【金融政策/米国】FRBのバーナンキ議長「国債購入を6000億ドル超に拡大の可能性ある」[10/12/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
12月5日(ブルームバーグ):バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、米失業率が
通常の水準に低下するまでに5年を要する可能性があると述べ、国債購入額が先月発表した6000億ドル
(約49兆6000億円)を超える公算があるとの見解を示した。

バーナンキ議長は5日放送予定のCBSの報道番組「60ミニッツ」のインタビューで、
5−6%前後という「より通常の失業率に戻るのは4、5年先になる可能性がある」と予想。
「同プログラムの効果」とインフレや経済の見通し次第では、国債購入を予定額よりも拡大する
「可能性があることは確かだ」と述べた。

バーナンキ議長などFRB当局者は景気回復支援に向け、来年6月まで1カ月当たり750億ドルの国債を
購入する計画の正当性を主張している。インタビューは11月30日に収録されたもので、3 日後の12月3日に
米労働省が発表した11月の失業率は9.8%と、4月以来の高水準に悪化。非農業部門雇用者数は
前月比3万9000人増加にとどまった。

バーナンキ議長は7−9月(第3四半期)に2.5%成長にとどまった米経済について、
極めて弱いため支援なしでは成長が失速しかねないと指摘。
「境界線に非常に近いところにいる。失業率を落ち着かせるには2.5%前後の経済成長が必要で、
現状とほぼ同じだ。経済成長は自律的でない水準からあまり遠くない状況だ」と語った。

バーナンキ議長はまた、住宅など米経済の一部セクターが一段と落ち込むことはあり得ないとして、
リセッション(景気後退)に再び戻ることはなさそうだと発言。
ただ、高失業率の長期化で信頼感が損なわれる恐れがあり、それは「米経済が再び減速しかねない
リスクの最大の要因だ」と付け加えた。

■物価
FRBによる国債追加購入をめぐっては、共和党幹部らが11月15日付の書簡で通貨安やインフレを招く
リスクがあるとの懸念を表明していた。
バーナンキ議長はインフレ懸念について「誇張されている」と述べ、インフレ抑制というFRBの
優先課題の重要性は低下していないと言明。FRBの行動がなければ米経済はデフレに突入していた
かもしれないとし、「FRBが行動しているため、デフレのリスクはかなり低いと言える」と語った。

議長はさらに、FRBが必要な場合にはインフレを抑制し緩和的な金融政策を転換することができると
「100%」確信していると表明。「われわれが2%を超えるインフレ率を容認しないことは非常に明白」
であり、「必要なら15分で利上げすることも可能だ。適切な時期に利上げや金融引き締め、
景気やインフレの抑制を行うことは全く問題ない」が、「今はその時ではない」と強調した。

議長は国債購入を紙幣の増刷と単純にみなすべきではないとも述べ、「通貨の流通量に変化はない。
マネーサプライは著しくは変化していない。当局が行っているのは国債購入を通じた金利の引き下げだ。
当局は金利押し下げを通じた景気加速の刺激を望んでいる」と説明した。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a.2DnEZ7Jl6g
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/12/06(月) 10:42:54 ID:???
関連スレは
【金融政策/米国】FRBは国債6000億ドル全額を買い入れる公算=米アトランタ地区連銀総裁[10/11/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289963509/l50
【景況/米国】米成長率見通し、大幅下方修正 失業率、来年末9%台も--FRB[10/11/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290562050/l50
など。
3名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:49:48 ID:4v/V4FZc
3get
4名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:53:08 ID:BZrt+u5u
銀行ごっこ楽しそう
5名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:53:33 ID:x0Q8YtHc
輪転機を、さらに回します宣言
6名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:56:50 ID:Rq8481xg
国民にpdfファイルで配った方が早いんじゃね?
7名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:01:48 ID:CkNh5Kmi
日銀も国債を直接買い取れ
8名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:02:58 ID:CLiGV2c2
>>11月30日に収録されたもの

うまいことやりやがって
9名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:05:22 ID:QTAdtPzV
何で日本の日銀は、国債を買わないんだよw
10名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:44:13 ID:7EQ9jSRI
議事録公開でもはやなりふり構わず
11名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:31:08 ID:CeHgTLQv
こんなに失業率が高いのにインフレ懸念とか言ってる馬鹿はアメリカにも居るんだよな。
アメリカの議員レベルの低さも日本とさほど変わらないことを考えると、やはり中銀の差は大きいな。
そもそも持続的なインフレが起こるには賃金の上昇は不可欠ということが多くの人に理解されていない。
こんなに高い失業率+労働組合も強くない時代にそんな心配している方が頭がおかしい。
これで中銀が日本みたいにうんこだったらアメリカはもっと大変だっただろうね。
政治家と中銀の両方がうんこだった結果が今の万年デフレの日本の惨状だからね。

まあアメリカもイギリスみたいなインフレ目標やったほうがいいと思うけど、こういう姿勢を貫くなら
日本みたいにデフレになる可能性はやっぱり低いだろうね。
結局のところ日銀と決定的に違うのは、経済の状況によって国債にしても何にしてもやれるこ
とはやると明言している。

経済の状況がどうあれ、国債はこれ以上買えないとか、あれはやらない、それはできないと
言っているのが今の白川率いる日銀の姿勢。
これじゃあ望ましい物価水準を公表しても、どちらのほうが効果があるか明白だよね。
白川が歩くデフレターゲットなんて揶揄されるのは仕方がない。

12名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 13:38:44 ID:/BxneoJX
>>11

あのな、白川ってか日銀はFRBと連動して動いてるんだよ。
意図的に「差」を作ってぼろ儲けしてるのさ。

白川が今、日本国債を大量に買うとか言ったら、数日後に
心不全になるよ。
13名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:36:48 ID:DyaTTU+H
派手に騙して派手に刷りつづけて
派手に回収
担保は国
最初からそうだったんだろうが箱に過ぎないおもちゃなんだろうな
ここがゴミになったら次は何処へ
14名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 21:29:42 ID:fML73znY
>>12
連動って・・・。日銀の金融政策は一貫していたよ。物価上昇率を−1〜0に抑える
という点ではね。FRBの動きとか関係ない。
こういう政策は意図的にやっいるのは間違いないと思うけど、何が目的なのかはいまいち理解出来ない。
結局それは当事者にしか真実はわからないからこっちは推測するしかないけど、日銀の過去から
現在までの行動、関係者の発言から、とにかくはっきりした理由は不明だけど意図的にデフレ誘導
しているとの結論に至るのは自然なことでしょう。

なんでそういう行動をするのか、真相究明は今後の教訓に生かすために必要だとして、とりあえず
このままでいくと後二、三年したら日本だけが相変わらずデフレの泥沼にはまっていて、今回の危機
で打撃が大きかった米英はデフレの魔の手から遠いところにいる可能性はかなり高い。
ていうか確実だと思うよ。
そうなったときに日銀の腐れっぷりが今より目立つことになるだろうね。
なんで日本だけ相変わらずこうなの?ということになるだろう。
そうなったときに日銀の立場は今よりもっと苦しくなるだろうね。
その昔「クルーグマンやバーナンキなんて他人事だからインフレ目標だの国債買えだの好き勝手
なこと言っているが、自分たちが日本みたいな立場になったらやらないはずだ」という趣旨の発言
をしていた日銀関係者とか、その太鼓持ちみたいな連中がいたんだ。
今度は金利が0になったら金融政策は無意味とか、大きなバブル崩壊後はデフレは不可避といった話
が、実は与太だったんじゃないかと思う人は今より増えるだろう。そうなることを期待したい。
そしてそこから日銀法改正に賛成してくれる議員がもっと増えるといいね。
20年後に、あの時の危機が結果的には日本にとって雨降って地固まるということになったね、なんて
話が2chでできてるといいね。
15名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:04:05 ID:JqRUN60W
かまんQE3
16名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:06:54 ID:d4XddDCp
2桁足りなくね?
17名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:08:54 ID:3sSeHv6d
マスゴミはアメリカにユーロ圏は来年には経済回復とか宣ってましたけど
嘘なんですか?

教えてエロ委人
18名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:12:45 ID:bgExLcbA
>>14
日銀が真似して大規模緩和したら、ダメリカの借金が目減りしないだろう。

中央銀行は通貨破綻を画策している。ドル、ポンド 円 破壊して

最終的に世界共通電子通貨にする計画。
19名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:45:35 ID:uwN++aDl
ドルが安価になった分、日銀が日本国債を買い取る余裕が生じた。
20名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 10:28:05 ID:/tC9MX9V
金利age
21名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 10:49:23 ID:CoeXuu4+
ここのレスしてる人達さあ、ちゅっとは経済学の教科書読んでみて
からレスしてよ。最低マンデルの「貨幣論」とマンキューの経済学は
必読。
22名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 12:38:28 ID:YABgA85n
346 :山師さん :2010/12/16(木) 11:59:21 ID:eKorl/uW
3.50%を超えた10年国債(米国)
アメリカ10年国債利回りが3.52%で終わり、一部で『10年国債利回りが3.50%を
超えた場合、利払いに問題が生じる』と指摘されていましたが、あっという間にこの3.5%を
超えて更に上昇してきており、国債問題がアメリカ財政問題に波及する恐れが生じてきています。

ヨーロッパではもう利払いが出来ないのではないか、とさえ言われています国が複数出てきていますが、アメリカもその候補にあがり始めており、国債上昇が危険水域に入りつつあります。

10年国債利回り 3.52%(前日3.45%)
30年国債利回り 4.60%(前日4.56%)

6000兆の5%で300兆ドル×80=24000兆
1京6000の5%で800兆ドル×80=64000兆
天文学的数字、金融工学デリバティブ恐るべし
23名刺は切らしておりまして
色々と空になってるアメリカはヤバイね
おもちゃみたいに要らなくなったら捨てられそう
中国よりはマシだが