【環境】森林・藻場再生の切り札?製鉄の副産物「鉄鋼スラグ」…各社、事業強化へ [11/21]
1 :
きのこ記者φ ★:
鉄鋼各社が、製鉄工程で出る副産物「鉄鋼スラグ」を活用し、
海中の藻場や森林再生などの事業を強化している。
スラグに含まれる鉄分が海藻の生育を促したり、土壌改良などによる
生態系回復や二酸化炭素(CO2)削減につながる効果を持つ。
スラグはこれまで道路基盤材などに活用するケースが多かったが、
公共事業の削減によって新たな用途拡大を迫られている事情もある。
自然環境の回復にも利用できるため、各社とも自治体や漁協に売り込み、市場開拓を図っている。
「まさかニシンが戻ってくるとは」
北海道西部の増毛町がわき上がったのは数年前。かつてはニシンの水揚げで
活況をみせていた同町だが、沿岸部で海藻が死滅する「磯焼け」が広がったこともあり、
20年以上にわたってニシンが姿を消していた。
「豊かな海を取り戻したい」との地元の声を聞いた新日本製鉄は、海の鉄分不足に着目。
鉄分は光合成の促進や葉緑素の合成に必要な栄養素で、海藻の生育にも必要だ。
しかし、森林の伐採やダム造成などで、腐葉土などに含まれる鉄分が河川から
海に流れ込まなくなったために磯焼けが発生したと考えた。
スラグは高炉で鉄を作る際に生じる副産物で、微量の鉄分を含んでいる。
そこで、室蘭製鉄所(室蘭市)などで発生したスラグを活用し、2004年から海岸に
スラグと堆肥(たいひ)を袋詰めしたものを埋め込む実験を始めたところ、約半年で海藻が根付いた。
その後も生育範囲が拡大し、ニシンの姿を確認できるようになった。
鉄分を供給することで海藻や植物プランクトンが増殖、漁場の回復にもつながることが実証できた。
(
>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101121/biz1011211201002-n1.htm 鉄鋼スラグを投入してから8カ月。海藻が生育し、魚が戻ってきた=2008年6月、北海道・函館沖(新日鉄提供)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/101121/biz1011211201002-p1.jpg
2 :
きのこ記者φ ★:2010/11/23(火) 15:13:04 ID:???
(続き)
この結果を受けて新日鉄は現在、全国19カ所の海域で同様の実験を行っており、
昨年4月からは総合技術センター(千葉県富津市)に水槽を設け、海苔(のり)の成長に
及ぼす効果の検証も始めた。今年9月には全国漁業協同組合連合会の安全認証を取得したことで、
同社は本格的な事業化に乗り出した。
JFEスチールはスラグを使ったサンゴ礁再生に取り組んでいる。
破砕したスラグにCO2を吹き込み、固化させてブロック状に加工。
主成分はサンゴと同じ炭酸カルシウムからできており、サンゴが着床すると自然の岩礁よりも
早いスピードで成長するという。
また、神戸製鋼所はスラグとコンクリートを混ぜてブロック化した魚礁を開発。
昨年7月から瀬戸内海で実験を開始し、今年5月から神戸空港などで同様の実験を進めている。
同社は4月に「鉄資源プロセス開発室」を設立。スラグなど副産物の用途拡大を図る。
実は、藻場が再生すれば、CO2削減効果も期待できる。海藻は陸上植物よりもCO2を吸収する
能力が高いからだ。新日鉄の試算によると、5000平方メートルの藻場再生で年間88トンの
CO2削減が見込まれるという。
海藻の大量育成によるバイオ燃料生産も検討課題だ。スラグを活用して海藻を生育させ、
それを原料としてバイオ燃料を生産して工場で使用すれば、リサイクルシステムが完成する可能性もある。
スラグの活躍場所は海だけではない。住友金属工業は、樹木伐採によって鉄分不足となっている
森林にスラグをまき、樹木の成長を促す実験を島根県などで始めている。酸性化した土壌を
改良する効果があるという。
温暖化抑制の有力技術として確立できれば、スラグは「夢の新素材」となる。
海洋や森林環境の回復だけにとどまらないスラグ活用の将来性に期待が高まっている。
(記事終)
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:16:08 ID:Ff9Br7nK
なに!金属廃材を海に投棄してくれと頼まれて気がする
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:17:44 ID:i0SgphSF
何気にいいじゃん
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:21:06 ID:TY2mhoOv
>森林の伐採やダム造成などで、腐葉土などに含まれる鉄分が河川から
>海に流れ込まなくなったために磯焼けが発生したと考えた。
正しいだろう。
↓
>そこで、〜海岸に
>スラグと堆肥(たいひ)を袋詰めしたものを埋め込む実験を始めたところ、約半年で海藻が根付いた。
>その後も生育範囲が拡大し、ニシンの姿を確認できるようになった。
「仮説を検証したら正しかった」だと思うが、根本的に壮大な無駄をしてるよな。
テトラポッドを全部鉄で作れば沢山のFeが出るけど
干潮時にはオマハビーチにしか見えなくなる
魚に悪影響はないのきゃ?
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:30:57 ID:E6ROCcr7
血液にも鉄が含まれているのだからお隣の13億の血液を海に流すべき
10 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:43:13 ID:2eJVdzX4
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:44:17 ID:2W5w5bIp
海藻って肥料取締法の枠外?
>>6 そんなもの、あっという間に錆びて朽ち果ててしまう。
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:02:57 ID:yje49+KO
鉄分以外に、有害な重金属が溶け出す心配はないのか?
>8
血ぃ捨てればいいんなら,豚とか牛の血でいいんじゃ
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:10:18 ID:lliZ/sjC
ニシンおいしいからな
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:18:16 ID:2W5w5bIp
>>13 鉄ですら微量に含まれる程度だからたいした量ではないだろう
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:22:38 ID:mcM5P2hb
海草には強い光と二酸化炭素でOK
二酸化炭素は必須。セレブな精神安定だけの装置だと思ってたが
全然発育が違う。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:27:31 ID:lliZ/sjC
ニシンが消えた理由はダム建設による鉄不足だったか
>18
乱獲とか水温上昇とかいろいろ
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:30:21 ID:10SvCvzj
鉄は植物にも良いね。
メネデールとか。
カナクソキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
余計なもの流れ出たりしない?
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 19:41:59 ID:lliZ/sjC
>>22 >ウニが生息しづらくなっただけと思われ
鉄分の減少が原因じゃん
結果が出てるんだから、何かやった方が良いだろ。何もしなけりゃ海は死ぬ
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 01:02:55 ID:VloXe0lp
産業廃棄物を海にすてたら魚がもどったというニュースか。
WINWINの関係だな。
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 08:16:40 ID:T7QPUEhb
要するに鉄鉱石を鉄な部分と石コロな部分により分けた、石ころな部分を
海に持っていく話でしょ。
重金属で汚染されていない限り、土壌改良剤として耕地にも投入されて
いるんだから大丈夫と思うよ。
ニューヨークなんか廃棄地下鉄をまんま海に沈めてるな
>>22 この場合、磯焼けの原因がウニだったというだけでは
鉄分不足に由来する磯焼けの否定にはならないと思うが
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 09:15:11 ID:3FQogDhV
人間が非常に高頻度に収穫をする海は、陸上と同じで土地がやせるから
土壌改良剤と肥料が必要…ってことか。
当たり前といえば当たり前だな。土地がやせると言ってもいろいろな原因
があるところも似ている。
確かに鉄まいたらその海域のプランクトン量一気に増えるからな
すばらしい有効利用
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 09:44:17 ID:CCMLKkCF
鉄分がないと海で植物プランクトンが育たない。
特に海面付近は光合成が盛んで鉄分を消費し尽くしていて、鉄分が無くなっている。
特に鉄分が補給されない海域では、植物プランクトンが成育できずに、海の砂漠と呼ばれるとこもある。
そういう地域に薄く鉄分を補給し続けてやると
植物プランクトンが育って食物連鎖がはじまり、
海の砂漠を良好な漁場に変えられるはずだ。
製鉄過程で出る廃棄物のスラグを有効利用して、
最近ブームのCO2対策にもなるんだよな。
それにスラグだから鉄以外の成分もいちおう入ってるだろう
38 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:19:10 ID:T7QPUEhb
>>32 それは漁礁。また別の話。
日本でも昔は古いバスや電車を海に沈めていた。ニューヨークの古い地下鉄車両は
アスベストが海洋生物を痛めつけるのではないか、という議論があったらしいね。
39 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 00:28:18 ID:/8GHgp7o
藻場や、それを中心とする生態系には、鉄分は重要だよ。
それとフミン酸フルボ酸が重要。
これは木の葉が分解される過程で多くできる。
なので落葉樹林が必要なのだが
ダムなどでこれらの物質が海へ流れにくくなった。
これが磯焼けの一因。
このスラグの利用はかなり有効な手法。
海外にも製品や技術提供で稼げるので非常によい。
40 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 00:40:44 ID:U6lk/hPp
>>39 鉄分が有効だというエビデンスあるんですか?
鉄分というかミネラルとしての鉄じゃないのか?
人間だって鉄分欠乏は結構致命的だぞ
>>39 >41
「磯焼けの原因が」「鉄不足である」のそれぞれについてエビデンスがほとんどない。
磯焼けの原因であるというエビデンスがあるのは>28の資料の通り、
ウニの除去、土砂の除去、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど基礎ミネラルの濃度、水温などだよ。
鉄の不足は磯焼けとの因果関係を示すエビデンスがない上、そもそも鉄不足であるというエビデンスもほとんどない。
ありもしない現象をターゲットとして落葉樹がどうのこうのと言っている。
花粉症を憎む人によって、あたかも杉が自然分布せず、広葉樹がすべてを癒す万能の存在であるかのように喧伝されちまってるからな。
この誤解は相当長期間のこるだろうな。
>>27の資料読んでみたが、「磯焼けの原因としくみ」項に鉄不足による貧栄養化について
さらっと触れてるじゃん しかもこれ冒頭に、特に食害について記すって書いてあるんだが・・・
あとエビデンスエビデンス言うけど、今回のような実験を積み重ねていくことがエビデンスに
つながるんでないの?前例がないからって否定してたら進歩しないじゃん
44 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 16:11:13 ID:B5306fxU
海洋投棄が投棄でなくなって、堆肥の袋の重しや漁礁として認められる。良いなこれ。