【漁業】天然ウナギ、卵の採集に初成功 グアム島西沖…東京大など 養殖・ウナギ資源の保全管理に期待[11/02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東京大大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームが、
天然のニホンウナギの卵を採集することに初めて成功した。
場所は、日本の南約2200キロのグアム島西側にある
西マリアナ海嶺(かいれい)付近。
亜種も含め19種いる天然ウナギでは初の快挙で、産卵の時期と位置も特定し、
謎の多かったウナギの生態解明が一気に進みそうだ。
養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、激減したウナギ資源の保全・管理につながると
期待される。
1日付英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

温帯のウナギは川や湖で成長した後、数千キロ移動して外洋で産卵するが、
回遊ルートや厳密な産卵場所は不明だった。

東京大のチームは、91年までに採集したウナギの仔魚(しぎょ)=ふ化直後で
稚魚の前段階=の採集記録や誕生後の日数を、海流や海底地形とともに解析。
産卵は各月の新月の数日前、同海嶺の海底にそびえる海山が連なる領域で、
一斉に起こるとの仮説を立てた。

05年にはふ化後2日目の仔魚を採集、さらに08年には同研究センターが
産卵後の親ウナギを初めて捕獲し、仮説をほぼ裏付けた。

08年から共同で研究航海を始め、新月2日前の09年5月22日未明、
直径約1.6ミリの卵31個を採集した。
遺伝子解析でニホンウナギの卵であることを確認したほか、
付近で産卵直後の親ウナギも捕獲した。

採集場所は、水深が3000〜4000メートルあり、異なる二つの海水が
ぶつかって塩分濃度が変化する約10キロ四方とごく狭い海域。
卵は水深200メートル前後にあったとみられる。
チームの塚本勝巳・東京大教授は「卵がふ化するまでの日数はわずか1.5日。
採集できたのは幸運だった」と話す。

ソースは
http://mainichi.jp/select/science/news/20110202k0000m040141000c.html
地図・画像は
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20110202k0000m040170000p_size8.jpg
■Nature Communications http://www.nature.com/ncomms/index.html
 Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific
 http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n2/full/ncomms1174.html
2名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 11:05:16 ID:HgjDcm3v
まだ分かって無いことってたくさんあるんだなあ
3名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 11:19:07 ID:7Fzmd8Gr
養殖成功でウナギすくいのヤクザどもを一掃しろ
4名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 11:37:06 ID:avUCzL0U
中国に無償技術提供するんでしょこれもw
5名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:33:30 ID:4wRX2l+K
野郎うなぎ責め
6名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:39:00 ID:rPCtkIf0
これかはウナギの卵の密漁が増える。
7名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:48:14 ID:bUJAWneQ
10年後は鰻丼200円
8名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:53:03 ID:YXWWQ8PG
こんなちっちゃい卵広大な海でよく発見出来たな
9名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:55:55 ID:l2OTC4EG
幼魚のうちに捕獲されるんだから毎年うなぎが減るのは当たり前かと
少しは禁漁のこと考えてもいいと思います
10名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 14:23:57 ID:ODrulxu3
>>9
えっ
11名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:00:54 ID:j2nZ0wQZ
ウナギの分際で、手間をかけさせやがって。
食いまくってやるからな
12名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:51:13 ID:Gg2G3ZhK
鮭の母川権を主張するロシアの様に、アメリカが母海権を主張したら
うなぎ業界死亡だな。
13名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:57:29 ID:t6s/O5Xo
>>9
せめて、卵を産んでくれる貴重な天然うなぎは規制しないとなぁ。
元々数が少ない上に産卵できるようになるまでに何年もかかる天然物を規制もしないで捕ってりゃシラスの漁獲量が激減するのも当然だろ。
14名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:59:00 ID:2g4nng80
なんで場所も時期もわかってるのに、人がつくった環境で産卵させられないんだ?
なにかとっぴょうしもないきっかけで生ませられたとかありそうだな
そろそろ民間にタッチしたほうがいいのでは、、
15名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:29:55 ID:Vo/cunc1
>そろそろ民間にタッチしたほうがいいのでは、、
何を批判してんのか知らんけど
塚本先生は現人神レベルだぞ、毎年生態を凄い勢いで解明してる
それに産卵・飼育も民間出資の複数施設で進めていますけど
16名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:36:39 ID:ePsnhqsZ
産卵、受精、孵化・・・・現時点の人工産卵授精孵化の段階で奇形やら死亡やら多く環境条件が上手くわかれば
              生存条件がわかって死亡率を大幅に減らせるんじゃないかということだろう
              今回の成果が生かせるのはここ。

孵化した稚魚の成長・・・この段階もハードルだな。
              
17名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:39:01 ID:e9J8Gol7
>>14 今わかったところだ。今後、海域の環境調査をして産卵技術に活かすってこと。
18名刺は切らしておりまして
天然ウサギ、卯の・・・