【商品】米国の「液みそ」逆輸入、マルコメが国内販売へ 在住外国人がターゲット…米国のみそ市場は年10億円規模に[11/01/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆0mlvmsaCQA @窓際記者こしひかりφ ★
☆彡 米国の「液みそ」逆輸入 マルコメが国内販売へ

みそ製造販売最大手のマルコメ(長野市)は、米国の消費者向けに
味付けし、米国法人が製造販売している液状の生みそ「液みそ」を
逆輸入し、日本で販売する。同社が逆輸入商品を販売するのは初めて。

日本に住む外国人を主なターゲットとするが、日本人にも新感覚の
「外国風みそ」としてアピールする。

国内販売するのは、ボトル入りの「Miso&Easy」の2商品で、トマト
ペーストやショウガ粉末を加えた「GingerTomato」と、かつお節の
風味を生かした和風の「Original」。化学調味料は使っていない。
米国ではスープのもとや、調味料として使われているという。

月内にも、外国人の利用者が多い都内のスーパーマーケットなど
2店舗で販売を始める。390グラム入りで希望小売価格は500円。
同社は外国人向けのスーパーを中心に販路を広げていく方針だ。

同社が2009年3月から国内販売している「液みそ」は、ボトル容器
5商品の累計販売数が昨年10月に500万本を突破したヒット商品。
昨年9月からは米カリフォルニア州の現地法人の工場で、外国人の
好みに合わせた液みそを製造販売している。

同社によると、米国では和食ブームを背景にみそ市場は年々拡大し、
年間10億円規模に育っている。米国での液みその売れ行きも
「おおむね好調」(マーケティング部)で、日本に住む外国人にも需要
が見込めると判断。「日本人にもちょっと変わったアメリカンテイスト
のみそを試してもらう」(同)としており、「液みそ」の人気拡大にも
つなげたい考えだ。

http://www.shinmai.co.jp/news/20110122/KT110121BSI090008000022.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:27:52 ID:fUWyRkhq
やっぱりペーストじゃうんこにしかみえないもんな
3名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:27:51 ID:snil/q5G
あいつら昆布だしとかもいけるのか?
4名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:28:55 ID:ZTeIQH87
>年間10億円規模

どうなのよ
5名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:29:17 ID:Q4BxEEmE
いや・・・すでに液みそ日本で普通に流通してるだろうがw
6ahoka:2011/01/23(日) 22:29:28 ID:eF6rSTYq
欧米人にはだしという概念が無いから、味噌だけじゃ限界がありそう

それとも出し入り?
7名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:29:41 ID:Ry6kywSt
アメリカンテーストって所で何だかカロリー高そうw
8:2011/01/23(日) 22:30:53 ID:rehR7o/q
 そもそも、お出汁の味が分かるのかね?
 変な水とか思ってそう。
9名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:31:03 ID:b4WphW8f
ミソの代わりにピーナツバターでも入ってんじゃね
10名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:31:05 ID:el4Kg7O1
国内の液みそ買ったけど
高いよ
ダシ入りの安い味噌なら3倍以上持つし値段は1/4ぐらい。
11名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:33:55 ID:c8vNkNr3
で・・・ 出汁
12名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:37:11 ID:WRHLleX0
ショウガトマト味のみそ汁って想像つかん味だな
13名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:40:19 ID:4sXtE5nP
ジンジャートマトとかじゃなくて普通の味のを量産して安く売ってくれよ
14名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:40:24 ID:TrtZpiuk
為替が元凶
15名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:44:15 ID:GlM5DoQp
>>10
絶品の味50円ぐらい安く売ってるところあるよ。
美味しいから愛用してる。
16名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:48:15 ID:WRHLleX0
マルコメのHPを見てきたけど、2分かかってた味噌汁が10秒でできる!って。
1分50秒の差ってわりと微妙な気がするw
17名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:49:08 ID:ZTeIQH87
カップ麺が20秒って言われたら
スゲーとならないかね
18名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:50:32 ID:QLnsL32F
昔、味噌を田舎の死んだお
ばあちゃんが作ってくれていた。
19名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:54:03 ID:1n4ZCObA
BBQで焼き味噌とかにしてるのかな?
20名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 22:58:33 ID:4gs225Y6
トイレ行ったら似たようなものが出た
21名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:12:01 ID:e+vbeZvt
ウリナラのコチュジャン液状タイプは発売しないニカ?
22名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:13:43 ID:OuNxjh82
>>5
米国仕様のを逆輸入する、って話に、
すでに日本で普通に流通してる、ってのがどういう意味があるんだろう。
23名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:21:03 ID:9Dp4JlKr
液ミソ使ったことあるが、凄まじくすぐ無くなる。
しかも、最後はペーストが相当残ったままで出てこないwww

味も、もう一つだし。

海外在住の邦人なら、これでも納得するかもしれんけど
家庭ではもう使わないわwww
24名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:27:38 ID:ONH7c4eK
ジンジャートマトはうまそうだな
25名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:39:14 ID:CshUuYBs
味噌炒めなんかには良さそうなんだよな。
どう考えても割高なので買わないけど。
26名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:40:48 ID:H+6TWae5
製造コスト?
アメリカが安い?
27名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:45:47 ID:hv6n+JoY
遺伝子組み換えなんだろうか
28名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:55:35 ID:Vv2/Q8Zb
もれなく遺伝子組み換え大豆使用
29名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:04:33 ID:N5qIBWrW
ゲーリー・クーパー
30名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:14:45 ID:WUpCtLP6
>>22
いや、ここに書いてある米国仕様のものとほぼ同じものだからさ。
31名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:16:03 ID:kBJ1Zj1l
チューブタイプのは一人暮らしに愛用してたけどなあ
醤油に比べて大きな設備投資が要らないんだから、国内の中小メーカーが
やってもよさそうなもんだけど
32名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:21:32 ID:w++WGwRT
ミーソゥ なの?
マイソゥ なの?
33名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:27:08 ID:87VwFHbg
>>12
ふつーに味噌風味のトマト生姜スープじゃね?
34名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:27:19 ID:7OjJ9P5K
液味噌は慣れるまで案配がわからん。意外とたくさん使わないとだめ。
35名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:28:31 ID:10xXY7x3
>>1
>米国の「液みそ」逆輸入

なら遺伝子組み換え大豆使用だな
36名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:45:20 ID:bE5zSU3Z
遺伝子組み換え大豆使いまくりか
37名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:55:35 ID:H7etOlpl
シャンプーのポンプタイプの容器のほうが便利
38名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:58:51 ID:bcHKLQs3
液ミソは鮭のホイル焼きに便利。愛用。
39名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 01:06:37 ID:AAIEyoun
しょうがはともかく、トマトの味噌汁は普通にあるだろ
40名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 01:13:51 ID:TESebPl7
液みその使い方がわからん
袋入りのはしっこ切ればそれでチューブになる
うすめれば液味噌
41obakon18 ◆Ifmw.207jc :2011/01/24(月) 01:40:38 ID:sWStkPkd
windows7の次世代作るりたい とか
手前味噌とか
マッキントッシュのソーテック班が謀議しちゃってシマンテックが傍受したんじゃ とか

合併しろ やん
42名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 01:46:08 ID:KWxyZzoi
>>3
流石に昆布はないだろ、女子高生。
43名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 04:11:10 ID:MOd/za2V
一瞬脳みそに見えた
44名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 04:44:07 ID:+HkVNlxX
>>30
味が違うんでしょ。
米国人向けの味だから日本で生産するほど売れるとは思って無くて、
でも在日米国人には多少需要がありそうだから逆輸入で試験販売ってだけかと。

45名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:08:46 ID:1EvW0Zn1
液みそどうなんだろうな
今みそって特売で1kg100円でしょ
袋入りで100円でカップ入りで150円くらいか、液みそはこのコスパに勝てるかい・・・?
液体洗濯洗剤のアタックとかアリエールは液体で普通に同コスパで対応したけどな
46名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:10:31 ID:E0Zh0yqX
>>45
元々、使用頻度の高い人向けじゃないような気がするんだよ
47名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:17:16 ID:TF0G1XAO
液味噌ってなにを添加して普通の味噌よりゆるくしてるわけ?
48名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:19:34 ID:Ea/iKY40
量産で高シェアを持つ大企業だったらそういう価格で出して
液ミソブームとか演出するのかも知れんがな

マヨネーズ、醤油、ケチャップ、食酢・・・
味噌業界はマルコメがトップ。小粒な企業ばかりだ。
49名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:40:54 ID:Tomw8qTE
>>45
味噌をすくったスプーンとか味噌こしとかを洗うのがいや
あとサバの切り身に液味噌かけて、レンジで温めるだけで味噌煮が出来る
こういうのがいいところ
50名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 05:44:00 ID:SjxIuExV
>>9
絶対入ってる!
その風味したし。
51名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 06:00:37 ID:Hi7cdUAq
マヨネーズのチューブに味噌詰めてくれ
52名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 06:21:48 ID:EDbjMQYZ
>>16

>今まで味噌を溶くのにかかっていた時間は約2分

既にこの数字に嘘があるよな
53名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 08:17:19 ID:E57pwnkA
アメリカじゃなく韓国から生液みそ輸入しないとだめだべ
54名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 20:32:41 ID:17gEvDxs
自社で液みそ流通してるけどあれと違うのか?
55名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 00:44:13 ID:iqI+E6/B
>>54
さんざん違うって言ってんだろうがドアホ
56名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 02:06:42 ID:k7PePX+L
小さめのマスタードボトルに出し入り味噌を水で溶いておいとけば
一週間分くらいもつかな?
57名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 23:59:18 ID:nZ/XvM5k
外人ていうのは日本人と似たような生活すれば寿命延びると思ってるようだが
違うんだな。「日頃の行い」これが違う。
58名刺は切らしておりまして
しゅ・・・ 出汁