【金融政策】中国株と債券相場の下げ限定的か 人民銀行、利上げで市場に追い付く[10/12/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2010/12/27(月) 08:21:21 ID:???
12月27日(ブルームバーグ):中国が10月20日以来で2回目となる利上げを実施したが、
株式と債券相場への影響は限定的とみられる。
中国人民銀行(中央銀行)の融資規制の厳格化で市場は既に動揺していたからだ。

チャイナ・インターナショナル・ファンド・マネジメントで約100億ドルの管理・運用に携わる
趙梓峰氏は「相場が大幅安になるとは予想していない。最近の下げが利上げを多かれ少なかれ
織り込んでいたからだ」と述べ、「大型株のバリュエーション(株価評価)は既に過去最低水準に
近い」と指摘した。

人民銀は今月25日、1年物貸出基準金利を0.25ポイント引き上げて5.81%とし、1年物預金金利も
0.25ポイント上げて2.75%にすると発表した。
銀行間の貸し出しコストの指標となる7日物レポ金利は過去2週間で倍以上に上昇し、23日には
3年ぶりの高水準の5.67%に達していた。

市場に流入する流動性の不足で上海総合指数は今年13%下落し、世界の主要15市場で最大の
値下がりとなっており、先週も2%下げた。中国銀行間債券市場によると、指標の10年債利回りは
今四半期に50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、3.83%に達した。

温家宝首相は不動産価格や消費者物価の上昇抑制に動いている。中国の11月のインフレ率は
前年同月比5.1%上昇と、2年4カ月ぶりの高い伸びとなった。
バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチのエコノミストの陸挺氏は25日付のリポートで、
0.5ポイントの利上げのうわさもあっただけに「今回の利上げ幅は一部でプラスに受け止められる
かもしれない」との見方を示した。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axRVU6LsMxNk
2名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 08:30:28 ID:me0J4CNQ
2
3名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 08:52:11 ID:1CnMVJj2
3
4名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 09:21:03 ID:06MDtDjq
支那
5名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 09:44:30 ID:CyrdcYeo
日本のバブル崩壊、アメリカのサムプライム等も、誰も予想しなかった
浮かれてたら、いきなりくる
6名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 09:46:10 ID:CyrdcYeo
ケネディ家みたいに、先読めないとな
中国は明らかにバブル
7名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 10:18:16 ID:wCYdIyZ9
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
8名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 10:31:51 ID:LXjeTcfy
「下げは限定的」とか言う時って、決まって(ry
9名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 10:33:47 ID:qa6E2QHm
>>8

もしもし?ちゃんと最後まで自分の言葉で表現したら?
10名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 11:23:36 ID:CyrdcYeo
【中国】劣悪製品とバカ高製品しかない中国、物価は米国以上だった=米紙WSJ[12/26]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1293370249/
1:いや〜ん!! けつねカフェφ ★ 2010/12/26 22:30:49 ???
劣悪製品とバカ高製品しかない中国=中国の物価は米国以上だった―米紙

2010年12月22日、米紙ウォールストリートジャーナル中国語電子版は、
同社英字サイトに投稿された米中物価比較に関するコメントを掲載した。以下はその抄訳。

読者Aのコメント。中国で10年間生活してきたが、輸入食品に関しては明らかに米国よりも高い。
また品質についても考える必要がある。正規のデパートで買うと米国よりも20%は高いとか。
米国ではブランド品のセールがしばしばあるが、中国にはそういったものはない。

市場で安物を値切って買うことはできるが、何回か洗えば破けてしまう。
米国ではセール品を買っても一定の品質が保証されている。
住宅にしても内装がおんぼろで、築10年も経たないのにそこらに亀裂が走っている
住宅が驚くほどの高さだ。ガソリンも米国より高く、さらに品質も悪いので、車を傷める。

読者Bのコメント。Aのコメントに同意する。こうした状況下において、
中国の中産階級は節約生活を迫られている。将来はより厳しい環境となるだろう。
途上国である中国ではチャンスをつかんで富裕層として裕福な生活を送るか、
ボスのために黙々と働き続けるか、どちらの道しかないのだ。(翻訳・編集 /KT)

ソース:レコードチャイナ 2010-12-26 14:49:50 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48077
11名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 11:32:18 ID:08B0jfNn
中国株、反発しとります
12名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 12:15:03 ID:s36vhtvn
こらぁ いよいよくるか 来年

GSもこんなこと言ってるし
【米国】ゴールドマン「株式市場、日中大逆転は当然」 日本の株式時価総額は中国の8分の1になる[12/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1293298650/
13名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 12:44:54 ID:IWlrpnvE
AIAの株はどうなるの。
14名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 14:10:27 ID:Pu5M4D74
利上げすれば元高圧力が増しインフレを加速、利上げせずに静観すればバブルが加速
もう元を変動相場にして海外に元を好きなだけ吸い上げてもらうしかないと思うんだがな
どの道、痛みを今味わうか後で味わうかの二択なわけだけど
15名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 14:20:51 ID:+ALI5WkN
利上げ

元高圧力

為替介入

インフレ

利上げ

(以下ループ)
16名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 14:28:45 ID:ZSKo9tGn
>>5
それは違う
時期は別にして誰もが予想してた。
全く予想してなかったとしたらお前が幸せだっただけ。
17名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 14:48:57 ID:iGvBaYLc
元預金ってできないの?超インフレっておいしい?
18名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 20:54:24 ID:1fX/+HvH
>>17
頭大丈夫か?
19名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 05:52:03 ID:7Jryda6Y
とりあえず日本の株式市場にはさほど影響はなさそうだ
20名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 08:47:29 ID:lhZyVvVV
>>17
HSBCが個人向け元建て預金始めてたぞ。
興味があるなら、問い合わせてみな。
どうなるかは知らんが。
21名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 08:50:58 ID:RZIuLyo7
中国の発展と言われる今の現状を見て
普通にバブルだと誰でも分かるだろ

あの人口で平均所得金額を考えたら
日本以上のバブルになってる後の人民がどうなるかだな
22名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 13:48:49 ID:EJisQxTl
これだけインフレになって変動相場にすると
闇市場のj元交換相場と
公定のj元交換相場が乖離して
挙句
ハイパー元安で阿鼻叫喚になるな
23名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 19:15:26 ID:4H4Vo3Tn
まだ香港市場の平均PERのほうが東証より低いんだが。
バブルとか言ってる奴はアホか?
24名刺は切らしておりまして:2010/12/28(火) 20:14:31 ID:t8yGuwg5
上海のPERも安いしな
不動産はバブってるのは確実だが日経PER70倍とかの時代と比べたら大したもんじゃない
25名刺は切らしておりまして
>>24
上海や香港は、純利益の収益構造が怪しいんでないかい?
為替に基づく収益構造なら、為替で吹っ飛ぶ可能性がある。
政治体制の問題もあるし、その他も色々有るだろ。

鉄火場でいいのなら、FXの方が短期で運用できる分、リスクの細分化が出来るぞ。
株は逃げ遅れると痛いし、中国の場合いきなり外資のみ売り禁とかになる可能性が有る。