【コラム】農協の役割は、もう終わった [10/12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
昨日、農協は、戦時体制としてはじまった食管制度の実行部隊としての役割を果たし、戦後の
経済成長期においては、消費者を犠牲にして、生産者と一体となって利益をあげてきたという
点で、1940年体制の1つであると書いた。

今日は、なぜ農協が問題だと考えているかについて書きたい。


1.現在の農協


農協は、食糧管理制度を基盤に成長してきたが、その食糧管理制度は、1995年に廃止された。

現在の農協は、具体的には以下のような事業を行っている。

農畜物の販売、出荷、代金回収の請け負い
肥料・農薬・資材などの販売
ガソリン・ビニールハウス用の重油などのエネルギーの販売
車・トラクター・各種農業機械などの機械の販売
貯金やクレジットカードなど、農協系の金融サービスの提供
各種保険などの農協共済の提供

戦後しばらくは、車が普及していなかったため、農作物を出荷し、重い肥料・農薬を配達して
くれる農協は、農家にとって便利な存在だった。また、売上代金も農協を通じて農協の口座に
振り込まれるため、取りっぱぐれがなく、事務手続きが不要で、使い勝手がいい。

さらにコストを引き下げ、農家の負担を軽減するのであれば、これは日本の農業になくては
ならない必要不可欠な組織であるといいたいところだが、そうはいかない。

私が、農協を問題だと考える理由は3つある。

1.よそ者を排除し、農家の自立を阻んでいる

2.農家のニーズに対応しきれていない

3.兼業農家主体の圧力団体として国政を歪めている

以下、順に説明したい。


2.問題点1−よそ者排除


農協への批判でよく指摘されるのは、農協が組合員のためでなく「役職員を養うための組織」
になっているという点である。農協は、地域において独占的な地位を占めていたため、農家の
自由な意思決定を阻んできた。

農家は、農機具を買うときや設備投資を行うときに、補助金や低利融資を利用することが多い
。こうした補助金等は、複数の農家や農協が共同で利用する施設・機械などにのみ交付される
ものが多く、農協がその受け皿の役割を担ってきた。また、個人が使えるケースでも、農協が
独占的にその申請窓口となってきた地域が多い(今では変わってきている)。農家が、価格の
安い民間企業から資材を購入せずに、農協を通して購入したのは、こうした縛りがあったからだ。

また、いくつもの農協が、組合員の事業活動を不当に制限していると公正取引委員会から警告
を受けている。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5217112/?p=1
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/12/18(土) 23:17:05 ID:???
>>1のつづき

a)士幌町農協では、「営農貸付金」を農協から資材を購入する場合に限って使えるように
していたとして、公正取引委員会から警告を受けている。

「士幌町農業協同組合に対する警告について」

b)JA新はこだて花卉生産出荷組合は、新函館農協以外の者に出荷した花卉組合の組合員
を議決権のない準組合員に降格させるなどして、公正取引委員会から警告を受けた。

「JA新はこだて花卉生産出荷組合に対する警告等について」

c)京都農業協同組合は、自分のところを通じて生産資材を購入しない場合や、米を出荷しな
い場合には、米の生産及び出荷に係る共同利用施設の利用を断ることを、利用案内文書に記載
し、警告を受けている。

こうした「和を乱す」者を排除してきた農協が、決して例外的存在ではないことが、愛知県の
専業農家である岡本重明氏の『農協との「30年戦争」:誰もかけなかった巨大組織の「闇」』
を読むとわかる。

<中略>

農業に企業経営の感覚を取り入れた岡本氏は、現在では年商1億円を越える農業生産法人を
経営しているが、農協からは変人扱いされてきたという。

例えば、農協で共同購入していた温室のビニールが破損しやすかったので、別な会社に変更
すべきだと提言したが、「みんなで決めたことだから、我儘は許さない」と聞き入れられな
かった。また、農協の評価基準と市場の求める品質基準が違うことを指摘すると、「和を乱
す」と批判された。

このほかにもたくさんのエピソードが紹介されており、農民は、戦前は大地主制度に、戦後は
農協組織に隷属してきたとする岡本氏の分析には、説得力がある。

なお本書には、農協以外にも、農業にかかわる地域の組織が、やる気のある農家やよそ者を
排除してきた例があげられている。

模拡大を目指して、水田だった農地を購入し、菊栽培の温室を建てようとすると、土地改良区
*1の役員から「地域の取り決めごととして水田に施設を建設することは認めていない」と言わ
れた。

NPO法人が水耕栽培システムの建設に乗り出したところ、市の農業委員会が、実績がない
から農地の利用を認めないとした(なお、農水省に確認したところ、農業委員会の対応が間違
っていたことが判明したとのこと)。

もっとも、農家のために運営されている農協と農協職員が存在しないわけではないし、この
ような本が農家によって書かれたこと自体、日本の農業が変わる兆しと受け止めるべきかも
しれない。


3.問題点2−多様化するニーズに対応できない


近年、マスメディアを語るときには、マスが崩壊しているということがよくいわれるが、実は
、農業においてもマスは崩壊している。戦後の農地改革で小作人に土地が解放されたころは、
農家はほぼ一律の規模だったが、それから半世紀以上が経過し、現在の農家は、大規模農家
から兼業サラリーマン農家、趣味的園芸農家まで多種多様だ。

そして、個々の農家がそれぞれの目的にあった農業を営んでいるのだが、総合サービスを行
う巨大組織である農協は、そうした多様なニーズにこたえられていない。
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/12/18(土) 23:18:05 ID:???
>>2のつづき

(1)専業農家や農業法人が、農協から離れつつある。大規模な専業農家は、農協を通じて
資材を調達するよりも、自分で調達した方が低コストの実現につながる。また消費者やスー
パー、レストランチェーンなどへの直接販売も開拓している。

(2)一部の先進的な農家は、外国人労働者の受け入れや、新しい農薬、肥料、農法などを試
しているが、現場から離れた農業エリートの農協職員は、こうした動きについていけていない。

(3)総合サービスを提供する農協にとっては、農薬も肥料もたくさん買ってくれる農家が
優良顧客である。農薬を少なくする農法を推進するインセンティブは働きにくい。有機栽培
レタスを、農協を通さずに直接スーパーなどに出荷しようとした農家に対して、農協がプロ
パンガスの供給を止め、共同利用の用水を禁じた例もある。

(4)結果として現在の農協は、兼業農家に立脚している。零細農家相手に購買・出荷サービ
スを行う団体には、農業の未来を担うのは、荷が重いだろう。

(5)現在、農協の農業部門は、赤字である。総合農協は、購買、販売事業の赤字を、信用
(金融)事業の黒字で補てんしている。また、2010年の『農業白書』によると、2008年度の
農協の事業取扱高は、1990年度と比べると、本業であるはずの農業関係が著しく減少し、信用
事業が拡大している。

  販売事業 6兆4113億円→4兆3786億円
  購買事業 5兆2111億円→3兆3003億円
  信用事業の預金残高 53兆2540億円→82兆7785億円
  共済事業の契約高 289兆8452億円→330兆1902億円

現在の農協は、金融事業で成り立っているのだ。しかし金融部門は、2008年のサブプライム
問題で、大きな含み損(1兆6000億円)を抱えており、金融事業が今後どこまで農業事業を支
えられるか疑問である。規模が縮小するなかでは、全てのサービスを維持するのではなく、
事業を絞り込むことが必要なのではないだろうか。


4.問題点3−兼業農家主体の圧力団体としての農協


(1)兼業農家主体の農協

農林水産省の『農業白書』によると、2008事業年度の農協の組合員数は949万4千人。うち正
組合員数は482万8千人であった。ところで、「2010年世界農林業センサス結果の概要」によ
ると、2010年の農業就業人口は261万人、総農家数は253万戸、さらに専業農家は45万戸しかない。

つまり、農協の組合員は兼業農家が多いのである。

そして、農協の意思決定は、1人1票制で決まる。農地解放直後は、農家が均質であったため
、1人1票制度には合理性があったが、現在は大規模農家から週末農家まで、ニーズの違う
農家が同じ組織に所属し、1人1票制なので、専業農家の声は農協運営に反映されづらい。

(2)圧力団体としての農協。

日本の有権者数は、約1億人。それに対して農協の組合員は949万人(不思議なのは、農業就業
人口が大幅に減っているのに、組合員数が増加していることである)。

今では、有権者の1割が農協組合員となっている。加えて、都市部と地方では、一票の格差が
最大で5倍を超える。

このため農協は、政治家にとって重要な票田になっている。しかし農業保護を叫ぶ農協の主体
は、兼業農家であり、専業農家の声は届きにくくなっている。
4@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/12/18(土) 23:19:06 ID:???
>>3のつづき

5.農協の役割は、もう終わった


農業協同組合法の第一条には、

「第1条 この法律は、農業者の協同組織の発達を促進することにより、農業生産力の増進
及び農業者の経済的社会的地位の向上を図り、もつて国民経済の発展に寄与することを目的
とする。」

とある。

しかし、兼業農家主体の組織となっている以上、現在の農協には、農業者の経済的社会的地位
の向上を図るという目的は、そぐわない。第一、兼業農家の平均所得は、約800万円であり、
すでに経済的地位は都市部のサラリーマンを超えているのである。

農業生産力の増進も、現在の農協が担うのは難しい。さらに、農業の担い手育成と農業振興
の役割まで農協に期待するのは、酷であろう。

しかし組織は、いったん作られるとその原点を忘れ、「組織を存続させるための組織」に変質
してしまう。政治主導で、農協法を改正してはどうだろうか。

【参考文献】

増田佳昭『規制改革時代のJA戦略』家の光協会
岡本重明『農協との「30年戦争」』文春新書
山下一仁『農協の大罪』宝島新書

【関連記事】
農協の役割は、もう終わった(上)
http://news.livedoor.com/article/detail/5214320/

-以上-
5名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:20:37 ID:19NJINAD
農協だけに、「NO! 今日!!」
6名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:21:06 ID:g6jUqkV3
なげーよ
脳狂様に逆らう納屋!
7名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:21:22 ID:fVsLvQLP
さ、参考文献が・・・

>家の光協会
8名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:22:41 ID:+m3xUpgX
要するに農民から搾取するための機構だろ
しかもその金サブプラで1兆とか損したとか
9名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:23:39 ID:dhxBXNHz
みんなわかってることだと思うが・・・
10名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:23:45 ID:z9HqEnfD
農・協・牛・乳!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm708525
11名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:24:06 ID:RUSH60Cq
実際にどのように農協と農家がかかわりあってるのか?
理解していないクズの文章だな。

終わったのなら何故に即無くならない
まだ多くの農家が必要としているからだからだろう。
ホント最近よく見る
一面だけ見て知ったかしてるクズ文書く迷惑な奴の典型だ。
12名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:25:23 ID:oFnioZSI
農協があるからキチガイ農家共の均衡がギリギリ保ててるのでは…
13名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:27:17 ID:qIAv98Ql
今の農家は農協通して卸す一辺倒じゃないからね
直売センターやらネット販売やらやる気のある農家なら幾らでもチャンネルを作れる
ただそんな時間がない兼業農家に農協が目を付けてあれやこれややってるってだけの話じゃないかなぁ
14名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:29:09 ID:PCol7feh
農協っていっても千差万別だしな。
害悪を垂れ流してるのもあれば、努力してるのもある。一概には言えん・・・・が農林中金はシネw
1507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/18(土) 23:31:08 ID:G55OxpHh
農協・官公庁事務方公務員・ぶら下がり法人は寄生虫。
国民の血を吸って生きるダニ。
16名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:31:20 ID:m4PlX23p
確かに農協の悪い点はいくつもあると思う。
だが、今までの農政が農業の為にしっかりと
なされていなかった事が、一番の問題だ。
国の無能政策を無視し、農業の自由化を進めると、
滅ぶぞ。
17名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:31:32 ID:ewyR9nUE
まだサブプラを買いまくる仕事が残っている......
18名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:32:35 ID:GdEseYV/
人出が足りないから農協が手伝ってるんだけどなw
19名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:32:41 ID:C+NALrZC
あほか、農協のまえに、農業が終わってる。
農協が農家をだましてきたからだろうが。

農協など百害あって一利なし。
セクハラのかたまりだし、コスト意識ないし。酷いもんだよ。

20名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:33:01 ID:Oy64Ap/C
「アパートを建てましょうローンが終われば家賃は全部収入になります」とか嘘を言って、
25年もたないような安アパート建てさせて農地を減らしたりするんです。
21名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:35:44 ID:Oy64Ap/C
最近じゃオール電化とか太陽光発電だね。
「太陽光にしましょう孫の代まで残る財産になります」とか嘘を言って、
ボロボロの家にソーラーパネル乗せるんだよね。
22名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:38:16 ID:gIFt/kV+
だめだめw農協は農林中金の為のATMなんだから、まだまだ頑張ってもらわないとw
23名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:38:23 ID:9e/Ml2Ut
要らないのは連合会。特に県連なんかは何で残ってるのか不思議でしょうがない。
24名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:38:29 ID:DJQJnta4
天下り法人の役割は終わった

というか最初から必要なかった
25名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:41:39 ID:1UzHmKla
反日ミンスを打倒する為に農協組織は有益。

農協に文句いう奴は在日チョンかシナの工作員。
26名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:44:43 ID:uWKbc5vK
>>25
郵政民営化の次は農協解体だった・・・
27名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:51:29 ID:9e/Ml2Ut
前の選挙で自民党応援して負けたら民主党にすりよった組織はどこでしたっけ?あれでみんな呆れたと思うよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:53:35 ID:s/eMdtiQ
>>11
無くなってない=必要、てのはあまりに短絡的すぎて理解を得られないかと。

まぁ現状無くなったら農作物の流通が破綻するので必要と言えば必要なんだけど、
>>1も今日無くせと言ってるわけじゃないしなぁ。
29名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:55:55 ID:D+QrmaNt
大量の不良債権を持つ火薬庫だな。
北京の下町開発に農林中金がどれだけつっこんでるのかね。
中国のバブル崩壊とともに、農協も終焉を迎える。
農協の理事は無限責任だからな。首つりがどれだけ出るか。
30名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 23:56:41 ID:YTxWh3Sw
>>1
農協はある種の聖域だな
31名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:00:15 ID:ebJ4jS9a
>農協が組合員のためでなく「役職員を養うための組織」

寧ろ

日本の組織全てが国民のためでなく「内部を養うための組織」

32名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:04:30 ID:NMzAmhVt
製造業は農家と同じ

農作物
田畑耕し苗植えて面倒見て収穫して金と代える

工業製品
材料や部品を調達し組み立てて検査して売る

しかし
製造業は町工場から重工業企業まで存在するが
農業に大企業は存在しない

今の技術なら春夏秋冬を再現する温室ビル内で
ライン作業で農作物を作る事も出来るだろう
品質も納期も価格も圧倒的によくなるだろう
つまり農業サラリーマンが成立する土壌がある

しかしそれを阻むのは>>1の実質共産主義組織
33名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:21:18 ID:0Yd5yylH
っていうか農協の職員の
カネの使い込み事件って多いよな
仕方なく付き合ってるけど信用ならんって
知り合いが言ってた
34名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:22:29 ID:aGvIcJmy
「のー凶」てなのぼりを建てて、海外視察。それはヤメときましょう。
35名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:27:05 ID:+AykHuZU
農協のビジネスモデルの一つとして国が買い上げた米の代金や補助金を一括管理(1次プール)してその間の預金金利等金融投資で組合の運営資金等を捻出する
 銀行金利がまともだった頃はかなり有用な手段だったが今はそれが崩れている、その崩れた
時点からの累積した負債はとんでもないものになっているのではないか?
36名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:34:03 ID:r1eRP/qa
..
::彡
╋ カ
┃6カ
37名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:39:03 ID:3i2MhJet
農協と競合できる組織がないから農協は終わらない。
で、地域によるだろうが、近畿のJAは周辺の市町に金を貸すほどの
資金力を持ってるよ。
38名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:42:22 ID:qTEf1xM2
農協が潰れる時日本の本当の意味での「戦後」が終わるんだな
39名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:42:54 ID:j7U9PdNn
公金は儲からない。今は地銀もやりたがらないだろ。
40名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:45:54 ID:/WEJfZV0
つーか、農協のパートナーと言うか寄生先と言うか農家自体が後継者不足ぎみで危険域じゃん
41名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:57:09 ID:3i2MhJet




そんなに農協をつぶしたいなら、ネットを駆使して代替インフラを構築してみろ
42名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:08:45 ID:IQ1B7pLI
都市部のJAバンク勤めの知人がいるが、組合員はほとんど宅地転用して高値で売れたり、貸したり
何棟ものアパートの家主になっていて、農家の組合というより不動産組合なんだそうな。
住まいも豪邸。発展都市になる前に畑持ってた人はうらやましいのう。
43名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:18:53 ID:Ugn369Yq
>>37
>農協と競合できる組織がないから農協は終わらない。
普通に直接販売できれば農協いらない
JASCOとかYahooオクとか楽天販売でルートは確保できる品質はしらないけど

一つ教えとこう。農協に卸す農作物は農家は食わない。
中国ほどじゃないけど農薬まみれだからな
44名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:23:16 ID:geSL9BFI
>>43
農協の役割が流通だけだと思ってるなら大馬鹿だよ
勿論金融だけでもない
45名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:26:47 ID:dnPAhIc9
このスレ見るのは田舎もん
46名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:37:47 ID:5raz1Z0e
>43
農協があると楽って部分もある、余所者排除は田舎だからしょうがないけどね。

まぁ、農協で何か買うより他で買った方が遥かに安いのはそろそろどうにかして欲しいが……、多少なら近いから我慢するけど数倍の差がある消耗品とか無いわw
47名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:39:55 ID:BwBTqN4J
>>32
価格は高くなるよ。
あと、国からの補助金はもっと増える。
しかもカロリーベースの自給率はほとんど上がらない。
TPP加入で安い農産物が入ってきたら、倒産続出。
それまで投入してきた補助金(税金)は回収不可能。
それでも良いなら野菜工場どんどん増やせば。
野菜工場を煽ってると、予算取りたい農水省の思うがまま。

48名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:42:19 ID:dnPAhIc9
>>46
農協とは関係なしに
仕入れの2〜3.5倍が平均的な売値の付け方ってのは全国同じかねぇ
つかホムセンとか全然安くないし。田舎の方が金使わされてるかもね
49名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:46:09 ID:8lRXrlcw
友達が農協で働いているけど、保険とか宝石まで売っていたな〜。
50名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:49:15 ID:6CoWBU6D

開放系植物工場は「温室+水耕栽培」の技術の延長
閉鎖系植物工場は「組織培養」の技術に近い。

一緒にするから面倒な話になる
51名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 01:52:07 ID:dnPAhIc9
全農って組織はなんなの
思うんだが、たかが農家やどん百姓も増やせなかった政府ってなんなんだ
52名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 04:13:14 ID:EQVSr9jZ
戦後、自立能力の無い農民に土地を撒いたのがそもそもの過ちだからな。
徒党を組んで「俺たち弱者!支援しろ!」なんて必然。

>農協への批判でよく指摘されるのは、農協が組合員のためでなく「役職員を養うための組織」 になっているという点である
ってのも労組と全く変わらんね。馬鹿者が運営側に回り、既得権益にしがみつく構図。
53名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 05:56:35 ID:pMumWMF1
>>1
1.現在の農協

 学会員のイス取りゲーム会場
54名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:06:22 ID:T7BStWM0
>>52
戦前の農林行政の延長だけどな、農地改革は。だから1940年体制。
55名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:31:10 ID:EQVSr9jZ
>>54
戦前から大々的にやりたかった連中が、戦後にGHQの威を借りて断行、だな。
56名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:53:14 ID:RlMzNXql
農協は、商社と組んで国内の農産物をコントロースしすぎ
本当に不要

57名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:54:24 ID:RlMzNXql
>>56
間違った
農産物の価格をコントロールしすぎ
58名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:56:51 ID:EQVSr9jZ
農作物はまだいいかなあ・・・建材こそ高値にコントロールされすぎ
59名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:57:02 ID:Yxnsm237
正論過ぎわらた
誰もが思ってるわこれ
60名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 07:58:40 ID:HjsQhW+r
流通や資材調達は多様化して縮小していくだろうが、
膨れ上がった金融資産はどうすんねん。
61名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 08:00:54 ID:u/BLqA6X
農協はあって良いよ。

いらないのは全農。
62名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 08:04:39 ID:M6fRTqfe
パチンコと同様に
農協も1日も早く潰れろ
63名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 08:09:56 ID:2Z+kRY5l
もう既に死んでいる!
64名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 08:35:32 ID:ZhXVqMrW
>>60
買い手のつかん土地の投げ売りが始まります
65名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 09:03:53 ID:8n+spfXd
>>64
中国人が大量に日本の農地を持つ時代になる訳で塚?
66名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 09:27:47 ID:x7KyID/M
コネ採用だらけでカス人材しかいないな。
67名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 09:49:43 ID:gzlT/F10
農協が中間マージン取るのを禁止シル。
68名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 09:58:43 ID:RhJWbHfi
どの農協にも、必ず使い込みするやつがいるって、農協勤務の知り合いが言ってた
69名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:00:42 ID:6TJBmJIl
農林中金の資金運用がもうすぐオワタで
JAバンクがJAパンクに ってやかましわww
70名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:06:34 ID:mVCSZyZu
農協職員の緊張感のなさは異常
大体専業農家45万世帯に対して職員30万以上ってどういうことだコラ
71名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:08:46 ID:Qj8xoVf8
結局農協に頼ったほうが農家は楽だろ。
72名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:10:58 ID:j7U9PdNn
末端の農協職員は頑張ってるが、上部団体の県連などの連合会の必要性が分からない。
もう要らないと思う。
73名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:12:38 ID:SEEw49O4
農協のおかげで農業がリタイヤ老人でもできている。
それでも生活できるようになっているから日本の農業が崩壊する。
74名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:18:38 ID:ZNVc8wHT
>>43
個人でジャスコとかに直接販売ってことは、個人対組織の価格交渉をするってことだよね
最初はニコニコ言い値で買ってくれそうだが、そのうち本性を現しそうだな

あと、農家が自分達用の野菜を別に育ててるのは、虫付の野菜を許容できるからというのもデカイと思うが
75名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:28:00 ID:0PT7eqME
農協が腐ってるということはずっと以前から言われてるが、
具体的にどんなところが良くないのか指摘するのは意義のあることだと思う。
でも、そういう難点を一つ一つ改めて行くというのは無理だろうな。
もう自重で崩壊する瀬戸際だろうし。
76名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:29:40 ID:CtRSWbIC

216 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/04(土) 19:57:38 ID:npSu2KGW
>>212

F1品種の恐ろしさは一世代しかまともな作物が取れないと言う事だ
要するに種依存していると言う事だ石油、肥料、農地、水、農薬が有り余るほどあっても
種の供給が止まったら終わりなのだよ、種の権利を独占しているのはモンサント

大農場の利点は収穫量のアップ、弊害は石油、農薬、肥料、種に依存しなければならない事
大農場は害虫と病気との戦いだだから大量に農薬を撒く、大量に農薬を撒けば水質地質汚染と
それを食べる人の健康障害の問題に必ずぶち当たる、その救世主がF1品種のターミネーター種
この種を使えば農薬の量を減らせる事が可能になる、しかし種、石油、肥料、農薬どれか一つ供給が
止まれば終了、各国で農業改革を進めているのはIMFや世界銀行、実際効果は上がっている自給率が
100%を超えている「が」これらの問題は一切語らない

食い物を外国から買えば良いと安易に思ってはならない、日本の自給率は石油が止まれば1%
しかしこれは世界各国同じなのです、アメリカも例外ではない
これらの問題を考慮しなくては間違った方向に誘導される

食糧問題の解決は簡単だ農家を優遇する、若者が農業を出来る環境を作る
農地を新たに開拓する、新たな農業技術の開発、桜等の観賞用の木を栗林にするw
それら全てに必要な物は金だ、だからこそ銀行国営化なのだよ
全ての問題に関わるのが銀行券なのだよ、金がなければ石油も種も買えないのだよ
ジンバブエは上記のF1品種と大農場の罠にやられたのだよ。
77名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:36:15 ID:SEEw49O4
>>76
モンサントのラウンドアップ耐性作物はF1ではない。
78名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:51:48 ID:CtRSWbIC

673 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2010/03/08(月) 08:45:44 ID:ihAg6Q8V
彼等が国から富の奪う手法は2つ
@「株配当」
A「中銀・市銀を支配して通貨の供給量をコントロールして好景気と恐慌を起こして強奪する」

彼等は得た資金をどうするのか?
@「困らせる為に隠す」
A「一箇所に集めて一握りの国だけかりそめの豊かさを演出する」

Aで豊かになった国は必ず「企業や大農場や資源支配され自給力を落とし
農業力や産業力を落とし金融で食う国にする・・つまり大農場や企業のオーナーになる
その国では個人農家は殆ど居ない大半が小作人です」

彼等の手口が解れば対処法は簡単である、彼等は「国営を嫌う」「民営化を好む」
「国と国内企業又は国内企業の談合を好まない」「自分達の企業の談合を好む」「競争を好まない」
「出来レースを好む」「自由化・民営化・国際化・改革と言い入り込む穴を作り入り込む」
「自分の傘下でない企業、言う事を聞かない国を批判する」
79名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:57:55 ID:CtRSWbIC

283 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/26(日) 13:30:10 ID:VmoFWndY
>>266

銀行家は鳥と豚は家畜として効率が良いから採用して欲しくないのです
鶏や豚は残飯を喰ってくれる、糞も肥料になるので循環します
子供も沢山生むし成長も早い、食肉としては一番効率が良いのです
昔は殆どの国が牛を食肉として採用していなかった、牛乳を利用したり畑を耕す為に利用した
牛肉を食べ始めると食料自給率が必ず落ちます

捕鯨反対運動を煽っているのも牛肉産業の連中です、理由は食の支配です
食の支配をする為に先ず行う事はその国の自給率を100%以下にする事です
計画的の行われているのです
80名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 10:59:15 ID:CtRSWbIC

180 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2008/11/12(水) 01:03:11 ID:ggb9rCea
>>177
捕鯨禁止の目的は2つあると思います

@牛肉に依存させて食の支配

A海の生態系を壊し海洋資源を枯渇させる事

海の食物連鎖の頂点は鯨です、その鯨だけを保護し数が増えたらどうなりますか?w
答えは簡単ですねw緑豆や海独逸犬はその為の組織です、自然保護団体ではありません。
81名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:01:32 ID:CtRSWbIC

113 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2008/10/31(金) 01:15:59 ID:YUR6pwMP
>>97

>CODEXは1962年に一業界団体のように小さく誕生し、やがてFAO(国連食糧機関)やWHO(世界保健機関)
>や世界貿易機関(WTO)と協力関係になり、年々権益が拡大、強化されてきました。
>2009年までに[世界の食の完全支配を目指す]、と1962年にすでに言っています

「2009年までに[世界の食の完全支配を目指す]、と1962年にすでに言っています」
なるほどね・・・誰が作った機関かよく解る、国連機関のFAO,WHO,WTOを作ったのも同じ人達
国連自体も彼等が作った協力関係になるのは当たり前、食糧危機を煽ったのはこの為か・・
そしてIMFや世界銀行が農地開発支援を名目に罠を仕掛けると言う流れか。

>>111

日本でも少し前に水道局民営化の話が出てたね
82名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:02:29 ID:hJ+xefhI
なんなんだこいつwwww
83名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:04:59 ID:CtRSWbIC

740 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2009/11/09(月) 08:14:15 ID:adD7hA1Q
>>737

「旨い不味い」や「可愛い可愛くない」や「頭が良い頭が悪い」はどうでも良い
お前は旨いと思っただけだろう?だけど鯨の肉を普通に食ってた御年配の方は
「牛肉の方が旨いw」と言う人もいるし「鯨は旨かったよ」と懐かしむ人もいる

この問題は旨いから喰う喰わないじゃないの・・

銀行家の目的は「対立」と「牛肉依存」と「海洋資源の枯渇」なのだよ?

「鯨は頭が良いから食べちゃダメ!」と反対派が言うがこれはワザと言っているのだよ?
突っ込み所を与え対立させる為になw
主たる目的は食の支配だ、牛肉依存させる為には鯨の肉が邪魔だから禁止した
鯨だけを保護し数を増やせば小魚が鯨に喰れて数が激減する、
庶民の食材の「にしん」は高級食材に仲間入りしただろう?
それに鯨の体長も餌が少ないから小さくなっている・・・その事を賛成派も反対派も語らない
小魚が減ればそれを餌にするマグロ等の大型の魚の個体数も減る
海の幸が減れば動物性淡白は牛肉に依存すると言う仕組みだ・・・

何故海の食物連鎖のバランスを崩し海洋資源を枯渇させたいのか?
理由は簡単だ「土地なら金で買えるが海は買えないから」「手に入らないなら壊せば良い」
84名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:10:56 ID:1Un4h9J0
九州の田舎の話、田んぼ1枚あります。300坪です。
1年に1回しか使わないトラクター、田植え機、コンバイン、軽トラなどなど中古合わせて総額8百万。
田んぼ、ヤマを抵当に入れてローンを組ませます。
グループ購入も考えたが息子が農協で働いているので反対される。
「他人の機械を借りるといろいろありますよ」とJAの馬鹿がそそのかす。
米に換算すれば夫婦で200年分。
あげく息子は都会にいるから借銭払いに田んぼや家を売ります。
近くの老夫婦農家も今や市営住宅住まいで生活保護世帯。
85名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:12:37 ID:CtRSWbIC
>>77

109 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2008/10/31(金) 00:49:01 ID:YUR6pwMP
>>99-101

ラウンドアップレディぐらい知ってるよ、F1品種の強化版遺伝子組み換えのターミネーター種は
自身が除草剤や殺虫剤の成分を出し除草剤に強く虫が喰えない(喰えば死ぬw)
大農場はこの種を使わないと成り立たない、だからMIFや世界銀行は大規模農場を進めこの種を進める
大規模農場は収益性も自給率も上がるが石油と農薬と種に依存しなくては成り立たない
大規模農場の本当の自給率は0%です、彼等は種でも食料をコントロールし世界をコントロールする。
それを導入させた力の源泉が通貨支配なんだけど、世界に導入させれば種は彼等の強力な力になる。

現在は農薬が癌の原因と言われています、自身が農薬の成分を出す品種を食べて大丈夫だと思う?
86名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:14:52 ID:1Glu0oQN
農協におんぶにだっこな高齢者農業を維持させようとしてる限りは農協はまず消せない
戸別補償制度が有る限り小規模高齢農家側から農協の存続を求められちゃう
87名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:18:18 ID:EQVSr9jZ

この先財政が追い詰められるほど、農業衰退が加速するだろう。
自ら考えられない受動的農家は自然淘汰される。

戦後の文字通りの”タワケ”と自立できない農民のセットで、幾ら金を投じてもドブに捨てるような効果しか得られない。
零細農家・弱小農家に「国のために農地を捨ててくれ」と言えないのが日本という国の弱さ。
88名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:18:39 ID:CtRSWbIC
★小泉改革=IMF構造調整プログラム★

ウクライナの破滅とIMF諸改革

ウクライナの、そしてモンゴルの破滅のパターンは、IMFがアフリカはじめ、
援助を行った各国でやったこととまったく同じである。
援助を要請すると、融資条件として構造調整プログラムがIMFから提示される。
その通りに実行すると外資が参入、国内産業が破壊される。そしてアメリカの
援助穀物が世銀の食糧援助によって持ち込まれ、農業は競争力を奪い取られ、
自給自足、自主独立の手段を失う。この状態で旱魃などが襲えば、即、飢餓につながる。
IMFの要請により財政を緊縮し、教育予算を削減、教育も破綻している国が多いので、
人材が育たない、企業も起こらない。
財政が改善しないからさらに援助を、ということで借金がふくらみ、国内総生産は
借金の利子だけで消えていき、国内産業の育成はますますままならない、という悪循環に陥る。
アフリカがあれほどまでに飢餓と貧困に苦しむのはIMFの構造調整プログラム(SAP)
による社会構造の破壊が大きく影響している。
現在の貧困は、IMFがSAPを開始した1980年前後から急速に悪化している。
世界の最貧困層20%と最富裕層20%の所得格差を見ると、60年には1:30。
これが90年には、倍の1:60。2000年ではさらに拡大して
1:78になっているという。

IMF世界銀行の搾取システム構築を考え出した米シンクタンクにいた日本人が竹中平蔵。
IMF管理下国での無いのに日本にそのまま適用した結果が今の日本。結果このようになると
わかりきってやった確信犯。「痛みを伴う」と竹中に丸投げした小泉も言っていただろ。w
ハッキリとした原因があればこそ結果がその通りに現れる。
89名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:19:57 ID:CtRSWbIC

262 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2010/12/09(木) 07:13:37 ID:JWvDC+Kp
>>252
>でも急な激痛に襲われた時にどうしたらいいんです?
>突然事故を起こして死にかけているのにどうしろと?保険がボッタクリだとわかっても、保険に入るなと言えますか?
だから「真実を伝えて」いる訳でしょ?知らないままだと彼等は騙し続けるよ?
「大衆が知らないから騙せるんでしょ?」「大衆が知らないから小沢の様な政治家が潰されるんでしょ?」

>高額な手術が必要で保険を使うなといえますか?
大衆が保険を利用して暴利を貪っている事を知らないから高額なんでしょ?
だから「それを教えれば良い」「いきなり保険に入るな!」と言っても誰も相手にしないよww
しかも「高額なのに治らないww」←完全に詐欺じゃないかww

>結局、彼らの支配を断ち切るしかないでしょう。どうやって?
>ジャブジャブと裏で金を流しているロスチャの通貨発行権を取り上げるしか方法はないでしょ。
「大衆が知れば良い」「だから真実を伝えれば良い」
興味を持つ箇所は人それぞれだろう?医療から入る者も居るし金融から入る者も居る
政治でも食品も同じwどれでも良いw深く追求して行くと「必ず通貨発行権=銀行家」にぶち当たるw
どのジャンルでも支配構造を調べて行くと必ずこいつ等にぶち当たるから面白いぞ?w
金融の事はマスターしたんだろう?じゃ〜次は医療支配を追及したら良いw
そしたら民間保険業がとんでもない詐欺集団だと言う事が解るからww
だから俺は「国民の医療・年金は国が責任を持って行えば良い、民間は禁止」と言ってるのw
90名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:27:36 ID:CobKYOEC
農協は農家の次男坊三男坊のための
失業対策!!
91名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:27:51 ID:KBoZ40Po
農業のため、農家のための組織だったのに
金と名誉と権力とりつかれた連中の道具になってしまった。
どんな組織でもそんなもんなんだろうけど。
92名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:30:21 ID:igb7RCHL
米って高いよな。5kgで2000円。
海外だと数百円だろ?
93名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:34:03 ID:/ITnSdwu
衰退してどんどん小さくなっている組織なんだが
なにをいまさら
94名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:39:33 ID:DiepeTVr
>>1
と、農協潰して農家票狙ってる汚沢が申しております。
95名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:46:48 ID:Y4JEG9gg
農協月へ行く は、いつ実現するんですか?
96名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:56:44 ID:/61CnLk1
「ボーナス出た?ボーナスはJAよね」みたいな事を子供に言わせてるCM。
この時期に必達目標とか支店長賞とかを血眼になって叫ぶ時代錯誤な営業所の風景が目に浮かぶ
97名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 11:57:21 ID:tY+vZyoN
ホント無知なヒキコモリは農業と土建業だけには
上から目線なんだよな
98名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 12:03:59 ID:U7pYARJ6
民業圧迫
99名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 12:09:23 ID:hvHMC6Af
>>93
何言ってるの(w
無知って怖いワァ〜(www
100名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 12:19:00 ID:tIycn7kU
郵便事業と同様、本業より関連事業のほうが肥大化しすぎたのでは。
本業はどちらもじり貧。金融部門は資金量は豊富だが、融資が事実上困難。
保険(共済)も民間生保に比べ比較的低価格で販売しているが加入者が徐々に減少。
それぞれの監督官庁(郵政は総務省と農協は農水省)がバックに抱え、金融庁の検査がいまひとつ効果が発揮できない。

農協のほうが郵政より早く潰れる。
101名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 12:33:49 ID:33wv+AC5
農協が既得権益にしがみつく、古くて邪悪な日本を歪める
組織であるのは事実。
叩き潰そう。
102名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:25:44 ID:k5p5GT4f
>金融部門は、2008年のサブプライム問題で、大きな含み損(1兆6000億円)を抱えており、
金融事業が今後どこまで農業事業を支えられるか疑問である。

これとか今もう△3000億くらいだろ
なんで財務諸表すら読まずに記事書くのか分からない
103名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:28:15 ID:wKyJX+nN
ソフトランディングするとしたら、1地区1農協なのを1都道府県多農協にして、
都道府県内の農協ならどこでも自由に加盟できるようにするべきかなぁ。
都道府県内の他の農協と競合してちょーだい! ってことでさ。
104名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:31:05 ID:cUHLsDp0
農林中金のアキレス腱はフレディマック、ファニーメイのCDSだろw
105名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:37:03 ID:j7U9PdNn
優秀な人材がいない。いても、辞めていってしまう。残るのは外の世界を見たことがない人だけ。
106名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:51:53 ID:6MWEt+mJ
ちなみに農協の組合長、理事長は農家で〜すw
107名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:11:15 ID:rw6Oy7r2
まぁ、農業ののの字もシランような学生を学歴だけみて採用とかしてりゃなぁ…
農業そっちのけで横領とかにいそしむようになるのも当然だろうて
農業なんてドーデもよいって奴がやってるのだし
108名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:16:30 ID:j7U9PdNn
大きな農家は高学歴が多い。ちなみにJAには高学歴は少ない。全国レベルでやっと普通くらいになる。
109名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:16:52 ID:b0+mOz13
農協系金融機関が保有しているフレディマックとファニーメイの債権がパーになったらどうなるの教えてエロい人。
110名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:16:57 ID:F90JrpKU
>>92
中国だとそのレベルの米はあまり美味しくない。しかも安全ではないし。
111名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:22:08 ID:cUHLsDp0
どこ産でも言いが米はやっぱりコシヒカリがうまいな。
特に炊いてから時間がたった時に安い米と差が大きい。
炊いて余ったら冷凍しろという奴がいるが味音痴としか思えん。
112名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:26:30 ID:F90JrpKU
>>111
コシヒカリは低アミロースだから、米が安いとか高いとかには関係ないと思う
113名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:27:53 ID:Y4JEG9gg
本当はササニシキ派なのだが、最近どこにも
売ってないのは何故?
114名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:30:00 ID:cUHLsDp0
作ってないいじゃなかろうか。
外食産業のどこかがササニシキ使用って看板出してなかったけか。
115名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:37:47 ID:+iVcCbFZ
農協の中でも営農指導員抱えてるところはがんばってるほうだと思うけどな。
保険金融しか頭にない農協はつぶれて良し。
116名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:53:52 ID:67Mat/gc
>>113
コシヒカリに比べて作り難いから。
117名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 15:28:38 ID:BwBTqN4J
>>74
その通りです。
実際にあった話で、卸値価格等しっかり決めたにもかかわらず
契約の数ヶ月後に「もっと安く卸せ!!」って
「契約違反だ!!」と強気に出ると
「だったら他の農家から買うから、あんたはもういいよ。」

こっちは契約通りに、大量生産で作付けしちゃってるもんだから
いまさら売り先見つけられないし
泣く泣く相手の条件を飲んだ苦い経験があります。

118名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 15:44:05 ID:mdvMWDN1
85年に就職した奴が1.2ヵ月後には「失敗したぁ」と言ってた
119名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 15:55:12 ID:6s1bM5Z1
>>86
死んでも面倒ミテルヨネ。

最近の農協新事業、葬儀会館の建設が目立つ気がしてたが・・・・・。

葬儀屋を農業共同組合の名前でやっていいんかえ?

普通の組合って、税制優遇されてんじゃないんか? 農協は違うの?
120名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:02:13 ID:zUQCuhQT
農業の利権と既得権執着は凄い。
農林業の可能性を落としてるだけでなく
不動産の税金や水利など影響が大きい。
解体しないと駄目だ。

企業体や経済性重視の農業に変えないと
日本も、日本経済に乗っかってる農業も持たない。
出来るだけ経済性重視の基本的仕組みと、プラス個別補償だね。
それでFTA戦略も進めると。

本当に変わるなら
国際的農産物・米価の上昇と国内価格の低下、技術発展、
輸送法技術改善で対処できる。

【食品化学】生に限りなく近い食味を保つことのできる果実の冷凍保存法確立、2年後実用化へ/福島県
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292497687/l50
121名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:19:08 ID:1OQEkVg9
農協を潰せ
122名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:35:32 ID:gzlT/F10
>>93
そういやぁ、ウチの地元の農協も、
近所の比較的農家の多い農協に吸収されちまったな。

農協の共済は他の生保と比べると掛金は安いけど、
事故の時は安い分さっぱりアテにならん。
123名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:02:47 ID:SEEw49O4
>>117
そういう書き込みをするときにはちゃんと実名を書かなければ意味がない。
124名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:21:30 ID:o8Jyy4dz
>>109
パーになったら、グーでも出しとけば勝てるんじゃない
125名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:23:31 ID:HjsQhW+r
>>84
農協で働いてる息子が返せるだろ
126名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:26:55 ID:iPD9HfxL
日本の大企業はすべてそうです

> 「役職員を養うための組織」 になっているという点である。
127名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:35:39 ID:MGm5VXzg
>>92
安い米だと1280円とかだけど。
それでも海外の米より品質は高いと思うよ。
128名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:42:02 ID:SEEw49O4
>>127
カリフォルニア米(ジャポニカ種)は、ざくっと言って(旧)政府米の4分の1の価格で味は日本のブランド米同等。
日本に少量入ってくるのは、アメリカで売れないような最低ランクのものだが、それでも外食産業が使っている。
ミニマムアクセスで輸入したコメを一般人が買うのは結構面倒。
129名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:47:33 ID:rw6Oy7r2
>>119
数年前だが、うちの近所も農協系スーパーからいきなり葬儀場になったな…
それからソコが大繁盛で周辺の農協の本部扱い?みたいな建物新規で建ててるわ。
なんか癒偽腐彷彿とさせるものがある。
130名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:50:43 ID:M+tkOaCQ
>>117
そんなの、商売やってりゃ当たり前のことだよ。
がっちり違反条項盛り込むか、さもなけりゃ最初から値切られるの覚悟するか。

農業だけは優遇されて当たり前とか言いたいの?
131名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:55:27 ID:SEEw49O4
競合見積もりをさせて、そこから値切るのが腕の見せ所
132名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 18:38:46 ID:T19SICKT
都会もんが解ったふうな口利くな

JAバンク、保険、各種ローン
おらん家みたく農家は大変お世話になってる
特に農協主宰のイベントなんて地域活性化に役立ってんだよ

田舎にとっちゃ農協様々なんだよ
133名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 18:49:05 ID:WeUwGGCJ
ようは農家相手の商社なんだよな、便利と解釈することもできるが問題もそこにある。
農協が儲かるということは、それだけ農家が支出しているということで奴隷構造がある。
134名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 18:51:14 ID:BwBTqN4J
>>130
はい、おっしゃる通りです。
契約違反が当たり前の世の中はおかしいと思うけど
現実はそうなんですね。
上記の件で、小売り業者がいかに日本の市場をダメにしたか
よく解りましたし、良い勉強をさせて貰ったと今は思ってます。

>農業だけは優遇されて当たり前とか言いたいの?

↑こんなこと言ってませんが…。

135名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 18:51:43 ID:WeUwGGCJ
>>132
ぶっちゃけ、それ民業圧迫じゃん。
だから民間が進出できずに農協様々に頼るしかない。

農業関連だけでなく墓石から宝石まで農協に頼る以外にない奴隷構造。
136名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 19:14:17 ID:R7TESvm9
>>74
ジャスコが言値で買ってくれるわけもないが、中間マージン抜かれない分
農家にとって利益があると思っていいんじゃないか?
137名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 19:23:05 ID:R7TESvm9
>>134
契約違反を承服するしかないのなら契約自体の意味がない。
書面交わしているなら訴訟起こすと強気にでていいと思いますよ。
大変ですが頑張ってくださいね。
138名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 19:35:16 ID:RmiPHyGq

農協は解体すればいいと思う
139名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 20:05:10 ID:qkeq65Vf
長野でりんごとぶどう作ってるが1級品は全部お得意直で2級品が農協経由
1級品の売値がだいたいスーパーで売ってる2級品と同じくらい
農協がなくなると、2級品をどうやってさばくか困るんだよな
味なんかどうでもいいという需要の方が市場としては大きいから困る
まあ2級品も直の流れでダンピングでジリ品傾向だから前向きになれないのよね・・・
140名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 20:50:07 ID:BFZ4j3UM
>>4
> 農業生産力の増進も、現在の農協が担うのは難しい。さらに、農業の担い手育成と農業振興
> の役割まで農協に期待するのは、酷であろう。
えー!?
「農業の担い手育成と農業振興」こそ農協の仕事じゃねーの!?
141名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 22:01:18 ID:j6eTXwLR
無駄に職員多いよね。無理矢理出張させて地元の空港使わせようと必死だったり。
142名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 22:23:23 ID:j7U9PdNn
要するに優秀なやつがいないんだよ。
制度で守ってもらってこの程度。民間企業とやり合うような人材を育成できていない。
いても、辞めてしまう。
143名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 22:31:33 ID:j/UcjUfd
融資もほとんど不動産融資なんだろ
144名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 22:51:14 ID:4/A3BnqI
農協不要論って、昔からあるんだけど、なぜかなくならないんだよね
一体、どういう仕組みになってんのかね?
本当に必要なのか、単なる利権団体と化してるのか
都会に住む一般人とかにはまずわからないだろうし
145名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 23:13:46 ID:Qx7CRqZG
ちょっと前に、ミナミの帝王のエピソードにあったな
裁判起こすって奴
146名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 23:15:33 ID:1jTLV7x2
農作物の出荷、販売ってのは物凄くコストのかかることで
それを請け負ってくれる農協は何だかんだで農家にとって必要不可欠
でも結果的とはいえ農協が居ることで専業農家では採算が取れなくなってきているというのは問題
ただこれは何処が悪いってわけでもなくシステムの問題だからねぇ
147名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 23:20:54 ID:WJrY26zm
>>130
なんだてめぇ?偉そうに。
キックバックや賄賂まみれのバイヤー様か!?
青息吐息の同じ立場の側なら思いやってやれやカス
148名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 23:25:22 ID:E3/SuwAA
>>145
何十年前の話だって思ったな
149名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 00:35:01 ID:LzoaScLI
ぶっちゃけ現存するすべての農協に解散命令出すのが正道だよな
150名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 00:45:23 ID:U8v4+A0B
そりゃ点々として存在する個人事業主、それだけじゃ商売にならない連中と来りゃ
仲介人が必要なのは火を見るより明らかだろうに。

農家って殆ど、全く組織がないでしょ。農協役割終了論とか早すぎ。
農業の主体が組織になって初めてそういう話も出てきようがある。
そんなん、農業経済をかじりはじめた学生が書く手合いの話だろ、>>1
151名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 06:46:12 ID:CdVUec+Z
脳中がアメリカに投資した金は15兆はあるらしい。
152名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 07:08:43 ID:PZKWP68N
CDS!CDS!CDS!
153名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 09:44:31 ID:bbV5mhmK
まるで兼業農家が高所得者みたいな書き方だな
年収800万もあればホクホクだろうけどさ
そんなに所得あるんだ?皆さんは
すげーな
154初心者マーク:2010/12/20(月) 10:04:25 ID:5rPOuRoA
農協不要論者の掲げる思想って、たいてい超理想論なんだよなあ。
一軒一軒の農家がイオンなんかの大手資本とほんとに対等に勝負できるほどの規模が
あればいいけど。
第一 後継者がいなくて困ってるんでしょ。

それより「今、農家組織が分解して一番よろこぶ組織はどこ?」って考えると
そこにはどうしてもミンスの影。
ミンス・汚沢 に魂抜かれるなよ、農家のみんな。
155名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:23:11 ID:UNOTibJY
猛暑で野菜が取れないから大変だと報道しているが
100収穫できるところが50しか収穫できなくても
倍の値段で出荷するだけの話なので農家は大変でもなんでもない。

それを証拠にスーパーの価格を見てみろって
156名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:44:44 ID:CwoRkSup
>>130おまえの言っている事は農業では通じない。ていうか仕組みを理解していない。農協だけが独占販売してるわけでもない。
157名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:48:26 ID:m/SH4aeZ
農協不要論が わからなくもないけど…
でも、出荷して手数料取られるのは当たり前(ちょっと高いけど)って思うし
ホントになくなったら 困ることも現実的には多いと思うが…

ホントに要らないと思うのは 上部組織のゼンノウ チュウコウカイ など!
158名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:50:44 ID:CwoRkSup
>>155 倍で売るのはスーパーな。それにおまえも農業の仕組みわかってない。おまえ等が買うやすい国産野菜は農家にとってもうけ無しって事を理解してやれ
159名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:54:15 ID:CwoRkSup
兼業農家は米麦農家しか居ないっていうか米麦しかできない。会社つとめで夕方から農業って実質無理な話
160名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 10:57:49 ID:San1TXRG
経営とか農協に頼りっきりな小規模高齢者農家とかを淘汰しないかぎりは農協が必要にもなるからなぁ
農協を排除とか考えるなら先がもう見えてこない小規模高齢者農家を無駄に延命してるだけの戸別補償制度の見直しをさっさとやれ
161名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 11:03:25 ID:0LGh8P/a
圧力団体 TPPでつぶれろとおもう。 何であんなに職員が居るの不思議すぎ
162名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 11:29:06 ID:San1TXRG
>>161
農協はあれでかなり手広く商売やってるからな
163名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 12:56:03 ID:WSdpBkYI
設立当初はインフラの弱い地方の互助組織としてかなり有効だったとは思うが、今は冠婚葬祭とかいらんだろ。
しかも農家の自立を応援するならともかく、足引っ張るとか論外。
選択肢が広がっていることだし、今後は流通から段階的に手を引いて研究開発と金融に特化する流れでいいと思うが。



でも一番悪いのは、自分達が経営者だっていう自覚のない小作農的感覚の農家が多いことだわな。

全部やってくれる便利さ=金をとられる → だから補助金くれ

でしょ?こんなんでどうやってやる気のある後継者育てるんだよ。
164名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 14:56:39 ID:bbV5mhmK
>>155
をいをい
馬鹿言っちゃいかんよ
農家は100取れるところ50しか無ければ収入もそうなるのだよ
品質低下も伴えばそれに応じて買い取り価格も下げられる
買い叩かれるが何故か店頭価格はそうじゃない
高くなる事はあるけどな
凶作になると農家は買い叩かれて店では高騰する価格って何?
どうしてこういうことになるのかな?
馬鹿でもわかるよな
一番困ってるのは生産者なんだよ
165名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 15:09:13 ID:zuIJUrXj
農協は、組合員に、
1)サプリメントや健康器具を売りつける、有害無益なものを紹介し、紹介料を着服し、後は知らんぷり
2)検診事業に肩入れして、会員外の検診も仕切る;エビデンスのない検診、胸部CT検査による肺がん検診、陽性であっても保険のきかないピロリ検診など
3)冠婚葬祭、特に葬式ビジネスにやっきで、民間業者より高額な請求がまかり通っている。

・・・・こんなんでも、税金上優遇されてます。
166名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 15:11:58 ID:zuIJUrXj
農協の職員って、なんらかのコネ入社だからなぁ
167名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 15:13:55 ID:YKf/R5vB
地方のエリートは公務員か農協か地元信用金庫系だからな
衰退するわそりゃ都会に頼ってないで自分たちで考えろよいい加減
168名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 15:50:49 ID:ByHyg4vb
>>164
永久不平の妬み野郎に何言っても無駄だよ
169名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 15:56:54 ID:YowEHMkY
農機具、サンバー、肥料、農薬、苗に燃料を掛けで売る
不作の年は融資
個人事業主だけど実際は農奴としてカタに嵌め
担保の農地を頂く。
資産、仕入れ、流通を制した物がシステムの頂点です
170名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 16:24:24 ID:fXjef81t
>165
3はともかく、1と2は俺の地元でもなんかやってたんで笑えねぇ。
171名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 16:53:06 ID:ILa5KMFw
>>156
>>>130おまえの言っている事は農業では通じない。ていうか仕組みを理解していない。農協だけが独占販売してるわけでもない。

ハア?農協通さない取引の話してるんだから当り前だろ。

お前の言っていることは日本語では意味が通じない。
ていうか文脈を理解してない。
172名刺は切らしておりまして:2010/12/20(月) 22:11:14 ID:zFSEmm6t
>>137
ありがとうございます。
契約違反で訴訟も考えましたが、小売り業者さんと争うと
その小売り業者さんとは来年以降契約が取れませんし
他の小売り業者さんからも敬遠されるので、止めました。
今は別のスーパーさんに卸させて貰ってます。
良い勉強になりましたし、今のスーパーさんの方が長期に渡って安定的に契約してもらえるので
結果として良かったと思います。

>>155
参考になるか解りませんが

(7月〜9月の市場取引価格の平均)
昨年 2kg \810
今年 2kg \890

収量は、今年は昨年の30%減くらいだったと思います。
農家によっては、一作分全滅した所もありました。
勿論、地域や作物によって全然違いますので
良かった農家もありますし、悪かった農家もあると思います。

173名刺は切らしておりまして:2010/12/21(火) 00:09:24 ID:m9jMlRFR
>>164

買い叩くのは小売?農協?
小売なら生産者に価格交渉力が無いことのフォローを農協ができてないことになるし、
農協なら生産者の敵は農協、ってことになる。
どっちにしたって農協は生産者の役に立ってないじゃん。
174名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 00:51:43 ID:1Qrb9v0N BE:1039868036-2BP(0)
>>1
ぜんぜん役目終わってないじゃん。

ふだん土とお天道様を相手にしてる零細農家が街でしのぎを削ってる証人とやりやえるわけないじゃん。
そうでなくても作物そだてて収穫するだけで手一杯だし。
175名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 01:41:06 ID:S/twRtG/
>>173
食えるだけの利益を得るには、耕地に出て必死に働かないといけないから
農家個人が営業をかける時間も体力もないのさ。
実際、青果市場の入札なんて形だけで、物量で9割以上は仲買人と農協との
価格交渉で市場価格が決まっているからね。
農協の交渉力不足と、業者との馴れ合いが問題として大きいだろうね。
176名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 01:51:10 ID:x13atL/o
問題点1−よそ者排除
 地域性の問題でしかない。農協の問題ではなく、その農協を構成する組合員の
 考え方・価値観等の問題である。

問題点2−多様化するニーズに対応できない
 (1) 資材調達がJA以外で、販売先もJA以外って、昔からだ。
   農協で肥料、農薬を手広く扱うようになったのは、
   規制緩和で、ホームセンターでも農薬を置くようになってからだろうな。
 (2) 「こうした動きについていけていない」というのはどういうことだろう?
   ついていく必要性があるのだろうか。
 (3) レアな例を挙げてるのではなイカ?
   JAの野菜・果物・米等の部会ではエコファーマーくらいは取得してるし。
   減農薬米も扱っている。
 (4) 兼業農家だけには立脚してない。根拠が希薄だな。
 (5) 黒字があってよい。

問題点3−兼業農家主体の圧力団体としての農協
 (1) 兼業農家主体の農協
   農協の意思決定は1人1票制では決まらない。
   農協の総会には地区の代表が出席し、議決される。
   事前に検討事項が示され、地区ごとに説明が行われる。
 (2) 圧力団体としての農協
   農協の組合員であれば、農協支持の政治家に投票することを前提にしている
   ようであるが、兼業農家であれば、農業以外の勤め先によって、投票先が
   変わるのではないだろうか。
   労働組合や会社での選挙活動は経験したことがあるが、
   農協の選挙活動は経験したことがない。
   農協に口座を作れば、だれでも、準組合員になれる。

農協の役割は、もう終わった
  兼業農家主体の組織と言えるのは、組合員数の割合だけである。
  農産物流通量では、専業農家主体であろう。
  農産物の流通・販売業者に比較して、生産者で農業者・組合・法人は
  規模が零細である。
  生産した農作物を安心して売るためには、農協は必須である。

  兼業農家を悪としているが、農業衰退の原因ではなく、結果なのである。
  農業だけでは、生計を立てられないため、兼業農家となる。
  現在の兼業農家は、普通に職業を選択し、それが農業以外であったが、
  たまたま、家が農家だったという方々が多いのではないだろうか。
177名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 22:03:15 ID:chOV39y1
>>175
県単位で農協同士がシェア争いしてんねん
地域のブランドが出来たら高く売るけど普通のは競争で安くなる
178名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 00:27:19 ID:I7deV7bv
>175

でも農家で過労死って聞かないよな。
大変なのが自分達の職種だけだとでも?どんだけ甘えてるんだ。
179名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 09:27:58 ID:sepbmiTx
>>176
はいはい。農協解体で即倒産の、
農業新聞&家の光の方、乙です。
180名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 09:56:37 ID:TLSNQ36c
>>178
自分の見聞の狭さを自慢するバカ乙
181名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 22:41:37 ID:hvtqtlpB
農業にはたかりが多い、たかりっていうよりは利用、便乗。
医療には本当のたかりが多い。
182名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 23:06:54 ID:0+ZHZbZC
>>181
禿動
183名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 23:09:38 ID:Hcc10NWI
TPPに加盟すると農協はいらなくなるな。
けどこれだけ農家を束ねてきたんだから
これからは大規模農業や会社組織で農業をやったり
輸出するための農業商社などに変わって行ってもいいと思う。

184名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 00:09:19 ID:HGBS6Anr
農協に勤めてて定年になったおばちゃんの話しだが
農協で着物まで買わされていたとか…
なんのために働いてるかわかんないね。
185名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 00:11:09 ID:IGjtPZ7m
>>178
でも変形性関節症に悩まされたりする人は
農業をやらない人より多そうなイメージだなあ、どうなのかは解らんけど
186名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 00:27:42 ID:bJ97FRsz
農協なんてプチ地主の子どもが世間体のために安月給でもいいからって就職するところだぞ
187名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 07:41:35 ID:tjmsgEcI
農林中金や新連あたりで働いてる人ならまだしも単協でカブ乗ってジジババにお願いセールスしか出来ん人間どーすんだろね
188名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 08:42:41 ID:GDgxOnUs
草刈のバイトでもするんじゃない?
189名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 09:49:33 ID:/QsVDrUe
農協はサラ金と変りないからな
お金は貸します(物資は供給します)しかも高利でwww

営農指導?そんなもんわかるわけねえよ
農業なんかやったことねええし

え?払えないって、じゃ田圃と畑足りなければ家も頂きますね
え?それでも足りないw
あんたに共済かけてあるでしょ、あとはわかるよね??ねね
190名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 10:39:42 ID:BuJtAfiM
農協は主に農家用の地域密着型コンビニみたいなもんだ
社会全体で合理的に判断したら無駄ばっかではあるが
潰したら潰したで懇意にしてる利用者から文句が来る

郊外に有る安い大規模店にでも行けばとか言うと
年寄りは近場にあってこちらの面倒を色々見てもくれる店のほうがありがたいと言ってくるのと似たような感覚……

高齢農家の票が絡むうちは農協改革には政治家も及び腰になるばかり
191名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 11:03:15 ID:GF+0MPFn
うちも農家だけど外部から入ってきた程度の低い農家も多いよ。
契約野菜だから絶対に数量は落とせない(でも価格は安いときも安定する)のに、
暴投してるときは平気で高値付けてる市場に運び込んで売りさばく
で「いやうちの野菜全部ダメになっちゃって・・・^^;」というウソをつく。
狭い地方の市だから持ち込む市場や商店も限られてるからすぐにバレる。

契約するときは基本的に10人ぐらいでグループ作って(ホウレン草G、小松菜G等)一人2ケースを毎日持ってくるカタチ等
で出荷するから誰かが抜け駆けすると、他のヒトに負担がいく。


192名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 17:01:27 ID:Pq4WzI1u
行政刷新会議の『国民の声』に
JAグループの不祥事を書き込みましょう!!!
さぁ、皆さん立ち上がりましょう

JAの解体だけじゃなく、JA連合会の解体も必要だよ

国民の声
お聴かせください、あなたの想い
http://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/youkou.html

一般受付窓口 募集要項
1 趣旨
行政刷新の目的である「国民と行政の新たな関係作り」を実現し、真に透明、
公正かつ効率的な行政の第一歩とするため、「国民及び職員からの意見聴取に
ついて」(平成21年12月1日閣議決定)に基づき、行政サービスに接している
国民の皆様の目線での提案を幅広く受け付ける「国民の声」を開設いたしまし
193名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 19:53:12 ID:MCZV3wlH
漁協とそれにまつわる組織も解体してくれw

自治体の農水の管理振興組織も不要だ。
194名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 20:09:18 ID:Zy5SCUME
まぁ、農協がなくなったら本当に役場以外に若者の就職先がなくなる田舎が
続出しそうだよなぁ。
195名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 20:14:07 ID:GDgxOnUs
都会で一旗あげて家族呼んだらいいんだよ
196名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 20:17:05 ID:ERToVQxt
平地以外の田畑を担保に農協バンクから金借まくり返せない人沢山いるよ。
農協役員は法定で百姓しかなれないから上記の様子では農協バンク破綻は
近き。百姓は壊滅すね。間違いなく。
197名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 20:43:00 ID:K9k4UCdn
ドメスティックの農協に
BISを強制しているのは、
おかしいと思う。
政治家はなんか文句を言わないのか。
疑問が出ないのが不思議なぐらい。
198名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 20:55:13 ID:jzUOg+x9
↑農協の上部団体にちゃんとしたシンクタンクがあって、指導に従っている農協は健全経営が維持できている。
一方、好き勝手に振舞ってきた農協はそれなりのリスクを抱えて右往左往していると聞いたが・・・
199名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:04:47 ID:GI2EiFZ+
>一部の先進的な農家は、外国人労働者の受け入れ
ああ、あれね
研修と称してタダで1日12時間くらい働かせる制度だろ?
200名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:08:22 ID:GDgxOnUs
健全経営っても市場で買い手もつかない土地の評価水増しして黒にしてるだけでしょ
201名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:21:11 ID:CQcJoHGT
上部団体が素人集団であてにならないからBIS入れてるんだろ。
というか、金融やるならBISは当然考慮するに決まってるだろ。
202名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:23:19 ID:K9k4UCdn
農家の破産って、
なかなかでてこないでしょ。
絶対それしか生計が立てられないのだから、
強引に取り立てても意味がない。
だから農協の不良債権も表面化しないでしょ。
203名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:44:19 ID:hfqRZ4vw
士気が高い一部のエリート農民にとっては農協は足枷だろうが、
底辺層のダメ農民にとっては仕事も生活も管理してくれる農協は必要なのでは。
農民に自由を与えたところで、自己管理ができずに落ちこぼれる奴のほうが多数派。
204名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 21:47:23 ID:GI2EiFZ+
「せめて邪魔しないでくれ」ってことじゃないの?
205名刺は切らしておりまして:2010/12/25(土) 22:36:26 ID:IAMYw+0m
>>188
雑草の凄まじさを>>188
206名刺は切らしておりまして:2010/12/26(日) 21:11:50 ID:m12H0/hN
>>203
以前取材したとき、既に先進的な農家は農協を必要としていなかったね
肥料は商社から、資材は海外から安いものを個人輸入、出荷先は
レストランやスーパーと契約等自分達で全て行っていたから、
農協に全て任せている同規模の農家に比べて、彼らの売上は1.5〜2倍違っていたよ

先進的な農家に顕著にみられた条件としては
・身内に農家はいない
・高学歴である
・社会人を10年は経験している(異業種組と呼んでいる)
等があげられる
彼らは農協に依存するという形態の農業を「知らない」んだね
それが強みとなって逆に成功しているというのは、農協にとって皮肉になるのかな?
207名刺は切らしておりまして:2010/12/26(日) 21:17:36 ID:MmF7BT3V
>・身内に農家はいない
>・高学歴である
>・社会人を10年は経験している(異業種組と呼んでいる)

あからさまに偏見ですよ
もう少し現実を見た方がいい
208名刺は切らしておりまして:2010/12/26(日) 21:28:50 ID:Ka31KYv+
>>135
実際頭の良いところは農協なんかには一切頼らずがんがん儲けてるよ。
バカなところは農協に頼るのが楽でいいだけの話。
儲けは減るが楽な農協を使うか、大変だが儲けられる独自路線をとるか
って話で、どの業界にもよくある話。
セブンなんかは農協と組んでるわけで、そういう強みもあるし全部が全部
悪いわけではない。
209名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 07:02:19 ID:tZefdpMH
JA(単協)事業の信用共済と営農経済を分離しても
農協や農業、農村を取巻く問題は何も解決しないのにな

根本的な原因はJA連合会やJA中央会にもある訳だし
一番に大きな原因は役職員のレベルが驚くほど低いこと
210名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 07:20:57 ID:y+kdi5X5
ホームセンターでモノをそろえる時代だからな
農業用機械、種、肥料、殺虫剤
全部格安でホムセンで揃う
品揃えがハンパナイ
211名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 07:36:40 ID:SBA7GqiD
>>202
専業農家の破産者は近年顕著に多くなってるぞ
設備投資や生産物単価の下落で自分で販路開拓出来なければ
簡単に倒産(自己破産)する



兼業で、しかも自分の食いぶちだけ生産する人のみが
分母押し上げてボロボロいるからわかりにくいだけかと
212名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 08:18:36 ID:zSFvrbgT
農協はマジ糞
213名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 13:19:37 ID:w6bmA9FL
>>207
それは最初に書いたように「取材した」範囲内の話だからねw
あくまで取材した先進的な農家の話
214名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 13:40:36 ID:y+kdi5X5
つまり兼業農家が多いのであるって
田舎は勝手に組合員に入れられるからな
215名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 13:42:13 ID:y+kdi5X5
>>207
だのうw
結局、先祖から受け継いだ土地の広さがモノを言う世界だからねぇ
216名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 16:53:54 ID:ew7HUnN9
>>214
いっさい出荷などしない、自家消費だけのうちも組合員だったな
217名刺は切らしておりまして:2010/12/27(月) 16:58:57 ID:s1mLGU//
「農協」の対義語は「農業の法人化」でしょ。

それに背を向けて「個別保障制度」なんてやってるフザけた
政府があったとさ。
218名刺は切らしておりまして:2011/01/01(土) 10:32:36 ID:1FGBAZRf
なんか農協って社会主義臭いな、
219名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:41:28 ID:Xw5eLItH
ファニーメイもフレディマックも米政府の債務保証付だよね、CDSなんて関係ないよな
220名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 03:47:08 ID:Pe0jN6fW
日本の農協の不幸はむら社会のせいでガバナンスがはたらきにくかったこと。
221名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 03:49:29 ID:Pe0jN6fW
せめて、職員の中途採用がおおければいいのだけど実際のところはどうなのだろう。
222名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 04:20:38 ID:cW9G6gr1
農協はあってもいいと思うが、
農業シラネって大卒とかをわざわざ入れる必要はない気もする
そういう奴に無駄に給与払うハメになるから
余計な事事業に手を出して
農業の担い手とか育成せずに農家から無駄に搾取するような組織に成り下がったと
223名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 15:10:05 ID:zQZqLAH4
公務員になるか農協職員になるか
224名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 01:28:06 ID:RhcucpKe
>>209
うちの地域だけだろうか、 職員は某宗教団体じゃないと採用もされないとか・・


どっちにしても農協叩いて事業を弄ったところで
郵政三事業の二の舞みたいなことになるだけだろうね。

営農部門もサービスカット。 税金入れざるをえなくなって。  金融部門は大手を脅かし勝手にどッかにいっちゃいましたと言う結果か
225名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 15:08:26 ID:oQ2En6NZ
菅、TPPがんばれよ。
226名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 15:12:13 ID:8LETRa7x
>>222
大卒入れないとだめって言う法制度を何とかして欲しいよな。
金融機関も本当は高卒で充分なんだよ、大学ってのはもっと専門の研究職だけにして欲しい。
227名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 15:13:05 ID:8LETRa7x
>>221
忙しいときと忙しくないときの差が激しいので、職員の半数は「中途採用」ですw
228名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 15:46:43 ID:uSrs356I
>>8
ぜんぜん違うよ
国民から搾取した税金を自称農家に分配しながら
農業の産業競争力と食料自給率を下げる仕組みだよ
229名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 16:03:52 ID:uSrs356I
農業就業人口より農協の組合員のほうが多い時点で終わってる

農業就業人口 260万人
農協正組合員 480万人

農協の連中の半分以上は農業やってないってことだろw
でも補助金という名の生活保護はもらいますww
230名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 17:40:35 ID:JUsc+FSh
>>228
ぜんぜん違うよ
国民から搾取した税金を「うちを通さないと農産物を引き取らない」とほざき
そして、国からの補助金なのに農協使わないともらえず、しかもそれは現金じゃ
なくて、固定資産購入の資金としてだけなど制約をつけて、たのメーカー取引
を妨害し、手数料をがめる
農業の産業競争力と食料自給率を下げる仕組みですよ。

ついでにいえば、その金すらも横領する ゴミの吹き溜まり それが農協です。
231名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 22:04:52 ID:vzJVafAn
農協と言う名の粗大ゴミをそろそろ処分しないと
日本国が破綻するよ
232名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 00:24:46 ID:mYaGd1OP
バットマ〜ン 農、協、牛、乳
233名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 16:44:19 ID:SbORQ51P
>>230
にほんごから勉強やり直せ
234名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 17:15:38 ID:Jjo0PpLA
農協はなくなってもいいと思うよ

でも専業非米作農家って毎年全財産賭けて相場やってるようなモンだぜ
ある程度の後ろ盾になる組織は、結局必要になる

戸別で作物売り歩くなんて困難だし、足元見られるし
凶作が続けば即破産だろ、資金融通してもらえないと

で、農協に替わる組織を造るとしたら、巨額の税金が飛ぶw
どっちも地獄だぜ
235名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 17:20:47 ID:xE11vuzE
そもそも組織の構図が複雑だろ
地域農協、県連、全農とか
金融や共済も含めればまずますややこしい
236名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 18:57:20 ID:Jjo0PpLA
>>235
一元化して”ライブドア銀行”に改組して豚やケケ中にageちゃえってこと?
誉められたことじゃないね

おまいらが権威(農協)を嫌いなのは分るが、そこにある本質を理解して無い

自公→ミンスへの政権移譲みたいな愚挙を繰り返すみたいな事だよ
例えを換えれば、ブッシュがイラクのパンドラの箱を開けちゃったみたいな事かな
237名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 19:20:52 ID:Jjo0PpLA
新農協東京や農家共同参画事業みたいなのがワンさか出来て
一部利権のみは潤うが、その他国民には多大な負担になる

こ〜ゆうのを好む方は、後先考えず農協解体を主張すればいい
238名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 20:47:08 ID:Mjw0N3bC
フセインを倒し、イラクにデモクラシーをもたらせば
イラク国民は解放され中東問題は好転する  〜ブッシュw

農協を潰し、農家に自由をもたらせば
農民は救われ、国民の負担も軽減する   〜おまいらw

おまいら、ブッシュや民主党を馬鹿にしてはいけませんよ
所詮同類なんだからw
239名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 23:33:55 ID:lSW+LGGo
>>229
ちょwこのデータマジ?ww
寄生虫とは正にこの事。いや、寄生獣か。

利権に群がるしか取り柄の無い日本人ショッペエwそりゃ没落するわw
240名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 06:04:42 ID:9TX1ocRO
>>229
農家の平均年齢が65歳くらいだから
あと10年もすれば半分、20年で3分の1以下になる
農協は自然に縮小せざるをえない
野菜も企業が工場みたいに作り出すだろう
241名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 07:44:29 ID:5u4U4ljF
14人から2240万円着服 県農協、男性職員を懲戒解雇
http://www.47news.jp/news/2011/01/post_20110108144415.html
242名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 08:18:30 ID:oh1WG+jz
3段階組織で1段と2段または2段と3段で身内同士の売上水増し、仮装出資、高額配当の粉飾の温床

243名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 10:33:08 ID:5u4U4ljF
小峰隆夫

法政大学大学院政策創造研究科教授

若年雇用を改善するためには、判例法で正社員の整理解雇が容認されるため
の前提条件から、「新卒採用抑制」の要件を外してあげる必要がありますね。
about 22 hours ago via web
(続き)長期雇用へのこだわりは、女性の社会参加を難しくし、不況期に
若年雇用を悪化させている。そして、「現在の民意」へのこだわりは、
世代格差を拡大させている。本当に大切なのは「将来の民意」への
こだわりなんですね。

【日本経済論15】本年最初の論考は本日付け日経ヴェリタスの「日本経済
の前進阻む3呪縛」。誰もが大切だと信じている「食料自給率」「長期雇用」
「民意」へのこだわりが日本経済の障害になっている。「自給率への
こだわり」は食料安保にならず、グローバル化への障害になっている。

http://twitter.com/Takao_Komine


244名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 10:50:20 ID:4iWRXi91
なんかこいつ木を見て森を見ずな感じ
245名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 11:04:27 ID:4iWRXi91
なーんか
書き込みはエンゲル係数高い貧民が食費を安くするために叩いてる感じだな
246名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 11:29:17 ID:BjdCUNYL
農家=農協だよ。

農業事業は大体赤字だからな。
農協の野菜直売所なんて産直アドバイザーの人件費まで
いれれば大体赤字かトントン。

で、これを穴埋めしているのが金融部門。
その金融部門に出資しているのが農家。

どうせ農協なくてもそれ以外の
民間の銀行員の高い高〜い給料に消えるんだから
農家としては自分たちのために使ってほしいのは当たり前なんだろ。
247名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 11:35:05 ID:BjdCUNYL
知り合いの農協職員高卒25歳で手取り14万円って言ってた。
共済のノルマあるし数倍もらえる民間の銀行員のほうがよっぽど
待遇いいよ。哀れ。

全農は高いそうだがw
248名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 13:08:58 ID:8H4R94mW
窓口レベルなら分かるけど農協の金融と銀行信金信組あたりの金融は中身が別だろ
249ぴょん♂:2011/01/10(月) 13:48:23 ID:FIVJjyON
>>229
日本そのものじゃないか 高齢が高齢を養うだけまし
250名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 14:19:35 ID:NnTR+vb2
農協は問題も多い組織だし本来の役割は確かに終了している
しかし農協は大きなダムの様に農業の様々な問題を堰き止めてもいる

農協を撤廃すれば、ダムは決壊し国民生活に多大な損害を与える

農協不要論を唱えるレヴェルのヒト達のお頭(オムツ)をして
日本の農業を支えていく事は絶対にムリ

だって代替案を一切出さないだろ、農協廃止後の農業の仕組みを
民主党とかとなんらレヴェルに差が無い、こいつらこそ廃止しろ
251名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 15:04:01 ID:sCyLyMKX
      ..,,,,,,..,,,,,,
    ,r'´ ,.!、:::::::::::::::\
   |:::::::|  `゛''‐‐-;;::::゙i
   |:::::::|.    。  |:::|  ,
   |::::,r'  ヽ,, ,,ノ i:|  
   |:::|   -・  ‐・ |  代替案のないのが代替案。
    |´    ー'._ ゙i'ー | 
    |     (__人_) |   
    ヽ        丿 キリッ 
     丶_    _/     
      /   く  \   
      |     \   \  
      |    |ヽ、二⌒)、 
252名刺は切らしておりまして:2011/01/10(月) 21:32:13 ID:CGivt44s
農協の任意保険っていい加減でいいぞ。

こちらの言い値の見積書を査定もしないで通してくれる。
253名刺は切らしておりまして:2011/01/11(火) 17:09:13 ID:gr1ZYaEi
1000万円超える預金は、利子は話し合いでとか
254名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:27:32 ID:H/Yro7Wa
今日一気にこのスレを読んだけどさ、このスレの書き込みは2種類の人に分かれていて、
@農協の悪口を言う人・・・机上の知識、少しかじった現場の経験、感情、で意見をいう人
A悪口にレスを付ける人・・・実際の農家や、JAの実情を理解している人
って感じだな。
俺は元JA職員で、JAの改革が簡単じゃないことはよくわかっている。だからこそ、JA改革
については、思いつきや感情丸出しの意見ではなく、現場がいい方向に行くような建設的
な意見が出てきて欲しいと願っている。

しかし、JA以上に不要だと思うのは農水省だ。
JAは組織のために仕事をするといわれるが、やつらは仕事のために仕事をつくる。
頭がいいだけに中々ばれないが、無駄な組織という点では、実はJAより上だ。



255名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 14:25:27 ID:j4PGSo4g
兼業農家やら農業辞めて農地を委託してる人にとって有難い存在。
256名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 18:21:49 ID:5V9k0pLE
監査は外部の公認会計士にまかせるべき。
257名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 18:57:23 ID:rOy2hOQe
民主党だもの例えばの話だろ
先送り先送り
258名刺は切らしておりまして
自称JA職員はエビデンスって知ってる?