【地域経済】江戸時代から続く老舗書店などが閉店 「本を読む経済的ゆとりがなくなっているのでは」 和歌山 [11/01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
■和歌山の市街地 県内では10年で半減 活字離れ急速に進み

 和歌山市内の中心市街地で長く親しまれた2店の老舗書店が31日に同時に閉店する。
江戸時代から続く同市雑賀町の「津田書店」と、1893年(明治26年)創業の宮井平安堂
の同市内の最後の1店。県内の書店は、老舗に限らず続々と姿を消しており、書店数はこの
10年でほぼ半減。活字離れやネット販売の普及などで、書店を取り巻く環境は年々厳しく
なっており、同市出身の作家神坂次郎さんは「時代の流れかもしれないが、若い頃、時間が
あれば本屋に立ち寄っていた者からすれば非常に寂しい」と話している。(上野綾香)

 幕末に創業した津田書店は、市街中心部で約160年間続いた店を、31日で閉める。これ
で、江戸時代から続く同市内の書店は、同市元寺町の「帯伊書店」だけとなる。

 また、昨年6月に和歌山市本町の自社ビル内にある本店の書籍部門を閉鎖した宮井平安堂は
、同市友田町の商業複合施設MIO内にある「JR和歌山駅店」を、「経営上の判断」を理由
に、31日で閉店する。

 同社の書店はフランチャイズの貴志川店(紀の川市)のみとなり、書籍を販売する直営店は
なくなるが、花岡智彦社長は「本店は近い将来、再開したい。再度、原点に戻り、『本屋らし
い本屋』を目指す」と話す。

 全国の書店を調査している出版社「アルメディア」によると、2000年5月に251店
あった県内の書店は、10年には132店にまで減っている。

 県書店商業組合の久保田修平さんは、「地域に密着した町の本屋は、周辺のお客さんの傾向
をつかみ、店ごとの特色を持っている。そんな店が消えていくのは残念」とため息をつき、
「複合型店や大型店の進出のほか、コンビニエンスストアによる雑誌の取り扱いの影響も大き
い。だが、最大の要因は急速に進む活字離れだ」と指摘する。

 総務省の家計調査では、09年の和歌山市の1世帯あたりの書籍購入頻度は4・01回で
全国平均(6・25回)を大きく下回り、全国の県庁所在地の中で最下位。書籍への支出金
額も1世帯あたり6225円と、全国平均(9216円)の3分の2にとどまり、宮崎市に
次いで低い水準となっている。

 和歌山大教育学部の菊川恵三教授(国語教育)は、「本を読む時間もないほど、市民に経済
的なゆとりがなくなっているのでは」と分析。「情報を早く手に入れることが重視されがち
だが、得た情報を利用できなければ意味がない。物事を深く考えるには本が一番いい」と強調
し、活字離れに警鐘を鳴らしている。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110130-OYT8T00697.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:24:17 ID:Rja+5e40
ブックオフとアマゾンに客を取られたんだろう
3名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:25:18 ID:z/AINRE1
暇つぶしの手段が本からネットに変わっただけですよ
4名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:30:08 ID:gFMziZNZ
原因は分かった
じゃあどうするのかと
5名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:31:34 ID:1ZaDFOUw
ちんちんぶらぶらぶらくり丁
6名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:31:38 ID:lYQyUFuM
伝統に胡座をかいて、時代の変化に取り残されただけだろ、
7名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:32:05 ID:9I0LjLhI
んなこた〜ない!
8名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:35:16 ID:X6LWQdKl
書籍専門の通販もあることだしー
9名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:35:51 ID:wlMDty93
本は読みたいが、高い
昔はそんな高くなかったから
何冊かまとめて買ってたもんだが
今じゃ内容と値段見てビックリするよ
古本でいいやと思ってしまう
10名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:36:36 ID:EUo+txcf
つか、和歌山自体が閉店しているって感じ。
11名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:37:57 ID:eE4qlntj
大阪の大型書店と比べてみてどうなのよ地元の人
12名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:38:01 ID:FK5m0k96
>3 知性がわかる反応
13名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:38:25 ID:SQ+pM4TU
活字離れと言われながらブックオフが繁盛してるのはなぜ。
再販制度に守られ高価格を維持しているシステムに問題があるのかな。
それでも書店は儲からない、作家は儲からないって愚痴をよく聞くけど。
じゃあ誰が儲けているのかな。
出版社と紙屋かな。
14名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:38:30 ID:XaMV4AQN
俺は目次みて、面白そうなとこをパラパラめくってから
よさそうなら買うって感じだから、品揃えの多い本屋はなかなかに貴重
ネットではそうはいかんからなー
15名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:38:51 ID:yT6apLqY
借りたい本はネットを使って図書館で予約
買いたい本はAmazonだし
地域の本屋さんの出る幕が無いだけじゃないだろうか
16名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:40:06 ID:X6LWQdKl
>地域に密着した町の本屋は、周辺のお客さんの傾向をつかみ、店ごとの特色を持っている。

そのビジネスモデルは終わりかけているのだろう。
高齢化 → 従来型の本を読む人が減少。一方で "非" 高齢者は
地域ごとの独立性や文化的伝統なんて、ほとんど気にしなくなっている。
17名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:43:40 ID:VvfbklCV
活字離れ?いや、単に買って帰って読みたいと思う内容の書籍が激減しただけだろ
18名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:44:58 ID:4leRIv00
>>12
知性っていうか好奇心、その先は個人の自由
19名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:45:13 ID:6eLmVoSf
>>13
>活字離れと言われながらブックオフが繁盛してるのはなぜ。
ほとんどマンガばかりだよ。本は置いてあっても偏っている。あれでは本を並べているだけにすぎない。
20名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:45:41 ID:x+gZzbYS
>経済的ゆとり

本気で言っとるの?
倒産已む無しですなぁ
21名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:46:14 ID:ItWBI1iV
古いものを頭ごなしに否定することしか出来ない若者多すぎだと思わんか
単に2ちゃんねら全体の傾向というだけかもしれんが
22名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:47:34 ID:HMNhgrcx
>>18 知性がわかる反応
23名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:47:43 ID:7+s1s390
経済的ゆとりでも活字離れでもなんでもいいけどさ
それに対応した経営ができなかっただけだろ
24名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:48:09 ID:uTkiT5EM
活字離れは関係ないと思われ
ネット、駅ビル、大型スーパーに入ってる書店で十分

by地元民
25名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:48:19 ID:6yAvfeow
という煽りからも知性が伺えないのは
俺の気のせいなのか
26名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:51:13 ID:YBmCEkRM
時間も金もあるジジババはさっぱり本とか読まないよね
雑誌も買わないし
27名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:51:35 ID:X6LWQdKl
活字離れねー。
ネット社会では文字・文章を読まないと・読めないと
魅力半減どころか 1/10 以下にも減少する。
読むばかりはなく、発信もできる。読むだけではあきたらない、
そういう感覚が普通になってきているのではないか。

いやね、けっこうまとまったことを書いている個人 Web ページもあるよ。
28名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:52:16 ID:V6Yk59cS
違うよ
本買ってるやつは買ってるよ
アマゾンとかで
29名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:53:35 ID:mMECUKb7
本屋って品揃えがものをいう傾向にあるから昔ながらの小さいのはやっとていけないだろ
30名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:55:26 ID:RW916efa
問題なのは、お店にいってもない上に取り寄せに時間がかかることだ。
アマゾンでぽちった方が早いんだもの。
31名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:56:16 ID:RTkFBZos
確かに品揃えの問題で、俺も街の小さな本屋でなく、ジュンク堂とかの
巨大書店(数百坪〜千坪以上)ばっかり行ってるわ。

街の本屋だと欲しい本置いてないし。
32名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:56:26 ID:BRZvKUbh
小さい本屋だと取り寄せに時間かかるから、ネット通販になるんだよな。
33名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:56:45 ID:X6LWQdKl
新刊書の嵐。返本率・廃棄率の増加。
一週間くらい店頭に並べておいて廃棄とか・・
活字離れではなくて、供給過剰なんじゃないのかw。
34名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:57:03 ID:9wNb/LKQ
鮮度が命の情報はネットで得るようになったから
雑誌を本当に買わなくなったよなぁ

わざわざ買ってまで読む価値のある本もあるが
そういうのはアマゾンとかじゃないと扱ってなかったりするんだよ
35名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:57:31 ID:9u2pA9AN
うちが潰れたのは、顧客が貧乏だから。

最悪なコメントだなw
単なる恨み節。
36名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:58:18 ID:cGRTPvlT
インターネッツのせいじゃ
37名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:00:31 ID:SQ+pM4TU
>>35
大学教授のコメントだよ、それ。
学者のくせにちゃんとデータをとって調べもしないで、気分で答えているのが大問題。
38名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:01:59 ID:y3W/pVr4
>活字離れに警鐘を鳴らしている。

だって本屋で売ってる本よりそこら辺のブログの方がマシなんだもん
39名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:02:44 ID:6yAvfeow
>>38
どんな本読んでの感想よそれは
40名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:03:44 ID:PBg8hoDq
昔は漫画雑誌はコンビニで飯買うついでに立ち読み 
普通の雑誌や文庫本は本屋で購入だったけど
漫画は漫画喫茶で読でんで深夜スーパで買い物
文庫はブックOFFとamazonで購入かな
41名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:05:41 ID:lygDYTjv
むしろ読書ってコストパフォーマンスが高い
趣味の代表だと思うけどな。
余裕がないとすれば時間だろうね。
42名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:07:13 ID:Rq8mgH9Q
2ちゃんねるなら1クリックするだけでタダで文字が湧いてきて最高。
43名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:08:29 ID:c8DkNaqo
>>10
それを言っちゃあおしめえよ
44名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:09:12 ID:2phMgaVs
宮井がなくなるのか。
学生時代に参考書を片手にガクランにゲタでぶらくり丁を歩いた頃がなつかしいわ。
45名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:09:21 ID:Q1ernLfl
なんでもかんでも不景気とか格差とかに結びつけんなよw
46名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:09:33 ID:X6LWQdKl
江戸期 〜 明治時代のころは、本そのものが高価な貴重品。
だから、買ったら何度も何度も読み返し、2代3代にもわたって受け継ぐ。
そういう時代は、とっくに終わったのさ。
47名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:12:56 ID:en4o2lWt
そいや最近は本屋あんまりいかなくなったなあ。
本探すのはもっぱらネット、面白そうなモンあったらそのままアマゾン等でクリック。
小さい書店じゃ品揃えがイマイチだし、大きいところは探すのが大変。
48名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:13:22 ID:kXshP6Ru
だいたいよー、あがら和歌山の昔からある本屋のオイヤンはねー、
立ち読みしてたら、ぱたぱたハタキで邪魔しに来るしよー、
「こういう本ない?」て聞いたら探しもせいで「見たままです」言うしよー、
高松近辺の古本屋の親父はメガネの奥から「万引きすなよ」てな目で
ジーッと見てくさるしよー、店終わるん早いし、休むしよー、
ほたらもう本は24時間開いちゃーるWAY、古本は若い店員のブックオフに
行かなあ。ちょっと専門書やったら大阪まで行ってジュンク堂とか紀伊国屋じょ
あこたいは立ち読みしてても、ぱたぱたハタキで邪魔しに来えへん。
ひとつ宮脇だけやったかなー、夏とか温度設定を高くして不快指数高くして
あまし長居はできへな、そいがタマにキズ
49名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:13:33 ID:nZlO3ML1
和歌山から人がいなくなってるだけでは?
50名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:13:43 ID:YbsOMqhv
ビジ板で言うのもなんだけど、ビジネス書ってホント、つまらんな。
あんなもの読んでたら余計駄目になりそうみたいな中身のない駄本が多すぎ。
51名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:14:16 ID:ehlFaRhW
ほんとに最近の本の値段の高さには驚くな。
大学や図書館に公金で買ってもらうだけでいい、個人客は無視、という方針なのかな。
それなら、早く低価格の電子本が普及してほしい。
52名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:14:32 ID:dFmi3urH
割と近いホテル内に新しい書店ができたからなぁ
そこの影響じゃないかな?
53名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:16:53 ID:R70XXRTA
単に宮脇書店に負けたでしょ。宮井なんて品揃え悪かったしな。
54名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:17:16 ID:rdPH04xo
情報源としてネットが爆発的に巨大化したからなぁ
55名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:17:33 ID:0cWHI+qC
若者の本離れが原因だよ
56名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:19:20 ID:1ZIAk+Je
>>35
まあ、そんなクソみたいな連中でもいっぱしに商売をやれてきたのが
これまでの舐め腐ったバラマキの世の中なわけで。

そいつらがあぶく銭をむさぼってきたツケを
この先社会全体で負担していかなければならないわけで、
そのためにはますます激しい市場原理主義の実現が望まれる。
57ぴょん♂:2011/02/01(火) 23:21:09 ID:aPjN8j+D
>>1
店主が時代を読めてないだけじゃん
58名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:21:54 ID:a2YgMwjx
10年ほど前は紀伊国屋とかに行ってたけど、欲しい本は結局置いて無いので、
アマゾンで買ってる。 大阪や神戸にもトンと行かなくなった。
小説とか雑誌ばっかり充実してても、俺にとっては無価値。
59名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:24:06 ID:kXshP6Ru
本屋で本見て面白そうやなー思うて買おかな思うてもどうしてもコソッと携帯で
アマゾンの読者レビューをチェックしてしまうしよー、アマゾンも良し悪しじょよー。
60名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:24:41 ID:0tlepa4+
ジュンク堂に来てもらえよ。それだけ書店が減れば経営成り立つやろ。
巨大書店はええぞ。
もしかしたらマジで出店考えてかもしれんで。
61名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:37:47 ID:wsqkylaB
宮井も津田も無くなるのか…
昔は学校帰りによく寄ったものだが…
62名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:39:02 ID:kXshP6Ru
紀の国屋書店やったら北ぶらくり丁にあったけどよー、
紀伊国屋書店が紀伊の国にないん可笑しないかえ、どーよ。
旭屋でも丸善でもジュンク堂でもええからよー
はよ和歌山に来てほしわ。大阪まで行くん疲れら。
63名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:39:38 ID:x1sRtRcO
うわすげえアホだな
64名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:06:36 ID:5PW1J8MP
過去はともかく現在の本は嘘ばかり、本に幻想持ちすぎ
本で得た情報検証するのに本の価格以上のコスト掛けなくてはならない
65名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:27:58 ID:NgYkdZGO
>>59
amazonのレビューも良し悪しだよなぁ。
低評価の本が、単にレビュアーの好みじゃないだけで意外と面白かったり
かと思えば、高評価の本が薄っぺらい内容でガッカリしたりする。
また、念入りに推薦されていると意識が引っ張られて、読書がレビューの確認作業に
なってしまうこともある。

あえて見ないほうがいいのかと思うことも多い。
66名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:42:23 ID:leEWBSQB
本屋に欲しい本がないからな。
67名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:47:16 ID:PDRnTbav
だな
俺の欲しかったヒンディー語の本もジュンク堂にしか無かったわ
68名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:48:08 ID:5R0DBW0K
お前ら正直に言えよ
「普段ネットで買ってる本はレジに持っていくのが恥ずかしいものばかりです」
って
amazon信者の大半はそれだろ
69名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:52:10 ID:9zngF9P3
自分の行動原理や考え方を、他人も同じように取ってるんだろうと
人間は考える物ですよね
70名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 02:12:44 ID:89GENACh
歩いて3分の所に宮脇書店(結構小さいけど)があるから無問題だな
71名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 03:33:28 ID:mhdZ2MT/
>>68
もうさ、今の時代でいちいち外に出かけることも面倒なわけさ
交通費もかかるしな

できれば、家のPC一台で何でも買って、情報も仕入れたい
さらに言えば、情報はただで手に入れたいし
買い物もできるだけ安く、確実に使える問題のない商品を手に入れたい
amazonのレビューや売れてる商品かどうかの判別ができるシステムは便利
使いこなせば使いこなすほど、外で買い物する機械減っていってるわ

いまじゃ100円ショップとコンビニぐらいしか行かないな・・・
72名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 03:55:25 ID:OuVzc9bG
退職して暇な団塊が本を本屋で買わないから、本屋が潰れる。
73名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 04:02:53 ID:u6HvmBzf
確かに団塊読まないわ
暇つぶしはパチンコとかだろな
パチンコの本は読んでるのかw
74名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 04:35:34 ID:QOhlcipo
>>1
>「本を読む時間もないほど、市民に経済的なゆとりがなくなっているのでは」
大学教授って、何で、こんなに馬鹿なんだ。
若い人に経済的なゆとりがないのは、昔からだ。
昔はなかったインターネットに時間を取られ、携帯に金が流れている。
75名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 05:02:25 ID:pt/BzGeX
てゆうか普通に尼のマケプレで買った方が安いよね
街の本屋なんていくいみわからん
品揃え悪いし
時代の変化に付いていけない店は潰れて当然
76名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:00:52 ID:dSm2VdLk
たまーにリアル本屋に行くと新鮮だけどね
思わぬ本に出会う

でも、普通はアマゾンの方が便利だわ
77名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:40:02 ID:R5/LC+sz
>>55
いや、若者のお金離れが原因だよ
78名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:44:24 ID:Svj+Ej0x
町の本屋には欲しい本がない。
専門書なんかろくに置いてないし、最近じゃ講談社学術文庫や岩波文庫すら置いてない本屋ばかり
79名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:45:48 ID:chtPeZbO
>>75-76
アマゾンの利便性はその通りだけどさ。
本屋で、ぬぼーっと並んでる本を見て、面白そうなのを手に取るというのも
書籍の楽しみ方の一つだと思うんだけどね。品揃え悪くても。

ただ、本が高いなーと思う。文庫本でも1冊1000円とか普通だしね。
80名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:52:46 ID:eNhw6KHT
>>77
いや、お金の若者離れが原因だよ

本屋潰すならブックオフ
81名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 06:59:15 ID:MmPAMU/8
>>80
それはあるか
まあ昔とちがって、携帯 通信費 PC維持費 など
本以外に必要な支出もあるしな
あと、デフレね。

でも、アマゾンとかみると本とか買い捲りたい衝動にかられるよな。
本当はみんな本とか買いたいんだよ、でも、お金が無いんだよお金がW
まあしかし本が無いならないで別にこまらんのも事実だけど。
中身たいしたことないってのも多いし
82名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:10:05 ID:pU3wVNI9
>>48
お前、本物だな。。。

懐かしい。。。

(和歌山県民)
83名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:20:32 ID:MmPAMU/8
民主党の岡田克也は読書家らしいWWWW

本だけ読んでも賢くもならんし、人格もあがらんし、政治家として優秀にもならん

ってことで、読書ってもしかして時間の無駄かなと思うようになった。

結局、中身が無い人が読書に傾倒するんだろうねえ・・・

あれだよ、立花隆と一緒だよ、本ばかりよんで結局は他人の思想をそのまんま
拝借しているだけの人間、軽薄。

84名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:27:23 ID:UdcnNw1J
つまりこの学者サンが仰有りたいのは
『若者のゆとり離れ』
85名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:30:03 ID:dHqaayzt
専門書以外、買う価値の本が無いから仕方無いな。
86名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:34:02 ID:2hPEsgua
はっきり言って欲しい本なんて殆ど置いてない

アマゾンランキング順に揃えろ
87名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:35:50 ID:w+ktRyis
万引きでしょ?どんなに綺麗な店が出来てもでもしばらく通うと出入口に探知器みたいの付いて、万引きは犯罪ですって張り紙が貼られる。

その後は雑誌や書籍の店頭在庫が減って店内を歩く店員が増える。

しばらくすると閉店→新しい店が出来るの繰り返しだと思う。
88名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:43:41 ID:oEnkdTXS

神保町へ行かなくなってたな
そりゃいかないよな
電車だけで往復 1000円ぐらいかかるもん
だったら Amazon で買ってしまう
89名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:53:02 ID:ulcNRhnf
だって、書店にいっても欲しい本が売り切れどころか、入荷すらしてないんだもん。
90名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:58:46 ID:w79wWG7P
余暇の潰し方に幅ができたから読む人が減っただけのように思える
通勤中は携帯、プライベートはネット
通勤路に本屋を組み込まなくなったな
91名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:01:43 ID:8khWTpdY
立読みお断りとかしてたじゃねーか。
全部紐でしばったりよ。
チラ見もできないのに買えるかよ。
92名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:02:55 ID:CzxaKeoW
活字ってくだらん雑誌の売り上げに頼っていただけだろう
全世界のメディアに目を通すようになった今の方がよほど進歩してる
図書館で借りるのも昔より断然便利になったし
93名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:14:50 ID:sA4TD3iX
アマゾンって、買う本が決まってる場合に限られるだろ?
内容はどこで確かめるの?
なんとなく本屋に行って、偶然面白い本に出会うという楽しみは残したい
94名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:23:56 ID:8MKpDULL
人格の向上に資する物が何一つ無い粗悪な出版物を、広告で騙して価値ある物のように見せかけて売りつけ、
長年に渡って市民の財産を掠め取り続けた出版産業は、この機会に是非とも絶滅させるべきです。
悪は滅ぼさなければなりません。
95名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:27:48 ID:VlfHjf1G
活字離れではなく、単に客がアマゾンに流れたのでは?
好きな時に注文できるし品ぞろえも豊富だから専門書以外の街の本屋さんじゃ太刀打ちできない
96名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:27:50 ID:UPDXj4to
これらの原因は尼や楽ブックとかの猛烈な発展ではない。

まあ、原因としてあるのは、
・書籍の内容が2000年当時の新刊より薄くなった
・図書館の利便性向上と1冊あたりの販売金額アップ
・「買う」より「まず借りる」
・リアル書店の品揃えダウン
・広告費の急激なカットに伴う雑誌の質低下の進行と雑誌の廃刊ラッシュ

だな。

雑誌はネット時代だからこそ長期保存に適した深い内容が求めら
れているのに、取材費が激減していたらそうはいかない。
仮にネットが今ほどまで普及していなくても、雑誌離れは進行し
ていただろう。

97名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:31:51 ID:9fL4KzOI
>>93
適当に買って読む
98名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:35:57 ID:Z/ie1kwu
江戸時代からの書店って
その頃どんな本売ってたんだべ
99名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:36:02 ID:1GHFoWKT
日ごろ仕事がパソコン使うのが主で、
家に帰ってさらに目を酷使する読書をしないだけじゃね?

あと市立図書館で新刊が結構入るのが早いから、
すぐ読みたいって本じゃなければ気長に待てば言いし。
100名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:36:28 ID:iGvGylhu
本や雑誌が売れなくなったのは事実なんだけど、
それ以上に棚卸しをするとなんでこんなに数字が合わんのだ、と。
つまりは赤字のかなりの部分は万引きなわけ。
で、その盗品を建前なんて無視で買い取るのが、ブックオフ。
ワンピースを10冊も万引きされた日にゃ、それだけの売り上げを上げるにはどれだけ大変か、
本屋なら理解してもらえると思う。
逆に言えば、ブックオフが巧く出店すればいかに儲かるかの証拠でもあるんだが。
101名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:37:19 ID:VlfHjf1G
>>93
そういう楽しみは品ぞろえの悪い街の本屋じゃできないからつぶれたんだろう
本屋に行って目的もなく回ってて偶然に手に取った本が面白くて購入、というのは
本の品ぞろえが豊富の大型書店ならではの話
102名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:40:00 ID:UPDXj4to
>>95
微妙に違うな。
尼や楽やBK1や窓本の利用者が増えたのは書店の品揃えが低下
したためだよ。

売れないから仕入れ量が減る→品揃えの貧弱化に繋がったから。

これ、デフレと大いに関係ある。昇給しにくい時代になったから、
少しでもどこかケチらねばならない心理状態と関連しているから
ね。だから本を買う人が減った。
103名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:45:05 ID:UPDXj4to
ブックオフだって、今は本重視をやめようとしている状況。

でもあそこの発展に公明党が軽く支援していたよ。
役員に学会の地域幹部の人がマジでいる。
ブックオフ創々期に聖教新聞に載っていたから。たしか96年だったか
な?
創価への個人献金もそこそこしているだろうから、公明党のサポート
も手厚いはず。
104名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:50:42 ID:i5WK+GbQ
ネットで買うからだろ
105名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:56:17 ID:Du9+9JhS
今はどうか知らんが、坂本孝のバックアップは確か自民だったと思うがな。
かつて商売失敗したときに金を支援してもらってたはず。
106名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:59:08 ID:VlfHjf1G
>>102
街の本屋は昔から品ぞろえが悪い
昔に大型書店が少なかったからみんな気にしてなかったけど、大型書店が増えてくると
街の本屋の品ぞろえに不満を感じるようになってくるから利用者数が減った
その証拠に大型書店とネットの売上は増えてるけど、街の本屋がつぶれる

大型ショッピングモールの進出で商店街がつぶれるのと同じ構図
107名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:05:45 ID:WqwjVDaj
和歌山で本が売れないのは知能が低いやつが多いからだろw
和歌山人はバカだから敬語が話せないし、文盲も多いかもしれないし。
108名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:08:05 ID:WxJ16+qH
不況なんだから、老舗の八百屋だって魚屋だって、どんどん消えてるってば
109エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/02(水) 09:15:37 ID:f4agBna9
可処分所得が落ちる一方。
民主党はそれを加速してるし。
110名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:30:18 ID:EHVuK7UB
大型書店の専門書棚の本を
眺めて歩くだけでも楽しいです
111名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:32:49 ID:5x7yFVx9
結局は2ちゃんねらの異常なまでの商店街嫌いに行き着くんだよね
112名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:33:44 ID:WQARmJ9R
いい加減な事ばっか書いてる本雑誌が多すぎ。ネットで現場の意見をしっかりと
書いたりしてる人もいて、情報発信の手段が増えたから本の重要性が下がっただけのこと。

本は物質として残るから良い面もあるんだけれど、本屋で必ず手に入るわけでもないし
古いとほぼなかったりする。まぁ、なんだかなんだと時代の流れってやつかな。
113名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:34:19 ID:eCNfSd11

 つまらん本でも高すぎ。kagerouとか、凋落中のbookoffで
105円レベルの本だ。それでも、買わんけど。

 で、読むに値する本は、ふつ〜の本屋に置いてない。何階
もあるビル書店に行くのは、遠いし、探すの面倒。探しても
ないことが珍しくない。読むに値する本って、あんまり読ま
れないもんだからな。

 本屋で注文して取り寄せるより、ネットで買うほうが便利
で早い。 
114名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:36:15 ID:i2lE5FXv
>>111
品揃えが悪い商店から客足が遠のくのは当然だよ。
料理屋や美容院のように腕でなんとかなる商売でもないしな、本屋なんて。
115名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:38:53 ID:C2UDW63n
今の時代に本が売れなくなったのは経済的ゆとりがなくなったわけではなく、
インターネットの普及と魅力的な本が少なくなったことが原因だろう。
116名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:39:08 ID:5ralKj9S
>料理屋や美容院のように腕でなんとかなる
アマァ〜イ(w
みんな、その業種だって、今存在するのはボンボンだよ(w
もう、腕の立つ職人の独立とか暖簾分けとか存在しないから(w
117名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:40:29 ID:wG/yHJ8S
去年の書籍代100万こえたけどな。
118名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:40:31 ID:UPDXj4to
2ちゃんねらーの商店街嫌いは衰退した商店街や態度の悪さに辟易した
からではないかと。
119名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:45:22 ID:NgYkdZGO
人の流れも変わっているからな。
最近の地方だと、ショッピングセンターで買い物するのが主流で
商店街は閑古鳥が鳴いている。
街の本屋は商店街やその近辺にあるから、そこまで客が来ない。
120名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:47:39 ID:UPDXj4to
尼が、書籍、雑誌の返品完全フリーをやれざいいのにな。
データを取ればつまらん本の撲滅につながる。
121名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:55:35 ID:JDI8mR5l
>>118
個人商店は買い物をする際に会話が付き物だからじゃないのか?
2ちゃんNEETは対人恐怖症だから、そういうのが無理なんでしょ。
2ちゃんNEETはコンビニみたいに一方的に店員が「あたためますか?」とか言ってくれないとダメなんだよ。
122名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:57:39 ID:icDEK2hz
>>121
元気だせよ。
123名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:57:40 ID:uaDHiXvl
HPから本の検索ができるようになればいいのにな
124名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:58:31 ID:jhebsOd7
図書館サイコー
125名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:00:57 ID:NgYkdZGO
>>120
本の返品なんか許可したら、読むだけ読んで返品する連中ばっかりだぞ。
価値のある本でもスキャンして本は返品。
amazonでもそんな自爆行動は取れない。
126名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:01:47 ID:u6HvmBzf
>>125
そんなアホに説明してどうするw
ガキのうわごとだろ
127名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:03:04 ID:oL4Ji6eV
>>1
amazonで買ってるのだろう。品揃え・宅配スピードと田舎では桁違いだから。
俺が学生の頃(90年代)ですら3ヶ月待たされたりとか、中古市場もボッタで大変だった。
128名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:05:43 ID:Sktam8LX
大阪の図書館は、特定集落のそばにあるのがなんだかな〜
ビデオ視聴室ばっかり満員だよ〜
129名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:07:56 ID:icDEK2hz
>>128
こえーWWWW
きもー
大阪は素人には無理な土地だな、怖すぎる
知らないあいだに、部落地帯に入ったりするのかな
怖い
130名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:16:57 ID:2hPEsgua
それで同和図書が多いのか
131名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:17:32 ID:51QxODiO
CDショップがガンガン潰れて、地域の昔からある店も潰れた。本屋もいずれそうなるのは分かってたのに特に
反応せず、本屋が潰れ始めると「街から本屋がなくなると文化の香りがあ〜」と言い出す。新聞も同じ活字って
ことで活字離れが〜と危機感を露わにするという。今頃言っても遅い。

あとブックオフの名前を出している人間が多いが、今はブックオフも苦境に陥ってる。なりふり構わない半額セール
連発してるしね。本屋が衰退すればブックオフも衰退する構図だ。ブックオフも本以外のところで生き残りを
模索してるようだけどね。
132名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:24:16 ID:qS+vCPRi
本屋には「老舗」の価値がないからね。
扱ってる商品はチェーン店と一緒。値段も一緒。
収入源はコミックと雑誌とガイドブックだけ。
「老舗」を売りにできる要素がないよ。
133名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:32:47 ID:faMJFnxw
ゆとりとメールしてると長文ニガテなのがよくわかる
本ぐらい読めよ・・
134名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 10:37:28 ID:E75Ysy6S
都会に住んでいても
本とか、パソコンの周辺機器とか、取り寄せスイーツとか
全部アマゾンとか楽天だわ
 
本屋は月刊誌をじっくり立ち読みをするところ
135名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 13:15:36 ID:DEfbKVvL
>>62

タワレコ追い出したから厳しいだろ。
136名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 13:20:04 ID:DEfbKVvL
>>107


だったらセンター試験で上位になんてこねーよ。

2011年度 都道府県別センター試験 平均点(自己採点結果) 参加者40万5249人

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1374639.jpg

      5教科  英語筆記 数学2科目
1位 東京都 677.5  129.9  130.5
2位 神奈川 673.7  132.7  130.1
3位 奈良県 661.0  137.6  138.3 5教科3位 英語1位 数学1位
4位 千葉県 648.8  127.9  125.2
5位 大阪府 647.0  133.9  133.5
6位 京都府 642.7  131.7  129.7
7位 和歌山 633.0  135.3  131.6
8位 埼玉県 632.4  123.7  121.1
9位 兵庫県 627.4  127.5  128.6
10位 三重県 616.3  125.5  125.7

 全国平均  608.3  124.2  121.0

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1296443612
137名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 13:22:16 ID:DEfbKVvL
>>118

商店街もたいがいだが、2ちゃんねらーみたいなやかましくて情弱で頭の悪いゴミクズは客じゃねーからなw
138名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 13:23:36 ID:/dOuaDKE
>>3
>暇つぶしの手段が本からネットに変わっただけ

大正解。
それが唯一の理由だな、どう考えてもそうだろ(´・ω・`)?
なぜ「本を読む時間もないほど、市民に経済的なゆとりがなくなっている」とか
的外れの分析するんだか。
139名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 14:13:16 ID:oqlNtMBP
たしかに金がないから本を買わなくなった。
かわりに図書館で借りまくってる。ネットで予約できるので
バシバシ予約して取り寄せ去年1年間で300冊くらい借りて読んだ。
もしこれを全部買ってたら50万円相当かかる。図書館サマサマ
140名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 14:30:35 ID:Zh1IwEjQ
つまらん本ばっかり出してるからだよ。
こうすれば金が儲かるとか、仕事がうまくいくとか
そんな本ばっかり置いてやがる。
市橋の告白本も売れそうだから目立つところに置くだろうな・・・

売れないのは客が文学をわかってないからだって、
ホストのオラオラ営業みたいなことまだやってる、バカじゃない?
141名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 14:31:24 ID:NJFy3fja
本を読めるだけの時間や金があるのは勝ち組
142名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:06:54 ID:UPDXj4to
本当の勝ち組は丸善・ジュンク堂グループではないか?

グループに図書館納品用取次会社(bk1の経営会社)があるし、しかも公共図書館の運営受託も
担っている。図書館は嫌でも買ってくれるからウハウハ。
143名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:27:11 ID:HUFEsxQG
>>141
それも大きいよ、小遣いが少ないのだから金使えない。
144名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:30:37 ID:BTDvQWNn
今の図書館は、ネットで検索、予約、区内なら図書館間移動もしてくれるからな。
東京だとアマゾン⇔東京都公立図書館横断検索でない本は、ほとんどない。
145名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:30:50 ID:wNX4kadq
熊楠が本を買わなくなったから潰れた
146名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:31:28 ID:NBSFLRoS
そりゃハードカバーの2000円くらいのやつがアマゾンなら1円からなんて
普通にあるからな。
147名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:32:36 ID:9HDJjAei
本が売れない、活字離れが、といううんぬんは棚上げするとして
地域経済で考えると
自営業、個人経営の店が複合した要素ではあるが
次々と潰れていく、全てがチェーン店舗、郊外モールに吸われてしまうという
図式がこの10年で完成しつつあるからね
自営業の人がごっそり減って…経済が上向くわけないよ
148名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:54:32 ID:R0wu58ia
分析が全然間違ってないか?www
149名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 16:28:15 ID:T8RJ3D9P
>>142
丸善ジュンクと言えば梅田に出来た新しい店舗の広さにはビビった
ああいう本屋はアマゾンとかとの競合にも生き残って行けるんじゃないかな
150名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:31:06 ID:xBikHBs4
いやー、20年で万引き1億やられたよ。信じられないと思うがほんまの話・・。
追いかけて捕まえたやつが元服役囚だったこともあった。本屋ら止めて正解。寒気するわ。
151名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:40:24 ID:5x7yFVx9
自分の家で商売してるような自営業は全て悪なのです
日本人はサラリーマンであるべきなのです
152名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:41:31 ID:44qM7+gQ
規模にもよるだろうが、それでも20年持つところが感心する
153名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:58:59 ID:pJU6CxgW
>>136
和歌山県の英語の成績が意外と良いのは、中学校に上がる際に
「ザ行」と「ダ行」の発音の区別ができないのを自覚して、必死になって
英和辞書巻末の「z」と「d」の舌の位置を訓練するからだろうな…
154名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:02:25 ID:AdIurCKU
>「本店は近い将来、再開したい。再度、原点に戻り、『本屋らしい本屋』を目指す」と話す。
駄目だこりゃw
本当に時代を読めていない。
あんな無能商店主だらけの商店街の周辺でなんか、
何やったって成功なんかしないっての。
挙句に、書籍のデータ配信が始まってるのに。
この先、実体としての書籍が売れるのは、
高学歴・高収入者が集積してる大都市圏以外に無い。
低学歴・低収入者の多い破綻間近の地方都市で、
知恵や知識を必要とする人間なんて加速度的に減って行くって。
もう止めとき。

>>136
その高得点を取った連中は医者以外和歌山には帰って来ないから。
首都圏で民間に弾かれまくったのが県庁に吹き溜まるのが関の山。
155名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:19:46 ID:jVRBGH16
>>154

>もう止めとき。

何もせず黙って指くわえてろと?
お前らよそ者ごときに地元をどうこう言う権利はねーんだよw
いちいち語るな。
これだから他所の人間は困る
関わってこないでほしい。


>首都圏で

というが地元の奴らの最終目的地は首都圏じゃなくて大阪だよ。
地方の中では首都圏志向は最も弱い。
勘違い甚だしい。
156名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:38:26 ID:AdIurCKU
>>155
よそ者に、ブラクリ丁とそれを取り巻く連中の
腐れっぷりは解らないと思うけど。
一々商店街名出さないと理解出来ない脳の持ち主かな。

書店や新聞等の紙媒体での商売は止めて人員整理して、
その資本を別の分野に投資した方が良いと思うがね。
投資できる資本が残ってれば、の話だが。
157名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:07:31 ID:xBikHBs4
まあまあ、もうやめちゃり。老舗の気持ちは痛いほどわかるよ。老舗企業にとって今は幕末の徳川慶喜のような気持ちだろうよ。
158名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:13:33 ID:8tDHyvlg
創価と幸福の特設コーナーつくれば
バックマージンくるんじゃないの?
159名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 22:54:57 ID:/0kzOdf3
地元の書店が潰れてるのは情報媒介が紙からネットに移行したのと
書籍の入手方法がネット通販とBookOffに変わってきたのが原因だと思うから、
和歌山大の先生のコメントには同意しかねるんだけど。

ただこの先生の『経済的ゆとりがない』というコメントは、多分もう少しメンタルな
意味を含んでいて、『貧乏で本代を払えない』という事ではないと思うよ?
160名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:02:03 ID:wEzRWsOD
【コラム】
シリコンバレー101
[402] 近所の本屋が一夜で電子書籍ストアに、Google eBooks効果じわり
ttp://journal.mycom.co.jp/column/svalley/402/
161名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:04:02 ID:X08Jjnr4
和歌山の土着民は、まだ「うちは徳川御三家のひとつ。格が違う」とか思ってるんだろうか
162名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:09:39 ID:8EhH3I0j
和歌山駅の駅ビルに入ってたみたいだけどそれでも駄目だったって凄いな。
書籍購入費って結構場所によって違うもんなんだなあ。
163名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:25:14 ID:5FZeYMzZ
これからは巨大書店と専門に特化した書店しか生き残らないだろ?
人口が少ない上に学術書を買うような人間もいない地方都市では厳しいな。
164名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:57:38 ID:EPF88V5X
>>162
知的労働者の少ない地域では書籍は売れないね。
165名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 11:07:49 ID:63m7EXhl
エロ本は売れる
166名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 11:41:24 ID:NdOmJ4EJ
>>165
それこそ、今時店頭で買う奴は居ないだろうにw
簡単に手が入り親元でも隠蔽し易い、動画・静止画サイトの普及がデカイな。

田舎には良くあったエロ自販機も減っている様に思える。
農家の野菜販売所かと思ったら、実は自販機コーナーという光景も遠い過去の話。
167名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 13:22:05 ID:yyTR0dT4
ブックストアでもコンビニエンスストアでもエロ本を店頭の子供の手の届く場所に
置いているのなんて日本だけ。アメリカなんかはブックストアには置いていないし、
リカーストア(日本でいうコンビニエンスストア)でもレジスターの店員の後ろ、
中身を見たければ店主に身分証明書を見せて年齢確認を通過しなけりゃならない。

他にも日本は売春禁止を法律で謳いながら風俗産業がのさばっているし、スポーツ紙は
大々的に広告している。また犯罪者予備軍のマフィアを公然と放し飼いにしているし、
彼らをカッコ良く描きヒーロー扱いした週刊誌や漫画をブックストアやコンビニエンス
ストアの青少年の手が届く場所に並べている。税金が取れるなら何でも有りな国である。

その昔、コンビニエンスストアがまだ無かった時代、六十谷近辺で唯一のブックストアで
あったF井書店(現在は廃業)。外にあったエロ漫画を買おうと思い、大人の振りをして
恐る恐るレジに持って行くと店主が「なんだよキミ!中学生だろ!?こんな本読んでたら
ダメじゃないかっ!」とそのエロ漫画を頭上高く掲げ怒鳴られ、赤面して店をあとにした
経験がある。今の時代、あんな骨のある店主はもう存在しないだろうなあ。
168名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 13:46:30 ID:EkHlP1tU
また神戸人が和歌山を馬鹿にする書き込みしてるな
169名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 13:47:40 ID:pvbAi+wo
>>107
この本屋よりさいせい会病院の近くの書店の方がよさげだからと思う。
ネットで本を買う人も多いと思うが。
170名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 15:25:53 ID:uwicucyM
本雑誌に金をかけるのは無駄と考える若年層を中心とした堅実層が多くなるばかりだし
中高年を中心とした本好きは、都心大型店ならともかく駅前クラスやロードサイド店程度の品揃えでは
本好きは満足せずアマゾンへとなる。

171名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 16:24:25 ID:ocz+trVT
必要な情報をネットから仕入れられる以上、昔程本に金を使わなくなるのが
当たり前
しかもアマゾンみたいなネット書店も出てきてるから、一々街の本屋に行って予約する
必要もなくなったし、面白そうな本を発掘するなら大型書店に行けばいいから結局
本屋が減る
老舗と言っても専門書を扱う訳でもなく品揃えは駅の本屋と大して代わらん本屋じゃ
生き残れるはずがない
172名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 16:51:40 ID:UEeHS41x
座礁したノルマントン号を助けた和歌山
173名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 17:34:35 ID:NdKYI/gF
岐阜】県内の若者、おしゃれ着購入で「名古屋行かない」 意外な実態が浮かび上がる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271826241/

261 :名無しさん@十周年 :2010/04/21(水) 23:35:12 ID:EF1XuzOH0
>>122
そのイメージ間違ってるから

3大都市圏に属する各県庁所在地の昼夜間人口比率
京都市108.37 岐阜市104.79 和歌山市104.22 津市102.53 神戸市101.80

↑昼間人口過多、拠点性高
=======拠点都市とベッドタウンの壁=======
↓昼間人口過少、ベッドタウン

千葉市97.22 奈良市 92.67 大津市92.28 さいたま市91.89 横浜市90.40

岐阜市は和歌山や津に近い特徴を持っていて、名古屋のベッドタウンなんかではないのよ本当は


269 :名無しさん@十周年 :2010/04/21(水) 23:53:32 ID:EF1XuzOH0
>>263
いやぁ、イメージしてた部分と、実際は違うという例を示すのにデータは必要だからね
それこそ>>1がそうなんだろうし

>>264
「距離だけが近くなった大阪と和歌山」みたいな関係かと
174名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:49:08 ID:ACjQa674
>>133
ゆとりとメール友達の貴方って・・・ステキw
175名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:54:34 ID:1inMuZer
風呂用として文庫本は定期的に買う。
176名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:55:32 ID:ePJr1Qg+
紙媒体ってかさばるし、ダサいし、森林資源の枯渇につながるし、
おれはいつでもスマアトフォン
177名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 19:14:45 ID:wI8Xo+kZ
>>176
>>スマアトフォン
大正浪漫を感じる表記だ。
178名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 19:27:04 ID:ykzuLHbX
>>136
リンク切れてるけど、奈良の英語1位って外国じゃなくて英語なの?
179名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 19:39:53 ID:J3VU678v
>>48
>>167
すべて懐かいい大正浪漫
180名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 21:18:40 ID:iZPTvfj/
地デジTVで池上解説の教養する銭は有っても
ブックオフの105円書籍漁る金は無いか
181名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 21:49:28 ID:H7LkXSGb
>>165
信長書店とか信玄書店とか、戦国時代から続いてるよな
182名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:23:10 ID:77Z/2Nll
本を読む時間的な余裕が無いだけ
1日12時間ぐらい働いている人は、まず平日に読むことは無理だろう
183名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:28:43 ID:IuVXXNkx
江戸時代から続くと聞こえはいいけど、
要は時代遅れの
個人商店だろ。そら仕方ないわ
184名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:34:28 ID:+aHpL0zk
教科書販売で食い繋いでいたけど少子化で終了ってとこか。
185名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:37:08 ID:O9sdrwqM
ネットで、送料無料なんだから
立ち読みして、手垢のついてない本
郵送してもらったほうが、ええわ〜
186名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 00:58:10 ID:LLHuy1X2
マルゼンジュンク堂で一日過ごして面白い本を一月分買って帰るのが至福の時。
山歩きや渓流釣りをしている気分だ。
187名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 01:57:30 ID:hqBBUuLZ
>◆ところで、和歌山県の近畿における位置付けですが、距離が遠くて大阪圏から外れるからか、存在感のはっきりしない地方といえます。
>大阪都心からの距離はじつに60km以上と、京都はもちろん滋賀県大津よりも遠いのです。
>ですから大阪との結び付きは滋賀県よりも疎遠な感じです。
>橋本市や和歌山市の住宅地の一部では大阪への通勤人口もあることはあるのですが、絶対量が少ないです。
私は両親が和歌山県の出身なので、和歌山県はわりによく知っているのですが、ほとんど山ばっかりで海岸線に小さな町が並んでいるくらいです。
>山の奥の中央には龍神がありますが、田舎といえば典型的な田舎です。
>正直、あまり好きになれない県でしょうか。
>他の府県のことに関心はなく、我が道を行くのマイペース・・・。
>大阪からあまり離れているとはいえないのに、この田舎振りはどうしたことだろうか。
>近畿なのが不思議なくらいです。
>第一この近さなのに「大阪を意識しなさ過ぎる」「知らなさ過ぎる」「大阪を尊敬しなさ過ぎる」・・・もっと遠い四国や中国地方の方が大阪に関心もあれば尊敬していますよ。
>まあ、考えてみれば、和歌山県は近畿のおまけと言われたりするのが本当なのかもしれない。
>他の近畿と最も違うのは「言語が違う」、つまり方言が著しく違うのです。
>これは奈良・京都・兵庫県と比べると歴然とした事実です。私は方言については詳しくないのですが、他の近畿と違ったルーツを持った地方なのだろうか。
>「日本人はどこから来たか」のようなテーマだと、南方の島から海を渡ってきたような、他と違う歴史を持つのではないだろうか。
>言語では伊勢・東海方面との共通性もあるような気がしています。
>これも海を渡って東海とつながっているのだろうか。
>よくわからんのが和歌山県ですね。

http://osakasalon.exblog.jp/10092192
188名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:20:46 ID:vnXV+egp
アマゾンは万引きされないから送料無料でもやっていけるんだろうな
189名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 07:12:36 ID:ayLCBqfc
この記事の書店は、宮脇に客を取られただけな。
官庁街に近いところに宮脇が出店したので、ぶらくり丁の本屋や、それに関連
するところが大打撃を受けただけ。
190名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 07:17:24 ID:LO4NiM15
>>187
一和歌山県民として、テレビ大阪やサンテレビが見られないのが大阪との距離をものすごく感じさせる
191名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 08:56:24 ID:Na2qYbah
>>138
安直すぎる

例えば長編の歴史小説を読破した達成感と、その醍醐味は、まだまだwebじゃ味わえない
192名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 09:01:10 ID:zq91Mjed
そりゃ和歌山じゃねぇ。
193名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 10:23:37 ID:r6vKXa8b
>>189
ダイワロイネット?に入ってる宮脇はすごく便利だよね
194名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 11:11:03 ID:1Fa9rd5t
ま、スレタイの通りなんじゃないの?試しに買うっていう選択肢がなくなってるんだし。
それぐらい経済的ゆとりがない人多いよ。単純に高いからっていう人もいるだろうけどね。
あくまで本は(教養系を除く)嗜好品に近いわけだし教養系でも真っ先に削られるところ。

おまけに品揃えも各書店で横並びじゃ同じように販売冊数減るに決まってるでしょうが。
もうちょっとニッチな本が置いてあってもいいところにそういう本がないとか普通にある。
それぐらいはちゃんと考えてほしいね。ニッチな本は中身がよければ買う人数は変わらないんだから。
195名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 12:03:01 ID:I0Y0++7z
アマゾンは本を読む人ほど喜ぶよね。便利すぎるから。逆に本に関心のない人や近所の本屋の品揃えで
満足できる人は少なくとも本に関してはアマゾンに価値を見出せない。

いわゆる読書家と街の本屋で本を買うことは実はあまり合わさってはいない気がする。だから、街の本屋で
本を買って欲しいときは「もっと本を読みましょう」とか「活字離れを食い止めましょう」ではなく、「税金も払わない
アマゾンで買っていいんですか」とか「アマゾンが街の本屋を食い散らかしていいんですか」といったアンチ・グローバル
な視点を強調した方がいいのではないか。
196名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 13:48:13 ID:mFtbVDCm
消費の低迷が続く中、アメリカに本社を置く宝飾品などの高級ブランド店が和歌山県内で唯一の
直営店を今月末で閉店することを決め、和歌山の景気の落ち込みを象徴する動きとして注目されます。

関係者によりますと、閉店する方針を決めたのは、JR和歌山駅に隣接する近鉄百貨店和歌山店の
中に入る「ティファニー近鉄和歌山店」です。

「ティファニー近鉄和歌山店」は和歌山県内で唯一の直営店として、平成16年のオープン以来、
ダイヤモンドをあしらった指輪やネックレスなどの高級なアクセサリーの販売を行ってきました。

しかし、最近は消費の低迷が続いている上、商業施設が集中する大阪に買い物客が流れていることなどを
背景に売り上げが伸び悩み、百貨店との契約期間が終わる今月28日をもって、閉店することを決めたということです。

経済産業省によりますと、和歌山市内の小売り業者が販売した商品の総額は、平成19年の調査で3600億円余と、
10年前より1000億円近く落ち込んでいます。ティファニーでは「閉店するのは残念だ。近鉄和歌山店のお客様は
今後は大阪など近隣の店舗に行ってもらいたい」としています。

一方、近鉄百貨店は「消費者の低価格志向が強まる中、閉店に合意した。消費者のニーズにあわせた店舗作りを
展開していきたい」と話しています。

和歌山社会経済研究所の木下雅夫理事はティファニーが閉店することについて、「和歌山市内の商業が疲弊している
ことの一つの象徴だ」としたうえで「和歌山市外に大規模小売店がここ10年ほどで多く作られ、消費者のニーズと
マッチした。和歌山市内の商業魅力が低下したことと、市外の商業施設の充実があいまって商業の低迷に
つながっている」と分析しました。そして、和歌山市の商業の活性化について「大阪市内などの有名店舗と同じ土俵で
勝負する必要はない。和歌山市の商業にはどういうポイントが必要か共通認識を持ってそれぞれの店や商店街などの
組織が周囲の消費者と連携しながら活路を見いだしてほしい」と述べました。

02月03日 18時21分
ティファニー和歌山店閉店へ - NHK和歌山県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043806951.html

197名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 14:53:39 ID:OcZhTcoS
>>193
それ。
ダイワロイネットホテルの宮脇ができたのも大きい。

本を読むゆとりがなくなったというよりはね。
198名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 16:51:16 ID:YJsly8Hq
早かれ遅かれ書店で生き残れるのは数少ないのだから
借金まみれになって倒産や自己破産する前に廃業を考えるのが賢いよ。
199名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 18:25:34 ID:TxYDIj6s
宮井の田中さん、今NHKで歌唄っててワラタw
200名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 18:31:10 ID:5mUqUWf/
何わけのわからんこと言ってるんだろう
201名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 19:14:43 ID:CxgZ14EN
和歌山県内でスーパーのレジ袋、来年から有料化
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=1281&sty=1&num=l50#p63348
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=546&sty=1&num=l50#p63476
全国どん底の和歌山で公務員だけがのうのうと楽をする!
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=1296&sty=1&num=l50#p63346
全国唯一!公務員と教職員は世襲制の和歌山県!
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=1285&sty=1&num=l50#p63345
202名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 15:01:59 ID:2SRYoBx8
地方・都道府県庁所在市別10大費目指数  総 合  平成22年6月分

1位 和歌山市 101.9
2位 津市 100.8
3位 甲府市 100.7
4位 水戸市 100.6
5位 横浜市 100.4
6位 那覇市 松江市 100.3
7位 徳島市 松山市 青森市 100.0
8位 山形市 岐阜市 鹿児島市 熊本市 広島市 99.9
9位 宇都宮市 福島市 静 岡 市 大津市 99.8
10位 岡山市 大分市 99.7
−全国平均−     99.7
11位 高松市 高知市 99.6
12位 名古屋市 長野市 金沢市 盛岡市 99.5
13位 仙台市 99.3
14位 千葉市 神戸市 99.4
15位 佐賀市 長崎市 99.3
16位 さいたま市 99.2
17位 東京都区部 新潟市 京都市 99.1
18位 福井市 99.0
19位 福岡市 98.9
20位 鳥取市 98.8
21位 山口市 前橋市 98.6
22位 富山市 98.5
23位 宮崎市 98.4
24位 奈良市 98.3
25位 秋田市 97.9
26位 大阪市 97.7
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
203名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 15:26:24 ID:sSBLoOZD
今、大型書店には必ずある書籍在庫検索機。
昔、まだ普及されてない頃、宮井の本店にはあって
画期的な便利なものだなあと思ったものだが、
急に無くなった。何故だろう?もし知ってたら
教えてよ関係者の方。
204名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 04:18:52 ID:odhXGLIM
>>203
なんせ1台しか無かったさか、客同士で取り合い喧嘩らされてみーそ
和の国・和歌山のカラーに合わんさけ、あこまえが
205名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 04:23:21 ID:KyDVY7fS
まだあきらめるな、和歌山にはイルカがいる・・・
206名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 04:40:40 ID:E7T+/f/h
店主が本を読んでればアマゾンに駆逐されたってことに気づいただろうに。。
207名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 07:50:02 ID:+n7/lOpL
エロ系雑誌は全く買わなくなったな
208名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 07:58:47 ID:2SOACLUu
アマゾンの本当に凄いところは読者の膨大な書評とお奨め本を紹介してくれるシステム
これで次に読む本決めて買っていくからアマゾン以外で買う事なんて無くなってくる
次買う本を探す楽しみがアマゾンにはある
他のネット書店なんてただ単に本売ってるだけだからあれなら街の本屋も
対抗できるだろうが、アマゾンみたいなやり方されたらどうしようもない
209名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 08:07:50 ID:x2PkKAds
アマゾンショックだろ
小さい電器屋はヤマダショックで潰れてるし
210名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 08:25:06 ID:R/8wLWQm
短歌関連が皆無に近いからなぁ。
結局、amazonか7netに集約される。
211名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 08:37:58 ID:P8oPL9IT
『OBBY書店』に改名すれば売上回復間違いなし
212名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 12:58:11 ID:/jwK+Z9q
アマドンでん盛らちゅーけどもよー、ワエの場合らやっぱし本屋でよー、あがの手で棚の本を
手に取って、あがの眼で中身確認して本を買いたいわっしょなぁ。読者の書評らちゅうても
ワエもそらたまにはチェックもすらよー。ほやけろあんなん結局は著者や出版社らの自演が混じ
っちゃーたりよー、宗教書ら特にそやろがえそー、信者総動員とかで。書籍の感じ方ら人それどれ
ちゃうんやしよー、ほやさか参考程度じょ。そいからCDとかDVDとかなら封開けやんと
あかんけろ、本とか剥き出しのもんら店員こっそり自宅に持って帰ったりとかして先に読んで
ないかとか心配すらなあ。注文あったら大急ぎで家から探して持って来たりとかねー、ほんま
無いんかえよー。あと倉庫にあっても尻の下に敷いてたりとかよー。ほやさけワエとしては
色々吟味いて街の本屋と通販なら街の本屋しかええわ。淳久堂書店とか、あがらの和歌山に
来てくれへんかなあ。
213名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:04:08 ID:Uz9FetiC
もっと紙や表紙の質をおとして、安くするべきだ。
あとは再販制もやめたほうがいいだろう。
214名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:06:42 ID:KdSGsv76
>>213
内容は高めて欲しい
215ザ・ワカヤマン:2011/02/06(日) 13:07:33 ID:/jwK+Z9q
アマドンでん盛らちゅーけどもよー、ワエの場合らやっぱし本屋でよー、あがの手で棚の本を
手に取って、あがの眼で中身確認して本を買いたいわっしょなぁ。読者の書評らちゅうても
ワエもそらたまにはチェックもすらよー。買おか買おまいかどうしょうにちゅー時ら、こっそり
携帯電話れ。ほやけろあんなん結局は著者や出版社らの自演が混じっちゃーたりよー、宗教書ら
特にそやろがえそー、信者総動員とかれ。書籍の感じ方ら人それどれ
ちゃうんやしよー、ほやさか参考程度じょ。そいからCDとかDVDとかなら封開けやんと
あかんけろ、本とか剥き出しのもんら店員こっそり自宅に持って帰ったりとかして先に読んで
ないかとか心配すらなあ。注文あったら大急ぎで家から探して持って来たりとかねー、ほんま
無いんかえよー。あと倉庫にあっても尻の下に敷いてたりとかよー。ほやさけワエとしては
色々吟味いて街の本屋と通販なら街の本屋しかええわ。淳久堂書店とか、あがらの和歌山に
来てくれへんかなあ。
216名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:09:02 ID:sG6al73n
実はアマゾンレビューって、ネット対策会社による書き込みも結構あります。

ここだけの話ですが私、その仕事してました。
217名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:10:34 ID:7GWULwW+
>総務省の家計調査では、09年の和歌山市の1世帯あたりの書籍購入頻度は4・01回で
>全国平均(6・25回)を大きく下回り、全国の県庁所在地の中で最下位。

要するに文盲がおおいってことか。
218名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:15:16 ID:pGPWnixS
日本人は、どれだけアマゾンと、クレジットカードのVISAに金儲けさせてるんだろう?
日本人は海外資本に貢ぐようになった。
219ザ・ワカヤマン:2011/02/06(日) 13:16:25 ID:/jwK+Z9q
>>217
おまん、その文盲かえ?
このスレでそれ言うても始まらんやろがえそー
近所に本屋が無いんやさか
220名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:19:22 ID:pGPWnixS
>>216
ネット対策会社による書き込みってどういう書き込み?

出版社から有償で委託を受けて、その本が良いと思わせるレビューを書き込む仕事?
221名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:27:26 ID:6x0D8o96
いろいろ原因はあるだろうけど、本が高い
ハードカバーだと1500−2000は当たり前
これじゃ何冊も買ってられない
222名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:33:05 ID:lVQf+QTR
一説には書籍の売り上げ高の半数がアマゾンらしい
223名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:38:15 ID:pGPWnixS
アマゾンって、いまだに日本に税金払ってないんか?
224名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 14:15:18 ID:xa2Nxl7E
>>222
日本の書籍売り上げの8割が漫画
225ザ・ワカヤマン:2011/02/06(日) 14:28:26 ID:/jwK+Z9q
汽車らに乗っちゃーってコミック読んじゃーる大人のサワリーマンらおるん日本だけじょなー。
アマドンでん盛らちゅーけどもよー、ワエの場合らやっぱし本屋でよー、あがの手で棚の本を
手に取って、あがの眼で中身確認して本を買いたいわっしょなぁ。読者の書評らちゅうても
ワエもそらたまにはチェックもすらよー。買おか買おまいかどうしょうにちゅー時ら、こっそり
携帯電話れ。ほやけろあんなん結局は著者や出版社らの自演が混じっちゃーたりよー、宗教書ら
特にそやろがえそー、信者総動員とかれ。書籍の感じ方ら人それどれ
ちゃうんやしよー、ほやさか参考程度じょ。そいからCDとかDVDとかなら封開けやんと
あかんけろ、本とか剥き出しのもんら店員こっそり自宅に持って帰ったりとかして先に読んで
ないかとか心配すらなあ。注文あったら大急ぎで家から探して持って来たりとかねー、ほんま
無いんかえよー。あと倉庫にあっても尻の下に敷いてたりとかよー。ほやさけワエとしては
色々吟味いて街の本屋と通販なら街の本屋しかええわ。淳久堂書店とか、あがらの和歌山に
来てくれへんかなあ。
226名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 14:39:56 ID:odX5zw5q
古典の現代語訳が少なすぎる!
227名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 14:47:58 ID:sLucutJA
>>225
紀州弁って近畿圏の他の言葉よりも結構独特なんだな・・・
228名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 14:58:41 ID:0xzH/tMv
>>223
消費税と法人地方税は払ってるよ。
229名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:04:37 ID:KUcmoPNI
モバゲーのくだらんサービスにつぎ込む経済的ゆとりはあるみたいだぜ
230名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:05:38 ID:p68MniSh
>>221
ケチは廉価版かやぁいいじゃん。
231名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:05:47 ID:94ySxebm
地方なまりが出るのが恥ずかしい
30〜25 福井 茨城
25〜20 和歌山 栃木 石川 青森 岩手 秋田
20〜15 徳島 岡山 岐阜 山梨 富山 群馬 宮城 島根 佐賀 広島 大分 新潟 鹿児島 熊本 福島 山形
15〜10 滋賀 鳥取 兵庫 三重 愛知 鳥取 香川 静岡 山口 愛媛 高知 福岡 長野 宮崎 長崎 北海道 沖縄 埼玉
10〜 5 奈良 大阪 京都 千葉 神奈川 東京

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7777.html

方言が好き?恥ずかしい?
自信型   北海道 京都 東京 大阪 神奈川 兵庫
平均型   三重
分裂型   沖縄 長崎 長野 福岡 愛媛 宮崎 熊本 高知 山口 静岡 広島 鳥取 香川 大分 佐賀 徳島 島根 山形 福島 宮城 新潟 岩手 鹿児島 秋田 青森
地元蔑視型 滋賀 奈良 埼玉 千葉 愛知
自己嫌悪型 茨城 栃木 福井 石川 富山 山梨 和歌山 岐阜 岡山 群馬

http://bbs69.meiwasuisan.com/bbs/local/img/12595177380058.jpg
232名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:47:40 ID:R11MwPf4
本屋が減る→購入金額が減る→新規出店もなくなる
まさにデフレスパイラル
233名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:59:13 ID:xXE/C7UW
とにかく買わない商品でもAmazonでチェックする、つーかAmazonは買う目的で使うより調べる目的でアクセスする方が多いな。
それで、欲しくなったものはたまにカートに入れるようになる。

234名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:36:53 ID:SXRJFDD9
俺はインターネット買取で本を集めて
アマゾンで販売してる。

個人書店は俺みたいにネットに特化しないと
やっていけないんじゃまいか?
235名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:45:34 ID:OKWMgQ0x
>>1

良くも悪くも合理化が進んでるからね〜
時代の流れだね〜
236名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:46:13 ID:EnO/Dcv3
>>232
それをデフレスパイラル とはいいません。
237名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 17:01:17 ID:udBUi2fn
>>227
伊勢文化圏と黒潮文化圏と中世の共和国制統治が入り混じった影響だろうね。
和歌山が関西文化圏から弾かれるのも多少は関係あると思う。
238名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 17:06:05 ID:R11MwPf4
>>236
そりゃそうだが、適当に理解してくれよ
239名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 17:21:51 ID:LyiS1oMj
いろいろ原因はあるけど
こういう地方の場合少子高齢化がでかいと思う。
中年以降は老眼で本が読みにくくなるから購入が減る。
人口減少以上に本屋の客は減っている。
240名刺は切らしておりまして :2011/02/06(日) 17:23:54 ID:sTSs6AC4
馬鹿が増えているという事?
241名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 17:41:39 ID:tqgfzrb9
今はどうか知らんが、20年前和歌山では、雑誌の発行日が大阪より一日遅かった
月曜日、隣の岬町まで行ってジャンプ買わんとあかんかった。
アマドンできたらそら、潰れるわ
242名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 17:57:18 ID:eCw/DKHz
大型書店があればいいな。
243名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 18:00:21 ID:7gq8f1NP
原因は
@宮脇書店inダイワロイネットホテル
Aamazon

244名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 19:04:38 ID:PeBe5TAN
一昨日合コンあったんだけど、きのくに線で通勤してる田舎者がいて笑ったw

大阪での合コンにて

女A「みんなどこに住んでるの?」
男A「京都市に住んでます^^」
女B「お寺とかいっぱいありそ〜☆今度行ってみたいな」
男B「神戸市に住んでます^^」
女C「夜景とか綺麗そ〜。今度連れて行ってね☆」
女D「C君は?」
男C「和歌山県西牟婁郡すさみ町に住んでます^^」
一同「・・・」



男B「口直しにカラオケいこーぜw」
女AB「いくいく〜☆」

女B「C君もくんの?」
男A「こいつ終電だからダメだってよ。」
女D「え〜まだ7時なのに?ちょーうけるww」
一同「じゃあねC君w」

※すべて実話です^^v
245名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 19:13:52 ID:odhXGLIM
本町の宮井含め部落り町があかんよになったんは若者の活字離れとか、ネット販売の普及、
ウェイや宮脇の出店云々とか、んなもん関係なしに商売人としての心構えやで。店の
シャッター閉めるん夜7時とか、火曜日にはきっちり休む。あと何処も態度デカい
店長以下店員な、殿様やったやん。でも市政から「中心市街地活性化」とかって税金に
助けられてるとか、和歌山市自体が過保護すぎるねんや。
税金で助けるなら年中無休24時間営業でやらせろ。
246名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 20:37:01 ID:8sh2PoEr
>>244
どこの会社?
すさみから通えるの?
247名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 20:46:15 ID:sG6al73n
>>220
その通りです。
248名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 22:58:14 ID:S/wIZsaU
宮井は小さい頃から世話になったから近くに大きめの宮脇書店ができても応援してた。
近くにライバルができて活気出るかと期待してたが全然そんなことはなく
1Fの方はマシだったけど2Fのコミック売場は酷くて、陳列が見づらかったり
店員がオタ話してたりしてやる気なくて、行かなくなった。
ダイワロイネットの宮脇書店の方が店員さんがちゃんとしてる。
津田書店も結構通ったなあ。2Fのレジに婆ちゃんがちょこんと座ってて和んだ。
249名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 01:09:29 ID:H0pjuLZ/
帯伊てまだあんの?
250名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 01:11:27 ID:H0pjuLZ/
ところで丸正百貨店は建て替えてから駄目になり、
宮井平安堂やサンバード長崎屋は中を改装してから
駄目になった。
251名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 02:11:53 ID:FNh/On8a
【ラーメン】女子高生店員がスープに親指を入れて配膳「JKラーメン市駅店」[2/6]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
252名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 19:20:14 ID:zkYARCzP
>>243
地味ーにジストシネマんとこの本屋も原因かな
あそこで本買ってスタバコーヒー飲みつつで読んだりしてるし。
253名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 20:06:58 ID:GPhbxsFw
>>252
あそこ、ガキにアイス食わせながら親が立ち読みしたりしてて本が汚いんだよな。
平積みとか子供の手が届くような場所の本は気を付けないと痛い目に遭う。
254名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 09:39:12 ID:dELhvOJV
本は読みたいけど今は買うと高い。若い時代に購入した文庫、新書、ハードカバーに比べて
今の価格はシャレになんないくらい上がっている。ブックオフ以外で買う気にはなれないな
255名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 09:46:25 ID:s4kXWEw6
和歌山はブックオフも国体道路と延時にしかねーしな
市内の中心にないのが辛い。めんどい。

あとちょい前ハードオフ2Fにシグナムフィギュアとか置いてて、しかもちゃんと高くてワロタ。
256名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 11:05:45 ID:NajAX99v
本は安いだろう。
物価の優等生だ
中身は別として。
257名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 13:02:08 ID:mmhTutV4
本読む量はそう変わってないけど書店じゃなくアマゾンで買うようになったな
大型店と専門店でも苦しいから小規模なとこはもうやっていけんだろう
ブックオフですら撤退したぜ近所なんて
258名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 13:09:47 ID:2+KHVeeT
実際に書店に行くメリットと言ったら実物を手に取れることくらいだけど
その割に立ち読みは碌にさせてくれないし、品揃えは中途半端だし
雑誌は先に誰か買ってたら無くなっちゃうしで結局通販がファーストチョイスになったな
259名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 13:30:24 ID:9tih3mkc
経済的余裕というのはさすがに短絡的すぎる
みんな欲しいほんありゃ借金してでも手に入れてたの江戸時代からある本屋なら一番知ってるだろうに
260名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 13:52:55 ID:r/cRfDJI
町の本屋はネット販売やコンビニ販売に圧されてるわな
その上この不景気だから・・・。
261名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 16:24:30 ID:mjVgFblA
・書籍はネット販売、雑誌はコンビニ
・都心は別だがネット店登場により町のショボイ本屋の魅力減
・消費しない若者の登場(当然本、雑誌も)
・買いたくとも経済的に買えなくなった層の拡大
・図書館のレベルアップとブックオフ拡大
・購入者高齢化による老眼や死亡での減少
262名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 17:27:48 ID:PPNMORTX
・老舗書店の客に対する態度が殿様すぎた
263名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 17:28:34 ID:AlQ5VlsB
個人経営の本屋は奇人変人ぞろいで近寄り難い
264名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 17:33:12 ID:PPNMORTX
・ぶらくり丁の店じまい時間が早すぎるし休日取りすぎ
・それのより駐車場つき24時間営業のWAYやネット通販に客を取られた
・市の中心地活性化政策で過保護行政も良いが自助努力を忘れさせた
265名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 20:51:13 ID:OXkMPFKm
個人書店とたばこ屋とふとんや
子供の頃あこがれだった
いつもひまそうで、本が読める
266名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 21:13:51 ID:jWFsrFTf
昔は本屋は憩いの場だったけどなー。
いまはなんだか新刊に圧倒されて安らげない。
ゆるやかな時間の流れってなくなっちゃったね。
ブックオフは落ち着くw
267名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 21:25:06 ID:uXRwCmmN
仕事終わって飯食って風呂入ってネットして寝る

読む暇ねーよ
268名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 23:20:23 ID:QJdrmVIM
通勤中に読めよ
269名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 23:50:54 ID:XVTsvZZR
>>268
電車の中でも本なんか誰も読んでないね。
ゲームとメールばっかだろ。
電子書籍なんか一ヶ月に一人見掛るかどうかって感じ。
270名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 00:02:29 ID:VYdeq0N4
>>268
運転しながらじゃ危ないだろ
和歌山だぞ
電車通勤なんかいないだろ
271名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 00:07:47 ID:loRjjmca
民明書房館は大丈夫かな??
272名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 00:16:18 ID:CydoEAk7
>>270
朝のJR・南海乗ってみろw
273名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 00:28:18 ID:/9XGvJKk
>>271
男塾乙
274名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 09:14:32 ID:+4jzhl0o
のってる電車の読書率
田舎ほどひくいのか?
275名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 09:56:41 ID:8yvMSAVy
>>246
気にするな
いつもの神戸人のコピペだ
276名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 10:17:58 ID:fLkarlsg
>>272
あれでさばけるほどしかいないじゃん
つか、通学はともかく、通勤で電車なんてやつほとんど知らんぞ
277名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 11:18:13 ID:dbdD4W09
なるほど。
地方の人間は、
移動に両手と目を取られて読書量が少なくなるんだな。
278名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 13:05:59 ID:zz3zyOfe
大阪市内から和歌山方面、和泉砂川駅から向こうの本数が異常に少ない。
279名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 16:25:23 ID:Qq3oLPkn
競争だもんね。ネットや大型書店に負けたんだよ。
アイデアやいろいろ商売上手にならないと売れない時代だよ
280名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 17:01:46 ID:5GXkBl12
和歌山ならWAYだろ。
281名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 01:12:24 ID:RTfM384U
>>278

高い、遅い、本少ない、定時制の低い良いとこなし、鉄道は県内からなくなっても構わんよ。
乗るのは極々一部の地元民と県外客だけだから。
地元では鉄道なんてただの障害物でしかないからな。
買い物は車で郊外のスーパーで済ます時代。
282名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 13:24:14 ID:ykexTXew
大阪に通勤してる人間や高齢者や幼少児は和歌山に住まなくて良いもんな。
283名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 14:00:51 ID:8QnkA0QN
>>281
それは困る。ないと不便。
使わない人はそれでいいだろうけど。
284名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 15:49:57 ID:rWfcPezb
高齢者がなれば車で郊外のスーパーにいけなくなる
高齢者増加で車客が減れば郊外店は維持できなくなる
高齢者増加時代になれば宅急便の維持も難しくなる

特に田舎や不便な郊外は陸の孤島になることが予想される。
285名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 16:11:52 ID:SSp+HPiv
バスがあるんで、鉄道なんぞ全く要らんのだよ。
どこの鉄ヲタかしらんが鉄道を過信しすぎ。
286名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:44:18 ID:b4LpuGHQ
>>6アンタの言う通り胡坐をかいたのは事実、因みに殿様商売の地であるのも事実
287名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:03:27 ID:zlay+cWx
ヘビーな読書家からすれば
雑誌や実用書、小説中心の一般書店のラインナップは到底満足できるものではない
アマゾンなどの巨大ネット書店、古書店などの専門書店へ流れる

雑誌や小説を中心に,娯楽目的で読んでいた層は
ゲームやネットなど他の娯楽情報媒体へ流れる。

ほとんど本を読まない層は、出版業界がどうなろうが知ったことではない。

いわゆる「一般書店」という存在は
どの層からのニーズに対しても中途半端な回答しかできなくなってしまった。
288名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:36:09 ID:QZSjDVUm
これは単純に和歌山だけの問題じゃなくて地方都市ならみな同じだろ
市街地の本屋は郊外型書店や雑誌はコンビニ、専門系ならアマゾン他ネット通販
に食われて昔ほどいい商売じゃなくなってる。
だったら従業員の給与リスクとか万引きリスクなどの問題がある店閉めて
教科書販売(大抵、古いそういう本屋は教科書供給所になってる)だけで
ぼちぼち食ってけりゃいいやって感じで店閉める。
てか、調べればほら供給所じゃん
http://www.wakyohan.jp/textbook/buy/index.html
つか宮井っての卸の方の社長でもあるし
http://www.wakyohan.jp/aboutus/index.html
http://www.wakyohan.jp/

和歌山はロイネットホテルの所に大きい本屋できたし、駅ビルは引き続き
オークワ(WAY)がやるんだから別に問題ないだろ
自分は和歌山じゃないけど、やっぱり教科書やってる本屋が店閉めて
教科書販売と外商だけやってるよ。店舗跡は貸してるかな。
289名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:49:01 ID:drpvGrEQ
万引き商品をすぐに買い取るブックオフと郊外型書店の進出と、自治体の経費節減のせいだろ。
290名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 22:14:05 ID:+TV5nkBB
それはともかく、夕方のテレビに和歌山のブラクリ町か、が出てたが、ほんとにシャッター通りなんだな
291名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 22:19:13 ID:vC+NfOoS
普通にアマゾンが客をすべて取っただけだろう
何が経済的ゆとりだ アホか
292名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 22:19:48 ID:bT6W11Ql
個人経営レベルの本屋じゃ品が揃ってないから
大型店いったほうが手間が省ける
取り寄せとかしても、対応悪いし
293名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 23:50:16 ID:50R2P2oR
>>284
陸の狐島な。元々、紀ノ川の島でした。今、ガーデンパークとかニトリとかスポーツデポ?
駐車場も広いし、よく客も入ってら。24時間営業とかもやってるし。
市の中心地復活とかで、市から我々の血税を投下してもらうとか差別までしてもらって、
それに胡坐かいて駐車場もなく、夜七時に店を閉め火曜日はきっちり休んで殿様の何処かの
廃墟とは違う自助努力がある。
294名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 23:51:10 ID:JvXCBCEf
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |

295名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:30:15 ID:R7mHLxNU
てか、ホントに老舗こそ教科書供給所になってれば教科書のほかに
学校の副教材とか年度初めに高校生とか電子辞書販売とか
(電子辞書を教科書供給所などで買うとソフト分が
 アカデミックパック価格なんで安く買えるから買う方も得だけど)
結局年中仕事がある状態。もう、欲かかなきゃ十分それだけでやってける。

文房具屋も古い所は官公庁とか食いこんでるからホントに
店はオマケみたいな状態だし、そういうのが店閉めた所で
それで文化がどうこう言う方がナンセンス。
まあ、大抵こういうのは長い発言の中の
記者が使えると思った一部だけを切り取って書かれるんだろうから
可哀想…じゃなくて安易に応じるのがバカ。
296名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:41:48 ID:i34c0KUO
金なくても図書館から取り寄せられるはず。
県立図書館の本も読めるはず。
本当ブン屋は適当なものさ。
297名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:47:01 ID:mfUx7Ria
再販制度があるから値引きも出来ないしね。
298名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 10:18:14 ID:6wxIFHOI
>>285
アホ丸出し
299名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 10:47:32 ID:FYK0XC/a

キモ鉄ヲタ乙
300名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:17:04 ID:wppdR01C
>>299
引き篭りには交通インフラ要らないから良いな。
301名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:21:57 ID:EuhBvnAk
>>293
「りくのきつねじま」って何だ?
302名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:34:06 ID:1eIwYw9t
>>301
和歌山の郊外に本当に狐島(きつねじま)って所があって、
市内の人間から陸の狐島って揶揄されてたけど、今じゃ郊外型の大型店が結構出来て
寂れまくった市内より便利で文化的なんよ
303名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:00:47 ID:Yn8W6AkO
狐島なんかの川向こうは、
同和対策事業の効果が現れて結構便利になったよね。
304名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:23:01 ID:oR+RSk4x
>>285
出ない人はそれでいいだろうけど
県外に電車で利用する人にとってはないと不便なのだよ
305名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:09:49 ID:j+Btf42d
>>302
なるほど。
306名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:22:05 ID:jahlyP0S
しかしJRはにわ線て何故にあんなによく止まるのさ。
遮断棒が折られてただの車輪のイオンがしただの
それは東岸和田から和歌山寄りでよくある。
和歌山から大阪の難波まで遊びに行くのに
橋本駅からの方が近いし安いし
JR(ほとんどまだ国鉄感覚)はにわ線みたいに
止まらないで時間通りに運行するから計画を
立てやすいし
人身事故なんかあっても私鉄は復旧速いね
橋本からなら各駅停車の和歌山線に乗らずに
大阪に行くよね。
307名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:26:48 ID:I0S1AZSq
>>302
郊外店は将来閉店することを前提で商売してるんですよ
高齢化が進めばロードサイド店は成り立ちませんから
将来ロードサイドに廃墟が並ぶよ。
308名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:50:02 ID:AsDDePd0
欲しい本は高いから迷って中々買えない
アマゾンなんかじゃ買わない
郊外に住んでて、少し離れた所に大型書店もできたけど地元の丸善が好き
309名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:11:49 ID:WN9Un8vr
中央資本のチェーン店の営業時間や駐車場確保を自助努力ってw
310名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:09:15 ID:WAWsUhmT
本を読む人は世間に嫌われるよ。
テレビでやってるように、バカであることを誉められる。
311名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:30:11 ID:s09j8juZ
和歌山民は本を買うほど余裕はないし必要もない
ヤクザと公共事業の談合、農業、漁業、林業が主な産業
知識や頭は使わない
312名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:12:33 ID:hP4G6Hzu
こんな的外れなこと言うようじゃ、何やってても廃業だろ
313名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:23:06 ID:s09j8juZ
エロビデオ会社の紀州書房がある
あと梅を作るのに本は要らない
勉強しても役に立たない
314名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:07:20 ID:gCRP92F7
店なかったって教科書の権利があれば悠々自適よ。それだけで大企業サラリーマン年収位あるし。まあ、教科書も電子化されるだろうけどさ。あと5年もってくれれば次の事業資金が余裕で貯まるんだけどね。
まあ、勉強して資格とるなり、ラーメン屋するなりどんな道でもOK。俺はまだ若いし。とにかく本屋ら止めるのが得策、他で働きながら教科書で金を貯めて次に何をするかだな。多分、みんなが潰れそうと思ってる本屋もいろいろ権利を持ってるんだよ。
図書館の装備品とかね。税金の無駄遣いで申し訳ないけどさ。和歌山の老舗も絶対権利は持ってるはずだから店止めたほうが賢いとおもうよ。
315名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:09:21 ID:xAhgoYG0
やっぱり本のおまけにみかんが付いてないと・・・
316名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:32:09 ID:aJUayOav
>>304 >>306


県内で買い物しない人らのことなどどうでもいい。
はやく県外へ出て行って欲しい。
鉄道もさっさと廃止してほしい。
マイカーシフトが加速している以上、いずれ鉄道は不要になる。
地方の交通手段はどこもマイカーとバスが主流だ。
北近畿地区で北近畿タンゴ鉄道の一部区間廃止の話が出てるが、廃止で構わないとの声が殆どなのがいい証拠。
鉄道が大阪、兵庫、京都へ引っ越せ。
あんなところどうなろうが県民である俺たちには関係ない。
317名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:42:24 ID:D/LMctOw
>>316

和歌山県民だがそもそも和歌山は奈良や滋賀のような大阪のベッドタウンじゃないしな。
天王寺まで国鉄の頃は新快速で45分だったが、JRになって紀州路快速化してから鈍足化が進み来春から75分。
通勤客を除き大阪に行く人はいなくなるな(まあ、この方が県にとってはありがたいんだけどねw)
まあ、もともと、和泉山脈を挟んで山中峡以北は大阪方面、紀伊以南は和歌山方面への流れが多いからな。
県内から県外への利便性を追求したダイヤよりも県内間の利便性を重視したダイヤの方が利用実態に合ってるということだろう。
318名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:06:28 ID:EkQBwrgZ
いーや、紀伊や六十谷、中ノ島から和歌山駅方面に買い物に行くわけではない。たま駅長を見に行くだけ。
買い物は大阪方面だね。また県内に住んでいたら県内で買わなきゃいけない義務もない。
319名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:39:42 ID:brYuUgGX
だったら、さっさと大阪に出て行けばいいのに。
こんなゴミども和歌山にとっていてもいなくても変わらん。
320名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:04:33 ID:E5I2jSMr
和歌山電鐵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>南海=JR



JRとか南海とか大阪の鉄道会社は和歌山には要らんのだよ。
大阪なんてロクな鉄道会社ひとつもないんだから。
特にJRはゴミクズ以下。
快速は鈍足化したい放題だし、和歌山電鐵の和歌山市乗り入れが妨害するし最悪。
和歌山を潰す気かい?
さっさと和歌山ー和歌山市間を和歌山電鐵に寄越して撤退してくれ。
きのくに線、和歌山線も沿線はマイカーが主流だから廃線してほしい。
無くなっても困るのは極々一部の鉄ヲタと地元民だけ。
あと大阪で買い物しに行く糞共も和歌山から撤退してくれ。
321名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:10:54 ID:e+Kw0t3R
ここでなぜそんなに鉄道のことで怒ってるのかがわからない。
廃線する必要無し。乗りたくない人は乗らなくていい。
廃線にする必要はないです。
322名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:13:42 ID:LFqRgDc4
>>320


同感。つか大阪マジで死ね
323名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:15:02 ID:0c85I68/
鉄オタにかまうな
324名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:29:25 ID:+8Xu07kr
鉄道なんて放っておいて、さっさと道路整備したほうがいい。

どうも鉄道を存続してほしい鉄ヲタがいるようだが、これが現実。
地元の殆どの住民が鉄道に無関心。残念w

特急「くろしお」に287系導入(でも振り子はダメっぽい)というニュースが和歌山ですら話題となっていない寂しさ
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20101120/p1
4車線化を都市計画決定 湯浅御坊道路・有田−御坊間
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=200471
和歌山県輸送力強化促進委員会2008年に廃止(pdf)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/230100/kansahome/kansa-main/sotijokyo/sochi-gyouseiH17.pdf
325名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:31:00 ID:xXjuNQZ4
そんなに大阪や鉄道が好きなら大阪に引越しましょうよw
和歌山にいても仕方ないでしょw
和歌山のお荷物なんだからw
326名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:58:26 ID:EkQBwrgZ
同意。和歌山は住む所。大阪は仕事や買い物する所。
327名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:11:55 ID:xXjuNQZ4
大阪に買い物や仕事にいくなら大阪に住んでくれ。
大阪のベッドタウンじゃない。
328名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:15:21 ID:LuYp4yFq
〉〉326
大阪に金落とす奴って最悪だな。
はよ出て行け。
329名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:18:00 ID:LuYp4yFq
大阪マンセーしてる目障りな裏切り県民どもは追放か皆殺しでいい。
330名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:34:18 ID:JpVzVXfl
鉄道(大爆笑)
大阪が大好きな餓鬼向けのアトラクションw
331名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:21:12 ID:uOR4TTPM
やっぱり地方では鉄道よりも自家用車の時代ですよ。

飲食店から本屋・質屋・動物病院まで 郊外や地方で「ドライブスルー化」が進むワケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000001-sh_mon-bus_all

スターバックスコーヒーやリンガーハット、カレーハウスCOCO壱番屋など、外食チェーン店が既存店のドライブスルー併設を加速させている。
20100年12月期連結決算が過去最高益となった日本マクドナルドでも、ドライブスルー店が順調に客足を伸ばしており、今後も郊外を中心にドライブスルー店を拡大させるという。

ここ最近、郊外へのドライブスルー化が進んでいるように見えるが、実のところ、地方や郊外では飲食店以外のドライブスルーは珍しくない。
全国的には車離れが進んでいるものの、地方では通勤・通学の移動手段として自動車が欠かせないからだ。
用事を済ませるたびに車から降りるというのでは時間も手間もかかるため、地方ではクリーニングや調剤薬局など、さまざまな業態でドライブスルー化が進んでいるのだ。

たとえば、東日本一円にクリーニング店「うさちゃんクリーニング」を展開するロイヤルネットワークでは、秋田県や山形県などで10店舗のドライブスルーを併設。
北陸を中心にクリーニング店を展開するヤングドライでは約20店舗でドライブスルーを併設。
「ワイシャツ1点でも車に乗ったまま手軽に出せることが、男性客が増える要因となった」(ヤングドライ)という。

北海道を中心に調剤薬局を展開するナカジマ薬局グループは、約40店舗の調剤薬局のうち7店舗がドライブスルー併設店。
車に乗ったまま受付に処方せんを提出すると、車内で薬剤師の説明が受けられ、薬を受け取ることができる。
利用者からは、「天気が悪い日も、病院からの移動が便利」「発熱で具合が悪い子どもも、チャイルドシートを外さずに済む」「高齢者でも代理人に薬の受け取りを頼まずに済む」といった声が挙がり、評判は上々だ。

その他にも、杉村動物クリニック(兵庫県洲本市)やみむら動物病院(茨城県石岡市)のように、病院が苦手なペットへの配慮や院内感染の予防策としてドライブスルー式の受付を備える動物病院もある。

一方、店に入る抵抗感を払拭するため、ドライブスルーを導入した「質屋 ハラダ」(埼玉県越谷市)や、昨年12月から日本初のドライブスルー型ネットスーパーをオープンした「オークワ和泉小田店」(大阪府和泉市)、
雑誌や書籍のドライブスルーを設置する書店の「久美堂 旭町店」(東京都町田市)など、業態は多方面に広がっている。

ドライブスルー化には設備費や人件費などがかかるが、スムーズな対応で待ち時間を短縮できれば、同業他社との差別化を図ることができる。
今後も新たな業態からドライブスルー店が登場することを期待したい。

332名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:56:15 ID:EkQBwrgZ
大阪に住んでたいがアパート借りなきゃいかん。家賃を払ってくれ
333名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:57:24 ID:EkQBwrgZ
>>329
殺人予告か?
334名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:37:47 ID:pBmnnLJy
相変わらずトンチンカン

こんなんだから衰退する
335名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:51:49 ID:Ay5gm4zP
JRか南海を首になった気違いゴミクズが居るな。
本屋のスレで鉄道に延々と絡む様な頭の痛さだから、
一般社会で使い物に成らなかったんだよ。
336名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:24:50 ID:EOfBDi4Z
>>318
データ見たほうがいいよ。
心は大阪府民君w
337名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:29:06 ID:EOfBDi4Z
くろしお乗っていると分かるが和歌山以南の客は和歌山で降りる客が多いよ。
大阪なんて興味持ってるのは北部の極々一部で、大半以上の人はどうでもいいと思ってる。
橋本とか岩出とか住んでるの和歌山県民じゃないし。
大阪に編入か原爆投下でいい。
338名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:34:42 ID:xSh6rZfM
何のデータだ?「わかやま新報をよく読む人の割合/わかやま新報を取ってる家庭へアンケート実施結果」
とかの類いのデータか?
339名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:39:44 ID:2vWWnlQz
「本を読む経済的ゆとりがなくなっているのでは」 

それはちがう。
店頭で試してみて、家に帰ってネットで買う。
電気店も同じだ。
340名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:41:33 ID:EOfBDi4Z
>>338

統計みろ。
川島の本にも書いてる。
341名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:05:07 ID:3TnPkNxS
342名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:08:28 ID:3TnPkNxS
そして自動車の勢いは止まらない

人口当たり自家用乗用車保有台数の推移
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/car.html
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/car.txt
343名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:48:48 ID:syV+CGEX
321 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2011/02/13(日) 17:10:54 ID:e+Kw0t3R
ここでなぜそんなに鉄道のことで怒ってるのかがわからない。
廃線する必要無し。乗りたくない人は乗らなくていい。
廃線にする必要はないです。


↑に完全同意
ここは本屋のスレだから鉄道廃線運動は他所でやって欲しい
344名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:35:01 ID:yQJplKZv
気違いに人間の言葉は通じない
345名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 01:56:14 ID:vVQpM4ne
部落り丁は、市の過保護的な税金投入政策の被差別に
屈し、奮起せず、夜7時に店のシャッターを下ろし、
火曜日に休日をとって、失敗した気違い。
346名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 03:17:54 ID:Cl0TjzEE
宮脇が来てなかったら、両方とも潰れてなかったはず。

ところで、津田が無くなって、
これで市内紀ノ川以南でエロ本買えるのは
トレンド書店だけ?
347Rancho Palos Verdes:2011/02/14(月) 13:50:45 ID:BgkZ7Sxt
創価え創価え、和歌山市内紀ノ川以南で
宮井平安ろー津田コンビニ潰れてしもたんかえ
348名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 14:54:37 ID:cfRGIiZS
江戸時代から続く老舗書店???

単にあぐらかいて商売できる時代じゃないのさ。
そりゃ潰れるわな。
349名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 00:40:00 ID:iFNNk1TR
津田さん閉めちゃったのか。
あそこではエロ本とかエロ漫画で随分お世話になりました。
築映とか映画館がまだあった頃は、上映時間までの暇つぶしに立ち読みしたり。
あんまり立ち読みしてたらおばあちゃんに怒られたなw
思い出の場所が無くなるのはなんか寂しいわ。
350名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:05:25 ID:4UufYyQR
糞パチンコをさっさと禁止しろ。
時間は人生なんだから、不毛なパチンコに時間を費やしてる人は
パチンコに殺されてるも同じ。
いつまで多くの日本人の時間と金を無駄にしてるパチンコ業界を
野放しにしてるんだ。
351名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:08:35 ID:uTRVcTUy
取り除くべきもの


パチンコ、糞政治家、糞公務員、ぶらくり丁、地元で買い物せずに大阪民国までいく非県民、萌え、みかん
352名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 07:54:25 ID:r3g48XHU
スポーツ欄だけ20円くらいで売れ
353名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:12:36 ID:cZ3fiYXg
競馬欄だけ10円で売れ
354名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:23:56 ID:MNmCOBLe
若年層はパチンコや各種ギャンブルに全く興味ないから
これから急速に無くなりロードサイドに残骸が連なるようになる。
355名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:01:12 ID:uq/KUh0n
カジノを誘致しろ
356名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:56:49 ID:cZ3fiYXg
【自民党】 自民党東京都第一選挙区支部 政治資金で与謝野氏の伝記3000冊を購入し事務所に山積み 「不良資産」に 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297734684/
357名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:09:36 ID:7LjeZo14
本読むのに金持ち、貧乏は関係ないな。
358名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 20:27:01 ID:aQFRgcds
>>346
つ三木書店(紀和駅前)
359名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 22:10:58 ID:Y8MExUfi
【企業】米書店大手ボーダーズ、破産法適用を申請 [11/02/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297862777/
360名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 23:12:40 ID:Gz7ECLqD
切なくて胸がしめつけられるような映画や小説を教えてください・・・

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297945332/
361名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 23:48:43 ID:5zpN+g7D
>359
ボーダーズ、ブロックバスター、アメリカはマーケットのニーズをつかみそこねたプレーヤーがすぐに退場させられるからいつでも街が魅力的なんじゃないかなと少し思った
362名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 23:59:33 ID:xu3ctL6/
>>361
アメリカの街が魅力的?w
363名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 00:01:16 ID:odouRcZx
代謝の起こる社会としては魅力的だな。
日本は寝たきり老人が死ぬのを列を成して待ってる状態だから。
364名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 00:31:49 ID:wQN9K/Ql
戦争や混乱続きで金のなかった明治、大正、昭和初期や、
戦後のボロボロだった時代よりは金を持ってるだろw
365名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 14:18:33 ID:Hp6u63c8
あまり本なんか読んで又聞きの知識ひけらかしてたらアカなして。
やっぱし本らでんでん読まいで「な〜んも知らんアホですねん」言うちゃあるんが
この日本、特にアガラの和歌山では人気があるし、出世もすらよ。
366名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 14:46:31 ID:5bBxvvyH
>>365
標準語でおk
367名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 15:42:27 ID:K2mYJE8u
>>357
同意。
ブックオフで105円だし、図書館行けばタダ。
カネの掛からない余暇の過ごし方だよ。
368名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 15:43:32 ID:K2mYJE8u
>>361
日本だって本屋が潰れてブックオフが増えてますがな。
369名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 16:11:40 ID:JGI2wNBb
今や文庫本を気楽に買える層は富裕層かもしれない。
370名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 01:03:46 ID:S4tL+nLe
まあ文庫本も最近高いのが増えてきたしね
371名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 05:06:42 ID:Egumorfb
>>346>>358
JR和歌山東口の松原書店にも少し置いてる
372名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:41:11 ID:40IG7hR8
ブックオフで買えるだけの稼ぎがあれば勝ち組
そんな時代の予感がします。
373名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 17:47:31 ID:xT+ttOEX
ブックオフでバイトできれば勝ち組
そんな時代も来るかもしれません
374名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:01:49 ID:pc4SotIE
フランスでは街の人がお金を出し合って
文化として書店を存続させているそうだ。
375名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:02:17 ID:s+Bwq2bX
>>346
いまどきエロ本なんてなんのために必要なの???
376名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 01:36:14.87 ID:s8iwfYqz
東京だが、一般の書籍は置く場所を取るから区立図書館で借りる。
専門書と洋書は買うけどさ。
377名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 05:01:03.66 ID:VgZL+bbp
雑誌の保管は図書館でも期限切っているところが多いから
できるだけ買っていたが、保存するのに重過ぎる。
捨てれば二度と手に入らないし、、、、。

378名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 07:43:42.87 ID:PgThuPGk
>>377
PDF
379名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 09:01:44.11 ID:XTIGDXyR
PDFは重いんだよな、だからJPGにして保存してある。
いまは便宜上、ePubにして読んでるけどな。
380名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 09:24:00.48 ID:SC9AlHeI
マンガと糞雑誌をやめて本だけにしろ
クズに紙の本を供給するのは無意味だ。
381北九州市民ケーン@10周年:2011/02/20(日) 09:34:24.60 ID:utduyV1C
…これは活字離れでもなく経済的な理由でもない。

単なるネット化。

これから地上波放送が始まって30代未満の青年層はテレビから完全に離れる。
382名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 09:34:42.08 ID:ipk68kfD
ネットに流れたのではなく
品揃えのいい店に流れたんだけどな。

老舗だろうが他の店と同じものしかおけない
いまの流通が悪いわ。
383北九州市民ケーン@10周年:2011/02/20(日) 09:36:34.49 ID:utduyV1C
>>382
…再販制度や2週間かかる取り寄せ制度にも問題があるんだろうな。

しかしネットのほうが早い。 物流コストの削減を考えてみても仕方のない結果だろうな。
384名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 09:44:15.62 ID:ipk68kfD
便利なものができて
不便なものがなくなるだけ。

和歌山の南端の人もすぐにたくさんの本の中から
好きなものを選んですぐに読めるようになった。
385名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 10:14:38.53 ID:XyeC3ILG
>>1
「本を読む時間もないほど、市民に経済的なゆとりがなくなっているのでは」と分析

そんなわけないだろ。
386名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 10:27:20.79 ID:1jQ8nwT3
居酒屋がどんどん潰れ、ユニクロや王将ですら駄目になってるのに、書店だけがやって
いけるわけがない
387北九州市民ケーン@10周年:2011/02/20(日) 12:38:27.69 ID:utduyV1C
…例えばインテル社の技術資料。

昔だとCQ出版を仲介して取り寄せしてたものが、今ではPDFファイルですぐにダウンロードできる。
http://www.intel.com/jp/download/index.htm

自宅にプリンタがあればファイリングも自分でできる。

時代の移り変わりによって情報入手の方法もまた変わってくる。

古い世代の人たちは新しい時代に呼応できるように準備を。

388名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:25:18.90 ID:R6HItDt1
努力不足。
389名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:31:34.45 ID:ipk68kfD
>>388
努力しようがないんだけどな。

ほしい本を回してもらえないし、
かってに送られてくるし、
値段も決められない。
390名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:38:20.17 ID:pdPZ4BwO
対面販売でもあるし専門家/専門店化していく方向、えほん〜学術書までかね?
メガ盛り?何でも揃える、無い物は皆無のアマ○ン方向
新書と古本の相性が余り良くないのも気になるし、バックナンバーは弱小出版社だと
注文出しても来ないし・・・
>>1もっと本見て勉強した方が良いなw
391名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:42:39.22 ID:EKDr+q/u
大型店×アマゾン×ネット×貧民化


これら全ての相乗効果。
こんな簡単な事もわからん奴がいるなんて世も末だな。
392名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 14:37:38.68 ID:ipk68kfD
>>390
日本語下手すぎ、
1はスレ立てしただけ。
お前は文字読めるのか?
393名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 17:51:19.77 ID:314P/hsd
出版社にもアマゾンにも無くても、
宮脇だったら全国の店の何処かに残ってる一冊を取り寄せてくれる。
そういう便利さも有る。
どの業種も個人経営がネットワークを築かずに個別で居る限りは相当に難しい。
でも、ネットワークを築けるタイプの経営者は、
チェーン化して行くなり先を見て事業を展開するから
昔ながらの個人経営の小規模店舗は置いていかれて淘汰される。
結局、変われない人間はどっちに転んでも同じなんだよね。
394名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 18:06:25.44 ID:WfVqSOGa
電器屋にアトム電器というのがあるだろ。
あんな感じかね。
395名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 18:29:51.33 ID:VUt1I6vR
前はライトノベルとか漫画とか実用書をまとめて万単位で支払ってたっけ
今はもう雑誌しか買ってないわ
396名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 00:27:55.67 ID:+PE6nx0f
全てはカイゼンで効率重視になったからだろ
本を読む暇があったら1円でも稼ぐことをする
この精神を植えつけたのが、経団連であり、物を言う投資家w
そして、たわごとを鵜呑みにする中小企業の経営者たち
397名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 01:05:12.55 ID:H8ZjU1R1
>>396
そういう内容の本も山ほどあるな。
ワタミの創業者が書いた本とかwww
398名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 01:46:58.65 ID:Z0dAL2LV
>>396
お前だけ江戸時代にでも戻ってオナってろ。
399名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 23:07:11.50 ID:UawoijLo
ええー!宮井も津田も閉めてしまうん?
学生時代の思い出が…。立ち読みばっかりの貧乏学生でしたが。
県庁前の宇治は健在でしょうか?
教えて地元民の皆さん。
400名刺は切らしておりまして
宇治書店はまだある。
宮井はもう閉めた。
楽器と小物類は継続して販売している。