【商業施設/静岡】浜松の「ビオラ田町」、地元不動産会社が落札 入札は1社、使い方は未定[11/01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
競売にかけられていた浜松市中区田町の複合商業施設「ビオラ田町」の開札が
19日行われ、地元の不動産会社「丸八不動産」(平野修会長)が3億4200万円で
落札した。静岡地裁浜松支部によると、入札したのは同社1件だけだった。

売却基準価格は4億2714万円で、最低入札価格にあたる買い受け可能価格は
約3億4171万円。
丸八不動産の担当者は読売新聞の取材に対し、ビオラ田町の今後の使い方について
「まだ開札が終わったばかりなので具体的には決まっていない。
(ビオラ田町周辺は)人の流れが減っており、今回入札したのも1件しか
なかったので、有効な使い方を考えていかなければいけないと思っている」と語った。

東京商工リサーチなどによると、ビオラ田町は1994年にオープンした。
地下1階・地上15階建てで、地下1階〜地上3階が商業スペース、
4〜8階が駐車場、9〜15階が分譲マンション。
今回競売の対象になっていたのは地下1階〜地上8階部分。
1〜3階に入っていた大手家電量販チェーン「上新電機」が06年に撤退して以降、
中核となるテナントの入居がなく、現在は地下1階に地域ラジオ局
「浜松エフエム放送局」、1階に飲食店1軒が入っているのみとなっている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110119-OYT8T01087.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 14:50:19 ID:sWyNCUgI
地域エフエムって、どうにも赤字とかスキャンダルとかが多いと思うんだが。
3名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 15:32:35 ID:SCVkavjW
ビオラ田町っていう町があるのかと思った
4名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 15:41:52 ID:qVVSVQ1R
パチンコとか、スロットとか、そういう「レジャー産業」にならなきゃいいが。
5名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 16:50:59 ID:o59po+LL
微妙に離れていて、行きにくいんだよね、あそこ。
つか、駅前自体が行かないんだけどさ。
6名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 17:44:26 ID:Nz0CSrmO
ジョーシンがあったころはよく行ったが
ジョーシンがつぶれて以来あのへんはまったく行ってないな
7名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 18:02:35 ID:zjXNBrrQ
>現在は地下1階に地域ラジオ局「浜松エフエム放送局」、1階に飲食店1軒

これ上階にマンションなかったらもろ廃墟ビルだろwwww
8名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 20:37:22 ID:+3GDuSTj
浜松町はポケモンセンターがあるから家族連れもある程度いるけど
田町は会社ばかりでリーマンはそんなに買い物しないからな…
9名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 21:49:55 ID:+GaZl+7I
10名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 22:16:10 ID:DiKY1alR
1-3階でなんか買ったら4-8階を1時間無料駐車可能にして、
何するかな?

1F松屋(牛丼)
1と2F書店、スマートフォン専門店
電子書籍の自炊スペース付き。
3Fにネットカフェ

これで二年は持つかな?
それで終わるかもしれんけど。
11名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 22:47:25 ID:Ik9dhoMQ
>>10
浜松が抱えてる空きビルはここだけじゃないからなー。

松菱百貨店跡:10年間解体できず
ヨーカドー跡:B1-5F空きテナント、6Fビジネスホテル 今度場外馬券場ができる予定。

まず、ここらへんから埋めていかないと。
12名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:00:59 ID:cySfRM5z
>>11
まだ松菱あのままなの?俺が大学去ってからずっと放置なのかよw
13名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:01:22 ID:0D7QM3cH
日生センタービル1階にあったレオパレスも経営悪化の影響かいつの間にか消えて空き店舗に。
もう駅前以外は完全にだめ。
電車やバスで降りて遠鉄百貨店とメイワンだけ寄って
また電車やバスに乗って帰るヒットアンドアウェーな利用しかされてない。

なにせ、街中で2年以上金落としてない市民が大半という
衝撃的なデータが出てしまってるくらいだからな。
14名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:15:07 ID:2C3/uyDI
あーそう言われると俺もそうだ。
大概の買い物は郊外の大型複合商業施設ですましてるし、
中心部のでかい本屋にしかなさそうな本とかの
マニアックなものは通販で買っちゃってるもんな。
そもそも住居も職場も浜北だし俺。
15名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:21:33 ID:LmmvUJ0R
製造業の景気が良かった時に出てきた派遣会社のオフィスもかなり減ったらしい。
人口も年間3000人ペースで減ってる。
外国人の出稼ぎだけでにく日本人も減り始めた。
16名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:39:58 ID:dfzTmxQ7
静大OBの俺が通りますよ・・・
17名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:43:51 ID:WdtWfEg2
>>12
大戦を生き残り焼け跡市民に希望を与えた名建築だ。そう簡単にやられはせん。
18名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 00:34:11 ID:Zf9Firn8
>>17
10年放置して使い物にならなくしてるじゃないかw
地階が地下水でやばいことになってるらしいもう改修して利用することもできない。
19名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 05:34:42 ID:qq1OyFug
まだだ。まだ終わらんよ。
20名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 13:36:36 ID:uwulA1zH
浜松は小賢しい小銭をばらまくのやめて

単純に駐車料金を市で負担するような仕組みにすればまた集まるだろ
手遅れになる前に
21名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:06:52 ID:cFPEL9FY
そうまでして街中にこだわる理由って何
22名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 22:35:52 ID:nCIExZN3
ビオラ田町って駅から半端に遠い。
目の前通ってるバス路線も激減した。
気賀系統があそこ通らなくなったんだよね。
いつの間にか尾張町経由になってスルーされてる。

気賀系統が尾張町経由になったせいで
高町と紺屋町バス停がバス本数半分以下になった。
ジョーシンは東街区にできたヤマダ電機にフルボッコの末、業態変更してもダメで撤退。
ヤマダは似たような立地だけど平面駐車場がある店舗なので、
そこで大差が付いたのだろう。
土日ともなると入庫待ちで行列ができることもめずらしくない。
ジョーシンにはそんなことまずなかった。
23名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 01:26:20 ID:sN6JTyPl
ビオラ田町の近くにあるエコパークとか言うとこの看板が
この真夜中にどこよりも煌々とライトアップされてる件について
24名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 19:10:17 ID:EoloiKSk
>>21
つ固定資産税

市税収入の半分近くを占める固定資産税、その大半が中心部の高い地価に依存している。
固定資産持ってると街中と郊外で如何に税額が違うか分かるよ。
郊外にイオンが出来ようが宅地開発しようが税収的には雀の涙。

もし街中崩壊して固定資産税収が霧散したら、市民税を倍にしないと今の財政は賄えない。
だから市は街中に投資し続ける訳。
なにも街中の商店主の力が強いとかアレだとかソッチ系だとかそんな話じゃなくて
単に財政上の話。
25名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 12:22:40 ID:TpuhyVG/
そう。
だから街中は地価だけ偉そうにしてればいい。
中身があろうがなかろうが関係ないんだよね。
空き店舗がいくら増えても持ち主が固定資産税払わにゃならんことには代わりない。

地価が需要に反した価格である限り街中の再生はない。
だからローカルな需要すら郊外SCに持って行かれてる有様。
26名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 12:37:08 ID:X0h43ZdD
とりあえず無料駐車場にするこったな。維持費がかかっても駅部の活性化を考えれば安いもんだ。
でなければ郊外の大型SCには100年経っても追いつけない。
27名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 14:04:11 ID:3buGScb9
無料駐車場作るくらいなら休日の市内の鉄道とバスを無料にしたらいい。
28名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 15:38:19 ID:TSxZ3Gke
昔は豊橋より都会だと思ってたが
完全に逆転されたからな
29名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 20:46:55 ID:TpuhyVG/
>>26
もういい加減この手の駐車場無料化ネタ秋田。
源泉どこから出すの?中区区民の有志で勝手に募金活動でもしてやってろってこと。
30名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 21:59:28 ID:YcPUdQTT
山手線なのに
31名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 01:48:47 ID:0AodhaGz
郊外のジャスコの方が便利になっちゃったからね。
西の方の渋滞が毎週末すごいし、映画も浜北や磐田の方が
無料駐車場使えて便利。
ほんと町中にいく意味がなくなった。

東京や名古屋ならともかく、駅前ってもうそれほどアドバンテージないよ。
32名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 02:02:38 ID:RLFhR3n5
源泉がないだの何だの言ったって車社会なんだから駐車場無料にするのが現状ではどう考えたって一番だろ
ちょっと足延ばして郊外行けば無料が当たり前なのにわざわざ余計な金払ってまで行くほどの価値は今の街中にはねーよ
33名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 02:27:31 ID:EUmzOb3Y
税金の補填無しで無料化したら民間駐車場業者は全滅、コインパーキングもだめで市営駐車場しか残らなくなるな。
あら不思議、街中に廃墟が沢山出来ましたw
34名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 03:49:01 ID:vzDhRwQ+
昨日静岡市に用事があって行って来た。
駅前の活気と付近の飲食店の客の多さに
驚いちゃうくらい浜松の駅前は情けない
状態だよな…。
駅前に限らず浜松全体的に感じられる
景気の閉塞感は何とかならないものか…

ブルーカラーの街の悲しい現実(´Д` )
35名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 12:41:36 ID:9dU8LqCU
浜松は終わる町
36名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 14:57:23 ID:FPlT2HKj
>>34
郊外のショッピングセンターには客入ってるからいいんじゃね?
37名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 18:18:47 ID:17gEvDxs
>>32
本当アタマのおかしな奴だな。
だったらお前のポケットマネーで駐車場無料の巨大駐車場タワーでも作れってこと。
やりたければ都心の有志だけで勝手にやれってこと。
企業立地の大半は郊外都市なんだぞ。

新・産業展示館だって駐車場1000台が必須条件として産業界から求められている以上、
郊外以外に立地はありえないんだよね。
というか都心にそんなモノ作っても競争で負ける。
名古屋や静岡に逆立ちしたって都心の公共交通網叶わないのだから。

残念なことかもしれないけど、浜松は有り余る郊外の土地で勝負するしかない都市なんだよ。
都心は赤字だけは絶対にNG、って程度で余計な金は使うべきではないのだよ。

もちろん郊外も開発を重視する地域と、自然に返す地域を選別する必要はあるがね。
選択と集中が必要ってこと。
選ばれる地域っていうのは、住宅以外に何か特徴的なものがあるような地域。公共施設が多いとかね。
ニュータウンのように、住宅以外何もないような地域はいずれ高齢化の並に飲まれて淘汰されていく。
すでに昭和に開発されたNTの多くがそうなっているから。
38名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 18:32:03 ID:DzHI+52T
一瞬山手線の浜松町と田町かと思って驚いた。
39名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 18:39:37 ID:hAtUwxkA
>>34
自分も去年 平日の午後に立ち寄って驚いた
浜松の土日より全然人多かった

浜松はバスターミナル潰して高島屋にで来てもらうしかないな
40名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 20:57:19 ID:azybXO7z
バスの乗換えぐらいにしか役に立ってない駅前なのに
41名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 21:07:52 ID:3UGQSwyY
>>37
概ね同意するが、新・産業展示館のくだりは如何なものかと。

産業展示館の用途である見本市ビジネスをどう位置づけるかによるが
市内+αのミニ展示会が主目的なら大駐車場は正解だろう。
だが、東名阪から人を集める事を目的とするならば、新幹線駅至近も視野にいれるべきと考えられる。
浜松の地場産業と見本市ビジネスとの関係性をどう戦略的に捉えるかで
郊外がよいか駅前がよいか変わるんじゃない?
アクトの本当の目的はコンベンションセンター+ホテルだってことも思い出すといいと思われ。
つーか浜松の「産業界」って、あの御大の代弁に過ぎないし。
実際は他の企業はハイハイって話半分に聞いてるだけってことも知った方がいいぞ。

つーか誰も産業展示館の話なんてしてないのに、唐突すぎて何だかなあ。
42名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 21:23:21 ID:p8CkjRg8
ビオラ田町って東京のマンションにありそうだな
43名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 21:24:36 ID:7lZoFAJU
>>34
ただ静岡の場合はちょっと特殊で
郊外の住民は近所にろくな店が無い状態で我慢させられてる、ってのもあるので
住民にとっては、どっちがいいとは一概に言い切れない面もある
44名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 21:55:18 ID:mhBPvM9T
>>23

エコパークってMAX500円?
だったらこれからあそこを使おうかな。
今よく使うのはkajiプラ。
MAX700円。
45名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 23:01:56 ID:A7Ndakik
新快速の停まらない駅は使えない。
46名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 23:06:04 ID:3C9It+HS
>>34
静岡市は街中の商店街がうるせえからイオンモールみたいなのは出店できない
東静岡駅前にイオンモールみたいなの作ろうとしてるけど街中が廃れるって大合唱して潰そうとしてるよ
47名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 23:24:23 ID:+ahw34Gy
>>46
大店法で騒いでた時代と何も変わってないんだな……
というか、もうそのままでいいとさえ思うかな
そういう町がひとつくらいあったって
48名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 23:26:42 ID:WzHTZ+Tv
浜松は駅前に大企業のビルがくるべきだったな
みんな駅から離れてんだものな
49名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 23:37:21 ID:dSHD+cKd
浜松駅から外にでると繁華街がどこにあるかわからない。
とりあえず人が左の方向に流れていくのでついていく。
新浜松駅の下を通りスクランブル交差点に出ると、人の流れが途切れる。
なんとかモール街まで来るが人は少ないというか店も少ない。
ザザの前まで来て有楽街までいくと繁華街っぽいが80万どころか30万都市の繁華街という感じ。

駅前と既存の商店街が微妙に離れてるのは構わないんだが、そこに行くまでの動線があれだけ市外から来た人はわからないなw
ロータリー横のボロいビルやべんがら横丁()を通って鍛冶町通りに出ても、ザザ方面に行こうとするとそこにあるのは松菱の廃墟。

駅を出てぱっと見はすごくきれいな街なんだがそれだけなんだよな。
アクトと東街区はその典型。
50名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 01:35:12 ID:9cj8Pje/
>>47
商店主が騒いだって大店法が廃止された以上実効性はないでしょ
現に東静岡駅前には三菱地所がSC建設しているわけだし
静岡駅前の商店主だって手をこまねいていたわけでもなく
鍛治町や肴町のアホ店主たちよりよっぽど活動的に見える
大店法時代と頭の中が何も変わってないのは浜松の商店主、役人、市民の方なんじゃないかな
51名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 01:43:07 ID:qvWK8yw9
わざわざ郊外まで車で乗り付け混んでる休日必死に空きを探して、車降りたら目当ての店まで延々と歩かされってスタイルが便利とは自分は思わない
イオン程度じゃテナントリーシング能力もたかが知れてるし
こういう田舎臭いライフスタイルは要らない
52名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 01:50:49 ID:Ca1NhTa7
浜松市は街中衰退にビビって郊外出店ガイドライン策定してるような状態なので静岡のことをとやかく言える立場にない
行政の無能、失策ぶりを認めてるようなもんだ
53名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 01:57:49 ID:Rxs4POKs
志都呂イオンの土地なんて地盤悪くて調整区域だったのに某企業の意向で都市計画変更に応じちゃったからな
54名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 02:07:49 ID:NQDcYMDX
>>7
マンションが有るから逆に動けないんだよ

松菱問題に現れるように地権者がね
丸井も西武も撤退に追い込み大丸が手を挙げてくれたと思ったら
地権者同士で対立して呆れて逃げられる始末
郊外だの云々言う前に街中の人間が糞馬鹿で近視眼過ぎるわ
そういう柵の無い遠鉄やJR等の所は普通に開発されてるから
余計に彼奴等が鬱陶しく思う
55名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 04:39:20 ID:LHmch4i/
ホントあのバスターミナル邪魔だわ。もっと東に作るべきだったな。
56名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 05:15:31 ID:F/XQv7Zb
駅前のバスターミナルってのは
・駅にバスで来て、駅から電車でどこかへ行く
・駅に電車でやって来て、バスに乗ってどこかへ行く
人のための施設に過ぎないのよね。無論それはそれで必要だけど
街に目的がある人は鍛治町あたりででも降りた方が良いわけで。

結局、来街者のための(施設を建てられる)土地を潰して、
通り過ぎて行くだけの(街に用のない)人の施設に巨大な面積を費やした。
これでは街を死にますよ。
いっそ市役所でも建てたらいいのに。
57名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 08:05:33 ID:vVpWVi36
>>50
>>商店主が騒いだって大店法が廃止された以上実効性はないでしょ

それをグダグタ文句つけて出店させないのが役所の仕事だよ
全国であれだけ街中潰しと恐れられてるイオンモールが静岡には出店してないのがおかしいと思わないのか?
シネコンまで完備してるから、あれできたら静岡の街中なんて半年で廃れるぞ


58名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 09:23:09 ID:5A+A6o8m
>>56
そういう乗り換えついでの買い物こそがターゲットだろ。
駐車場無料にしたって、郊外からわざわざ車で来るとは思えないし
日常的に鉄道やバスを利用する人を増やす事が最も街中活性化につながる。
59名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:10:00 ID:F/XQv7Zb
そんな乗り換えついではメイワンに寄るだけ。あてにならん。
最も活性化に繋がる方法は集住化だ。
60名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:29:33 ID:5A+A6o8m
まあたしかに乗り換えついではメイワンと遠鉄と
新浜松のスクランブル周辺くらいしか恩恵ないよな。
だけど恩恵受ける所はめちゃくちゃ恩恵受けるわけだ、
んでそれらが核となって別の層を呼び寄せる事にはつながるだろ。
61名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:51:08 ID:uONokrxg
ここまで談合の話なし

>最低入札価格にあたる買い受け可能価格は
>約3億4171万円
落札が34200万円

どうみても
62名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:52:30 ID:mMirVH1t
>>57
>それをグダグタ文句つけて出店させないのが役所の仕事だよ
市街化調整区域や農業振興地域にある高齢地主を言いくるめて既成事実化を図り、
行政に都市計画変更を迫るイオンが全国各地でやっている常套手段に対して
粛々と否定したのがグダグダな対応なんでしょうかね?
近隣商業地域である三菱地所の計画や準工業地域であるアピタには何もしていません。
グダグダなのは都市計画変更に応じてしまった志都呂のことでしょう。


>全国であれだけ街中潰しと恐れられてるイオンモールが静岡には出店してないのがおかしいと思わないのか?
思いません。
イオンモール無しに生活が成り立たないわけではありません。
イオンモールがない市町村の方が圧倒的多数です。

>シネコンまで完備してるから、あれできたら静岡の街中なんて半年で廃れるぞ
仮定の話はなんとでも。
イオンが来る前から松菱西武丸井から各GMS、地元商店街まで荒廃していた浜松はあまり参考にならないかと。

結局強欲な地権者、バカみたいに口あけてるだけで足並みを揃えられない商店主と商工会、場当たり的で無策な行政、
理不尽な手段でことを荒立てる開発業者、それの片棒を担ぐ地元信用金庫、問題の本質から目を逸らし思考停止する市民
それらが複合したのが今の街中のありさまなんだよ
63名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 12:13:25 ID:7u1QYxlW
>>61
>今回入札したのも1件しかなかった

のに談合ってww
64名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 12:17:06 ID:7u1QYxlW
それと、最低入札価格ってのは最近では公開されるのが常識
65名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 13:24:01 ID:5A+A6o8m
誰が好き好んであんなクズ物件手を出すか。
一件あっただけでも奇跡だよ。
66名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 13:37:58 ID:1db/gfep
体裁を整えるために入札したけど、初めから落札した企業に話をつけておいたってことじゃね?
普通に入札したら誰も手を挙げないだろw
67名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 00:23:23 ID:l+1GSgVl
>>56
ターミナルなんてどこの駅の在るが?
バスターミナルがビル内に在る名古屋や博多だって駅前にはそれなりのスペースは在る
浜松のバスターミナルの問題点はバス同士の乗り換えしか考慮していない点
駅も含めた他の区画への移動が非常にし辛い上に通路も判り難い

68名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 12:41:58 ID:gexNpVZa
ザザ中央館でテナントが大量に撤退し始めてるね
決算近いし、そろそろ法的手続きの準備なのかな
利息膨らんで40億以上の債務超過だし
69名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 13:23:38 ID:NesehnZb
浜松の街中商店街はとにかく閉鎖的。
やつらは活性化のために協力しようとしない。
駅北西、ザザ以南の付近見てみろよ。
ほとんど代わり映えしないままの見事なまでの閉鎖空間。
一般のやつらなんて店に寄り付かないし、通り道になっているだけ。
昼間なんて本当に通り道でしかない。
活性化するのは浜松祭の時だけ。

街として分断されているのも致命的。
駅の北東側にアクトがでっかい図体してあるだけ。
恒常的に商業としてほぼ役立たず。
一応綺麗にはしているようだが、ただそれだけ。(憩いの場狙いか?)
(あと、ヤマダ電機等は駅からは遠すぎる)

北〜北西側は一応繁華街だが負の遺産松菱がデンと居座り本当に邪魔。
あの一等地がずっとあのままとか本当にあり得ん。
あそこの開発が進まなかったせいで、ザザとの連携活性化がおじゃんで死亡。
当然、ザザが活性化しないので人が呼べず北側はまとめて死亡状態。

じゃー、南側はというともうずっと死んでる状態。
まったくといっていいほど代わり映えしないあのクソな状態は何とかならんか?

そういえば、以前ヨーカドーがあったところ(カジプラだっけ?)は、
場外馬券所になるんだっけ?
ヨーカドーが終わったころは、ビックかヨドバシとか来ねーかなと思ってたもんだが。
あと、駅下のビックって息している?
70名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 14:04:56 ID:GWTR2zlq
>>28
工工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工工
71名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 02:39:35 ID:FfhpjNY7
>>69
ビック浜松店は売上目標下回る低水準だけど賃貸借契約の切れ目まではなんとか持つんじゃないかな
72名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 14:11:17 ID:OWhaTnG2
そして誰もいなくなった・・・
73名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 21:30:46 ID:NTEkWEJn
>>71
ビックもやばいのか。
ザザもだめだしまともなのは改装中のメイワンと新館建てる遠鉄だけだな。
74名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 07:52:24 ID:oCY6EHkm
駅前はメイワンの本屋とビックカメラ以外は行かないなあ
あとはザザのあたりにクルマで少し

ジョーシンとコンプマートがあったころはそこらにもいったが
よく行っていた店が次々となくなったからな
75名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 18:51:15 ID:seu69D0F
浜松はおわコン
76名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 21:37:34 ID:nallf5Ax
>>12
当事者がトンズラしちゃって行方不明だった気が?w
解体に100億以上かかるからなぁ
77名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 21:41:30 ID:nallf5Ax
>>69
市長にも市議会にも見放されたような物だからな
街中商店街地権者のせいで
78名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:24:05 ID:3hBKm0Wd
ザザ中央館のテナントが続々閉店してるし遠鉄新館に移るのもあるらしいしザザもやばい。
そして恒常的に空き区画がいくつもあるべんがら。

コンプマートのところが結婚式場になったけどまだまだ空きは多い。
79名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 03:27:39 ID:mNvY1SNQ
結局、人はどこから来てどう動くのかという基本的な考えが欠如してるんだよね
遠鉄高架然り、バスターミナル然り、東街区然り、アクト然り
そこに自分の事しか考えない強欲地権者が絡むもんだから・・・
80名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 17:06:18 ID:gL1KNXA4
志都呂はイオンが出店計画する前から近隣商業地域なんだけどね。よく調べてな。妄想さん
81名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 17:28:05 ID:LNLOphqD
もっと東街区の美しさを全国にアピールしたら浜松も人を集められるのにな
82名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 19:05:13 ID:PDlvH9dd
景観はヤマダがぶち壊してるし、マンションと戸建てが散在してて統一感がない。
そして防火のためとはいえ余分な空間が広すぎて人の少なさと相まってスカスカ感がある。
今の建物を東街区の面積の3分の2くらいにピシッと建てたらもっと良い景観になるのに。
83名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 15:59:49 ID:koPeKJPR
浜松ってそれなりに大きい都市なのに、どうして商店街が無いのか?
みんなどこで買い物をしてるのは不明すぎる。
84名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 17:34:59 ID:k9LH8Jbv
>>83
え、イオンとかジャスコとかマックスバリューとかで買い物してるけど・・・
85名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 19:09:26 ID:E+0sdJEI
日曜の午後にビックカメラに行くためにチャリで行ったけどがらがらw
一方同時刻に志都呂と市野のイオンは駐車場待ちの車で渋滞w
86名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 19:14:08 ID:8EdGNdEZ
浜松は他にない価値観で埋め尽くされている。
若者はバイクで駆け巡り
女は3Kで男を選び
男は車=ステータスと信じて無理なローン組んで高い車買う。
若者の○○離れとは無縁の街。
ここに来て5年たつがまだなれない。
87名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 19:30:41 ID:KOuK8KLE
休日は混んだイオンを避けるために自転車で街中に行ってる
イオンでも事足りるってどこの人も言うけど、浜松では「街中でも事足りる」。

>>86
言うほどバイク多くないだろ
88名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 19:34:13 ID:EFO1/3Nl
浜松の街中ってメンズものの服が圧倒的に足りてない気がするんだが。
89名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 19:40:04 ID:E7qbFT5L
浜松はイオンに占領されているからな
90名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 20:12:07 ID:hYarQlQJ
>>85
あそこは日曜の午後に行くところじゃないな
91名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 20:22:52 ID:MM86U3oV
浜松市民はまったくファッションに気を使わないからな
92名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 20:26:22 ID:OVuyu7Ms
遠鉄百貨店なんて5000円以上買わないと駐車場代がタダにならない。
しかも1時間!?

どこの大都市の真似してんだw
93名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 02:57:03 ID:scZ41+Wq
それでも満車のために空き待ちの列が出来るんだわ
94名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 07:56:17 ID:Z4GGNUj1
浜松はクルマ社会の割に、遠鉄は電車もバスも百貨店もそこそこ儲かってそう。
なんでだろう。
95名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 10:10:53 ID:kL7iZVe2
>>94
80年代の駅前再開発でうまいことやって、
・自前じゃないバスターミナル
・市内最後発なのに一番立地の良い遠鉄百貨店(→西武・松菱閉店で市内唯一の百貨店に)
を手に入れて、
・競合相手のない赤電
・儲からなさそうな東遠を捨てていて、市内も減便、減路線続きのバス。
人口を考えれば天竜区内はよくバス走らせてると思うけどね。
96名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 10:19:11 ID:vrPD4Zkc
そう言えば、街中のマクドナルドっていつのまにか閉店になってたな
97名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 12:46:22 ID:pd0/0ENv
>>95
高架化工事もそうだね
高架化事業は道路特定財源と自治体予算で殆ど賄えるけど、複線化事業は自己負担だからやらない
フォルテの売却額も市場価格と対比して10億以上安いと行革審で突っつかれてたっけ
98名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 19:44:06 ID:BGtBUO1f
>>95
バスは昔に比べてこなくなったな〜
まあしょうがないけどさ
99名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 20:32:00 ID:pd0/0ENv
>>96
新浜のは調理場が狭くて閉めたらしいが、代わりの出店が無いんだよな
空き物件ならいくらでもあるのに
100名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 12:52:09 ID:Mx2qySVx
>>81
こういう世間知らずな市外にもろくに出ないアホがいるからなぁ。
きれいな住宅地なんて郊外にいくらでもニュータウンがあるわ。
何が違うんだアホ。
101名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:38:45 ID:8yk3zinC
ニュースサイトの浜松経済新聞とか見てると
何か店ができたとかイベントやってマスなんていう情報の
ほとんどが郊外なんだよなぁ。
それが結局家賃が高いのに集客が悪い都心の現状を物語ってる。
このままだと地価で偉そうにして中身からっぽの裸の王様状態だよ。
都心は郊外に比べるとどうも不況からの立ち直りが良くないっていうかね・・・。

市の産業誘致策はほぼ郊外ありきの施策だし、
あんまり都心には関係ないんだよね。
今年の遠鉄の新商業ビルができたら、その後の一手はもうない。
本当このままじゃ都心完全に沈没だろうな。

松菱の跡地をなんとかした方がいいとは思うけど、
解体に100億もかかるので、市民の同意が得られない。
強欲な地権者、税金にたかる都心民など、
イメージが悪すぎるので、美術館などように
普段用がない施設でもこれは必要だろ、って対象にならないんだよな。
ろくでもない人間が関わってる建物や土地には税金を一切使うな、っていうのが
郊外の人間の総意になってるから。
都心は市議会議員や県議会議員すら出せず、
都心の窮状を議会でぶちまける機会すらないからな。
郊外が人口で勝ってる上に、田舎ほど投票率が高いから、
結局都心はそこで競り負けて議員を排出できなくなってしまってる。
今度の選挙、中区は市議も県議も減らされてるから、都心さらにやばいよ。
102名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 17:52:26 ID:aWjWWl39
>ろくでもない人間が関わってる建物や土地には税金を一切使うな
上島とか、田舎のほうも他人事みたいに言ってる場合じゃないのでは
103名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 21:59:28 ID:8yk3zinC
別に上島は高架化しか興味ないからどうでもいいけどな。
降りるわけじゃないし、整理エリアも小さいから大した整理にはならんだろ。
大型の施設ができるような土地が確保されるような計画じゃないし。
104名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:00:41 ID:8yk3zinC
むしろ上島は整理されれば駅前広場ができて送迎やバス乗り入れができるようになるから、
これ一見便利に見えるけど、周辺のバス路線は客取られて死ぬよ。
赤電の周囲のバス路線が恐ろしくしょぼくなってる現状考えれば誰でもわかるとおもうけど、
バス路線はどんどんなくなってるのに、赤電の輸送量は大して変わってないってだけでも笑えるのにw
105名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:15:34 ID:aWjWWl39
お国自慢的には高架化で満足かもしれないが、周辺道路渋滞緩和が整備の目的であって
この達成なしには全く高架化の意義が成されないんだが

あともし良かったら駅前広場がどこに整備されるのか教えてくれ
106名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:17:27 ID:aWjWWl39
107名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 22:59:15 ID:yJUCjie4
赤電高架下に負のオーラ漂うのを何とかしてくれ
108名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:36:27 ID:9ir8ET5p
>>!05
そこまで計画図知ってるのに、図内のどこに広場できるかもわからんとか面白すぎ。
109名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:37:56 ID:9ir8ET5p
>>!05
あとあの辺無駄に道路と並走していて踏切が多いのもとろとろ運転の一員だから、
高架になればそういうの無視して走れる。上島〜曳馬なんて本来1分で結べる程度の距離。
110名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 07:44:33 ID:R6DFTx2g
どんなところだか知らんが駐車場があるんだったらテナント入りそうなもんだけどな
住居部分があるから出店規制があるんか?
111名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:07:07 ID:CzxaKeoW
日本全国金太郎飴状態の駅前に比べると浜松だけは特色があって進んでいるんだよ
112名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:28:14 ID:eGM9OZBC
ドンキホーテ入れるしかあるまい
113名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 08:40:34 ID:spPE1I31
港区かと思った
114名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 12:46:12 ID:Om6ZHpT/
>>112
だから大型店は丸八が否定してるからない
115名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:05:54 ID:YrMxvefE
まず、ビオラ向かいの東宝跡地に市美術館移転。
そして丸八の平野美術館をビオラに移転し、空フロアもアート系ショップで埋め尽くす。
勿論赤字は市が補填。それくらいやらないとあそこはダメだろ。

そもそもゆりの木通りが商業地だったのは東海道があった時代の話。
70年代には既に寂れて人の流れは鍛治町にシフト、更に80年代には駅周辺へと
南へ南へと繁華街の通りが1本ずつ移動していた。
なのにバブル市長がビオラやら万年橋やら計画したのが運の尽き。
勿論ザザも・・・あと10年早ければまだよかったのに、全て後手後手なんだよ。市の政策は。
おまけに東街区整備して中心部分散させてりゃ、そりゃ街も寂れる罠。

誰かも書いているが、街中一つとっても集中と選択が出来ない浜松市。
広大な郊外市街地を抱え、インフラ維持だけで財政は逼迫の一途。
もうだめぽ。
116名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 21:14:47 ID:wsXb+2Vi
管理する道路の総延長が日本一だからな。
道路維持のための費用も半端ない。


ちなみに2位は意外にも横浜市。
117名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:26:35 ID:NPxKd3XL
>>116
そんなの一部しか整備しなければいいだろ。
時代の流れは街中整備だ。
118名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:29:42 ID:Jx3cotUH
東街区に十分ジャブジャブつぎ込んだから
南にさらにつぎ込むから街中は十分だろ
119名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 00:39:02 ID:MqafMadl
山間部を合併すれば道路もついてくる
政令指定都市になれば一部の国道を除いて3桁国道や県道も市が整備しなければならなくなる
こんなことずっと合併する前からわかってたことじゃん
メリットは享受するけどデメリットは嫌ですって小学生かよw
馬鹿じゃないの?

120名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:18:42 ID:OQJpI5V0
東街区だけは、ここは本当に浜松なのかって感じだな
121名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:19:31 ID:Jx3cotUH
山間部を救済合併するメリットってなんだよw
市街地が得られるものに比べたら世話見過ぎなくらいだ
122名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:24:59 ID:2Wpsy6tH
メリットなんて何もない。
政令指定都市になるだけなら山間部など全く必要なかった。
山間部を合併したのは、取り残されて相手がいないのを見るに見かねての
面が強いのだよ。当然県にも面倒見てやれよと言われはしただろうが。
隣の県で大合併した豊田市がよりわかりやすい。
何のメリットもないのに東三河地方に分類されるとこまで
無闇に大合併したのは救済の一言に尽きる。
123名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:25:29 ID:18HaXDv7
うわやすっ
124名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:46:16 ID:MqafMadl
北遠一括で山間部もくっつけなきゃ合併協議が進まなかったからな。
この辺は合併におけるキャスティングボードを握っていた浜北のせいでもあるがw
この時に救済することを承知で合併と政令指定都市化を選択したのが浜松。
にもかかわらずいまだにグチグチ言っている。

125名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 01:50:10 ID:Jx3cotUH
行政と民意を混同しないほうがいい
特に狂った行政区を持つ浜松では
126名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:09:05 ID:J5eTmZZk
>>119 >>121 >>124
>>115が「郊外市街地」と書いているのに山間部に摩り替えるアホ発見。

インフラ維持で問題なのは、細い国道県道だけの山間部よりも
中途半端に開発されたスカスカ郊外住宅地。
道路だけがインフラだと思ったら大間違い。そもそも合併後北遠にそんなに投資してないって。

人口密度は低いのに、立派な上下水道・高規格道路に教育・行政機関を設ける方が余程金食い虫。
127名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:13:07 ID:J5eTmZZk
>>102
上島よりも未だにスポーツ施設拡充しているどこぞの方が(ry
市長捕まってもまだ継続してる時点でね。
128名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:16:01 ID:MqafMadl
誰も山間部に投資しろなんて言ってないよ。
「維持するのも大変」とは書いたけど。
人に摩り替えるなと言いつつあなたもやるのねw

郊外の市街地で言えば下水道はすごい勢いで工事してるよな。
基本的平坦で下水引きやすいとはいえ年間30億くらいの赤字が、合併浄化槽から下水にしたことで更に増えるんだとしたら、
一概に良いとは言い切れないね。
129名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 02:25:28 ID:Jx3cotUH
>>126
お前誰?なんで>>121にその反論?
130名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 16:24:06 ID:slBkvQ38
駅からビオラまで行くのがめんどくさい。
何が入っても簡単に人の流れが変わるかねぇ。
131駿河乞食:2011/02/03(木) 16:33:03 ID:IY/XgBh+
浜松が崩れ果てていくのを見ているのは、実に楽しいナ!・・・・
132名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 16:46:08 ID:NPxKd3XL
ビオラにイオン入れればいいのに。
133名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 16:53:57 ID:PVcCEZP7
はいりきらねえよ
134名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 17:11:56 ID:Idw1CqPq
総額10億円のビオラの名器・ビオラディバリウスが奏でる
至福のひとときを貴方にも味わって頂きたい
135駿河乞食:2011/02/03(木) 17:18:35 ID:IY/XgBh+
レクイエムを奏でてね。
ビオラでは無理か!
136名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:46:03 ID:6zocxjSj
駐車場はあるけど不人気の立体だからね。
立体は狭いから運転しにくく、特に女性ドライバーには不人気極まりない。

最近はコンビニが広い駐車場付けるのがデフォになってるけど、これもほぼ同じ理由から。
しばらくは大型車の乗り入れのためだったが、最近は転回しやすいスペースを確保するという意味が大きい。

広大な青空駐車場の快適さには太刀打ちできない。
郊外SCのは本当無駄すぎるくらい広いからな。
それでもひどいときは満車になる。
ただ浜松の郊外SCの駐車場って一番大きいのでは志都呂イオンの3700台だからな。大した大きさじゃない。
他の地域に行けばイオンより遥かに小さいSCが5000台の駐車場なんていうのもゴロゴロあるし。
無駄に広い、というより、「満車になってご迷惑おかけすることはまずないですね」みたいなもん。
137名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 00:50:41 ID:aFH3tP0b
10年くらい前は静岡清水富士沼津辺りはまさに死の世界で、それに比べて浜松は輝いてたのに
どうしてこうなった
138名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 01:00:53 ID:a+5edQzC
ちょうど10年前は、アクトシティはできてるけど松菱はまだ潰れてない
市野も志都呂もまだできてないという微妙なポイントだなw
139名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 17:33:52 ID:cDIxLR3l
以前、中心部(鴨江)に住んでたが買い物に関しては恐ろしく不便だったなぁw
古くからの住宅街だから、しょうが無いといえばそれまでだが
140名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 21:03:47 ID:9koKWuHy
>>137
松菱・西武・丸井に加えメイワン・遠鉄が揃った90年代がピークだな。
その後、調子に乗って鍛冶町再開発&東街区整備を始め、
10年近く街を焼け野原状態にしたのが事の発端。
挙句にパルコ誘致どころか西武にまで逃げられザザ建設は遅々として進まず、
人の流れが消えて耐え切れなくなった松菱崩壊で今に至る。

浜松はイオン以前に明らかな再開発失敗が元凶だ罠。

>>139
何時頃の話から知らないが、裁判所までの通り沿いならそんなに不便でもなかったろ。すぐ街に出れるし。
昔(80年代以前)はお彼岸の時は西武からお鴨江まで延々夜店が連なっていたもんだが・・・
そんな時代もありました。
141名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 00:27:44 ID:KvW+yicp
そういえばビオラ田町の1階の飲食店はどうなるんだろう?
結構オシャレで感じのイイ店なんだけど・・・
142名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 08:57:00 ID:XTGxrak8
追い出すような元気ないだろ
143名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 10:32:16 ID:H5PM4LjE
街中の復活ってもう本当に無理かも知れない。
144名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 10:49:52 ID:XTGxrak8
平日に街中で混雑してるのは市役所の駐車場ぐらいだろ
145名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 10:52:26 ID:LavrNbUK
現実的ではないよね。
コストや手間をかければ可能だけど。
146名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 12:12:27 ID:6tMlj5jt
>>63
>今回入札したのも1件しかなかった

>のに談合ってww

1件しかない談合もふつ〜にある
147名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 12:27:53 ID:y16HtSwM
2件しかなかった上に低い買取額提示した側が落札した案件やコンペすら開かない案件もありましたね
根本的に間違ってるよこの街の都市政策はq
148名刺は切らしておりまして:2011/02/05(土) 12:35:59 ID:rQbAsGmL
>146
ぶっちゃけ何かの罰ゲームのような・・・・・。
149名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 01:29:26 ID:dyE7TrCx
次の市長選は無投票の公算大
中心部空洞化に工場流出など多くの問題抱えてるのにもかかわらず
結局お寒爺の意向で選挙は全て決まるから共産党ですら対立候補立てるのためらう沙汰
浜松は民の街って言われるけど、単に1人の人間が牛耳ってるだけのほんまもんの田舎町だわ
150名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 01:53:14 ID:qd6kNXfa
名古屋市民だが
駅前にラーメン街があるときいたのでいってビックリした

あまりに閑古鳥ぷりにww
名古屋駅のラーメン街は待たされるのに・・・
151名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 02:22:49 ID:SdTsesot
>>140
団塊Jr世代で、高校まで地元、それ以降は東京なんだけど
帰省するたびに駅前が廃れてくのにはワロタ

アパートの住人とかも90年代は学生が多かったのに、今じゃ出稼ぎの外国人が多いみたいで
ほんとやばいよ、この町
152名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 09:43:38 ID:GzhC5jp4
自分の育った地元が廃れていくのを見て笑えるのが浜松クオリティー
153名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 10:38:52 ID:l3iyXmCY
>>150
土曜日の夜の7:30くらいに行ったことあるが誰もいなかった。
天気も悪かったわけでなく寒くも暑くもなかったけど。
154名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:06:06 ID:uI3vmYTk
>>152
浜松はまだマシなほうだよ
155名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:12:06 ID:l6JCO8vt
市野のイオンは祝日だと周辺道路が大渋滞がおきるほど
浜松市民が押し寄せます
立体駐車場から出るのに20分以上かかったりします
浜松市の商業の発展はすごい
156名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 11:17:48 ID:bdJDnwN3
他がどうって単なる現実逃避じゃないか。
地方都市は寂れてるところが沢山あるけど、じゃあ浜松も寂れてていいのかっていうとそれは別問題だろ。
157名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 13:19:31 ID:dyE7TrCx
地元に残ってるのは学歴もなければ品もないカスしかいないのはよくわかる
そういう連中が浜松は世界的企業が集まる都会だと騒ぎ立ててるだけ
ホンダの社長なんていまや・・・
158名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:33:56 ID:aR+pg/ul
>>138
そうそう。
郊外モール各店は都心の衰退とは関係ないんだよね。
今や時代遅れの象徴、クローズドモール時代寸前にできた浜松プラザでさえ00年オープン。
松菱が破綻したのはその直後で、クローズドモール各店とは何の関係もない。

>>139
というか鴨江は中心部じゃないから。中心部に近い住宅地。
坂も多く入り組んだ複雑な街だから、ぼやだの強盗だの多いのも地理的な要素も大きい。

>>140
東街区の開発は中心街衰退とは無関係。金の無駄な事業ではあったがな。
街のつくりそのものが失敗なんだよ。
空襲で街が焼けたのに、なんで南部一帯や鍛冶町方面は未だに住居表示制度すら導入できていないのか。
その時に思い切った整理をしなかったツケが今の中心市街地衰退の遠因。
南部で区画整理やってるけどいつまでやってんだってくらい牛歩だし、もう手遅れ。
高い金かけてできるものは平凡な低層住宅地。

>>149
市長選は無風だけど市議選は定員減少に加えて
結構新人が出る動きあるから大激戦。

>>150
遠鉄高架下の駐車場は結構な収益を上げていたので、
閑古鳥のラーメン施設作ったことに対する批判は大きいのです。

>>157
スズキやヤマハがどうして都心に本社を構えないんだ!って真面目に言う人いますよね。
名古屋で「トヨタやアイシン、デンソーはなんで名古屋に本社を構えないんだ!」
って言ってるくらいみっともないです。
名古屋ならまだしも浜松で都心に本社を置く理由なんてないのに。
浜松都心に置くくらいならホンダのように東京に置くわw
159名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:43:55 ID:x62t29Ry
近くのピンサロとか集めて、さらにソープとか開店して風俗ビル作るのはどうだ?
160名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 15:58:24 ID:qx8MdATL
>>140
> 東街区の開発は中心街衰退とは無関係。
意外とそうでもなくて、中心部人口が一時的に減少したことで
街中の日用品需要が減少したことは結構な痛手だったという。
実際、あれを契機に郊外移転した商店主も多い。

また、以前はR152に集中していた公的機関を街の反対側に移したことで
ビジネスマンの流れが半減したのも大きい。

> 街のつくりそのものが失敗なんだよ。

全体としては全くその通りだけどね。
元々の人の流れが途切れるような街づくりと、そこにメスを入れず明後日の方向を
再開発するという街作りの失敗が重なったのが今に至る訳で。
161名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:05:05 ID:qx8MdATL
>>158
> スズキやヤマハがどうして都心に本社を構えないんだ!って真面目に言う人いますよね。

ヤマハはちょっと離れているが、わりと都心に近いんだよね。
実際70年代までのヤマハ全盛期は、ヤマハの中通りから元浜、田町まで商店が連なり
当時は田町が浜松の商業中心地だった。遠鉄名店ビルがあった頃、って若い人は知らないかw
元浜が歓楽街だったなんて今からは誰も想像できないと思うけど。

ビジネス需要が一番大きい事を踏まえれば、地元企業が都心あればという主張は間違いではない。
勿論、企業にとっちゃ迷惑以外の何者でもないけどw
162名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:11:31 ID:A3aWig6+
不動産屋はそろそろ規制しろよ
前の年まで普通に作物作ってた田畑に限って潰されてアパートになっていくんだけど
休耕田とかを買えよ
163名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 16:18:15 ID:bdJDnwN3
>>161
遠鉄浜松駅がクリエイトの場所だったから、中心が北にずれてたんだよね。
164名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 18:09:22 ID:M3Cyd7B0
ビオラにはハンズが来るかもしれないね。
あそこは物販店舗に向いている。
165名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 18:12:46 ID:dyE7TrCx
バカかw
166名刺は切らしておりまして:2011/02/06(日) 22:03:50 ID:vhZFmsjX
>>164
浜松はカインズホームが密集してるから無理
167名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 04:59:06 ID:GWMeX2VO
ハンズに何度振られれば諦めるんだよw
168名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 07:14:27 ID:YE1nDCrF
浜松はホムセン天国だからな。
中心街にホムセンなんて作っても高コストで
周辺の低コスト巨大ホムセンに潰されるのがオチ。

実際少々市街地に近かったホムセンほどやられてるからな。
ホムセンは市街地の縁辺や、調整区域同然の郊外の立地ばかり。
中区にあるホムセンって高丘のジャンボエンチョーしかなかったはず。
需要はあるんだけど、条件に見合った土地がない。
何か広い土地(跡地)でもできて、かつ地価が爆下げでもしないかぎりはまず無理だろう。
169名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 07:18:09 ID:YE1nDCrF
中区のホムセン需要は基本的に区内唯一のホムセンである高丘エンチョー、
そして外周にある周辺区のホムセンで充分需要を集めてるからな。
エンチョーの浜松南、中田のカーマ21、中田島や三方原のケーヨーあたり。

まぁはっきり言って中区だろうが自動車は必須。
持ってなければホムセンすら利用できない。どこいくのさ。

中途半端な規模のホムセンを中心街につくっても、品揃えが中途半端な上に
高い家賃を回収しなければならない。非常に厳しい。
ビオラみたいな人がろくに集まらない場所に東急ハンズとか寝言をぬかすな。
ハンズが来れば客が集まるようになる、以前に
客が集まるようになってからハンズとかぬかせ、って状態だっての。
170名刺は切らしておりまして:2011/02/07(月) 07:21:21 ID:YE1nDCrF
あと都心への出店っていうのは駅の乗降客数の多さで出店を判断してるところが多いから、
今の浜松の水準じゃとても大層なテナントは無理なんだよね。
あのビックカメラだって乗降客数に比例した同社最低規模の店(買収したベスト系と一緒にするな)なんだし。

結局都心に大層なテナントが欲しければ、駅の乗降客数を増やすしかない。
駅の乗降客数は増えるには、結局郊外の駅前の開発や駅までのアクセス改善が必要。
しかし浜松の癌であるばかおじは、中心部に住宅地を作って人口を増やせば
郊外の開発は一切しなくていいみたいな論調だから
駅の乗降客数を増やすなんて絶対無理。
171名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:17:04 ID:BRzkrx8v
サゴーが・・・
172名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 03:45:55 ID:a281zlF/
>>170
単線の遠鉄に投資した所でそれほど増えるとは思えんな。
そもそも郊外の人間は車持ってるんだから、わざわざ列車を使うはずもない。

街中にマンションを作るのは選択としては間違っとらんよ。
173名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 18:11:43 ID:HCYOtHl8
「田町ハンズ」だったら名前もしっくり来る。
174名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 20:18:13 ID:NfxDYxvq
あんな人もほとんど来なくなった有楽街の北の外れになんでハンズが来ると思うのか・・・・。
175名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 21:14:00 ID:Ei5DG7pn
静岡のロフト見てしょぼいと思ったら、浜松に来たのはもっとダメだったでござる
176名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 21:26:40 ID:n7WHyFWU
そもそも浜松市街地の店が、静岡のクオリティに勝てるわけがない。絶対に無理

逆に静岡の郊外はロクな店がなくて我慢させられてる状態なんだから前提が違う
177名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:23:04 ID:NfxDYxvq
郊外なんて2〜30,000uクラスのSCがいくつかあれば十分。

178名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:38:53 ID:DWj5kk4J
市街地と郊外で生活品質に差が出ないのはいい事じゃまいか
郊外=不便を甘受しろってのは前時代的
179名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:41:11 ID:NfxDYxvq
市街地の範囲の密度が一定で人の集まり具合も同じならそれでいいと思うよ。
180名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:48:14 ID:DWj5kk4J
じゃあ浜松はそれでいいな
181名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 22:56:30 ID:oD1USyEk
20数年前に20代のチャリンコ乗りの俺が
浜松に来て感じたのは
「ここは車がないとまともな生活が出来ない」
と思った事だった。

駅前がどうとかじゃなくて、都市構造上しょうがないのか
行きたいところへのバスやら電車の路線があんまりないのだ。
俺の前にいたところはもっと田舎だったが
交通網だけは妙に不便に感じる事が多かった。

ということで郊外で店が多くなる素地は昔から十分にあったのだな。
182名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 23:38:41 ID:F/guN5IO
田町前噴水に若者がふざけて入ってた
183名刺は切らしておりまして:2011/02/08(火) 23:59:46 ID:mUboMuyv
総事業費132億円の落札価格が3億4200万円とはこれ如何
184名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 00:02:14 ID:HYas/GET
>>181
スズキの車売るためにそうした
185名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 00:28:30 ID:iM6f4FfD
スズキの車売るために遠鉄がやる気ないとかどういう理屈だよ
186名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 08:43:00 ID:HYas/GET
市の政策ね
軽便鉄道残してりゃかなり便利だったと思うのに


 浜松軽便鉄道は当初は発起人の関係でいくつかの支線が計画されていましたが事情により
実現には至らなかった、開業の翌年、大正4年(1915年)に会社名を「浜松鉄道」に変更され、
昭和22年(1947年)5月遠州鉄道に合併され、遠州鉄道奥山線となりました、

その後バスや自動車の発展により自動車社会の到来によって昭和39年(1964年)11月1日に廃止されました。
187名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 10:34:54 ID:rbyyPr1L
賃貸マンションのサクシードについての書き込むが何故今まで無いの?
188名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 15:14:42 ID:/s4bFO8h
>>178
街中が郊外水準にまで低落してるだけだけどね
189名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 18:34:43 ID:4DA4uRPa
>>188
静岡がね。
190名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 18:42:53 ID:JxWpX6SB
>>183
売却されたのは商業部分と駐車場部分だけだから。
それでも安いが。
191名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 19:39:30 ID:iM6f4FfD
>>186
スズキの車あんまり関係ないな
192名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 22:26:23 ID:MXoT/VhF
赤電が残ってるから
自動車社会のせいで奥山線は廃止になった、はおかしい。
金も需要もないのに無理してつくった結果あぼんしただけ。
今の街は自動車社会だからこそ成立した。
軽便のままでは今の街の輸送を担えなかったし邪魔になってたから追いやられるように廃止になったようなもん。
193名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 22:30:25 ID:TUQr/x1f
>>11
松菱+ザザの一部でサッカースタジアムを作れ
194名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 22:38:21 ID:TUQr/x1f
>>112
ドンキなら西浜松駅の前にあるじゃん
195名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 23:23:58 ID:6WT4s0z4
>>186 >>192
市は奥山線を残す意向だったんだよ。
戦後の平山市長はその線でグランドデザインを描き、奥山線沿線を文教地区と定めた。
高校・静大に加え、当時は原野だった三方原に浜工・医大などを設置する方向で動いていた。

が、市が遠鉄と連携を取らなかったがために、先に遠鉄が赤字で白旗あげたって寸法。
その結果、教育施設は辺鄙な三方原の奥地になり、高台地区の道路網は古いデザインのまま
数本の出入り口に集中し渋滞の毎日。
基本的に市の道路・土地政策は昭和のまま変わってないんだもん。
有玉積志が手付かずで、旧浜北のニュータウンが開発されちゃうのもその流れ。

大きく引いて市全体をみると、浜松の今の状況は全て役人の無能にあるんだよ。
196名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 23:32:36 ID:19PxptvI
>>195
奥山線は、軽便であったがゆえに輸送力増強のために大幅な投資が必要だったから
採算が合わず廃止にしたんじゃなかった?
電化区間だけでも残しておけばよかったと思うが。
197名刺は切らしておりまして:2011/02/09(水) 23:40:14 ID:6WT4s0z4
>>196
奥山線は基本的に赤字で、それを覆すには改軌して西鹿島線→国鉄輸送に繋げる必要があった。
だがそんな資金は遠鉄にない、ってんであっさり廃止。
市が残す意思があったなら、用地含め資金面でバックアップすべきだったろう。
(もっとも交通政策を総合的にみてそれだけの価値があればの話だが)
198名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 00:47:20 ID:9RcxjgtE
有楽街って週末の夜だけ賑わってるだけ(賑わってるように見える)で
活気がないね。風俗もいいみせないし
199名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 19:59:06 ID:iYL8lw/a
風俗なんていらんだろう。
健全な店がたくさんあれば良し。
200名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 20:05:11 ID:/6ta0yoi
地方都市の衰退と風俗は関係ありそうだな。
デリとか流行れば街中まで行く必要ないし
都市はやっぱりそこでしか味わえない空間がないと価値がないというか
いつもそこに行くとたくさんの人がいるっていう感じでないと簡単に廃れるよね
目的もなく歩いているだけでも楽しいと思わせる部分がないと価値がない
201名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 20:33:41 ID:GVY2eqzd
中央劇場もなくなってしまったしなぁ〜
悲しいな。ほんと。。orz
202名刺は切らしておりまして:2011/02/10(木) 22:22:09 ID:ybI0Q63l
浜松には年に一度帰るか帰らないかだが、本当に帰省する度に郊外化してるなぁと感じる
両親と食事に行く先が駅方面ではなく、郊外中心になって久しい
べんがら横町の話を聞いたときは、市政の正気を疑ったもんだ
アクトがすぐに空洞化したのを見れば先は見えていた

スレを読んだ感じだと、市政に深く関わってるフィクサーみたいな人物が居て
その人が原因で有効な手が打ててない、ということだろうか
203名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:47:00 ID:Q156DPlb
そんな人いないよ。
204名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:32:16 ID:ODL3URbm
鈴木じゃねえか
205名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:13:55 ID:+Gon3HHl
というか遠鉄に浜松鉄道の路線を押し付けた形だからな。
あれで赤電側(当時は二俣電車線と、非電化の奥山系統を暗にバカにする愛称が定着してたらしい)の投資が滞り
結果として高架化含む赤電近代化も遅れ、オイルショックや貨物時代終了も重なって
70−80年代にかけての赤電もひどい輸送量減に陥った。
その後高架化、短絡化、施設改善をたてつづけて
全線40分以上かかってたダイヤを現行の32分まで短縮してV字回復を達成
遠鉄は地方の優良私鉄とも言われるようになった。

奥山線は浜松鉄道時代含め黒字になったことがないらしいから
結局遠鉄にとっても厄介者を押し付けられたとしかいいようがない。
その開発にかかった様々な資金が赤電側に流れていれば
今頃赤電や沿線は地下鉄並の存在になってたかもしれないだけに
電化してもまったくダメだった奥山線への投資は遠鉄史上最大の大失敗と言わざるをえない。
206名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:33:46 ID:+Gon3HHl
奥山線って言われてるけど、そういう名称になったのは
遠鉄と合併してからの十数年なんだよね。
しかも愛称はらっきょ軽便だし。
それまでは浜松鉄道という遠鉄とは全く別資本の会社だった。
それどころかバス事業で遠鉄と競合関係にあった。

ほら。、今西鹿島〜二俣で遠鉄と天浜線が割と競合してるけど
ほぼそれと同じだろう。あの区間天浜スカスカだよね。

市としてはかつて遠鉄が鉄道事業(旧遠州電鉄、当然今の赤電線のこと)と競合するバス路線を
逆に買収してバス事業に進出、鉄道とバランスとれた体制を作った例があったから
奥山線もパターン逆だけど同じようになってほしかったのかもしれないが
現実はさっぱりだった。
軌間が違う点やダイヤ過密になるため起点が東田町っていうのも大きな要因だろうが
それ以上に台地の急坂を通るから車両の大型化もできないクソ路線だったのが痛い。
祝田の坂の途中で止まってしまって、客が降りて一緒に列車を押したとか
冗談みたいな話が実際記事にされてるとかもうね・・・。
207名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 03:12:37 ID:7H6tk6WS
ビオラか。
浜松にいた頃はジョーシンのキッズ館だかなんだかだったな。
あの頃ですら寂れてたのに今は更に酷いのか。
208名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:46:13 ID:4qVIQy4g
すぐ横のキルフェボンは今も行列?
209名刺は切らしておりまして
浜松の衰退ぶりは悲惨だね。