【電力】電車のブレーキで電力発生、架線通じて再利用する「回生電力システム」川崎重工が成功
エネループのように改良されたニッケル水素でしょ
今はメモリー効果とか自然放電とかを押さえたニッケル水素もある
つーか現行プリウスに乗ってるのってメモリー効果抑えたニッケル水素だったはず。
(リチウムのプリウスはプラグインプリウスからとか何とか)
回生のタイミングに合わせたダイヤにするプログラムとか作ると効果あるかもね。
78 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 08:06:22 ID:0ip0vh6i
>23 京急はフライホイール使った 回生電力回収装置を使ってたはず。
京急六浦変電所内に現在もあると思う
CO2云々より、回生失効なくなるから運転し易くなるのかも。
>>75 >複数のグループに分けて交互に満充電/放電させればメモリ効果は避けられるんじゃないかな?
>>1 >電力を制御せずに架線から直接流し込める。
>制御器を通さないため、
と、何の制御もしてないのが売りの一つなので、ブレーキを踏むたびに充放電が繰り返され
るし、たまたま回生が連続したら過充電までいっちゃうよね
>>76 >つーか現行プリウスに乗ってるのってメモリー効果抑えたニッケル水素だったはず。
それ、電池の特性じゃなくて、メモリー効果を抑えるように複雑な制御してるからでしょ
>>79 電池がいっぱいになると、駄目なんじゃね?
回生で回収できる電力量は力行時ほど多くないから、全ての電車が下り坂を抑速で下ってでもない限り一杯にはならないんじゃないかと。
82 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 16:03:19 ID:12C4G8r6
一見わかったつもりなのだが、わからないことだらけなニュース
>>27 電車って閑散時間帯だとブレーキ使っちゃいけないの?
83 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 17:14:53 ID:t6b9v8FV
>>81 電池の容量しだいなのでなんとも言えないが、コストに直結する部分なので、そんなに
余裕はないんじゃないか?
>>4 じゃぁ今までは回生しても無駄になってた場合があったのか
回生電力を貯め込んで他の用途で使わなくても
駅の照明とか券売機とか自動改札機ですぐに使っちゃえば
貯め込む蓄電池とかいらないんじゃないの?
86 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:12:05 ID:RwhEQ/5t
回生失効は聞くが、その電気はドコに行くの?
土の中?
88 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:38:58 ID:cKUfo3T3
>>62 >>63 たとえば、1.5Vの乾電池を並列につないでも1.5V。
きっと電流の基準値をモニタしていて、
基準値を超えれば充電
基準値を下回れば放電
というシステムなんじゃないか?
KARSが電車に使われるとは胸圧
社内の液晶ディスプレイとかエアコン用の電力でいいんじゃね?
また送電線に戻さないといけないの?
設置してあるのが変電所だから、電線に戻さないといけないよね。
>>85 それはメトロ南北線などで実在する。
回生ブレーキが失効しそうになると、変電所のインバータを通って
その路線の交流の高圧送電線に戻し、駅の照明や各種機器類に使ったり、
隣の変電所まで送ってもっと先の区間を走行中の電車に使ったり。
93 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 21:14:08 ID:/+QionuM
カーズの電車版か
今まで回生ブレーキじゃなかったのか?
95 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:04:35 ID:rJWupql5
>>94 近くに都合よく加速して電力食ってくれる車両がいないといかん
いない場合はしゃーないから摩擦ブレーキになっちゃう
>>94 同じ架線から電力を受ける編成が2本走っていたとして
後発の電車が力行中で、前走の電車が回生ブレーキを掛けて減速してる時に
後発の電車が加速をやめて惰性走行に切り替わると、前の電車は回生失効して制動力が摩擦ブレーキのみになる
回生ブレーキはモーターを発電機代わりにすることでブレーキ代わりにするが、
発生した電力を利用する負荷がないと、発電機として空回りしてしまって負荷にならない
97 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 08:54:58 ID:W8SsqqGF
そもそも空気制動一本だと、「制動」位置では元空気ダメ→補助空気ダメに
圧縮空気が供給されないいんじゃなかった? 下り勾配が連続するような
西武秩父線だと、空気制動一本だと一旦「ゆるめ(緩解)」にして空気
供給するとかしてやらないとと言うところだが、制動緩解したらスピード
が出て危ない・・。そうなると発電制動か回生制動が無いと辛いでしょ。
回生制動の場合は皆さん仰るとおり電力吸収装置が必要だけどね。
この技術があれば改正失効を考慮する必要が無くなる?
99 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 12:11:03 ID:jl4DrgTT
>97
貨物列車って、そういうの問題にならないの?
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 12:17:09 ID:fTXHrViF
>>98 回生失効の対処として、変電所で再利用する技術が有ったけども
送電・受電、の切り替えに制御装置や手間暇がかかって、コストが
高くついていた。(節約できる電気も多くない)
ので、電池を制御機無しで繋いで、上手くやるシステムを作る事を
目指し、それに成功した。コスト的には変電所の改造と、電池代だけ
済み、効果な受電送電制御装置が不要になり、これのメンテナンス代
も省け、さらに、電力の再利用効率も高い。
と言うニュース。
省エネ技術?
>>99 とても問題になる。
まあ理屈の上では一旦停車すればいいが。
105 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 19:53:13 ID:E7h0mEs3
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■ ■■
iiiiiii iiiiiii
iiii __ __ iii
ii / \ ii
| |
| |
| \ / |
/ _ _ _ _ \
| |
| |
| | | |
\ /
| __/ ● ● \__ | 川重航空宇宙カンパニー岐阜工場
| ______ |
| \ / | 岡ジョン ニダ
| \/ |
\_______________/
>>37 なるほど!
東海道新幹線が回生ブレーキなんちゃらかんちゃらって聞いたことあるけど
前者の方だったんか。
回生ブレーキが失効すると、摩擦ブレーキだけになるようなカキコが散見されるけれど、今はそれが普通なの?
俺が知る限り、停止直前まで電気ブレーキでしょ。
電車には回生失効時に使用する抵抗器も積んであるのが普通だと思ってたわ。
機種によって違うとしか
>>109 抵抗器を積むのは、急勾配区間がある場合。
>>109-111 会社によって方針が違うとしか言いようがないな。
急勾配のある区間だと、電車の回生ブレーキを失効させない対策を施す。
車両に抵抗器を積むケースが多いけど、地上の変電所に抵抗器を置く場合も。
どっちにしても抵抗で電気を消費させるのが勿体ないから、
その電気を貯める簡単な仕掛けとして、
>>1が出来たわけで。
>>112 それならフライホイールという手もあるでしょ。
鉄道会社の外にエネルギーを取り出すことを最終目標にした、スマグリマンセーな研究って気がする。
電力なんてのは発生したそばで使うのが一番いいんだよ。
折角発電した電力を変電所に送るくらいだったら
電車の架線を交流6600Vにしてしまえ。
115 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 07:55:29 ID:fzx4hHCJ
京急逗子フライホイール
118 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 11:53:52 ID:609njnYf
119 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 12:32:52 ID:xWSmmLLD
カワサキか…
閑散路線を走るインバータ車両なんかはブレーキ時のエネルギーは結局捨ててることが多いということでOK?
>>120 同じ架線区間内に力行中の電車がいれば。と考えれば、捨ててるんかな?
それ以前に、そんな閑散区間にそんな高級電車がいるか?という問題も。
都落ち快速くらい?
122 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:21:45 ID:B/zkjAaU
生きるのつらい。親も弱っていく。
結婚とかめんどくさいことだらけでできるわけない。
派遣でそもそも出会いもない。
本当に死にたい。
楽しいことがまるでない。
123 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 02:00:27 ID:e8cYgq05
>>122 俺も同じ
将来に希望が見いだせない
早く彼女でもできないかな
派遣嫌いの女性って多いのかな?
124 :
名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 02:30:06 ID:5e2YPNqX
田園都市線みたいな、輸送密度が高い路線にはありがたみがないような。
>114
交流は25kVとか10kVとかあるけど、6600Vはないね。
その辺にもなんか理由があったりするんカナ。