【金融政策/米国】FOMC議事録…経済改善、米国債購入の縮小に「不十分」[11/01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
1月4日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)が4日公表した連邦公開市場委員会
(FOMC、昨年12月14日開催)の議事録によると、メンバーは経済の改善状況について、
6000億ドルの国債購入計画を縮小できるだけの水準には達していないとの見解を示した。

議事録では、「経済の見通しは改善しているように見受けられるものの、メンバーは概して、
経済見通しの変化は資産購入プログラムの調整を正当化するには十分ではないと考えた。
また一部メンバーは、調整を検討する前に、経済に関する情報を集めるため、一層の時間が必要だと
指摘した」と記された。

また、FOMCは「国債購入プログラムのペースと全般的な規模が経済・金融情勢に左右されることを
強調した」とした上で、「一部のメンバーは、プログラムに変更を加えるための境界線はかなり高い
との認識を示した」と付け加えた。

このほか量的緩和プログラムの開始以降、成長は上向いているものの、政策当局は、しばらく高水準で
推移すると見込まれる失業率、およびFRBが望む水準を下回っているインフレ率を引き続き重視する
と説明した。

■国債利回り、インフレ
また議事録によれば、当局者らはFOMC会合で、「資産購入プログラムの最終的な規模の予想を
投資家が引き下げていることや、経済見通しの改善を示唆する経済指標、成長を押し上げ
財政赤字を増やすと見込まれる財政刺激策の発表」が影響し、国債利回りが上昇しているとの認識を
示した。

インフレに関しては、大半の参加者は「インフレ基調を示す指標は現在の水準付近が底となり、
景気の回復が進むにつれて、緩やかに上昇する」と予想。
その上で、「幾人かの参加者は、ここ数カ月の間にデフレのリスクが後退したとの認識を示した」と
指摘した。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aNKLgunv4Of0
■FRB http://www.federalreserve.gov/default.htm
 Federal Open Market Committee
 http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomccalendars.htm
  December 14
  http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20101214.htm
関連スレは
【金融政策/米国】FRBのバーナンキ議長「国債購入を6000億ドル超に拡大の可能性ある」[10/12/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291599768/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 15:36:32 ID:3ho7oNyJ
結局、国債大量引き受けでインフレにするしかない。
日銀ももっとやれよ。
自民党清和会式の質素倹約は間違い。
自民党経世会式のバラマキが正しい。
3名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 16:41:20 ID:iNbT0tEC
借金返済の王道は真面目に返すこと。
財政緊縮して国債を返済するべき。

清和会にしろ経世会にしろ借金を増やしただけだ。
これからみんなでツケを払うしかないんだよ。
いい加減気付けよ。
4名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 16:48:37 ID:mSlY1wNL
緊縮財政とかバカじゃね
逆噴射もいいとこ
5名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 17:08:58 ID:JfmVyz6G
今こそ、バブル崩壊後に何百兆円もバラマいた、小沢先生の力が必要だってことだね。

6名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 22:47:03 ID:ddLiEr5t
「円建て米国債を出せ」と金融サミットで言ってこい
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224944232/
7名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 05:02:42 ID:WY/VVL7/
 
8名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:25:08 ID:i+710C/n
クリントン国務長官は「金を貸してもらってる中国に強く出られない」と言うが
米国債を大量保有している日本には、夫婦揃って偉そうに強く出てるな。

<ウィキリークス>クリントン国務長官、「中国に強く出られない」―英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000020-rcdc-cn
9名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 22:03:55 ID:wpAE6A++
>>8
日本は属国なの
10名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 22:18:42 ID:oyTX5Qp0
>>4
緊縮財政しつつデフレ防止するには
民間通貨発行を自由化して、効率の悪い公共部門をパスできる
資金の流れを作ること。これ以外の方法は無い。
11名刺は切らしておりまして:2011/01/15(土) 00:29:29 ID:QhRbO6sD
元ジャブの中国すらも買わない米国債
買ったら為替操作される厄病国債
12名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 02:57:54 ID:FW1IAWLl
age
13名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:08:09 ID:ibIG0pNr
日本はバブル崩壊後の95年ごろに回復するかに見えたが、その後が不景気の本番だった。
アメリカもそうなると思う。いざとなると、あの国は戦争で解決しようとする。
14名刺は切らしておりまして
米国債が格付けAAAなんて誰も信じなーーーいww