【化学工業】台頭する「コピー香水」と闘う香水・香料業界[10/11/29]
そもそも、常温で放置すりゃ変質するしな。
保存状態の悪い場所で経年劣化した正規品より、
製造間もないコピー品のほうが良かったり。
まぁ、そこまで微妙にかぎ分けられるのか、ってのもあるがw
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:07:46 ID:dhSIpVGn
とりあえずダウニーの香害を何とかしろ
ジェネリックですね
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:21:22 ID:yOuwofpT
中国ならパッケージをパクるだけ
コカコーラの原液は大丈夫かな。
香水が簡単に分析できるならコカコーラなんかちょろいもんだと思うけど。
たぶん実用上は嗅ぎ分けられないんだろう
あとは所有の喜びか…ブランドの真価が問われるな
かなりめんどそうなんだが、儲け出るのか
24 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:13:21 ID:zjxsezxg
元がボッタクリなだけ
成分わかっても同一にはならないだろうな、手順があるから
腹に入れば同じって言われてゲロ出されるようなもん
香水って中身よりボトルに金掛ってそうだ。
何度もリピートするのに詰め替えサービスして欲しい。
世界で兆超えないんか。意外と小さい業界だな
COP10で一番動きがあるのは製薬ではなくココかもしれない
>>21 香水は少量を高額で売るビジネスだけど、コカコーラは大量に安く売るビジネス。
パクるならどっちを選ぶ?
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 20:22:51 ID:Mpkkfelk
香水じゃなくて飲料メーカーの話なんだけど、レモンの香料ひとつとっても
「シチリアの○○農園のレモン香料」って指定の仕方をするそだ。
たまたま試飲会に招かれて、「シチリアのレモンとコルシカのレモンはこんなに
違うんです」って説明を受け、それぞれが入った清涼飲料水を飲まされたが、違いは
まったくわからなかった。
消臭剤
まあ、おまえら貧乏人は酢エチで我慢しとけ、ってことだな
ルカ・トゥリンも「ガスクロマトグラフのお陰で“似た香り”だけは
いくらでも作れるようになった」と皮肉ってたな。
それでも実際に付けた時の持続性や、香りの馴染みの良さは全然違うとか。
そんなに簡単なら廃盤になった香りオーダーしたい
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:47:20 ID:oa2XtDMR
ポワゾンをちょっと変えたような今流行ってるやつってなんていう香水?
あれやばいよねw
35 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:11:46 ID:Y1bEbSiz
香りで特許を取れば良いんじゃね
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:28:37 ID:FqypZl+3
>>32 >それでも実際に付けた時の持続性や、香りの馴染みの良さは全然違うとか。
ベースノートまで同じだってのに、ちょっと苦しくないか?
>>36 揮発性の違いがあれば、トップもラストも当然変わってくる。
でもまあ、香りなんて言い方の問題であって、
コーヒーのアロマにはゲロとかウンコの香り成分と共通の物質が入ってます、
って真顔で言われても、だからどうした? としかいえないでしょ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:18:43 ID:0yCRx5rL
2010/11/30(火)
>>21 コーラは天然香料主体なんで完全コピーは難しいと思われ。精油の使用比率くらいは分かる
だろうけど。
香水のコピー品ができるようになった最大の原因は天然香料の使用比率が極度に低下したこと。
現在では平均して5%以下とかのオーダーじゃなかったかな(それも安価な柑橘精油とかが主体)。
そうすると残り95%は合成香料で、特許で押さえて自社製造しているような物質じゃなければ、
どこかの化学メーカーから買えることになる。
後はガスクロの比率が一致するように多少の試行錯誤するだけで類似品ができてしまう。
ちなみにフランスは香水の調合比率に(特許ではなく)著作権を認めることにしたはず。
40 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 21:24:07 ID:N4IpYI1o
ダイソーに売ってるやつか
レンズマンの世界が近づいている
42 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 21:41:48 ID:zToICpQn
100mlの1000円香水買ったら一時間で香りが消えた
香料業界自体が鼻コピの世界じゃないの
自社の鼻コピは綺麗なコピー、他社の鼻コピは汚いコピー
44 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:13:33 ID:CY+yngBa
>>39 著作権を認めるかどうかは確定していない。それが
>>1のロレアルの裁判。
下級審では著作権を認める判決が出ているけど控訴して争っている。
著作権は特許と違って存続期間が長いからな(EUだと70年か)。認められたら
認められたで、色々問題が起きそうだ。
レシピに特許って。香水だけじゃなくてあらゆるものに拡散してくぞ。
米1合に水何ccで特許とったら飯食えなくなるぞ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 21:19:56 ID:/56/ls1p
原価が安い
>>46 現状でも料理のレシピは特許化可能。
「加工食品の製造方法」の特許って言われるから直接レシピとは気づきにくいかも
しれないが。
単にすでに料理本に載っているレシピは公知だから、特許化できないってだけだ。
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 08:10:35 ID:mtIRGEM4
>>46 >米1合に水何ccで特許
そんなの取ったってそれを謳って販売しないんだから完全コピー作っても喰えるだろw
なんで香水で著作権なんだか理解に苦しむな。
化学製品すべて(薬品、プラスチック類、化粧品類)とか
料理・飲料すべてで著作権が認められることになってしまう。
著作権が異常に強すぎるがそもそもの問題だけど。
(特許権と同じにすればいい。登録主義・20年)
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:38:57 ID:0lY5SL05
>これらのサイトは、人気香水のコピー製品であることを公言し、
>売り上げを伸ばしている。
完全に違法。シナ朝鮮人並みの恥知らず。
「ガキがおたくの香水飲んで担ぎ込まれたからMSDS出せやゴルァ」って
医者が言って出る物なの?
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:51:27 ID:9nyNfESa
>>46 米と水の配分なんかとっくに公知だから特許として
成立しない。審査ではねられる。
ただ、米と水に今まで誰もやらなかったような何かを加えるって
のなら加工食品の製造法として特許になる。
54 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:52:45 ID:9nyNfESa
>>51 一瓶のんでも害がないように設計されてます。
ペットボトルくらい飲んでも大丈夫。醤油よりも無害。
ガスクロまで使うとさすがに、ジャンルが違う気がするなw
成分特許とか香水業界はやってないんだから、仕方が無いといえば
仕方が無い
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:57:40 ID:u7XiAJbJ
エレキギターのアンプやエフェクターもモデリングで有名
メーカーの「音」を再現した商品が出てるからな。真空管
で数十万円のブツのサウンドをその10分の1以下で再現
して売ってるわけだが、似たような話だなw
部屋用のアロマオイルなんて
1,000円程度なら100均のと成分大して変わらんよ
広告やブランドに金払う馬鹿馬鹿しさ
58 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 17:14:48 ID:ZFeeg8fD
まさに映画「パフューム ある殺人者の記録」の世界
現代に天才調香師グルヌイユが何人いるんだ
59 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 17:25:32 ID:6VowTZl2
昨晩生まれて初めて匂いのある夢をみた。
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 17:45:50 ID:dX4FApEg
で、そんな激安コピーサイトどこにあんの?
ググったが全く出てこないぞ
>53
日本の古来から伝わる金箔貼りの技術が最近アメリカで特許取られて
日本の金箔職人が商売できなくなったとかなんとか。
62 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 05:50:15 ID:398FOWyp
法律にするとしたらどんな文章になるか考えてみたけど不可能だろこれ。
香りが似てるか似てないかの客観的基準ってなんだろ。特許で保護する範囲ってどこまでの広さを持たせればいいんだろ。
>>60昔ダイソーでシャネル風香水とか売ってたよ。今は知らん。小さい人差し指ぐらいのおおきさの小瓶。
中国には普通に流通してるんじゃないの。
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 06:44:54 ID:/x4fKpI9
俺ぐらいの「ネ」クラスになると不細工がつけてるか美人がつけてるか嗅ぎ分けます
パンティですけど
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 13:41:14 ID:6exazrvB
安けりゃなんでもいいよ
色んな業界で簡単にコピーされるようになってきてるからいくら金と時間を掛けて技術開発しても成り立たなくなるな
大規模なコピーを許す国は日進月歩させる資本主義国家郡への戦争行為だわ
香水の価値の主体は、瓶とロゴだろ?