【ネット】IPアドレス、すっからかん 大元締めが在庫切れ発表[11/02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
インターネットの土台「IPアドレス」の日本の管理団体
「日本ネットワークインフォメーションセンター」は1日、
国際管理団体「ICANN」(米カリフォルニア州)が管理していた
最後のアドレス在庫が、アジア太平洋地域の管理団体「APNIC」に
分配されたと発表した。
これで中央は在庫切れとなり、APNICなど世界に五つある
地域管理団体の在庫も今年後半には底をつくと見られる。

一方でインターネット利用者は世界的に急増しているため、
アドレス数を増やした次世代規格への移行作業が進められている。

30年前に規格化された現行のIPアドレス「IPv4」は全部で
約43億個ある。
これを256のブロックに分けてICANNが管理、分配している。
これまで七つのブロックが残っていたが、最後の五つは地域管理団体に
均等配分される取り決めになっているため、残る在庫は二つだけだった。
これが日本時間の1日、APNICに分配された。
残る五つも取り決め通り近く分配され、それ以後はIPv4の新規の
供給は停止する。

IPv4アドレスの枯渇に対応するため、アドレス数がほぼ無尽蔵の
次世代規格「IPv6」への、移行作業が世界的に進められている。

ソースは
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201102010114.html
2名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:25:25 ID:PH2QjQQU
IPv4枯渇しない厨がたくさん湧きそうだなwwwwwwwwww
3名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:25:45 ID:KnR6czb2
世界平和のために
ネラーをネットから遮断すべき
4名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:29:02 ID:w1sFtwHR
IPアドレスについてわかりやすく説明してくれる人はいませんか。
固定とか言われてもさっぱりわからん。
5名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:29:08 ID:ryUYq6f/
すっから菅
6名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:32:30 ID:sdX5rjaK
>>4
何がわからんの?
固定とはどの場面で出てきたの?
7名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:33:30 ID:A0csiGRs
アメリカが仕切らないで各国ごとに独自のシステム作れないの?
8名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:33:59 ID:dCRKsIfG
ここは、IPv4切れに対して懸念を示していた、森元さんに党総裁になってもらうしかないな。
9名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:36:18 ID:4SDYuc4i
>>7
おまえが作れば?
バカだから出来ないんだろうけど。
10名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:36:21 ID:YFZpUWeO
世界人口より少ないアドレス数で足りるわけ無いじゃないですか
11名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:38:45 ID:vpASvwD3

10年以上前から指摘されてたのに
全然V6に移行せーへんなぁ
なんでや?
12名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:39:19 ID:wYy7qj1R
中国インドスマホにネットテレビ
どうみても足りんわな
13名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:40:42 ID:HVR9PXci
>>7
各国で独自のシステム作ってどーすんのww
14名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:47:34 ID:OV5ua0a4
一部の組織が大量に確保しているらしいじゃないか。
サーバじゃないLAN内の個人用端末にグローバルIP割り当てているとか。
こういうのを開放する様にしないと一向に解決しないよ。

それと、IPv6化っていうけど実際は何をやったらいいのかさっぱりわからない。
15名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:49:05 ID:xnot4X0Q
ついにパソコン通信の出番が来るようだな
16名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:49:38 ID:PH2QjQQU
>>12
中国はグローバルアドレス一つであとは国内はローカルでいいだろ。
そっちの方が中国としては管理しやすいだろうしw
17名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:49:52 ID:DKY/K5mq
IPv4が値上がりするぞ
v6に完全移行しているNTT西日本の株価が上がるぞ
買いあされ
18名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:53:25 ID:VsG0xRcO
よくわからないんだ
光回線契約の時にモデム買取とかはしばらく様子見したほうがいいの?関係ないの?
19名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:03:10 ID:DKY/K5mq
モデムよりv6対応ルーターじゃね?
ってか光回線の終端装置に買取ってあんの?
20名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:06:17 ID:/JsjzvVQ
情弱からIPを剥奪すればおk
21名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:06:24 ID:VsG0xRcO
ごめんなさい
VDSLのモデムです
22名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:06:35 ID:ImwjcevJ
>>15
           ___
       n:  /´∀`;:::\n
       || /    /::::::::||
      f「| |^ト、   /::::f「| |^ト
      |: ::  ! }│/::::::::|: ::  ! }
      ヽ  ,イ|::::::::::::::ヽ  ,イ
23名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:13:01 ID:z3+1wNwh
人ひとりに最初から1アドレスくれときゃええがな
それ以上の発効は無し
簡単じゃん
24名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:16:42 ID:VsG0xRcO
携帯は?
25名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:18:10 ID:TqUYCVq4
NATやIPマスカレードで使っているユーザーって何割くらいなんだろうな。
26名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:18:34 ID:5nL/JBYs
いらんLANカードとかの10円買取りとかするほどでもないのか
27名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:19:19 ID:x+n8L0Ks
初期に大量に確保した連中に返還させろよ
28名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:31:58 ID:WtjFuSYY

どう大変なんだ?

要は、朝鮮難民みたいなユーザーが沢山出ちゃうってこと?
29名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:33:07 ID:EggXwhzw
老人ユーザーに普及させるとかしない限り大丈夫だろ
30名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:36:33 ID:ZYIzgnT1
まともなルーターやOSならもうかなり前からIPv6対応してるっしょ?デフォルトでは無効になってるとかはあるだろうけど。
ユーザ視点からすると、
「新規加入者様にはIPv6のアドレスが割り当てられますので、IPv6機器でしか接続できません」
みたいな注意書きが1行加わるくらいの影響しか無いんじゃね?
31名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:40:28 ID:+t1Svxb8
とにかくなんでもいいから、おまいら全員、ネット回線解約しろ!
俺の為に。
32名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:43:32 ID:sS5Ss4sf
消費税アップで会計システム更新の特需、IPv6対応特需、OpenOffice移行サポート特需
33名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:44:55 ID:oA2fUewY
非商用の第2インターネット作ればいい
34名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:52:58 ID:Io2BJWUk
IPV6が普及したら、世界総背番号制になるな
35名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:54:46 ID:iNIItaIN
>>23
PCか携帯しか持ってないお前はそれでいいだろうけど
PC2台と携帯、DS、PSP、PS3を持ってる俺は困るんだ
36名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:08:38 ID:ULxWGaKW
まずニュース元の朝日新聞から、無駄に抱えているアドレスを削減すべき
37名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:11:25 ID:bWl/Blr+
>>21
それなら
〜中略〜
そもそも、貰うか廃価以外はモデムは買うものじゃない
38名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:15:05 ID:r7hHVgMf
3億人以上いる国にIPv4を配布するなってこと。
39名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:17:02 ID:QNrxnPMK
枯渇?
IPv4枯渇時計
ttp://xn--kjvq5ah3lmt6a.com/index.html
40名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:17:56 ID:yX1862bg
中国のようなユーザの多い国では
繋がりにくくなるのかね?
41名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:18:26 ID:PljL/+oa
あそこはイントラだから
42名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:21:06 ID:r7hHVgMf
いいかげんIPv6で繋ぐのに別料金を取るISPが多すぎるってこと。
43名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:21:58 ID:1a9smfcq
>>23
ipv6 になると ipv4 のアドレス全部合わせた数のさらにその43億倍ぐらいの
アドレスをひとりで使えるようになります。
44名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:24:06 ID:RrQbY+Su
創価学会がIPv4モデムを集めて、困ってる東南アジアの人に送る運動をはじめるかもよ。
45名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:25:43 ID:xLq7scKo
チョンがバカみたいに無駄遣いするから・・・
46名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:25:49 ID:JFhD2zCV
>>42
そのうち逆転する?
IPv4のアドレスをもらうのに別料金,とか
47名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:26:05 ID:yX1862bg
>>44
モデムだけあっても仕方ないの
アドレス自体が枯渇してるって書いてるだろ
48名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 14:54:52 ID:RI6B8iB7
モデムの接続が切れると何回も接続し直さないとアドレス貰えなくなるんだろうな。
テレホタイムを彷彿して暑苦しくなるな。
49名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:01:48 ID:nn5uWQag
まず無駄にクラスBとか抱えてる企業や大学に返却させろよな。
それと一般家庭のルータやモデムにグローバルIP割り当てるのをやめれば余裕で足りる。
50名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:05:30 ID:VYK3Rm1a
IPアドレスのムダ使いやめれば?
51名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:07:08 ID:ZFbEswAN
>>11
多分夏休みの宿題みたいなもんなんだろう
52名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:08:48 ID:ZFbEswAN
民主党「埋蔵IPアドレスは60億ある!」
53名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:16:39 ID:fU6nHpYw
一般ユーザーにはどんな影響があるのかさっぱりわからん。
なにか対応する必要があるの?
54名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:21:16 ID:X0d+DrVE
朝日新聞はIP大量に所有してるから2chで自演しまくりんぐ
55名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:21:46 ID:NQgqX+ly
>>35
NATでいいじゃん
56名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:23:05 ID:aS2SxYwp
『電話番号には限りがありますから必ず値上がりします』

と電電公社の職員に騙され電話回線に72000円払った俺は
IPアドレスに限りがあると言われても、絶対信用しない。
57名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:23:19 ID:q4ciuEpn
電話番号は足りなくならないのに
IPアドレスは何故足りなくなるんですか?
58名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:29:14 ID:XrcjP45f
東京や大阪では足りなくなって、1桁増えただろうが
59名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:29:15 ID:dnxcLHUt
MACアドレスは、とっくに枯渇してますが何か?
60名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:29:29 ID:yNhLTWEY
v6は互換性がないから糞規格だな。
v4に値段が付いてきて、あまりに高くなったらv6にって感じだろうな。
61名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:30:05 ID:aUFmg+4u
PCのネット接続を見て見ると
IPv4とIPv6の両方で接続になってるけど
これって、どうなってんの?
素人だから全然分からん…
62名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:31:11 ID:dnxcLHUt
>>49
それはダメリカに言うしかないだろな。
日本でクラスB持ってるとこって。
そもそも、10年前に返却させられてるし。
63名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:41:02 ID:0y/NQAOR
家電の一つ一つにIP割り振るとか言ってたから
ipv6もすぐに枯渇する気もするが
64名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:41:24 ID:iNIItaIN
>>62
全然そんなことありますん
133/8 あたりの割り当て調べてみ
65名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:42:47 ID:GIaq6fH8
>>8
0から作りたいんなら、どうぞどうぞ。もはやそれはインターネットじゃないけどなw
66名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:43:12 ID:u3mkkfqn
v6wwww
67名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:45:14 ID:GIaq6fH8
IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/2/1/1


ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/2/1/1&p=5
「焼け石に水」な非難

IPv4アドレス枯渇の話題になると、現時点でIPv4アドレスを保持している組
織に対して「持ってるんだから返せ」という意見がネット上で多数出ていま
す。 しかし、たとえ複数の企業が持っているIPv4アドレスを返却したとして
も、それは焼け石に水でしかなく、実はあまり建設的ではありません。
68名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:55:18 ID:AweNBLIk
エジプトからIPアドレス全部没収すればいいんじゃね?
69名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:59:06 ID:uj+HhDzX
これ、本当にどうするんだろう…
70名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 15:59:38 ID:1a9smfcq
>>49
最近は class A 1個が1ヶ月で消えていってました。
class B をたった1個返却してもらったところで3時間持ちません。
71名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:00:26 ID:1g1Pif80
10年前に一度だけ亀を見て以来、
結局4のままだなあ。
ようやく枯渇か。
72名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:22:16 ID:pc5YWw91
>>63
地球一人辺り30億個のグローバルIPがふれるんだが
どう枯渇するのかと

間違いなく生きてる間に枯渇することはない
73名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:22:27 ID:oOmKaWIj
>>57
圧縮・暗号論の最初の方を見ると、からくりが書いてある。
電話番号は足りなければ後ろを増やしていけばいいだけの事。
74名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:27:01 ID:gUtABjCt
>>57
電話番号は過去に何度も桁あふれを繰り返していて、
そのつどバージョンアップが繰り返されてきた訳だが

まぁこの場合は、03の後に3を追加するなど人間側にとっても十分理解の範疇
にあって対処すればよかったのだけど、今回はそうはいかんな。
75名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:29:29 ID:dOuFzf5t
文字コードのサロゲートみたいに、
簡単に後から増やせる仕組みを
つくっておいたほうがいいな。

いや、もうつくってあるのかな。
76名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:29:31 ID:gUtABjCt
>>16
それがうまくいかんのよ。
プライベートのクラスAを中国の人口以上に設計すべきだったのかもしれん。
77名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:30:07 ID:nn5uWQag
>>70
クラスAが一ヶ月で消えたっていっても、
その1600万個のアドレス全部が代替不可なネットワーク機器に割り振られてるわけじゃなくて、
プロバイダが一般家庭にDHCPで割り当てたり、ホスティング業者がWebサーバ1台に複数IP割り当てたり、
商売のためにとりあえずキープしてたりで、無駄遣いしてるのが枯渇の原因。

極端な話、基幹ネットワークだけグローバルIPにして、他はプライベートIPでNATにしちゃえばいいわけだけど、
そんな調整を世界規模でやるよりIPv6に移行するほうが幸せだけどな。
78名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:32:34 ID:hsAToaY6
>>18
これは新しい詐欺のネタになるかもだな
79名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:34:59 ID:h1RGb6qT
>>57
>電話番号は足りなくならないのに
>IPアドレスは何故足りなくなるんですか?


世界全体のIPv4アドレス=2^32=43億弱個
日本の電話番号=10^10=100億個(11桁で最初は0固定とみなす)

日本1国でこれだけ使えるから電話番号は余裕なんだよ

10桁から11桁に増やしたときも、電話会社が数社なので
なんとか移行できたし
80名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:36:34 ID:g1gy/s3a
192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください!
この件に付いては、 JPNIC にも通報済みです!

192.168.0.1 と 192.168.0.2 使っている奴は今すぐパンツ降ろして謝ってください!
会社でも自宅の中でも関係ありません!今すぐパンツ降ろして謝ってください!
81名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:36:53 ID:FXh0ACKF
999.999.999.999

ここまで使えるようにするのは無理なの?
詳しい人おせーて。
82名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:37:12 ID:gHSh7dKx
クラスB持ってるのに、グローバルIP数個しか使ってない会社とかあるだろ。
83名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:40:28 ID:HNvNbIwY
IPv4のレンタルでアメリカがすっごい儲けてるから
減れば減るほど、儲かるからIPv6になかなかならないって誰かが言ってたな
84名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:40:47 ID:D22mOhKq
IPv4なら隣で眠ってるよ
85名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:47:34 ID:JHRfjGMp
一番IPアドレス使用してるのって今でもソフトバンクなのかな
86名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:48:54 ID:h1RGb6qT
87名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 16:58:50 ID:dOuFzf5t
>>81
せめてFFF.FFF.FFF.FFFといえ
88名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:00:58 ID:H+/wmI1n
めんどい

2001:0db8:0000:0000:1234:0000:0000:9abc = 2001:db8::1234:0:0:9abc
89ぴょん♂:2011/02/01(火) 17:06:47 ID:aPjN8j+D
>>81
999は231になるので
999.999.999.999 = 231.231.231.231 です。 ハイw
90ぴょん♂:2011/02/01(火) 17:08:52 ID:aPjN8j+D
IPアドレスの所有数(N)に応じて、年2^N円の課税をすればおkw
91名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:15:16 ID:jUSCRuVE
>>81
数字で書くと255.255.255.255ってなるけど、コレを十六進数に変えるとFF.FF.FF.FFになる訳で
92名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:24:51 ID:g1gy/s3a
>>91
マリーアントワネット曰く
「Fまでしか使っていないなら、Zまで使ってZZ.ZZ.ZZ.ZZにすればいいじゃない」

と聞かれたら、なんて答えてあげれば良い?
93名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:25:43 ID:pjuDHO3x
    すっかすか!
        すっかすか!
            IPアドレスがすっかすか!
     ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
     ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  IPアドレスが
    /    \  \  \  \    すっかすかだよ!
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   すっかすかだよ!
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       すっかすかだよどーしてくれんだICANNちゃん!
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


  \\                                         //
   \\IPアドレス が す っ か す か だ よ す っ か す か//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ
94名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:25:57 ID:TqUYCVq4
おまいらそれだと説明が足りないだろw

「IPv4はIPアドレスは32ビットでしかないので、
255.255.255.255までしか表現できない」
って部分も言わないとw
95名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:30:02 ID:V0w4fc8K
こういうのは頭のいい人が解決してくれるから、オレらは何も考えずにぼけてればいいんだよ。
96名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:32:50 ID:wYy7qj1R
>>94
32ビットって何?ってきかれると思う・・
97名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:39:07 ID:lgF/zefl
>>30
対応してると言っても単なる直結でしょ?直結はこわすぎ
ルーターの意味ないじゃん。
98名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:41:14 ID:D22mOhKq
>>96
懸賞の応募ハガキでたまに住所欄の書き込みスペースが極端にせまいと
書き切れないようなもんだと答えるんだ
99名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:41:37 ID:ybNHXfUb
100名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:41:44 ID:f6SSUA2o
NGNの営業のスレか?
101名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:42:54 ID:V4kNFiAm
201x年までに移行しないとネットが使えなくなるぞ
と無駄に大騒ぎして世界的事業にしてしまえば不況もさようなら
とかうまいこと誰か考えろ
102名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:43:56 ID:5xlP0maZ
192.168.0.1は使わないでください
103名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:45:13 ID:V4kNFiAm
>>98
郵便番号が5桁じゃ足りなくなって7桁になったみたいなもん
の方がわかりやすくね?
104名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:45:20 ID:H+/wmI1n
        / ̄ ̄\   
      / ∪    \      ____
      |::::::        |   /      \  
     . |:::::::::::  ∪  |  / ⌒   ⌒  \                  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  すいません
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  インターネットください
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
105名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:45:34 ID:f6SSUA2o
NTT西が、v6移行したのは本当っぽいな
106名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:45:36 ID:oA2fUewY
>>103
それは別に足りなくなったわけでは・・・
107名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:51:54 ID:gmTeM4YV
127.0.0.1は僕のアドレスですので。
皆さん使わないでくださいね。
108名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:54:08 ID:zGJnVxDx
>>101
IPv4のままだと地球温暖化するとか
109名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:55:44 ID:f6SSUA2o
大雪も増えてロボットが売れます
110名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:57:20 ID:hz36yH1J
>アドレス数がほぼ無尽蔵の次世代規格「IPv6」
あの配り方じゃすぐ底をつくよ。
もっちチマチマ分配しろよ。
111名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:07:32 ID:W6d+K/Zn
ipv6についてkwsk

で、ipv4は、昔のは使われ続けてるもんなの?
なんか、使われなくなったとか、いっぱいありそうなんだけど
112名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:18:12 ID:JF03ALrT
V6が普及するのは何年後ぐらい?
113名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:19:07 ID:f6SSUA2o
NTT西OCNはv6に成った
114名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:23:04 ID:qliT5eG6
>>71
KAMEの意味がわかる奴ってココにどれくらいいるのかねぇ。
115名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:28:49 ID:B3f6FmiX
米大企業はIP分けろよ
3.*.*.*が全てGE割り当てってなんだよw
116名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:30:43 ID:wl8cpIPT
IPアドレスが少し高くなれば、コンテンツファーマーも死滅するんじゃなかろうか?
117名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:37:32 ID:ibdl3RBd
>>114
でも今になってさえipv6の意味が亀が動くよ!やったね(ry
なのはなんだかなあw
118名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:39:50 ID:w4Ta+R37
>>117
もう、解散してるし
119名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:46:46 ID:R7Lpe3ma
>>51 真理だな
120名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:47:38 ID:3bKIgRcY
これから自宅でサーバ立ち上げたくなったらアドレスやらDNSやらどうやればいいんだろうな
121名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:50:09 ID:f6SSUA2o
NECが、v4v6変換システムでボロ儲けしようとしている
122名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:55:40 ID:IL+V9vok
つーか、アメリカが占有し過ぎ

国際会議やってIPの割り当て数を調整するべきだろ
123名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 18:56:47 ID:30FqO3NZ
使わないのに大量に持ってる企業が返納すれば無問題。
124名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:01:04 ID:w4Ta+R37
>>122
もともと、インターネットはアメリカの軍事・・・・
125名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:02:08 ID:f6SSUA2o
>>124
で採用断念したゴミ
126名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:03:16 ID:w4Ta+R37
むしろ、中国のグローバルIPなんて一個でいいだろ
127名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:04:22 ID:jKhaubxA
JPNICがギブアップ宣言
128名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:08:09 ID:I1jBVKjr
>>8
これは良いことを聞いた
やっぱり森の仕業だったでもあったんだな
129名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:16:35 ID:cL8kw9mY
大学の端末、全部グローバルIPだったなぁ・・・。
3000個くらい無意味に持ってた。
130名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:18:49 ID:w4Ta+R37
>>128
イミフ
131名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:26:53 ID:8IFwn+Pm
とうとう来たか。
132名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:27:29 ID:7w8+GG9D
使われてないのを強制没収すればいいんでないの
133名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:36:07 ID:Dao27GkR


>>1
すっからかんは日本の現総理大臣だろうが!
早いとこ何とかせんと日本だってなにもなくなるぞ!





134名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:39:08 ID:Tifnli+V
VPNだけV6にして企業は全部そっちにさせるのは意味ないの?
135名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:43:16 ID:urFMsE6N
アドレスなんてかぶってもいいんでしょ
おれのPC家のも実家のも192.168.0.1だよ
136名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:44:39 ID:UCpxUWWj
ケータイってグローバルIP?それともプライベートどっちで振られてるん?
137名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:48:04 ID:pc5YWw91
>>135
8点

むろん10000000点満点中な
138名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:49:09 ID:pc5YWw91
>>136
グローバルじゃない
139名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:57:02 ID:fRXMToXh
>>94
32ビットで足りないなら、128ビットまで拡張すればいいじゃない
140名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:58:47 ID:pcQMU1+a
ARPA−NET
141名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:02:57 ID:ybrwYQ+R
2ちゃん始まったな。これからはピンポイントでアクセス規制できるから大手プロバイダ
でもアク禁がほとんどなくなる。
142名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:02:59 ID:IStzIWr5
>>136
現状通信会社から端末に直接IPが振られてるわけではない。
143名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:05:55 ID:RiYXY65+
今日の犬HKで大誤報していたのにはポカーンとした
144名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:09:15 ID:yABqpUa5
>>139
だから、それをやろうとしているのがIPv6なんだろうが。

だがそうなると、事実上別のネットワークになる。何しろ今のネットワーク機器の
大半がIPv4対応で、IPv6対応は全体でもまだ少数。しかも互換性云々の話
以前に、ビット数が違うから相互変換できるようなものじゃない。

また、IPv6が世界的に標準になれば、ネットワークの世界に大きな変化が来る
とも言われているが、バックボーン自体現在でも結構パンパンだから、それはない
とも言われている。

だが、1台に1つのグローバルIPが振られるのであれば、たとえば、携帯同士での
直接接続なんてのも可能。面白さは広がる。
145名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:37:02 ID:c1SsCanS
>>139
IPv4=32bit
IPv6=128bit
だよ
IPV6普及の問題は大きく分けて2つある
(1)ネットワークやインターネットの中心であるアメリカが全然困っていない
なぜならアメリカが43億あるIPアドレスの半分をもってって大余り状態

(2)IPv6自体が20年くらい前に考えられたもので、今のテクノロジーに合ってっていない
2-1:20年前はグローバルIPが無いとメールのやり取りも出来なかったので、
43億じゃ全然足らないと思われていたけど、DHCP、ルータ、スイッチ、e-mailシステムの発達で
そうでも無くなった。 /8を持つアメの大企業でもセキュリティーを考えると、DHCPの方がやり易い
2-2:IPv6は単純に 32-->128ビットに拡張しただけで運用の思想がない
電話番号の+81-44-123-5678が足らなくなったから
+81-44-123-5678901234567890123にしようというもので、運用上の国番号、エリアコードなんていうものは
などは考えられていないし、ネットワークの効率は落ちる(もちろんIPv4でも考えられていない)

国別はもちろん、冷蔵庫のアドレス、有効期限付きIPアドレス、使い捨てアドレス、クレカのアドレスなど
などを、一緒にしてごちゃごちゃにアドレスを割り振る方がムリが有る。

今のままの運用ならアメリカがIPアドレス不足になることは考えられないので
IPアドレスの新しい使用方法が見つかり、再整備が行われないとIPv6はしばらく
使われないと思う
146名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 21:21:11 ID:iNIItaIN
>>122
え?
147名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 21:33:20 ID:r7hHVgMf
実際確保されていても、回線がオフラインな仕組みが
この問題の原因だろう。他の業者に動的に回せる仕組みがあれば
43億人同時にオンラインにならないかぎり問題はないはずだ
148名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 21:58:21 ID:ZoVrLluo
>>147
そんなアクロバットするくらいなら(できるなら、だが)
素直にIPv6に移行するよ・・・
149名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:31:04 ID:UbM+WbQm
フレッツ光NEXTの人はすでにグローバルなv6のアドレス
割り当てられてるね
フレッツ網から先は繋がらないけど
150名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:35:23 ID:UbM+WbQm
そういや、今年の4月からIPv6使った商用ISPサービスが
大手各社からリリースするみたいやね

ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
151名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:37:22 ID:NWvY5tnt
それはICANNなぁ。
152名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:37:54 ID:E/v5UfSg
エジプトの分取り上げて再割り当てすりゃしばらく持つだろ。
153名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:43:48 ID:0zvl8f1E
ソフト関係の仕事でIPv6の仕組みを作った
基本IPv6にしたらIPv4とつながらない
両立できるが、両立できるならIPv4使うしって流れ
154名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:47:35 ID:SrLqzOYP
勘弁してクリ
155名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:56:56 ID:DOsme0cm
端末の疎通確認がしやすくなる
p2pが、しやすい。
156名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:10:53 ID:DElWomgx
最近クラウド流行ってるから、IPv4アドレス大量に保有してる日本も
結構難儀するかも
157名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:13:42 ID:DElWomgx
>>152
エジプトのIPv4全部奪って割り当て直しても、10日ぐらいしかもたない

なんせ/8が1ヶ月で吹っ飛ぶ世の中だからな(最近は更に飛ばしてるから/8でも半月しかもたないかもしれん)
大学とかが保有してる/16なんて2日も持たない
158名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:30:25 ID:jpFqlTTi
IPv6になるとプロバイダが契約者一人ずつに固定IPをふるようになるかもしれない
自宅鯖立ててるヤツとかにはいいがIPから完全に個人が特定できてしまうかもしれない
159名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:35:10 ID:aLInEMiy
匿名性はなくなる
160名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:50:30 ID:DElWomgx
>>159
IPv4もIPv6も運用次第なんだけどね

IPv4だってダイアルアップ時代なら使い回せたが
今みたいな常時接続が当たり前な時代、
IPv4アドレスはユーザーとほぼ同数ないと接続できない奴が出る

固定IPv4アドレスでも運用できるぐらい持ってるだろうよ(それかプライベートIPしかできないか)
161名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 23:55:38 ID:Yzu/is0D
そもそもIPv4でも匿名性なんてないだろ
162名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:03:56 ID:ccKiYccA
はやくv6にすればいいのに
163名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:09:26 ID:cw0a/B74
で、儲かるのは誰ですか?
164名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:10:05 ID:VsRxnCVM
やっと在庫切れになったのか
165名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:14:40 ID:BexzRzYP
>>161
警察のストーカーが合法なんて事をやってると、エジプトに成る
166名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:19:12 ID:KQdgKdcW
携帯や家電が増えたせいっていうけどIPだってその各社が管理してるわけでしょ?
ドコモとかソフバンとか東芝とかソニーが

そこで管理すりゃいいんでないの?
167名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:19:40 ID:B26CZJNB
>>161
技術的な話に警察も糞もないだろ

技術的に匿名性があるってのは警察なんか関係なく匿名性が確保されるって事だ
ISPにユーザーの利用情報が管理されてるって時点で、匿名性なんてないんだよ
168名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:20:48 ID:zAngM1TY
いまのうちにIPv6のアドレスを買い占めておくよ
これで俺も億万長者 IPアドレス欲しけりゃ俺にひれふせ
169名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:24:21 ID:UkE4V47s
>>167
アホな話につきあわせて悪いが、イギリス人は水に毒まぜて、それを計測してストーカーする
ヒ素なんかが有名
170名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:45:10 ID:KbFnq7RP
IP固定ってのは、2chのIDが一日中固定される程度の能力って事だ
171名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 00:52:29 ID:J5cNYB3F
森先生がとうの昔にこのことを見越してちゃんと手をうってるから
日本は大丈夫だよ
172名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 01:01:31 ID:aZolsS0j
固定IPだとν速民の手にかかれば、ある程度の個人情報は暴けそうだけどね

迂闊にIPアドレスの表示される掲示板に妙なこと書けば一発だし
173名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 01:09:56 ID:uEQJL1cS
>>172
なんだ、あそこに居るのは銀行にとっついてる同和か
174名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 01:56:40 ID:uEQJL1cS
>>171
そうそう、あいつ先生だったの?公安が盗聴してた み 発言の森くん
175名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 02:10:56 ID:oxrhiyOP
遂に売り切れか。
結構もったね
176名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 04:11:38 ID:o4OntNjz
IPv6は技術者のオナニーな部分が多いから
IPv4の良い所とIPv6の良い所を併せ持った4+6=IPv10みたいな規格が国際的に浸透されるといいなぁ
177名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 05:44:44 ID:LjQW5HFI
映画が出来上がるたびに、タイトル名でドメイン取るのやめなさいよ
178名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 09:42:18 ID:a2rimsVy
ドメインとIPが一対一だと思ってる?
179名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 11:54:03 ID:ESqB6L8W
v6がなんであんなに糞なのか
新しい規格投入してくれ
180名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 13:24:15 ID:hn0UFen4
>>168
おれもIPv6のアドレスなら/48×2持ってるよ
米国にあるホスティングと日本で使っている分

IPv4に相当する32bit分ぐらい誰かに分けてやっ
てもいいよ
181名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:41:07 ID:4bLkmi+n
>>180
実際のグローバルに相当するのは上位64ビットだろ。
64-48だと自由になるのは16ビットじゃねーの?
182名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 15:56:10 ID:4bLkmi+n
>>147-148 >>150
もう数年もすればv6最初から対応してる機器が普通になるだろうし、
維持管理の関係で、IPv4の方が割高になるんじゃないかなあ。

>>147-148にあるアクロバティックなISP→ユーザ側への
動的切り替えするナントカルータは高いと聞くが。

甘いかな。


>>171
ちゃんと森元先生と呼びなさいw
183名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 16:08:29 ID:7+xUWq7G
10年くらい前にUSENのGATE01(個人用)入ったら、普通のプランで固定IP五個もついてきた。
184名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 16:15:17 ID:A3Nn1t6v
俺が知っている豆知識を教えてやろう
現在、主に使われているIPv4は32ビットすなわち約42億個しかアドレスが無い
全人類にすら行き渡らない数だ
少なすぎる
一方のIPv6は128ビット
つまり34兆の1兆倍の1兆倍だ
全人類の細胞の一つ一つにアドレスを付けても余る
人間の細胞の数は60兆個
毎日20兆個ずつ死滅して入れ替わってる
新陳代謝というやつだ
80年生きるとして
約60京個の細胞が作られる
それが60億人だ
わかったな
185名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:03:16 ID:VsRxnCVM
>>184
んじゃ、国民一人一人に割り振って
年金とか免許とかその番号下で管理
したらいいんじゃね。
車とかパソコン買ってもその番号の下にぶら下げる。
情報流出したら楽しい事になりそうだけど。
186名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:17:40 ID:A3Nn1t6v
>>185
そのとおりだ
この世のあらゆるものを個別番号で管理できる
しかも車やパソコンと言わず、その中のパーツ一つ一つだ
たとえ他の誰かと仮に同じモノを持っていたとしてもすりかわることがない
なぜなら同じ商品でも番号は違うからだ
人間が目で区別できないものでも番号なら明確に区別できる
病院で生まれた赤ん坊を取り違える事故も防ぐことができる
IPv6はそれくらい重要でメリットがある移行だし
187名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:26:44 ID:4bLkmi+n
>>184
だぁかぁらぁー、グローバルアドレスとして自由になるのは実質先頭の64bitまでだよ。
IPv4の32bitが丸々128bitに拡張されるわけじゃない。勉強して来いよ。


IPv6 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6

IPv6アドレスの構造 (ネットワークのおべんきょしませんか? Cisco CCNA/CCNP/CCIE、ネットワークスペシャリスト試験の勉強にピッタリ)
ttp://www.n-study.com/network/2005/05/ipv6_5.html
↑ここの「グローバルルーティングプレフィクス」な。
188名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:47:05 ID:H3Lz9JZ+
だからアドレスの頭に1つフラグ付けるとか暫定処置があるだろ、
4つでもめんどいのに6つも覚えられんわ
189名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:51:48 ID:H3Lz9JZ+
考えてみれば、1.1.1.1とか123.123.123.123とかはいくらで取引されてんのかな
190名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:54:08 ID:r8yo/M8M
それって日立のμチップでやろうとしてることじゃ
191名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:59:43 ID:TIbR+1gB
>>188
携帯電話の番号じゃないんだから売買できねーよ
非営利団体が管理して、実際の業者に配ってるんだから


黎明期にネットやってた大手IT企業(OracleとかHPとかMS)なら
グローバルIP大量に持ってるけど、足りなくなってるから返還していってる
192名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 18:59:57 ID:A3Nn1t6v
まあまあ
お前ら、少しは落ち着け
193名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:03:40 ID:uEQJL1cS
落語じゃないんだから、オチなんてねえぞ
194名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:TIbR+1gB
っていうかビジネスニュースに立てないほうがいいネタだな
おっさんが居酒屋で宇宙について語ってるのとあまりかわらない
わかないのに適当な事いわないほうがいいと思うが

既存の末端の機器が使えなくなるわけじゃないし
業界ネタだわ
195名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:10:08 ID:uEQJL1cS
んだども、NTTは電信柱に番号札つけるだけで大儲けしてたからな
そのぼったくり意識は消えないと思うぜ
196名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:10:46 ID:WI2Bi12L
IPv4アドレス枯渇をwktkして見守るスレ
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1222306873/
197名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:39:54 ID:BUb5vtjJ
ま〜たスッカラカンかwww
198名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:43:42 ID:RDt+ajOq
朝鮮人かシナ族から取り上げればいいじゃん
あいつらには必要が無いわ
199名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:59:20 ID:KHfm7Z/z
意味もなく無駄に大量保有しているところから取り上げるんだろうな、朝日新聞とか。
200名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 20:26:29 ID:7Z6b4bCm
>>199
簡単に取り上げられるような体系じゃないから難儀してるわけで。
201名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:16:28 ID:wfhtW3Wj
class B を所持している企業がセグメントの一部を開放すればいいだけなのに。
202名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:17:57 ID:wfhtW3Wj
>>11
人柱待ち
203名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:18:16 ID:UWWXVenp
来年の今頃は1スレにいる全員が同じIDとか
そんな感じか
204名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:57:36 ID:VzWLRV4z
IPアドレスの数値が低いほうが身分が高いって知ってたか?
前に見たやつは1つ目が50番台で流石にビビったよ。
俺の周りじゃ100番台しかいないからな。
205名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:31:48 ID:8eIKi/+x
そうかあ
206名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:33:58 ID:Te1LpUhr
ネタに走るようになったらスレも末期
207名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:35:24 ID:8eIKi/+x
ああ、hpの仕事してるとき、1桁2桁のアドレスがあったよ
208名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:45:27 ID:wEdq7Eju
東大の使っていないIPアドレスを召し上げればいいのに。
209ぴょん♂:2011/02/03(木) 01:14:40 ID:vk9FzR1M
>>179
研究系の人間(点取り虫)が思いつきだけで作ったプロトコルだから
実用には耐えないの。
210名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:19:34 ID:x8sX5XbC
管理団体の二つのうち一つがなくなっただけだろ
もうひとつはあと一年ぶんくらいあるんじゃなかったっけ。
まあいずれにしてもIpv6の技術浸透は必要だね。
211名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:39:04 ID:JL0ww1ZM
>>208
そんなたかだか1000個くらい取りあげても
43億分の千だから
0.0002%しか改善しない
212名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:39:58 ID:JmiP9wOz
俺は固定IPだが、IPがころころ変わるやつはいるのか??
どういう仕組みなんだ??
213名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:42:04 ID:8eIKi/+x
NTTのOCNなどの11個のルーターで地域別管理されてたりして固定アドレスが多い
それ以外の業者は、そんなにルーター買わないから変動式が多い
ヤフーとかわ知らん
214名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:43:11 ID:SWWZm/uS
>>212
普通にDHCPだろ。固定IPの方が特殊だわ。
215名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:59:43 ID:rZP6ClYe
>>209
おまえが「研究」の意味を分かっていないことはわかった
216名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:03:01 ID:gIJX4BnG
「元締め」
って池波正太郎が作った言葉なんだぜ。
217名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:14:49 ID:VA9fvevp
>>212
プロバイダとの回線をリセットすれば、ほとんど変わる
218名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:20:52 ID:Kc/Qrh7B
出会い系やワンクリ詐欺師からは取り上げろ
219名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:38:46 ID:yWDJZHwV
IPアドレスごとに料金取ればいいんでない?
それでもっと世界にインターネットを
220名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:40:31 ID:5ERYQwqx
使いもしないグローバルIP溜め込んでるヤツらがいっぱいいるだけ
221名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:44:05 ID:uZIFhRRw
どっからか持ってくればいいとかいうレベルじゃないと、何度言ったら・・・


157 名刺は切らしておりまして [] 2011/02/01(火) 23:13:42 ID:DElWomgx Be:
>>152
エジプトのIPv4全部奪って割り当て直しても、10日ぐらいしかもたない

なんせ/8が1ヶ月で吹っ飛ぶ世の中だからな(最近は更に飛ばしてるから/8でも半月しかもたないかもしれん)
大学とかが保有してる/16なんて2日も持たない
222名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:45:05 ID:gFI+LSW2
IPアドレス界の周防郁雄だな
223名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:16:18 ID:q5QHtLoI
?.?.?.?
224名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:17:36 ID:q5QHtLoI
とか

?.?.?.?

とか
225名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:19:20 ID:8eIKi/+x
ガンマ線の放射だよ
226名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:20:32 ID:q5QHtLoI
んだよ、表示できねーのか
227名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:24:05 ID:8eIKi/+x
できた所でどうするの
228名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 03:27:30 ID:M82GjudR
>>209
なわけねーだろ

OSIプロトコル 各社オリジナル仕様で終了
 ↓
実用的なTCP/IPへ統一
 ↓
こんなに増えるとは思わなかった
 ↓
既存のIPv4を使いつつ使える上位規格でIPv6登場


超簡単にいうとこんな感じだな


>>220
本当に無い
一杯抱えてる所に返還しろっていって返還させて今の状態
229名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 12:40:40 ID:Q215+tYI
あれ?エジプトの枠があいたんじゃなかったっけ。
230名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 13:30:57 ID:mEoznbqG
>>229
>>157
何回目か数える気も起きんwww
231名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 15:30:00 ID:iPAONaQk
>>220
空想おつ
232名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 15:31:42 ID:iPAONaQk
>>201
危険過ぎるw
233名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 17:18:36 ID:BwuQew6I
北朝鮮のを召し上げちゃえ

と思ったら1024個しかない。
南は1億持ってるのに。
234名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 17:29:08 ID:gNGKG8yU
>>233
マジかww
235名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 17:41:33 ID:4UVGJ5U/
そういや北朝鮮ってどこから回線引いてるんだっけ?
下の方は我が国の海底ケーブルに寄生しているけど。
236名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:52:32 ID:VIVo8s4t
OSもルータもIPv6に対応してるけど、
プロバイダが対応まだだった。
アドレス足りなくなったら海戦切れたら
繋がりにくくなるんかな。
237名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 19:08:26 ID:sOagXvcc
>>235
半島は衛星経由で無い限り、日本、中国、ロシアに囲まれて外に出れないという
238名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 21:52:55 ID:iOpgeD1e
最近送られてきたNTT西の終端装置って対応してるのかね?

素人考えで一番面倒なパターンって、
ママンについてるイーサのチップじゃ駄目でLANカード買いなおし。
ルーターも買いなおし。OCNとは契約変える手続きが必要。
契約変わって実際に使えるようになるまでネット飢饉。

さすがに電柱から家に引いてあるケーブルやイーサケーブルまで
変えなきゃって訳じゃないんだろうけど、最悪のパターンになるなら
マンドクセエよなあ。
239名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 21:59:09 ID:GdG+gdMc
5つの地域レジストリARIN、RIPE NCC、APNIC、AfriNIC、LACNICのうち
日本が属しているAPNICは中国とインドを抱えている
APNICが一番最初に枯渇しそうだな
240名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:01:20 ID:5tbIb4Hk
>>220
全世界の敵だから、固定IPで未使用なものを確保しているところからは
銭取るべきだな。

1IPアドレスあたり100万円でいいだろ。それを元締めに上納する形で。
241名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:07:13 ID:dZZn519R
IPv4枯渇時計によるとあと232日で無くなりますよ
242名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:10:08 ID:I27gpCk0
>class B を所持している企業がセグメントの一部を開放すればいいだけなのに。
と現段階で批判が出てるのに
IPv6配る時はクラスBと一緒のサイズの/48
少しは学べよ、みたいな。
243名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:18:07 ID:MtP6ul2t
こういうのってなかなか移行しないだろう。
機器の更新必要だし、通信速度は落ちるし、NATで事たりないのかな。
244名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:23:26 ID:5tbIb4Hk
>>243
移行しない企業には罰金を課せばいいんじゃね?

大元締めのDNSルートサーバでとっととIPv6済ませて、v4を一方的に
排除すればいいさ。

そもそも段階的移行とかありえないから。互換性もないのに。
世界経済を浮上させるいいキッカケにもなる。
245名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:26:32 ID:uTeJmaOh
>>239
3ヶ月で/8を二つ消費するペースだからね
クラスB抱えてる企業が開放すればなんとかなるとか
議論するのもあほらしい消費ペースだよ
246名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:28:51 ID:JRb+R2Jz
また枯渇詐欺か!
247名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:32:29 ID:GdG+gdMc
>>246
今度は本物の枯渇
IPv4アドレスを管理している大元締めのIANAが持っているIPアドレスが枯渇した状態
今後はIANAの下部でIPv4アドレスを地域ごとに管理している地域レジストリで枯渇したら終了
地域レジストリにはARIN、RIPE NCC、APNIC、AfriNIC、LACNICの5つがあり
日本はAPNICの管轄
APNICはインドや中国も管轄している
248名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:32:45 ID:MtP6ul2t
罰金方式はよくないだろう。
やっぱ普及には、投資に見合うメリットが働く環境を作らないとダメでしょ。
IPV6になったら、いままでにないサービスとか可能なんだろうけど、
やっぱ、そういうアプリケーションがないとね。
249名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 22:44:36 ID:UI+dYn+Q
>>242
余裕あるからだよ
足りなくなることがあり得んくらいアドレスが多いのがIPv6
250ぴょん♂:2011/02/03(木) 23:07:58 ID:vk9FzR1M
>>228
プロトコルにしてインタオペラビリティのない上位規格ですか
移行も何も考えてないの丸見えですよ
251名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:18:14 ID:QD5Nbygp
クソ虫
252名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:21:02 ID:ZmTUA7Un
別にそんなに慌てる事ないよ。
昔こんな歌があった。
♪すっからかーんの空財布 でもルンペン呑気だねー
253名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:22:02 ID:J0IuBfN5
>>236
今年の4月からOCN とぷららの対応を皮切りに
大手ISPで対応予定となってますん(*‘ω‘ *)
ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
254名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:27:33 ID:RBYGtaPE
今さら何いってんだか
255名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:29:17 ID:+W2ixsEt
[速報]IPv4アドレス枯渇問題に関する重要会議、JPNICが日本語同時通訳付きで中継

http://www.ustream.tv/channel/iana-kokatsu
256名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:45:44 ID:lzGoIGM4
>>242
どんだけでかいとこでも回線事業やんないとこには/48一つしか割り当てねえって話なら
まだまともなんだけどね
257名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 23:50:02 ID:RBYGtaPE
>>255
さっき、枯渇しましたね
258名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 00:00:34 ID:3ErMdN8f
>>255
wwwwwwwwwww
259名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 00:08:24 ID:50PRDE1M
>>242
>>class B を所持している企業がセグメントの一部を開放すればいいだけなのに。
>と現段階で批判が出てるのに
こんなことを言う奴は何もわかっていないヤツだから
260名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 01:02:11 ID:8qvDOsVk
>>239
金盾とか使ってる中国にグローバルIPとか要らんだろ。
261名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 02:13:08 ID:szzKg47a
APNICのIPv4アドレスプール
最近割り振り・割り当てされたアドレス一覧
http://www.compusophia.com/ja/ipaddrstat/ipv4_apnic_pool.html#recent_alloc
262名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 03:42:10 ID:0Pg/Tcv6
>>261
上の方のグラフ見ると、
IPの消費ペースがすごい勢いで上がってるな

ペースがすごい勢いで上がるってどういうこと?みんな自宅鯖でも建ててるのか?

もう面倒だからプロバイダから一般家庭に割り当てられるものは全部ローカルIPにしようぜ
ほとんどの人間にとっては(セキュリティ的にも)そっちの方がいいだろよ
263名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 03:50:32 ID:k6w7B042
>>262
おいおい、そんなことしたら2chのIDがプロバイダ単位になっちまうだろw
264名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 04:40:48 ID:akEBdtWj
まさか、iphoneが売れるだけIPが

そんな洒落は誰も聞いて無い
265名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:23:39 ID:NeI3iPte
テレビでインターネットが滅亡するみたいなノリで騒いでたな
アホは騙されるんだろうな
266名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:25:58 ID:MqMHataB
>>265
え、マジで?
267名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:27:22 ID:akEBdtWj
>>266
テレビにIPアドレス振った上で騒いでたら怒るで
268名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 06:21:04 ID:YTQ2hsEP
>>250
v4.1みたいなの作ってもどうせお前みたいなのは互換性無いとか
移行に手間がかかる割に延命期間が少ないとか文句言うだけだから無駄w
269名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 06:55:26 ID:KXXHP9I8
会社の固定IP 5個も余ってる
高く取引できないのかなぁ
270名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 07:14:42 ID:dI5Yb956
そもそもIPの売買ってできるのか?
271名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 08:23:43 ID:ZdnljApo
2011年2月4日
各位
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、
およびJPNICの今後のアドレス分配について
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110204-01.html
272名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 08:57:51 ID:N0m3/u7b
>>262
>ペースがすごい勢いで上がるってどういうこと?みんな自宅鯖でも建ててるのか? 

枯渇が見えて来たので、今のうちに何でもいいから理由をでっちあげて確保に走ってるっ
てこと

そのうちIPアドレスが金で売り買いされるようになるんで、労せずして儲かる
273名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 09:13:51 ID:Ite/OPo1
nhk来たな
274名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 09:21:54 ID:72wZAMCt
反応見て慌てるかと思いきやそこは2ちゃんねる
「何を今さら」なのであった
「iTunesに何かが起きる」のあの日の方が騒いでたくらいで…
あの時は情弱なのにこのネタには情強とはこれいかに!
275名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 11:40:46 ID:WH9LPlqg
取り合えず放置、が大部分の人にとって正しい態度
そっち関係の仕事やっているやつは何すべきか分かっ
ていない時点で終わってるし
276名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 12:09:01 ID:kT5nhZeE
IPv6に移行しようとしてもルーターが対応していないし、第一プロバイダも対応していない。
277名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 12:38:01 ID:kllnfr+g
IPv6はほぼ無限とか言っても、
本格的に使い出したら、無制限のipの管理の為に、
ルーティングのパフォーマンスが低下したりしないのかな。
278名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 13:03:54 ID:7FdJhvYd
>>276
そもそも実装方式が乱立しすぎてて回線業者側が決めないとルーター作るほうが対応できないw
結局v6ルーティング対応してるルーターがほとんど市販されてないという状態
ネイティブ方式ならv6パススルーでいいんだがこれはサービス開始したらv6グローバル直結てことを意味するから
気持ち悪いだろ
279名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 19:20:41 ID:NQZ/nOa8
HPとDECは今は合併して一つの会社 (HP)

015/8 Hewlett-Packard Company
016/8 Digital Equipment Corporation
280名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:11:04 ID:kRuXm88I
具体的にどうすりゅあいいの
281名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:47:14 ID:qmf2Hc12
あまり問題の本質をわかってないんですが、日本人である私たち一人一人が
できるこっとってあるのでしょうか?
282名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:50:12 ID:NG1QfDpx
日本電気が、変換装置を開発してて販売したくてしょうがないんですよ
プロバイダのみなさん買ってあげてくださいね
283名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:06:18 ID:p68MniSh
>>281
消費者レベルでは何もない。
284名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:06:51 ID:p68MniSh
IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、
およびJPNICの今後のアドレス分配について
ttp://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110204-01.html
285名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:34:30 ID:F2dgV+Lg
長年の疑問だけど、IANAとJPNICっておまえらなんて発音してる?
286名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 12:16:40 ID:beO5IEba
愛穴、ジャパニック
287名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 12:20:26 ID:koyp3/yA
>>281 >>280
IPアドレスは使って減るもんじゃないので
今割り当てられてるのを使う分には問題無い
これからアドレスを増やす必要がある人たちが困るだけ
既に契約してる個人レベルじゃ特に影響は無いし
影響があればプロバイダーが何か言ってくるから
その時対応すればいい。
288名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:04:14 ID:Ff5yjNaT
アイエーエヌエー・ジャパニック
289名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:10:32 ID:/Ppthkfa
じぇーぴーにっくはおれだけか。
290名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 14:32:41 ID:jOSuGgJo
>>289
いや俺もそれ以外ありえんと思ってた
291名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 18:23:00 ID:2cX9T1Pw
ブラックホールってなんなん
292名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 06:45:44 ID:9c872HmH
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
http://twitter.com/yukoKita/status/31848419022602240
293名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 15:03:41 ID:DNgP//Lg
携帯にGIP振るなよ
意味無いだろセキュアじゃねだろ
無駄だろ
294名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 20:40:57 ID:MQTUADHt
>>11
V4のネット内に限れば、アドレスの枯渇は存在しないから。

(枯渇する=アドレス外に溢れが生じるだけで、アドレス内の
完結事象には影響しない)

外に出たままで入れない人達にとっては枯渇だけどね。

で、V6フルに使うとなると、機器やら何やら出費多すぎ。
おまけに、従来のV4世界は、V6世界の大広間にも、
掘りごたつとしてそのままちんまりお部屋で引越せる。

だから、V4世界の中ではそう無茶な困り方はしない訳。
温室の中は、いつでも春なんだよ。
295名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 02:18:10 ID:PQJhpH13
携帯電話の普及スピードはものすごい
携帯電話は全世界で40億台を超える数が普及している
まだ新興国では第2世代が主流だがこれが第3世代、だ第4世代化されることで
IPv4アドレスの不足が加速する
だからこそ携帯電話にはIPv6の導入が必要不可欠
携帯電話の場合、端末や携帯電話網など携帯電話会社側ですべてコントロールが可能だから
広まるときには一気に広まるだろう
296名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 02:20:27 ID:PQJhpH13
世界のネット利用者20億人、ケータイ契約数は50億件に
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2783650/6735818

【1月27日 AFP】世界のインターネット利用者が2010年末までに20億人を超え、
携帯電話の契約件数は50億件に達したことが分かった。
国際電気通信連合(International Telecommunications Union、ITU)の
ハマドゥーン・トゥレ(Hamadoun Toure)事務総局長が26日、発表した。

 ITUがウェブサイトに掲載した最新統計によると、
10年末時点のネット利用者は20億8000万人で、世界人口(約68億人)の
およそ3分の1がネットを利用している計算になる。

 一方、携帯電話契約件数は52億8000万人で、09年末の46億6000万件から急増した。

 トゥレ事務総局長によれば、2000年初の世界のネット利用者は2億5000万人、
携帯電話契約数は5億人だった。
ただ、ITU市場情報・統計部門のスーザン・テルチャー(Susan Teltscher)氏は、
携帯電話の成長も鈍化する兆しがあり、
2けた成長の時代も終わりに近づいているとの見方を示している。

■増加幅最大はアジア太平洋地域、増加率では旧ソ連・アラブ諸国

 ITU統計で3年前に初めて先進国を上回った途上国のインターネット利用者数は
今年、世界の57%に達した。
特に、中国でのネット利用増に牽引され、アジア太平洋地域での利用拡大が著しい。

 しかし、人口に占めるネット利用者の割合が最も高いのは
欧州で、南北米大陸、旧ソ連の独立国家共同体
(Commonwealth of Independent States、CIS)諸国、アラブ諸国と続く。

 中でもCIS諸国とアラブ諸国は近年、世界でも最も急速にネット利用者が増えている地域。
アラブ諸国のネット利用者数は推計8800万人で、ほぼ5年で倍増した。
CIS諸国の伸びはさらに急で、ITUでは07年の5100万人から10年には1億2700万人になったと推計。
テルチャー氏は、この2地域では元々の普及率が低く、
それが成長率の大きさに繋がっていると説明している。
297名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 16:14:13 ID:teKX+f9/
社員30名の会社で固定IPを18個もってます。経営状況が良くないんで高く買い取ってもらいたいです。
298名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:19:16 ID:LXm89OAI
>>297
普通にIP1個の契約に変更しれ
299名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 08:30:21 ID:ac3l58NU
中国は全部イントラでいいだろ
300名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:09:43 ID:wCmYvrnN
中国は独自規格を作るのが好きだから、今回もそうすればいいよ。
301名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:48:19 ID:VWJVsgQh
ISP単位でプロキシ経由の接続に強制的にされるかもな
外部ネットワーク直接接続は時間で従量料金制に
302名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 16:18:39.21 ID:ajCgT4u/
2月16日の記事では8月15日。

残り180日、世界で最初にIPv4プールが枯渇する日本
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/16/008/index.html

しかし2月21日現在、予想されるX-Dayは8月9日。
1024個ずつしか与えられないはずなのに、駆け込み申請で加速してるモヨリ。
303名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 18:07:29.12 ID:BfHAXTma
どうせ半年持たないんだからさっさと配って終了しちゃえ。
304名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:06:32.90 ID:zryAWAbI
>>302
1024個の制限がかかるのは、/8 が最後の1個 だけになったとき。
今はまだ欲しいだけ取れる。
中国が大量に持っていくから相当早時期に終わるだろうね。
地デジ移行より前だと予想。
305名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 02:31:11.76 ID:u04citAc
まじかよ支那人ヌッうんちゃらかんちゃら
306名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 02:44:31.72 ID:AbA0OY+t
v6のグローバルをv4のプライベートにNATできるんだよね?
全端末v6化はかなりめんどい
307名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 07:08:41.46 ID:zFfNgo7w
で、どうすんだよこれ。 
308名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 13:16:41.32 ID:pccbGMPa
>>306
NATは無理でしょ。 proxy程度になると思うよ。
309名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 19:05:40.50 ID:VreLCrfv
>>306
心配しなくてもIPv4がすぐに使えなくなるわけじゃない
IPv4はLSNというプロバイダ側でNATが導入されて
ユーザにはプライベートIPv4アドレスが払いだされるようになるだけ
それに加えてIPv6とのデュアルスタック構成になるんじゃないかな
310名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 17:59:15.92 ID:tvQD8x4s
>>309
グローバルオプション、料金\300/月
とかなるんかな。
昔そういうプロバイダーCATVなんかでは有ったね。
311名刺は切らしておりまして
>>310
JustNetなんか、すべてのアクセスがプロキシ経由だったんだぞ。