【電気機器】ソニー、国内でも電子書籍専用端末「リーダー」発売 12月10日から[10/11/25]
707 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 10:31:40 ID:5cjOv4L5
日本利権内紛
その間にapple大躍進
オーディオとかぶるな
>>704 ユーザー層おもいきっり、昭和だし合ってるんじゃないか
若い人、携帯の小さい字や、光る液晶でも目疲れないから、E-Ink端末なんてまず買わないだろう
709 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 10:45:58 ID:H/+oyCej
現在アメリカでの電子書籍シェアは、
Kindle>reader>>>>>>あいぱっど(笑)
だけど、そのうちGoogleエディションが抜き去るんだろうな。
>>466 あ、同類がいた。
なんか、あの動き気持ちが悪いんだよね。
eee noteに期待。
でもeee noteってただの白黒液晶でしょ、画面が光らないので目が疲れにくいというメリットがないじゃん
バックライト無しだよ
713 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 12:24:20 ID:p92DS58r
バックライトなしの白黒液晶は、e-inkと見た目やバッテリー持ちなど大差ないからな。
ちょっと緑がかっているけどw
やはり液晶で目が痛くなるという意見があるなあ
紙だとそれはないからなあ
ローダンシリーズ売るなら買う
もう文庫で床が抜けそう
>>688 2ちゃんやってる時間なくせば余裕でできふぞ。
裁断してスキャナにセットすればあとは機械がやるんだから、1日1冊ちまちま
やればいんだよ。
>>716 だから、ふつうの人はそんなことしないって。
718 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:54:27 ID:lloO96m3
ニートがこじれて頭おかしくなった人しかできない作業だよ
狂人には狂っているという自覚が無いんだな
むしろ取り込んでからが面倒。
720 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 18:34:50 ID:ZNBz+DkD
アップルストアは海賊版でも出せると、朝日が報じている。
ソニーには出来んだろうな。
721 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 14:02:06 ID:fOLQvKbk
>>688 >忙しくて自炊なんかやっている暇がない。
と思ったけど、ヒマをみつけては自炊してる。
暇がないとは言うが、暇とは見つけるものである。
時間の使い方が上手な人ほど時間のせいにはしないものだ。
722 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 15:33:42 ID:JfA3YLvI
>>718 よう、狂ったのが北ぜ
世の中には、おまえの想像以上に本や雑誌を読むのが購入するのが存在して
その保管スペースが問題になり、電子化および検索閲覧性確保のために自分で
データベース作るのが趣味の奴も居るんだよ
724 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:22:20 ID:6AXY6P3s
これはソフトバンクと契約しなくてもいいから
助かるわ
725 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:24:29 ID:6AXY6P3s
日本の電子書籍端末ってソフトバンクが牛耳ってるよね
あれ独占禁止法にひっかからないの?
ソフトバンクは電子書籍端末なんて出してないが・・・
Kindleの劣化コピー
かつ
日本の悪いところが凝縮されたカス端末。
どこも端末+ストアのセットでクローズドすぎるんだよな。
Appleは端末が圧倒的販売台数だし、Amazonも小売として大手だからまだ強気に出れるだろうけど、
日本勢の分かれっぷりには本当に幻滅した。黒船が来たらとりあえず国内で潰しあうのは伝統なんだな。
電子化しないとやってられない人こそ自炊最強で、そんなに本を買わない層はそもそも文庫本で十分だろうから市場なさそう。
729 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:28:13 ID:6AXY6P3s
iPadもソフトバンクと回線契約しないといけないし
シムロックかけてるし
あれ独禁引っかかるよね
>>728 Readerは他のストアの書籍も読めるんだが・・・
>>727 キンドルより前に日本は大手二社が電子ペーパ端末に参入して、国内撤退してるぞ。
SONYはその後は海外で展開してて日本にまた戻ってきた。
まあ無知はだまっとけ。
脳内情報で批判
厨房です
>>730 おお、どこなの?
家電屋で店員と話したけどReader Storeしか駄目だと言われたぞ。
734 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:34:02 ID:6AXY6P3s
自分はケータイの電子書籍で充分なんだが、
マスコミがやたらと煽るから、なんか買わないと時代に乗り遅れる気分にされる
でも買わねー
国内二社だけでなく実は東芝もなんか出してたw
SD-Bo。。。
737 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 16:38:18 ID:N1tu4WYY
アメリカでもまれてよさげな商品になってかえってきた。
ケチつけるところがほとんどない。こういった製品はじわじわうれる。
もまれて世界の現実を知って
結局、俺たちアジア猿はキモヲタ相手がお似合いだと悟った・・
>>740 へー、いいね。XMDF、PDF、TXT対応とか仕様はパンフレットもらって知ってるけど、
電子書籍ストアでDRM無しのところなんてあるの?
海外で著作権切れのものをepubで配布してるとかならみたことあるけど。
他の書店まで含めても、購入できる本のラインナップは超貧弱なんだな……。
だって出版社経由も含めて作者と交渉してからだから面倒だもの
大して売れん本なら相当に利幅が大きくないと足が出る
出版は包括契約はあんまりないから
連載ものなんかでも、単行本にするときはそれようの契約がまた必要だったり
作者、版元、校正、挿絵屋、と交渉する先が多すぎるんだよねえ
>>745 テレビはヤクザが絡んでるから
まともな大企業は近づかないんだよね
>>741 端末販売してない、電子書店は全部DRM無しじゃないの?
Google eBooksが日本でも始まればラインナップの少なさとか解消するでしょ
>>739 米国でも電子書籍はハーレクインとSFファンタジーが売れ筋だったりと
購買層はエロ・オタに偏っているけどな。
XMDF DRM
XMDFフリー
出版社側の対応か
AppStoreにハーレクインコミックスが結構あるので読むようになった
なかなか面白い
リアル書籍では恥ずかしくて部屋に置けないな!
751 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 01:28:38 ID:wQgcjzsg
コケるのか
コケるわけないだろ。
最初から倒れてるのに。
753 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 03:07:05 ID:N/FUh8qn
Textファイル読めるのはいいが文字コード何が見れるのか書きやがれっての
青空のルビなんかには当然対応してないんだろうな、、、いらね
>>747 ふつうにDRM付きゴロゴロあるよ。有料販売系は。
あと、Google eBooksは、無料:EPUB、有料:EPUB + Adobe DRM。
文庫サイズで電池が持つだけで俺には価値がある
寝ながら読書サイコー(・∀・)
でもコンテンツすくねー('A`)