【コラム】「食糧自給率」より「稼ぐ農業」!イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ--田村耕太郎(前参議院議員) [01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
■カロリーベースの呪縛

日本農業を、自給率という“呪文”を唱えつつ補助金漬けにして、これ以上弱めては
ならない。日本財政は間違いなく、補助金を払い続ける余裕をなくしていく。いくら
補助金を出しても、農業がよくて終始トントンくらいなら、担い手が現れず、生産力
も自給率も落ちていくだろう。TPP(環太平洋経済連携協定)に入ろうが入るまいが、
日本農業は廃れてしまう。

日本の農業小国ぶりを訴える指標として農水省が採用しているのがカロリーベースの
自給率だ。国民1人当たりの国内生産カロリーを1人当たり供給カロリーで割ったもの。

ちなみにカロリーベースで自給率を計算している国は日本だけだ。高カロリーな
畜産物の自給率を、飼料穀物の自給率と掛け合わせて計算する。日本では家畜の
飼料をほとんど作っていない。畜肉や鶏卵や牛乳が国産でも、エサが外国産なら、
それは国産とカウントしない。よってカロリーベース自給率は40%と相当低く出る。
ちなみに金額ベースの自給率(消費した農産物の金額のうち国産の金額)を見ると
70%となっている。

われわれは食糧自給率を心配しなければならないのだろうか? 現実的に検討して
みよう。

日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義
と市場経済を基本とする国だ。加えて、食糧は国家が国家から買っているのではなく
て事業会社同士の売買である。たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社
から買えなくなったとしても、別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスと
なり、売り手確保には困らないと思う。

例えば、深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかも
しれない。そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとり
が止まるだろう。コメも炊けなければ肉も焼けない。

食糧自給率にこだわって、外国産に比して競争力のない作物を作り続けることは、
農家にとっても、それ以外の国民にとっても大きな負担である。それよりも、日本に
しかできない農産物の作り方、売り方に特化して、稼げる農業をたくさん作り出し、
生産力を上げていくべきだ。輸出競争力がつけば、それが安全保障の人質になる。

わが国は気候、土壌、水資源と、世界有数の農業好条件に恵まれている。日本固有の
農業技術に、IT、バイオ、代替エネルギー、素材など、日本が得意とする他産業の
英知も結集し、稼げる農業を実現すべきである。世界には不利な条件にもかかわらず、
農業を立派な輸出産業にしている国がけっこうある。稼げる農業にしているのだ。

■イスラエル:砂漠の中の農業大国

その中でも劣悪な環境の中で、奮闘する2つの小国農業を紹介したい。まずは、砂漠
の農業立国イスラエル。中東に位置し、国土の60%が乾燥地に覆われている。雨季は
11月から4月までの間しかない。その降雨量は北部で平均700ミリ、南部では50ミリ
以下である。ちなみに、農業県の新潟、高知、鹿児島の降雨量は1800ミリから2500
ミリである。

この過酷な条件にもかかわらず食料自給率は93%以上を維持している。イスラエルの
農業人口は8万人。一方日本の農業人口は400万人。現在の農業輸出高は21億ドルで
ほぼ同じだ。イスラエルは日本の50倍の生産性を持っていると言える。 (※続く)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110124/218115/?P=1
2ライトスタッフ◎φ ★:2011/01/27(木) 23:23:35 ID:???
>>1の続き

■生産性は日本の50倍、品質も世界一厳しい独基準を技術力でクリア

降水量に乏しい乾燥地帯のイスラエル農業はすべてが施設園芸。通常、施設園芸の
最大の敵は病害だ。農薬の使用は避けられない。であるにもかかわらず、イスラエル
農業は病害や薬害を克服した。イスラエルが砂漠で栽培しているトマトは、イタリア
産やオランダ産を抑えて、欧州で最高の品質として重用されている。残留農薬で
世界一厳しいドイツの基準をクリアしている作物も多い。これはとてつもなくすごい
ことなのだ。その秘密は、土壌改良から温度管理まで徹底した30年にわたる研究に
ある。

日本の農産物の安全性は高いと思っている日本人が多い。だが、世界一の安全基準を
誇るEUの基準をクリアできないものが多いのが現実だ。中でもドイツの基準をクリ
できるものはわずかしかない。

イスラエルの農業生産高は過去30年で約5倍に成長。しかし、水の使用量はほとんど
増えていない。これを可能にしたのが点滴灌漑という技術だ。イスラエルはこの技術
を、乾燥地に覆われる中東をはじめ、中国からブラジルまで世界中に輸出している。
イスラエルでは農業はハイテク産業であり、情報産業なのだ。

■農業技術を対中外交のカードに利用

イスラエルは農業技術を武器に中国との関係を強化している。中国側は「イスラエル
の節水農業技術が取得できるなら何を犠牲にしてもかまわない」とまで言い切る。
中国国家ファンドも、イスラエルの農業技術を中国へ移転するべく、大きな投資を
しているほどだ。

イスラエルの農業技術の中核は、節水技術である。また、作物の生育をコントロール
する技術でもある。中国は既に、大量の農業技術者を労働者としてイスラエル本国の
農場に派遣し、技術を吸収中だ。水資源不足に悩む中国は節水技術と農産物の高品質
化を習得している。

■中国産のイメージ変わる?!

話題はそれるが、年間輸出額が300億ドルを超える世界最大級の農業輸出国となり
つつある中国が、イスラエルの農業技術でさらなる効率向上、高品質化、安全性
向上を実現したらどうなるか。日本は隣国として多大な影響をこうむるだろう。
確かに日本産の農作物は美味しいが、いつまでも競争力があると思っていては
いけないと思う。日本農業の生産力と生産性を落としてしまったら、日本市場は
中国産農作物に席巻されるかもしれない。

エルメスが中国製品のブランドイメージ向上に働きかけ始めたように、イスラエルの
技術が、中国産農産品のイメージと実態を変えるだろう。マンガもアニメも韓国に
追いつかれて、やがて13億人から才能あるコンテンツクリエーターが生まれるだろう。

一つ意外な話を紹介しよう。イスラエルの錦鯉だ。日本の専売特許と思っていたら、
イスラエル産錦鯉が品質でも価格でも競争力がある。中東産油国の富豪は全身ゴールド
の鯉が好きだ。21金バーション、22金バージョン、18金バージョンなどがある。

以下にイスラエル農業の生産性を示す指標を掲載する。いずれも世界最高水準だ。
10アール当たりのトマト最大生産量・・・・・50トン
10アール当たりの1シーズン温室バラの生産本数・・・・・30万本
10アール当たりのかんきつ類生産量・・・・・8トン
乳牛1頭当たりの年間搾乳量・・・・・1.2万リットル以上
鶏卵の初年度産卵数・・・・・308個

※続く
3ライトスタッフ◎φ ★:2011/01/27(木) 23:23:53 ID:???
>>2の続き

■オランダ:世界最強の小国農業

イスラエルの次に紹介するのはオランダ。チューリップとチーズは有名だが、
実は意外にも世界最強の農業国なのだ。

オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を挙げてみよう。まず国土面積の
狭さ。国土面積は日本の5分の1しかない。平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は
日本の4分の1。次に農業人口の少なさだ。総人口に対する農業者の比率は2・5%で
日本と同規模だが、実数は43万人で日本(305万人)の 7分の1以下の規模だ。
低温で日照時間にも恵まれない。日本の近くに例えればサハリン北部に相当する
厳しい気候だ。また、人件費も高い。パートタイム労働者の時給が2000円近くする。

それでいて、強い農業を形づくっている。農業輸出額は680億ドルでアメリカに次ぐ
規模だ。これは日本の30倍に相当する。日本の農業貿易は440億ドルの赤字だが、
オランダは世界最高の250億ドルの黒字だ。小さくても世界で稼げる農業を実践して
いる。

オランダの農業生産性は非常に高い。日本の7分の1以下の農業人口で、日本の2.5倍
の量のばれいしょ、1.3倍の甜菜、3.5倍のマッシュルーム、1.2倍の豚肉、1.3倍の
牛乳、を生産している。牛肉生産量も日本の8割以上である。

一言でいえば、自給率へのこだわりを捨てて、高付加価値なものに特化しているのだ。
小麦1トンの売り値は340ドル。トマトなら1200ドル。チーズなら5600ドルだ。

オランダは「稼ぐ農家」を実践することによって、農業を強くしている。食糧自給率
を上げるためにはトン当たり利益の少ない飼料や穀物を作らねばならない。それら
では利幅は薄く農家は儲からない。オランダはチーズや肉、トマトやパプリカ、
マッシュルーム、そしてイチゴにという単位面積当たりの利幅が高く、農家が潤う
品目に特化した。結果的に、自給率は14%まで落ちたが付加価値ベースでは世界最高
水準の農業を実践している。

■新潟のコメも、長野のレタスも勝算があったわけではない

肥料、飼料、農薬、農業機械の品質が向上し、世界の食糧生産は世界の人口の増加率
を超えて急増している。窒素肥料の登場でコメや穀物の単位当たり収量は5倍になった。
世界人口が2倍となるのに要した期間で牛肉の生産量は4倍になっている。

「そんなに簡単に儲かる品種を作れるわけがない」との反論もあるだろう。しかし、
今の全国区の稼げる品種も、元々、確たる勝算があったわけではない。また恵まれて
いる地域だけが成功しているのではない。もともと新潟のコメは日本一まずく
「鳥も食べない“鳥またぎコメ”」だった。そこで新潟は、味にこだわり勝負に出た。
おいしいものの、稲が倒れすくて人気がなかったコシヒカリ導入し、新潟米への評価
を一気に逆転。日本一うまい米を作る名産地となった。

「高原レタス」でレタス長者を数多く生み出した長野も、もともと気温が低く、
冷害ばかりが有名だった土地だ。朝鮮戦争のとき、米兵に供給する目的でレタスを
作り始めた。高温に弱いレタスが、夏でも見事に出来ることで、名産地となった。 (※続く)
4ライトスタッフ◎φ ★:2011/01/27(木) 23:24:11 ID:???
>>3の続き

■オールジャパンでマーケティング戦略を導入せよ

オランダは効率的な施設園芸で、ハンディを克服し、世界一強い農業を実現している。
なんといっても、思い切って“選択と集中”を実践した。施設野菜では、トマト、
パプリカ、きゅうり、いちごが、栽培面積のほぼ4分の3を占める。これらの4品目に、
集中的に投資している。国を挙げて品種に取り組み、それを生産する施設設備を導入
する。そしてネットを活用して、世界各地の需要(トマトやパプリカの色、大きさ、
甘さなど)を徹底的にリサーチする。そして、最も高く売れるタイミングを予想し、
それに合わせて生産体制をしく。カラフルで可愛らしいパッケージで消費者を引き
付ける。

労務管理も徹底している。高価なパートタイム労働者を無駄遣いしない。収穫や栽培
にロボットを大量に導入し、人件費削減を図る。流通や施設園芸にかかるエネルギー
についても研究開発を怠らない。代替エネルギーを開発したり、使用済みエネルギー
を再利用したりして、施設園芸のアキレス腱であるエネルギーコストを大幅に下げて
いる。

こうして、生産した作物のほぼ80%を輸出し、世界中で稼いでいる。

日本だと、鳥取産とか、宮崎産とか、地域をベースに農作物をブランド化して競う。
これは長く国内競争だけを想定してきたからだろう。オランダやアメリカは、ポテト、
トマト、ビーフ、マッシュルームと作物ごとに連合して競う。“アメリカンポテト”
はいかが? “オランダチーズ”を買ってと!という感じだ。オールアメリカ、
オールオランダで、作物別に連携して世界に大攻勢をかけるので、資金力も政治力も
けた違いに大きい。だから国外の市場においてパワーが違う。

稼げる品目に特化して、バイオ技術使って品種改良し、施設園芸、代替エネルギー、
省エネ、ロボット、インターネットの技術を総動員する。こういう農業なら日本が
得意とするところではなかろうか? マーケティング――生産予測から市場ニーズ
調査、魅力的なパッケージングの開発まで――も導入すれば農業は大きく変わると
思う。

あらゆる産業の力を、オールジャパンで導入し、日本の農業をさらに稼げる事業に
変えていってはいかがだろうか?

イスラエルやオランダの奮闘振りを見れば、日本農業に無限の可能性を感じることが
できる。

◎執筆者/田村耕太郎
米エール大学マクミラン国際関係研究センターシニアフェロー。前参議院議員

◎関連スレ
【コラム】「日本の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ--やまけん(農産物流通コンサルタント) [01/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296124516/
5名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:27:20 ID:T4gDvpve
言うは易し行うは難し、って言ってな。

担い手が若返らないと、そこにいいアイデアがあっても、
年寄りはなかなか手を出さぬもので。
6名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:29:31 ID:zTG56b2K
>>1
お疲れ様、素敵なコラムありがとう。
こう言った内容考えるべきですよね。

2ちゃんねる、捨てた物ではないね。
7名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:32:27 ID:bkH4wOG7
>◎執筆者/田村耕太郎

お前が言うな
8名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:34:30 ID:Zg0yoLVZ
自給率は重要だよ。
国民を飢えさせることなく、命をつなぐって必須でしょう。
その基礎があってからの贅沢につながるわけだし
9名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:36:08 ID:wbljR36D
もうただの人
10名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:36:32 ID:WIewO4ZF
政権交代直後に、自民から民主に乗り換えて、勝ち馬に乗った気でいたのに
国賊鳩山に逆風を喰らい、参院選落ちた奴には誰も耳を貸さんだろ。



長すぎて疲れた。
11名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:38:18 ID:e/ngfJJr
この国の地理的にどっかにシーレーンふさがれたら肥料に使う鉄鉱石も燃料の石油も入ってこなくなるんだから
安全保障対策として自給率向上しても意味無いってことでしょ?     
12名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:38:50 ID:LUz8dogx
円安になれば日本のものは売れるけど円高になったら売れないだろう。今の政府に
コントロールするのは不可能だよ。
13名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:38:53 ID:Rb9BF3yZ
これは素直に参考になった
14名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:43:45 ID:c33+GgOX
アホに商売は出来ないの。
それをアホ共は自覚してるから自由化反対してるの。
15名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:44:36 ID:M3pNVfrT
りん鉱石が肥料に使われるのは良く知られているけど、鉄鉱石も肥料に使うのか?
16名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:44:44 ID:NSgnvTqf
日本が山岳地帯ってことはまるで考えてないのね、この馬鹿
それとも関東平野全部畑にする気か?
17名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:46:57 ID:Mb6b2nJV
つか、日本の農業が効率悪くて稼げないのは
根本的には農地解放とその保護政策のせいだろ。
地主から土地を開放して、小作農に渡したら、全員が小作農になった、っていう
共産主義と同じような失敗だよ。
18名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:49:06 ID:AmbYuyT5
商社を脱サラして農業を始めた人が
『無駄を省けばかなり儲かる』とブログに書いてた。

つまり、日本の農業はかなり無駄な部分が多いということだ。

19名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:50:45 ID:HOsfumB2
田村は民主政権になったら自民から民主に移ったものの、民主の人気が落ちて
昨年参議院選挙で落選。株の高値つかみの塩漬けパターンと同じだな。
20名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:50:57 ID:uHlM6O6q
>>16
科学技術や国土面積で、上記の2国には負けていませんよっていう記事だよ。
いきなり負けを宣言してどうする。
21名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:51:07 ID:FgykBkUV
失業中の田村耕太郎さんじゃないか。
22文責・名無しさん:2011/01/27(木) 23:57:19 ID:V17CkPJk
韓国もカロリー・ベースの食料自給率を使っている事は無視ですか?
そういう突っ込みを入れられないような文章を書けないのが政治家としては甘いと思う。
23名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:58:05 ID:wizsD7EU
>田村耕太郎

コイツ経済やビジネスに関してはこんだけ優秀なのに、
身の振り方はアレだからなあ。
24文責・名無しさん:2011/01/27(木) 23:59:39 ID:V17CkPJk
>>21
どういう理由か、
ダイアモンドとか日経ビジネスとかでは
連載をしているのだけれどね。
25名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:59:52 ID:d3zC/xVF
考えなしに農協を解体して、日本の農業が崩壊してしまいましたとさ。
26名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:05:07 ID:iQHdf178
>>19『株の高値つかみの塩漬けパターンと同じだな』

つまり、田村は曲がりやという事だね?
反対に行けばいいと?
27名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:14:51 ID:FKn2iZqM
中国の平均所得が日本並みになれば稼げる市場になるだろうが、
お米2kg100円で売ってる現状では現実的ではないね。
28名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:16:37 ID:qnVdvqnK
>>25
農協を解体しても農業は崩壊しないよ
ただ(兼業)農家と農村が消滅するだけ
その場合農村に残るのは(専業)農家だけになる
兼業農家は地方都市に移住してコンパクトシティーが実現しましたとさ
29名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:18:02 ID:bLnYOAAa
誰かこのファッションセンス最悪のバカ
国外追放してやって!
30名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:24:41 ID:kwfqMMYi
OK 話は分かった
田村耕太郎の両親は明日から農業に従事しろ
31名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:25:18 ID:MszEewWy

「大噴火の冬」で大凶作が来るぞ

はよ休耕田無くせ!
32名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:26:08 ID:RDjc7a8h
完全に安楽死政策が完了してるのに、
再生も糞もねーだろww
33名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:33:16 ID:ap/YrTtF
日本の施設園芸にも、オランダやイスラエルの技術が使われてます。
オランダだったら、ダッチライト型の温室とか、環境制御とかね。
イスラエルだと、潅水の技術、drip irrigation とかね。
オランダは北海油田があるのが強みだね。
イスラエルは日射量が多くて暖かそう。
日本のように、湿度が高いこともなさそうだね。
34名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:43:00 ID:iQHdf178
価格の高い物に特化してるとは言え
生産性が日本の50倍と言うのは興味をひかれる。

確かに、生産性が上がって利益率が上がれば
かなりの高給を払ってもペイする。
金になるなら働いてくれる人はいる。

実際の現場を見たいね。
35名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 00:56:18 ID:FKn2iZqM
>>34
どういう計算の50倍か分かってないよね。
見出ししか読まない早合点の2ちゃんねらーの典型だね。
36名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:06:01 ID:H+PNmqz5
農家ってなんであんなにでかくて立派な家ばっかなの?
しかも1000万もするトラクターとか何台もあるし。
37名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:20:51 ID:iQHdf178
>>ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17300320100920
全体の4分の1が「自身をワーキングプアとみなしている」とし
32%が「農業経営の収入だけでは生計を立てられない」と回答。
このほか、5分の1近くが「5年以内に農業経営をやめる」と考えているが
その約3分の2が「後継者がいない」という。

話が食い違ってるぞ、田村。
38名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:22:54 ID:wylTGXeD
>高カロリーな 畜産物の自給率を、飼料穀物の自給率と掛け合わせて計算する。
>日本では家畜の 飼料をほとんど作っていない。畜肉や鶏卵や牛乳が国産でも、
>エサが外国産なら、 それは国産とカウントしない。よってカロリーベース
>自給率は40%と相当低く出る。 ちなみに金額ベースの自給率(消費した農産物
>の金額のうち国産の金額)を見ると 70%となっている。

>われわれは食糧自給率を心配しなければならないのだろうか?

(中略)

>例えば、深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかも
>しれない。そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとり
>が止まるだろう。コメも炊けなければ肉も焼けない。


他の国の話はどうだっていい
日本国民にとっての農業問題はここだけだな
例えば食糧安全保障を持ち出してだから農業は特別と言うとしても
じゃあ「本当に必要な自給率はどうやって計算すべきで、それを改善
するにはどうやったらいいのか」がほとんど示されないまま
自由化はダメだ、農業を保護しろと言い続けても不毛なだけ。
矛盾する話だが仮に有効な自給率が保てるのなら産業としての農業が
死に絶えようが国民にとってはどうでもいい話なのでね。

飼料とかそういう問題を言い出すとある意味どうしようもないんじゃないのか?
て話にもなるだろ、それをどう解決するのか。そっちの方をやって貰いたい
39名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:42:11 ID:0OYidX9s
イスラエルの農業は、社会主義的コミュニティであるキブツという組織が支えてて
そこには政府からの補助金も大量にあるんだけどな。
40名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 02:59:39 ID:wylTGXeD
イスラエルのキブツっていまだに機能しているのかね
まあいいけど、それで実際的な自給率が上がるんなら集団農場でもなんでも
やればいい。見通しもなく死ぬ死ぬ詐欺で農業保護ばかり言ってても何の
展望も開けない
41名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:01:58 ID:8kn5e6It
蝙蝠野郎が生きていたと聞いて駆けつけました。
42名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:04:09 ID:c6pGsLO8
裏切り者だ。
43名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:19:01 ID:cmoeNJeV
今の日本は攻勢に出れるような時期じゃないんだよね
国力の衰退による退却状態
撤退戦ってのは上手くやらないとかなり損害が出るんだし

撤退すべき時に無理矢理攻勢に出て大損害で壊滅って前の大戦の日本軍そのままじゃねえか!

衰退する日本のどこを守ってどこを切り捨てるかって判断をすべき時に成長戦略とか言い出す奴は阿呆だろう
44名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:25:51 ID:eWP3zv1i
日本で作れるものは他国でも作れる!高い!オワタ
45名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:37:35 ID:W5d3fCAF
田舎のジジババは土地を売らない

はい終了
46名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 04:44:32 ID:C20csH47

>>オランダは効率的な施設園芸で、ハンディを克服し、世界一強い農業を実現している。

オランダは自給率16%。
こいつは食糧危機になったらチューリップを食えって言ってるのか?
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/2007foreign-country2.pdf
47名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 04:46:58 ID:fIvwXN2X
これ読むと一番心配すべきは有事のエネルギーの確保となるなあ

強調してる農業の高度化 ブランド化ごときは商社 生産者 農協 自治体
レベルでやれば十分ではないのか 逆にそのほうが国内での競争激化
による競争力アップで輸出力もつくと読めるが

場合によっては中途半端にがんばっても中国農業が高度化したら
勝てなくなるというも心配したほうがいいし

まあなかなか難しい問題だわな
48名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 04:52:50 ID:6xOQqWbn
田村耕太郎w
世論の流れを読み間違って自民から民主に鞍替えして、
参院選で見事に落選した人でしょ。
説得力まるで無し。
49名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 05:36:15 ID:C641Kotq
>イスラエルが砂漠で栽培しているトマトは、イタリア産やオランダ産を抑えて、
>欧州で最高の品質として重用されている。

トマトといえばカゴメ、カゴメの紋といえばダビデの星、ダビデの星といえばイスラエル。
50名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 15:06:34 ID:iQHdf178
遺伝子組み換え農産物も、ユダヤの商売だしね。
ヨーロッパは拒否しているが、日本ではやり放題だ。
51名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 18:13:40 ID:U1VVo9Uk
>>46
農業分野の貿易収支を言ってるんだろう
それにしたって干拓の肥沃で広大な農地あってのことだが
しかも肥料使い過ぎて汚染が本格化、今後生産効率が下がりまくるだろうと
いわれてるけど
52名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 20:04:58 ID:mHE+s56C
こいつに何かを語る資格はない。
53名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:02:56 ID:Tl2Stmrx
>>16
関東平野は畑にした方がいいと思うよ。
プレートが五つも重なってる地球でも唯一の危険地帯なんだから。
54名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:14:55 ID:yqi/XmZL
Q:自給率向上は国民が損する?
A:日本の場合、農作物にかかるコストが高い。 従って自給率をあげようとする行為は
海外の安い農作物があるのに、それを避けて、鎖国状態みたいに国内の価格の高い
農作物を買わなければいけないということ。農業に適している国があれば、そちらの
生産効率を上げる方が地球的には合理的であり、日本の農業が比較劣位の場合は
日本にとっても合理的である。

Q:自給率向上は飢餓対策?
A:根本的な供給不足の飢餓はまず起こらない。
天保の飢饉の時も西国は豊作だった。
アイルランドのジャガイモ飢饉でも、小麦はいつもどおりイングランドに輸出されていた。
文化大革命の時も、農作物は普通にソ連に借金償還の為に輸出されていた。
ロマノフ朝のウクライナ飢饉の時もフランスに小麦輸出。
天明の大飢饉時の青森の南部藩の千葉の醤油生産に対する大豆の強行輸送。
要するに、食べ物はどこかにあった。 しかし、政治的理由で分配されなかった。
旧ソ連時代のロシアでは豊作すぎて農産物を大量に廃棄する地域がある一方で
農産物の不足に困っている地域があるという状況が頻繁に起こった。その元凶となった
のはソ連が敷いていた計画経済体制だったが、市場経済がインフラとして十分に整備
されていれば、その種の無駄に起因する不足は起こらない。

Q:自給率向上は国の安全保障を高める?
A:食料自給率は安保とは全く関係ない。それが証拠に自給率0でも千年以上
栄えた国もあれば自給率100%でも何度も破滅した国もある。
安保は基本的に軍事力と経済力のみで保障される。食糧自給率をいくら上げても
軍事的には全く無意味で、経済的にはマイナスでしかない。
55名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:17:16 ID:yqi/XmZL
Q:地球規模で考える飢餓対策は?
A:人道的な観点から言えば世界同時凶作時に発生する問題は貧困国の飢餓であり、
その際は世界におけるトータルの農産物生産能力が問題になるのだから、対策としては、
地球規模での天変地異に見舞われた際にも凶作の被害を減少させるよう大規模な農地
を分散させる等のリスクヘッジをすることが妥当あり、我が国が平時から貧弱な農業で
チマチマと自給自足していくことでは決して無い。

Q:自給率向上は農業保護?
A:比較劣位にある産業を保護するにはコストがかかる。 根拠の乏しい危機論に怯えて
豊かな食生活を放棄して日本食を偏食すると同時にこれまで以上のコスト(食糧費)を
負担する必要がある。「食糧危機論」自体が商品価格の高騰から発生したことを考えれば、
自給率向上論がいかに矛盾したものかがわかる。

Q:自給率向上論に見られる迷信は?
A:生産基盤を保持しておくことと、自給率が高いことに直接の因果関係はない。
自給率というのは結果であり、原因でも手段でもない。 「自給率の向上」自体が目的に
なることですらない。 自給率は、上げる上げられる、という恣意的なものではない。
農業保護がなくなって価格が下がるという事態は、食料輸出国に輸出向けの余裕があって、
日本人が買うのにリーズナブルであることを意味し、それはそれで何の問題もない。
仮に世界の食料危機が来て輸出国から輸出停止になると一般に思われるなら、日本人が
輸入したいと思っても輸入品が入ってこなくて自給率は下がらない。

食料問題の本質は量不足でなく高価格
食料問題の解は自給率向上ではない
http://essays.noguchi.co.jp/index.php?s=%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
56名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:24:19 ID:upJccz0B
>>1-4 お笑い天才 田村耕太郎さんの経歴

経歴
早稲田大卒→慶応大学院→山一証券就職→大阪日日新聞社社長へ
同時にイェール大、オックスフォード大、ハーバード、スタンフォードの社会人向けプログラム修了

リー・クアンユー大で名誉顧問、慶応大で非常勤講師と華麗なる経歴をもって政界進出!

1998 無所属で参議院選挙出馬 → 落選
1999 鳥取県知事選出馬 → 落選
2000 衆議院選出馬 → 落選
2002 自民党支援を受け → 当選! 自民党議員へ

2009 自民党人気が落ちて選挙が危なくなったので民主党へ入党
    Twitter入党なうの逆ギレ発言で一躍有名人の仲間入り!

2010 民主党から参議院選挙立候補 → 落選
2010 落選後、小沢の政策ブレインに就任

ツイッターでの逆ギレの経緯抜粋

2009年までは、Twitterを利用している数少ない自民党国会議員として知られていた。
自民党離党後の2010年2月6日には、あるTwitterユーザーが民主党入りについて説明したらどうかと議論した際に
「(自身の今後について)まだ決めていないって言ってるだろ。本名も名乗らずに無礼な発言する卑怯者はブロック当たり前だ
!お前らこそ卑怯者だ!本名名乗ってから文句いえ![8][9]」との発言し、匿名でTwitterを利用しているユーザーを批判した。

後に同つぶやきは自分で削除したが、この「逆ギレ」がネット上で批判を浴びていると新聞で報じられた[10]。
民主党への入党に際して、Twitterにて「今の民主党がいいなんて全然思っていない[11]」と発言、
また、同じ日に「政治生命いつ終ってもいい!生業と思っていないから[12]」とも発言した。

【普天間】民主党・田村耕太郎議員「県民感情ばっかりを聞いていてもしょうがない。」「最初から聞くから間違いだった。」…TVタックルで★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273057613/
57名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:34:27 ID:/Pd9ffXq
政府ファンドやれやれ
大騒ぎしてたけど
こいつの言うとおりやってたら今頃大損してたよ
58名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 23:38:28 ID:/Pd9ffXq
リーマンショックで下がったらいわなくなった
まさに逆をいく
民主で高値つかみ
59名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 04:59:49 ID:gIWbgla1
>>51
ベースが違うのにな。
園芸の付加価値農をやってて自給率がどうだろうと、隣には親戚みたいな国や、同盟国ばかり。
食料を安定供給してくれる農業国も北欧もあるから、好きなだけ得意分野に特化できる

ひきかえ日本は周囲敵だらけ。 
韓も中も こちらが困れば何してくるかわからない鬼畜国家。
せめて飢え死にしない程度の自給率を確保しておかないと民族の存亡に直結してしまう 別次元の状況なんだからオランダと比較するだけ間違い。



>>1がいかに判断力が無い無能かがよくわかる。
てか、経団連かその辺に書かされてるわけなんだろうけど
60名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 09:22:35 ID:EMkJ6G6k
オランダを例にしてるが、オランダはワークシェア先進国
老いも若きも農家も労働者も公務員も年収300万程度
300万だからといって貧乏かといえば、そんな気はしてないだろうし、みなその程度で一日4、5時間勤務がザラ 
人件費高くて時給2000円・・でも一人当たりの仕事時間は少ない
2000×5時間×20日  月収20万

みんながそのくらいしか稼がないし、貧富の差が無いから農家もその程度の収入で十分
仮に金にならなくても慌てないし、兼業出稼ぎしなくても落ち着いていられる


61名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 10:18:29 ID:C7wcLti8
>>60
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_(%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88)
オランダの一人当たりGDPが46,000ドル程度
月収20万円はとても信じられないな
政府支出と設備投資だけで経済が回ってるって言いたいのか?
62名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 11:40:24 ID:R3mFHz0m
>>60
日本の人件費の高さは、住宅ローンの高さにあるんじゃないかと。
つまり土地の値段が高すぎる。

オランダの土地保有って国家保有の賃借権かな?
63名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 03:01:00 ID:HAxFNGGr
昨年のGDPはこのほど大幅に下方修正されました。
先進国では最悪、ロシアに匹敵する減少幅。

2009年(1〜12月)の名目GDPは470兆9367億円。
2009年(1〜12月)の実質GDP成長率は前年比−6.3%、
名目GDP成長率は前年比−6.6%。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103-2/jikei_1.pdf
64名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:51:05 ID:e2rT+fBx
>>60
オランダは食料売ってくれる国があるから安心して付加価値商品を作れる
日本には厳密にそんな国は無い。 依存しすぎれば兵糧攻めに遭う

>>61
オランダの失業率は低いぜ 
日本は5%でも政府の算出方法はマジックみたいなものだ
それに欧州の雇用制度は経営者に厳しい


65名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 13:28:03 ID:1WnfdvtF
テレビなんかだと
定年した公務員夫婦がいなかで農家はじめるのが多いな
66名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:28:38 ID:g6u/HInv
農業で生活したいから土地くれ
67名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 19:32:43 ID:YyRxGmS3
イスラエルヤバイことになってるじゃん、どうすんのよ
68名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 20:10:41 ID:uaTAHiuh
オランダの自給率が14%なら農水省が出した日本のTPP参加後の自給率14%
も本当のことなんだろうな
69名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 21:56:56 ID:yABqpUa5
>>60
小さい国だからこまわりが利くってところかな。

小さい国なのに、中身はハイパワーな日本の場合、でかい国と同じ
で、小回りは効かない。だから同じことができないし、やると間違いなく
国力ダウン。

なんでもそうだけれど、税制もこういったものも、制度も労務もその国
その情勢、その特性に合わせてフィットしていかなければ意味が無いし、
日本の場合この10年フィットしないものをバンバン導入して自爆して
きている。

真似しようと思ってできる類のものじゃない。
70名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:30:55 ID:z64CaaWf
インチキ農家
71名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 23:03:24 ID:lF6Nfrqw
>>65
> テレビなんかだと
> 定年した公務員夫婦がいなかで農家はじめるのが多いな

年金という金だけはあるからな。

俺のおじさん、高校の好調やってたけど、月に60万もらってるとかいう噂。
その姉になるおばさんも小学校の教員やってたけど月に50万位貰ってるって噂。

>>69
そもそもオランダ人は「渋ちん」で有名だぞ。「ダッチ野郎」ってドケチ野郎ってことだし。


それにしても、千葉の第三セクターで梨のブランデー作ってるところが破綻したとか
スレを見たが、日本の農産物は馬鹿馬鹿しいほど価格が高い。自意識過剰。
なんであんなに高いんだよ.....だから国際競争出来ないんだぞ。

手を入れ過ぎて効果に仕上がるなら、それこそ労働を合理化して
生産コスト落とすべきだぞ。

72名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:19:00 ID:+kI2YsR8
>>71

日本の農業は世界的に見ても最底辺の技術しかない。

日本は水が豊富だという。豊富な水があるのに、あれだけしか農作物を作れない日本は異常

73名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 05:23:42 ID:vnXV+egp
この人の記事最近よく読むけどいいこと書いてるよな
ちょっと政治家臭いとこあるけど
74名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 00:12:32 ID:pZ7fzFS9
>>72
日本の農業が最底辺の技術しかない、というなら、世界的に見て平均的な技術ってどんなの?

いや煽りじゃなくまぢで。
75名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 14:16:09 ID:sWcrM86t
山ばっかりの細長い島国だから、石垣イチゴくらいしか勝てそうにないね。
76名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 20:18:27 ID:z4AKJ5UM
いや絞れば勝てはするでしょ
問題は、勝てるのは全農家の1割もいないということじゃね?
だから政治問題になる
ほとんどが片手間でやってるか、本気で勝とうと思ってないんじゃしょうがない
77名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 20:31:06 ID:yWUYnknp
米作っるのに何時間、たんぼに出ているの?
78名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 20:56:16 ID:yWUYnknp
8時間以上、220日以上働いてから、言え!農家は全然働いてあないじゃねえか!
79名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 21:14:09 ID:QutEPKxT
イスラエルのレベルには数十年かかりそうだし
オランダのように友好的な隣国と地続きでつながっているなら自給率が落ちてもいいんだろうけど
80名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 00:02:26 ID:sGtWN9hh
日本の農業が糞なのは、まぁ、農民の頭が糞だってのもあるし、
村社会が未だにあって糞な社会ってのもある。何か特別なことしようとする
と、農協、村こぞってたたきつぶしたりな。

他にも、作業の仕方も力技なものばかりで、技術も糞もない。
81名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:09:20 ID:DGzDCNm7
うちの周りの農家、米作りに掛ける日数は、十五日ぐらいだの感じ!
82名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:36:39 ID:QaPqybtb
時勢を見る目がなくて選挙に負けた人はさすがですね。
長いくせに全く参考にならない文章でした。
83名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:00:59 ID:5xOXHLrk
>>1
ようやく正論が出た。

だいたいカロリーベースの自給率ってのが、
もう政治家と官僚のまやかしなんだよ。
国民をミスリードしている。
84名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:31:41 ID:Tc0YsjJA
飢えた時に必要になるのはカロリーだけどな
85名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 20:09:30 ID:gTCxaBav
失業したんだから、自分が農業やって証明してみればいいのにw
86名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 22:05:22 ID:gg5MYsRh
カロリーベースが嫌いなら、金額ベースでも何ベースでも
好きなベースで話せばいいんだよ。
その率が何%まで下がるのを許せるか説明すればいいだけ。
87名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:16:58 ID:lcfdLEli
芋と野菜中心の食生活にすれば
人と牛馬の農業でやっていけるんじゃないかな
人手は必要になるから失業も減るでしょ。

どっかの「市」「町」「村」それぞれのレベルの自治体で
実験してくれないかなあ
88名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:31:03 ID:mnNbl+hW
>>86
金額ベースだろ。
日本の食料消費量は、世界全体の3%程度だから、
ポートフォリオ理論から自給率も3%にするのが、リスク最小。
89名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:09:21 ID:xV32GT3r
もうね、東京を含めた関東平野をはじめとして平野という平野を全て大規模農地
にして、非農業は全て山間部にと、場所を入れ替えた方が良い。
90名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:41:51 ID:GDISZwON
>>88
単細胞だな。
国が管理できる国内と管理できない国外ではリスクウェイトに
天と地の差があるのだよ。
91名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:21:34 ID:MM+R3uL8
去年の石油が高くなっただけで工作機の燃料が高くて
作れなくなるとか農家がいっていた
結局石油依存の農家なら工業製品と同じじゃなないか

自給率もあてにならないな もう一度農業は崩壊させるべきだ
92名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:36:46 ID:VSRffy+9
>>91
>結局石油依存の農家なら工業製品と同じじゃなないか
つまり円高で等しく死ぬ。
93名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:13:07 ID:Byq6DeUX
太陽光や地熱などの少負荷発電技術と
スマートグリッド組み合わせて、
屋内型の植物工場増やせば結構解決
しちゃう気がする。
94名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 08:34:05 ID:SBKKAkak
食糧価格も高騰してるからな。
代替燃料とともに本腰を入れる機会だろう。
追い込まれないと何もしないのが日本政府だからな。
飲み込まれるくらいの世界の波に期待したい。
他国に比べれば生き残る体力はあると思うからね。
95名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 09:08:32 ID:0nfj8liG
>>94
ポテンシャルの高さは確実だから、
伸びる環境作らないとね。
今のポンコツ政府が幕引く前から
日本人として備えよう。
96名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 09:19:23 ID:AjBK/Rpq
江戸時代なんて自給率100%なのに飢饉が起きたら餓死者多数だもんな。

国内のカロリーベース自給率に拘って国が貧乏になる方が遥かに危険。
97名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 09:36:03 ID:6YcA/+IQ
>>96
地域間の交流が断たれていた時代だろ
98名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 14:44:49.86 ID:ZsVF4XSZ
>>95
基本のポテンシャルは確かに高いんだろうけど
国民がここまで萎えてるとどうしようも無い気がする

制度の問題がまず大。 
利権の蟲どもを排除して作り変えないことには本当に100年の禍根を残す事になる
99名刺は切らしておりまして
すごいなー農業のことなんでもわかっちゃうんだからー