【資源】肥料争奪戦、レアアース並み 中国、リン輸出を突然制限[10/12/02]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
ソースは
http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201012010524.html http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201012010524_01.html [1/2]
世界の人口増や新興国の経済発展で肥料の需要が増え、原料のリンやカリウムをめぐる国際的な争奪戦が
起きている。鉱物資源なので採れる国が偏っているうえ、供給側が寡占化し価格決定に力を持つ。
とくにリン鉱石の産出量は中国がトップでレアアース(希土類)と似て輸出制限を強める。
日本も農業は縮小傾向とはいえ、肥料は欠かせず、安定確保が課題だ。
中国は1日、リン酸アンモニウムなど化学肥料の輸出関税を31日まで110%に引き上げると発表した。
ここ数年、国内の肥料の需要期に高関税を課したことはあったが、突然の表明。
実質的に輸出が止まることになりそうで、大手商社で肥料を扱う部署の幹部は
「レアアースと状況が似てきた。中国は長期的には国内分を確保するつもりだろう」と漏らした。
実は「中国が来年から年を通じて輸出関税を30〜40%にするのでは」といううわさが業界を
駆けめぐっていた。リン鉱石を原料とするリン酸アンモニウムの場合、直近の税率は数%で、
業界は輸出規制の強化に身構えていた。
リン鉱石の産出量は中国が世界の3割を占める。レアアースと同じく、中国は肥料原料の輸出を
絞ってきた。
事は中国にとどまらない。
肥料は今や、レアアースや鉄鉱石と同様に、国益に通じる戦略物資になりつつある。
食料の生産には肥料が不可欠だ。世界の人口は50年には91億人に達すると予測され、
同じ面積で多くの作物を作る必要が高まる。肥料需要はこれから爆発的に増える。
これだけでも肥料価格は高騰する素地があるが、資源の偏在も拍車をかける。
窒素、リン酸とカリウムは肥料3要素とされるが、工業的に製造できる窒素肥料以外は、鉱山が頼り。
リンとカリウムの上位3国の世界産出量のシェアは、それぞれ6割余りに達する偏在ぶりだ。
リン酸アンモニウムの国際価格は06年以前の水準から、穀物が高騰した08年春には4倍超に。
今も06年の2倍という高値圏にある。
資源メジャーが目を付けないはずはない。
英豪資源大手のBHPビリトンは今夏、カナダ肥料大手に約400億ドル(約3兆3500億円)規模の
敵対的な株式公開買い付け(TOB)を仕掛けた。カナダ政府は国益に反するとして国内法に基づき
TOBを拒否した。
米国はすでに1990年代後半からリン鉱石の輸出を徐々に止め始めた。
資源の囲い込みを図る「資源ナショナリズム」がうごめく。
-続きます-
リン戦態勢だな
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:39:52 ID:DI/mKK5X
農水省「国内農業を保護するのは食料安全保障上、必要なんです!」
↑
バーーーーーーーカ!!!!
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:40:14 ID:1eyXldWv
糞尿がアップを(ry
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:45:10 ID:Zr4LX7HU
金や李なら日本にもたくさんいるから輸出してやれよ
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:45:33 ID:JeLOv9Z5
肥溜め復活の予感
詰んで来たなwww
これも自民の負の遺産(キリッ
9 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:45:57 ID:IzBaUQdb
公共下水の資源を活用しよう
ゆとりはいうに及ばずむかしから農業教育なんてやってこなかったから
国民の大半は田畑を掘り起こして種まいて水をやってれば収穫できると思ってる
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:54:04 ID:S0rPd6os
下水処理場を改造すりゃいいんじゃね?
リンなんかお前らの細胞の中に大量に入ってるぞ
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:55:47 ID:RunGXZ1I
これは米もキツいな…
14 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 08:58:46 ID:066Hswlw
なんか北朝鮮じみてきたな。
二年前ぐらいにもいきなり中国が止めて農家がパニックになってた気がするんだが
それはどう乗り切ったんだ?
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:04:25 ID:IKJ3TrdM
米のとぎ汁を再利用するのは無洗米の特許です。
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:04:28 ID:kcce2Eou
>>13 日本では、主にアメリカ合衆国フロリダ州の鉱山から大量に購入してきたが、
1990年代後半、アメリカが資源枯渇を理由に禁輸措置を実施したため輸入量が減少。
代替先として、中華人民共和国四川省の鉱山から購入するようになった。
2005年頃から、世界的に投機資金が先物市場全般に流入すると、リン鉱石の
国際価格も上昇。追い打ちを掛けるように、2007年に四川大地震が発生すると
生産量が激減。中国が、国内の肥料相場をコントロールするためにリン鉱石に
100%の関税を掛けたことから国際価格はさらに急騰、相場が大混乱を来すこと
となった。日本の例では、2008年夏頃には化成肥料製品ベースで50%以上の
値上げが見られた。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:07:37 ID:suulEadl
猫(幼猫はのぞく)のエサやアクアリウムに大量に余ってんぞ。
いらないから持ってっちゃってください。
汚水処理場で1袋50円で肥料を売ってるらしい
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:08:51 ID:suulEadl
肥料がないならトマトを栽培しようよ。
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:08:55 ID:1eyXldWv
ヘドロからとれないの?
22 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:09:34 ID:jbkp8pyh
実質、食料自給率はゼロなのか?
金属資源だって今のペースで途上国にクルマが増えるとどう考えても物理的に足りんし
なんかあれだね、今が一番豊かな時期かもしれないね。
24 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:10:17 ID:60zdrhqE
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
肥溜めを大量に復活させれば問題ないww 肥溜めを大量に復活させれば問題ないww
これからは肥溜めの時代だ!
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:11:39 ID:suulEadl
>>24 肥料のリサイクルとなると、肥溜めになるんだろうね。
>>8 国内にも数百万トン規模のリン鉱山があるから中国からの輸入量がゼロになっても(準備期間さえあれば)10年は大丈夫
それに下水(汚水)から取り出す方法も研究されているよ
牛糞とか5年寝かせないと肥料として使えないらしいから人糞もにたようなもんだろ
それとも挑戦みたいにレアうんこかけるか
火葬を止めるか。
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:15:39 ID:aIIZqgKP
うち、そろそろ年一度の汲み取りでバキュームカー来るけど寄付しようか?
30 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:23:24 ID:oXlrmQ3R
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:24:18 ID:OYOSbSMM
>>1 あららー、脱レアアースに続いて、
下水からリン取り出す仕組み確立しちゃうな、日本。
これ以上、輸入するものなくなって、輸出ばっかりしてると、
80年代みたいに、嫌われるから、内需拡大策を本格化しないといけないね。
>>24いまどきはどんな化学物質が混じってるかわかんねな
食品添加物が回りまわって濃縮されかねない
除去できればええけど
33 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:30:44 ID:V2icUb88
逆境に強い国日本
無から有を作り出す技術に長けている
中国に負けるな!
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:31:52 ID:N82yTijs
>>28 だな
土葬で墓地が高台にあれば地中を通って低地の畑に供給されるな
35 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:33:16 ID:hUZ3pCbf
江戸時代はエコの理想郷
36 :
矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/02(木) 09:34:10 ID:ctSZ6xL8
>>26 費用対効果ってもんがあるでしょ。
国内にはリン鉱山があります、でも掘る人件費が10倍です。
で、肥料の価格が今までどおりってわけがない。
これを使用する農業は今でも儲かってるとは言いがたい。
肥料の価格が数倍になるなら、とても実用にならんでしょう。
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:38:23 ID:GGwkhpmb
鉄鋼スラグから取れるんだろ?
前にスラグ沈めてワカメが生えたってニュースあったが廃棄物から取れるんだからそれでいこうぜ
リンってなんか有機物みたいなイメージあるよなw
鉱物資源をいくら押さえても、すぐに代替手段を考え出すさ。
元素としてのリンに代替物はないが、新たな採取方法を実用化するとかね。
50年後、日本中肥溜めだらけになるな(´・ω・`)
41 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:47:48 ID:wChMakaM
バランスの問題だけだけどね。買った方が安い時は買う。作った方が安い時は作る。
売りたく無いっていうんだから貿易摩擦が発生する事もないしな。
いつ起こるか解らない戦争のために戦闘機買ったり、戦車開発するんだから、
いつ起こるか解らない肥料の輸出停止や、その他資源輸出停止に粛々と研究や準備を
するのが良いのではないかと思うがな。
最悪なのはFTAやTTPとかの目先の話に振り回されて、長期的視野を見失う事だ。
例えば、米が自由化されるから田んぼを無くしてもかまわないとかの議論が出たと
すれば、それは恐ろしい。リンだって、国内で取れるのなら10倍のコストが掛かって
も掘る体制は維持しながら、備蓄しておけば良いと思う。
今の下水処理施設じゃ対応できない?
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:52:55 ID:WHygLjX8
>>35 江戸時代じゃなくて、江戸などの大都市周辺だけな
地方は地獄だよ
44 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:53:24 ID:rvnCBoIf
農家の人が言ってたけどリンなんて大して使わんと言ってたぜ。
まあ作る作物によって違いがあるのかもしれんが。
日本の湖沼なんて過剰なリンが蓄積されての富栄養化で
困ってると言う話だしな。
45 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:53:40 ID:nf3tvZ7S
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:56:50 ID:DMUpBHBA
リンで出できた島の沖大東島(ラサ島)も奪われるだろうな・・・・・
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 09:57:16 ID:ZmJ675J7
>>42 追加投資で十分できると思う。
基本インフラはそろっているから、処理場を変えるだけ。コスト的には
許容範囲。地道な下水施設への投資が生きてくるな。
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:00:28 ID:jbkp8pyh
国内だけでみれば、農産物は供給過剰なのだから
肥料なしくらいでちょうどいいかも。
50 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:01:35 ID:GgJpI9GE
確かに国内の燐鉱山から採取するとなると肥料の値段が上がって食料品の
値段が上がる可能性はあると思う。
しかし、結局その上がった分のお金は国内の中で循環するから短期的には
は困ることがあるかも知れないけど、きちんとお金が循環すれば中長期的
にはそんなに問題にならないのじゃないかな?
もちろん、一部に資金が局在せずに国内を循環するのが前提だけど、
国外へ流出して行くよりかはいいんじゃないかな。
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:02:11 ID:ga1US+S4
常温で発火する黄リンの科学実験を思い出す
>10
それどころか、水も雨水だけで足りると思ってるかも。
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:05:43 ID:rA0lnu4u
もうさ、農業やる地域決めて世界的に分散体制にしたら?
リンとカリは、海水中には大量に溶けているし、海洋深層水ならとくに豊富。
要は海水淡水化を逆用して濃縮したイオンを回収することで物質は得ることができる。
ただし、海水淡水化と同様のコストがかかる。
他の供給源としては、畜産場、下処理施設や魚加工工場などがある。
今後ありえるかなあという範囲では、生物濃縮を利用するなら藻塩と同様の方法もあり、
海藻を炭化水素化する時の廃液には濃いリン・カリ・ナトリウムが含まれているので、エネルギーを主産物、塩類を副産物にすることもできる。
>>45 それは窒素。ハーバー・ボッシュ法な。
>>50 これだけ円高になると「国外に金が流出する」という言葉自体がほとんど意味をなしてない。
「外貨資産を無駄遣いするな」なんて円安で困ってる人が言う言葉で、今の日本人が言う言葉じゃないね。
まあ使ったぶんだけ金周りは良くなるだろうが。
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:08:07 ID:6WgMNQhN
琵琶湖から取れば良いじゃん?
急がば回れだよ。
>>55 海水からリン取るなんて、かかるコストが海淡どころの話じゃないと思うが。
鶏糞の予感!!
そのうち、産廃処分場が鉱山になるかもな
家畜の飼料は輸入に依存してるし、飼料を作るにもリンは必要
62 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:16:28 ID:6ey/A38n
家がポットン便所のワシが通るでよー
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:16:36 ID:diWyZBrs
富栄養化した河川湖沼から汲み取れよ。
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:17:08 ID:H+16LDK5
≫44
作物によって必要な栄養素はことなる。
俗に葉肥(窒素)、実肥(リン)、根肥え(カリ)と言われる。
つまり葉菜(キャベツとか)は窒素を、果菜(トマトとか)はリン酸を、根菜(イモとか)には
カリを多めに入れた肥料を使う。
ただし、家庭園芸では肥料の使い分けは面倒なので、普通の人はNPKが1:1:1の肥料
を、少し詳しい人はこれにマグネシウムやカルシウムや鉄を加えた肥料を使うことが多い。
鉄鋼スラグからの回収でほぼ解決。
足りない分だけ輸入で100年はいけるだろ。
>>57 膜の性能次第。NaClを排出してKとPを入れて浸透圧を保って静かに濃縮する、細胞膜上のポンプみたいな仕掛けがあればOK
まあ、それなら最初からその機能を持っている生物の細胞内液を利用するために、海藻を栽培して……ってな話になるだろうけどね。
なんだか 「スズメ撲滅!」 みたいな、一面しか見ない政策のような気がする。
まあ、そのうち忘れるだろうさ。
68 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:19:29 ID:EicAlurs
リンの原料は人間の死体・・・さすが中国
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:20:50 ID:a8nx1xig
>>45 大気中からってのは、
創業時の旭化成がやってた、カザレー式アンモニア合成工場のことかな。
それは、
>>55 の指摘みたく窒素じゃね?
まぁ、関東圏に4000万人もいるわけだから、そいつらのウンコを処理して、
リンをとった方が早いんじゃないか?。
赤潮が資源になる時代が来るとは思わなかったよ。w
ミドリムシ様は、食える、肥料になる、燃料になるで神。
まさに、外圧さまさまだなぁ。
これで、既存業界も慌てて、国内投資するんじゃねの?
中国が輸出制限かけてくれたほうが、国内投資する理由になるんだから、
どんどん、輸出制限かけてほしいな。
>>66 つかリンを取り出すなんて、逆ROで行けるのかね?
つかP入れたら意味ないじゃまいかwww
ちょっと何を言ってるのか意味がわからん。
71 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:22:24 ID:EicAlurs
>>24 下水処理場で肥料を取り出せばいいだけじゃんw
72 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:25:28 ID:YfempauJ
こんなもんリサイクルしろよ。
うんこーからいくらでも取り出せるだろ。
話は大きくなるが、先カンブリア期やカンブリア期に、
どうしてあんなに生物がはびこったのか。
必要となるリンをどこから持ってきたのか。
リンって、生物が存在している場所に、すごく濃縮されて存在している。
それはもう、もっと昔の細菌みたいな単細胞生物が、せっせと
リンを採掘して溜め込んでくれたおかげに違いないよ。
>>70 超微細孔のサイズを調整して結構特定の分子を選択的に通すようにするのは実は結構ある。
まあちょくちょくやられてる分野だね。
あと生物の細胞膜の上にはNa+/K+-ATPアーゼっていう、
比較的低コストで膜の片側にNaを集めて逆側にKを集める有名な分子があるんだよ。
この活動のために細胞外液はNaで満たされていて細胞内液はKが多い。
Naだけ選択的に排除してKとPだけ集めるものというとそれがあるなあと、思い出したわけです。
75 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:33:38 ID:hTJ6Cu9u
下水からの回収を進めないとな。
アホ支那畜のお陰でどんどん日本の技術が上がっていくw
76 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:35:10 ID:EicAlurs
77 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:35:55 ID:91JuXc4u
ナウル思い出すな
国民全部ニートってスゲェよ
>>74 君がどれほど知ってるのかわからんが(というか、わかるがw)
ちょっと恥ずかしいからもうやめてくださいw
見てられない。
リン「ケーン!」
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:48:28 ID:rvnCBoIf
リンを高濃縮する微生物かなんか培養して
それ河川にばらまいて回収、
なんて出来ないかな?
また農家の人の話に戻るが、
日本の山見てみ。
肥料なんか撒かなくても草木が生い茂ってるだろ。
との事です。
まあ窒素肥料なんかは結構使うそうだが、
リンなんてほとんど使わんと言ってた。
中国だけに頼った資源でもないシナw
国民の中華離れブーム的には良いんじゃね。
83 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:51:55 ID:EicAlurs
>>81 農作物の収穫量が、現在の 1/3 以下まで落ちるよ。
まあ、それが自然本来の収穫量なんだけどなw
84 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:53:53 ID:x+E7xaue
江戸時代とかリン酸輸入しないでも農業やってただろ
ウンコから窒素、リンを抽出して肥料を作る事業が有望だ。
残念ながら、ウンコの扱いに関しては朝鮮民族にかなわないから、
この事業で日本は世界一になれない、、、
>>83 農業って不自然な行為なんだよな
狩猟採集社会に戻ろう
88 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 10:58:32 ID:x+E7xaue
畑なんて収穫した後の残った草ひっくり返しとけば肥料になるんじゃないの?
俺に毎日神戸牛を食わせればケツからリンを出してやるぞ。
90 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:02:18 ID:EicAlurs
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:02:53 ID:q4EajxPw
たかじん委員会内容、コラムニスト勝谷の暴言により殺された人間たち。
大阪で老夫婦が車の中で焼き殺される。犯人たちは福井へ行き老夫婦を釜の中
に投げ込み焼き殺す。枚方で母子4名も生きたまま焼き殺す。境で婦人も刺し殺す。
その他の関西内でも多くの人間たちが殺された。犯人たちは
同じ日本人まで関西内で数十人も殺している。殺しを
助長してきたのは委員会、勝谷、その他である。読売テレビ関西情報ネット
番組(夕方4時48分)に人殺し勝谷が出ていた。この番組の中で放送されていた
大企業コマーシャルは、人殺し勝谷に資金を与えている悪魔である。人殺しに
協力している大企業は同じ人殺しの仲間である。番組内でマルハン、ヤクルト、
フャミリーマート宣伝が放送されていた。この企業たちは人殺しの仲間として
罰を受けといけない。マルハン社長である韓を5日以内に射殺する。奈良市
ないのヤクルトレデイを二人殺す・10日以内に射殺する。フャミリーマート
生駒東松カオカ店に三日後に火炎瓶を(深夜)投げ込み全焼させる。
勝谷、元共同通信あほ山、李英和の発言により多くの人間たちが殺された(多数
意見)。同じ日本人の命を守るためにくず大企業、人殺し番組に資金を与えている
右翼人殺し大企業関係者たちを殺す。
リンやカリウムは海から採れないのかな
ウランなんかは価格的にも相当可能性があるらいしが
93 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:05:11 ID:x+E7xaue
青果市場とか生魚、食肉市場の隣に
売れ残った食材飼料用に回収する施設つくりなよ
朝市場に来る時にトラックに積んで捨ててけばいいじゃん
94 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:08:57 ID:EicAlurs
>>92 コスト割れする
まあ、日本はレアアースからレアメタル、金、リンなどの資源もそのまま燃えないゴミとして埋立地に埋めている状況だからなw
さらに下水から分離しそこなっているリンなどは、そのまま東京湾に流れ込んで海水を栄養過多にしたりしているw
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:09:26 ID:Fm9Zhn9G
支那蓄必死!!!
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:10:54 ID:POVmJ5eI
生ゴミを微生物処理で肥料化するやつが前からあるでしょ?
農林水産省が錦の御旗として掲げる食料自給率が絵に描いた餅であると良く分かる話だ。
98 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:14:03 ID:Ha3b5g1x
まさに「リン無い」だな
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:17:26 ID:Q7VpU6JD
ナウルのリン鉱石が掘りつくしちゃったからなぁ。
鶏糞でも使うかな。
でも臭いからなぁ
100 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:19:30 ID:t59liZrv
またか
リンくらい俺が毎日生産してるのに
こんな子供のような国とは付き合いきれんな
鶏も、鳥フルで減少してるんじゃない?
国策なのか、外患誘致なのか判らんけどw
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:28:50 ID:2B8PothV
こんな事したらまた日本が代替技術用意して中国憤死するフラグが立つじゃないか
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:36:32 ID:cXLTnSdG
国内で必要なリンは、下水処理で取り出せば、輸入なんてしなくていい量を確保できるそうだな。
つまり、うんこが資源。
昭和の時代は、うんこを畑にまくなんて普通に行われていたんだよな。
うんこを処理すれば、高額で売ることが出来る。
>>105 リンの輸入で儲けている既得権持った団体が、
国内生産阻止するだろうね。
円高で、原料輸入商社は、相当儲けてるけど。
卸価格に還元する気、全くないからね。
107 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:42:17 ID:7lorJXft
>>105 昭和のころは学年に1人は肥溜めに落ちたことがある奴がいた。
108 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:43:29 ID:0N+1+Dt8
>105
各家庭の下水浄化設備に溜まってる排泄物の回収すればかなりの大規模設備で
生成運用できる分を確保できそうだよな〜。
>>106 なんですぐにそういう妄想言うかね
国内でやるのがカネになるならやってるさ。
コスト的にとてもじゃないけど無理だから、やってないだけ。
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:47:53 ID:sWjm9b4Z
こんなキチガイ国家とまともな経済関係結ぶなんて無理w
一刻も速く全面的に脱中国図れw
資源ナショナリズム→世界大戦
前回の戦争をきれいになぞってるな。
また人類はやっちゃうのか。
>>112 そういうのは役所の補助金がないととてもじゃないけど実用化できないんだ。
下水関係っていろいろやってるんだよ。
月島機械が汚泥でガラス作ったり。
でも結局、事業化は難しいんだよな。
今だって各自治体は高いコストをかけて下水処理を行っている。
リンは簡単に輸入できるし、輸入で済んでいたので、わざわざうんこを処理して肥料にするなんて
いう発想自体が無かっただけ。使い捨てが良いという時代だったから。
Pの入手が困難になるなら、うんこから資源を取り出すということが本気で検討されるんじゃないかな。
115 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:53:56 ID:f0cBVQ9T
資源枯渇してきたんだろ
116 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:56:32 ID:2Y8pO/uy
資源が枯渇するから
未来はショボイんだろうな。
>115-116
枯渇してないのに輸出制限してるのが問題なんだよ。
つまり「戦略物資」として扱い始めたということ。
そもそも自由貿易なら輸出制限はしてはいけない。
資源ナショナリズムによる戦略物資化は、すでに戦争一歩手前。
なんか困るのか?
>>111 もう一度世界大戦するほどエネルギーに余裕がないんんじゃないか
全面核戦争ならその心配はないけど
戦争で経済が回るって言っても結局インフラとかに回す分を削ってるだけだし
120 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:03:18 ID:4wAnNCsQ
こういう国に、奥田なんかに煽られて工場移転、技術流出
してきた企業がアフォだからな。高額所得税を上げて企業
減税する必要はない。
国内中小企業向けだけにしろ。流出企業は捨てておけ。
>>118 輸入の肥料がないと、今の体制では農業が全分野で大打撃だな
あと工業も多少
まぁ技術的には完全に解決可能なんで、むしろこれを契機にちゃんとやったほうが良いよ
以前から、今すぐじゃないにせよいつかはこうなるとは言われてたしね
米国や他の国からも、資源枯渇で輸出が激減してるしな
122 :
矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/02(木) 12:06:55 ID:ctSZ6xL8
まあ、国内で作れるならそれに越したことはないわな。
ただし、いかなる意味でもこれ以上農業に補助金注ぎ込むのは反対。
絶対肥料価格高騰対策支援金だの言いだすぞ。
単なるリン鉱山開発も助成すべきでない。
採取技術開発助成には賛成する。
簡単な話しじゃないか
国内での農業を辞めれば・・・
124 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:15:36 ID:C6NznGXX
>>1 こういう無謀国家の存在を見ると、
近年よく見られる
「自由貿易強化した方が、食料の供給体制強化できるぜ〜!
食糧自給率など意味ないわー!ふはははっははっはー!!」
の類の言論が机上の空論であることがよく分かるわ。
根拠となる「円滑な自由貿易」という前提がブッつぶれてるんだもんな。
>>114もうやってるよ。
このリン輸出制限自体、3年くらい前からのトピックだもん。
(くだんのレアアースもそうなんだけど。)
下水局で研究してる。結果は良好で、あとは量産体制の移行だけ。
上下水道が近代的に整備されてる日本ならでは。
125 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:17:51 ID:hboskHj1
太陽パネルに補助金を出すくらいなら屎尿によるバイオマスエネルギーに出せ
リンはアメリカが戦略物資に指定してかなり重視してるのに
どうせ日本はお花畑なんだろうな
>124
逆だよ。すべての国が資源ナショナリズムを始めたら、
資源を獲得するために世界大戦するしかなくなる。
世界平和のために、戦略物資化の流れは止めなければならない。
そういう不届きな国だけを滅ぼしてもそうしなければならない。
将来、ウンコが高く売れるようになるな。
これからは流さずにとっておこう(´・ω・`)
>>124 日本1国で国内全ての食糧をまかなおうとすれば
>>1の通り、中国にキンタマ握られる事になる
けど食料を世界中から輸入すれば
少なくとも中国に政治利用される事は無くなる
江戸時代に逆戻りするしかないな
リン自体元素だからリン酸を合成するにも元がいるのか・・・
どうにか糞尿とかからリサイクルできりゃいいかもな
>>16 あれはそういう商品だったのか 糠とかも各家庭でついて回収するより
一箇所で全部ついて回収したほうが安いもんな・・・
133 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:30:41 ID:t4/56s1I
>>91 おいおいおいおい
完全にアウトな殺人予告じゃねぇかよ・・・
誰かツーホーしといて
完全殺人予告だな
突然じゃねぇだろ何年か前から言ってたはずだぞ。
136 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:40:16 ID:HnVGp6CZ
水耕栽培とかでなければ、路地ならリンは鶏糞使えば問題にはならない。
最先端の進んだ農業になるほど影響受けやすいのかな。
欧州からチーズを輸入しまくるんだ・・・
138 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:45:45 ID:hB/iQ1u3
琵琶湖の水で農業をやればいいじゃなイカ。
139 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:48:51 ID:QzXwi1Ee
米と野菜と魚の食生活に戻ればいい
畜産の飼料て大量の穀物を消費するわけだし
140 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:49:58 ID:C6NznGXX
>>129 なんで完全自給前提で話を進めてるのかよくワカランのですが…。
おれは「自給率など、どうでも良いわ−!」
という脳内お花畑が嫌なだけで。
あと、
>けど食料を世界中から輸入すれば
↑上記前提である自由貿易の原則がブチ壊れているという例として、
>>1を上げてるのに
自由貿易が無条件で成り立っている仮定を立てられても困るんですよ。
同義反復でしかない。
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:50:39 ID:hboskHj1
石油と同じようにリンはあと数十年で枯渇する
対処法としては再利用
まずは屎尿
次に河川や下水道の汚泥
その次は東京湾など汚い湾の汚泥
その次が海水・海底
ま〜なんてことはない。川と海を綺麗にすれば副産物としてリンが手に入る
>>125 食料資源も重要だがエネルギー資源も重要だよ。
どちらも優劣つけにくい。
リンは価格が上がれば今まで採算が取れなかった方法で
入手可能っぽいな。平和ボケしてなければ中国が輸出制限してくるのは普通にありうるんだから、対策位は練っているだろ?
>>37 鉄分を供給してやると生育が良くなるとかいうのじゃなかったっけ。
145 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:53:39 ID:tKTeDcTX
リン?
肉骨粉でいいじゃん。保健所で始末される犬猫も混ぜてあげて。
146 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 12:53:39 ID:nhN9pQEm
今年の穀物収穫量が大いに不足している。
多分バーターする為の切り札の一つに使うのだろう。
>>99 ナウルか・・・リン鉱石でできた島だからりんをほいほい掘ったら資源が枯渇して糖尿病の国になっちまったところか。
148 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:00:02 ID:OZ3VMg/a
糞土士の出番が来たな
日本もヨウ素を輸出制限しろ
150 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:02:11 ID:JU68jydp
物産と紅と片倉はまったく焦ってない。
これは織り込み済みで回避策があると。
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:04:46 ID:C6NznGXX
152 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:05:52 ID:EicAlurs
>>147 省略しすぎだろw
りんが取れて、国民が働かなくても贅沢ができる。
で、食っちゃ寝していたら、糖尿病になっちゃった。ってオチだろw
で、今は資源も無くなって、でも国民は働くこともしない毎日w
俺みたいな役立たずを豚小屋みたいなところに押し込めて
玄米でも食わせればいい。
うんこ一杯出すから。俺の社会復帰も近いな。ソワソワしてきた。
154 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:13:59 ID:mwp4MEQY
うんことしょんべんが金になる-------------------------------------------
うんこ製造器のニートにもついに光が!
西武とか東武がうんこ運ぶようになるのか?
157 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:17:59 ID:ZP9DYy67
今度は支那の業者がやって来て糞尿を「回収」していく悪寒
158 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:18:57 ID:h2E41Oqx
その気になれば東京湾に堆積したヘドロからいくらでも取れるんじゃね
ウランみたいに海水から取るんでしょ。
やらないのはコストの問題らしいし。
160 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:24:37 ID:mjb25w/C
中国のことだから突然制限とか十分ありえること
中国と取引してるところは想定の範囲内で対処してるから問題ない
161 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:27:16 ID:hboskHj1
>>159 んだ
だからウンコの段階で取り出す必要がある
エネルギーも一緒に取り出せて屎尿処理費用も浮くから効率的
162 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:27:20 ID:r+gmPDvH
江戸時代の頃の様に、人糞を売り歩く人が復活か?
分解微生物の選定育成から研究だな
164 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:32:43 ID:BCNlei6n
地方自治体で、下水汚泥からのリン回収及び副産リン酸肥料としての利活用ってのを
WBSで見た気がしたから調べたら、岐阜で既に事業化されてた
そんな面倒なことをせず、ダムや堰の溜砂やヘドロを、農地へ、そのまま転用し
作物の養分を吸収させ、それを人間が食すという循環と、内海の富栄養対策としてのリン回収もあわせれば、一挙両得
165 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 13:37:52 ID:224yZyKz
うんこだけでやると毒になるんだよね
肥料をリン鉱石以外から作る?完全に自給したら相当高くつくぞ?
野菜とか中国のシェア大幅に上がるけどいいの?
補助金出して安く作らせる?その金はどっからでてくんの?
TPP参加で税収増やすとかも嫌なんだろ?
そもそも肥料工場作るには時間がかかるんだから
肥料の輸入がストップすれば何年かは米を輸入せざるを得ず、
結局TPP参加しなくても同じ打撃を受けるな?
そうなってからTPP参加なんて不可能だぜ?
輸入しなきゃ生きていけないんだからあっちは関税全開、
こっちは関税ゼロで終了だ
167 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:03:13 ID:J9+F6cZJ
ダムの中の汚泥とかは?
また代替品の開発が急ピッチで進むから
そのうち中国自体が要らなくなる
169 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:08:53 ID:z+NVbEbw
原油価格も再び上昇してるし、ゴールドも30年ぶりの最高値。
小麦やとうもろこし、それに大豆・コメ・・・・いよいよ中国発の資源・商品バブルくる!胸がアツくなるな
170 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:14:32 ID:orpiXdkz
TPP参加なんてなんの意味もないだろ
食料危機になれば海外より自国を優先するし、輸出分も引く手数多なんだから
わざわざ日本に売る必要もない。
関税はないですが輸出の審査に半年かかります。とか
関税はないですが品薄で三倍の価格になります。とか
なんでもあり
自国で食料作れない国は詰むだけ
TPP参加の話だと農業滅びるとかものすごくネガティブなのに
何で肥料に関しては完全自給自足を即座にしかも安価に達成できるとか
ポジティブな事言ってんだ?
そんな簡単に出来る事ならどの国も既にやるだろうし
日本だってとっくに自給自足してるだろ
172 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:24:30 ID:TBYEiK6Z
日本は中東のどこかな?ヨルダンだったかな、
なんか、もの凄い燐鉱石がある場所の利権を確保したと思ったが。
それに窒素、燐、加里なんてのは、下水処理場でわんさか垂れ流しているから
それを回収すれば、何とかなる…海から生産する方法もあるし。
昔は鰊の絞りかすを肥料にしていた。
日本の広大なEEZで海藻養殖すれば、魚なんか取れるから、海藻と魚の絞りかすで自給できる。
ウランやタングステン、パナジウムなどのレアメタルも同時に取れる。
窒素は雨の中に含まれているはずだ。
雷の多い年は作物が良く育つとの言い伝えがある地方があるそうだ。
ちょっと前までは、20年くらいかな、そういう窒素の方が人間がまく量より多かった。
その窒素を堆肥をやった方が良いらしいな。
いろんな細菌が居た方が農業の肥料的にはよい。
まあ、日本は全然困らないよ。
>>164 >ダムや堰の溜砂やヘドロを、農地へ、そのまま転用
そんな単純に出来るなら苦労しないよ
そのまま農地へ流しても腐敗ガスが多すぎてそれが収まるまで
暫らく作物は作れない。
糞尿一緒で加工処理か寝かせて完熟させないと無理。
ヘドロには有害物質が含まれているだろ。重金属とか。
175 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:39:31 ID:TBYEiK6Z
>>173>>174 良くわからないけど、酸素が不足してる状態だからじゃないかな。
ヘドロとか地下水って酸素不足で重金属が還元された状態であるそうだ。
酸化させれば安定になりそうな気がするけど、どうなんだろうか?エロイ人。
176 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:47:50 ID:J9+F6cZJ
あ!お墓の土とかは?
177 :
名刺は切らしておりまして :2010/12/02(木) 14:49:31 ID:6he40aLT
やってはいけないことをやっちまった バカヤロが
178 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:51:34 ID:ZO1X8L4L
食料自給率というのは、詐欺だとわかりました。
肥料も種苗も自給できないのに、なんで自給率
過度に効率を求めた結果、窒素肥料使いまくって、もともと採れる土壌だったのに汚染させて
農耕地激減、元の収穫量まで戻す為にさらに肥料使ってアボンな予感
>>1 リン鉱石と食糧危機:日経ビジネスオンライン 2008年6月10日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080606/160875/ 世界には、1日2ドル以下で生活している人たちが26億人いると言われている。特にアフリカの歯止めの利かないインフレと
食料価格高騰は、これらの人たちを直撃する“正に暴風”(Perfect Storm)だと表現されている。
2030年までに世界の食糧生産を50%増やさなければ10億人の人たちが飢餓に喘ぐことになると言われる。
アフリカの穀倉地帯であったジンバブエでさえ、ムガベ大統領の失政もあるが、26%のインフレが1日1ドル以下で
暮らしている人たちを襲い、食料不足から抗議行動が頻発している。
スーパーの食品棚には何もない映像が最近のテレビに映っていた。
このような食糧危機と言える状態の原因はいくつかあろう。
その1つは、アジア特に中国、インドそして南米の経済成長による需要増と原油高騰に伴うインフレによる食料価格高騰。
2つ目は、中国、インドネシア、ベトナム、エジプト、ロシア、ウクライナといった国々の食料輸出規制。
3つ目は、とどまるところを知らない原油高騰が引き金になって、ブッシュ政権がエネルギー作物による
バイオエタノールの生産を奨励し、バイオエタノール先進国ブラジルではエネルギー作物の増産を行っていることだ。
当事者たちは、その影響は限定的だと主張しているが。
さて、6月3日、国連食糧農業機関(FAO)が主催してローマで開かれた食料サミットで討議された内容が連日報じられたが、
肥料に関する記事が全く見られない。
資源問題としてレアメタルのことは最近ようやく語られることが多くなった。しかし、世界的に食糧危機が叫ばれているいま、
肥料・飼料用のリン鉱石のことが報じられることがほとんどないのは不思議だ。
食糧生産には欠かせない肥料の3要素(窒素、リン酸、カリ)のうち「生命の根源」とも言われる成分で
農作物の品質と深い関係にあり、酪農の飼料としても必要なリン酸の原料資源、しかも代替物がないリン鉱石の価格が
スカイロケッティングと表現されるように高騰している。
世界の肥料価格は2007年に2倍になった。しかし、リン鉱石、リン酸肥料は5月12日に起きた中国における主要産地である
四川省大地震の影響もあって、この3カ月でさらに2倍になった。
人類が紀元前3000年頃から始めた農業の歴史上不足し続けてきたのがリン酸である。
その原料であるリン鉱石の枯渇がいま心配されているのである。その資源事情を見てみよう。
182 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 15:12:42 ID:XiRCasRY
まーたようやく脱中国かよ。
怠けすぎなんだよ、日本の産業は。
184 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 15:26:42 ID:lGFdCU6W
結局人類が永遠に肥料を確保しようと思ったら
排泄物を利用して循環するしかないってことか
中国人の輸出をやめろよ
186 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 15:34:59 ID:12wNA3c7
こういうニュースが流れると富士ゼロックスとかマジで心配になるよ
先日生産ラインの殆どを中国に移し替えるって発表したばかりなのに
カリウムは水溶性だから排泄物から直接取り出せる、無問題
リンだけなんだよ、やヴぁいのは・・
東京でも下水汚泥から堆肥肥料化するのはほぼ実用化できてる
補助金使い捲って一大プラント建設して、イザ稼動って時には制限解除すんだろ中華
いつものパターンだよ、国の借金、増大させるだけw 一部の同和利権が潤うだけ・・
どっかの国内利権団体と中華って繋がってねぇ〜か?w
>>187 > リンだけなんだよ、やヴぁいのは・・
リンも下水(排泄物)から回収出来るんじゃなかったけか(コストの問題は当然あるけど)
勘違いだったのかな
189 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 17:53:35 ID:bYnl4B0n
結局、窒素・燐・カリってのは動物のウンコだろ、なんとかなるよ。
>>188 回収できるけど水溶性じゃないから簡単じゃないって事ね
中国の肥料、効かないぞ。
配合具合もどうもおかしい。
単肥買って自分で計るしかないが、
とりあえず粗悪品だから長い目で見たら、
絶対有害かと。
>>189 ウンコそのままだと植物に有害な有機物が多く含まれているんだよ
で、微生物に有機物を食べ散らかせて貰って植物的に無害化した物が堆肥
一般に未熟堆肥が良くないってのは、そういう理由
さらに云えば、ウンコ堆肥は土壌菌で腐熟させたものではないので
更に土壌菌で分解させる必要がある、腐葉土ってがその為に必要
>>192 日本製の化学肥料は植物に有害な有機物を減らす為、
製造工程に発酵過程を入れているんだが中華製は疑問だなw
成分だって、この前のメラニン騒動にあったように
検査で使う試薬の性質を逆手に取るやり方をしてるかもしれんしな・・
いずれにしても安い化成肥料を使うと地力(土壌菌の数)が著しく落ちるよ
何も出来ない、障害の多い畑になるよ
>>192 スレタイでは肥料といってるけど、基本的には製品じゃなくてリンなんかの肥料の原料
の禁輸が問題になったるんだとおもうのよ
何年か前にアメリカなんかからほとんど輸入できなくなったんで、今は中国産原料に
そうとうたよってるはずよ
196 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 21:59:10 ID:ppyIfm9+
鶏糞最強
昔の日本って、信託統治だった南洋諸島の鳥の糞からリンを取り出して売ってた気がする。
下水処理場とかで採れないのかなあ。
198 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 22:39:25 ID:6P1vko1H
>>197 「下水 リン」でぐぐれば下水からのリン抽出は技術的に確立されていることがわかる
石炭からガソリン作る技術と同じで、高くなったとはいえリン鉱石輸入するほうがコスト的にマシなレベル
資源確保はもとより、肥料の再利用などの研究も必要になるね。
中国頼りは生命線を握られるのと同じ事。
今回中国は図らずも自らその危険性を宣伝してくれた。
中国が突然、事を起こしても迅速に対応できる体制を早急に整えるべき。
資源輸出による恐喝、中国バブル崩壊、クーデターによる内乱、日本に対する侵略。
どれも可能性がある、今世紀最大の危険な軍事国家なんだからな。
豊洲を掘り返せばよい!
203 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 23:24:13 ID:YnsV56dr
さすが中国w
ケンシロウは何をやってるんだ!
移民なんて自殺願望丸出しの政策を改めて
国土に見合う人口減少政策とればいいだけ
経済的に大きな破綻なく超少子高齢化を乗り切りながら人道的に人口を減らしていく方法を見つけたらすごいよ
>>206 荒っぽいが、口から食べられなくなったらブドウ糖点滴のみ一切の延命禁止ってしなくても、
75過ぎたら全額自費、高額医療費控除制度や医療費控除も使えないように増税したら
平均寿命が下がって高齢化社会は終わる。少子化が悪いのではなく高齢化が
肥料メーカーは統合している所も、結構有るのだけどね・・・
あと燐酸は土壌中の固定とか有って、説明すると長くなるので省略。
安いL型とか使っている人は将来が心配。
農水の非現実的なガイドラインにはうんざり。
210 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 21:30:30 ID:L5by83nd
>>171 こいつどうしようもないアフォだな。
リンを下水から取るだけで日本国内にあるからある程度コストとれば可能なものと、
TPPで食料を禁輸されてどんなに金を積んでも買えない状態ってイコールじゃないだろ。
外国の工作員沸きすぎだろ。
そこで自然葬ならぬ農地葬ですよw
エコ基地外が増殖すればありえないことではない。
ガソリンといい肥料といいホントに
海外からの輸入頼りの農業だな。
もう直接食糧買い付けた方がマシだな。
汲み取り式トイレの復活だな
水洗で臭いも減らして。
>>213 肥料は実質輸出禁止にされたけど、食糧なら輸出禁止にならないという根拠は?
まあ君が飢えて死のうがどうでもいいことだけど
食料と原油の輸入が止まれば数千万単位で餓死者が出るな
金がある奴は外国に逃げ出すか
それも出来なくなるような状態かも
人骨・歯にも含まれてなかったっけ?
いざとなったら、在日チャンコロの骨から採ればいいw
>>218 農水省のカロリーベースに騙されすぎ
食卓にある6〜7割の食品は国産じゃね〜か?
例えば、輸入肉でも国産肉でもカロリーベースなら自給率変らんってのが謎wだろ
数千万の餓死者は流石にオーバーだろ、いざとなれば共食いしたり犬猫食ったりして・・・w
>>220 ガソリンが止まれば物流が止まる
都市部に食い物が届かなくなる
>>221 帆船だってあるし、電車くらいは動かせるよ
223 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:12:53 ID:yILCt33v
>>いざとなれば共食いしたり犬猫食ったりして・・・w
もしかして、実はTPPに賛成する奴は朝鮮人という工作活動ですか?
自給率はカロリーベースが当たり前。
お前はキャベツだけを食って飢えが凌げると思っている低脳だろうけど。
自給率厨はこのニュースを見て何を思うのだろうか。
石油も肥料も外国に頼らないといけないのに・・・
>>223 カロリーベース自給率を上げるのは簡単。輸入を止めればいい。
そうすれば分母が国内産の食物だけになり見事100%達成できる。やったね!
そもそも分母は供給される総カロリーだから、国民の腹を満たすのに必要なカロリーさえ考慮されてない。
将来リン鉱石が枯渇したらどうやって作物栽培するの?
>>225 墓場とかで飛んでる火の玉捕まえて畑にまけば桶
>>225 マヂレスすると、農家が林業リンクして、林業で発生する落ち葉・下草・伐採枝等の類を
堆肥化して畑に入れれば、リン・カリに関しては枯渇する事はないよ
どれだけのコストがかかるんだろうな。また野菜が値上がりか
>>228 出荷額は殆ど変んないよ
途中が抜いてるだけ
食物依存すると全く同じことが起こるのが判ったろ。
中国以外にも輸入先はある?
そんな簡単に作物は増やせないぞ。
日本は南半球に農地借りてさ、農閑期の日本の農民に作付けさせればいいのよ
豪州とかチリとかブラジルとか・・土地余ってるからさぁ、人口が少ないから
年中仕事があって、年半分海外で暮らせると、若い専従農民も増えるよ
日本の所得水準ならチリの美しいお妾さん3人くらい囲えるしね
そういう地域の農業に向いてる土地は、すでに白人が所有してまっせ
豪州はもともと砂漠かアルカリ土壌で農業に向かないので、牧草があれば大丈夫な牧畜で開発されたわけで
植物がユーカリの仲間ばかりになったのもそのせいもあるといわれてるし
農業やってるところも、塩害がひどいところが多いから、先行きはあんまり明るくない
>>220 > 農水省のカロリーベースに騙されすぎ
> 食卓にある6〜7割の食品は国産じゃね〜か?
その生産してる食品のための野菜や果物のための肥料とかが中国からのリン肥料に頼ってるから問題。
>>222 原発で発電しますって?
でもそれだけじゃたりないんじゃなかったっけ?>日本の電気使用量
>>227 リンは無理じゃないか? 鶏糞を完璧に使い切らないと。
>>232 日本の火山灰を輸出して豪州土壌にPH調節かけるとかどうだろう。
関東ローム層は特に酸性に傾いてるそうだし、雲仙とか三宅島の火山灰とかさ。
>>233 豊かになると妙な心配しがちだよな
ロックフェラーが有色人種を根絶やしにできないかと画策したみたく
周りから見たら、異様な光景じゃね?w
235 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:25:14 ID:lbeq4fqB
リンは下水汚泥に大量に含まれている。
抽出技術も確立されており燐鉱石が高騰すれば商業ベースにも乗るかも知れない。
重金属も下水汚泥より燐鉱石のほうが含有量が多い。
夢物語
237 :
名無し:2010/12/07(火) 09:55:52 ID:9338+v3s
レアアースにリンかよ、次は、何かの、教えて、・・・
漢方材料だな
すでに輸出規制始まってるよ
国内メーカーも国産を始めようとしてる
家に引き篭もってるネトバカにゃ分からんだろーが
中国の管理体制なんて現場レベルじゃ甘甘
つーかあのいい加減な国で完全な統制なんて無理無理w
表向き規制しようが、裏道なんて腐るほどある
240 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:16:07 ID:zpEntTv2
>>69 そういえば、確かにそうだ。
オイルショックが起きたから省エネ製品を作り出したしな。
241 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:28:43 ID:V9I4KkHF
中国人は儲けるためならなんでもやるからな。
日本への輸入が制限されているものも、ミャンマーやラオスの
特別枠を使って日本に入れている。
ミャンマー産もしくはラオス産だと嘘をついて。
下水処理で取れるリンは不純物が多くて使い物にならんて実証済み。
尖閣かどっかでリン取れなかったっけ?
244 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:55:33 ID:zpEntTv2
>>242 微生物で分解させればよろし。
そういえば誰も、現在下水ででてくるリンをどのように処理しているか
データを出さないんだけど、誰も知らないの?
日本は輸入しまくっているので、リンが相当溜まると思うんだけどね。
下水→海外に持っていく→化学肥料→輸入ってやっていると思うけどな。
利権になってそうだ。
素人丸出し
>>235 つまり輸出制限とかで価格が上昇すればするほど、
他の国の資源が採算ベースにのったり代替技術の開発が進むわけか。
>>244 重金属たっぷり微生物をもってしても核分裂して分解は無理w
なんで重金属が、んなに下水に流れ込んでくるワケ?
不法投棄?
250 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 15:38:33 ID:zpEntTv2
汚泥有効利用状況のところで
肥料 617,851トン
これがリンなの?
肥料になっているっぽいけど。
252 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 15:55:24 ID:zpEntTv2
253 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 15:59:23 ID:zpEntTv2
>>251 汚泥肥料を使うと田んぼに重金属が残るってか。
それだと、植林したところに汚泥肥料を使って、
落ち葉とかを肥料にするのはありですか?
254 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 16:02:23 ID:ZwASWzOs
なんでボロ株のラサ工が上がるのか、、これが原因か?
皆さんスゴイ!!
256 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:27:06 ID:1GD6tDVo
>>241 ミャンマーとラオスにはなんで特別枠あるの?
ラオスの国章かっけー
ラオス協会というのがカエルの楽器売ってたから買ってきた
シナー様のコトだから、「上に政策あらば下に対策あり」なんだろ
入浴剤とか適当な理屈を付けて輸出するに決まってる
258 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/23(木) 23:53:23 ID:tUwXDpQe
資源はあるな中国
259 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/24(金) 00:48:13 ID:rK9i88Wf
肥料の自給率はゼロで国内にリン資源がほとんど無いものだとばかり思ってたが深海に大量にあるんだな
知らなかった
金銭収支は知らないけど
肥料大量使用の農業自体継続不可能だったんや
中国の毒が来なくなっていいじゃん