
  また、100%実用化できそうな(≒そこそこ簡単な) 研究ばかりが蔓延すると、
 その分野の発展の道は、途絶えると言って良いでしょう。
 お前は世間知らずの小学生レベルと言って良いでしょう。


Q どうせまた、この技術も中国や韓国に明け渡すんだろ?

A そのような例が無かったとは言いませんが、極々一部の話です。
 しかし、企業・研究機関は外国向けの慈善事業として研究している訳ではありません。
 研究結果全てをホイホイと明け渡す理由がどこに有りますか?
 貴方はバカですか?
129名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:58:28 ID:/MPus04N
太陽電池スーツも夢じゃないのか
130名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:02:28 ID:X2154kca
建物の外壁に使えると良さそうだな
131名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:36:37 ID:qR1RScFc
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
こっちの方も凄いよ。雨の日でも夜でもOK
建物の外壁にもつかえる、2015年だってさ

132名刺は切らしておりまして
> 研究結果全てをホイホイと明け渡す理由がどこに有りますか?
新幹線の技術はホイホイと中国に渡した結果、中国は自国の独自技術だと
言い張り、今では、アメリカ高速鉄道網の受注も中国が勝ち取りそうです。